JP4994414B2 - 有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置{dryingequipmentoforganicsludgeusingimmerseddryingmethod} - Google Patents

有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置{dryingequipmentoforganicsludgeusingimmerseddryingmethod} Download PDF

Info

Publication number
JP4994414B2
JP4994414B2 JP2009093557A JP2009093557A JP4994414B2 JP 4994414 B2 JP4994414 B2 JP 4994414B2 JP 2009093557 A JP2009093557 A JP 2009093557A JP 2009093557 A JP2009093557 A JP 2009093557A JP 4994414 B2 JP4994414 B2 JP 4994414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
oil
organic sludge
transfer
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009093557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010023024A (ja
Inventor
テイン オム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Industry Academic Cooperation Foundation of Hanbat National University
Original Assignee
Industry Academic Cooperation Foundation of Hanbat National University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Industry Academic Cooperation Foundation of Hanbat National University filed Critical Industry Academic Cooperation Foundation of Hanbat National University
Publication of JP2010023024A publication Critical patent/JP2010023024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4994414B2 publication Critical patent/JP4994414B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/121Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering
    • C02F11/125Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by mechanical de-watering using screw filters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/40Devices for separating or removing fatty or oily substances or similar floating material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/13Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening by heating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/12Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening
    • C02F11/14Treatment of sludge; Devices therefor by de-watering, drying or thickening with addition of chemical agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F11/00Treatment of sludge; Devices therefor
    • C02F11/18Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning
    • C02F11/20Treatment of sludge; Devices therefor by thermal conditioning by freezing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2201/00Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
    • C02F2201/002Construction details of the apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/30Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/40Valorisation of by-products of wastewater, sewage or sludge processing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Description

本発明は、含水率が30〜90%である有機性スラッジまたは低級石炭の油中蒸発乾燥装置に関し、油中蒸発タンクに移送された有機性スラッジまたは低級石炭が、加熱された石油係油類または各種の廃油と接触することにより、有機性スラッジまたは低級石炭の水分が排出された後の空隙から油が浸透して、発熱量が4,000〜6,000kcal/kgに至る固形燃料が製造可能な有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置に関する。
一般的に、下水処理場、廃水処理場、生ごみ処理場または畜産糞尿などに含まれた有機性スラッジは、含水率が40〜90%程度、有機成分の含量は5〜50%である。従って、有機性スラッジに含まれた水分を効果的に除去する場合、発熱量が4,000〜6,000kcal/kg程度に至り、単独でまたは石炭等の燃料と混合して用いる場合、良質の燃料として活用できるようになる。或いは、亜炭、泥炭を初め、一部の褐炭などの低級石炭も水分含量が30〜70%と高いため、これを乾燥しなければ5,500〜6,500kcal/kgの高熱量石炭として活用することができない。
前記有機性スラッジを脱水するための従来の脱水装置の例として、ドイツ連邦共和国特許第948,497号に、連続して作動するスクリーン(screen)遠心分離機、例えば、スライディングスクリーン遠心分離機、スクリュー型(screw−type)スクリーン遠心分離機または一体型ケーシング遠心分離機で脱水された湿潤固体が、乾燥装置により乾燥される方案が開示されている。
このように脱水された有機性スラッジは、乾燥装置で90重量%の乾燥物質に乾燥するために、粉砕過程を経るようになる。
このように、含水率を減らすための脱水装置及び乾燥装置の複雑化及び大型化が進むにつれて、設備費用及び運転費用が多く所要される問題点があった。また、粉砕時に発生する砒素粉のため装備を周期的に掃除しなければならず、乾燥されて成形された固体燃料は発熱量がさほど高くない問題点があった。
一方、バイオディーゼル油/エタノール生産工程で副産物として発生するグリセロール及びガム等を含む副産廃棄物は、軽油の代替燃料であるバイオディーゼルの生産の急増により、適切な使用方法が開発されずその処理が非常に困難であるだけでなく、環境処理費用の増加により、産業体の経営において経済的な負担を与えている。
また、生ごみ処理の際に脱離液から分離した油成分と、屠畜場で発生する動物性脂肪油と、飲食店で発生する動植物性脂肪油廃棄物は、現在、下水管渠内における堆積だけでなく、下水処理場の処理費用を上昇させる主な原因である。従って、これらの動植物性脂肪油を収集して所定の温度で加熱すると液状になるので、有機性スラッジを油中蒸発乾燥する油として用いることができる。
2006年現在、韓国国内で年間発生する約272万トンの下水スラッジと約2万トンのバイオディーゼル油/エタノールの副産物であるグリセロールと廃棄物を主原料として用いることにより、国家的な資源活用の増大に寄与し、環境にやさしい有機性スラッジの処理と、バイオディーゼル油/エタノールの廃棄物の無断放流による下水の汚染源を低減し、代替燃料を提供して経済性を向上することができる有機性スラッジを用いた固体燃料製造装置の開発が求められている。
ドイツ連邦共和国特許第948,497号
本発明は上述のような問題点を解決するために導出されたものであって、本発明の目的は、各種の動植物性脂肪油とバイオ燃料生産の副産廃棄物及び燃料用石油係油類と、自動車用を初め、産業体で発生する各種の廃油を用いて、様々な性状の有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物を短時間で蒸発乾燥することができる油中蒸発乾燥方法を適用して、含水率が30〜90%である有機性スラッジまたは低級石炭を用いて固形燃料が生産できる有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置を提供することにある。
本発明の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置は、有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物が貯蔵されるスラッジ貯蔵ホッパー;有機性スラッジの蒸発乾燥のための油が貯蔵される油類貯蔵タンク;前記油類貯蔵タンクから供給された油が適正温度に加熱され、加熱された油により有機性スラッジの蒸発乾燥が行われる油中蒸発乾燥タンク;前記貯蔵ホッパーの下端の供給口から有機性スラッジを排出する供給手段;前記供給手段により供給される有機性スラッジを前記油中蒸発乾燥タンクへ供給して蒸発乾燥するスラッジ移送蒸発装置;及び、前記スラッジ移送蒸発装置により前記油中蒸発乾燥タンクを経て水分が蒸発された乾燥スラッジを外部へ排出する排出手段;を備えてなることを特徴とする。
この際、前記有機性スラッジは、例えば、含水率が40〜90%である下水スラッジ、廃水スラッジ、畜産糞尿及び生ごみからなる群から選ばれるいずれか一つ以上であってもよい。
また、前記低級炭化水素化合物は、例えば、含水率が30〜70%である泥炭、亜炭及び褐炭からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であってもよい。
上記スラッジ移送蒸発装置は、円筒形の移送管と、前記移送管の内部に長手方向に沿って備えられるスクリューとからなり、前記スラッジ移送蒸発装置は、移送管に複数の連通口が形成され、前記スラッジ移送蒸発装置の移送管とスクリューは、前記排出手段側に近づくほど直径が小さく、前記スクリューは、前記排出手段側に近づくほど外周面に形成された移送羽のピッチ(pitch)が小さくなることを特徴とする
上記スラッジ移送蒸発装置は、両側のスプロケットと前記スプロケットに巻き取られて回転するベルトとからなり、前記スラッジ移送蒸発装置のベルトには、垂直に突き出る移送板が複数形成され、前記スラッジ移送蒸発装置のベルトには複数の連通口が形成され、前記供給手段により供給される有機性スラッジは、前記スプロケットにより回転するベルトの移送板により前記油中蒸発乾燥タンクの底面と接して移送されることを特徴とする。
前記供給手段は、前記貯蔵ホッパーの供給口と垂直方向に往復動するピストンであることを特徴とする。
前記貯蔵ホッパーの供給口の直径は、前記供給手段とスラッジ移送蒸発装置との間を連結する供給管の直径よりも大きいことを特徴とする。
前記油中蒸発乾燥タンクの上部には、有機性スラッジから排出される水分を凝縮して外部へ排出するための凝縮器がさらに備えられることを特徴とする。
上記のような構成によれば、油中蒸発乾燥タンク中に投入された有機性スラッジが高温の油と接触するとき、瞬間的にスラッジの表面及び内部の水分が蒸発すると共に多量の気泡が発生して有機性スラッジに強力な浮力が作用するが、スラッジ移送蒸発装置により有機性スラッジが浮び上がることを防ぎ、一定の速度で有機性スラッジを移送することができるので、連続して運転することができる効果がある。
また、有機性スラッジを陸上に埋め立てるときに排出される地球温暖化ガスであるメタン(CH)を抑制し、蒸発乾燥した有機性スラッジを高熱量の固形燃料として活用する場合、温室ガスを画期的に低減できる効果がある。
更に、油中蒸発乾燥方法を用いて乾燥した有機性スラッジは、スラッジに含まれた無機物及び重金属の性状に応じて、セメントキルンにおいては優れた有煉炭の代用燃料であると共に原料として用いることができ、一部の有害性重金属が含まれたスラッジは、高温熱分解溶融方式を用いる場合、良質の合成ガスを生産し、重金属と無機物は溶融スラグとして排出して硝子化する場合、モルタル用骨材として活用できる“zero emission”技術となる効果がある。
本発明の油中蒸発乾燥装置の実施例1の概念図。 本発明の油中蒸発乾燥装置の実施例2の概念図。 図1のA、Bの斜視図。 図2のベルトと移送板の斜視図。
以下、上記のような本発明の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置を、添付の図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の油中蒸発乾燥装置の実施例1の概念図であり、図2は、本発明の油中蒸発乾燥装置の実施例2の概念図であり、図3は、図1のA、Bの斜視図であり、図4は、図2のベルトと移送板の斜視図である。
本発明の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置は、図1乃至2のように、有機性スラッジまたは低級石炭が貯蔵されるスラッジ貯蔵ホッパー10;有機性スラッジの蒸発乾燥のための石油係油類または廃油が貯蔵される油類貯蔵タンク50;前記油類貯蔵タンク50から供給された油が適正温度に加熱され、加熱された油により有機性スラッジの蒸発乾燥が行われる油中蒸発乾燥タンク40;前記貯蔵ホッパー10の下端の供給口12から有機性スラッジを排出する供給手段20;前記供給手段20により供給される有機性スラッジを前記油中蒸発乾燥タンク40へ供給して蒸発乾燥するスラッジ移送蒸発装置30;及び、前記スラッジ移送蒸発装置30により前記油中蒸発乾燥タンク40を経て水分が蒸発された乾燥スラッジを外部へ排出する排出手段60;からなる。
前記貯蔵ホッパー10は、含水率が30〜90%程度であり、5〜50%の有機物成分が含まれた下水スラッジ、廃水スラッジ、生ごみまたは畜産糞尿等の様々な有機性スラッジが貯蔵され、下端には有機性スラッジが排出される供給口12が形成される。
前記貯蔵ホッパー10の下端の供給口12には、排出される有機性スラッジをスラッジ移送蒸発装置30へ供給するための供給手段20が形成される。前記供給手段20は、前記供給口12と垂直方向に往復動するピストンで形成される。前記供給手段20が後進することにより、前記供給口12が完全に開放されて前記供給手段20の高さ分の有機性スラッジが排出され、前記供給手段20が前進することにより、供給口12を介して排出された有機性スラッジが一方側に押し出されるようになる。押し出された有機性スラッジは、前進する供給手段20により、供給手段20の長手方向と垂直をなす壁面と接して圧縮され、所定の大きさの固形体となる。上記において、前記貯蔵ホッパー10の下端の供給口12の直径L1は、前記供給手段20とスラッジ移送蒸発装置30とを連結する供給管14の直径L2よりも大きく形成(L1>L2)されることが好ましい。従って、貯蔵ホッパー10から排出された有機性スラッジが、供給手段20が前進することにより、壁面と接して小さい体積に圧縮されることにより、供給管14を介して前記スラッジ移送蒸発装置30への供給が可能となる。
前記油類貯蔵タンク50には、動植物性脂肪油とバイオ燃料生産副産物、燃料用油類または油類廃棄物等の様々な油が貯蔵される。前記油類貯蔵タンク50の一方側には、前記油類貯蔵タンク50から供給される油が加熱されて有機性スラッジとの反応が行われる油中蒸発乾燥タンク40が備えられる。
前記油中蒸発乾燥タンク40は、前記油類貯蔵タンク50から供給される油が流入され、加熱手段(未図示)により流入された油が120〜170℃程度に加熱される。
前記供給手段20により排出される有機性スラッジが、供給管14を介して前記スラッジ移送蒸発装置30へ供給される。図1乃至2は、前記スラッジ移送蒸発装置の実施例であって、図1はスクリューの回転による方式であり、図2はスプロケットに巻き取られたベルトの回転による方式である。
図1のように、前記スラッジ移送蒸発装置30は、円筒形の移送管32と、前記移送管32の内部に前記移送管32の長手方向に沿って備えられるスクリュー33とからなる。前記移送管32は、一端が前記供給手段20により有機性スラッジが供給される供給管14の下端と連結され、他端は前記油中蒸発乾燥タンク40の他側壁まで延設される。前記移送管32には、図3(a)のように、複数の連通口32aが形成され、前記油中蒸発乾燥タンク40内への油の流出入が自由に行われる。前記移送管32の内部に備えられるスクリュー33は、駆動手段(未図示)により回転が行われ、外周面にはスクリュー33の長手方向に沿って螺旋形の移送羽34が形成される。前記移送管32の内壁面直径と前記スクリュー33の移送羽34の直径とをほぼ同様に形成して、スクリュー33により移送される有機性スラッジが、移送管32の内壁面との摩擦によりさらによく移送されるようにすることが好ましい。前記移送管32は、前記油中蒸発乾燥タンク40の他方側に近づくほど直径が小さくなる。また、スクリュー33の外周面の移送羽34のピッチ(pitch)も小さくなる。従って、スクリュー33により移送される有機性スラッジが、油中蒸発乾燥タンク40の他方側に近づくほど小さくなる移送管32の直径と移送羽34のピッチにより互いに圧着されて体積が減少し、所定の大きさの固形体となる効果がある。
図2は、スラッジ移送蒸発装置の他の実施例であって、回転するスプロケット36に巻き取られたベルト37の回転による有機性スラッジの移送が行われることを示す。前記油中蒸発乾燥タンク40の下端の両側には、駆動手段(未図示)により回転する2つのスプロケット36が備えられる。前記スプロケット36にはベルト37が巻き取られて回転し、前記ベルト37にはベルト37の長手方向と垂直に複数の移送板38が形成される。前記ベルト37には、図4のように、複数の連通口37aが形成され、高温の油と接した有機性スラッジから排出される水分を容易に浮上させる。また、前記移送板38には複数の穴38aを形成して、スプロケット36の駆動力を減少させることが好ましい。前記スラッジ移送蒸発装置30へ有機性スラッジが供給される供給管14の下端は、前記一方側のスプロケットの下部まで延長されるようにして、有機性スラッジが回転する移送板38と接して前記油中蒸発乾燥タンク40の底面の方に下降し、回転し続ける移送板38により前記油中蒸発乾燥タンク40の底面と接して他方側に移送される。上記において、移送板の高さは50〜200mmでかつ移送板の間隔は100〜500mmであることが、スラッジ油中蒸発過程で発生する気泡による浮力によって浮び上がることを防止し、また、移送板の間隔を一定にするため、蒸発乾燥される時間の調節が容易であって、均一な固形燃料の生産が可能である。
前記油中蒸発乾燥タンク40の他方側には、前記スラッジ移送蒸発装置30により移送され、有機性スラッジ中の水分が油に置換された乾燥スラッジが排出される排出手段60が備えられる。前記排出手段60は、図3(b)のように、筒形状の排出管62と前記排出管62の内部に備えられるスクリュー64とからなり、前記スクリュー64の外周面には螺旋形の排出羽66が形成される。前記排出羽66には複数の穴66aを形成して、スクリュー64により上方に移送される乾燥スラッジの表面に付着した余分の油が外部へ排出されず、前記油中蒸発乾燥タンク40へ再供給されるようにして、油の急激な消費を防止することが好ましい。さらに、前記排出手段60は、上端に近づくほど排出管62の直径と排出羽66のピッチ(pitch)を小さく形成し、排出される乾燥スラッジが圧着されて所定の大きさの固形体となるようにし、乾燥スラッジを固形体に形成するための別途の手段を削除することが好ましい。
前記油中蒸発乾燥タンク40の上部には、有機性スラッジから排出される水分を凝縮して外部へ排出する凝縮器70が備えられる。前記凝縮器70は、ポンプ72により低い温度の水が流動される流動路74が前記凝縮器70の内部を通るようにして、有機性スラッジから排出された熱い蒸気が、流動路74を通る水と熱交換して水に凝縮されるようにする。水に凝縮された水分には、有機性スラッジ中に含まれた有害な化学成分が含まれている可能性があるので、別途の浄化手段(未図示)を経て外部へ排出されるようにすることが好ましい。
前記のような構成の油中蒸発乾燥装置を用いて、有機性スラッジの乾燥が行われる過程について説明する。
貯蔵ホッパー10に貯蔵された含水率が40〜90%程度で、5〜50%の有機物成分を保有する下水スラッジ、廃水スラッジ、生ごみまたは畜産糞尿等の様々な有機性スラッジが、前記供給手段20の作動により下端の供給口12を介して排出される。前記供給手段20が後進することにより供給口12を介して排出された有機性スラッジが、供給手段20が前進することにより移送されて壁面と接して、所定の大きさの固形体となり、供給管14を介して下端のスラッジ移送蒸発装置30へ供給される。供給された有機性スラッジは、スクリュー33の回転によりまたはベルト37の回転により移送板38と接し、前記油中蒸発乾燥タンク40へ移送される。前記油中蒸発乾燥タンク40には、前記油類貯蔵タンク50から供給された油が、加熱手段(未図示)により予め120〜170℃に加熱されている。前記スラッジ移送蒸発装置30により移送される有機性スラッジが120〜170℃に加熱された油と接して、前記有機性スラッジの表面の水分は瞬間的に蒸発し、前記有機性スラッジの内部の水分も、加熱された油との接触により液体−固体伝導熱伝達が発生して、有機性スラッジの内部温度が急速に上昇し、有機性スラッジの内部に含有された水分は高い圧力で外部へ排出されて蒸発される。この過程で、前記有機性スラッジの内部の水分が蒸発され、有機性スラッジの内部には複数の空隙が形成され、瞬間的に負圧が発生するようになる。これにより、水分が蒸発された空隙には高い発熱量を持つ油が浸透する。有機性スラッジ中の水分と油の置換がさらによく行われるように、有機性スラッジは含水率に応じて油中蒸発乾燥タンク40内の油と5〜20分間接触されるようにすることが好ましく、乾燥が完了した乾燥スラッジは1〜15%程度の含水率を示し、発熱量が4,000〜6,000kcal/kg程度に増加するようになる。乾燥が完了した乾燥スラッジは、スラッジ移送蒸発装置30により排出手段60側へ移送され、スクリュー64により上方に移送され、表面の油は再度油中蒸発乾燥タンク40へ供給され、排出手段により圧着されて所定の大きさの固形体となり、外部へ排出されるようになる。この過程で、有機性スラッジから排出される水分は、油中蒸発乾燥タンク40の上部の凝縮器70に流入され、低い温度の水との熱交換により水に凝縮され、外部へ排出されるようになる。
前記のような過程で生産された乾燥スラッジは、スラッジに含まれた無機物及び重金属の性状に応じて、セメントキルンにおいては優れた有煉炭の代用燃料であると共に原料として用いることができ、一部の有害性重金属が含まれたスラッジは、高温熱分解溶融方式を用いる場合、良質の合成ガスを生産することができ、重金属と無機物は、溶融スラグとして排出して硝子化する場合、モルタル用骨材として活用できる“zero emission”技術となる効果がある。
本明細書及び請求の範囲で用いられた用語や単語は、通常的または辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者は自分の発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義することができるという原則に即して、本発明の技術的思想に符合する意味と概念に解釈されなければならない。従って、本明細書に記載された実施例と図面に示された構成は、本発明の最も好ましい実施例に過ぎないだけであり、本発明の技術的思想をすべて満すわけではないので、本出願の時点において、これらを代替できる様々な均等物と変形例があり得ることを理解しなければならない。
10:貯蔵ホッパー
12:供給口
14:供給管
20:供給手段
30:スラッジ移送蒸発装置
32:移送管
32a:連通口
33:スクリュー
34:移送羽
36:スプロケット
37:ベルト
37a:連通口
38:移送板
38a:穴
40:油中蒸発乾燥タンク
50:油類貯蔵タンク
60:排出手段
62:ポンプ
64:スクリュー
66:排出羽
66a:穴
70:凝縮器
72:ポンプ
74:流動路

Claims (11)

  1. 有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物が貯蔵されるスラッジ貯蔵ホッパー10;
    有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物の蒸発乾燥のための石油係油類を初め、各種自動車、産業体の廃油、動植物性脂肪油、バイオディーゼルの副産物が貯蔵される油類貯蔵タンク50;
    前記油類貯蔵タンク50から供給された油が適正温度に加熱され、加熱された油により有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物の蒸発乾燥が行われる油中蒸発乾燥タンク40;
    前記貯蔵ホッパー10の下端の供給口12から有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物を排出する供給手段20;
    前記供給手段20により供給される有機性スラッジまたは低級炭化水素化合物を前記油中蒸発乾燥タンク40へ供給して蒸発乾燥するスラッジ移送蒸発装置30;及び
    前記スラッジ移送蒸発装置30により前記油中蒸発乾燥タンク40を経て水分が蒸発された乾燥スラッジまたは低級炭化水素化合物を外部へ排出する排出手段60;を備え
    前記スラッジ移送蒸発装置30は、複数の連通口32aが形成された円筒形の移送管32と、前記移送管32の内部に長手方向に沿って備えられるスクリュー33とからなり、
    前記スラッジ移送蒸発装置30の移送管32とスクリュー33は、前記排出手段60側に近づくほど直径が小さくなることを特徴とする、有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  2. 前記スクリュー33は、前記排出手段60側に近づくほど外周面に形成された移送羽34のピッチ(pitch)が小さくなることを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置
  3. 前記スラッジ移送蒸発装置30は、両側のスプロケット36と、前記スプロケット36に巻き取られて回転するベルト37とからなることを特徴とする、請求項1に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  4. 前記スラッジ移送蒸発装置30のベルト37には、垂直に突き出る移送板38が複数形成されることを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  5. 前記スラッジ移送蒸発装置30のベルト37には複数の連通口37aが形成されることを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  6. 前記供給手段20により供給される有機性スラッジは、前記スプロケット36により回転するベルト37の移送板38によって、前記油中蒸発乾燥タンク40の底面と接して移送されることを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  7. 前記供給手段20は、前記貯蔵ホッパー10の供給口12と垂直方向に往復動するピストンであることを特徴とする、請求項1乃至のいずれか1項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  8. 前記貯蔵ホッパー10の供給口12の直径L1は、前記供給手段20とスラッジ移送蒸発装置30との間を連結する供給管14の直径L2よりも大きいことを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  9. 前記油中蒸発乾燥タンク40の上部には、有機性スラッジから排出される水分を凝縮して外部へ排出するための凝縮器70がさらに備えられることを特徴とする、請求項に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  10. 前記有機性スラッジは、含水率が40〜90%である下水スラッジ、廃水スラッジ、畜産糞尿及び生ごみからなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
  11. 前記低級炭化水素化合物は、含水率が30〜70%である泥炭、亜炭及び褐炭からなる群から選ばれるいずれか一つ以上であることを特徴とする、請求項1に記載の有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置。
JP2009093557A 2008-07-18 2009-04-08 有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置{dryingequipmentoforganicsludgeusingimmerseddryingmethod} Expired - Fee Related JP4994414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020080069843A KR100965288B1 (ko) 2008-07-18 2008-07-18 유기성 슬러지 유중증발 건조장치
KR10-2008-0069843 2008-07-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010023024A JP2010023024A (ja) 2010-02-04
JP4994414B2 true JP4994414B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=41729363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009093557A Expired - Fee Related JP4994414B2 (ja) 2008-07-18 2009-04-08 有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置{dryingequipmentoforganicsludgeusingimmerseddryingmethod}

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4994414B2 (ja)
KR (1) KR100965288B1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013083372A (ja) * 2011-10-06 2013-05-09 Autorem Corp 油温脱水処理方法
KR101709144B1 (ko) * 2014-10-02 2017-02-23 윤태수 하수 오니 건조 장치
KR101602410B1 (ko) 2015-08-19 2016-03-11 동원소텍주식회사 음식폐기물을 이용한 고형연료 제조방법
KR101582846B1 (ko) * 2015-08-31 2016-01-07 양경상 동식물성 기름을 이용한 침출수 처리장치 및 처리방법
FR3043453B1 (fr) * 2015-11-05 2019-06-14 Cleef System Installation et procede de sechage d'un produit dans un etat pateux

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61252475A (ja) * 1985-05-02 1986-11-10 電源開発株式会社 高水分多孔質有機固形物の脱水方法
JPH02253900A (ja) * 1989-03-29 1990-10-12 Masaaki Tachiki 汚泥の処理方法
JPH0741268B2 (ja) * 1991-11-19 1995-05-10 東信福祉事業協同組合 汚泥の処理方法およびその装置
JPH06218397A (ja) * 1993-01-27 1994-08-09 Ichikawa Woolen Textile Co Ltd 汚泥の乾燥、焼却方法及びその装置
JPH07148475A (ja) * 1993-11-29 1995-06-13 Kanetetsuku Kk 食品廃棄物の処理装置
JPH08155495A (ja) * 1994-12-01 1996-06-18 Mitsuhiro Fujiwara 製炭方法および製炭装置ならびに製造された炭の利用方法
JPH1085794A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Shuzo Nakazono 汚泥処理方法
KR19990009028A (ko) * 1997-07-07 1999-02-05 주영길 음식물 쓰레기 처리를 위한 장치 및 그 시스템
JPH11108323A (ja) * 1997-10-06 1999-04-23 Hitachi Higashi Service Engineering:Kk 廃棄物処理装置
AU7962900A (en) * 1999-10-29 2001-05-08 Asahi Engineering Corporation Clarification treatment apparatus and method for clarification treatment
JP2002045301A (ja) * 2000-08-01 2002-02-12 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 熱油循環型の熱油処理装置
KR20010069804A (ko) * 2001-05-12 2001-07-25 이광수 제지슬러지를 이용한 대체연료 제조장치 및 그 방법
JP4585960B2 (ja) * 2005-11-18 2010-11-24 メタウォーター株式会社 油浴式汚泥乾燥機
KR100715690B1 (ko) * 2006-04-20 2007-05-09 박주성 음식쓰레기 처리장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20100009121A (ko) 2010-01-27
JP2010023024A (ja) 2010-02-04
KR100965288B1 (ko) 2010-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liew et al. Stabilization of heavy metals loaded sewage sludge: Reviewing conventional to state-of-the-art thermal treatments in achieving energy sustainability
DK1799796T3 (en) Slurry drainage and sludge conversion into a renewable fuel
EP0906248B1 (fr) Procede de traitement et valorisation energetique optimisee des boues d'epuration urbaine et industrielle
CN101307244B (zh) 双床交互循环式污泥热解制油方法
JP4994414B2 (ja) 有機性スラッジ油中蒸発乾燥装置{dryingequipmentoforganicsludgeusingimmerseddryingmethod}
CN101189190A (zh) 有机性废弃物的处理设备以及处理方法
WO2010093562A1 (en) Methods and systems for converting waste into complex hydrocarbons
CN103822213B (zh) 一种城市污泥热脱水、余热干燥及流化焚烧一体化工艺及***
CN101580336A (zh) 一种含油含甲醇污泥处理方法
CN101056968B (zh) 淤浆脱水和将生物固体转化成可再生燃料的方法
CN203781995U (zh) 污泥处理***
KR101051093B1 (ko) 상압에서 유중증발기술을 이용한 고함수 유기성 슬러지 건조장치
WO2014189433A1 (en) Production of nutrient-rich biochar from a residual material
CN203823763U (zh) 一种城市污泥热脱水、余热干燥及流化焚烧一体化***
Yoshikawa et al. Sewage sludge treatment by hydrothermal process for producing solid fuel
RU75654U1 (ru) Комплекс для переработки биомассы
RU2505491C2 (ru) Способ переработки твердых органических субстратов
CN210826055U (zh) 一种啮合辊式垃圾热解***
JP2007322059A (ja) 密閉式連続乾燥処理装置、密閉式連続乾燥・炭化処理装置
JP2015218316A (ja) 連続式固体燃料脱水装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110817

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120508

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4994414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees