JP4995096B2 - 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物 - Google Patents

反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4995096B2
JP4995096B2 JP2007546642A JP2007546642A JP4995096B2 JP 4995096 B2 JP4995096 B2 JP 4995096B2 JP 2007546642 A JP2007546642 A JP 2007546642A JP 2007546642 A JP2007546642 A JP 2007546642A JP 4995096 B2 JP4995096 B2 JP 4995096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
antireflection film
forming
solvent
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007546642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008524650A (ja
JP2008524650A5 (ja
Inventor
フー、ペン−フェイ
モイヤー、エリック・スコット
イェックル、クレイグ・ローリン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Silicones Corp
Original Assignee
Dow Corning Corp
Dow Silicones Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Corp, Dow Silicones Corp filed Critical Dow Corning Corp
Publication of JP2008524650A publication Critical patent/JP2008524650A/ja
Publication of JP2008524650A5 publication Critical patent/JP2008524650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4995096B2 publication Critical patent/JP4995096B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/075Silicon-containing compounds
    • G03F7/0757Macromolecular compounds containing Si-O, Si-C or Si-N bonds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/091Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers characterised by antireflection means or light filtering or absorbing means, e.g. anti-halation, contrast enhancement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/09Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers
    • G03F7/11Photosensitive materials characterised by structural details, e.g. supports, auxiliary layers having cover layers or intermediate layers, e.g. subbing layers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

半導体産業においてより小さい形状が要求され続けており、193nm光リソグラフィがごく最近、サブ100nmによってデバイスを製造する技術として浮上している。このようなより短波長の光の使用は、底部反射防止膜(BARC)を必要とする。このBARCは、基材上の反射を低減し、且つフォトレジストを通過した光を吸収することによってフォトレジストの振動による硬化を抑制する。市販の反射防止膜(ARC)は、有機材料及び無機材料の両方から成る。一般的には、良好な耐エッチング性を示す無機ARCは、CVDに基づき、極端な微細構造(topography:トポグラフィー)による集積の不利益を全て受けやすい。有機ARC材料は、スピンオンプロセスによって塗布され、優れた充填特性及び平坦化特性を有するが、有機フォトレジストに対するエッチング選択性が狭くなってしまう。結果として、無機ARC材料及び有機ARC材料の組み合わせた利点を提示する材料が至極望まれている。
本発明は、193nmの光に対して反射防止膜特性を示すシルセスキオキサン樹脂に関する。これらの反射防止膜は除去段階で剥離することができ、シルセスキオキサン樹脂は保存の際に安定である。さらに、シルセスキオキサン樹脂中のヒドリド基の存在が、193nmのARC材料として、所望の硬化特性及び剥離性能のために不可欠である。
特に、本発明は、電子デバイス上に反射防止膜を形成する方法に関し、当該方法は、
(A)電子デバイスに、
(i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
(式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p1である)
を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
(ii)溶媒と
を含むARC組成物を塗布すること、及び
(B)溶媒を除去すると共に、シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、電子デバイス上に反射防止膜を形成すること
を含む。
反射防止膜を形成するのに有用なシルセスキオキサン樹脂(i)は、式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p1である)を有する。代替的には、mが0.05〜0.50の値を有し、nが0.10〜0.70の値を有し、pが0.10〜0.70の値を有する。
シルセスキオキサン樹脂は実質的に完全に縮合されていてもよく、又は部分的にのみ縮合されていてもよい。シルセスキオキサン樹脂が部分的に縮合されている場合、シルセスキオキサン樹脂中の構成単位の40mol%未満が、Si−OH基を含有するものとする。これらの構成単位の量が多いと、樹脂中で不安定となり、ゲルが形成される可能性がある。一般的に、シルセスキオキサン樹脂中の構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有する。
シルセスキオキサン樹脂は、500〜400,000の範囲、好ましくは500〜100,000、或いは700〜10,000の範囲の重量平均分子量(Mw)を有する。
本明細書中で有用なシルセスキオキサン樹脂は、限定されるものではないが、
(PhSiO3/20.05〜0.50(HSiO3/20.10〜0.70(MeSiO3/20.10〜0.70
(PhSiO3/2a(HSiO3/2b(MeSiO3/2c(RSiO2/2(OH))d(RSiO(OH)2e
(式中、Rは、Ph、H及びMeから選択され、0.05≦a+d+e≦0.50であり、0.10≦b+d+e≦0.70であり、0.10≦c+d+e≦0.70であり、0.06≦d+e≦0.4であり、a+b+c+d+e≒1である)
で例示され得る。
シルセスキオキサン樹脂は、当該技術分野で既知の方法によって製造され得る。例えば、シルセスキオキサン樹脂は、フェニルトリアルコキシシランと、水素トリアルコキシシランと、メチルトリアルコキシシランとの混合物の加水分解及び縮合によって製造され得る。代替的には、フェニルトリクロロシラン、水素トリクロロシラン及びメチルトリクロロシランの加水分解及び縮合によって製造され得る。
シルセスキオキサン樹脂は一般的に、溶媒の存在下で製造される。反応に関与する可能性のある官能基を含有しない任意の好適な有機溶媒又はシリコーン溶媒を、シルセスキオキサン樹脂を製造するのに使用することができる。溶媒は一般的に、溶媒及びシラン反応物質の総重量に基づき40〜98重量%、或いは70〜90重量%の量で使用される。反応は、二相系又は単相系で実施され得る。
有用な有機溶媒は、限定されるものではないが、n−ペンタン、ヘキサン、n−へプタン及びイソオクタン等の飽和脂肪族化合物;シクロペンタン及びシクロヘキサン等の脂環族化合物;ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン等の芳香族化合物;テトラヒドロフラン、ジオキサン、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル;メチルイソブチルケトン(MIBK)及びシクロヘキサノン等のケトン;トリクロロエタン等のハロゲン置換アルカン;ブロモベンゼン及びクロロベンゼン等のハロゲン化芳香族化合物;イソブチルイソブチレート及びプロピルプロプロネート等のエステルで例示され得る。有用なシリコーン溶媒は、限定されるものではないが、オクタメチルシクロテトラシロキサン及びデカメチルシクロペンタシロキサン等の環状シロキサンで例示され得る。1つの溶媒を使用してもよく、混合溶媒を使用してもよい。
シルセスキオキサン樹脂を製造する反応は、シルセスキオキサン樹脂が著しいゲル化も、又は硬化もしない限り、任意の温度で実施され得る。一般的に、反応は、推奨される周囲温度を含む5℃〜150℃の範囲の温度で実施される。
シルセスキオキサン樹脂を形成する時間は、温度、シラン反応物質の種類及び量、存在する場合には触媒の量等の多くの要因によって決定される。一般的に、反応時間は、数分から数時間までである。当業者は、反応を完了するのに必要な時間を容易に確定することができるであろう。
反応の完了後、触媒を適宜除去してもよい。触媒を除去する方法は当該技術分野で既知であり、中和、ストリッピング若しくは水洗浄又はそれらの組み合わせが挙げられる。触媒が特に溶液中でのシリコーン樹脂の貯蔵寿命に悪影響を与えるおそれがあるため、触媒の除去が推奨される。
シルセスキオキサン樹脂を製造する方法において、反応が完了した後、揮発性物質を減圧下でシルセスキオキサン樹脂溶液から除去してもよい。このような揮発性物質としては、アルコール副生成物、過剰な水、触媒、塩酸(クロロシラン経路)及び溶媒が挙げられる。揮発性物質を除去する方法は当該技術分野で既知であり、例えば蒸留が挙げられる。
シルセスキオキサン樹脂を製造する反応後に、シルセスキオキサン樹脂を所望の形態で得るために多くの任意選択的な工程を実施してもよい。例えば、溶媒を除去することによって、シルセスキオキサン樹脂を固形で回収することができる。溶媒除去の方法は重要ではなく、多数の方法が当該技術分野において既知である(例えば、加熱及び/又は真空下における蒸留)。シルセスキオキサン樹脂を固形で回収すると、特定の使用のために樹脂を適宜同一溶媒又は別の溶媒に再溶解することができる。代替的には、反応に使用した溶媒以外の異なる溶媒が最終製品にとって望ましい場合には、例えば、第2の溶媒を添加し、且つ第1の溶媒を蒸留により除去することによって、溶媒の交換を行ってもよい。したがって、溶媒中の樹脂濃度は、溶媒をいくらか除去するか、又は追加量の溶媒を添加することによって調節することができる。
ARC組成物は、シルセスキオキサン樹脂(i)を溶媒(ii)と混合することによって製造される。その後、ARC組成物を電子デバイスに塗布し、溶媒を除去し、且つシルセスキオキサン樹脂を硬化させて、反射防止膜を製造する。
一般的に、電子デバイスは、半導体構成部品の製造に使用するように意図されるシリコン系デバイス及びガリウムヒ素系デバイス等の半導体デバイスである。一般的に、デバイスは、少なくとも1つの半導体層、及び様々な導電材料、半導体材料又は絶縁材料を含む複数の他の層を備える。
本明細書中で有用な溶媒は、シルセスキオキサン樹脂の製造で使用される溶媒と同じであっても異なっていてもよい。有用な溶媒(ii)としては、限定されるものではないが、特に、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMEA)及びシクロヘキサノンが挙げられる。ARC組成物は一般的に、ARC組成物の総重量に基づき約10重量%〜約99.9重量%、或いは80重量%〜95重量%の溶媒を含む。
ARC組成物は、硬化触媒をさらに含み得る。好適な硬化触媒としては、無機酸、光酸発生剤及び熱酸発生剤が挙げられる。硬化触媒は、限定されるものではないが、硫酸(HSO)、(4−エチルチオフェニル)メチルフェニルスルホニウムトリフレート及び2−ナフチルジフェニルスルホニウムトリフレートで例示され得る。一般的に、硬化触媒は、ARC組成物の総重量に基づき1000ppm、或いは500ppmの量で存在する。
ARC組成物を電子デバイスに塗布する具体的な方法としては、限定されるものではないが、スピンコーティング、浸漬コーティング、噴霧コーティング、フローコーティング及びスクリーン印刷等が挙げられる。好ましい塗布方法は、スピンコーティングである。一般的に、コーティングは、電子デバイスを約2000RPMで回転させること、及びARC組成物を回転する電子デバイスの表面に付与することを伴う。
溶媒を除去し、シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、電子デバイス上に反射防止膜を形成する。溶媒は、加熱等の既知の方法によって、又はスピニングによって塗布中に除去してもよい。
硬化は一般的に、硬化に至るのに十分な持続時間の間、十分な温度にコーティングした電子デバイスを加熱することを含む。例えば、コーティングした電子デバイスは、80℃〜450℃で0.1〜60分間、或いは150℃〜275℃で0.5〜5分間、或いは200℃〜250℃で0.5〜2分間、加熱することができる。任意の加熱方法を、硬化工程中に使用することができる。例えば、コーティングした電子デバイスを石英管炉、熱対流炉内に置いてもよく、ホットプレート上に放置してもよい。
硬化中に酸素又は炭素による反応からシルセスキオキサン樹脂を保護するために、硬化工程を、不活性雰囲気下で行ってもよい。本明細書中で有用な不活性雰囲気としては、限定されるものではないが、窒素及びアルゴンが挙げられる。「不活性」とは、環境が50ppm未満、好ましくは10ppm未満の酸素を含有していることを意味する。硬化工程及び除去工程を実施する際の圧力は重要ではない。硬化工程は一般的に大気圧で実施されるが、準大気圧又は過圧(super atmospheric pressures)を作用させてもよい。
硬化したら、反射防止膜を備える電子デバイスは、フォトリソグラフィ等のさらなる基材処理工程に使用することができる。フォトリソグラフィに使用する場合、レジスト画像が、反射防止膜全体に形成される。レジスト画像を形成する方法は、(a)反射防止膜の上にレジスト組成物の膜を形成すること、(b)レジスト膜を放射線に対して像様露光して、露光された膜を作製すること、及び(c)露光された膜を現像して画像を形成することを含む。電子デバイス上の反射防止膜は、157nm〜365nmの波長を有する紫外線、或いは157nm又は193nmの波長を有する紫外線に対して像様露光されるレジスト組成物に特に有用である。画像をレジスト膜に形成したら、その後、パターンを反射防止膜にエッチングする。既知のエッチング材料を使用して、反射防止膜を除去することができる。さらなる工程、すなわちレジスト膜及び残存する反射防止膜の除去を用いて、所望の構造を有するデバイスを製造することができる。
以下の実施例は、本発明の好ましい実施の形態を示すために挙げられる。以下の実施例に記載の技法は、本発明の実施の際に良好に機能させるために本発明者によって見出された技法を示し、本発明の実施に関する好ましい形態を構成すると考えられ得ることは当業者によって理解されるものとする。しかしながら、当業者は、本発明の開示に鑑みて、開示される詳細な実施の形態において多くの変更を成し、本発明の精神及び範囲から逸脱することなく依然として同様又は類似の結果を得ることができることを理解するものとする。
<樹脂の合成>
実施例1:TPh 0.25H 0.30Me 0.45
120gのPGMEAと、13.2g(0.0625モル)のフェニルトリクロロシランと、10.16g(0.075モル)のトリクロロシランと、16.82g(0.1125モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=1876Å、n=1.797、k=0.5625。
実施例2:TPh 0.55H 0.35Me 0.10
120gのPGMEAと、29.09g(0.1375モル)のフェニルトリクロロシランと、11.85g(0.0875モル)のトリクロロシランと、3.74g(0.025モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に加えた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=2147Å、n=1.887、k=0.769。
実施例3:TPh 0.05H 0.35Me 0.60
120gのPGMEAと、2.64g(0.0125モル)のフェニルトリクロロシランと、11.85g(0.0875モル)のトリクロロシランと、22.42g(0.15モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に加えた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=2318Å、n=1.612、k=0.093。
実施例4:TPh 0.10H 0.30Me 0.60
120gのPGMEAと、5.29g(0.025モル)のフェニルトリクロロシランと、10.16g(0.075モル)のトリクロロシランと、22.42g(0.15モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=1992Å、n=1.680、k=0.208。
実施例5:TPh 0.10H 0.60Me 0.30
120gのPGMEAと、5.29g(0.025モル)のフェニルトリクロロシランと、20.32g(0.15モル)のトリクロロシランと、11.21g(0.075モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=1322Å、n=1.630、k=0.198。
実施例6:TPh 0.10H 0.70Me 0.20
120gのPGMEAと、5.29g(0.025モル)のフェニルトリクロロシランと、23.70g(0.175モル)のトリクロロシランと、7.47g(0.05モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=2938Å、n=1.610、k=0.202。
実施例7:TPh 0.10H 0.35Me 0.55
120gのPGMEAと、5.29g(0.025モル)のフェニルトリクロロシランと、11.85g(0.088モル)のトリクロロシランと、20.55g(0.138モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=2008Å、n=1.610、k=0.202。
実施例8:TPh 0.10H 0.45Me 0.45
120gのPGMEAと、5.29g(0.025モル)のフェニルトリクロロシランと、15.24g(0.1125モル)のトリクロロシランと、16.82g(0.1125モル)のメチルトリクロロシランとの溶液を窒素下の反応容器に入れた。200gのPGMEAと、10g(0.555モル)の水との溶液を、トリクロロシランの溶液に1時間かけて添加した。20℃で1時間攪拌しながら反応させた。次に、この樹脂溶液を100mLのDI水で洗浄し、この水を廃棄した。約40gのエタノールをこの樹脂溶液に添加した。この溶液を約20重量%の固形分までストリップした後、PGMEAを用いて10重量%まで希釈した。この溶液を0.20μmのPTFEフィルタに通して濾過し、250mL容のHDPEボトル中に保存した。厚み=1430Å、n=1.630、k=0.198。
<応用例>
膜コーティング及び特性評価
ウエハ上の膜コーティングは、Karl SussのCT62スピンコーターによって塗布処理された。初めに、0.2μmPTFEフィルタに通して、樹脂PGMEA溶液を濾過し、次に、標準的な10.16cm(4インチ)の片面を研磨加工した低抵抗率のウエハ、又は両面を研磨加工したFTIRウエハ上にスピンコーティングした(回転速度=2000rpm;加速度=5000、時間=20秒)。窒素ガスをパージした急熱処理(RTP)オーブンを用いて表中に示されるような温度(200〜250℃)で90秒間膜を硬化させた。膜厚、屈折率及びk値をJ. A. Woollamの楕円偏光計を用いて測定した。記録される厚みの値は、9つの測定値の平均であった。硬化後の膜のPGMEA抵抗は、PGMEAの保持(1分間)及び水洗の前後の膜厚変化を測定することによって決定され(ΔTh1(オングストローム(Å)));硬化後の水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)抵抗は、TMAHの保持(1分間)及び水洗の前後の膜厚変化を測定することによって決定された(ΔTh2(オングストローム(Å)))。液体として水及びヨウ化メチレンを用いた接触角の測定によって、Zismanのアプローチを用いた湿潤時の臨界表面張力を計算した。全ての上記の樹脂から成る硬化膜を、2つの商業用ウェット剥離溶液NE89及びCC1を用いて完全に剥離した。
表1は、4つの異なる樹脂に対するPGMEA抵抗及びTMAH抵抗の結果を示す(応用例1〜応用例4)。応用例4は、実施例1の樹脂に該当する。
表2は、樹脂を生成する方法が再現可能であることを示す。応用例5は、応用例4で生成される樹脂を一定比率で増大させたものである。明らかなように、Mwと性能(performance)とは非常に密接な関係にある。60秒間の225℃における焼成後の応用例5は、84.3の水接触角、及び32.6の表面エネルギーを有していた。60秒間の250℃における焼成後の応用例5は、86の水接触角、及び32.6の表面エネルギーを有していた。
表3は、ハードマスクとして用いられる実施例4の樹脂を示す。
Figure 0004995096
Figure 0004995096
Figure 0004995096

Claims (19)

  1. 電子デバイス上に反射防止膜を形成する方法であって、
    (A)電子デバイスに、
    (i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm(HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
    (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p=1である)
    を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
    (ii)溶媒と
    を含むARC組成物を塗布すること、及び
    (B)前記溶媒を除去すると共に、前記シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、前記電子デバイス上に反射防止膜を形成すること
    を含む反射防止膜の形成方法。
  2. mが0.05〜0.50の値を有し、nが0.10〜0.70の値を有し、pが0.10〜0.70の値を有する請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  3. 前記溶媒(ii)が、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びシクロヘキサノンから選択される請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  4. 前記ARC組成物が、該ARC組成物の重量に基づいて、80〜95重量%の溶媒を含有する請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  5. 前記ARC組成物が、硬化触媒をさらに含有する請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  6. 前記ARC組成物が、スピンコーティングによって塗布される請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  7. 前記シルセスキオキサン樹脂が、加熱することによって硬化される請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  8. 前記シルセスキオキサン樹脂が、150℃〜275℃の範囲の温度で加熱することによって硬化される請求項7に記載の反射防止膜の形成方法。
  9. 前記シルセスキオキサン樹脂が、200℃〜250℃の範囲の温度で加熱することによって硬化される請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  10. 前記シルセスキオキサン樹脂が、不活性雰囲気中で加熱することによって硬化される請求項1に記載の反射防止膜の形成方法。
  11. 電子デバイス上にレジスト画像を形成する方法であって、
    (A)電子デバイスに、
    (i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm(HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
    (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p=1である)
    を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
    (ii)溶媒と
    を含むARC組成物を塗布すること、
    (B)前記溶媒を除去すると共に、前記シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、前記電子デバイス上に反射防止膜を形成すること、及び
    (C)前記反射防止膜全体にレジスト画像を形成すること
    を含むレジスト画像の形成方法。
  12. 前記レジスト画像が、
    (a)前記反射防止膜の上にレジスト組成物の膜を形成すること、
    (b)前記レジスト膜を放射線に像様露光して、露光された膜を作製すること、及び
    (c)前記露光された膜を現像して前記画像を形成すること
    によって形成される請求項11に記載のレジスト画像の形成方法。
  13. 電子デバイス上にパターンを形成する方法であって、
    (A)電子デバイスに、
    (i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm(HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
    (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p=1である)
    を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
    (ii)溶媒と
    を含むARC組成物を塗布すること、
    (B)前記溶媒を除去すると共に、前記シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、前記電子デバイス上に反射防止膜を形成すること、
    (C)前記反射防止膜全体にレジスト画像を形成すること、及び
    (D)前記反射防止膜にパターンをエッチングすること
    を含むパターンの形成方法。
  14. 電子デバイスを製造する方法であって、
    (A)電子デバイスに、
    (i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm(HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
    (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p=1である)
    を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
    (ii)溶媒と
    を含むARC組成物を塗布すること、
    (B)前記溶媒を除去すると共に、前記シルセスキオキサン樹脂を硬化させて、前記電子デバイス上に反射防止膜を形成すること、
    (C)前記反射防止膜全体にレジスト画像を形成すること、
    (D)前記反射防止膜にパターンをエッチングすること、及び
    (E)前記レジスト画像及び前記反射防止膜を除去すること
    を含む電子デバイスの製造方法。
  15. ARC組成物であって、
    (i)式:(PhSiO(3-x)/2(OH)xm(HSiO(3-x)/2(OH)xn(MeSiO(3-x)/2(OH)xp
    (式中、Phはフェニル基であり、Meはメチル基であり、xは0、1又は2の値を有し、mは0.05〜0.95の値を有し、nは0.05〜0.95の値を有し、pは0.05〜0.95の値を有し、m+n+p=1である)
    を有するシルセスキオキサン樹脂であって、前記構成単位の6〜38mol%が、Si−OH基を含有するシルセスキオキサン樹脂と、
    (ii)溶媒と
    を含むARC組成物。
  16. mが0.05〜0.50の値を有し、nが0.10〜0.70の値を有し、pが0.10〜0.70の値を有する請求項15に記載のARC組成物。
  17. 前記溶媒(ii)が、1−メトキシ−2−プロパノール、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート及びシクロヘキサノンから選択される請求項15に記載のARC組成物。
  18. 前記ARC組成物が、前記ARC組成物の重量に基づいて、80〜95重量%の溶媒を含有する請求項15に記載のARC組成物。
  19. 前記ARC組成物が硬化触媒をさらに含有する請求項15に記載のARC組成物。
JP2007546642A 2004-12-17 2005-09-29 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物 Expired - Fee Related JP4995096B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US63695804P 2004-12-17 2004-12-17
US60/636,958 2004-12-17
PCT/US2005/034677 WO2006065316A1 (en) 2004-12-17 2005-09-29 Method for forming anti-reflective coating

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008524650A JP2008524650A (ja) 2008-07-10
JP2008524650A5 JP2008524650A5 (ja) 2008-09-18
JP4995096B2 true JP4995096B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=35759377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007546642A Expired - Fee Related JP4995096B2 (ja) 2004-12-17 2005-09-29 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8025927B2 (ja)
EP (1) EP1825330B1 (ja)
JP (1) JP4995096B2 (ja)
KR (1) KR101253487B1 (ja)
CN (1) CN101073038B (ja)
TW (1) TWI372312B (ja)
WO (1) WO2006065316A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7756384B2 (en) * 2004-11-08 2010-07-13 Dow Corning Corporation Method for forming anti-reflective coating
US7833696B2 (en) 2004-12-17 2010-11-16 Dow Corning Corporation Method for forming anti-reflective coating
WO2006065310A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Dow Corning Corporation Siloxane resin coating
KR101324052B1 (ko) 2006-02-13 2013-11-01 다우 코닝 코포레이션 반사방지 코팅 재료
US8026035B2 (en) 2007-03-30 2011-09-27 Cheil Industries, Inc. Etch-resistant disilane and saturated hydrocarbon bridged silicon-containing polymers, method of making the same, and method of using the same
KR20100126295A (ko) * 2008-01-08 2010-12-01 다우 코닝 도레이 캄파니 리미티드 실세스퀴옥산 수지
CN101910253B (zh) * 2008-01-15 2013-04-10 陶氏康宁公司 倍半硅氧烷树脂
CN101990551B (zh) * 2008-03-04 2012-10-03 陶氏康宁公司 倍半硅氧烷树脂
KR101541939B1 (ko) * 2008-03-05 2015-08-04 다우 코닝 코포레이션 실세스퀴옥산 수지
US8809482B2 (en) 2008-12-10 2014-08-19 Dow Corning Corporation Silsesquioxane resins
JP5632387B2 (ja) * 2008-12-10 2014-11-26 ダウ コーニング コーポレーションDow Corning Corporation 湿式エッチング可能な反射防止膜
US8999625B2 (en) 2013-02-14 2015-04-07 International Business Machines Corporation Silicon-containing antireflective coatings including non-polymeric silsesquioxanes
CN103305036B (zh) * 2013-06-18 2016-09-14 武汉绿凯科技有限公司 一种含poss减反射膜镀膜液及其制备方法与应用
US9376589B2 (en) 2014-07-14 2016-06-28 Enki Technology, Inc. High gain durable anti-reflective coating with oblate voids
US9598586B2 (en) 2014-07-14 2017-03-21 Enki Technology, Inc. Coating materials and methods for enhanced reliability
WO2016064494A2 (en) * 2014-09-17 2016-04-28 Enki Technology, Inc. Multi-layer coatings
US10597495B2 (en) * 2016-02-19 2020-03-24 Dow Silicones Corporation Aged polymeric silsesquioxanes
TWI747956B (zh) 2016-09-30 2021-12-01 美商道康寧公司 橋接聚矽氧樹脂、膜、電子裝置及相關方法
TWI742160B (zh) 2016-09-30 2021-10-11 美商道康寧公司 橋接聚矽氧樹脂、膜、電子裝置及相關方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4056492A (en) * 1976-06-24 1977-11-01 General Electric Company Process for the production of a bodied silicone resin without the use of a catalyst
US5320923A (en) * 1993-01-28 1994-06-14 Hewlett-Packard Company Reusable, positive-charging organic photoconductor containing phthalocyanine pigment, hydroxy binder and silicon stabilizer
DE4414653A1 (de) * 1993-05-13 1994-11-17 Gen Electric Schneller klebende Silicon-Klebstoffzusammensetzungen
JP3542185B2 (ja) * 1995-02-02 2004-07-14 ダウ コーニング アジア株式会社 シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
CA2202665A1 (en) * 1995-08-15 1997-02-27 Akihito Saitoh Curable polymethylsilsesquioxane, method for curing the same and products of curing thereof
US5861472A (en) * 1996-07-05 1999-01-19 Dow Corning Corporation Method of making silicone pressure sensitive adhesives
US6177143B1 (en) * 1999-01-06 2001-01-23 Allied Signal Inc Electron beam treatment of siloxane resins
US6824879B2 (en) * 1999-06-10 2004-11-30 Honeywell International Inc. Spin-on-glass anti-reflective coatings for photolithography
US6890448B2 (en) * 1999-06-11 2005-05-10 Shipley Company, L.L.C. Antireflective hard mask compositions
US6420088B1 (en) * 2000-06-23 2002-07-16 International Business Machines Corporation Antireflective silicon-containing compositions as hardmask layer
US20030176614A1 (en) 2000-06-30 2003-09-18 Nigel Hacker Organohydridosiloxane resins with high organic content
US20030096090A1 (en) * 2001-10-22 2003-05-22 Boisvert Ronald Paul Etch-stop resins
US6842577B2 (en) * 2002-12-02 2005-01-11 Shipley Company L.L.C. Photoimageable waveguide composition and waveguide formed therefrom
EP1825329B1 (en) 2004-12-17 2015-04-08 Dow Corning Corporation Method for forming anti-reflective coating
US7833696B2 (en) 2004-12-17 2010-11-16 Dow Corning Corporation Method for forming anti-reflective coating
WO2006065310A2 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Dow Corning Corporation Siloxane resin coating

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008524650A (ja) 2008-07-10
EP1825330B1 (en) 2019-04-24
EP1825330A1 (en) 2007-08-29
TW200622499A (en) 2006-07-01
KR101253487B1 (ko) 2013-04-11
WO2006065316A1 (en) 2006-06-22
CN101073038B (zh) 2010-05-05
US20080014335A1 (en) 2008-01-17
KR20070088703A (ko) 2007-08-29
TWI372312B (en) 2012-09-11
US8025927B2 (en) 2011-09-27
CN101073038A (zh) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995096B2 (ja) 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法、電子デバイスの製造方法及びarc組成物
JP4688882B2 (ja) 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法及び電子デバイスの製造方法
JP4881396B2 (ja) 反射防止膜材料
JP4825811B2 (ja) 反射防止膜の形成方法、レジスト画像の形成方法、パターンの形成方法及び電子デバイスの製造方法
EP2250213B1 (en) Silsesquioxane resins
US7756384B2 (en) Method for forming anti-reflective coating
JP2011510133A (ja) シルセスキオキサン樹脂
TW200946595A (en) Silsesquioxane resins
JP5587791B2 (ja) シルセスキオキサン樹脂
EP2802617A1 (en) Di-t-butoxydiacetoxysilane-based silsesquioxane resins as hard-mask antireflective coating material and method of making
US8653217B2 (en) Method for forming anti-reflective coating
WO2007094849A2 (en) Antireflective coating material

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120125

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120227

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120424

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120509

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4995096

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees