JP4987292B2 - 回路装置 - Google Patents

回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4987292B2
JP4987292B2 JP2005365686A JP2005365686A JP4987292B2 JP 4987292 B2 JP4987292 B2 JP 4987292B2 JP 2005365686 A JP2005365686 A JP 2005365686A JP 2005365686 A JP2005365686 A JP 2005365686A JP 4987292 B2 JP4987292 B2 JP 4987292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
tft
gate
power supply
source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005365686A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007174001A (ja
Inventor
和幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TPO Hong Kong Holding Ltd
Original Assignee
TPO Hong Kong Holding Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TPO Hong Kong Holding Ltd filed Critical TPO Hong Kong Holding Ltd
Priority to JP2005365686A priority Critical patent/JP4987292B2/ja
Priority to TW095146606A priority patent/TWI349901B/zh
Priority to US11/640,194 priority patent/US7768494B2/en
Priority to CN2010101252995A priority patent/CN101826293B/zh
Priority to CN2006101693826A priority patent/CN1996444B/zh
Publication of JP2007174001A publication Critical patent/JP2007174001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4987292B2 publication Critical patent/JP4987292B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、第1の経路を通じて第1の電圧をノードに供給し、第2の経路を通じて第2の電圧を前記ノードに供給する回路装置に関する。
近年、低温ポリシリコンを使用することによって、ガラス基板上に、TFTなどのトランジスタを形成する技術が発展している。この技術は、表示パネルを製造するときにも使用されており、この技術を使えば、ガラス基板上の表示領域内にTFTアレイを形成し、ガラス基板上の表示領域の周囲(非表示領域)に、ゲートドライバおよびソースドライバを形成することができる。
ゲートドライバは、通常、信号を受け取ると、受け取った信号の電圧レベルをシフトする。このような理由から、ゲートドライバには、耐圧特性の異なるトランジスタが用いられている。
耐圧特性の異なるトランジスタを形成するには、例えば、トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚を変える必要がある。しかし、トランジスタのゲート絶縁膜の膜厚が異なる場合、これらのトランジスタを同一の製造工程で形成することはできず、別々の製造工程で形成しなければならない。したがって、製造工程数が増大するという欠点がある。
本発明は、上記の欠点を改善に寄与する回路装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成する本発明の回路装置は、第1の経路を通じて第1の電圧をノードに供給し、第2の経路を通じて第2の電圧を上記ノードに供給する回路装置であって、
上記回路装置は、上記第1の経路上に配された第1のスイッチング素子、上記第1の経路上に配され、上記第1のスイッチング素子に接続された第2のスイッチング素子、上記第2の経路上に配された第3のスイッチング素子、上記第2の経路上に配され、上記第3のスイッチング素子に接続された第4のスイッチング素子、上記第1の電圧と上記第2の電圧との間の第3の電圧を、上記第1のスイッチング素子と上記第2のスイッチング素子との間に供給するための第3の経路、および上記第1の電圧と上記第2の電圧との間の第4の電圧を、上記第3のスイッチング素子と上記第4のスイッチング素子との間に供給するための第4の経路、を有する。
本発明の回路装置は、第3の経路を通じて、第1のスイッチング素子と第2のスイッチング素子との間に第3の電圧を供給し、第4の経路を通じて、第3のスイッチング素子と第4のスイッチング素子との間に第4の電圧を供給することができる。これによって、第1、第2、第3、および第4のスイッチング素子の各々に印加される電圧を、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差よりも小さくすることができる。したがって、第1の電圧と第2の電圧との間の電圧差が、第1〜第4のスイッチング素子の各々の耐圧より大きくても、第1および第2の電圧をノードから取り出すことが可能となる。この結果、本発明による回路装置は、耐圧が小さすぎて従来の回路装置には使用できなかったスイッチング素子を使用することができるので、従来と比較して、設計の自由度が広がる。したがって、例えば、同一基板上に、本発明による回路装置と他の回路装置とを形成する場合、本発明による回路装置で取り扱われる電圧レベルが、当該他の回路装置で取り扱われる電圧レベルと異なっていても、これらの回路装置を同一サイズのスイッチング素子を用いて構成することが可能となる。これによって、基板上に形成される全てのスイッチング素子を同一の製造工程で製造することができ、製造工程数の削減が図られる。
図1は、ガラス基板1上に形成された回路の概略ブロック図を示す。
ガラス基板1上には、表示領域2と非表示領域7とが設けられている。非表示領域7には、ゲートドライバ13が形成されており、本実施例では、このゲートドライバ13が有する第2の回路部12(図3および図5参照)に特徴がある。以下では、ガラス基板1上に形成されている回路の全体について概略を説明した後に、第2の回路部12(図3および図5参照)の説明する。
ガラス基板1の表示領域2には、m本のゲートライン3と、n本のソースライン4とが形成されており、ゲートライン3とソースライン4との交差部には、TFT5が形成されている。TFT5のゲートGはゲートライン3に接続され、TFT5のソースSはソースライン4に接続され、TFT5のドレインDは画素電極6に接続されている。ゲートライン3は、ゲートドライバ13からゲート信号A0、A1...Am-1を受け取り、ソースライン4は、ソースドライバ9からソース信号B0、B1...Bn-1を受け取る。ゲート信号A0、A1...Am-1の電圧は、正のゲート電圧Vgpと負のゲート電圧Vgnとが繰返し現れる電圧であり、ソース信号B0、B1...Bn-1の電圧は、正のソース電圧Vspと負のソース電圧Vsnとの間の電圧である。本実施例では、Vgp=+10V、Vgn=−5V、Vsp=+5V、およびVsn=−5Vであるとして説明を続けるが、Vgp、Vgn、Vsp、およびVsnの値は、別の値とすることもできる。正のゲート電圧Vgp=+10V、負のソース電圧Vsn=−5Vであるので、TFT5は、ゲートGとソースSとの間、およびゲートGとドレインDとの間に、最大で15Vの電圧が印加される可能性がある。従って、TFT5は、ゲートGとソースSとの間、ゲートGとドレインDとの間に、少なくとも15Vの耐圧が必要である。一方で、TFTの耐圧を大きくすればするほどTFTの性能が下がるので、TFTの耐圧はできるだけ小さい方が好ましい。そこで、本実施例では、TFT5は、ゲートGとソースSとの間、ゲートGとドレインDとの間に、15Vの耐圧を有するように設計されている。
また、正のソース電圧Vsp=+5V、負のソース電圧Vsn=−5Vであるので、TFT5は、ソースSとドレインDとの間に最大で10Vの電圧が印加される可能性がある。そこで、TFT5は、ソースSとドレインDとの間に、10Vの耐圧を有するように設計されている。
したがって、TFT5は、図2に示されたような耐圧特性を有する。
ガラス基板1の非表示領域7にはソースドライバ9とゲートドライバ13とが形成されている。ソースドライバ9は複数のTFT8を有している(ソースドライバ9内には、TFT8が1個のみ概略的に示されている)。本実施例では、TFT8は、表示領域2内のTFT5と同じ耐圧特性、即ち、図2に示される耐圧特性を有する。これによって、TFT8に耐圧を超える電圧が印加されることなく、ソースドライバ9は、ソースライン4に、正のソース電圧Vp(=5V)と負のソース電圧Vn(=−5V)との間の電圧を供給することができる。
次に、ゲートドライバ13について説明する。
図3は、図1に示すゲートドライバ13の概略ブロック図を示す。
ゲートドライバ13は第1の回路部10を有する。
第1の回路部10はm個の出力信号C0、C1、...Cm-1を出力する。m個の出力信号C0、C1、...Cm-1の各々は、ハイレベルの電圧Vhighとローレベルの電圧Vlowとが交番する電圧を有する。本実施例では、電圧Vhighは5Vであり、電圧Vlowは0Vである場合を取り上げて説明するが、VhighおよびVlowは5Vおよび0V以外の値とすることができる。第1の回路部10は複数のTFT11を有している(第1の回路部10内には、TFT11が1個のみ概略的に示されている)。本実施例では、TFT11は、表示領域2内のTFT5と同じ耐圧特性、即ち、図2に示される耐圧特性を有する。これによって、第1の回路部10は、TFT11に耐圧を超える電圧が印加されることなく、電圧Vhigh(=5V)および電圧Vlow(=0V)を有する出力信号C0、C1、...Cm-1を出力することができる。
また、ゲートドライバ13は、m個の出力信号C0、C1、...Cm-1に対応してm個の第2の回路部12を有する。m個の第2の回路部12は、出力信号C0、C1、...Cm-1を受け取り、受け取った出力信号の電圧レベルをシフトし、電圧レベルがシフトされた出力信号C0、C1、...Cm-1をゲート信号A0、A1...Am-1として出力する。本実施例では、第2の回路部12は、出力信号の電圧Vhigh(=5V)を受け取ると、正のゲート電圧Vgp(=10V)の電圧を出力し、出力信号の電圧Vlow(=0V)を受け取ると、負のゲート電圧Vgn(=−5V)を出力する。
本実施例では、第2の回路部12は、後述する図5に示す回路構造を有するように形成されているが、従来では、第2の回路部は、図5とは異なる回路構造を有している。ここで、第2の回路部12が後述する図5に示す回路構造を有することによって得られる利点を説明するために、先ず、従来では、第2の回路部をどのように構成していたかについて以下に簡単に説明する。
図4は、従来のやり方で構成された第2の回路部12’の一例を示す。
第2の回路部12’が出力する正の電圧Vgp(=10V)と負の電圧Vgn(=−5V)との差は15Vであるので、第2の回路部12’が図4に示す回路構造を有している場合、例えばTFT50’および60’の各々のソースSとドレインDとの間に、15Vの電圧が印加され得る。このような理由から、TFT50’および60’の各々は、ソースSとドレインDとの間に少なくとも15Vの耐圧を有するように設計される必要がある。したがって、ソースSとドレインDとの間の耐圧が10Vしかない図2に示す耐圧特性のTFTは使用できない。この場合、表示領域2内には、ソースSとドレインDとの間に10Vの耐圧を有するTFT5が使用されるにもかかわらず(図2参照)、第2の回路部12には、ソースSとドレインDとの間に15Vの耐圧を有するTFT50’および60’が使用されることになる。このように耐圧の異なるTFTを製造するには、例えば、TFTのゲート絶縁膜の厚さを変える必要がある。したがって、TFT5と、TFT50’および60’とを、同一の製造工程で製造することができず、製造コストおよび製造工程数の増大を招くという欠点がある。
斯かる欠点を解消するために、本実施例では、15Vの差がある正の電圧Vgp(=10V)と負の電圧Vgn(=−5V)とを出力する第2の回路部12を、TFT5と同一の耐圧特性(図2参照)を有するTFTを用いて構成している。以下に、第2の回路部12をどのように構成しているかについて説明する。
図5は、本実施例による第2の回路部12の一例を示す。
以下では、ゲートドライバ13が有するm個の第2の回路部12のうち、出力信号C0(図3参照)を受け取り、ゲート信号A0を出力する第2の回路部12について説明するが、他の第2の回路部12も、同様に説明される。
第2の回路部12は、第1の回路部10(図3参照)から出力された出力信号C0を受け取る入力部12aを有している。出力信号C0は5Vである場合と、0Vである場合があり得るので、入力部12aは、5Vか0Vの電圧を受け取る。第2の回路部12は、電圧5Vを受け取ると出力部12bから電圧10Vを出力し、電圧0Vを受け取ると出力部12bから電圧−5Vを出力する。第2の回路部12の出力部12bは、10Vの電圧を出力できるように、ノードN0および第1の経路52(p型TFT50および51)を介して電源電圧V10(=10V)を受け取る。また、第2の回路部12の出力部12bは、−5Vの電圧を出力できるように、ノードN0および第2の経路62(n型TFT60および61)を介して電源電圧V−5(=−5V)を受け取る。
第1の経路52上にはp型TFT50が配されており、第2の経路62上にはn型TFT60が配されている。このTFT50および60は、図2に示す耐圧特性を有している。TFT50および60のドレインDはノードN0に接続されている。ここで、第1の経路52上にはp型TFT50だけでなくp型TFT51も配されていることに注意すべきである。電源電圧V10はTFT51および50を介してノードN0に供給される。また、第2の経路62上にはn型TFT60だけでなくn型TFT61も配されていることにも注意すべきである。電源電圧V−5はTFT61およびTFT60を介してノードN0に供給される。これは、図4に示す回路とは異なっている(図4では、電源電圧V10はTFT50’のみを介してノードN0に供給され、電源電圧V-5はTFT60’のみを介してノードN0に供給される)。
また、TFT50と51との間のノードN1は、第3の経路54を通じて電源電圧V(=5V)を受け取り、TFT60と61との間のノードN2は、第4の経路64を通じて電源電圧V(=0V)を受け取ることにも注意すべきである。第3の経路54上にはp型TFT53が配されており、第4の経路64上にはn型TFT63が配されている。TFT53および63のゲートGは、ノードN0(出力部12b)に接続されている。ノードN1がTFT53を介して電源電圧Vを受け取り、ノードN2がTFT63を介して電源電圧Vを受け取る理由については後述する。
第2の回路部12が10Vの電圧を出力するときには、TFT50および51がオン状態となり、TFT60および61はオフ状態となる。これによって、電源電圧V10がノードN0に供給されるが電源電圧V−5はノードN0に供給されず、その結果、第2の回路部12は10Vの電圧を出力する。また、第2の回路部12が−5Vの電圧を出力するときには、TFT50および51がオフ状態となり、TFT60および61がオン状態となる。これによって、電源電圧V−5がノードN0に供給されるが電源電圧V10はノードに供給されず、その結果、第2の回路部12は−5Vの電圧を出力する。このようなTFT50、51、60、および61のオン状態およびオフ状態を実現するために、第2の回路部12は、TFT50および61のゲートG上の電圧レベルを制御する制御部55と、TFT60および61のゲートG上の電圧レベルを制御する制御部65とを有する。
制御部55は、レベルシフタ56とインバータ57とを有している。レベルシフタ56は、第2の回路部12の入力部12aから、入力端子56aを通じて電圧Vhigh(=5V)/Vlow(=0V)を受け取る。また、レベルシフタ56は、第1の端子56bを通じて電源電圧V10を受け取り、第2の端子56cを通じて電源電圧Vを受け取る。レベルシフタ56は、入力端子56aを通じて5Vの電圧を受け取ると10Vの電圧を出力し、入力端子56aを通じて0Vの電圧を受け取ると0Vの電圧を出力する。インバータ57は、その入力端子57aを通じてレベルシフタ56の出力電圧(10V/0V)を受け取り、第1の端子57bを通じて電源電圧V10を受け取り、第2の端子57cを通じて電源電圧Vを受け取る。インバータ57は、レベルシフタ56から10Vの電圧を受け取ると0Vの電圧を出力し、0Vの電圧を受け取ると10Vの電圧を出力する。
制御部65は、レベルシフタ66とインバータ67とを有している。レベルシフタ66は、第2の回路部12の入力部12aから、入力端子66aを通じて電圧Vhigh(=5V)/Vlow(=0V)を受け取る。また、レベルシフタ66は、第1の端子66bを通じて電源電圧Vを受け取り、第2の端子66cを通じて電源電圧V−5を受け取る。レベルシフタ66は、入力端子66aを通じて5Vの電圧を受け取ると5Vの電圧を出力し、入力端子66aを通じて0Vの電圧を受け取ると−5Vの電圧を出力する。インバータ67は、その入力端子67aを通じてレベルシフタ66の出力電圧(5V/−5V)を受け取り、第1の端子67bを通じて電源電圧Vを受け取り、第2の端子67cを通じて電源電圧V−5を受け取る。インバータ67は、レベルシフタ66から5Vの電圧を受け取ると−5Vの電圧を出力し、−5Vの電圧を受け取ると5Vの電圧を出力する。
第2の回路部12で使用されるTFTは、全て図2に示す耐圧特性を有している。第2の回路部12で使用されるTFTにおいて、n型TFTはしきい電圧Vthが約2Vであり、p型TFTはしきい電圧Vthが約−2Vである。
このような回路構成を有する第2の回路部12は、入力部12aから5Vおよび0Vの電圧を受け取ると、以下のように動作する。この動作の説明に当たっては、第2の回路部12が入力部12aから5Vの電圧を受け取ったときの動作を先に説明し、次に、第2の回路部12が入力部12aから0Vの電圧を受け取ったときの動作を説明する。
(1)第2の回路部12が入力部12aから5Vの電圧を受け取った場合
入力部12aが電圧Vhigh(=5V)を受け取ると、この5Vの電圧は、制御部55および65に供給される。
制御部55が5Vの電圧を受け取ると、この5Vの電圧はレベルシフタ56に入力される。レベルシフタ56は5Vの電圧を受け取ると、10Vの電圧Va1を出力する。このとき、レベルシフタ56は、入力端子56aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子56bおよび56cを通じてそれぞれ電源電圧V10(=10V)およびV(=0V)受け取ることになる。この場合、入力端子56a上の電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V10(=10V)との差は5V、電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V(=0V)との差は5V、および電源電圧V10(=10V)とV(=0V)との差は10Vである。したがって、レベルシフタ56で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ56が出力した10Vの電圧Va1は、インバータ57で0Vに反転される。このとき、インバータ57は、入力端子57aを通じて10Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子57bおよび57cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子57a上の電圧Va1(=10V)と電源電圧V10(=10V)との差は0V、電圧Va1(=10V)と電源電圧V(=0V)との差は10V、および電源電圧V10(=10V)とV(=0V)との差は10Vである。したがって、インバータ57で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ57が出力した電圧0Vは、TFT50および51に供給される。TFT51はソースSを通じて電源電圧V10(=10V)を受け取るので、TFT51のゲート−ソース電圧Vgsは−10Vである。TFT51のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT51はオンとなる。TFT51がオンとなるので、電源電圧V10がノードN1に供給され、その結果、ノードN1上の電圧Vn1は10Vになる。したがって、TFT50のゲート−ソース電圧Vgsも−10Vになり、TFT50もオンとなる。したがって、TFT51および50が両方共にオンとなるので、ノードN0に電源電圧V10が供給される。ここで、TFT51および50が両方共にオンとなるので、電源電圧V10は、TFT51、TFT50、およびノードN0を通じて、TFT53のゲートGに供給されることにも注意されたい。したがって、TFT53はゲート−ドレイン電圧Vgdが0Vになり、ゲート−ソース電圧Vgsが5Vになる。TFT53のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT53はオフとなる。TFT53がオフであるので、電源電圧VのノードN1への供給は阻止される。結局、電源電圧V10はノードN1に供給されるが、電源電圧VはノードN1に供給されない。このときの、TFT50、51、および53のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図6に示す。
図6は、第2の回路部12が入力部12aから電圧5Vを受け取ったときのTFT50、51、および53の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図6から分かる通り、TFT50、51、および53の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は、10V以下である。したがって、TFT50、51、および53にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
一方、制御部65が5Vの電圧を受け取ると、この5Vの電圧はレベルシフタ66に入力される。レベルシフタ66は5Vの電圧を受け取ると、5Vの電圧Va2を出力する。このとき、レベルシフタ66は、入力端子66aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子66bおよび66cを通じてそれぞれ電源電圧V(=5V)およびV−5(=−5V)を受け取ることになる。この場合、入力端子66a上の電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V(=5V)との差は0V、電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は10V、および電源電圧V(=5V)とV−5(=−5V)との差は10Vである。したがって、レベルシフタ66で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は、10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ66が出力した5Vの電圧Va2は、インバータ67で−5Vに反転される。このとき、インバータ67は、入力端子67aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子67bおよび67cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子67a上の電圧Va2(=5V)と電源電圧V(=5V)との差は0V、電圧Va2(=5V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は10V、および電源電圧V(=5V)とV−5(=−5V)との差は10Vである。したがって、インバータ67で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は、10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ67が出力した電圧−5Vは、TFT60および61に供給される。TFT61はソースSを通じて電源電圧V−5(=−5V)を受け取るので、TFT61のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。ここで、上記のように、TFT51および50が両方共にオンとなることに注意されたい。TFT51および50がオンであるので、電源電圧V10(=10V)が、TFT51、TFT50、およびノードN0を通じて、TFT63のゲートGにも供給される。したがって、TFT63のゲート−ソース電圧Vgsは10Vである。TFT63のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT63はオンとなる。TFT63がオンとなるので、TFT63を通じて電源電圧V(=0V)がノードN2に供給され、ノードN2上の電圧Vn2は0Vとなる。したがって、TFT61のゲート−ドレイン電圧Vgdは−5Vとなる。結果として、TFT61のゲート−ソース電圧Vgsは0Vとなり、ゲート−ドレイン電圧Vgdは−5Vとなる。TFT61のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT61はオフとなる。
また、TFT60も制御部65から−5Vの電圧を受け取る。ノードN2上の電圧Vn2は0Vであるので、TFT60のゲート−ソース間の電圧Vgsは−5Vである。また、上記のように、TFT51および50が両方共にオンであるので、電源電圧V10(=10V)が、TFT51、TFT50、およびノードN0を通じて、TFT60のドレインDに供給される。したがって、TFT60のゲート−ドレイン間の電圧Vgdは−15Vである。結果として、TFT60のゲート−ソース電圧Vgsは−5Vとなり、ゲート−ドレイン電圧Vgdは−15Vとなる。TFT60のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT60はオフとなる。TFT60がオフであるので、電源電圧V−5(=−5V)およびV(=0V)のノードN0への供給は阻止される。このときの、TFT60、61、および63のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図7に示す。
図7は、第2の回路部12が入力部12aから電圧5Vを受け取ったときのTFT60、61、および63の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図7から分かる通り、TFT60、61、および63の電圧VgsおよびVdsの絶対値は10V以下であり、TFT60、61、および63の電圧Vgdの絶対値は15V以下である。したがって、TFT60、61、および63にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
したがって、ノードN0は、電源電圧V10(=10V)が供給されるが、電源電圧V、V、およびV−5は供給されないことが分かる。この結果、第2の回路部12は、出力部12bから10Vの電圧を出力する。
第2の回路部12が出力部12bから10Vの電圧を出力するので、TFT61のソースS上の電圧(−5V)とノードN0上の電圧(10V)との間の差が15Vになるが、各TFT60および61のドレイン−ソース間の耐圧は10Vしかない(図2参照)。しかし、本実施例では、第2の回路部12が出力部12bから10Vの電圧を出力している間、TFT63がオンであるので、ノードN2に電源電圧V(=0V)が供給されていることに注意すべきである。この結果、ノードN2上の電圧Vn2は電源電圧V(=0V)に保たれているので、TFT60の電圧Vdsは10Vに保たれ、TFT61の電圧Vdsは5Vに保たれる。したがって、TFT60のドレインD−ソースS間、およびTFT61のドレインD−ソースS間に、耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることが防止されている。
以上の説明から、第2の回路部12は、5Vの電圧を受け取ると、TFTの耐圧条件(図2参照)を満たした状態で、10Vの電圧を出力することがわかる。
(2)第2の回路部12が入力部12aから0Vの電圧を受け取った場合
入力部12aが電圧Vhigh(=0V)を受け取ると、この0Vの電圧は、制御部55および65に供給される。
制御部65が0Vの電圧を受け取ると、この5Vの電圧はレベルシフタ66に入力される。レベルシフタ66は0Vの電圧を受け取ると、−5Vの電圧Va2を出力する。このとき、レベルシフタ66は、入力端子66aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子66bおよび66cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子66a上の電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V(=5V)との差は5V、電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は5V、および電源電圧V(=5V)とV−5(=−5V)との差は10Vである。したがって、レベルシフタ66で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ66が出力した−5Vの電圧Va2は、インバータ67で5Vに反転される。このとき、インバータ67は、入力端子67aを通じて−5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子67bおよび67cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子67a上の電圧Va2(=−5V)と電源電圧V(=5V)との差は10V、電圧Va2(=−5V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は0V、および電源電圧V(=5V)とV−5(=−5V)との差は10Vである。したがって、インバータ67で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ67が出力した電圧5Vは、TFT60および61に供給される。TFT61はソースSを通じて電源電圧V−5(=−5V)を受け取るので、TFT61のゲート−ソース電圧Vgsは10Vである。TFT61のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT61はオンとなる。TFT61がオンとなるので、電源電圧V−5がノードN2に供給され、その結果、ノードN2上の電圧Vn2は−5Vになる。したがって、TFT60のゲート−ソース電圧Vgsも10Vになり、TFT60もオンとなる。TFT61および60が両方共にオンとなるので、ノードN0に電源電圧V−5が供給される。ここで、TFT61および60が両方共にオンとなるので、電源電圧V−5は、TFT61、TFT60、およびノードN0を通じて、TFT63のゲートGに供給されることに注意されたい。したがって、TFT63は、ゲート−ドレイン電圧Vgdが0Vになり、ゲート−ソース電圧Vgsが−5Vになる。TFT63のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT63はオフとなる。TFT63がオフであるので、電源電圧VのノードN2への供給は阻止される。結局、電源電圧V−5はノードN2に供給されるが、電源電圧VはノードN2に供給されない。このときの、TFT60、61、および63のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図8に示す。
図8は、第2の回路部12が入力部12aから電圧0Vを受け取ったときのTFT60、61、および63の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図8から分かる通り、TFT60、61、および63の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は、10V以下である。したがって、TFT60、61、および63にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
一方、制御部55が0Vの電圧を受け取ると、この0Vの電圧はレベルシフタ56に入力される。レベルシフタ56は0Vの電圧を受け取ると、0Vの電圧Va1を出力する。このとき、レベルシフタ56は、入力端子56aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子56bおよび56cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子56a上の電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V10(=10V)との差は10V、電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V(=0V)との差は0V、および電源電圧V10(=10V)とV(=0V)との差は10Vである。したがって、レベルシフタ56で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は、10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ56が出力した0Vの電圧Va1は、インバータ57で10Vに反転される。このとき、インバータ57は、入力端子57aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子57bおよび57cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子57a上の電圧Va1(=0V)と電源電圧V10(=10V)との差は10V、電圧Va1(=0V)と電源電圧V(=0V)との差は0V、および電源電圧V10(=10V)とV(=0V)との差は10Vである。したがって、インバータ57で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は、10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ57が出力した電圧10Vは、TFT50および51に供給される。TFT51はソースSを通じて電源電圧V10(=10V)を受け取るので、TFT51のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。ここで、上記のように、TFT61および60が両方共にオンとなることに注意されたい。TFT61および60がオンであるので、電源電圧V−5が、TFT61、TFT60、およびノードN0を通じて、TFT53のゲートGにも供給される。したがって、TFT53のゲート−ソース電圧Vgsは−10Vである。TFT53のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT53はオンとなる。TFT53がオンとなるので、TFT53を通じて電源電圧VがノードN1に供給され、ノードN1上の電圧Vn1は5Vとなる。したがって、TFT51のゲート−ドレイン電圧Vgdは5Vとなる。結果として、TFT51のゲート−ソース電圧Vgsは0Vとなり、ゲート−ドレイン電圧Vgdは5Vとなる。TFT51のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT51はオフとなる。
また、TFT50も制御部55から10Vの電圧を受け取る。ノードN1上の電圧Vn1は5Vであるので、TFT50のゲート−ソース間の電圧Vgsは5Vである。また、上記のように、TFT61および60が両方共にオンであるので、電源電圧V−5が、TFT61、TFT60、およびノードN0を通じて、TFT50のドレインDに供給される。したがって、TFT50のゲート−ドレイン間の電圧Vgdは15Vである。結果として、TFT50のゲート−ソース電圧Vgsは5Vとなり、ゲート−ドレイン電圧Vgdは15Vとなる。TFT50のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT50はオフとなる。TFT50がオフであるので、電源電圧V10およびVのノードN0への供給は阻止される。このときの、TFT50、51、および53のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図9に示す。
図9は、第2の回路部12が入力部12aから電圧0Vを受け取ったときのTFT50、51、および53の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図9から分かる通り、TFT50、51、および53の電圧VgsおよびVdsの絶対値は10V以下であり、TFT50、51、および53の電圧Vgdの絶対値は15V以下である。したがって、TFT50、51、および53にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
したがって、ノードN0は、電源電圧V−5(=−5V)が供給されるが、電源電圧V10、V、およびVは供給されないことが分かる。この結果、第2の回路部12は、出力部12bから−5Vの電圧を出力する。
第2の回路部12が出力部12bから−5Vの電圧を出力するので、TFT51のソースS上の電圧(10V)とノードN0上の電圧(−5V)との間の差が15Vになるが、TFT50および51のドレイン−ソース間の耐圧は10Vしかない(図2参照)。しかし、本実施例では、第2の回路部12が出力部12bから−5Vの電圧を出力している間、TFT53がオンであるので、ノードN1に電源電圧V(=5V)が供給されていることに注意すべきである。この結果、ノードN1上の電圧Vn1は電源電圧V(=5V)に保たれてるので、TFT50の電圧Vdsは−10Vに保たれ、TFT51の電圧Vdsは−5Vに保たれる。したがって、TFT50のドレインD−ソースS間、およびTFT51のドレインD−ソースS間に、耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることが防止されている。
以上の説明から、第2の回路部12は、0Vの電圧を受け取ると、TFTの耐圧条件(図2参照)を満たした状態で、−5Vの電圧を出力することがわかる。
本実施例では、第2の回路部12は、表示領域2内のTFT5(図1参照)、ソースドライバ9のTFT8(図1参照)、および第1の回路部10のTFT11(図3参照)と同じ耐圧特性を有するTFTを用いて構成されている(図2参照)。したがって、ガラス基板1(図1参照)上の全てのTFTを同じサイズにすることができるので、これらTFTを同一の製造工程の中で同時に形成することができ、製造コストおよび製造工程数の削減が図られる。
尚、図5では、制御部55と65との両方が、第1の回路部10からの出力信号C0を受け取り、制御部55がTFT50および51のゲートG上の電圧を制御し、制御部65がTFT60および61のゲートG上の電圧を制御している。しかし、制御部55および65が別々の信号を受け取ってTFTのゲートG上の電圧を制御するように、制御部55および65を構成してもよい。
また、図5では、制御部55および65を用いて、TFT50、51、60および61のゲートG上の電圧を制御しているが、別の回路を用いてこれらTFTを制御してもよい。
次に、第2の回路部12の別の実施例を説明する。
図10は、第2の回路部12の別の実施例である第2の回路部120を示す。
図10に示す第2の回路部120は、図5に示す第2の回路部12と同様に、電圧5Vを受け取ると電圧10Vを出力し、電圧0Vを受け取ると電圧−5Vを出力する。
第2の回路部120の出力部120bは、10Vの電圧を出力できるように、ノードN0および第1の経路72(p型TFT70および71)を介して電源電圧V10(=10V)を受け取る。また、第2の回路部120の出力部120bは、−5Vの電圧を出力できるように、ノードN0および第2の経路82(n型TFT80および81)を介して電源電圧V−5(=−5V)を受け取る。
第1の経路72上にはp型TFT70が配されており、第2の経路82上にはn型TFT80が配されている。このTFT70および80は、図2に示す耐圧特性を有している。TFT70および80のドレインDはノードN0に接続されている。ここで、第1の経路72上にはp型TFT70だけでなくp型TFT71も配されていることに注意すべきである。電源電圧V10はTFT71および70を介してノードN0に供給される。また、第2の経路82上にはn型TFT80だけでなくn型TFT81も配されていることに注意すべきである。電源電圧V−5はTFT81およびTFT80を介してノードN0に供給される。
また、TFT70と71との間のノードN1は、第3の経路74を通じて電源電圧V(=5V)を受け取り、TFT80と81との間のノードN2は、第4の経路84を通じて電源電圧V(=0V)を受け取ることにも注意すべきである。第3の経路74上にはn型TFT73が配されており、第4の経路84上にはp型TFT83が配されている。ノードN1がTFT73を介して電源電圧Vを受け取り、ノードN2がTFT83を介して電源電圧Vを受け取る理由については後述する。
第2の回路部120が10Vの電圧を出力するときには、TFT70および71がオン状態となり、TFT80および81はオフ状態となる。これによって、電源電圧V10がノードN0に供給されるが電源電圧V−5はノードN0に供給されず、その結果、第2の回路部120は10Vの電圧を出力する。また、第2の回路部120が−5Vの電圧を出力するときには、TFT70および71がオフ状態となり、TFT80および81がオン状態となる。これによって、電源電圧V−5がノードN0に供給されるが電源電圧V10はノードN0に供給されず、その結果、第2の回路部120は−5Vの電圧を出力する。このようなTFT70、71、80、および81のオン状態およびオフ状態を実現するために、第2の回路部120は、TFT70および80のゲートG上の電圧レベルを制御する制御部(インバータ)90と、TFT71のゲートG上の電圧レベルを制御する制御部75と、TFT81のゲートG上の電圧レベルを制御する制御部85とを有する。
インバータ90はTFT70および80のゲートに接続されている。インバータ90は、入力端子90aを通じて電圧Vhigh(=5V)/Vlow(=0V)を受け取り、第1の端子90bを通じて電源電圧Vを受け取り、第2の端子90cを通じて電源電圧Vを受け取る。インバータ90は、5Vの電圧を受け取ると0Vの電圧を出力し、0Vの電圧を受け取ると5Vの電圧を出力する。
制御部75は、レベルシフタ76とインバータ77とを有している。レベルシフタ76は、入力端子76aを通じて電圧Vhigh(=5V)/Vlow(=0V)を受け取り、第1の端子76bを通じて電源電圧V10を受け取り、第2の端子76cを通じて電源電圧Vを受け取る。レベルシフタ76は、入力端子76aを通じて5Vの電圧を受け取ると10Vの電圧を出力し、入力端子76aを通じて0Vの電圧を受け取ると5Vの電圧を出力する。インバータ77は、入力端子77aを通じてレベルシフタ76の出力電圧(10V/5V)を受け取り、第1の端子77bを通じて電源電圧V10を受け取り、第2の端子77cを通じて電源電圧Vを受け取る。インバータ77は、レベルシフタ76から10Vの電圧を受け取ると5Vの電圧を出力し、5Vの電圧を受け取ると10Vの電圧を出力する。この制御部75は、TFT71のゲートGだけでなくTFT73のゲートGにも接続されており、TFT71と73との両方のゲートGの電圧レベルを制御する。
一方、制御部85は、レベルシフタ86とインバータ87とを有している。レベルシフタ86は、入力端子86aを通じて電圧Vhigh(=5V)/Vlow(=0V)を受け取り、第1の端子86bを通じて電源電圧Vを受け取り、第2の端子86cを通じて電源電圧V−5を受け取る。レベルシフタ86は、入力端子86aを通じて5Vの電圧を受け取ると0Vの電圧を出力し、入力端子86aを通じて0Vの電圧を受け取ると−5Vの電圧を出力する。インバータ87は、入力端子87aを通じてレベルシフタ86の出力電圧(0V/−5V)を受け取り、第1の端子87bを通じて電源電圧Vを受け取り、第2の端子87cを通じて電源電圧V−5を受け取る。インバータ87は、レベルシフタ86から0Vの電圧を受け取ると−5Vの電圧を出力し、−5Vの電圧を受け取ると0Vの電圧を出力する。この制御部85はTFT81のゲートGだけでなくTFT83のゲートGにも接続されており、TFT81と83との両方のゲートGの電圧レベルを制御する。
第2の回路部120で使用されるTFTは、全て同じ耐圧特性(図2参照)を有している。第2の回路部120で使用されるTFTにおいて、n型TFTはしきい電圧Vthが約2Vであり、p型TFTはしきい電圧Vthが約−2Vである。
このような回路構成を有する第2の回路部120は、入力部120aから5Vおよび0Vの電圧を受け取ると、以下のように動作する。この動作の説明に当たっては、第2の回路部120が入力部120aから5Vの電圧を受け取ったときの動作を先に説明し、次に、第2の回路部120が入力部120aから0Vの電圧を受け取ったときの動作を説明する。
(1)第2の回路部120が入力部120aから5Vの電圧を受け取った場合
入力部120aが電圧Vhigh(=5V)を受け取ると、この5Vの電圧は、制御部75、90、および85に供給される。
制御部75が5Vの電圧を受け取ると、この5Vの電圧はレベルシフタ76に入力される。レベルシフタ76は5Vの電圧を受け取ると、10Vの電圧Va1を出力する。このとき、レベルシフタ76は、入力端子76aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子76bおよび76cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子76a上の電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V10(=10V)との差は5V、電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V(=5V)との差は0V、および電源電圧V10(=10V)とV(=5V)との差は5Vである。したがって、レベルシフタ76で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ76が出力した10Vの電圧Va1は、インバータ77で5Vに反転される。このとき、インバータ77は、入力端子77aを通じて10Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子77bおよび77cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子77a上の電圧Va1(=10V)と電源電圧V10(=10V)との差は0V、電圧Va1(=10V)と電源電圧V(=5V)との差は5V、および電源電圧V10(=10V)とV(=5V)との差は5Vである。したがって、インバータ77で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ77が出力した電圧5Vは、TFT71に供給される。TFT71はソースSを通じて電源電圧V10(=10V)を受け取るので、TFT71のゲート−ソース電圧Vgsは−5Vである。TFT71のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT71はオンとなる。TFT71がオンとなるので、電源電圧V10がノードN1に供給され、その結果、ノードN1上の電圧Vn1は10Vになる。
また、インバータ77が出力した電圧5Vは、TFT71のゲートGだけでなくTFT73のゲートGにも供給される。TFT73はソースSを通じて電源電圧V(=5V)を受け取るので、TFT73のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。また、ノードN1上の電圧Vn1は10Vであるので、TFT73のゲート−ドレイン電圧Vgdは−5Vである。TFT73のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT73はオフになる。したがって、ノードN1には、電源電圧V10が供給されるが、電源電圧Vが供給されることはない。
このとき、インバータ90は5Vの電圧を受け取るので、0Vの電圧を出力する。尚、インバータ90は、入力端子90aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子90bおよび90cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびVを受け取ることになる。この場合、入力端子90a上の電圧(=5V)と電源電圧V(=5V)との差は0V、入力端子90a上の電圧(=5V)と電源電圧V(=0V)との差は5V、および電源電圧V(=5V)とV(=0V)との差は5Vである。したがって、インバータ90で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ90が0Vの電圧を出力すると、TFT70のゲートGには、0Vの電圧が供給される。TFT70のソースS上の電圧は10Vであるので、TFT70のゲート−ソース電圧Vgsは−10Vである。TFT70のしきい電圧は約−2Vであるので、TFT70はオンとなる。したがって、TFT71および70が両方共にオンとなるので、ノードN0に電源電圧V10が供給される。このときの、TFT70、71、および73のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図11に示す。
図11は、第2の回路部120が入力部120aから電圧5Vを受け取ったときのTFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図11から分かる通り、TFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は、10V以下である。したがって、TFT70、71、および73にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
一方、制御部85が5Vの電圧を受け取ると、この5Vの電圧はレベルシフタ86に入力される。レベルシフタ86は5Vの電圧を受け取ると、0Vの電圧Va2を出力する。このとき、レベルシフタ86は、入力端子86aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子86bおよび86cを通じてそれぞれ電源電圧V(=0V)とV−5(=−5V)を受け取ることになる。この場合、入力端子86a上の電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V(=0V)との差は5V、電圧Vhigh(=5V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は10V、および電源電圧V(=0V)とV−5(=−5V)との差は5Vである。したがって、レベルシフタ86で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ86が出力した0Vの電圧Va2は、インバータ87で−5Vに反転される。このとき、インバータ87は、入力端子87aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子87bおよび87cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子87a上の電圧Va2(=0V)と電源電圧V(=0V)との差は0V、電圧Va2(=0V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は5V、および電源電圧V(=0V)とV−5(=−5V)との差は5Vである。したがって、インバータ87で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ87が出力した電圧−5Vは、TFT81に供給される。TFT81はソースを通じて電源電圧V−5(=−5V)を受け取るので、TFT81のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。また、インバータ87が出力した電圧−5Vは、TFT81のゲートGだけでなくTFT83のゲートGにも供給される。TFT83はソースSを通じて電源電圧V(=0V)を受け取るので、TFT83のゲート−ソース電圧Vgsは−5Vである。TFT83のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT83はオンになりノードN2には、電源電圧V(=0V)が供給される。従って、TFT81のゲート−ドレイン電圧Vgdは−5Vである。結果として、TFT81は、電圧Vgsが0Vであり、電圧Vgdは−5Vとなる。TFT81のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT81はオフとなる。
このとき、インバータ90は0Vの電圧を出力しているので、TFT80のゲートGには、0Vの電圧が供給される。TFT80のソースS上の電圧は0Vであるので、TFT80のゲート−ソース間の電圧Vgdは0Vである。ここで、TFT71および70はオンであることに注意すべきである。したがって、TFT80のドレインDには10Vの電圧が供給されている。TFT80のゲートG上の電圧は0Vであるので、TFT80のゲート−ドレイン電圧Vgdは−10Vである。この結果、TFT80は、電圧Vgsが0V、電圧Vgdが−10Vである。TFT80のしきい電圧は約2Vであるので、TFT80はオフとなる。TFT80がオフであるので、電源電圧V−5およびVがノードN0に供給されることはない。このときの、TFT80、81、および83のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図12に示す。
図12は、第2の回路部120が入力部120aから電圧5Vを受け取ったときのTFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図12から分かる通り、TFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は10V以下である。したがって、TFT80、81、および83にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
したがって、ノードN0は、電源電圧V10が供給されるが、電源電圧V、V、およびV−5は供給されないことが分かる。この結果、第2の回路部120は、出力部120bから10Vの電圧を出力する。
第2の回路部120が出力部120bから10Vの電圧を出力するので、TFT81のソースS上の電圧(−5V)とノードN0上の電圧(10V)との間の差が15Vになるが、各TFT80および81のドレイン−ソース間の耐圧は10Vしかない(図2参照)。しかし、本実施例では、第2の回路部120が出力部120bから10Vの電圧を出力している間、TFT83がオンであるので、ノードN2に電源電圧V(=0V)が供給されていることに注意すべきである。この結果、ノードN2上の電圧Vn2は電源電圧V(=0V)に保たれているので、TFT80の電圧Vdsは10Vに保たれ、TFT81の電圧Vdsは5Vに保たれる。したがって、TFT80のドレインD−ソースS間、およびTFT81のドレインD−ソースS間に、耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることが防止されている。
以上の説明から、第2の回路部120は、5Vの電圧を受け取ると、TFTの耐圧条件(図2参照)を満たした状態で、10Vの電圧を出力することがわかる。
(2)第2の回路部120が入力部120aから0Vの電圧を受け取った場合
入力部120aが電圧Vhigh(=0V)を受け取ると、この0Vの電圧は、制御部75、90、および85に供給される。
制御部85が0Vの電圧を受け取ると、この0Vの電圧はレベルシフタ86に入力される。レベルシフタ86は0Vの電圧を受け取ると、−5Vの電圧Va2を出力する。このとき、レベルシフタ86は、入力端子86aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子86bおよび86cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子86a上の電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V(=0V)との差は0V、電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は5V、および電源電圧V(=0V)とV−5(=−5V)との差は5Vである。したがって、レベルシフタ86で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ86が出力した−5Vの電圧Va2は、インバータ87で0Vに反転される。このとき、インバータ87は、入力端子87aを通じて−5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子87bおよび87cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびV−5を受け取ることになる。この場合、入力端子87a上の電圧Va2(=−5V)と電源電圧V(=0V)との差は5V、電圧Va2(=−5V)と電源電圧V−5(=−5V)との差は0V、および電源電圧V(=0V)とV−5(=−5V)との差は5Vである。したがって、インバータ87で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ87が出力した電圧0Vは、TFT81に供給される。TFT81はソースSを通じて電源電圧V−5を受け取るので、TFT81のゲート−ソース電圧Vgsは5Vである。TFT81のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT81はオンとなる。TFT81がオンとなるので、電源電圧V−5がノードN2に供給され、その結果、ノードN2上の電圧Vn2は−5Vになる。
また、インバータ87が出力した電圧0Vは、TFT81のゲートGだけでなくTFT83のゲートGにも供給される。TFT83はソースSを通じて電源電圧Vを受け取るので、TFT83のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。また、ノードN2上の電圧Vn2は−5Vであるので、TFT83のゲート−ドレイン電圧Vgdは5Vである。TFT83のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT83はオフになる。したがって、ノードN1には、電源電圧V−5が供給されるが、電源電圧Vが供給されることはない。
このとき、インバータ90は0Vの電圧を受け取るので、5Vの電圧を出力する。尚、インバータ90は、入力端子90aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子90bおよび90cを通じてそれぞれ電源電圧VおよびVを受け取ることになる。この場合、入力端子90a上の電圧(=0V)と電源電圧V(=5V)との差は5V、入力端子90a上の電圧(=0V)と電源電圧V(=0V)との差は0V、および電源電圧V(=5V)とV(=0V)との差は5Vである。したがって、インバータ90で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ90が5Vの電圧を出力すると、TFT80のゲートGには、5Vの電圧が供給される。TFT80のソースS上の電圧は−5Vであるので、TFT80のゲート−ソース間の電圧Vgdは10Vである。TFT80のしきい電圧は約2Vであるので、TFT80はオンとなる。したがって、TFT81および80が両方共にオンとなるので、ノードN0に電源電圧V−5が供給される。このときの、TFT80、81、および83のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図13に示す。
図13は、第2の回路部120が入力部120aから電圧0Vを受け取ったときのTFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図13から分かる通り、TFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は、10V以下である。したがって、TFT80、81、および83にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
一方、制御部75が0Vの電圧を受け取ると、この0Vの電圧はレベルシフタ76に入力される。レベルシフタ76は0Vの電圧を受け取ると、5Vの電圧Va1を出力する。このとき、レベルシフタ76は、入力端子76aを通じて0Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子76bおよび76cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子76a上の電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V10(=10V)との差は10V、電圧Vhigh(=0V)と電源電圧V(=5V)との差は5V、および電源電圧V10(=10V)とV(=5V)との差は5Vである。したがって、レベルシフタ76で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は10V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
レベルシフタ76が出力した5Vの電圧Va1は、インバータ77で10Vに反転される。このとき、インバータ77は、入力端子77aを通じて5Vの電圧を受け取り、第1および第2の端子77bおよび77cを通じてそれぞれ電源電圧V10およびVを受け取ることになる。この場合、入力端子77a上の電圧Va1(=5V)と電源電圧V10(=10V)との差は5V、電圧Va1(=5V)と電源電圧V(=5V)との差は0V、および電源電圧V10(=10V)とV(=5V)との差は5Vである。したがって、インバータ77で使用されるTFT(図示せず)のゲート−ソース間、ゲート−ドレイン間、ドレイン−ソース間に印加される電圧は5V以下であり、TFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることはない。
インバータ77が出力した電圧10Vは、TFT71に供給される。TFT71はソースSを通じて電源電圧V10(=10V)を受け取るので、TFT71のゲート−ソース電圧Vgsは0Vである。また、インバータ77が出力した電圧10Vは、TFT71のゲートGだけでなくTFT73のゲートGにも供給される。TFT73はソースSを通じて電源電圧V(=5V)を受け取るので、TFT73のゲート−ソース電圧Vgsは5Vである。TFT73のしきい電圧Vthは約2Vであるので、TFT73はオンになり、ノードN1には、電源電圧V(=5V)が供給される。したがって、TFT71のゲート−ドレイン電圧Vgdは5Vである。結果として、TFT71は、電圧Vgsが0Vになり、電圧Vgdが5Vとなる。TFT71のしきい電圧Vthは約−2Vであるので、TFT71はオフとなる。
このとき、制御部(インバータ)90は5Vの電圧を出力するので、TFT70のゲートGには、5Vの電圧が供給される。TFT70のソースS上の電圧は5Vであるので、TFT70のゲート−ソース電圧Vgdは0Vである。ここで、TFT81および80はオンであることに注意すべきである。したがって、TFT70のドレインDには電源電圧V−5(=−5V)の電圧が供給されている。TFT70のゲートG上の電圧は5Vであるので、TFT70のゲート−ドレイン間の電圧Vgdは10Vである。この結果、TFT70は、電圧Vgsが0Vになり、電圧Vgdが10Vになる。TFT70のしきい電圧は約−2Vであるので、TFT70はオフとなる。TFT70がオフであるので、電源電圧V10およびVがノードN0に供給されることはない。このときの、TFT70、71、および73のゲート−ソース電圧Vgs、ゲート−ドレイン電圧Vgd、およびドレイン−ソース電圧Vdsを図14に示す。
図14は、第2の回路部120が入力部120aから電圧0Vを受け取ったときのTFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。
図14から分かる通り、TFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsの絶対値は10V以下である。したがって、TFT70、71、および73にTFTの耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されないことがわかる。
したがって、ノードN0は、電源電圧V−5が供給されるが、電源電圧V10、V、およびVは供給されないことが分かる。この結果、第2の回路部120は、出力部120bから−5Vの電圧を出力する。
第2の回路部120が出力部120bから−5Vの電圧を出力するので、TFT71のソースS上の電圧(10V)とノードN0上の電圧(−5V)との間の差が15Vになるが、TFT70および71の各々のドレイン−ソース間の耐圧は10Vしかない(図2参照)。しかし、本実施例では、第2の回路部120が出力部120bから−5Vの電圧を出力している間、TFT73がオンであるので、ノードN1に電源電圧V(=5V)が供給されていることに注意すべきである。この結果、ノードN1上の電圧Vn1は電源電圧V(=5V)に保たれてるので、TFT70の電圧Vdsは−10Vに保たれ、TFT71の電圧Vdsは−5Vに保たれる。したがって、TFT70のドレインD−ソースS間、およびTFT71のドレインD−ソースS間に、耐圧条件(図2参照)を超える電圧が印加されることが防止されている。
以上の説明から、第2の回路部120は、0Vの電圧を受け取ると、TFTの耐圧条件(図2参照)を満たした状態で、−5Vの電圧を出力することがわかる。
本実施例では、第2の回路部120は、表示領域2内のTFT5(図1参照)、ソースドライバ9のTFT8(図1参照)、および第1の回路部10のTFT11(図3参照)と同じ耐圧特性を有するTFTを用いて構成されている(図2参照)。これによって、ガラス基板1(図1参照)上の全てのTFTを、同じ製造工程の中で同時に形成することができるので、製造コストおよび製造工程数の削減が図られていることが分かる。
また、第2の回路部120では、電源電圧V10とノードN0との間の第1の経路72上に、TFT71と73との組合せが1つだけ備えられているが、斯かる組合せを複数備えることも可能である。
図15は、第1の経路72上に、TFT71と73との組合せを9個、即ちCB1,...,CBq-1,CBqを備えた場合の例を概略的に示す。
図15では、各組合せCB1,...,CBq-1,CBqが、それぞれのノードN1,...,Nq-1,Nq上の電圧を調節することが可能となる。したがって、TFT71のソースSとドレインDとの間に印加される電圧を、図10の場合よりも小さくするすることが可能となる。同様に、電源電圧V−5とノードN0との間の第2の経路82上には、TFT81と83との組合せを複数備えることができる。これによって、図2に示す耐圧よりも小さい耐圧しか備えていないTFTを用いて、正のゲート電圧Vgpと負のゲート電圧Vgnとの差がもっと大きいゲート信号を出力する回路を構成することが可能となる。
尚、図10では、制御部75、85、および90の全てが、第1の回路部10からの出力信号C0を受け取り、制御部75がTFT71および73のゲートG上の電圧を制御し、制御部85がTFT81および83のゲートG上の電圧を制御し、制御部(インバータ)90がTFT70および80のゲートG上の電圧を制御している。しかし、制御部75、85および90が別々の信号を受け取ってTFTのゲートG上の電圧を制御するように、制御部75、85、および90を構成してもよい。
また、図10では、制御部75、85、および90を用いて、TFT70、71、73、80、81、および83のゲートG上の電圧を制御しているが、別の回路を用いてこれらTFTを制御してもよい。
尚、上記の実施例では、ゲート信号を出力する回路について説明したが、本発明は、種々の回路について適用可能である。
ガラス基板1上に形成された回路の概略ブロック図を示す。 耐圧特性を示す図である。 図1に示すゲートドライバ13の概略ブロック図を示す。 従来のやり方で構成された第2の回路部12’の一例を示す。 本実施例による第2の回路部12の一例を示す。 第2の回路部12が入力部12aから電圧5Vを受け取ったときのTFT50、51、および53の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部12が入力部12aから電圧5Vを受け取ったときのTFT60、61、および63の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部12が入力部12aから電圧0Vを受け取ったときのTFT60、61、および63の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部12が入力部12aから電圧0Vを受け取ったときのTFT50、51、および53の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部12の別の実施例である第2の回路部120を示す。 第2の回路部120が入力部120aから電圧5Vを受け取ったときのTFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部120が入力部120aから電圧5Vを受け取ったときのTFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部120が入力部120aから電圧0Vを受け取ったときのTFT80、81、および83の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第2の回路部120が入力部120aから電圧0Vを受け取ったときのTFT70、71、および73の電圧Vgs、Vgd、およびVdsを示す。 第1の経路72上に、TFT71と73との組合せを9個、即ちCB1,...,CBq-1,CBqを備えた場合の例を概略的に示す。
符号の説明
1 ガラス基板
2 表示領域
3 ゲートライン
4 ソースライン
5、8、11、50、51、53、60、61、63 TFT
6 画素電極
7 非表示領域
9 ソースドライバ
10 第1の回路部
12 第2の回路部
12a 入力部
12b 出力部
13 ゲートドライバ
52、54、62、64 経路
55、65 制御部
56、66 レベルシフタ
56a、57a、66a、67a 入力端子
56b、56c、57b、57c、66b、66c、67b、67c 端子
57、67 インバータ

Claims (4)

  1. 第1の経路を通じて第1の電圧をノードに供給し、第2の経路を通じて第2の電圧を前記ノードに供給する回路装置であって、
    前記回路装置は、
    前記第1の経路上に配された第1のスイッチング素子、
    前記第1の経路上に配され、前記第1のスイッチング素子に接続された第2のスイッチ
    ング素子、
    前記第2の経路上に配された第3のスイッチング素子、
    前記第2の経路上に配され、前記第3のスイッチング素子に接続された第4のスイッチ
    ング素子、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第3の電圧を、前記第1のスイッチング素子と前記第2のスイッチング素子との間に供給するための第3の経路、
    前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の第4の電圧を、前記第3のスイッチング素子と前記第4のスイッチング素子との間に供給するための第4の経路、
    前記第3の経路上に配された第5のスイッチング素子、および
    前記第4の経路上に第6のスイッチング素子を有し、
    前記第5および第6のスイッチング素子のゲートが、前記ノードに接続されている、回路装置。
  2. 前記第1から第6のスイッチング素子がトランジスタである、請求項1に記載の回路装置。
  3. 前記第1および第2のスイッチング素子のゲート上の電圧レベルを制御する第1の制御部、および
    前記第3および第4のスイッチング素子のゲート上の電圧レベルを制御する第2の制御部、
    さらに有する、請求項1に記載の回路装置。
  4. 前記ノードは、前記第1のスイッチング素子と前記第3のスイッチング素子との間に存在する、請求項1−3のうちのいずれか一項に記載の回路装置。
JP2005365686A 2005-12-20 2005-12-20 回路装置 Expired - Fee Related JP4987292B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365686A JP4987292B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 回路装置
TW095146606A TWI349901B (en) 2005-12-20 2006-12-13 Circuit device
US11/640,194 US7768494B2 (en) 2005-12-20 2006-12-18 Circuit devices
CN2010101252995A CN101826293B (zh) 2005-12-20 2006-12-19 电路装置
CN2006101693826A CN1996444B (zh) 2005-12-20 2006-12-19 电路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005365686A JP4987292B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007174001A JP2007174001A (ja) 2007-07-05
JP4987292B2 true JP4987292B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38172854

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005365686A Expired - Fee Related JP4987292B2 (ja) 2005-12-20 2005-12-20 回路装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7768494B2 (ja)
JP (1) JP4987292B2 (ja)
CN (2) CN101826293B (ja)
TW (1) TWI349901B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4471226B2 (ja) * 2007-07-23 2010-06-02 統寶光電股▲ふん▼有限公司 半導体集積回路
US8009155B2 (en) * 2008-04-02 2011-08-30 Himax Technologies Limited Output buffer of a source driver applied in a display
KR101111530B1 (ko) * 2009-12-22 2012-02-14 주식회사 실리콘웍스 전자 종이 표시 장치의 출력 드라이버
TWI462083B (zh) * 2010-05-07 2014-11-21 Himax Tech Ltd 準位移位器與方法及液晶顯示器的資料驅動器
US8878762B2 (en) * 2010-05-10 2014-11-04 Himax Technologies Limited Level shifter and source driver for liquid crystal display
JP6167909B2 (ja) * 2014-01-09 2017-07-26 株式会社ソシオネクスト 出力回路
TWI552142B (zh) 2015-03-20 2016-10-01 矽創電子股份有限公司 閘極驅動電路
JP6612520B2 (ja) * 2015-04-28 2019-11-27 京セラ株式会社 ドットマトリクス型表示装置
WO2017130878A1 (ja) * 2016-01-26 2017-08-03 日本電気株式会社 スイッチング増幅器
JP7181825B2 (ja) 2019-03-26 2022-12-01 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2022143791A (ja) * 2021-03-18 2022-10-03 株式会社ジャパンディスプレイ レベルシフト回路、表示パネル、及び電子機器

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5842659B2 (ja) * 1975-04-21 1983-09-21 富士通株式会社 トランジスタカイロ
JP3305946B2 (ja) * 1996-03-07 2002-07-24 株式会社東芝 液晶表示装置
JP3694599B2 (ja) * 1997-11-10 2005-09-14 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
JP2001022315A (ja) * 1999-07-12 2001-01-26 Seiko Epson Corp 電気光学装置、電気光学装置の駆動方法および電子機器
JP2002280518A (ja) * 2001-03-19 2002-09-27 Hitachi Ltd 半導体集積回路
US6545519B1 (en) * 2002-03-28 2003-04-08 International Business Machines Corporation Level shifting, scannable latch, and method therefor
KR100797522B1 (ko) * 2002-09-05 2008-01-24 삼성전자주식회사 쉬프트 레지스터와 이를 구비하는 액정 표시 장치
CN1194333C (zh) * 2002-11-12 2005-03-23 统宝光电股份有限公司 纯p型晶体管的电压电平移位器
JP2004228768A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Corp ゲート駆動回路
JP4115358B2 (ja) * 2003-07-15 2008-07-09 シャープ株式会社 出力回路およびレベルシフト回路
JP3962953B2 (ja) * 2003-12-26 2007-08-22 カシオ計算機株式会社 レベルシフト回路及び該レベルシフト回路を備えた信号出力回路
CN2687922Y (zh) * 2004-01-13 2005-03-23 上海埃德电磁技术有限公司 开关电源输出端过流时限制输入功率的电路
JP4060282B2 (ja) * 2004-03-22 2008-03-12 三菱電機株式会社 レベル変換回路、およびレベル変換機能付シリアル/パラレル変換回路
JP4114751B2 (ja) 2004-03-31 2008-07-09 シャープ株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW200725517A (en) 2007-07-01
TWI349901B (en) 2011-10-01
CN1996444B (zh) 2010-09-08
CN101826293B (zh) 2011-10-12
JP2007174001A (ja) 2007-07-05
US20070139351A1 (en) 2007-06-21
CN101826293A (zh) 2010-09-08
CN1996444A (zh) 2007-07-11
US7768494B2 (en) 2010-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4987292B2 (ja) 回路装置
US10685616B2 (en) Shift register circuit, method for driving the same, gate drive circuit, and display panel
US8248348B2 (en) Level shifter circuit and display device provided therewith
WO2019104823A1 (zh) 一种goa电路及液晶面板、显示装置
US8102357B2 (en) Display device
US8731135B2 (en) Shift register and display device
US10186208B2 (en) Low voltage display driver
US10262577B2 (en) Scanning driver circuit and display device with the same
US11443674B2 (en) Display device having gate driver
US11322068B2 (en) Display device having gate driver
US9070340B2 (en) Driving device of display device
US7573456B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and liquid crystal display driving semiconductor integrated circuit device
US8462083B2 (en) Inverter and display device including the same
US8610470B2 (en) Inverter circuit
US10431176B2 (en) Scanning-driving circuit and liquid crystal display (LCD)
US20050264551A1 (en) Multi-driving circuit and active-matrix display device using the same
JP2000322019A (ja) 信号線駆動回路および画像表示装置
US20160005374A1 (en) Display driving circuit and output buffer circuit thereof
US7283116B2 (en) Scan driver and scan driving system with low input voltage, and their level shift voltage circuit
JP2014085648A (ja) 表示装置及び駆動回路
US6985129B2 (en) Video display device
KR20200129582A (ko) 게이트 구동회로 및 이를 포함하는 표시 장치
KR100608249B1 (ko) 능동행렬 디스플레이 패널 내 데이터 드라이버 집적을위한 아날로그 버퍼회로
JP2006098764A (ja) 表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070219

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120309

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120330

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4987292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees