JP4992123B2 - マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ - Google Patents

マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ Download PDF

Info

Publication number
JP4992123B2
JP4992123B2 JP2008546935A JP2008546935A JP4992123B2 JP 4992123 B2 JP4992123 B2 JP 4992123B2 JP 2008546935 A JP2008546935 A JP 2008546935A JP 2008546935 A JP2008546935 A JP 2008546935A JP 4992123 B2 JP4992123 B2 JP 4992123B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microchip
microchip substrate
substrate
sio
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008546935A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008065880A1 (ja
Inventor
博士 平山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2008546935A priority Critical patent/JP4992123B2/ja
Publication of JPWO2008065880A1 publication Critical patent/JPWO2008065880A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4992123B2 publication Critical patent/JP4992123B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C3/00Assembling of devices or systems from individually processed components
    • B81C3/001Bonding of two components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502707Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the manufacture of the container or its components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/483Reactive adhesives, e.g. chemically curing adhesives
    • B29C65/4835Heat curing adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • B29C66/1122Single lap to lap joints, i.e. overlap joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/53Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars
    • B29C66/534Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars
    • B29C66/5346Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat
    • B29C66/53461Joining single elements to open ends of tubular or hollow articles or to the ends of bars said single elements being substantially flat joining substantially flat covers and/or substantially flat bottoms to open ends of container bodies
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/54Joining several hollow-preforms, e.g. half-shells, to form hollow articles, e.g. for making balls, containers; Joining several hollow-preforms, e.g. half-cylinders, to form tubular articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0887Laminated structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1406Ultraviolet [UV] radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1403Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the type of electromagnetic or particle radiation
    • B29C65/1409Visible light radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/521Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spin coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/522Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by spraying, e.g. by flame spraying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/523Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by dipping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/524Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by applying the adhesive from an outlet device in contact with, or almost in contact with, the surface of the part to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/52Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive
    • B29C65/526Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the way of applying the adhesive by printing or by transfer from the surfaces of elements carrying the adhesive, e.g. using brushes, pads, rollers, stencils or silk screens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/04Polymers of ethylene
    • B29K2023/06PE, i.e. polyethylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2023/00Use of polyalkenes or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2023/10Polymers of propylene
    • B29K2023/12PP, i.e. polypropylene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2025/00Use of polymers of vinyl-aromatic compounds or derivatives thereof as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/06PVC, i.e. polyvinylchloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2027/00Use of polyvinylhalogenides or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2027/08PVDC, i.e. polyvinylidene chloride
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2031/00Use of polyvinylesters or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2031/04Polymers of vinyl acetate, e.g. PVAc, i.e. polyvinyl acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/04Polymers of esters
    • B29K2033/12Polymers of methacrylic acid esters, e.g. PMMA, i.e. polymethylmethacrylate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2033/00Use of polymers of unsaturated acids or derivatives thereof as moulding material
    • B29K2033/18Polymers of nitriles
    • B29K2033/20PAN, i.e. polyacrylonitrile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2067/00Use of polyesters or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2069/00Use of PC, i.e. polycarbonates or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2083/00Use of polymers having silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only, in the main chain, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/756Microarticles, nanoarticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/05Microfluidics
    • B81B2201/058Microfluidics not provided for in B81B2201/051 - B81B2201/054

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

この発明は、流路用溝が形成されたマイクロチップ基板を接合する方法、及び、その接合方法によって製造されるマイクロチップに関する。
微細加工技術を利用してシリコンやガラス基板上に微細な流路や回路を形成し、微小空間上で核酸、タンパク質、血液などの液体試料の化学反応や、分離、分析などを行うマイクロ分析チップ、あるいはμTAS(Micro Total Analysis Systems)と称される装置が実用化されている。このようなマイクロチップの利点としては、サンプルや試薬の使用量又は廃液の排出量が軽減され、省スペースで持ち運び可能な安価なシステムの実現が考えられる。
マイクロチップは、少なくとも一方の部材に微細加工が施された部材2つをはり合わせることにより製造される。従来においては、マイクロチップにはガラス基板が用いられ、様々な微細加工方法が提案されている。しかしながら、ガラス基板は大量生産には向かず、非常に高コストであるため、廉価で使い捨て可能な樹脂製マクロチップの開発が望まれている。
また、このようなマイクロチップのように微細流路中に通液して検査を行うような素子においては、流路にタンパク質などの液体試料が付着しないように、流路表面に親水性の性質を付与する処理が行われている。
流路表面に親水性の性質を付与する処理としては、有機物/無機物のコーティング、プラズマ処理、流路内に溶液を流すことによる表面修飾などの手法がある。そのなかでも、SiO膜のコーティングは親水性も十分にあり、無機物であるため材料として安定、高透明度を有するなどの特長がある。
また、マイクロチップ基板を接合する方法として、接着剤を用いて接合する方法、有機溶剤で樹脂基板の表面を溶かして接合する方法(例えば特許文献1)、超音波融着を利用して接合する方法(例えば特許文献2)、熱融着を利用して接合する方法(例えば特許文献3)、レーザ融着を利用する方法などがある(例えば特許文献4)。
特開2005−80569号公報 特開2005−77239号公報 特開2005−771218号公報 特開2005−74796号公報
マイクロチップ基板に親水性の有する膜を形成しない場合、上記のような方法で樹脂製のマイクロチップ基板同士を接合することができる。また、超音波融着、熱融着、及びレーザ融着では、いずれも基板の樹脂表面を溶かして再度固化させることで樹脂製のマイクロチップ基板同士を接合するため、微細流路の内面に親水性の膜が形成されている場合であって、接合面にも親水性の膜が形成されている場合、マイクロチップ基板同士を接合することが困難になる。
特に、親水性の膜として無機物のSiO膜を利用する場合、通常はマイクロチップ基板同士の接合面にもSiO膜を形成するため、マイクロチップ基板同士の接合には接着剤を用いるのが一般的である。
しかしながら、接着剤を用いてマイクロチップ基板同士を接合する場合、図7に示す問題がある。図7は、従来技術に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。例えば、図7(a)に示すように、表面に微細流路102が形成されたマイクロチップ基板101にSiO膜103を形成する。このとき、微細流路102の内面のみならず、相手方の基板と接合する面(接合面)にもSiO膜103を形成する。そして、微細流路102をカバーするための平板状のマイクロチップ基板104にSiO膜105を形成し、接着剤106によって両基板を接合する。このように接着剤106によって基板同士を接合する場合、破線の円で示すように、微細流路102内に接着剤106が染み出して微細流路102を塞いでしまうおそれがある。また、接着剤106は硬化後の主成分が樹脂であり、疎水性を示すため、SiO膜による親水性機能が妨げられるおそれがある。
また、図7(b)に示すように、微細流路102の内面のみにSiO膜103を形成し、マイクロチップ基板104には、その微細流路102に対応した位置にSiO膜105を形成して、接着剤106によって基板同士を接合する。この場合であっても、接着剤106の方がSiO膜105よりも厚いため、接着剤106が微細流路102内に染み出してしまうおそれがある。
また、図7(c)に示すように、微細流路102の内面のみにSiO膜103を形成し、マイクロチップ基板104には、その微細流路102に対応した位置にSiO膜105を形成して、熱融着、レーザ融着、又は超音波融着で基板同士を接合する。このような場合、SiO膜のパターニングがマイクロチップ基板101とマイクロチップ基板104の両方で必要となる。さらに、マイクロチップ基板104へのSiO膜105の成膜位置を精度良く決めないと、破線の円で示すように、マイクロチップ基板104の表面(樹脂)が微細流路102に露出することになり、親水性機能を有するSiO膜だけで微細流路102を覆うことができなくなる。その結果、微細流路102においての親水性機能が保たれないおそれがある。
以上のように、接着剤を用いた場合、微細流路内に接着剤がはみ出してしまう問題があり、また、接着剤を用いない場合であっても、SiO膜の成膜位置を精度良く決める必要があり、その位置合わせが困難であるという問題がある。いずれの方法によっても、微細流路内において、SiO膜による親水性機能を確保することが困難という問題がある。また、従来の方法では、コストの面からも量産には適していない。
この発明は上記の問題を解決するものであり、微細流路の内面に親水性の膜を形成し、簡便に基板同士を接合してマイクロチップを製造することができる接合方法、及びその接合方法によって製造されるマイクロチップを提供することを目的とする。
この発明の第1の形態は、2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、前記一方の樹脂製部材の前記流路用溝が形成された面に塗布溶液を塗布し、前記他方の樹脂製部材の前記接合する面にSiO を主成分とする膜を形成し、前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法である。
この発明の第2の形態は、2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、前記他方の樹脂製部材の前記接合する面に塗布溶液を塗布し、前記一方の樹脂製部材の前記流路用溝が形成された面にSiO を主成分とする膜を形成し、前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法である。
この発明の第3の形態は、2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、前記2つの樹脂製部材の前記接合する面それぞれにSiO を主成分とする膜を形成し、前記他方の樹脂製部材の前記接合する面に塗布溶液を塗布し、前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法である
この発明の第の形態は、第1の形態乃至第の形態のいずれかのマイクロチップ基板の接合方法によって接合されたことを特徴とするマイクロチップである。
この発明によると、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液を樹脂製部材に塗布し、樹脂製部材同士を重ねた後、その塗布溶液を硬化させることで、流路用溝の内面にSiO膜を形成するとともに、2つの樹脂製部材を接合することが可能となる。
この発明の第1実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 変形例1に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 変形例2に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第2実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 この発明の第3実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。 各実施例の条件を示す表である。 従来技術に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
符号の説明
10、20、30、50、60 マイクロチップ基板
11、31、40、51 微細流路
12、21、32、70 塗布溶液
13、14、22、23、33、52、61、71 SiO
[第1の実施の形態]
この発明の第1実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法、及びその方法により製造されたマイクロチップについて、図1を参照して説明する。図1は、この発明の第1実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
図1(a)に示すように、マイクロチップ基板10の表面には溝状の微細流路11が形成されている。マイクロチップ基板10の接合の相手方となるマイクロチップ基板20は、平板状の基板である。微細流路11が形成されている面を内側にして、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することで、マイクロチップ基板20が微細流路11の蓋(カバー)として機能し、マイクロチップが製造される。なお、マイクロチップ基板10、20が、この発明の「樹脂製部材」の1例に相当する。
マイクロチップ基板10、20には樹脂が用いられる。その樹脂としては、成形性(転写性、離型性)が良いこと、透明性が高いこと、紫外線や可視光に対する自己蛍光性が低いことなどが条件として挙げられるが、特に限定されるものではない。例えば、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、ポリスチレン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレフタレート、ナイロン6、ナイロン66、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリプロピレン、ポリイソプレン、ポリエチレン、ポリジメチルシロキサン、環状ポリオレフィンなどが好ましい。特に、ポリメタクリル酸メチル、環状ポリオレフィンなどが好ましい。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20とで、同じ材料を用いてもよく、異なる材料を用いてもよい。
マイクロチップ基板10、20の形状は、ハンドリング、分析しやすい形状であればどのような形状であってもよい。例えば、10mm角〜200mm角程度の大きさが好ましく、10mm角〜100mm角がより好ましい。マイクロチップ基板10、20の形状は、分析手法、分析装置に合わせればよく、正方形、長方形、円形などの形状が好ましい。
微細流路11の形状は、分析試料、試薬の使用量を少なくできること、成形金型の作製精度、転写性、離型性などを考慮して、幅、深さともに、10μm〜200μmの範囲内の値であることが好ましいが、特に限定されるものではない。また、アスペクト比(溝の深さ/溝の幅)は、0.1〜3程度が好ましく、0.2〜2程度がより好ましい。また、微細流路11の幅と深さは、マイクロチップの用途によって決めればよい。なお、説明を簡便にするために、図1に示す微細流路11の断面の形状は矩形状となっているが、この形状は微細流路11の1例であり、曲面状となっていても良い。
また、微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。微細流路11を覆うための蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板20の板厚は、成形性を考慮して、0.2mm〜5mm程度が好ましく、0.5mm〜2mmがより好ましい。また、蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板20に微細流路を形成しない場合、板状の部材ではなく、フィルム状の樹脂製部材(シート状の部材)を用いてもよい。この場合、フィルムの厚さは、30μm〜300μmであることが好ましく、50μm〜150μmであることがより好ましい。
そして、図1(b)に示すように、マイクロチップ基板10に対しては、微細流路11が形成されている面に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を塗布し、マイクロチップ基板20の表面に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液21を塗布する。マイクロチップ基板10に対しては、微細流路11の内面にも塗布溶液21を塗布する。
(硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液の具体例)
塗布溶液としては、例えば、アルコキシシランを加水分解、縮重合して得られるポリシロキサンオリゴマーをアルコール溶媒に溶かしたものを用いる。塗布溶液を加熱してアルコール溶媒を揮発させると、SiO膜が形成される。具体的には、JSR社製のグラスカ7003や、コルコート社製のメチルシリケート51などが挙げられる。
また、パーヒドロポリシラザンをキシレン、ジブチルエーテル溶媒に溶かしたものを塗布溶液に用いる。この場合、塗布溶液を加熱して溶媒を揮発させると同時に水と反応させて、SiO膜を形成する。具体的には、AZエレクトロニックマテリアルズ社製のアクアミカなどが挙げられる。
また、アルコキシシリル基含有ポリマーとアルコキシシランを加水分解・共縮合して得られる無機−有機ハイブリッドポリマーをアルコール溶媒に溶かしたものを塗布溶液に用いる。この場合、加熱してアルコール溶媒を揮発させ、SiOが主成分となるハイブリッド膜を形成する。具体的には、JSR社製のグラスカ7506などが挙げられる。
(塗布溶液12、21の塗布方法)
塗布溶液12、21をマイクロチップ基板10、20に均一に塗布することが重要である。塗布溶液12、21の物性(粘度、揮発性、表面張力、ぬれ性)を考慮し、塗布方法を適宜選択する。例えば、ディッピング、スプレーコーティング、スピンコーティング、スリットコーティング、スクリーン印刷、パッド印刷、インクジェット印刷などが挙げられる。
また、塗布溶液12、21の膜厚は、微細流路11の内面がすべてSiOで覆われること、微細流路11の内面への密着度が確保できること、微細流路11を塞いでしまわないこと、などを考慮して決定する。塗布溶液12、21の特性、種類に応じて膜厚を調整する。例えば、10nm〜3μmの範囲内の値であることが好ましく、10nm〜2μmの範囲内の値であることがより好ましい。
そして、図1(c)に示すように、微細流路11を内側にしてマイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。この段階では、塗布溶液12、21は硬化されていないため、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20は、塗布溶液12、21によって接着されることになる。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねた後、塗布溶液12、21を硬化させることで、SiO膜13、22を形成する。例えば、熱硬化性の塗布溶液を用いた場合は、熱処理を施すことにより塗布溶液12、21を硬化させて、SiO膜13、22を形成する。塗布溶液12、21は接着剤として機能し、硬化させることで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。これにより、マイクロチップが製造されたことになる。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20との間には、SiO膜13、22が介在するだけで、従来のように、接着剤などの物質は介在しないことになる。
(塗布溶液12、21の硬化方法)
塗布溶液12、21を硬化させてSiO膜を形成する際には、塗布溶液12、21の溶媒を十分に揮発させ、SiOの強固なネットワークを形成できることが望ましい。塗布溶液12、21の物性(粘度、揮発性、触媒)を考慮し、硬化方法を適宜選択する。例えば、常温で塗布溶液12、21を放置して硬化させたり、塗布溶液12、21を60℃〜100℃の温度で加熱することで硬化させたり、塗布溶液12、21を高温高湿下(温度60℃で湿度90%、温度80℃で湿度90%など)で硬化させたりする。また、UV硬化や、可視光硬化などを利用して塗布溶液12、21を硬化させても良い。
以上のように、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12、21をマイクロチップ基板10、20に塗布し、その塗布溶液12、21を接着剤として機能させることで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。さらに、微細流路11の内面にも塗布溶液12を塗布して硬化させることで、微細流路11の内面に親水性の機能を持ったSiO膜を形成することが可能となる。このように、第1実施形態に係る接合方法によると、微細流路11の内面にSiO膜を形成するとともに、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となるため、親水性処理と接合処理の2つの工程を1つの工程で行うことが可能となる。
SiO膜は親水性機能を有するため、タンパク質などの低分子や高分子の微細流路11の壁面への付着を抑制することが可能となる。マイクロチップ基板10、20は樹脂で構成されているため、通常、疎水性であり、タンパク質などの低分子や高分子は、微細流路11に付着しやすいが、SiO膜を形成することで、その付着を抑制することが可能となる。
また、SiO膜は化学的に安定であるため、親水性機能を安定的に持続させることができる。樹脂製のマイクロチップ基板10、20の表面をプラズマ処理することで親水化処理することができるが、効果が時間とともに減少してしまい、数日で親水性の機能がなくなる場合が多い。また、マイクロチップ基板10、20の表面にオリゴエチレングリコールや2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリンなどの高分子をディッピングなどにより表面修飾し、親水化処理することも可能であるが、表面修飾基の吸着力が弱い、ムラが発生するなどが原因となって、均一な親水性の表面が得られない場合がある。
これに対して、SiO膜を微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10と、蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板20に形成することで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20の樹脂素材が異なる場合でも、同一の表面状態を形成することが可能となる。そのことにより、分析の正確性、信頼性を増加することが可能となる。基板の表面状態が異なると、分析する液体の流速や反応にばらつきが発生してしまい、分析チップの検出感度が低下してしまう問題がある。SiO膜を微細流路11の内面に形成することで、ばらつきの発生を抑え、分析チップの検出感度を向上させることが可能となる。
第1実施形態においては、微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10と、微細流路11を覆うためのカバーとして機能する平板状のマイクロチップ基板20の両基板に塗布溶液を塗布してSiO膜を形成したが、いずれか一方のマイクロチップ基板に塗布溶液を塗布して、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合しても良い。以下、第1実施形態の変形例として、いずれか一方のマイクロチップ基板に塗布溶液を塗布する例について説明する。
[変形例1]
第1実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法の変形例1、及びその方法により製造されるマイクロチップについて、図2を参照して説明する。図2は、変形例1に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
図2(a)に示すように、第1実施形態と同様に、基板表面に微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10と、平板状のマイクロチップ基板20を用意する。
図2(b)に示すように、変形例1では、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる前に、平板状のマイクロチップ基板20の表面にSiO膜23を形成する。例えば、CVDでSiO膜23を形成したり、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液を基板表面に塗布し、その後硬化させてSiO膜23を形成したりする。一方、微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10に対しては、第1実施形態と同様に、微細流路11が形成されている面に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を塗布する。
そして、図2(c)に示すように、微細流路11を内側にしてマイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。この段階では、塗布溶液12は硬化されていないため、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20は、塗布溶液12によって接着されることになる。基板同士を重ねた後、塗布溶液12を硬化させることで、SiO膜13を形成する。塗布溶液12は接着剤として機能し、硬化させることで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。これにより、マイクロチップが製造されたことになる。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20との間には、SiO膜13、23が介在するだけで、従来のように、接着剤などの物質は介在しないことになる。
以上のように、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を、一方のマイクロチップ基板10に塗布した場合であっても、その塗布溶液12を接着剤として機能させることができ、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。さらに、微細流路11の内面にも塗布溶液12を塗布して硬化させることで、微細流路11の内面に親水性の機能を持ったSiO膜を形成することが可能となる。このように、変形例1に係る接合方法によると、微細流路11の内面にSiO膜を形成するとともに、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となるため、親水性処理と接合処理の2つの工程を1つの工程で行うことが可能となる。
[変形例2]
次に、第1実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法の変形例2、及びその方法によって製造されるマイクロチップについて、図3を参照して説明する。図3は、変形例2に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。上記変形例1では、微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を塗布してSiO膜を形成したが、変形例2では、接合の相手方となるマイクロチップ基板20に塗布液21を塗布し、マイクロチップ基板10には、基板同士を重ねる前に、SiO膜を形成した。
図3(a)に示すように、第1実施形態と同様に、基板表面に微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10と、平板状のマイクロチップ基板20を用意する。
図3(b)に示すように、変形例2では、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる前に、微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10の表面にSiO膜14を形成する。例えば、CVDでSiO膜14を形成したり、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液を基板表面に塗布し、その後硬化してSiO膜14を形成したりする。このとき、微細流路11の内面にもSiO膜14を形成する。一方、平板状のマイクロチップ基板20には、第1実施形態と同様に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液21を塗布する。
そして、図3(c)に示すように、微細流路11を内側にしてマイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を重ねる。この段階では、塗布溶液21は硬化されていないため、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20は、塗布溶液21によって接着されることになる。基板同士を重ねた後、塗布溶液21を硬化させることで、SiO膜22を形成する。塗布溶液21は接着剤として機能し、硬化させることで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。これにより、マイクロチップが製造されたことになる。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20との間には、SiO膜14、22が介在するだけで、従来のように、接着剤などの物質は介在しないことになる。
以上のように、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を、一方のマイクロチップ基板20に塗布した場合であっても、その塗布溶液21を接着剤として機能させることができ、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板20を接合することが可能となる。
[第2の実施の形態]
次に、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法、及びその方法によって製造されるマイクロチップについて、図4を参照して説明する。図4は、この発明の第2実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。第1実施形態では、一方のマイクロチップ基板のみに微細流路を形成したが、第2実施形態では、両方のマイクロチップ基板に微細流路を形成した。
図4(a)に示すように、表面に微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10と、同じく、表面に微細流路31が形成されたマイクロチップ基板30を用意する。微細流路11、31を内側にしてマイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30を接合することで、より深い微細流路を形成する。
そして、図4(b)に示すように、マイクロチップ基板10に対しては、微細流路11が形成された面に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液12を塗布し、マイクロチップ基板30に対しても、微細流路31が形成された面に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液32を塗布する。両基板に対しても、微細流路11、31の内面にも塗布溶液12、32を塗布する。
そして、図4(c)に示すように、微細流路11、31を内側にしてマイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30を重ねる。このとき、微細流路11、31の位置合わせを行って、微細流路11と微細流路31が同じ位置に重なるようにする。この段階では、塗布溶液12、32は硬化されていないため、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30は、塗布溶液12、32によって接着されることになる。マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30を重ねた後、塗布溶液12、32を硬化させることで、SiO膜13、33を形成する。塗布溶液12、32は接着剤として機能し、硬化させることで、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30を接合することが可能となる。この接合によって、溝のアスペクト比が大きい微細流路40を形成することが可能となる。
また、この第2実施形態では、マイクロチップ基板10とマイクロチップ基板30の両基板に、塗布溶液を塗布したが、上述した変形例1、2と同様に、いずれか一方のマイクロチップ基板に塗布溶液を塗布して、マイクロチップ基板同士を接合しても良い。
[第3の実施の形態]
次に、この発明の第3実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法、及びその方法によって製造されるマイクロチップについて、図5を参照して説明する。図5は、この発明の第3実施形態に係るマイクロチップ基板の接合方法を説明するためのマイクロチップ基板の断面図である。
図5(a)に示すように、微細流路51が形成されたマイクロチップ基板50と、平板状のマイクロチップ基板60を用意する。マイクロチップ基板50には微細流路51が形成されている面にSiO膜52が予め形成されており、マイクロチップ基板60にもSiO膜61が予め形成されている。例えば、CVDでSiO膜52、61を形成したり、硬化後にSiO膜52、61となる塗布溶液を基板表面に塗布し、その後硬化してSiO膜52、61を形成したりしても良い。
そして、図5(b)に示すように、例えば、マイクロチップ基板60の表面(SiO膜61上)に、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液70を塗布する。この塗布溶液70を接着剤として機能させる。
そして、図5(c)に示すように、微細流路51を内側にしてマイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60を重ねる。この段階では、塗布溶液70は硬化されていないため、マイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60は、塗布溶液70によって接着されることになる。マイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60を重ねた後、塗布溶液70を硬化させることで、SiO膜71を形成する。塗布溶液70は接着剤として機能し、硬化させることで、マイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60を接合することが可能となる。これにより、マイクロチップが製造されたことになる。マイクロチップ基板50とマイクロチップ基板60との間には、SiO膜が介在するだけで、従来のように、接着剤などの物質は介在しないことになる。
[実施例]
次に、具体的な実施例について図6を参照して説明する。図6は、各実施例の条件を示す表である。
(実施例1)
実施例1では、上記第1実施形態の具体例を説明する。
(マイクロチップ基板)
射出成形機で透明樹脂材料のポリメタクリル酸メチル樹脂(三菱レーヨン製、アクリペットVH)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の微細流路と、内径2mmの複数の貫通孔で構成される流路側マイクロチップ基板を作製した。この流路側マイクロチップ基板が、上記第1実施形態における微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10に相当する。また、同様に、外形寸法が50mm×50mm×1mmのカバー側マイクロチップ基板を作製した。このカバー側マイクロチップ基板が、第1実施形態における蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板20に相当する。
(塗布溶液の塗布)
上記の流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の接合面に、スプレーコーター(EVG社製、ナノスプレーコーティング)を使用し、塗布溶液(JSR社製、グラスカ7506)を1μmの厚さになるように調整して塗布した。スプレーコーターを使用することで、幅50μm、深さ50μmの微細流路内部にも均一に塗布溶液を塗布することができた。微細流路内の塗布膜の厚さは0.5μmであった。
(接合)
次に、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の塗布溶液を塗布した面同士を重ねて、80℃のオーブンに30分間投入して塗布溶液を硬化させ、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板を接合した。これと同時に、SiO膜が主成分となるハイブリッド膜が形成された。これにより、マイクロチップが作製されたことになる。
(評価)
上記マイクロチップを、シリンジポンプにつなぎ、水を圧送したところ、微細流路から液体が漏れることなく十分な密封性を示し、水への濡れ性も良く、十分な親水性を示した。なお、液送の圧力は0.13MPaとした。
(実施例2)
実施例2では、上記第1実施形態の具体例を説明する。実施例2では、カバー側マイクロチップ基板にフィルムを用いた。
(マイクロチップ基板)
射出成形機で透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μm、の複数の微細流路と、内径2mmの複数の貫通孔で構成される流路側マイクロチップ基板を作製した。この流路側マイクロチップ基板が、上記第1実施形態における微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10に相当する。また、カバー側マイクロチップ基板には、透明樹脂フィルム(日本ゼオン社製、ゼオノアフィルム)を流路側マイクロチップ基板と同様の大きさに切断して使用した。フィルムの厚さは100μmである。このフィルム状のカバー側マイクロチップ基板が、第1実施形態における蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板20に相当する。
(塗布溶液の塗布)
上記の流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の接合面に、スプレーコーター(ウシオ電機社製、USC−200ST)を使用し、塗布溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、アクアミカ)を1μmの厚さになるように調整して塗布した。スプレーコーターを使用することで、幅50μm、深さ50μmの微細流路内部にも均一に塗布溶液を塗布することができた。微細流路内の塗布膜の厚さは0.5μmであった。
(接合)
次に、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板の塗布溶液を塗布した面同士を重ねて、100℃のオーブンに1時間投入し、仮硬化させた。この段階で、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板は強固に接合されているものの、十分に水と反応できていないため、有機成分を微量ながら含んでいた。そこで、さらに温度80℃で湿度90%の高温高湿槽に3時間投入することで、SiO膜を形成した。これにより、マイクロチップが作製されたことになる。
(評価)
上記マイクロチップを、シリンジポンプにつなぎ、水を圧送したところ、微細流路から液体が漏れることなく十分な密封性を示し、水への濡れ性も良く、十分な親水性を示した。なお、液送の圧力は0.13MPaとした。
(実施例3)
実施例3では、上記変形例2の具体例を説明する。実施例3では、蓋(カバー)として機能する平板状のマイクロチップ基板に塗布溶液を塗布して、基板同士を接合した。
(マイクロチップ基板)
射出成形機で透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の微細流路と、内径2mmの複数の貫通孔で構成される流路側マイクロチップ基板を作製した。この流路側マイクロチップ基板が、上記変形例2における微細流路11が形成されたマイクロチップ基板10に相当する。また、カバー側マイクロチップ基板には、透明樹脂フィルム(日本ゼオン社製、ゼオノアフィルム)を使用した。フィルムの形状は、幅900mm、厚さが100μmでロール状に巻いてある。このフィルム状のカバー側マイクロチップ基板が、上記変形例2におけるマイクロチップ基板20に相当する。
(塗布溶液の塗布)
上記流路側マイクロチップ基板の接合面にCVD成膜装置(サムコ社製、PD−270ST)にて、SiO膜を150nm形成した。CVDの原料は、TEOS(ADEKA社製)を使用した。CVD成膜装置を使用することで、幅50μm、深さ50μmの微細流路内部にも均一にSiO膜を形成することができた。微細流路内のSiO膜の厚さは100nmであった。また、カバー側マイクロチップ基板の接合面には、スリットコーターを使用して、塗布溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、アクアミカ)を1μmの厚さになるように調整して塗布した。
(接合)
次に、流路側マイクロチップ基板のSiO膜を形成した面と、カバー側マイクロチップ基板の塗布溶液を塗布した面を重ねて、100℃のオーブンに1時間投入し、仮硬化させた。この段階で、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板は強固に接合されているものの、十分に水と反応できていないため、有機成分を微量ながら含んでいた。そこで、さらに温度80℃で湿度90%の高温高湿槽に3時間投入することで、SiO膜を形成した。これにより、マイクロチップが作製されたことになる。
以上のような方法でマイクロチップを作製すれば、塗布溶液を微細流路に均一に塗布することが困難な場合であっても、CVDなどのドライプロセスを利用することで、SiO膜を微細流路に均一に形成することが可能となる。さらに、フィルム状のカバー側マイクロチップ基板には、スリットコーターを利用して塗布溶液を塗布することで、1度に大面積の塗布溶液を塗布することが可能となる。さらに、大面積のフィルム状のカバー側マイクロチップ基板上に、流路側マイクロチップ基板を多数重ねて接着し、複数のマイクロチップについて、SiO膜を同時に形成することが可能となる。
(評価)
上記マイクロチップを、シリンジポンプにつなぎ、水を圧水したところ、微細流路から液体が漏れることなく十分な密封性を示し、水への濡れ性も良く、十分な親水性を示した。なお、液送の圧力は0.13MPaとした。
(実施例4)
実施例4では、上記第3実施形態の具体例を説明する。
(マイクロチップ基板)
射出成形機で透明樹脂材料の環状ポリオレフィン樹脂(日本ゼオン社製、ゼオノア)を成形し、外形寸法が50mm×50mm×1mmの板状部材に幅50μm、深さ50μmの複数の微細流路と、内径2mmの複数の貫通孔で構成される流路側マイクロチップ基板を作製した。この流路側マイクロチップ基板が、上記第3実施形態における微細流路51が形成されたマイクロチップ基板50に相当する。また、カバー側マイクロチップ基板には、透明樹脂フィルム(日本ゼオン社製、ゼオノアフィルム)を流路側マイクロチップ基板と同様の大きさに切断して使用した。フィルムの厚さは100μmである。このフィルム状のカバー側マイクロチップ基板が、第3実施形態における蓋(カバー)として機能するマイクロチップ基板60に相当する。
(塗布溶液の塗布)
上記流路側マイクロチップ基板の接合面と、カバー側マイクロチップ基板の接合面にCVD成膜装置(サムコ社製、PD−270ST)にて、SiO膜を150nm形成した。CVDの原料は、TEOS(ADEKA社製)を使用した。CVD成膜装置を使用することで、幅50μm、深さ50μmの微細流路内部にも均一にSiO膜を形成することができた。微細流路内部のSiO膜の厚さは100nmであった。さらに、カバー側マイクロチップ基板に対してはSiO膜を形成した表面(接合面)に、スプレーコーター(ウシオ電機社製、USC−200ST)を使用して、塗布溶液(AZエレクトロニックマテリアルズ社製、アクアミカ)を1μmの厚さとなるように調整して塗布した。
(接合)
次に、流路側マイクロチップ基板のSiO膜を形成した面と、カバー側マイクロチップ基板の塗布溶液を塗布した面を重ねて、100℃のオーブンに1時間投入し、仮硬化させた。この段階で、流路側マイクロチップ基板とカバー側マイクロチップ基板は強固に接合されているものの、十分に水と反応できていないため、有機成分を微量ながら含んでいた。そこで、さらに温度80℃で湿度90%の高温高湿槽に3時間投入することで、SiO2膜を形成した。これにより、マイクロチップが作製されたことになる。
以上のような方法でマイクロチップを作製すれば、塗布溶液を微細流路に均一に塗布することが困難な場合であっても、CVDなどのドライプロセスを利用することで、SiO膜を微細流路に均一に形成することが可能となる
また、マイクロチップ基板やフィルムの耐薬品性が弱い場合、塗布溶液に使用している溶剤のダメージを受けてしまう場合がある。これに対して、実施例4では、フィルム状のカバー側マイクロチップ基板の表面にCVD装置などで緻密なSiO膜を形成しておくことで、フィルムの損傷を防ぐことが可能となる。その結果、使用可能な溶剤の選択肢が広がるという効果がある。なお、この実施例4では、フィルム状のカバー側マイクロチップ基板の表面へのコーティングとして、SiO膜を用いたが、SiO膜の代わりにアクリル系、シリコン系のハードコート膜をフィルム状のカバー側マイクロチップ基板に形成しておいても良い。
(評価)
上記マイクロチップを、シリンジポンプにつなぎ、水を圧送したところ、微細流路から液体が漏れることなく十分な密封性を示し、水への濡れ性も良く、十分な親水性を示した。なお、液送の圧力は0.13MPaとした。
以上のように、実施例1から実施例4によると、樹脂製のマイクロチップ基板に対して、硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液を塗布し、その塗布溶液を硬化させる前にマイクロチップ基板を重ね、その後、塗布溶液を硬化させてSiO膜とすることで、マイクロチップ基板を接合して、マイクロチップを製造することが可能となる。また、微細流路の内面に硬化後にSiOが主成分となる塗布溶液を塗布して、マイクロチップ基板を接合することで、微細流路の内面におけるSiO膜の形成と、マイクロチップ基板の接合を同時に行うことが可能となる。なお、実施例1から実施例4に示したマイクロチップ基板の材料や塗布溶液の塗布方法などは1例であり、この発明がこれらに限定されるものではない。

Claims (4)

  1. 2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、
    前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、
    前記一方の樹脂製部材の前記流路用溝が形成された面に塗布溶液を塗布し、前記他方の樹脂製部材の前記接合する面にSiO を主成分とする膜を形成し、
    前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、
    その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  2. 2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、
    前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、
    前記他方の樹脂製部材の前記接合する面に塗布溶液を塗布し、前記一方の樹脂製部材の前記流路用溝が形成された面にSiO を主成分とする膜を形成し、
    前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、
    その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  3. 2つの樹脂製部材のうち少なくとも1つの樹脂製部材には流路用溝が形成され、前記2つの樹脂製部材を、前記流路用溝が形成されている面を内側にして接合するマイクロチップ基板の接合方法であって、
    前記2つの樹脂製部材のうち、一方の樹脂製部材には前記流路用溝が形成され、他方の樹脂製部材は平板状の部材であり、
    前記2つの樹脂製部材の前記接合する面それぞれにSiO を主成分とする膜を形成し、
    前記他方の樹脂製部材の前記接合する面に塗布溶液を塗布し、
    前記2つの樹脂製部材の前記接合する面同士を向かい合わせて前記2つの樹脂製部材を重ね、
    その後、前記塗布溶液を硬化させることで前記2つの樹脂製部材を接合することを特徴とするマイクロチップ基板の接合方法。
  4. 請求の範囲第1項から請求の範囲第項のいずれかのマイクロチップ基板の接合方法によって接合されたことを特徴とするマイクロチップ。
JP2008546935A 2006-12-01 2007-11-13 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ Expired - Fee Related JP4992123B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008546935A JP4992123B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-13 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006325829 2006-12-01
JP2006325829 2006-12-01
JP2008546935A JP4992123B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-13 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
PCT/JP2007/071984 WO2008065880A1 (fr) 2006-12-01 2007-11-13 Procédé de liaison de substrats de micropuce et micropuce

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008065880A1 JPWO2008065880A1 (ja) 2010-03-04
JP4992123B2 true JP4992123B2 (ja) 2012-08-08

Family

ID=39467675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008546935A Expired - Fee Related JP4992123B2 (ja) 2006-12-01 2007-11-13 マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4992123B2 (ja)
WO (1) WO2008065880A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11201500017YA (en) * 2012-07-09 2015-02-27 Sony Corp Microchip and method for producing manufacturing the same
JP7289718B2 (ja) 2019-05-13 2023-06-12 東京応化工業株式会社 流路デバイスの製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272169A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JP2001305050A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimadzu Corp 測定用セル
JP2002055098A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nippon Columbia Co Ltd 液体試料分析素子及び液体試料分析素子の製造方法
JP2004138411A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Enplas Corp 樹脂チップ
JP2004325158A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Ushio Inc 接合方法
JP2005199394A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Aida Eng Ltd Pdms基板と他の合成樹脂基板との接着方法及びマイクロチップの製造方法
JP2005305234A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Seiko Epson Corp マイクロリアクタチップ
JP2006187730A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Filcon Co Ltd 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体
WO2006135061A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Richell Corporation 接合構造体
WO2007119552A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Zeon Corporation 樹脂複合成形体の製造方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09272169A (ja) * 1996-04-04 1997-10-21 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 光学積層体
JP2001305050A (ja) * 2000-04-19 2001-10-31 Shimadzu Corp 測定用セル
JP2002055098A (ja) * 2000-08-11 2002-02-20 Nippon Columbia Co Ltd 液体試料分析素子及び液体試料分析素子の製造方法
JP2004138411A (ja) * 2002-10-15 2004-05-13 Enplas Corp 樹脂チップ
JP2004325158A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Ushio Inc 接合方法
JP2005199394A (ja) * 2004-01-16 2005-07-28 Aida Eng Ltd Pdms基板と他の合成樹脂基板との接着方法及びマイクロチップの製造方法
JP2005305234A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Seiko Epson Corp マイクロリアクタチップ
JP2006187730A (ja) * 2005-01-06 2006-07-20 Nippon Filcon Co Ltd 樹脂製微小流路化学デバイスの製造方法並びに該製法により製造された樹脂製微小流路化学デバイス構造体
WO2006135061A1 (ja) * 2005-06-17 2006-12-21 Richell Corporation 接合構造体
WO2007119552A1 (ja) * 2006-03-29 2007-10-25 Zeon Corporation 樹脂複合成形体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008065880A1 (fr) 2008-06-05
JPWO2008065880A1 (ja) 2010-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5229215B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JPWO2008065868A1 (ja) マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
JP2008224431A (ja) マイクロチップの製造方法、及びマイクロチップ
Kuo et al. Disposable microfluidic substrates: transitioning from the research laboratory into the clinic
JP6627921B2 (ja) マイクロチップ
US20110182775A1 (en) Analytical instrument and method for manufacturing same
US20100060998A1 (en) Microchip
JP2008284626A (ja) マイクロ流路デバイス
JP6764222B2 (ja) マイクロ化学チップ及びその製造方法
JP4992123B2 (ja) マイクロチップ基板の接合方法、及びマイクロチップ
JP5239870B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
JP5040388B2 (ja) マイクロチップの製造方法
JP5239871B2 (ja) マイクロチップ、及びマイクロチップの製造方法
EP2083949A1 (en) Method of bonding a micrifluidic device and a microfluidic device
Dinh et al. Development of reversible bonding for microfluidic applications
CN110227563B (zh) Pdms微流控芯片防蒸发的密封方法及pdms微流控芯片
Raia et al. Microfluidic structures for large-scale manufacture combining photo-patternable materials
Tan et al. Integration of PDMS and PMMA for batch fabrication of microfluidic devices
Wilhelm et al. Rapid bonding of polydimethylsiloxane (PDMS) to various stereolithographically (STL) structurable epoxy resins using photochemically cross-linked intermediary siloxane layers
Sachsenheimer et al. Elisabeth Wilhelm, Christiane Neumann, Kai

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100907

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4992123

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150518

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees