JP4995834B2 - 半導体記憶装置 - Google Patents

半導体記憶装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4995834B2
JP4995834B2 JP2008548152A JP2008548152A JP4995834B2 JP 4995834 B2 JP4995834 B2 JP 4995834B2 JP 2008548152 A JP2008548152 A JP 2008548152A JP 2008548152 A JP2008548152 A JP 2008548152A JP 4995834 B2 JP4995834 B2 JP 4995834B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory cell
memory
phase change
transistor
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008548152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008068867A1 (ja
Inventor
芳久 藤崎
悟 半澤
健三 黒土
望 松崎
則克 高浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Publication of JPWO2008068867A1 publication Critical patent/JPWO2008068867A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995834B2 publication Critical patent/JP4995834B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/881Switching materials
    • H10N70/882Compounds of sulfur, selenium or tellurium, e.g. chalcogenides
    • H10N70/8828Tellurides, e.g. GeSbTe
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0004Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements comprising amorphous/crystalline phase transition cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C13/00Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00
    • G11C13/0002Digital stores characterised by the use of storage elements not covered by groups G11C11/00, G11C23/00, or G11C25/00 using resistive RAM [RRAM] elements
    • G11C13/0021Auxiliary circuits
    • G11C13/0069Writing or programming circuits or methods
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/30Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices comprising selection components having three or more electrodes, e.g. transistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B63/00Resistance change memory devices, e.g. resistive RAM [ReRAM] devices
    • H10B63/80Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays
    • H10B63/82Arrangements comprising multiple bistable or multi-stable switching components of the same type on a plane parallel to the substrate, e.g. cross-point arrays the switching components having a common active material layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/20Multistable switching devices, e.g. memristors
    • H10N70/231Multistable switching devices, e.g. memristors based on solid-state phase change, e.g. between amorphous and crystalline phases, Ovshinsky effect
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N70/00Solid-state devices having no potential barriers, and specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching
    • H10N70/801Constructional details of multistable switching devices
    • H10N70/821Device geometry
    • H10N70/826Device geometry adapted for essentially vertical current flow, e.g. sandwich or pillar type devices
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C2213/00Indexing scheme relating to G11C13/00 for features not covered by this group
    • G11C2213/70Resistive array aspects
    • G11C2213/75Array having a NAND structure comprising, for example, memory cells in series or memory elements in series, a memory element being a memory cell in parallel with an access transistor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)

Description

本発明は、半導体記憶装置に関し、特にカルコゲナイド材料に代表される相変化材料を用いたメモリセルを含む高密度集積メモリ回路、あるいはメモリ回路と論理回路とが同一半導体基板に設けられたロジック混載型メモリ、あるいはアナログ回路を有する半導体集積回路装置に適用して有効な技術に関するものである。特に高密度にメモリセルを配置し、高速に駆動する事が出来る構造に関する。
携帯電話などのモバイル機器には半導体不揮発メモリが多用されているが、近年、その市場はますます拡大している。現在、もっとも活用されている半導体不揮発メモリはFLASHメモリであるが、書き換え速度が本質的に遅いために、もっぱらプログラマブルなROM、あるいは頻繁に書き換えを行わないスチルカメラの情報記憶素子等として用いられている。またFLASHメモリは書き換え時に消費する電力が大きく、携帯端末機器にとって重要である電池の消耗の低減という観点から大きな課題を抱えている。
一方、作業用のメモリとしては、高速なRAMが必要であり、携帯端末機器には、FLASHとDRAMの両方のメモリが搭載されている。これら2つのメモリの特徴を具備した素子が実現できれば、FLASHとDRAMを1チップに統合することが可能となるばかりでなく、全ての半導体メモリを置き換えることになるという点で、そのインパクトは極めて大きい。
低消費電力で書き換え速度が速く携帯端末機器の作業用メモリとしても適した素子を実現する候補の一つが、相変化膜を用いた不揮発性メモリである。
既に知られているように、相変化メモリは、ある相から他の相に可逆的に切り替え可能な材料を用いている。これらの相状態は電気特性の違いにより読み出すことが可能である。例えば、これらの材料は、非晶質状態の乱れた相と、結晶状態の規則正しい相との間で変化し得る。非晶質状態は、結晶状態より電気抵抗が高く、この電気抵抗の差を利用して情報を記憶することができる。
相変化メモリセルに適した材料はカルコゲナイドと呼ばれる硫黄、セレン、テルルのうちの少なくとも1元素を含む合金である。現在、もっとも有望なカルコゲナイドは、ゲルマニウム、アンチモン、そしてテルルからなる合金(GeSbTe)であり、既に書き換え可能な光ディスクの情報記憶部に広く用いられている。
相変化メモリでは、情報の記憶は、カルコゲナイドの相状態の違いを利用して行う。結晶状態から非晶質状態、あるいはこの逆の非晶質状態から結晶状態への相変化は、カルコゲナイドの温度を局所的に昇温することにより得ることができる。相変化材料、組成等により異なるが、一般的に約130℃以下では、両相ともに安定しており、安定的に情報が保持される。また、カルコゲナイドが200℃以上の結晶化温度で十分な時間保持されると、相が変化し結晶状態になる。結晶化時間はカルコゲナイドの組成や保持する温度により異なる。GeSbTeの場合は、例えば150ナノ秒である。カルコゲナイドを非晶質状態に戻すには、温度を融点(約600℃)以上に昇温し、急冷する。
昇温方法としては、カルコゲナイドに電流を流し、カルコゲナイド内部もしくは近接する電極から発生するジュール熱により加熱する。以後、相変化メモリセルのカルコゲナイドを結晶化させることをset(セット)動作、アモルファス化させることをreset(リセット)動作と呼ぶ。また、相変化部が結晶化している状態をset状態、アモルファス(非晶質)化している状態をreset状態と呼ぶ。set時間は例えば150ナノ秒、reset時間は例えば50ナノ秒である。
読出方法は以下の通りである。電圧をカルコゲナイドに印加し、それを通過する電流を測定することによってカルコゲナイドの抵抗値を読み取り、情報を識別する。このときにカルコゲナイドがset状態であれば、結晶化温度まで昇温したとしても、もともと結晶化していたため、set状態が保たれる。しかし、reset状態の場合は、情報が破壊される。そこで、結晶化を生じさせないように、読出電圧を例えば0.3V程度の微小な電圧にしなければならない。相変化メモリの特長は、結晶か非結晶状態かに応じて相変化部の抵抗値が2桁から3桁も変化し、この抵抗値の高低を2進情報“0”と“1”に対応させて読み出すので、抵抗値の差が大きい分だけ、センス動作が容易であり、読み出しが高速である点である。以下、読出動作をread(リード)動作と呼ぶ。
図2に示す様に、従来から知られている相変化メモリセル200の構成は、情報記憶部207と選択トランジスタ208からなることが多いが、選択トランジスタを有しないクロスポイント型のメモリセルも考えられる。情報記憶部207は一般的にカルコゲナイド201とそれを挟む上部電極203とプラグ電極202を有する。通常、プラグ電極202は上部電極203よりもカルコゲナイドとの接触面積が小さなプラグ構造を取ることが多いが、非特許文献1に示すように薄膜を電極にすることもある。なお、204はワード線(WL)、205はソース線、206はビット線(BL)である。
一般的な相変化メモリの動作は非特許文献2に記載されている。reset動作は、ワード線を立ち上げ、20〜50ナノ秒のパルス幅を持つ電流パルスをビット線に印加して行う。set動作は、ワード線を立ち上げ、60〜200ナノ秒のパルス幅を持つ電流パルスをビット線に印加して行う。read動作は、ワード線を立ち上げ、20〜100ナノ秒のパルス幅を持つ電流パルスをビット線に印加して行う。reset動作、set動作、read動作に用いる電流パルスの向きは、全ての動作においてビット線からソース線に向けて流れるか、もしくは全ての動作においてソース線からビット線に向けて流れる。
結晶化温度まで昇温すればよいset動作に比べて、より温度の高い融点以上に加熱する必要のあるreset動作には、より大きな電流が必要とされる。reset動作電流を低減することにより、選択素子の面積が縮小され、メモリ高集積化が可能となる。
特開2004−272975号公報 ワイ・エイチ・ハ(Y.H Ha)、外6名、「アン・エッジ・コンタクト・タイプ・セル・フォア・フェイズ・チェンジ・ラム・フューチャリング・ベリィ・ロウ・パワ・コンサンプション(An Edge Contact Type Cell for Phase Change RAM Featuring Very Low Power Consumption)」、2003 シンポジウム・オン・ブイ・エル・エス・アイ・テクノロジ・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(2003 Symposium on VLSI Technology Digest Tecnical Papers)、(米国)、2003年、p.175−176 エイチ・ホリイ(H.Horii)、外7名、「ア・ノウベル・セル・テクノロジ・ユージング・エヌ・ドープト・ゲルマニウム・アンチモン・テルル・フィルムズ・フォア・フェイズ・チェンジ・ラム(A Novel Cell Technology Using N−doped GeSbTe Films for Phase Change RAM)」、2003 シンポジウム・オン・ブイ・エル・エス・アイ・テクノロジ・ダイジェスト・オブ・テクニカル・ペーパーズ(2003 Symposium on VLSI Technology Digest Tecnical Papers)、(米国)、2003年、p.177−178
背景技術で述べた様に、現在広く普及している半導体不揮発メモリであるFLASH(フラッシュ)メモリに比べ、相変化メモリは高速低消費電力の書き換えが可能であるが、高集積化という点においてFLASHメモリに比べ劣っている。例えば、図2に示した従来型の相変化メモリセルでメモリアレイを構成した場合、最小加工寸法をFとすると理想的に設計した場合でも1セル当たりの面積は8Fとなる。これに比べもっとも先進的なNAND型のFLASHメモリでは1セル当たりの面積は4Fであり、さらに多値化の技術を用いる事で1ビット当たりの専有面積は2F迄に小さくなっている。
主に、携帯情報端末機器等に活用される半導体不揮発メモリは急速に高集積化が進んでおり、また低電力化へのニーズも高い。FLASHメモリの低消費電力化には限界があると予測されており、低電力・高集積の半導体不揮発メモリを実現する為には、現状では高集積化に不利な相変化メモリの高集積化技術を開発する必要がある。
そこで、本発明の目的は、相変化メモリ等の半導体記憶装置において、高集積化を実現することができる技術を提供することにある。
本発明の前記並びにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述及び添付図面から明らかになるであろう。
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、次のとおりである。
すなわち、本発明による半導体記憶装置は、電気的抵抗の低い結晶状態と電気的抵抗の高いアモルファス状態との2つの安定相を持つ相変化薄膜と、前記相変化薄膜の一方に設けられた第1及び第2の電極と、前記相変化薄膜の他方に設けられた第3の電極と、ドレイン端子が前記第1の電極に接続され、ソース端子が前記第3の電極に接続され、ゲート端子が第1のワード線に接続された第1のトランジスタと、ドレイン端子が前記第2の電極に接続され、ソース端子が前記第3の電極に接続され、ゲート端子が第2のワード線に接続された第2のトランジスタとを有し、第1のメモリセルは、前記第1の電極と前記第3の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第1の相変化領域と、前記第1のトランジスタとから成り、第2のメモリセルは、前記第2の電極と前記第3の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第2の相変化領域と、前記第2のトランジスタとから成り、前記第1のメモリセルへの書き込み時に、前記第1のトランジスタをオフにし、前記第1の電極から前記第3の電極へ電流を流し、前記第2のメモリセルへの書き込み時に、前記第2のトランジスタをオフにし、前記第2の電極から前記第3の電極へ電流を流すことを特徴とするものである。
また、本発明による半導体記憶装置は、複数のワード線と、前記複数のワード線に交差する複数のビット線と、前記複数のワード線と前記複数のビット線との交点に配置され、記憶情報に応じて抵抗が変化する記憶素子とトランジスタとをそれぞれ含む複数のメモリセルと、前記複数のワード線の配置の合間に一定の間隔で配置された複数の階層スイッチと、共通データ線と、前記複数のビット線と前記共通データ線との間に配置され、前記複数のビット線の1つを選択して前記共通データ線に接続するためのスイッチ回路と、前記共通データ線に接続された書換え回路とを備え、前記複数の階層スイッチのうちの第1の階層スイッチは、前記複数のビット線のうちの第1のビット線および接地電圧端子と前記複数のメモリセルのうちの第1のメモリセルとの間に挿入され、前記複数の階層スイッチのうちの第2の階層スイッチは、前記第1のビット線および接地電圧端子と前記複数のメモリセルのうちの第2のメモリセルとの間に挿入されていることを特徴とするものである。
また、本発明による半導体記憶装置は、電気的抵抗の低い結晶状態と電気的抵抗の高いアモルファス状態との2つの安定相を持つ第1及び第2の相変化薄膜と、前記第1の相変化薄膜の一方に設けられた第1の電極と、前記第1の相変化薄膜の他方に設けられた第2の電極と、ドレイン端子が前記第1の電極に接続され、ソース端子が前記第2の電極に接続され、ゲート端子が第1のワード線に接続された第1のトランジスタと、前記第2の電極に接続され、前記第2の相変化薄膜の一方に設けられた第3の電極と、前記第2の相変化薄膜の他方に設けられた第4の電極と、ドレイン端子が前記第3の電極に接続され、ソース端子が前記第4の電極に接続され、ゲート端子が第2のワード線に接続された第2のトランジスタとを有し、第1のメモリセルは、前記第1の電極と前記第2の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第1の相変化領域と、前記第1のトランジスタとから成り、第2のメモリセルは、前記第3の電極と前記第4の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第2の相変化領域と、前記第2のトランジスタとから成り、前記第1のメモリセルへの情報書き込み動作時に、前記第1のトランジスタをオフにし、前記第2のトランジスタをオンにし、前記第1の電極から前記第4の電極へ電流を流し、前記第2のメモリセルへの情報書き込み動作時に、前記第1のトランジスタをオンにし、前記第2のトランジスタをオフにし、前記第1の電極から前記第4の電極へ電流を流すことを特徴とするものである。
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
(1)本発明の技術を用いた半導体集積回路装置を用いれば、高速に読み出し可能な、大容量の不揮発性半導体記憶装置を実現することが出来る。
(2)また、この装置は、半導体論理演算装置と同一の基板上に混載することにより、信頼性の高い高機能組込型マイコンを提供することが出来る。
(3)また、この装置は単体チップとして提供することも出来る。
(a)〜(e)は、本発明の実施の形態1による半導体記憶装置において、情報記憶部の構造、回路模式図、動作方式を示す図である。 (a)〜(b)は、従来方式の構造、回路を示す図である。 (a)〜(d)は、本発明の実施の形態1において、情報記憶部主部の平面構造を示す図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態1に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部レイアウト図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態2に関する情報記憶部の要部断面図である。 本発明の実施の形態3による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態3による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 (a)〜(b)は、本発明の実施の形態3による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 図17の相変化メモリアレイの書き込み動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。 図17の相変化メモリアレイの読出し動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。 本発明の実施の形態4による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態4による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 (a)〜(b)は、本発明の実施の形態4による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 図18の相変化メモリアレイの書き込み動作におけるタイミング・ダイアグラムの例を示す図である。 図18の相変化メモリアレイの読出し動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。 本発明の実施の形態5による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態5による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 (a)〜(c)は、本発明の実施の形態5による半導体記憶装置において、相変化メモリアレイの構成例を示す図である。 図27の相変化メモリアレイの書き込み動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。 図27の相変化メモリアレイの書き込み動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。 図27の相変化メモリアレイの書き込み動作におけるタイミング・ダイアグラムの一例を示す図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一部材には原則として同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
図1(a),(b)及び図1(c)に、本発明の半導体記憶装置で用いる情報記憶部列の構造を示す。相変化薄膜(カルコゲナイド)101は上部プラグ電極102と下部電極104に挟まれている。相変化薄膜101の組成はGeSbTeであり、上部プラグ電極102および下部電極104の組成は、タングステンである。プラグ寸法131は直径160nmである。プラグ寸法は使用する半導体プロセスの世代により異なる。上部プラグ電極102の組成としてはタングステンが用いられることが多いが、導電性のものであればよい。
図1(d)及び図1(e)に、図1(c)の回路を構成するメモリセルに書き込み、読み出しを行う際の手順を示す。まず全てのワード線電圧を1.5Vに設定し、全ての選択トランジスタをON状態にする。次に、書き込み、読み出しを行うセルの選択トランジスタ114のワード線105(WL1)に書き込み・読み出し時間に応じて0Vのパルスを印加して選択トランジスタ114をOFF状態にする。その後、端子A,Bにreset,set,readに応じた電流パルスを印加して書き込み、読み出しを行う。0Vが印加されている間選択トランジスタ114はOFF状態となる為、端子A,Bに印加した電圧は、ほぼ全て選択セルの相変化領域(相変化記憶部)111両端に印加される。このようにする事で、所望のメモリセルに書き込み・読み出しを行う事が出来る。
すでに、図1(e)を用いて説明した様に、相変化領域111に隣り合う相変化領域(相変化記憶部)112への書き込み動作は、図1(c)に示す様に端子A,B間に相変化領域111への書き込み時とは反対の極性の電圧を印加して行う事が出来る。
以上述べた様に、相変化領域111と選択トランジスタ114あるいは相変化領域(相変化記憶部)112と選択トランジスタ115は一つのメモリセルを構成する事が分かる。
相変化記憶部に200μA以上の大きな電流を約50ns程度の短時間流すと、結晶化状態からアモルファス状態に書き換える事が出来る。これをreset動作と呼ぶが、この電流条件は相変化材料の組成や素子構造、サイズ等により変化する。同様にset動作に必要な電流条件も、作製する素子ごとに最適化する必要がある。メモリセルを構成する選択トランジスタは、理想的にはON抵抗がゼロ、OFF抵抗が無限大のスイッチである事が望ましいが、実際にはON/OFF状態とも有限の抵抗値を持つ。そこで、相変化領域111に図1(d)で示す様な最適な電流パルスを印加した時、図1(c)の回路を構成する全てのトランジスタと相変化記憶部にも電流が流れる。いま、トランジスタのON抵抗をRON、OFF抵抗をROFF、相変化記憶部のset抵抗をRset、reset抵抗をRresetとし、図1(c)の回路を構成する直列に接続されたメモリセルの数をNとし、A,B間に流れる電流値をIABとすると、選択されたメモリセルの相変化記憶部がset状態にあり、これにreset電流Iresetを流した時、同じ列に属し非選択セルのset状態にある相変化記憶部に流れる電流Iは、次のようになる。
=Ireset×(RON/ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rset)) (1)
このIは低抵抗状態にある非選択セルの相変化記憶部に流れるもっとも大きな電流値である。同様に高抵抗状態(reest状態)にある非選択セルの相変化記憶部に流れるもっとも大きな電流値Iは、次の式で表される。
=Ireset×(RON/ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rreset)) (2)
,Iともにset動作に用いる電流Isetに比べ、無視出来ないほど大きくなった場合、繰り返しの電流パルス印加により高抵抗状態の低抵抗化(reset状態からset状態への遷移)あるいは低抵抗状態(set状態)への書き込みによる低抵抗状態の固定化など非選択セルの情報擾乱が起こる。したがって、少なくとも
< Iset (3)
< Iset (4)
理想的には
< 10×Iset (5)
< 10×Iset (6)
が成り立つ様、選択トランジスタを設計しなければならない。
read動作の時端子A,B間に掛かる電圧VABと高抵抗状態(reset状態)にある選択セルの相変化記憶部に流れる電流値Ireadとの間には、次の関係が成り立つ。
AB/Iread=Rreset+(N−1)×(RON /ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rset)) (7)
(7)式の右辺第2項は非選択セルによる寄生抵抗である。この寄生抵抗部分がreset抵抗よりも十分小さい、即ち
(N−1)×(RON /ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rset))<< Rreset (8)
理想的には
(N−1)×(RON /ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rset))< 10×Rreset (9)
を満たす様、トランジスタを設計しなければ相変化記憶部に蓄えた情報を読み出す事が困難になる。つまり、(9)式を満たす様相変化記憶部の特性に合わせてセル選択トランジスタの性能を決めなければならない。但し、(1)〜(9)式を用いた以上の議論は簡単の為、全ての電流値を正として扱っている。ここではメモリセル列を構成する相変化記憶部及びMOSトランジスタの抵抗値の大きさのみを取り扱っているため、電流値の正負は議論の結果には何ら影響を及ぼさない。
次に、メモリセル主部の平面構造について述べる。
図3は、図1(a)の断面構造を有する相変化メモリ列の平面レイアウトを、素子作製プロセスを追って示したものである。まず図3(a)ではアクティブ領域(素子活性領域)301とMOSトランジスタのワード線302及びMOSトランジスタのソース、ドレイン領域となる拡散層に接続されたプラグ303が示されている。この状態は図1(a)の断面図でプラグ106迄が完成した状態に対応する。
図3(b)にはプラグ303上に形成された下部電極と相変化膜との積層膜を加工して得られた領域304が示されている。図1(a)ではプラグ106上に下部電極104と相変化薄膜101が形成されその積層膜の加工が完了した状態に対応する。
図3(c)には図3(b)で加工が完了した相変化膜上にプラグ305若しくはプラグ306を形成し、併せてMOSトランジスタ拡散層に接続されたプラグ307が示されている。プラグ305と306は図3(b)で加工が完了した同一の相変化領域に接続されている。図3(c)の構造は図1(a)ではワード線(配線層)108を除く全ての構造が完成した状態に対応する。
図3(d)では最後にプラグ305,306,307に接続する配線層を形成し加工が完了したメモリセル主部の完成した状態を示す。即ち308が拡散層に接続されたプラグ307と相変化膜に接続されたプラグ305,306を接続する配線部分であり、図1(a)では108に対応する。
以上を以て図1(a)の断面構造を持ち、図1(c)の等価回路を持つ相変化メモリセル列の主部が完成する。図には一つのメモリセル領域309が示されているが、NAND型の構造とする事で1トランジスタ+1相変化素子の構成でも従来型の相変化メモリセルの約半分のセル面積が実現出来る事が分かる。
次に、メモリセルの製造方法を述べる。
まず、通常の半導体工程を用いて図4の要部断面図に示す構造を作製する。ゲート電極403は、ゲート絶縁膜401、サイドウォール402、金属シリサイド404と接する。コンタクト406と層間絶縁膜408との密着性を高め、剥離を防ぐために、密着層405が形成されている。
次に、図5の要部断面図に示すように、コンタクトホールを形成し、化学的気相成長法(CVD)により、密着層502及び、プラグ501を形成する。密着層502の組成としてはTiN、プラグ材料の組成としてはWを用いることができる。
さらに、図6の要部断面図に示すように、下部電極601、カルコゲナイド602をスパッタもしくは真空蒸着により成膜し、層間絶縁膜603を形成する。カルコゲナイドの組成としては、記録型光ディスクにおいて幅広い実績を持つ、Ge−Sb−Teの合金、もしくは、その合金に添加物を加えたものが適する。
次に、図7の要部断面図に示すように、コンタクトホールを形成し、化学的気相成長法(CVD)により、密着層702、相変化膜への上部電極プラグ701を形成する。上部電極プラグの材料としてはWを用いる事が出来る。
さらに、図7の要部断面図に示すように、コンタクトホールを形成し、化学的気相成長法(CVD)により、密着層704、相変化膜への上部電極プラグ701とトランジスタの拡散層を接続する為のコンタクトプラグ703を形成する。
さらに、図8の要部断面図に示すように、密着層802、上部電極プラグとトランジスタ拡散層を接続する接続層801を形成する。
さらに、図9の要部断面図に示すように、ビット線へのコンタクト901及びその密着層902を形成後、接着層903を形成し、ビット線904をスパッタする。続いて、層間絶縁膜905を形成し、さらに上部配線を形成することで、所望のメモリを作製することが可能である。
本実施の形態1は、通常のCMOSロジック混載設計ルールに準じて製造することが可能であり、ロジック混載メモリの製造に適する。
図1で明らかな様に、本実施の形態1を用いれば情報記憶部に接続されたトランジスタのソース電極は隣のメモリセルのドレイン電極を兼ねており、図2に示す従来構造のメモリセルが一つのトランジスタを占有する構造に比べ高集積化に有利である。図2の従来構造でのもっとも高集積化されたメモリセルの大きさは、最小加工寸法をFとすると8Fとなる。これに対し本実施の形態1では、一つのトランジスタを隣のメモリセルと共有する事が可能なため、理論上もっとも高集積化した場合のメモリセル面積は4Fにまで低減出来る。すなわち本実施の形態1の構造を用いる事で高集積化に適したメモリセルを実現出来る。
本実施の形態1による半導体記憶装置の概要は、次のとおりである。
図1(c)に示す相変化領域(情報記憶部)111と選択トランジスタ114からなるメモリセルにおいて、相変化領域111は、図1(b)に示すように相変化薄膜101が、上部プラグ電極(第1の電極)102と下部電極(第3の電極)104に挟まれた構造を持つ素子で形成される。また相変化領域111は隣の相変化領域112と下部電極104を共有する対になった一体構造の素子で形成され、図1(b)に示す113の様にプラグ106を中心とした対称な構造をしている。相変化領域111は、書き込み電流を上部プラグ電極102と下部電極104を通じて相変化薄膜101に流す事により、上部プラグ電極102直下に形成される。またこの代表例の構造では、上部プラグ電極102は上部プラグ電極103を第2の電極とする隣のセルと、下部電極104及び相変化薄膜101を共用する形になる。相変化領域111と同様、隣のセルの相変化領域112は隣のセルの上部プラグ電極103直下に形成される。
図1(c)に示す選択トランジスタ114は図1(a)では拡散層109,110とそれらに接続されたプラグ107,106及びワード線(ゲート電極)105で構成され、拡散層とプラグはそれぞれ隣のセルを構成する選択トランジスタと共用する構造となっている。
図1(a),(c)に示されたワード線105(WL1)に接続された選択トランジスタ114を含むメモリセルの動作は以下の様になる。まず、図1(d)の電圧パルスはワード線105(WL1)に印加する電圧パルスのタイミングチャートである。また電流(C→D)は図1(c)のC,D間にCからD方向へ流れる電流値を示している。
始めに、ワード線105(WL1)を含む全てのワード線を選択トランジスタのON状態である1.5Vに保ち、全ての相変化記憶部両端に電圧が掛からない状態にする。次に相変化領域111にデータを書き込むため、111とメモリセルを構成する選択トランジスタ114のゲート電極に接続されたワード線105(WL1)に図1(d)に示す電圧パルスを印加する。選択トランジスタ114のゲート電圧が0Vに戻ると選択トランジスタ114はOFF状態となり、これと並列に接続された相変化領域(相変化記憶部)111の両端C,D間に電流(C→D)が流れset及びresetの書き込み動作が行われる。上記動作の結果、set動作は及びreset動作時には、図1(a)に示す上部プラグ電極102から下部電極104に電流が流れる。これにより上部プラグ電極102直下の相変化薄膜101内に相変化領域111が形成され、set動作後には相変化領域111は結晶化した低抵抗状態、reset動作後には相変化領域111は非晶質の高抵抗状態となり情報”1”,“0”が書き込まれる。この抵抗値を図1(d)に示したread動作により読み取る。
相変化領域(相変化記憶部)111の隣のセル、即ち相変化領域112と選択トランジスタ115からなるメモリセルに書き込み動作を行う場合のパルスの印加手順を図1(e)に示す。111への書き込み時同様、始めに全てのワード線を1.5Vに保ち、全ての相変化記憶部両端には電圧が掛からない状態を実現する。その後、ワード線108(WL2)へ図1(e)の電圧(WL2)に示す電圧パルスを印加する。その後、相変化領域112の両端の端子D,E間に流れる電流(D→E)が図1(e)に示す電流パルスと一致する様に端子A,Bを用いてメモリセル列に電流を流す。図1(e)に示す様に、端子A,B間には相変化領域111への書き込み時と逆方向の電流が流れる。
相変化領域(相変化記憶部)112への書き込み動作を上記の様に行う事により、相変化領域112へは上部プラグ電極103から下部電極104に電流が流れ、実際のセルの構造上は相変化領域111と同様の条件下で書き込み動作が行われる。
図1(d),(e)の電流パルスの高さ、即ち書き込み読み出し電流の大きさは、選択セルのワード線に印加する電圧パルスの高さを一定に保ち図1(c)に示したメモリセル列の両端の端子A,Bに加える電圧の大きさで調節する方法がある。
書き込み時に端子A,B間に流れる電流は、隣接セル同士を比較すると逆方向になるが、読み出し時にA,B間に流れる電流は同一方向であっても良い。
好ましくは、選択トランジスタのON抵抗は相変化記憶部の低抵抗状態の抵抗値に比べ無視しうる程度に低い値である。
好ましくは、相変化素子の材料は、カルコゲナイドである。
(実施の形態2)
前記実施の形態1と同じ等価回路の構成でありながら、隣接するセルを選択し書き込み動作を行う際に電流を流す方向を切り替える必要の無い構造を持つメモリセルについて、以下説明を行う。
図10に、本実施の形態2におけるメモリセル要部のレイアウトを示す。アクティブ領域1001内にワード線1003を跨ぎカルコゲナイド1004と接触するプラグ1005とトランジスタ拡散層に接触するプラグ1002が配線層1006で接続された構造を作製し、一つのメモリセルを形成している。最小加工寸法をFとしたときに、ワード線の間隔は2Fである。
上記メモリセルは同一のアクティブ領域1001内に作製された隣の配線層1007を含むメモリセルと拡散層を介して直列に接続されており、G−G’で示された経路を辿り図1(b)に示した等価回路に等しいメモリセル列を形成している。
図10に示した要部レイアウト図のF−F’で示した箇所の要部断面図を図11〜図15に示す。縦方向には図5に示した断面と同じ構造を有するプロセスを用いてプラグ501を形成した後、カルコゲナイド層1101及び上部電極1102をスパッタ若しくは真空蒸着法で形成する。本実施の形態では実施の形態1と異なり、プラグ501は相変化記憶部の下部電極を構成している。
図12では相変化膜と上部電極を加工しその上に配線層とのコンタクト用プラグ1201を形成した構造を、図13では相変化膜を介さずに拡散層に接続する為のプラグ1301を形成した構造を示す。その後、図14に示す様に接着層1401及び配線層1402を形成し、図15に示す様にこれを加工後、保護膜1501を形成してメモリセル主部の構造が完成する。なお図11〜15に示した構造を作製する為のプロセスは実施の形態1の構造を作製する為に用いたものと同様の技術であり、その詳細は割愛した。
図16に、図10のワード線1003方向の断面H−H’で示した断面構造を示す。拡散層1602とメモリセル列のアクティブ領域を分離する素子分離用SGI(シャロー・グルーブ・アイソレーション)構造1601が基板に作製されている事が確認出来る。メモリセルの主要部としては1603が相変化膜、1604が相変化膜に接続された下部電極プラグ、1605が上部電極で1606が相変化記憶部を接続する為の配線層である。
前記実施の形態1と実施の形態2のメモリセルの構造の違いは、図9及び図15を比較する事で明らかとなる。実施の形態1の構造では図9に示す様に、隣接セル同士は双方の境界線を中心に物理的に対称の構造である事が分かる。この対称の構造が図1(c)に示した様に、隣接セルに書き込み動作を行う際極性が反対の電流パルスを印加する必要が生じる理由であった。これに対し、本実施の形態2の構造では図15に示す様に隣接メモリセル同士は全く同一の構造をしているため、隣接セルごとに書き込みの電流の極性を変化させる必要が無くなる。
以上述べた様に本実施の形態2の構造を用いれば、実施の形態1で示した構造に比べメモリセルの集積度では劣るものの、書き込み動作を単純化する事が可能となり、メモリセルを駆動する回路構成が簡略化出来る。したがって、実施の形態1に比べてやや低いメモリ容量の素子に適した構造である。
一方、本実施の形態2では、図10に示したレイアウト図から明らかな様に、1トランジスタ+1相変化素子で1セルを構成する従来の相変化メモリセルでは必要である1メモリセルごとの素子分離が不要となる。通常素子分離の為のSGI(シャロー・グルーブ・アイソレーション)構造をメモリセル間に作製する為には最小加工寸法をFとした時、1メモリセル毎に2F程の面積が必要であり、その分1メモリセル当たりの専有面積が大きくなってしまう。したがって本実施の形態2の構造を用いると、従来の構造を持つメモリに対して高集積化を実現した安価な変化メモリを製造することが可能になる。
さらに図10の平面配置図で明らかな様に、本実施の形態2の構造によればMOSトランジスタのゲート幅を通常のメモリセル列の配列に比べ2倍以上の大きさとする事が出来る。即ち、実施の形態1の構造では、図3に示す様にMOSトランジスタのゲート幅はメモリセルのアクティブ領域301の幅となる。このゲート幅は図2に示した従来構造のメモリセル列に一般的に用いられる配列でも同じ大きさとなる。これに対し、図10ではアクティブ領域1001の幅は図3に示されたアクティブ領域301の2倍以上であり、その分MOSトランジスタのゲート幅は太くなりON抵抗を小さくする事が可能となる。即ち本実施の形態2の構造を用いれば、微細なメモリセルを高集積に作製した場合でも(9)式で定められたMOSトランジスタに求められるON抵抗の制約を他の構造に比べ容易に満足する事が可能となる。
また、図2に示す様な従来構造のメモリセルでは高集積化した時に1メモリセル当たりのMOSトランジスタの電流駆動能力が問題となり、その結果、MOSトランジスタの寸法を小さくする事が出来ず、メモリセル全体の微細化が困難となる可能性が指摘されている。これに対し、本実施の形態2の構造によれば、同じ微細化技術で同じ相変化素子を用いながら、1メモリセル当たりの専有面積を小さくさせながら、MOSトランジスタの電流駆動能力を逆に2倍以上に高める事が可能となる。即ち、本実施の形態2の構造を用いると、将来微細化技術が進んだ際に深刻となる選択MOSトランジスタの電流駆動能力の問題を解決する有望な手段となる事が分かる。
(実施の形態3)
図17に本実施の形態3による相変化メモリの構成の略図を示す。即ち、当該相変化メモリは、メモリアレイとマルチプレクサMUX、ロウ(行)デコーダXDEC、カラム(列)デコーダYDEC、読み出し回路RC、書換え回路PRGM0で構成される。メモリアレイは、複数のメモリセルで構成されたメモリブロックMB00〜MBmnで構成される。同図では、一例として8つのメモリセルMC0〜MC7で構成されたメモリブロックが示されている。メモリセルの各々は、ビット線BL0〜BLnとソース線(ここでは、SL12やSL34)との間で、ロウ・デコーダXDEC0の出力信号であるワード線WL00〜WL07、…、WLm0〜WLm7とビット線BL0〜BLnとの各交点にそれぞれ配置される。ソース線の各々は、隣接するメモリブロックで共有される。メモリブロックは、ビット線とメモリセルとの間に挿入された階層スイッチHS0をさらに有する。階層スイッチHS0は、ロウ・デコーダXDEC0の出力信号であるメモリブロック選択信号MBS0〜MBSmの中の一つがゲート電極に接続されたNMOSトランジスタQMHで構成されており、ドレイン−ソース間の電流経路がビット線とメモリセルとの間の電流経路に含まれるように接続される。
マルチプレクサMUXは、カラム選択スイッチ列CSWAと放電回路DCKTとで構成される。カラム選択スイッチ列CSWAは、ビット線BL0〜BLnと共通データ線CDとの間に各々挿入されたCMOS伝達ゲートCSW0〜CAWnで構成される。CMOS伝達ゲートCSW0〜CAWnのゲート電極には、カラムデコーダYDECの出力信号であるカラム選択線対(YS0T、YS0B)〜(YSnT、YSnB)がそれぞれ接続される。カラム選択線対(YS0T、YS0B)〜(YSnT、YSnB)のうちの一つが活性化されることにより、対応するCMOS伝達ゲートが活性化されて、ビット線BL0〜BLnのうちの一つが共通データ線CDに接続される。放電回路DCKTは、ビット線BL0〜BLnと接地電圧VSS端子との間にそれぞれ挿入されたNMOSトランジスタMN0〜MNnで構成される。NMOSトランジスタMN0〜MNnのゲート電極には、カラム選択線YS0B〜YSnBがそれぞれ接続される。待機時において、カラム選択線YS0B〜YSnBが電源電圧VDDに保持されることにより、NMOSトランジスタMN0〜MNnが導通して、ビット線BL0〜BLnが接地電圧VSSに駆動される。前述の共通データ線CDには、読出し回路RC、書換え回路PRGM0が夫々接続される。また、書換え回路PRGM0には、ロウ・デコーダXDEC0の出力であるロウ・アドレス判別信号XFLGが接続される。
図18に、図17に示したメモリブロックおよびメモリセル構成の具体例を示す。メモリセルMC0〜MC7の各々は、記憶素子RMと選択トランジスタQMが並列接続された構成である。そして、各々が、直列接続されている。ここで、図1及び図15の構造に対応させるために、記憶素子RMの二つの端子を上部電極TEと下部電極BEと名づけて区別した。隣接セルの接続が、記憶素子RMの上部電極TE同士、あるいは下部電極同士となる(具体的な構造は、後述する。)。
図19(a)は、図18に示したメモリブロックのレイアウト図を示している。本レイアウトの特徴は、ビット線およびソース線とメモリブロックとを接続するビアおよびコンタクトが、隣接するメモリブロック間で共有されている点にある。AAは、NMOSトランジスタの電流経路となる活性化領域を示すパターンである。FGは、NMOSトランジスタのゲート電極を示すパターンであり、図18の回路図ではメモリブロック選択信号MBS1やワード線WL10〜WL17に相当する。FMは、第一金属層を示すパターンであり、ソース線SL12に相当する。SMは、第二金属層を示すパターンであり、ビット線BL0に相当する。FVは、第一金属層と第二金属層とを繋ぐ第一ビアを示すパターンである。CLは、カルコゲナイド膜を示すパターンであり、記憶素子RMに相当する。TCは、カルコゲナイド膜の上部に形成される上部コンタクトを示すパターンである。なお、同図では、カルコゲナイド膜の下部に形成されるコンタクトを示すパターンは、簡単のために省略されている。
図19(b)には、さらに、レイアウト図に対応した断面構造が示されている。1800はp型半導体基板もしくはpウェル、1901はNMOSトランジスタのゲート電極、1902はNMOSトランジスタのソースおよびドレイン電極となるn型拡散層である。1910は第一金属層、1911は第二金属層である。1920は、カルコゲナイド膜である。1930は第一金属層と第二金属層とを繋ぐための第一ビア、1931は、第一金属層とカルコゲナイド膜とを繋ぐための上部コンタクトを示している。1932は、上部コンタクトまたはカルコゲナイド膜とNMOSトランジスタのソースまたはドレイン電圧とを繋ぐための下部コンタクトである。隣接するメモリセルにおいて、カルコゲナイド膜(すなわち記憶素子RM)は、第一金属層またはNMOSトランジスタのp型拡散層を介して接続される。この特徴に基づいて図18に示す回路図では、隣接セルの接続が、記憶素子RMの上部電極TE同士、あるいは下部電極同士となっている。
以上のレイアウトと断面構造では、ビット線およびソース線とメモリブロックとを接続するビアおよびコンタクトが、隣接するメモリブロック間で共有されている。このような構造により、メモリアレイ内の素子分離領域を除くことが可能となり、メモリアレイ面積を抑制することができる。
図20は、図17に示したメモリアレイの書き込み動作を示している。以下では、メモリブロックMBS10内のメモリセルが選択されるものと仮定して説明する。まず、カラムデコーダYDECで選択されたカラム選択線対(YS0T、YS0B)に対応するカラム選択スイッチCSW0が導通することにより、ビット線BL0と共通データ線CDが接続される。次に、ロウ・アドレスXADDの遷移に応じて、ロウ系の選択動作が行われる。同図に示すように奇数番地のアドレスに対応するワード線WL11が選択された場合、電源電圧VDDとなっているワード線WL11が接地電圧VSSに駆動されることにより、メモリセルMC1における選択トランジスタQMがカットオフされて、非選択メモリセルMC0およびMC2〜MC7内の選択トランジスタQMと選択メモリセルMC1内の記憶素子RMを介した電流経路が形成される。続いて、接地電圧VSSとなっているメモリブロック選択信号MBS1が電源電圧VDDに駆動されることにより、階層スイッチHS0内のNMOSトランジスタQMHが導通して、ビット線とメモリブロックMB1が接続されて、選択メモリセルMC1内の記憶素子に書換え電流が流れる。ここで、奇数番地のアドレスに応じて、接地電圧VSSとなっているロウ・アドレス判別信号XFLGが電源電圧VDDに駆動されることにより、書換え回路PRGM0からビット線BL0を介してソース線SL12の向きに電流が印加される。この書換え電流は、電流値とその印加時間が記憶情報に応じた値となるように設計されている。例えば、記憶情報が‘0’の場合に、大きなリセット電流IRを短時間印加する。一方、記憶情報が‘1’の場合に、リセット電流IRよりも小さなセット電流ISを、リセット電流よりも長い時間印加する。最後に、電源電圧VDDとなっているメモリブロック選択信号MBS1を接地電圧VSS、接地電圧VSSとなっているワード線WL11を電源電圧VDDに夫々駆動し、カラム選択線対(YS0T、YS0B)を非活性状態としてトランジスタMN0を導通させることにより、ビット線BL0を接地電圧VSSに駆動して、待機状態に戻る。このような制御により、奇数番目のロウ・アドレスで選択されるセル(ここでは、メモリセルMC1)内の記憶素子RMには、上部電極TEから下部電極BEの向きに電流を印加することができる。
図20には、さらに、偶数番地のアドレスに対応するワード線WL10が選択された場合の書換え動作も示されている。電源電圧VDDとなっているワード線WL10が接地電圧VSSに駆動されることにより、メモリセルMC0における選択トランジスタQMがカットオフされて、選択メモリセルMC0内の記憶素子RMと非選択メモリセルMC1〜MC7内の選択トランジスタQMを介した電流経路が形成される。ここで、偶数番地のアドレスに応じて、ロウ・アドレス判別信号XFLGが接地電圧VSSに保持されることにより、ソース線SL12からビット線BL0を介して書換え回路PRGM0の向きに電流が印加される。このような制御により、偶数番目のロウ・アドレスで選択されるセル(ここでは、メモリセルMC0)内の記憶素子RMにも、上部電極TEから下部電極BEの向きに電流を印加することができる。よって、全ての記憶素子RM(すなわち、カルコゲナイド膜)において、相変化する領域を下部電極BE(すなわち、下部コンタクト)側に揃えることが可能となり、抵抗値のばらつきを抑制することができる。
図21は、図17に示したメモリアレイにおける読出し動作のタイミング・ダイアグラムを示している。以下でも、図20と同様に、メモリブロックMB10内のメモリセルが選択されるものと仮定して説明する。まず、カラムデコーダYDECで選択されたカラム選択線対(YS0T、YS0B)に対応するカラム選択スイッチCSW0が導通することにより、共通データ線CDとビット線BL0が接続されて、読出し回路RCによってビット線BL0が読出し電圧VRDにプリチャージされる。この読出し電圧VRDは記憶情報の破壊が起こらないように、電源電圧VDDと接地電圧VSSとの間に設計される。さらに、ロウ・デコーダXDECで選択されたワード線上の選択トランジスタがカットオフされることにより、選択メモリセル内の記憶素子RMを介した電流経路が形成されて、ビット線BL0および共通データ線CDに読み出し信号が発生される。選択メモリセル内の抵抗値は、記憶情報によって差があるので、共通データ線CDに出力される電圧は記憶情報によって差が出る。ここでは、記憶情報が‘1’の場合に、メモリセル内の抵抗値が低く、ビット線BL0および共通データ線CDが接地電圧VSSに向かって放電されて、参照電圧VREFよりも低い電圧になる。一方、記憶情報が‘0’の場合に、メモリセル内の抵抗値が高く、ビット線BL0および共通データ線CDがプリチャージ状態、すなわち読出し電圧VDRに保持される。この差を読出し回路RCで判別することにより、選択メモリセルの記憶情報が読み出される。最後に、カラム選択線対(YS0T、YS0B)を非活性状態としてトランジスタMN0を導通させることにより、ビット線BL0を接地電圧VSSに駆動して、待機状態に戻る。
最後に、本実施の形態3による効果をまとめる。本実施の形態3では図19に示したように、ビット線およびソース線とメモリブロックとを接続するビアおよびコンタクトを隣接するメモリブロック間で共有することにより、メモリアレイ内の素子分離領域を除くことが可能となり、メモリアレイ面積を抑制することができる。また、図17および図20に示したように、ロウ・アドレス判別信号XFLGを用いてロウ・アドレスに応じた向きにビット線に流れる書換え電流の向きを制御することにより、全ての記憶素子RMにおいて、相変化する領域を下部電極BE(すなわち、下部コンタクト)側に揃えることが可能となり、抵抗値のばらつきを抑制することができる。
(実施の形態4)
本実施の形態4では、メモリアレイの別の構成と動作を説明する。図22に本実施の形態4による相変化メモリの構成の略図を示す図である。図17との相違は、大きく二つある。第一に、ロウ・デコーダXDEC1と書換え回路PRGM1との結線を排し、ロウ・アドレス判別回路XFLGを取り除いた。第二に、ロウ・デコーダXDEC1に、メモリブロックとビット線との接続を制御するための信号をメモリブロックあたり2つ発生する機能を追加した。
図23は、本実施の形態4によるメモリブロックの構成を示している。同図では、一例として、メモリブロックMB10が示されている。図18に示したメモリブロックとの相違は、二組の階層スイッチCHS0、CHS1を有する点にある。各々の階層スイッチは、二組のNMOSトランジスタQMH、QMSとで構成される。トランジスタQMHは、図18に示した階層スイッチと同様に、ビット線BL0とメモリセルMC0〜メモリセルMC0との間に挿入され、ビット線BL0とメモリセルMC0〜MC7との接続を制御する。トランジスタQMSは、メモリセルMC0〜MC7と接地電圧端子VSSとの間に挿入され、メモリセルMC0〜MC7と接地電圧端子VSSとの接続を制御する。階層スイッチCHS0内のトランジスタQMSと階層スイッチCHS1内のトランジスタQMHのゲート電極には、メモリブロック選択信号MBS10が夫々接続される。階層スイッチCHS1内のトランジスタQMSと階層スイッチCHS0内のトランジスタQMHのゲート電極には、メモリブロック選択信号MBS11が夫々接続される。
図24は、図23に示したメモリブロックのレイアウト図を示している。本レイアウトの特徴は、以下のように二つある。第一に、接地電圧VSSの給電線に相当するパターンをメモリブロック内に二箇所配置する点にある。第二に、ビット線とメモリセルとの接続に用いるコンタクトおよびビアを隣接メモリブロック間で共有する点にある。
AAは、NMOSトランジスタの電流経路となる活性化領域を示すパターンである。FGは、NMOSトランジスタのゲート電極を示すパターンであり、図23の回路図ではメモリブロック選択信号MBS10、MBS11やワード線WL10〜WL17に相当する。FMは、第一金属層を示すパターンであり、接地電圧VSSの給電線に用いられる。SMは、第二金属層を示すパターンであり、メモリセルの接続に用いられる。TMは、第三金属層を示すパターンであり、ビット線BL0に用いられる。FVは、第一金属層と第二金属層とを繋ぐ第一ビアを示すパターンである。SVは、第二金属層と第三金属層とを繋ぐ第二ビアを示すパターンである。CLは、カルコゲナイド膜を示すパターンであり、記憶素子RMに相当する。TCは、カルコゲナイド膜の上部に形成される上部コンタクトを示すパターンである。なお、同図では、カルコゲナイド膜の下部に形成されるコンタクトを示すパターンは、簡単のために省略されている。
図24には、さらに、レイアウト図に対応した断面構造が示されている。2400はp型半導体基板もしくはpウェル、2401はNMOSトランジスタのゲート電極、2402はNMOSトランジスタのソースおよびドレイン電極となるn型拡散層、2403は素子分離領域である。2410は第一金属層、2411は第二金属層、2412は第三金属層である。2420は、カルコゲナイド膜である。2430は第一金属層と第二金属層とを繋ぐための第一ビア、2433は第二金属層と第三金属層とを繋ぐための第二ビア、2431は、第一金属層とカルコゲナイド膜とを繋ぐための上部コンタクトを示している。2432は、上部コンタクトまたはカルコゲナイド膜とNMOSトランジスタのソースまたはドレイン電圧とを繋ぐための下部コンタクトである。隣接するメモリセルにおいて、カルコゲナイド膜(すなわち記憶素子RM)は、第一金属層またはNMOSトランジスタのp型拡散層を介して接続される。
以上のレイアウトと断面構造では、第一および第二金属層を用いてビット線および接地電圧VSS給電線とメモリブロックとを接続することにより、ビット線を最小ピッチで配置することが可能となり、メモリアレイ面積を抑制することができる。
図25は、図22に示したメモリアレイの書き込み動作を示している。同図では、メモリブロックMBS10内のメモリセルが選択されるものと仮定したタイミング・ダイアグラムが示されている。図20に示した相違は、以下の二つである。第一に、ワード線WL11などのように、奇数番地のロウ・アドレスに対応するメモリセルを選択する場合に、接地電圧VSSとなっているメモリブロック選択信号MBS11を電源電圧VDDに駆動することにより、ビット線BL0とメモリセルMC0〜MC7を接続して、電流経路を形成する点にある。第二に、ワード線WL10などのように、偶数番地のロウ・アドレスに対応するメモリセルを選択する場合に、接地電圧VSSとなっているメモリブロック選択信号MBS10を電源電圧VDDに駆動することにより、ビット線BL0とメモリセルMC0〜MC7を接続して、電流経路を形成する点にある。図26は、図22に示したメモリアレイの読出し動作を示している。本動作においても、図25に示した書換え動作を同じような選択動作が行われる。
以上の構成と動作により、ビット線BL0に流れる書換え電流の向きが同じでありながら、各メモリセル内の記憶素子RMには上部電極TEから下部電極BEの向きに電流を印加することが可能となる。よって、全ての記憶素子RMにおいて、相変化する領域を下部電極BE(すなわち、下部コンタクト)側に揃えることが可能となり、抵抗値のばらつきを抑制することができる。また、図22に示した書換え回路PRGM1の構成と動作が簡易化され、回路ブロック面積を抑制することができる。
最後に、本実施の形態4による効果をまとめる。本実施の形態4では図23に示したように、二組の階層スイッチCHS0、CHS1を用いてビット線およびソース線とメモリブロックとの接続を制御することにより、各メモリセル内の記憶素子RMには上部電極TEから下部電極BEの向きに書換え電流を印加することが可能となる。また、書換え回路PRGM1は、一方向に電流を駆動すればよいので、その回路構成が簡易化され、回路ブロック面積を抑制することが可能となる。
(実施の形態5)
本実施の形態5では、メモリアレイのさらに別の構成と動作を説明する。図27は、本実施の形態5によるメモリアレイおよびメモリブロックの構成を示している。本実施の形態5によるメモリアレイは、選択ワード線に接続されるメモリブロックにおける非選択メモリセルへの微小電流の流入を阻止するために、二つのビット線を用いてメモリセルの電流経路を形成することに特徴がある。また、回路構成の特徴は、次の四点である。
第一の特徴は、メモリブロックが隣接する二本のビット線に接続される構成とした点にある。すなわち、メモリブロックMB1(2k)を例に図28に従って説明すると、メモリブロックの両端に配置した階層スイッチHS10、HS11を介してメモリセルMC0〜MC7とビット線BL(2k)、BL(2k+1)とを夫々接続する。階層スイッチHS10、HS11の各々は、NMOSトランジスタQMHで構成され、ロウ・デコーダXDEC2の出力信号であるメモリブロック選択信号MBS10によって制御される。
第二の特徴は、各ワード線が交わるメモリブロックを1ブロックおきにビット線対に接続する点にある。メモリブロックMB1(2k)とメモリブロックMB1(2k+1)に注目すると、メモリブロックMB1(2k)のように偶数番地のカラム・アドレスに対応するメモリブロックは、メモリブロック選択信号MBS10を用いてビット線対(BL(2k)、BL(2k+1))に接続される。一方、メモリブロックMB1(2k+1)のように奇数番地のカラム・アドレスに対応するメモリブロックは、メモリブロック選択信号MBS11を用いてビット線対(BL(2k+1)、BL(2k+2))に接続される。
第三の特徴は、隣接するビット線対毎に読み出し回路と書換え回路を配置した点にある。同図では、ビット線対(BL(2k)、BL(2k+1))については、後述するマルチプレクサMUX1と共通データ線CD0kとを介して、読み出し回路RCkと書換え回路PRGM1kが配置される。また、ビット線対(BL(2k+2)、BL(2k+3))については、マルチプレクサMUX1と共通データ線CD0(k+1)とを介して、読み出し回路RC(k+1)、書換え回路PRGM1(k+1)が配置される。これらの読み出し回路群と書換え回路群は、読み書き回路列PSA0と明示している。一方、ビット線対(BL(2k−1)、BL(2k))については、マルチプレクサMUX1と共通データ線CD1(k−1)とを介して、読み出し回路RC(k−1)と書換え回路PRGM1(k−1)が配置される。また、ビット線対(BL(2k+1)、BL(2k+2))については、マルチプレクサMUX1と共通データ線CD1kとを介して、読み出し回路RCk、書換え回路PRGM1kが配置される。これらの読み出し回路群と書換え回路群は、読み書き回路列PSA1と明示している。
第四の特徴は、マルチプレクサMUX1が、二つのカラム選択スイッチ列CSWA0、CSWA1と放電回路DCCKTとで構成され、カラム・アドレスおよびロウ・アドレスに応じてアレイ制御回路ACTLから出力される信号を用いて制御される点にある。カラム選択スイッチ列CSWA0、CSWA1の各々は、図17に示したカラム選択スイッチ列CSWAと同じ構成である。但し、簡単のため、CMOS伝達ゲートがスイッチ記号で示されている。一方のカラム選択スイッチ列CSWA0は、ビット線と読み書き回路列PSA0とを接続するための回路ブロックである。CSW(2k)やCSW(2k+2)などのように偶数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたカラムスイッチは、グローバル・メモリブロック選択信号GMBS01によって制御される。CSW(2k+1)などのように奇数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたカラムスイッチは、グローバル・メモリブロック選択信号GMBS00によって制御される。他方のカラム選択スイッチ列CSWA1は、ビット線と読み書き回路列PSA1とを接続するための回路ブロックである。CSW(2k)やCSW(2k+2)のように偶数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたカラムスイッチは、グローバル・メモリブロック選択信号GMBS10によって制御される。CSW(2k+1)などのように奇数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたカラムスイッチは、グローバル・メモリブロック選択信号GMBS11によって制御される。また、放電回路DCCKTにおいて、MN(2k)やMN(2k+2)のように偶数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたNMOSトランジスタは、放電起動信号DCE0によって制御される。MN(2k+1)などのように奇数番目のカラム・アドレスに対応するビット線に配置されたNMOSトランジスタは、放電起動信号DCE1によって制御される。
図29は、図28に示したメモリブロックのレイアウト図を示している。本レイアウトの特徴は、第一金属層を用いてメモリセルを接続すると共に、第二金属層を用いてメモリブロックとビット線とを接続する点にある。
AAは、NMOSトランジスタの電流経路となる活性化領域を示すパターンである。FGは、NMOSトランジスタのゲート電極を示すパターンであり、図28の回路図ではメモリブロック選択信号MBS10、MBS11やワード線WL10〜WL17に相当する。FMは第一金属層を示すパターン、SMは第二金属層を示すパターンである。TMは、第三金属層を示すパターンであり、ビット線BL(2k)、BL(2k+1)に用いられる。FVは、第一金属層と第二金属層とを繋ぐ第一ビアを示すパターンである。SVは、第二金属層と第三金属層とを繋ぐ第二ビアを示すパターンである。CLは、カルコゲナイド膜を示すパターンであり、記憶素子RMに相当する。TCは、カルコゲナイド膜の上部に形成される上部コンタクトを示すパターンである。なお、同図では、カルコゲナイド膜の下部に形成されるコンタクトを示すパターンは、簡単のために省略されている。
図29には、さらに、レイアウト図に対応した断面構造が示されている。2900はp型半導体基板もしくはpウェル、2901はNMOSトランジスタのゲート電極、2902はNMOSトランジスタのソースおよびドレイン電極となるn型拡散層、2903は素子分離領域である。2910は第一金属層、2911は第二金属層、2912は第三金属層である。2920は、カルコゲナイド膜である。2930は第一金属層と第二金属層とを繋ぐための第一ビア、2933は第二金属層と第三金属層とを繋ぐための第二ビア、2931は、第一金属層とカルコゲナイド膜とを繋ぐための上部コンタクトを示している。2932は、上部コンタクトまたはカルコゲナイド膜とNMOSトランジスタのソースまたはドレイン電圧とを繋ぐための下部コンタクトである。隣接するメモリセルにおいて、カルコゲナイド膜(すなわち記憶素子RM)は、第一金属層またはNMOSトランジスタのp型拡散層を介して接続される。
以上のレイアウトと断面構造では、第二金属層を用いてビット線とメモリブロックとを接続することにより、ビット線を最小ピッチで配置しながら、メモリセルから見たビット線とソース線を最小ピッチで配置されたビット線対を用いて同一方向に形成する事が可能となる。よって、選択ワード線に接続されるメモリブロックにおける非選択メモリセルへの微小電流の流入を阻止することが可能となり、非選択メモリセルの素子特性劣化や記憶情報破壊を回避することができる。
図30は、図27に示したメモリアレイの書き込み動作を示している。同図では、メモリブロックMBS1(2k)内のメモリセルが選択されるものと仮定したタイミング・ダイアグラムが示されている。まず、ワード線WL11上のメモリセルMC1に記憶情報を書く動作を説明する。この場合、図20に示した動作との相違は、以下の二つである。第一に、電源電圧VDDとなっている放電起動信号DCE1を接地電圧VSSに駆動して、放電回路DCCKT内のトランジスタMN(2k)をカットオフすると共に、接地電圧VSSとなっているグローバル・メモリブロック選択信号GMBS01を電源電圧VDDに駆動することにより、カラムスイッチを活性化させて、ビット線BL(2k)と読み書き回路列PSA0内の書換え回路PRGM0kとを接続する点にある。第二に、接地電圧VSSとなっているメモリブロック選択信号MBS10を電源電圧VDDに駆動することにより、階層スイッチを活性化させて、ビット線対(BL(2k)、BL(2k+1))とメモリセルMC0〜MC7を接続する点にある。このような選択動作により、読み書き回路列PSA0内の書換え回路PRGM0kからビット線BL(2k)、メモリブロックMB1(2k)、ビット線BL1(2k+1)、放電回路DCCKT内のトランジスタMN(2k+1)を介して接地電圧VSS端子への電流経路が形成される。よって、MC1のように奇数番目のロウ・アドレスに対応するメモリセル内の記憶素子RMには、上部電極TEから下部電極BEの向きに書換え電流を印加することが可能となる。
次に、ワード線WL10上のメモリセルMC0に記憶情報を書く動作を説明する。この場合も先の説明と同様に、電源電圧VDDとなっている放電起動信号DCE0を接地電圧VSSに駆動して、放電回路DCCKT内のトランジスタMN(2k+1)をカットオフすると共に、接地電圧VSSとなっているグローバル・メモリブロック選択信号GMBS00を電源電圧VDDに駆動することにより、カラムスイッチを活性化させて、ビット線(BL(2k+1))と読み書き回路列PSA0内の書換え回路PRGM0kとを接続する。続いて、接地電圧VSSとなっているメモリブロック選択信号MBS10を電源電圧VDDに駆動することにより、階層スイッチを活性化させて、ビット線対(BL(2k)、BL(2k+1))とメモリセルMC0〜MC7を接続する。このような選択動作により、読み書き回路列PSA0内の書換え回路PRGM0kからビット線BL(2k+1)、メモリブロックMB1(2k)、ビット線BL1(2k)、放電回路DCCKT内のトランジスタMN(2k)を介して接地電圧VSS端子への電流経路が形成される。よって、MC0のように偶数番目のロウ・アドレスに対応するメモリセル内の記憶素子RMにも、上部電極TEから下部電極BEの向きに書換え電流を印加することが可能となる。
また、MBS1(2k+1)のように奇数番目のカラム・アドレスに対応するメモリブロック内のメモリセルを選択する場合は、グローバル・メモリブロック選択信号GMBS10、GMBS11とメモリブロック選択信号MBS11を用いて、読み書き回路列PSA1内の書換え回路PRGM0k、ビット線対(BL(2k+1)、BL(2k+2))、メモリブロックを接続する。この動作を図31に示した。
図32は、図27に示したメモリアレイの読み出し動作を示している。同図では、メモリブロックMBS1(2k)内のメモリセルが選択されるものと仮定し、一例としてメモリセルMC1、MC0の順に読出しを行う際のタイミング・ダイアグラムが示されている。これらの動作において、メモリセルの選択動作は、図30に示した書換え動作と同様に行われる。
最後に、以上の構成と動作による効果をまとめる。本実施の形態5では図27に示したように、二組の階層スイッチHS0、HS1を用いてビット線対とメモリブロックを接続することにより、実施の形態3や実施の形態4と同様に、各メモリセル内の記憶素子RMには上部電極TEから下部電極BEの向きに書換え電流を印加することが可能となる。したがって、記憶素子の同じ位置に相変化領域を形成することが可能となり、抵抗値のばらつきを抑制することができる。また、メモリセルから見たビット線とソース線がビット線対で形成されるので、選択ワード線上の非選択セルへの電流の流入を回避することが可能となる。したがって、非選択セルの素子特性の劣化や記憶情報の破壊を回避することができる。これらの効果から、高集積、高信頼の相変化メモリを実現することができる。
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
携帯機器の顕著な普及にともない、不揮発性メモリの需要が伸びている。特に、論理回路との混載が容易であり、高速に書き込みが可能であり、書込可能な回数が大きく、駆動電圧が低いメモリが求められている。相変化メモリは、これら全ての特徴を併せ持つメモリとして期待する素子である。
相変化メモリの安定した書き込みを実現する本発明は、相変化メモリの実用化に大きく貢献する。特に不揮発メモリ混載マイコン、ICカードにおいて、幅広く使われる可能性が極めて高い。

Claims (9)

  1. 第1の抵抗値を有する結晶状態と前記第1の抵抗値よりも高い抵抗値を有するアモルファス状態との2つの安定相を持つ相変化薄膜と、
    前記相変化薄膜の一方に設けられた第1及び第2の電極と、
    前記相変化薄膜の他方に設けられた第3の電極と、
    ドレイン端子が前記第1の電極に接続され、ソース端子が前記第3の電極に接続され、ゲート端子が第1のワード線に接続された第1のトランジスタと、
    ドレイン端子が前記第2の電極に接続され、ソース端子が前記第3の電極に接続され、ゲート端子が第2のワード線に接続された第2のトランジスタとを有し、
    第1のメモリセルは、前記第1の電極と前記第3の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第1の相変化領域と、前記第1のトランジスタとを具備して成り、
    第2のメモリセルは、前記第2の電極と前記第3の電極に挟まれた前記相変化薄膜中の第2の相変化領域と、前記第2のトランジスタとを具備して成り、
    前記第1のメモリセルへの書き込み時に、前記第1のトランジスタをオフにし、前記第1の電極から前記第3の電極へ電流を流し、
    前記第2のメモリセルへの書き込み時に、前記第2のトランジスタをオフにし、前記第2の電極から前記第3の電極へ電流を流すことを特徴とする半導体記憶装置。
  2. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    さらに、前記第1のメモリセルと前記第2のメモリセルと直列に接続された電流制御用トランジスタを有することを特徴とする半導体記憶装置。
  3. 請求項2記載の半導体記憶装置において、
    前記第1及び前記第2のメモリセルが繰り返し複数個直列に接続され、
    直列に接続されたメモリセル列内のメモリセル数をNとしたとき、
    前記メモリセルを構成するトランジスタのオン抵抗RON、オフ抵抗ROFF、前記メモリセルを構成する相変化薄膜がアモルファス状態である時の抵抗値Rreset、及び結晶状態である時の抵抗値Rsetが、
    (N−1)×(RON /ROFF)×((ROFF+Rset)/(RON+Rset))<10×Rreset
    の条件を満たすことを特徴とする半導体記憶装置。
  4. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    読み出し時に、選択されたメモリセルのトランジスタのみをオフとし、非選択のメモリセルのトランジスタをオンとすることにより選択された相変化領域の両電極に読み出し電圧を印加し、選択された前記メモリセルのデータを読み出し、
    書き込み時に、選択されたメモリセルのトランジスタのみをオフとし、非選択のメモリセルのトランジスタをオンとすることにより選択された相変化領域の両電極に書き込み電圧を印加し、選択された前記相変化領域に対して書き込み電流を印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  5. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    選択されたメモリセルへの書き込みを行うに当たり、直列に接続されたメモリセルのうち、隣接するメモリセルの書き込みには互いに反対の極性を持つ電流を印加することにより書き込むことを特徴とする半導体記憶装置。
  6. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    同じ数のメモリセルを直列に接続したメモリセル列を複数本並べて配置し、それらメモリセル列と直行する方向にワード線を配置した配列を形成して、前記メモリセル列と前記ワード線との組み合わせにより、書き込み、読み出しのメモリセルを選択することを特徴とする半導体記憶装置。
  7. 請求項6記載の半導体記憶装置において、
    前記第1のメモリセルに情報を書き込む際、選択した前記第1のメモリセルを構成する前記第1のトランジスタのゲート電極に接続された第1のワード線を介して前記第1のトランジスタをオフ状態にし、選択した第1のメモリセルを含む直列に接続されたメモリセル列に第1の電流パルスを印加して書き込みを行い、
    第1のワード線に隣接する第2のワード線を介し前記第1のメモリセルに隣接する前記第2のメモリセルに書き込みを行う際、前記第1及び第2のメモリセルを含むセル列に対して前記第1の電流パルスと逆方向の第2の電流パルスを印加することを特徴とする半導体記憶装置。
  8. 請求項1記載の半導体記憶装置において、
    選択されたメモリセルの読み出しを行うに当たり、直列に接続されたメモリセルの両端に印加する読み出し電圧は、全ての読み出しメモリセルに対し常に同じ条件でのパルスを用いることを特徴とする半導体記憶装置。
  9. 複数のワード線と、
    前記複数のワード線に交差する複数のビット線と、
    前記複数のワード線と前記複数のビット線との交点に配置され、記憶情報に応じて抵抗が変化する記憶素子とトランジスタとをそれぞれ含む複数のメモリセルと、
    前記複数のワード線の配置の合間に一定の間隔で配置された複数の階層スイッチと、
    共通データ線と、
    前記複数のビット線と前記共通データ線との間に配置され、前記複数のビット線の1つを選択して前記共通データ線に接続するためのスイッチ回路と、
    前記共通データ線に接続された書換え回路とを備え、
    前記複数の階層スイッチのうちの第1の階層スイッチは、前記複数のビット線のうちの第1のビット線および接地電圧端子と前記複数のメモリセルのうちの第1のメモリセルとの間に挿入され、前記複数の階層スイッチのうちの第2の階層スイッチは、前記第1のビット線および接地電圧端子と前記複数のメモリセルのうちの第2のメモリセルとの間に挿入され
    前記第1の階層スイッチにおいて、前記第1のビット線と前記第1のメモリセルが接続され、
    かつ、前記第2の階層スイッチにおいて、前記接地端子と前記第2のメモリセルが接続された時、前記第1および前記第2のメモリセルには第1の方向に電流が流れ、前記第1の階層スイッチにおいて、前記接地端子と前記第1のメモリセルが接続され、
    かつ、前記第2の階層スイッチにおいて、前記第1のビット線と前記第2のメモリセルが接続された時、前記第1および前記第2のメモリセルには第2の方向に電流が流れ、前記第1の電流の向きと前記第2の電流の向きは互いに逆向きであり、
    前記複数のメモリセルの各々は、前記記憶素子と前記トランジスタとが並列接続され、
    前記記憶素子は、カルコゲナイド材料を含む材料であることを特徴とする半導体記憶装置。
JP2008548152A 2006-12-07 2006-12-07 半導体記憶装置 Expired - Fee Related JP4995834B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/324424 WO2008068867A1 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 半導体記憶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008068867A1 JPWO2008068867A1 (ja) 2010-03-18
JP4995834B2 true JP4995834B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39491786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008548152A Expired - Fee Related JP4995834B2 (ja) 2006-12-07 2006-12-07 半導体記憶装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7864568B2 (ja)
JP (1) JP4995834B2 (ja)
TW (1) TW200835007A (ja)
WO (1) WO2008068867A1 (ja)

Families Citing this family (172)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009084514A1 (ja) * 2007-12-27 2009-07-09 Nec Corporation 記憶素子、半導体記憶装置、および情報読み出し方法
US7768812B2 (en) 2008-01-15 2010-08-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, memory cell programming methods, memory cell reading methods, memory cell operating methods, and memory devices
KR100971423B1 (ko) * 2008-04-04 2010-07-21 주식회사 하이닉스반도체 상변화 메모리 소자 및 그 제조방법
US8211743B2 (en) 2008-05-02 2012-07-03 Micron Technology, Inc. Methods of forming non-volatile memory cells having multi-resistive state material between conductive electrodes
US20110073357A1 (en) * 2008-06-02 2011-03-31 Nxp B.V. Electronic device and method of manufacturing an electronic device
US8134137B2 (en) 2008-06-18 2012-03-13 Micron Technology, Inc. Memory device constructions, memory cell forming methods, and semiconductor construction forming methods
US9343665B2 (en) 2008-07-02 2016-05-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming a non-volatile resistive oxide memory cell and methods of forming a non-volatile resistive oxide memory array
KR101430171B1 (ko) * 2008-07-18 2014-08-14 삼성전자주식회사 다중치 상변화 메모리 소자
JP5378722B2 (ja) * 2008-07-23 2013-12-25 ルネサスエレクトロニクス株式会社 不揮発性記憶装置およびその製造方法
EP2151827B1 (en) * 2008-08-07 2012-02-01 Sony Corporation Electronic device for a reconfigurable logic circuit
US11018133B2 (en) 2009-10-12 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D integrated circuit
US11374118B2 (en) 2009-10-12 2022-06-28 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D integrated circuit
US10157909B2 (en) 2009-10-12 2018-12-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10366970B2 (en) 2009-10-12 2019-07-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10354995B2 (en) 2009-10-12 2019-07-16 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US10388863B2 (en) 2009-10-12 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11984445B2 (en) 2009-10-12 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with metal layers
US10043781B2 (en) 2009-10-12 2018-08-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10910364B2 (en) 2009-10-12 2021-02-02 Monolitaic 3D Inc. 3D semiconductor device
US8411477B2 (en) 2010-04-22 2013-04-02 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8427859B2 (en) 2010-04-22 2013-04-23 Micron Technology, Inc. Arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, methods of forming arrays of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells, and methods of reading a data value stored by an array of vertically stacked tiers of non-volatile cross point memory cells
US8289763B2 (en) * 2010-06-07 2012-10-16 Micron Technology, Inc. Memory arrays
US10217667B2 (en) 2011-06-28 2019-02-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device, fabrication method and system
US8351242B2 (en) 2010-09-29 2013-01-08 Micron Technology, Inc. Electronic devices, memory devices and memory arrays
US11482440B2 (en) 2010-12-16 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with a built-in test circuit for repairing faulty circuits
US10497713B2 (en) 2010-11-18 2019-12-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11257867B1 (en) 2010-10-11 2022-02-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with oxide bonds
US11469271B2 (en) 2010-10-11 2022-10-11 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11018191B1 (en) 2010-10-11 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11158674B2 (en) 2010-10-11 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. Method to produce a 3D semiconductor device and structure
US11024673B1 (en) 2010-10-11 2021-06-01 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11600667B1 (en) 2010-10-11 2023-03-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce 3D semiconductor devices and structures with memory
US11315980B1 (en) 2010-10-11 2022-04-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with transistors
US11227897B2 (en) 2010-10-11 2022-01-18 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US10896931B1 (en) 2010-10-11 2021-01-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10290682B2 (en) 2010-10-11 2019-05-14 Monolithic 3D Inc. 3D IC semiconductor device and structure with stacked memory
US11855114B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10679977B2 (en) 2010-10-13 2020-06-09 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11855100B2 (en) 2010-10-13 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11063071B1 (en) 2010-10-13 2021-07-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US10833108B2 (en) 2010-10-13 2020-11-10 Monolithic 3D Inc. 3D microdisplay device and structure
US11437368B2 (en) 2010-10-13 2022-09-06 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11404466B2 (en) 2010-10-13 2022-08-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10978501B1 (en) 2010-10-13 2021-04-13 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with waveguides
US11605663B2 (en) 2010-10-13 2023-03-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11869915B2 (en) 2010-10-13 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US11043523B1 (en) 2010-10-13 2021-06-22 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US10998374B1 (en) 2010-10-13 2021-05-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11133344B2 (en) 2010-10-13 2021-09-28 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors
US11164898B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US11163112B2 (en) 2010-10-13 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11327227B2 (en) 2010-10-13 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with electromagnetic modulators
US11694922B2 (en) 2010-10-13 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11984438B2 (en) 2010-10-13 2024-05-14 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with oxide bonding
US11929372B2 (en) 2010-10-13 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure with image sensors and wafer bonding
US10943934B2 (en) 2010-10-13 2021-03-09 Monolithic 3D Inc. Multilevel semiconductor device and structure
US8759809B2 (en) 2010-10-21 2014-06-24 Micron Technology, Inc. Integrated circuitry comprising nonvolatile memory cells having platelike electrode and ion conductive material layer
US8526213B2 (en) 2010-11-01 2013-09-03 Micron Technology, Inc. Memory cells, methods of programming memory cells, and methods of forming memory cells
US8796661B2 (en) 2010-11-01 2014-08-05 Micron Technology, Inc. Nonvolatile memory cells and methods of forming nonvolatile memory cell
US11610802B2 (en) 2010-11-18 2023-03-21 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with single crystal transistors and metal gate electrodes
US11004719B1 (en) 2010-11-18 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11031275B2 (en) 2010-11-18 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11164770B1 (en) 2010-11-18 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11121021B2 (en) 2010-11-18 2021-09-14 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11615977B2 (en) 2010-11-18 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11508605B2 (en) 2010-11-18 2022-11-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11901210B2 (en) 2010-11-18 2024-02-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11495484B2 (en) 2010-11-18 2022-11-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor devices and structures with at least two single-crystal layers
US11569117B2 (en) 2010-11-18 2023-01-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US11355381B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11923230B1 (en) 2010-11-18 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11107721B2 (en) 2010-11-18 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with NAND logic
US11094576B1 (en) 2010-11-18 2021-08-17 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11211279B2 (en) 2010-11-18 2021-12-28 Monolithic 3D Inc. Method for processing a 3D integrated circuit and structure
US11784082B2 (en) 2010-11-18 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11018042B1 (en) 2010-11-18 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11355380B2 (en) 2010-11-18 2022-06-07 Monolithic 3D Inc. Methods for producing 3D semiconductor memory device and structure utilizing alignment marks
US11862503B2 (en) 2010-11-18 2024-01-02 Monolithic 3D Inc. Method for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11854857B1 (en) 2010-11-18 2023-12-26 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11482439B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device comprising charge trap junction-less transistors
US11482438B2 (en) 2010-11-18 2022-10-25 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor memory device and structure
US11443971B2 (en) 2010-11-18 2022-09-13 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with memory
US11804396B2 (en) 2010-11-18 2023-10-31 Monolithic 3D Inc. Methods for producing a 3D semiconductor device and structure with memory cells and multiple metal layers
US11521888B2 (en) 2010-11-18 2022-12-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with high-k metal gate transistors
US11735462B2 (en) 2010-11-18 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with single-crystal layers
US9454997B2 (en) 2010-12-02 2016-09-27 Micron Technology, Inc. Array of nonvolatile memory cells having at least five memory cells per unit cell, having a plurality of the unit cells which individually comprise three elevational regions of programmable material, and/or having a continuous volume having a combination of a plurality of vertically oriented memory cells and a plurality of horizontally oriented memory cells; array of vertically stacked tiers of nonvolatile memory cells
US8431458B2 (en) 2010-12-27 2013-04-30 Micron Technology, Inc. Methods of forming a nonvolatile memory cell and methods of forming an array of nonvolatile memory cells
US8791447B2 (en) 2011-01-20 2014-07-29 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US8488365B2 (en) 2011-02-24 2013-07-16 Micron Technology, Inc. Memory cells
US8537592B2 (en) 2011-04-15 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Arrays of nonvolatile memory cells and methods of forming arrays of nonvolatile memory cells
US10388568B2 (en) 2011-06-28 2019-08-20 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and system
US8536562B2 (en) * 2012-02-22 2013-09-17 Micron Technology, Inc. Methods of forming memory structures and methods of forming memory arrays
US11164811B2 (en) 2012-04-09 2021-11-02 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers and oxide-to-oxide bonding
US11088050B2 (en) 2012-04-09 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with isolation layers
US11616004B1 (en) 2012-04-09 2023-03-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11594473B2 (en) 2012-04-09 2023-02-28 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11476181B1 (en) 2012-04-09 2022-10-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US10600888B2 (en) 2012-04-09 2020-03-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device
US11881443B2 (en) 2012-04-09 2024-01-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11735501B1 (en) 2012-04-09 2023-08-22 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11410912B2 (en) 2012-04-09 2022-08-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with vias and isolation layers
US11694944B1 (en) 2012-04-09 2023-07-04 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and a connective path
US11961827B1 (en) 2012-12-22 2024-04-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11217565B2 (en) 2012-12-22 2022-01-04 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11916045B2 (en) 2012-12-22 2024-02-27 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11309292B2 (en) 2012-12-22 2022-04-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11063024B1 (en) 2012-12-22 2021-07-13 Monlithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11784169B2 (en) 2012-12-22 2023-10-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11018116B2 (en) 2012-12-22 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. Method to form a 3D semiconductor device and structure
US11967583B2 (en) 2012-12-22 2024-04-23 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11087995B1 (en) 2012-12-29 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10903089B1 (en) 2012-12-29 2021-01-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10651054B2 (en) 2012-12-29 2020-05-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10115663B2 (en) 2012-12-29 2018-10-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10600657B2 (en) 2012-12-29 2020-03-24 Monolithic 3D Inc 3D semiconductor device and structure
US11430668B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11004694B1 (en) 2012-12-29 2021-05-11 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10892169B2 (en) 2012-12-29 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11430667B2 (en) 2012-12-29 2022-08-30 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with bonding
US11177140B2 (en) 2012-12-29 2021-11-16 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10325651B2 (en) 2013-03-11 2019-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device with stacked memory
US11935949B1 (en) 2013-03-11 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US11869965B2 (en) 2013-03-11 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers and memory cells
US8902663B1 (en) 2013-03-11 2014-12-02 Monolithic 3D Inc. Method of maintaining a memory state
US11923374B2 (en) 2013-03-12 2024-03-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with metal layers
US11088130B2 (en) 2014-01-28 2021-08-10 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10840239B2 (en) 2014-08-26 2020-11-17 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11398569B2 (en) 2013-03-12 2022-07-26 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10224279B2 (en) 2013-03-15 2019-03-05 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US9117749B1 (en) * 2013-03-15 2015-08-25 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11341309B1 (en) 2013-04-15 2022-05-24 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11487928B2 (en) 2013-04-15 2022-11-01 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11720736B2 (en) 2013-04-15 2023-08-08 Monolithic 3D Inc. Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US11574109B1 (en) 2013-04-15 2023-02-07 Monolithic 3D Inc Automation methods for 3D integrated circuits and devices
US9021414B1 (en) 2013-04-15 2015-04-28 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11270055B1 (en) 2013-04-15 2022-03-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US11030371B2 (en) 2013-04-15 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. Automation for monolithic 3D devices
US9184377B2 (en) * 2013-06-11 2015-11-10 Micron Technology, Inc. Resistance variable memory cell structures and methods
US10297586B2 (en) 2015-03-09 2019-05-21 Monolithic 3D Inc. Methods for processing a 3D semiconductor device
US11031394B1 (en) 2014-01-28 2021-06-08 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11107808B1 (en) 2014-01-28 2021-08-31 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US9583187B2 (en) * 2015-03-28 2017-02-28 Intel Corporation Multistage set procedure for phase change memory
US11056468B1 (en) 2015-04-19 2021-07-06 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11011507B1 (en) 2015-04-19 2021-05-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10825779B2 (en) 2015-04-19 2020-11-03 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US10381328B2 (en) 2015-04-19 2019-08-13 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device and structure
US11956952B2 (en) 2015-08-23 2024-04-09 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11978731B2 (en) 2015-09-21 2024-05-07 Monolithic 3D Inc. Method to produce a multi-level semiconductor memory device and structure
CN115942752A (zh) 2015-09-21 2023-04-07 莫诺利特斯3D有限公司 3d半导体器件和结构
US10522225B1 (en) 2015-10-02 2019-12-31 Monolithic 3D Inc. Semiconductor device with non-volatile memory
US12016181B2 (en) 2015-10-24 2024-06-18 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10418369B2 (en) 2015-10-24 2019-09-17 Monolithic 3D Inc. Multi-level semiconductor memory device and structure
US11114464B2 (en) 2015-10-24 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11296115B1 (en) 2015-10-24 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure
US11991884B1 (en) 2015-10-24 2024-05-21 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor device and structure with logic and memory
US10847540B2 (en) 2015-10-24 2020-11-24 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor memory device and structure
US11937422B2 (en) 2015-11-07 2024-03-19 Monolithic 3D Inc. Semiconductor memory device and structure
US11114427B2 (en) 2015-11-07 2021-09-07 Monolithic 3D Inc. 3D semiconductor processor and memory device and structure
US10032713B2 (en) * 2016-01-27 2018-07-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Semiconductor device structure and method for forming the same
US11329059B1 (en) 2016-10-10 2022-05-10 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with thinned single crystal substrates
US11869591B2 (en) 2016-10-10 2024-01-09 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11711928B2 (en) 2016-10-10 2023-07-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with control circuits
US11251149B2 (en) 2016-10-10 2022-02-15 Monolithic 3D Inc. 3D memory device and structure
US11930648B1 (en) 2016-10-10 2024-03-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory devices and structures with metal layers
US11812620B2 (en) 2016-10-10 2023-11-07 Monolithic 3D Inc. 3D DRAM memory devices and structures with control circuits
US11296106B2 (en) 2019-04-08 2022-04-05 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11763864B2 (en) 2019-04-08 2023-09-19 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures with bit-line pillars
US11158652B1 (en) 2019-04-08 2021-10-26 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US11018156B2 (en) 2019-04-08 2021-05-25 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10892016B1 (en) 2019-04-08 2021-01-12 Monolithic 3D Inc. 3D memory semiconductor devices and structures
US10991761B2 (en) 2019-05-13 2021-04-27 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same
US10879313B2 (en) 2019-05-13 2020-12-29 Sandisk Technologies Llc Three-dimensional cross-point memory device containing inter-level connection structures and method of making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115956A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6795329B2 (en) * 2002-06-20 2004-09-21 Infineon Technologies Aktiengesellschaft Memory integrated circuit
JP4167513B2 (ja) * 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 不揮発性半導体記憶装置
KR100738070B1 (ko) * 2004-11-06 2007-07-12 삼성전자주식회사 한 개의 저항체와 한 개의 트랜지스터를 지닌 비휘발성메모리 소자
US7450411B2 (en) * 2005-11-15 2008-11-11 Macronix International Co., Ltd. Phase change memory device and manufacturing method

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115956A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100061132A1 (en) 2010-03-11
TW200835007A (en) 2008-08-16
JPWO2008068867A1 (ja) 2010-03-18
WO2008068867A1 (ja) 2008-06-12
US7864568B2 (en) 2011-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995834B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4445398B2 (ja) 相変化メモリ装置
US8427865B2 (en) Semiconductor storage device
JP5396011B2 (ja) 相変化メモリ装置
JP5662237B2 (ja) 半導体記憶装置
JP4554991B2 (ja) 相変換メモリ装置
US7729158B2 (en) Resistance change memory device
JP4834542B2 (ja) 半導体装置
EP2702591B1 (en) Non-volatile storage system with dual block programming
JP4901763B2 (ja) 半導体装置
TWI424553B (zh) 用於二極體存取之交叉點電阻性記憶體陣列的電路,偏壓方案以及製造方法
JP2009026382A (ja) 半導体記憶装置
US8553476B2 (en) Three dimensional memory system with page of data across word lines
WO2014149586A1 (en) Dynamic address grouping for parallel programming in non-volatile memory
JP4966311B2 (ja) 半導体集積回路装置
CN101174646A (zh) 半导体存储器件和字线接触部的布局结构
JP5103470B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2012064303A (ja) 半導体集積回路装置
WO2014061091A1 (ja) 半導体記憶装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120510

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees