JP4986977B2 - 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP4986977B2
JP4986977B2 JP2008288688A JP2008288688A JP4986977B2 JP 4986977 B2 JP4986977 B2 JP 4986977B2 JP 2008288688 A JP2008288688 A JP 2008288688A JP 2008288688 A JP2008288688 A JP 2008288688A JP 4986977 B2 JP4986977 B2 JP 4986977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
compound
added
carboxylic acid
carboxylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008288688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009149611A (ja
Inventor
スチーブン・クレイグ・フイールズ
アニタ・レノラ・アレクサンダー
テリー・ウイリアム・バルコ
レスリー・アン・ブジエルク
アン・マリー・バイス
レニー・ジヨアン・キース
カール・レオポルド・クラメル
ウイリアム・チ−リユング・ロ
クリステイアン・トーマス・ロウエ
ジヨン・サンダース・リチバーグ
ジエイムズ・メルビン・ルイズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2009149611A publication Critical patent/JP2009149611A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4986977B2 publication Critical patent/JP4986977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/26Radicals substituted by halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/30Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/28Radicals substituted by singly-bound oxygen or sulphur atoms
    • C07D213/32Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)

Description

本発明はある種の新規な4−アミノピコリネート及びそれらの誘導体ならびに除草剤としてのこれらの化合物の使用に関する。
複数のピコリン酸及びそれらの有害生物防除性は当該技術分野において記載されている。例えば、特許文献1は、4−アミノ−3,5,6−トリクロロピコリン酸誘導体ならびに植物成長調節剤及び除草剤としてのそれらの使用を開示している。特許文献2は、4−アミノ−3,5−ジクロロピコリン酸誘導体及び植物成長の調節のためのそれらの使用を開示している。特許文献3は、3,6−ジクロロピコリン酸誘導体及び植物成長調節剤としてのそれらの使用を開示している。特許文献4は、塩素化ジチオピコリン酸誘導体及び殺寄生虫剤としてのそれらの使用を開示している。特許文献5は、4−アミノ−ポリクロロ−2−トリクロロメチルピリジン及び除草剤としてのそれらの使用を開示している。非特許文献1において、4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸は、商業的に入手可能な除草剤ピクロラムである4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピコリン酸の嫌気的分解の産物として同定されている。
米国特許第3,285,925号明細書 米国特許第3,325,272号明細書 米国特許第3,317,549号明細書 米国特許第3,334,108号明細書 米国特許第3,234,229号明細書 Applied and Environmental Microbiology,Vol.59,No.7,July 1993,pp.2251−2256
ピクロラムはある用途において木本及び広葉雑草の抑制に推薦されているが、その性質は理想的ではない。それらの除草活性においてもっと有力であるか、もっと選択的であるか又はもっと広い範囲のものであるならびに/あるいは向上した毒物学的又は環境的性質を有する関連する化合物を発見することが非常に望ましい。
今回、3−、5−及び6−位に選ばれた置換基を有するある種の4−アミノ−ピコリン酸及びそれらの誘導体が、雑草抑制の広い範囲及び優れた作物選択性を有する有力な除草剤であることが見いだされた。該化合物はさらに優れた毒物学的及び環境的側面を有する。
本発明は、式I:
Figure 0004986977
[式中、
XはH、ハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ニトロ又はトリフルオロメチルを示し;
Yはハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ又はトリフルオロメチルを示し;
Zはハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ又はニトロを示し;
Wは−NO、−N、−NR、−N=CR又は−NHN=CRを示し、
ここで
及びRは独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、C−Cアシル、C−Cカルボアルコキシ、C−Cアルキルカルバモイル、C−Cアルキルスルホニル、C−Cトリアルキルシリル又はC−Cジアルキルホスホニルを示すか、あるいはRとRはNと一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和環を示し、それはさらなるO、S又はN複素原子を含有していることができ;
及びRは独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール又はヘテロアリールを示すか、あるいはRとRは=Cと一緒になって5−もしくは6−員の飽和環を示し;
但し、XがH又はClを示す場合、Y及びZは両方がClではない]
の化合物ならびにカルボン酸の農業的に許容され得る誘導体を含む。
XがH又はFを示し、YがF、Cl、Br又はアリールオキシを示し、ZがClを示し、R及びRがHを示す式Iの化合物は独立して好ましい。
本発明は、農業的に許容され得る添加剤又は担体との混合物において、除草的に有効な量の式I:
Figure 0004986977
[式中、
XはH、ハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ニトロ又はトリフルオロメチルを示し;
Yはハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ又はトリフルオロメチルを示し;
Zはハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ又はニトロを示し;
Wは−NO、−N、−NR、−N=CR又は−NHN=CRを示し、
ここで
及びRは独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ、アミノ、C−Cアシル、C−Cカルボアルコキシ、C−Cアルキルカルバモイル、C−Cアルキルスルホニル、C−Cトリアルキルシリル又はC−Cジアルキルホスホニルを示すか、あるいはRとRはNと一緒になって5−もしくは6−員の飽和もしくは不飽和環を示し、それはさらなるO、S又はN複素原子を含有していることができ;
及びRは独立してH、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール又はヘテロアリールを示すか、あるいはRとRは=Cと一緒になって5−もしくは6−員の飽和環を示し;
但し、XがClを示す場合、Y及びZは両方がClではない]
の4−アミノ−ピコリネートならびにカルボン酸の農業的に許容され得る誘導体を含む除草性組成物を包含する。本発明は、除草的な量の化合物を植生もしくは植生の場所ならびに植生の発芽の前に土壌に適用することにより、望ましくない植生を殺すかもしくは抑制するための本発明の化合物及び組成物の使用法も含む。草本作物(grass crops)中の木本及び広葉雑草を殺すかもしくは抑制するための化合物の使用は好ましい効用であり、望ましくない植生への化合物の発芽−後適用は好ましい適用法である。
本発明の除草性化合物は、4−アミノピコリン酸の誘導体である:
Figure 0004986977
これらの化合物は、3−位にハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ又はニトロ置換基を有し、ハロゲンが好ましく、塩素が最も好ましく;5−位に水素、ハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ニトロ又はトリフルオロメチル置換基を有し、水素及びフッ素が好ましく;且つ6−位にハロゲン、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ、アリールオキシ、ヘテロアリールオキシ又はトリフルオロメチル置換基を有し、フッ素、塩素、臭素又はアリールオキシが好ましいことにより特徴付けられる。6−位における好ましいアリールオキシ基は3−置換フェノキシ基、最も好ましくは3−位においてハロゲン又はC−Cアルキル基で置換されているフェノキシ基である。
4−位におけるアミノ基は非置換であるか又は1個もしくはそれより多いC−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、アリール、ヘテロアリール、ヒドロキシ、C−Cアルコキシ又はアミノ置換基で置換されていることができる。アミノ基はさらにアミド、カルバメート、ウレア、スルホンアミド、シリルアミン、ホスホルアミデート、イミン又はヒドラゾンとして誘導体化されていることができる。そのような誘導体はアミンに分解されることができる。非置換アミノ基又は1個もしくはそれより多いアルキル置換基で置換されているものが好ましい。
式Iのカルボン酸は、望ましくない植生を実際に殺すかもしくは抑制し、典型的に好ましい化合物であると思われる。ピコリン酸の酸もしくはアミン基が誘導体化され、植物内又は環境内で酸基に変換され得る関連する置換基を形成しているこれらの化合物の類似体は、本質的に同じ除草効果を有し、本発明の範囲内である。従って、「農業的に許容され得る誘導体」は、2−位におけるカルボン酸官能基を記述するために用いられる場合、いずれかの塩、エステル、アシルヒドラジド、イミデート、チオイミデート、アミジン、アミド、オルトエステル、アシルシアニド、アシルハライド、チオエステル、チオノエステル、ジチオールエステル、ニトリル又は(a)活性成分、すなわち4−アミノピコリン酸の除草活性に実質的に影響せず且つ(b)植物もしくは土壌中で、pHに依存して解離形態もしくは非解離形態にある式Iのピコリン酸に加水分解されるかもしくはされ得る当該技術分野において周知の他のいずれかの酸誘導体として定義される。同様に「農業的に許容され得る誘導体」は、4−位におけるアミン官能基を記述するために用いられる場合、いずれかの塩、シリルアミン、ホスホリルアミン、ホスフィンイミン、ホスホルアミデート、スルホンアミド、スルフィンイミン、スルホキシイミン、アミナール、ヘミアミナール、アミド、チオアミド、カルバメート、チオカルバメート、アミジン、ウレア、イミン、ニトロ、ニトロソ、アジド又は(a)活性成分、すなわち4−アミノピコリン酸の除草活性に実質的に影響せず且つ(b)植物もしくは土壌中で式Iの遊離のアミンに加水分解されるかもしくはされ得る当該技術分野において周知の他のいずれかの窒素含有誘導体として定義される。やはり親となる式Iのピリジンに分解され得るN−オキシドも本発明の
範囲により包含される。
適した塩にはアルカリもしくはアルカリ土類金属から誘導されるものならびにアンモニア及びアミンから誘導されるものが含まれる。好ましいカチオンにはナトリウム、カリウム、マグネシウム及び式:

NH

のアミニウムカチオンが含まれ、式中、R、R及びRはそれぞれ独立して水素又はC−C12アルキル、C−C12アルケニルもしくはC−C12アルキニルを示し、それらのそれぞれは場合により1個もしくはそれより多いヒドロキシ、C−Cアルコキシ、C−Cアルキルチオ又はフェニル基で置換されていることができ、但しR、R及びRは立体的に適合性である。さらにR、R及びRのいずれか2個が一緒になって、1〜12個の炭素原子及び最高で2個の酸素もしくは硫黄原子を含有する脂肪族二官能基性部分を示すことができる。式Iの化合物の塩は、金属水酸化物、例えば水酸化ナトリウム又はアミン、例えばアンモニア、トリメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチル−チオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、モルホリン、シクロドデシルアミンもしくはベンジルアミンで式Iの化合物を処理することにより製造することができる。アミン塩は水溶性であり、望ましい水性に基づく除草性組成物の調製に有用なので、アミン塩が多くの場合に式Iの化合物の好ましい形態である。
適したエステルにはC−C12アルキル、C−C12アルケニル又はC−C12アルキニルアルコール、例えばメタノール、イソ−プロパノール、ブタノール、2−エチルヘキサノール、ブトキシエタノール、メトキシプロパノール、アリルアルコール、プロパルギルアルコールもしくはシクロヘキサノールから誘導されるものが含まれる。エステルは、何種類かの(any number of)適した活性化剤、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)又はカルボニルジイミダゾール(CDI)のようなペプチドカップリングに用いられるものを用いるアルコールとのピコリン酸のカップリングにより、式Iのピコリン酸の対応する酸塩化物を適したアルコールと反応させることにより、又は対応する式Iのピコリン酸を酸触媒の存在下で適したアルコールと反応させることにより製造することができる。適したアミドにはアンモニアからあるいはC−C12アルキル、C−C12アルケニルもしくはC−C12アルキニルモノ−もしくはジ−置換アミン、例えばこれらに限られるわげてはないがジメチルアミン、ジエタノールアミン、2−メチルチオプロピルアミン、ビスアリルアミン、2−ブトキシエチルアミン、シクロドデシルアミン、ベンジルアミン又は追加の複素原子を有するかもしくは有していない環状もしくは芳香族アミン、例えばこれらに限られるわけではないがアジリジン、アゼチジン、ピロリジン、ピロール、イミダゾール、テトラゾールもしくはモルホリンから誘導されるものが含まれる。アミドは式Iの対応するピコリン酸塩化物、混合無水物又はカルボン酸エステルをアンモニア又は適したアミンと反応させることにより製造することができる。
「アルキル」、「アルケニル」及び「アルキニル」という用語ならびに「アルコキシ」、「アシル」、「アルキルチオ」及び「アルキルスルホニル」のような派生用語(derivative terms)は、本明細書で用いられる場合、直鎖状、分枝鎖状及び環状部分をそれらの範囲内に含む。他に特定的にことわらなければ、それぞれは非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルチオ、C−Cアシル、ホルミル、シアノ、アリールオキシもしくはアリールから選ばれるがこれらに限られない1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ、但し置換基は立体的に適合性であり且つ化学結合及びひずみエネルギーの規則は満たされる。「アルケニル」及び「アルキニル」という用語は、1個もしくはそれより多い不飽和結合を含むことを意味する。
「アリール」という用語ならびに「アリールオキシ」のような派生用語は、フェニル又はナフチル基を指す。「ヘテロアリール」という用語ならびに「ヘテロアリールオキシ」のような派生用語は、1個もしくはそれより多い複素原子、すなわちN、O又はSを含有する5−もしくは6−員の芳香族環を指し;これらの複素芳香族環は他の芳香族系に縮合していることができる。アリール又はヘテロアリール置換基は非置換であるか又はハロゲン、ヒドロキシ、ニトロ、シアノ、アリールオキシ、ホルミル、C−Cアルキル、C−Cアルケニル、C−Cアルキニル、C−Cアルコキシ、ハロゲン化C−Cアルキル、ハロゲン化C−Cアルコキシ、C−Cアシル、C−Cアルキルチオ、C−Cアルキルスルフィニル、C−Cアルキルスルホニル、アリール、C−COC(O)アルキル、C−CNHC(O)アルキル、C(O)OH、C−CC(O)Oアルキル、C(O)NH、C−CC(O)NHアルキル又はC−CC(O)N(アルキル)から選ばれる1個もしくはそれより多い置換基で置換されていることができ、但し置換基は立体的に適合性であり且つ化学結合及びひずみエネルギーの規則は満たされる。
他に特定的に限られなければ、ハロゲンという用語はフッ素、塩素、臭素及びヨウ素を含む。
式Iの化合物は周知の化学的方法を用いて製造することができる。必要な出発材料は商業的に入手可能であるか、又は標準的方法を用いて容易に合成される。
一般にピコリネート N−オキシドの還元を用いて、対応するピコリネートを製造することができる。5−ハロゲン化ピコリネートの電解的脱ハロゲン化を用いて、5−H(非置換)ピコリネートを製造することができ、2位においてニトリル、アミド、エステル及び他の加水分解可能な官能基で置換されているピリジンの加水分解を用いて、所望のピコリネートを製造することができる。
4−N−アミド、カルバメート、ウレア、スルホンアミド、シリルアミン及びホスホルアミデートアミノ誘導体は、遊離のアミノ化合物の例えば適した酸ハロゲン化物、クロロホルメート、塩化カルバモイル、塩化スルホニル、塩化シリル又はクロロホスフェートとの反応により製造することができる。イミン又はヒドラゾンは、遊離のアミン又はヒドラジンの適したアルデヒド又はケトンとの反応により製造することができる。
6−ブロモ類似体は、いくつかの重要中間体、例えば対応する6−ブロモ−4−アジド、6−ブロモ−4−ニトロ及び6−ブロモ−4−ニトロピリジン N−オキシド類似体の還元により製造することができる。これらの中間体は今度は、NaNを用いる6−ブロモ−4−ハロ類似体の求核置換によるかあるいは対応する6−ブロモピリジン−N−オキシドの求電子的ニトロ化により製造することができる。あるいは又、そのような類似体を対応する4,6−ジブロモ類似体の直接アミノ化により製造することができる。
6−フルオロ類似体は、対応する4,6−ジフルオロ類似体の直接アミノ化により製造することができる。
3−及び5−アルコキシ及びアリールオキシ類似体は、対応する4−アジド誘導体の還元により製造することができ、それは今度は対応する4−ブロモピリジンのNaNを用いる求核的置換により製造することができる。必要な3−及び5−アルコキシ−4−ブロモピリジンは、文献の方法に従って製造することができる。
6−アルコキシ、アルキルチオ、アリールオキシ及びヘテロアリールオキシ類似体は、
適した6−ハロピリジン上におけるアルコキシド、チオアルコキシド、アリールオキシド又はヘテロアリールオキシドを用いる求核的置換により製造することができる。
3−及び5−アルキルチオ類似体は、適したクロロピリジンを低温においてリチオ化し、続いて二硫化アルキル及び二酸化炭素で処理することにより製造することができる。得られるピコリン酸と水酸化アンモニウムとの反応は、所望の生成物を与えた。
6−シアノ類似体は、適した4−ハロ−6−シアノピコリネートのアミノ化により製造することができる。4−ハロ−6−シアノピコリネートは、適したピリジン N−オキシドへのトリメチルシリルシアニド(TMSCN)の作用により製造することができ、ピリジン N−オキシドは対応するピリジンの過酸化水素媒介による酸化により製造することができる。
3−及び5−シアノ類似体は、高温における適したフルオロピリジンへのKCNの作用により製造することができる。3−及び5−フルオロ、ブロモ、ヨード及びニトロ類似体は、非置換前駆体の、陽性ハロゲンもしくはニトロ源、例えばそれぞれフッ素ガス、臭素、ヨウ素及び発煙硝酸との求電子的反応により製造することができる。
6−トリフルオロメチル類似体は、容易に入手可能なトリフルオロメチルピコリン酸メチルのアミノ化(4−位における酸化的ハロゲン化及び続くアンモニア又はアミン同等物を用いる置換)及び続く3−及び5−位の塩素化により製造することができる。
3−及び5−トリフルオロメチル類似体は、既知の化合物2−フルオロ−3−クロロ−5−トリフルオロメチルピリジン及び2,5−ジクロロ−3−トリフルオロメチルピリジンから出発して、当該技術分野における熟練者に既知の標準的操作により製造することができる。
置換4−アミノ類似体は、対応する4−ハロピリジン−2−カルボキシレート又は他のいずれかの置換可能な4−置換基を置換アミンと反応させることにより製造することができる。
これらの方法のいずれかにより得られる式Iの化合物は通常の手段により回収され得る。典型的には、反応混合物を酸水溶液、例えば塩酸を用いて酸性化し、有機溶媒、例えば酢酸エチル又はジクロロメタンを用いて抽出する。有機溶媒及び他の揮発性物質を蒸留又は蒸発により除去し、所望の式Iの化合物を得ることができ、それを標準的方法により、例えば再結晶又はクロマトグラフィーにより精製することができる。
式Iの化合物は発芽−前及び発芽−後除草剤として有用であることが見いだされた。それらを地域中の広範囲の植生の抑制のために非−選択的(比較的高い)適用率で、あるいは望ましくない植生の選択的抑制のために比較的低い適用率で用いることができる。適用の地域には牧草地及び放牧地、路傍及び線路用地ならびに作物、例えばトウモロコシ、イネ及び穀類が含まれる。通常、発芽−後に化合物を用いるのが好ましい。通常さらに、中でもギシギシ種(ギシギシ種(Rumex spp))、エゾキツネアザミ(シルシウム・アルベンセ(Cirsium arvense))、アカザ種(ヒユ種(Amaranthus spp.))、センナ種(エビスグサ種(Cassia spp.))、トウダイグサ種(トウダイグサ種(Euphorbia spp))、ブタクサ種(ブタクサ種(Ambrosia spp.))、キンゴジカ種(キンゴジカ種(Sida spp.))、畑サンシキヒルガオ(コンボルブルス・アルベンシス(Convolvulus
arvensis))及びヤグルマギク種(ヤグルマギク種(Centaurea spp.))を含む広範囲の広葉雑草の抑制に化合物を用いるのが好ましい。草地中の望ま
しくない植生の抑制のための化合物の使用が特に指示される。式Iにより包含される4−アミノピコリネート化合物のそれぞれが本発明の範囲内であるが、除草活性の程度、作物選択性及び得られる雑草抑制の範囲は、存在する置換基に依存して変わる。いずれかの特定の除草効用のために適した化合物は、本明細書に示す情報及び日常的試験を用いることにより同定され得る。
除草剤という用語は本明細書で、植物を殺すか、その成長を抑制するか又は他の方法で不利に改変する活性成分を意味するために用いられる。除草的に有効な量もしくは植生抑制量は、不利に改変する効果を引き起こす活性成分の量であり、自然の発育からの変動、殺害、調節、乾燥、遅滞などを含む。植物及び植生という用語は発芽種子、発芽苗(emerging seedlings)及び確立された植生を含む。
除草活性は、本発明の化合物を植物に直接適用するか又は植物の場所にいずれかの成長段階において又は植えるかもしくは発芽する前に適用すると、本発明の化合物により示される。観察される効果は抑制されるべき植物の種、植物の成長の段階、希釈及びスプレー滴寸法の適用パラメーター、固体成分の粒度、使用時の環境条件、用いられる特定の化合物、用いられる特定の添加剤及び担体、土壌の型などならびに適用される化学品の量に依存する。当該技術分野において既知の通り、これら及び他の因子を調整して非−選択的又は選択的除草作用を助長することができる。一般に、雑草の最大の抑制を達成するために、式Iの化合物を発芽後に比較的未成熟の望ましくない植生に適用するのが好ましい。
発芽後の実施では一般に1〜500g/ヘクタールの適用率が用いられ;発芽前の適用の場合には一般に10〜1000g/ヘクタールの率が用いられる。示した比較的高い率は一般に多様な望ましくない植生の非−選択的抑制を与える。比較的低い率は典型的には選択的抑制を与え、作物の場所で用いられ得る。
本発明の除草性化合物は多くの場合、より多様な望ましくない植生の抑制を得るために、1種もしくはそれより多い他の除草剤と一緒に最も好適に適用される。他の除草剤と一緒に用いる場合、現在特許請求している化合物を単数種もしくは複数種の他の除草剤と一緒に調製するか、単数種もしくは複数種の他の除草剤とタンク混合するか、あるいは単数種もしくは複数種の他の除草剤と連続的に適用することができる。本発明の化合物と一緒に用いることができる除草剤のいくつかにはスルホンアミド類、例えばメトスラム、フルメツラム、クロランスラム−メチル、ジクロスラム及びフロラスラム、スルホニルウレア類、例えばクロリムロン、ニコスルフロン及びメツルフロン、イミダゾリノン類、例えばイマザクイン、イマザピク、イマゼタピル及びイマザモクス、フェノキシアルカン酸、例えば2,4−D及びMCPA、ピリジニルオキシ酢酸類、例えばトリクロピル及びフルロキシピル、カルボン酸、例えばクロピラリド及びジカンバ、ジニトロアニリン類、例えばトリフルラリン及びペンジメタリン、クロロアセトアニリド類、例えばアラクロル、アセトクロル及びメトラクロルならびにアシフルオルフェン、ベンタゾン、クロマゾン、フミクロラク、フルオメツロン、フォメサフェン、ラクトフェン、リヌロン、イソプロツロン及びメツリブジンを含む他の普通の除草剤が含まれる。特に好ましい組合わせは、フロラスラム、2,4−D及びフルロキシピルとの組合わせであり、それらはいくつかの雑草種に対して実際に相乗作用を示すことができる。本発明の化合物を用い、オーキシン輸送阻害剤、例えばジフルフェンゾピル及びクロルフルレノルと混合した場合も相乗作用的応答を得ることができる。さらに本発明の除草性化合物をグリフォセート及びグルホシネートと一緒に、グリフォセート−許容性又はグルホシネート−許容性作物に用いることができる。本発明の化合物を、処理されている作物に関して選択的であり且つ用いられる適用率でこれらの化合物により抑制される雑草の範囲を補足する除草剤と組み合わせて用いるのが一般に好ましい。さらに、本発明の化合物及び他の補足的除草剤を同時に、組合わせ調剤としてもしくはタンク混合物として適用するのが一般に好ましい。
一般に本発明の化合物を既知の薬害軽減剤(safeners)、例えばクロクイントセト、フリラゾール、ジクロルミド、ベノキサコル、メフェンピル−エチル、フェンクロラゾール−エチル、フルラゾール及びフルキソフェニムと組み合わせて用い、それらの選択性を強化することができる。さらに、遺伝子操作又は突然変異及び選択によりそれらに対してもしくは他の除草剤に対して許容性もしくは耐性にされた多くの作物中における望ましくない植生の抑制のためにそれらを用いることができる。例えば感受性の植物中における、アセトラクテートシンターゼ阻害剤である化合物に許容性もしくは耐性にされたトウモロコシ、小麦、イネ、大豆、てんさい、綿、キャノーラ及び他の作物を処理することができる。単独でもしくはこれらの除草剤と組み合わせて、多くのグリフォセート及びグルホシネート許容性作物を同様に処理することができる。いくつかの作物(例えば綿)はオーキシン性除草剤、例えば2,4−ジクロロフェノキシ酢酸に対して許容性にされている。これらの除草剤をそのような耐性作物又は他のオーキシン許容性作物の処理に用いることができる。
式Iの4−アミノ−ピコリネート化合物を直接除草剤として用いることができるが、除草的に有効な量の化合物を少なくとも1種の農業的に許容され得る添加剤又は担体と一緒に含有する混合物においてそれらを用いるのが好ましい。適した添加剤又は担体は、特に作物の存在下における選択的雑草抑制に組成物を適用する場合に用いられる濃度において、価値のある作物に植物毒性であってはならず且つ式Iの化合物又は他の組成物の成分と化学的に反応してはならない。そのような混合物を雑草又はそれらの場所への直接適用のために設計することができるか、あるいはそれらは通常は適用前に追加の担体及び添加剤で希釈される濃厚液又は調剤であることができる。それらは固体、例えば微粉剤、顆粒剤、水分散性顆粒剤又は水和性粉剤あるいは液体、例えば乳化可能な濃厚液、溶液、乳剤又は懸濁剤であることができる。
本発明の除草性混合物の調製において有用な適した農業用添加剤及び担体は当該技術分野における熟練者に周知である。
用いることができる液体担体には水、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテル及びジエチレングリコールモノメチルエーテル、メタノール、エタノール、イソプロパノール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリンなどが含まれる。濃厚液の希釈のためには一般に水が選ばれる担体である。
適した固体担体にはタルク、パイロフィライトクレー、シリカ、アタパルガスクレー(attapulgus clay)、カオリンクレー、キーゼルグール、チョーク、ケイソウ土、石灰、炭酸カルシウム、、ベントナイトクレー、フラー土、綿実殻、小麦粉、大豆粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニンなどが含まれる。
1種もしくはそれより多い界面−活性剤を本発明の組成物中に導入するのが通常望ましい。そのような界面−活性剤は固体及び液体組成物の両方、特に適用の前に担体で希釈されるべく設計されたものにおいて有利に用いられる。界面−活性剤はアニオン性、カチオン性又は非イオン性であることができ、乳化剤、湿潤剤、懸濁剤として又は他の目的のために用いられ得る。典型的な界面−活性剤には硫酸アルキルの塩、例えばラウリル硫酸ジエタノールアンモニウム;アルキルアリールスルホネート塩、例えばドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム;アルキルフェノール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばノニルフェノール−C18エトキシレート;アルコール−アルキレンオキシド付加生成物、例えばトリデシルアルコール−C16エトキシレート;セッケン、例えばステアリン酸ナト
リウム;アルキルナフタレンスルホネート塩、例えばジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム;スルホスクシネート塩のジアルキルエステル、例えばジ(2−エチルヘキシル)スルホコハク酸ナトリウム;ソルビトールエステル、例えばソルビトールオレート;第4級アミン、例えばラウリルトリメチルアンモニウムクロリド;脂肪酸のポリエチレングリコールエステル、例えばポリエチレングリコールステアレート;エチレンオキシドとプロピレンオキシドのブロックコポリマー;ならびにモノ及びジアルキルホスフェートエステルの塩が含まれる。
農業用組成物において通常用いられる他の添加剤には相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤及び緩衝剤、腐食防止剤、染料、着臭剤、展延剤、浸透助剤、粘着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗微生物剤などが含まれる。組成物は他の適合性成分、例えば他の除草剤、植物成長調節剤、殺菌・殺カビ剤(fungicides)、殺虫剤(insecticides)なども含有することができ、液体肥料又は固体粒状肥料担体、例えば硝酸アンモニウム、ウレアなどと一緒に調製されることができる。
本発明の除草性組成物中の活性成分の濃度は一般に0.001〜98重量パーセントである。0.01〜90重量パーセントの濃度が多くの場合に用いられる。濃厚液として用いられるべく設計された組成物においては、一般に活性成分は5〜98重量パーセント、好ましくは10〜90重量パーセントの濃度で存在する。そのような組成物は、典型的には適用前に水のような不活性担体で希釈される。通常雑草又は雑草の場所に適用される希釈された組成物は、一般に0.0001〜1重量パーセントの活性成分を含有し、好ましくは0.001〜0.05重量パーセントを含有する。
通常の地上又は空中散布器、スプレー噴霧器及び顆粒剤アプリケーターの使用により、潅漑用水に加えることによりならびに当該技術分野における熟練者に既知の他の通常の手段により本組成物を雑草もしくはそれらの場所に適用することができる。
以下の実施例は本発明の種々の側面を示すために与えられており、請求の範囲への制限とみなされるべきではない。
1.4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物1)の製造
3−リットル(L)のビーカー中に2000グラム(g)の熱水、115.1gの50重量パーセントNaOH及び200gの湿った4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(79.4パーセント)を加えた。溶液を30分(min)間撹拌し、濾紙を介して濾過し、5−Lの供給材料/再循環タンクに移した。この溶液は2315gの重量であり、6.8パーセントの4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピリジン−2−カルボン酸を含有した。この供給材料を約9.46L/分の速度及び30℃の温度で、Hastelloy C陽極及びエキスパンデッド銀メッシュスクリーン陰極を有する非分割化学電池(undivided electrochemical cell)を介して再循環させた。+7.0ボルト(v)における通常の陽極酸化の後、電池の極性を反転させ、電気分解を開始した。陰極の作用電位を、Ag/AgCl(3.0M Cl)参照電極に対して−1.1〜−1.4vに制御した。供給材料を再循環させながら、50パーセントNaOHの溶液をゆっくり再循環タンク中にポンプで入れ、NaOH濃度を1.5〜2.0パーセント過剰に維持する。約15時間(hr)後、電気分解を終了させ、電池の流出物を濾紙を介して濾過した。濃HClを用いて溶液を中和し、約750gの粗濃厚物に濃縮した。濃厚物を撹拌しながら30分かけて85℃に温め、濃HClを用いてpHを1未満に調節した。得られるスラリを周囲温度に冷却し、濾過した。フィルターケークを200ミリリットル(mL)づつの水で3回洗浄し、真空下に80℃において乾燥した。乾燥された生成物、90.6パーセントの所望の生成物と検定される118
.1g;ガスクロマトグラフィー(GC)は約4パーセントの4−アミノ−3,5,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸が不純物として残っていることを示した。4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸の精製された試料は185〜187℃(分解)の融点(mp)を有した;H NMR(DMSO−d):δ 13.9(br,1H),7.0(br m,2H),6.8(s,1H);13C NMR{H}(DMSO−d):δ 165.4(1C),153.4(1C),149.5(1C),147.7(1C),111.0(1C),108.1(1C)。
2.4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸2−エチルヘキシル(化合物2)の製造
2−エチルヘキサノール(10mL)及び硫酸(1mL)の溶液に4−アミノ−3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(0.0097モル、2.0g)を加えた。反応物を終夜加熱還流した後、反応混合物を冷却し、水(75mL)中に注ぎ、酢酸エチル(75mL)で抽出した。有機相を重炭酸ナトリウム(75mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。得られる固体をジクロロメタン及びヘキサンから再結晶し、濾過して4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸2−エチルヘキシル(0.0074モル、2.36g)を結晶性の固体(融点55℃)として得た。H NMR(CDCl):δ 0.9(7H,m),1.3(7H,m),1.7(1H,m),4.3(2H,d),5.1(2H,bs),6.7(1H,s)。
以下の4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピリジン−2−カルボン酸のエステルを実施例2の方法に従って製造した:
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物3);融点 134〜135℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸エチル(化合物4);融点 98〜99℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸n−プロピル(化合物5);融点 94〜95℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸i−プロピル(化合物6);融点 114〜115℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸n−ブチル(化合物7);融点
78〜79℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸n−ペンチル(化合物8);融点 71〜73℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸n−ヘキシル(化合物9);融点 65〜66℃。
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸ブトキシエチル(化合物10);融点 一水和物として64〜7℃。
3.4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシアミド(化合物11)の製造
機械的撹拌機が取り付けられた250mLの3つ口丸底フラスコにメチル 750(10.0g、45ミリモル)及び28%NHOH水溶液(35mL)を0℃で加えた。徐々に25℃に温めながら、懸濁液を24時間激しく撹拌した。懸濁液を吸引濾過し、フィルターケークをフィルター上で冷水を用いて洗浄した(2x100mL)。フィルター上で空気乾燥した後、分析的に純粋な白色の固体生成物を集め、4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボキシアミド 11(8.58g、収率92%)を得た;融点 240〜241℃。
4.4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル N−アセチル(化
合物12)及び4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸 N,N−ジアセチル(化合物13)の製造
無水酢酸(75mL)及び4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.00904モル、2.0g)の溶液を終夜撹拌し且つ加熱還流した。溶液を冷却し、濃縮し、酢酸エチル(100mL)中に取り上げ、水(100mL)で洗浄した。有機相を飽和重炭酸ナトリウム(100mL)で洗浄し、乾燥し(NaSO)、濃縮した。溶液をシリカゲル上のクロマトグラフィーにより精製した。前流出スポット(front running spot)を単離し、ジアシル化4−アミド化合物13(0.0023モル、0.700g)と同定される黄色の油を得た。H NMR 2.2(6H,s),3.9(3H,s),7.3(1H,s)。第2の点はモノアシル化4−アミド化合物12(0.0035モル、0.920g)と同定される黄色の固体を与えた;融点 102〜103℃。
5.4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸(化合物14)の製造
A.6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド
トリフルオロ酢酸(75mL)及びトリフルオロ酢酸無水物(40mL)中の6−ブロモ−3−クロロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.13モル、32.1g)の溶液に50%過酸化水素(0.17モル、13g)を注意深く加えた。反応物は発熱して還流した。30分間撹拌した後、溶液を氷と10パーセント重亜硫酸ナトリウム(150mL)の混合物中に注いだ。得られる固体を集め、真空中で乾燥し、白色の固体を得た(0.08モル、21.4g)。H NMR(CDCl):δ 4.1(3H,s),7.3(1H,d),7.7(1H,d)。
B.6−ブロモ−3−クロロ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド
発煙硝酸(10mL)及び発煙硫酸(10mL)の溶液に6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシドを加え、反応物を油浴中で70℃に4時間加熱した。混合物を氷水(100mL)上に注ぎ、酢酸エチルで抽出し(3x75mL)、合わせた抽出物をブラインで逆洗浄し(backwashed)、乾燥し(NaSO)、濃縮した。暗色の油を4:1 EtOAc/ヘキサン中でシリカ上のクロマトグラフィーにかけ、6−ブロモ−3−クロロ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド(0.007モル、2.2g)を得た。H NMR(CDCl):δ 4.1(3H,s),8.4(1H,s)。
C.4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル
テトラヒドロフラン(50mL)中の四塩化チタン(0.015モル、2.8g)の溶液に水素化アルミニウムリチウム(0.0175モル、0.7g)を加えた。黒色のスラリを15分間撹拌してから、THF(25mL)中の6−ブロモ−3−クロロ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド(0.007モル、2.3g)を加えた。溶液を1時間撹拌してから、1:1 HO/NHOH中に注ぎ、濾過した。濾液をEtOAcで抽出した(2x75mL)。有機相を乾燥し(NaSO)、濃縮した。赤色の固体を4:1 EtOAc/ヘキサン中でシリカ上のクロマトグラフィーにかけ、4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.003モル、0.8g)を得た;融点 194〜5℃。H NMR(CDCl):δ 3.95(3H,s),5.3(2H,bs),6.9(1H,s)。
D.4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸(化合物14)
10mlのメタノール中の4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(200mg;0.8ミリモル)に過剰の2N NaOH(10mL)を加え
た。混合物を周囲温度で1時間撹拌し、次いで真空中で蒸発乾固した。残留物を水及びジエチルエーテル中に溶解した。相の分離の後、水層を1N HClでpH=2に酸性化した。水層を蒸発乾固し、残留物を50mLのメタノール中に溶解し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、残留物を石油エーテル中で5パーセントジエチルエーテルを用いて摩砕し、70mgの4−アミノ−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸、融点 182〜183℃を得た。
6.4−アミノ−3−クロロ−6−フルオロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物15)の製造
A.3−クロロ−4,6−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸メチル
DMSO(10mL)中の3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.010モル、2.4g)の溶液にフッ化セシウム(0.038モル、3.8g)を加え、懸濁液を100℃で2時間加熱した。反応混合物を希HCl中に溶解し、酢酸エチル(EtOAc)で抽出した。有機層を(トリメチルシリル)ジアゾメタン(TMSCHN)で処理し、加水分解されたエステルを再−エステル化した。混合物を濃縮し、得られる残留物を10パーセントEtOAc/ヘキサンを用いてシリカ上のクロマトグラフィーにかけ、3−クロロ−4,6−ジフルオロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.0072モル、1.5g)を得た。H NMR(CDCl):δ 4.00(3H,s),6.95−6.90(1H,m)。19F NMR{H}:δ −65.0(d,J=17Hz),95.8(d,J=17Hz)。
B.4−アミノ−3−クロロ−6−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物15)
15mLのジメチルホルムアミド(DMF)中の3−クロロ−4,6−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.0072モル、1.5g)の溶液にアジ化ナトリウム(0.0086モル、0.60g)を加えた。溶液を周囲温度で10分間撹拌してから、350mLの水中に注ぎ、水性混合物をEtOAcで抽出した(2x100mL)。有機相を乾燥し(NaSO)、次いで過剰のNaBHで30分間処理した。EtOH水溶液を用いて過剰のNaBHをクエンチングし、混合物を水(200mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した(2x200mL)。合わせた有機層を乾燥し(NaSO)、オフ−ホワイト色の粉末に濃縮し、それを逆−相HPLCにより精製し、4−アミノ−3−クロロ−6−フルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.0059モル、1.2g)を得た。H NMR(CDCl):δ 3.95(3H,s),5.2−5.1(2H,bs),6.36(1H,s)。19F NMR{H}:δ −72.7。
7.4−アミノ−3,5−ジフルオロ−6−ブロモピリジン−2−カルボン酸(化合物16)の製造
A.4−アミノ−3,5,6−トリフルオロ−2−シアノピリジンの製造
DMF(75mL)中の3,4,5,6−テトラフルオロ−2−シアノピリジンの溶液に、0℃において濃水酸化アンモニウム(15mL)をゆっくり加えた。反応物をさらに15分間撹拌し、溶液を水(150mL)で希釈した。固体を集め、空気乾燥し、4−アミノ−3,5,6−トリフルオロ−2−シアノピリジン(25.5g、0.16モル、92%)を得た;融点 291〜3℃。
B.4−アミノ−6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物16)の製造
酢酸(150mL)中の30パーセント臭化水素中の4−アミノ−3,5,6−トリフルオロ−2−シアノピリジン(19g、0.12モル)の溶液をPaarボンベ中に入れ、110℃に3時間加熱した。反応物を水(300ml)で希釈し、固体(4−アミノ−
6−クロロ−3,5−ジフルオロピリジン−2−カルボキシアミド)を集めた。この材料を、さらに精製することなく、メタノール(500ml)中でスラリ化し、濃塩酸を加えた。スラリを還流下で4時間加熱し、室温に冷却した後、水(1,000mL)で希釈し、固体を集め、乾燥して4−アミノ−6−ブロモ−3,5−ジフルオロピリジン−2−カルボン酸メチル(9.6g、0.04モル、25%)を得た;融点 110〜111℃。
8.4−アミノ−3,6−ジブロモピリジン−2−カルボン酸(化合物17)の製造
3,4,5,6−テトラブロモピリジン−2−カルボキシアミド(5.0g)を、100mLのメタノール中で室温において、アンモニアガスを用いて選択的にアミノ化した。得られる溶液をオフ−ホワイト色の固体に濃縮し、濃硫酸(25mL)を用い、140℃で3時間加水分解し、NaOHを用いて混合物を塩基性とし、EtOAcで抽出し(2x100mL)、酸性化し、濾過して1.4gの純粋な4−アミノ−3,6−ジブロモピリジン−2−カルボン酸を得た;融点 205℃ 分解。
9.4−アミノ−3,5,6−トリブロモピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物18)の製造
実施例6Bの方法に従い、3,4,5,6−テトラブロモピリジン−2−カルボン酸メチルをアミノ化することにより、4−アミノ−3,5,6−トリブロモピリジン−2−カルボン酸メチルを製造した。H NMR(CDCl):δ 3.95(3H,s),6.9−6.8(2H,bs)。
10.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸(化合物19)の製造
20mLの乾燥アセトニトリル中の4−アミノ−3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボキシレート(1.5g、6.8ミリモル)の溶液に、1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)(Aldrich Chemical Company,Inc.からのSelectfluorTM;2.9g、2.59ミリモル [F]/g)を加えた。得られる混合物を3時間加熱還流し、次いで室温に冷ました。この材料をEtO中に取り上げ、HOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して褐色の油を得た。粗生成物を逆相HPLC(50%アセトニトリル/水)を介して精製し、0.37gの白色の固体を得、それを1N NaOH中で1時間撹拌し、次いで濃HClを用いて酸性とした。沈殿する白色の固体を吸引を用いて集め、HOで洗浄し、真空下で乾燥して170mgの4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピリジン−2−カルボン酸(収率11%)を得た;融点 214℃ 分解。
11.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸(化合物20)の製造
100mLの発煙硫酸中の4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル(18g、81ミリモル)の溶液に臭素(15mL、過剰)を加えた。得られる混合物を70℃に30分間加熱し、次いで室温に冷ました。この材料を氷水(1000mL)中に注ぎ、EtOAcで抽出した(4x500mL)。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、濃縮して褐色の固体を得た。粗生成物を逆相HPLC(50%アセトニトリル/水)を介して精製し、21gの4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−ブロモピリジン−2−カルボン酸を白色の固体として得た(91%収率);融点 201〜202℃。
12.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸(化合物21)の製造
10mLの85%HSO中の4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−トリフルオロメ
チル−2−シアノピリジン(0.5g、1.96ミリモル)の溶液を140℃で0.5時間撹拌した。反応混合物を冷まし、氷に加えた。沈殿する白色の固体を吸引を用いて集め、水でさらに数回濯ぎ、空気乾燥して0.33gの生成物を白色の固体(61.4%収率)として得た;融点 173℃。
13.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物22)の製造
A.3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド
乾燥した3−口丸底フラスコ中で、3,5−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド(5.0g、22.5ミリモル)を25mLのメタノールに加え、スラリを得た。メタノール中のナトリウムメトキシドの25%溶液(5.40mL、23.62ミリモル)を加え、1.5時間加熱還流した。反応混合物を酢酸エチル中で希釈し、HOに加えた。層を分離し、水層をブラインで飽和させ、酢酸エチル中でさらに2回抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮して白色の固体を得た。50%EtO/石油エーテル(1.5L)次いで100% EtOの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、1.76gの白色の固体を与えた;融点 154〜156℃。
B.3−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド
0℃に冷却されたHSO中の3−クロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド(1.41g、5.97ミリモル)に、30%発煙硫酸及び発煙HNOの50/50混合物をゆっくり加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、次いで70℃に3日間加熱した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、0℃に冷却した。飽和重炭酸ナトリウムを注意深く加え、層を分離した。水層を酢酸エチルでさらに2回洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、300mgの黄色の固体を与えた;融点 160℃。
C.3,6−ジクロロ−5−メトキシ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル
5mLのクロロホルム中の3−クロロ−5−メトキシ−4−ニトロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド(0.300g、1.12ミリモル)にPCl(0.664mL、7.62ミリモル)を加えた。反応混合物を8時間加熱還流し、次いで真空中で濃縮乾固して300mgの白色の固体を得た。
D.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル
5mLの酢酸エチル中の3,6−ジクロロ−5−メトキシ−4−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.300g、1.06ミリモル)に、SnClx2HO(1.60g、7.1ミリモル)を加えた。反応混合物を70℃に30分間加熱し、次いで室温に冷却した。飽和重炭酸ナトリウム及びKHFの飽和溶液を反応混合物に加えた。混合物を酢酸エチルで抽出し、層を分離した。水層を酢酸エチルでさらに2回洗浄した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固して0.250gの黄色の固体を得た。
E.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物22)
実施例17(D)の方法に従って、メチルエステルのけん化により4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸を製造した;融点154〜156℃。
14.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メチルチオピリジン−2−カルボン酸(化合
物23)の製造
ナトリウムメトキシドの代わりにナトリウムチオメトキシドを用いて、実施例13の方法に従い、4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸の製造に類似して4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メチルチオピリジン−2−カルボン酸を製造した;融点 160℃ 分解。
15.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フェニルチオ−ピリジン−2−カルボキシレート(化合物24)の製造
ナトリウムメトキシドの代わりにナトリウムチオフェノキシドを用いて、実施例13の方法に従い、4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−メトキシピリジン−2−カルボン酸の製造に類似して4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フェニルチオピリジン−2−カルボン酸を製造した;融点 160℃ 分解。
16.4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−ニトロピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物25)の製造
4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(0.5g、2.43ミリモル)及び10mLの濃HSOを含有する溶液に、濃HNO/HSO(1mL/1mL)の混合物を室温で滴下した。5分間撹拌した後、反応混合物を氷に加え、固体を真空濾過により集めた。得られる固体を20%MeOH/EtOAc中に溶解し、次いでトリメチルシリルジアゾメタン(TMSCHN)を、反応が完了するまで加えた。反応混合物を減圧下で濃縮し、EtO中に取り上げ、NaHCO水溶液で洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して褐色の油を得た。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製し、10%酢酸エチル−ヘキサンを用いて溶離させ、80mgのメチルエステルを黄色の固体として得た;融点 127〜8℃。
17.4−N−メチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物26)の製造
A.3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル
還流コンデンサーが備えられた3−口丸底フラスコにメタノール(200mL)中の3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(50.0g、260.42ミリモル)を加えた。溶液が飽和するまでHCl(気体)を泡立てて入れ、室温で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮乾固した。ジエチルエーテルを加えてスラリを作り、それを続いて飽和重炭酸ナトリウム/ジエチルエーテルの1:1混合物で満たされたフラスコに加え、10分間撹拌した。水相をジエチルエーテルで抽出した(3X300mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して46.6gの明黄色の固体を得た。H NMR(CDCl):δ 4.00(s,3H);7.41(d,1H);7.80(d,1H)。
B.3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル,N−オキシド
3,6−ジクロロピコリン酸メチル(20.0g、97.07ミリモル)を最少量のトリフルオロ酢酸(TFA)中に溶解した。別のフラスコ中でトリフルオロ酢酸無水物(TFAA、38mL)及び50% H(9.9g、145.61ミリモル)を撹拌し、それをTFA溶液に加えた。反応混合物を還流において1時間撹拌し、濃縮乾固した。オレンジ色の油を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム中に溶解した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(2X200mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して黄色の固体とした。50%酢酸エチル/ヘキサンの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、12.13gの黄色の固体を与えた。H NMR(CDCl):δ 4.00(s,3H);7.25(d,1H);7.50(d,1H)。
C.3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸メチル
15mLのアセトニトリル中に溶解された3,6−ジクロロピコリン酸メチル N−オキシド(5.0g、22.52ミリモル)にPOCl(4.20mL、45.04ミリモル)を加えた。反応混合物を還流において5時間撹拌し、室温に冷却し、真空中で濃縮乾固した。得られるオレンジ色の油をジエチルエーテル中に溶解した。飽和重炭酸ナトリウムを注意深く加え、水相をジエチルエーテルで抽出した(2X100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。20%酢酸エチル/ヘキサンの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、5.89gの明黄色の固体を与えた。H NMR(CDCl):δ 4.00(s,3H);7.55(s,1H)。
D.3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸
20mLのメタノール中の3,4,6−トリクロロピコリン酸メチル(3.57g、14.85ミリモル)に1N NaOH(14.85mL、14.85ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで真空中で濃縮乾固した。それぞれ100mLのジエチルエーテル及びHOを加えた。1N HClを用いて水層をpH=2まで酸性化した。塩化メチレンを加え、水相を追加のCHClで抽出した(2X100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して3.13gの白色の固体を得た。H NMR(CDCl):δ 7.50(s,1H)。
E.4−N−メチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物26)
3,4,6−トリクロロピリジン−2−カルボン酸(1.56g、6.89ミリモル)をメチルアミン中に溶解し、Parrボンベ中に80℃で2日間入れた。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチルで希釈した。1N HClをpH=2まで加えた。水相を酢酸エチルで抽出し(2X50mL)、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。所望の生成物を5%ジエチルエーテル/石油エーテルから摩砕し;固体を濾過し、乾燥して0.600gの明黄色の固体を得た。H NMR(CDCl):δ 2.75(s,3H);5.70(s,1H);6.30(s,1H);融点 170〜172℃。
以下の4−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸のN−アルキル類似体を実施例17の方法に従って製造した:
4−N−エチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物27);融点 136〜137℃。
4−N−イソプロピルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物28);融点 146〜147℃。
4−N−ブチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物29);融点 96〜97℃。
4−N−アリルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物30);融点 128〜131℃。
4−N−ヒドロキシエチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物31);融点 140〜141℃。
4−N−メトキシエチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物32);融点 97〜99℃。
4−N,N−ジメチルアミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物33);融点 110℃。
4−N−ヒドロキシ−N−メチル−アミノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物34);融点 140〜1℃。
4−N−メトキシ−N−メチル−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物35);融点 98〜99℃。
4−ピロリジノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物36);融点
153〜5℃。
4−ピロロ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物37);融点 155〜156℃。
18.4−アジド−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(化合物38)の製造
DMF(50mL)中の4,6−ジブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(6.0g、0.018モル)の溶液にアジ化ナトリウム(2.0g、0.03モル)を加え、溶液を50℃に1時間温めた。反応物を水(200mL)で希釈し、0℃に1時間冷却した。固体を集めて4−アジド−6−ブロモ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(4.4g、0.012モル、66%)を得た;融点 84〜86℃。
19.4−ニトロ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物39)の製造
3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル Nオキシド(5.0g、22.52ミリモル)を最少量のHSO中に溶解した。混合物を氷/水浴中で冷却し、それに30%発煙硫酸(9.6mL)及び発煙HNO(9.6mL)をゆっくり加え、徐々に65℃に加熱し、48時間撹拌した。冷却された反応混合物を酢酸エチル(200mL)で希釈し、それに飽和重炭酸ナトリウムを注意深く加えた。生成物を酢酸エチルで抽出し(2X150mL)、合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して0.10gの黄色の固体を得た;融点 192〜193℃。
20.4−N,N−ジメチルホルムアミジノ−3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸(化合物40)の製造
THF(50mL)中の4−アミノ−3,6−ジクロロ−ピリジン−2−カルボン酸メチル(2.07g、10.0ミリモル)の懸濁液に5.0当量のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(50ミリモル)を加えた。混合物を50℃に1時間加熱し、その時間の間に懸濁液は均一な溶液となった。冷却された反応混合物を真空中で濃縮し、ヘキサンを用いて白色の非晶質固体に摩砕し、高真空下で乾燥して2.5gの非常に吸湿性の白色の粉末を得た(95%収率);H NMR(DMSO)δ 8.21(1H,s),7.95(1H,s),3.25(3H,s),3.17(3H,s)。
21.4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物41)の製造
A.4,6−ジブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル
40mLのアセトン中の4,6−ジブロモ−3−ヒドロキシピリジン−2−カルボン酸メチル3.98g(3.98g、12.81ミリモル)にKCO(2.0g、14.47ミリモル)及び硫酸ジメチル(1.20mL、12.37ミリモル)を加えた。反応混合物を終夜還流させ、濃縮乾固した。残留物を酢酸エチル及び飽和重炭酸ナトリウム中に溶解した。相を分離し、水相を酢酸エチルで抽出した(3X100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。15%酢酸エチル/ヘキサンを用いる溶離は、0.980gの白色の固体を与えた。H NMR(CDCl):δ 3.95(s,3H);3.90(s,3H);7.80(s,1H)。
B.4−アジド−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル
4,6−ジブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.980g、3.02ミリモル)を最少量のDMF中に溶解した。ゆっくりアジ化ナトリウム(0.216g、3.32ミリモル)を加え、続いてHOを加えて均一な溶液を作った。反応混合物を60℃に加熱し、2日間撹拌した。氷水が満たされたフラスコに反応混合物を加え、酢酸エチルで抽出した(3X50mL)。抽出物を合わせ、HOで逆洗浄し、乾燥し(
MgSO)、濃縮して0.500gのオレンジ色の油を得た。H NMR(CDCl):δ 3.90(s,3H);3.95(s,3H);7.20(s,1H)。
C.4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル
10mLのメタノール中の4−アジド−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.500g、1.74ミリモル)にNaBH(0.046g、1.22ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で10分間撹拌した。酢酸エチル及び水を加え、相を分離した。有機相をHOで洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮乾固した。残留物をクロマトグラフィー(シリカゲル)により精製した。100%酢酸エチルを用いる溶離は、0.300gの白色の固体を与えた。H NMR(CDCl):δ 3.90(s,1H);3.95(s,1H);4.60(s,2H);6.85(s,1H)。
D.4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物41)
10mLのメタノール中の4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(0.300g、1.15ミリモル)に1N NaOH(1.15mL、1.15ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌し、真空中で濃縮乾固した。ジエチルエーテル及びHOを加えた。水層を1N HClでpH=2まで酸性化し、濃縮乾固した。メタノール(50mL)を白色の固体に加えた。混合物を濾過し、濾液を濃縮乾固した。5%ジエチルエーテル/石油エーテルを用いる摩砕は、0.180gの明ピンク色の固体を与えた。H NMR(DMSO):δ 3.60(s,3H);6.80(s,1H)。
22.4−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物42)の製造
A.4−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシ−ピリジン−2−カルボン酸メチル
10mLのアセトニトリル中の4−アミノ−6−ブロモ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸メチル(1.45g、5.56ミリモル)に、ピペットを介して塩化スルフリルを過剰に、溶液が黄色のままになるまで加えた。溶液を5分間加熱還流した。反応混合物を飽和重炭酸ナトリウムに加え、水相をジエチルエーテルで抽出した(3x)。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濾過し、真空中で濃縮して黄色の固体を得た。固体を10%ジエチルエーテル/石油エーテル中で洗浄し、固体を濾過して0.580gの白色の固体を得た。
B.4−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−カルボン酸(化合物42)
10mLのメタノール中のメチル−4−アミノ−6−ブロモ−5−クロロ−3−メトキシピリジン−2−カルボキシレート(0.300g、1.02ミリモル)に1N NaOH(1.10mL、1.10ミリモル)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌し、次いで真空中で濃縮乾固した。得られる水層を濃HClで酸性化した。白色の固体を濾過により集め、それをHOで濯いだ。固体を真空下に、50℃で乾燥し、0.230gの白色のふわふわした固体を得た;融点 154〜156℃。
23.4−アミノ−5,6−ジクロロ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(化合物43)の製造
A.4−アミノ−5,6−ジクロロ−2−トリクロロメチル−ピリジン
DMF水溶液中の4,5,6−トリクロロ−2−トリクロロメチルピリジン(2g、6.7ミリモル)の溶液にNaN(0.5g、7.7ミリモル)を加えた。得られる混合物を70℃で2時間加熱し、HOに加え、EtOで抽出した(3x)。有機層を濃縮
して白色の固体を得、それを10mLのMeOH中に溶解した。過剰のNaBHを加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この材料をHOに加え、EtOで抽出し(3x)、MgSO上で乾燥し、真空中で濃縮した。得られる固体をヘキサンで数回洗浄し、1.3gの4−アミノ−5,6−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジンを得た。
B.4−アミノ−5,6−ジクロロ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸(化合物43)
20mLの乾燥アセトニトリル中の4−アミノ−5,6−ジクロロ−2−トリクロロメチルピリジン(1.25g、4.46ミリモル)の溶液にSelectfluorTM(1.9g、2.59ミリモル [F]/g)を加えた。得られる混合物を72時間加熱還流し、次いで室温に冷ました。この材料をEtO中に取り上げ、HOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して暗色の油を得た。粗生成物を逆相HPLC(75%アセトニトリル/水)を介して精製し、0.2gの白色の固体を得、それを80%HSO中で155℃において0.5時間撹拌した。反応混合物を冷まし、10%MeOH/CHClで数回抽出した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して白色の固体を得、それをヘキサン−ジエチルエーテルで数回洗浄して60mgの4−アミノ−5,6−ジクロロ−3−フルオロピリジン−2−カルボン酸を得た;融点 208℃ 分解。
24.4−アミノ−3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボン酸(化合物44)の製造
A.3−ブロモ−4−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル
MeOH中の3−ブロモ−4−クロロピリジン−2−カルボン酸(1.75g、7.4ミリモル)の溶液に無水HClを加えた。得られる混合物を室温で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮して固体を得、それをEtOと飽和NaHCOの間に分配した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して褐色の残留物を得た。この材料をフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製し、1.35gの生成物を淡黄色の油として得た。
B.3−ブロモ−4,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル
5mLのTFA中の3−ブロモ−4−クロロピリジン−2−カルボン酸メチル(1.35g、5.4ミリモル)の溶液に30%H(1g、9.8ミリモル)を加えた。得られる混合物を75℃で0.5時間撹拌し、室温に冷ました。EtOを加え、有機層を飽和NaHCOで注意深く洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して対応するN−オキシド中間体を白色の固体として得た。この材料をアセトニトリル(5mL)、POCl(2〜3mL)中に取り上げ、2時間加熱還流した。反応混合物を冷まし、EtOに加え、飽和NaHCOで注意深く洗浄し、MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して0.9gの生成物を明褐色の油として得た。この材料は次の段階に進むのに十分に純粋であった。
C.4−アミノ−3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボン酸(化合物44)
DMF水溶液中の3−ブロモ−4,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル(0.9g、3.2ミリモル)の溶液にNaN(0.25g、3.8ミリモル)を加えた。得られる混合物を60℃で1時間加熱し、HOに加え、EtOで抽出した(3x)。有機層を濃縮して白色の固体を得、それを10mLのMeOH中に溶解した。過剰のNaBHを加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この材料をHOに加え、EtOで抽出し(3x)、MgSO上で乾燥し、濃縮した。得られる固体を1N NaOH中で1時間撹拌し、濃HClで酸性化し、濃縮乾固した。この材料をMeOHで抽出し、濃縮して220mgの4−アミノ−3−ブロモ−6−クロロピリジン−2−カルボン酸
を得た;融点 175℃ 分解。
25.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸(化合物45)の製造
A.4−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル
25mLのTFA中の6−トリフルオロメチルピコリン酸(8.6g、45ミリモル;対応する6−トリフルオロメチル−2−シアノピリジンから製造)の溶液に30%H(7.8g、67.5ミリモル)を加えた。反応混合物を70℃で18時間撹拌し、濃縮して8.0gのN−オキシドを得た。この材料をHCl/MeOH溶液中で18時間撹拌した。反応混合物を濃縮して油性の残留物を得、それをEtOと飽和NaHCOの間に分配した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して5.0gの黄色の油を得た。純POClを加え、還流において2時間撹拌した。混合物を冷まし、飽和NaHCOに注意深く加え、EtOで抽出した(3x)。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して褐色の固体を得た。この材料をフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製し、2.64gの生成物を白色の固体として得た;融点 62〜3℃。
B.4−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル
DMF水溶液中の4−クロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル(2.44g、10.2ミリモル)の溶液にNaN(0.7g、10.8ミリモル)を加えた。得られる混合物を70℃で18時間加熱し、HOに加え、EtOで抽出した(3x)。有機層を濃縮して白色の固体を得、それを10mLのMeOH中に溶解した。過剰のNaBHを加え、反応混合物を室温で0.5時間撹拌した。この材料をHOに加え、EtOで抽出した(3x)。抽出物をMgSO上で乾燥し、濃縮した。得られる残留物をフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製し、0.95gの生成物を白色の固体として得た;融点 114℃。
C.4−アミノ−3−5−ジクロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル
5mLの乾燥アセトニトリル中の4−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル(0.75g、3.4ミリモル)の溶液にSOCl(0.55ml、6.8ミリモル)を加えた。得られる混合物を0.5時間加熱還流し、次いで室温に冷ました。この材料をEtO中に取り上げ、飽和NaHCOで洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して固体を得た。粗材料をフラッシュカラムクロマトグラフィーを介して精製し、0.28gの生成物を白色の固体として得た;融点 135〜6℃。
D.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボキシレート(化合物45)の製造
5mLのMeOH中の4−アミノ−3−5−ジクロロ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチル(0.16g、0.56ミリモル)の溶液に過剰の1N NaOHを加えた。得られる反応混合物を室温で1時間撹拌し、次いで濃HClで酸性とした。沈殿する白色の固体を吸引を用いて集め、HOで洗浄し、真空下で乾燥して80mgの化合物45を得た;融点 178℃ 分解。
26.4−アミノ−3−クロロ−6−トリフルオロメチル−ピリジン−2−カルボン酸(化合物46)の製造
5mLのCHCN中に4−アミノ−6−トリフルオロメチルピリジン−2−カルボン酸メチルエステル(0.75g、3.4ミリモル)を含有する溶液に、1mLのCHCN中の塩化スルフリル(0.27mL、3.4ミリモル)の溶液を滴下した。室温で1時間撹拌した後、反応混合物を50mLのEtOに加え、NaHCO水溶液で洗浄し、
MgSO上で乾燥し、濾過し、濃縮して固体を得た。粗生成物をクロマトグラフィーにより精製し、10%酢酸エチル−ヘキサンを用いて溶離し、200mgの生成物を白色の固体として得た;融点 131〜3℃。
27.4−アミノ−3−クロロ−6−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸(化合物47)の製造
A.3−クロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチル N−オキシドの製造
乾燥3つ口丸底フラスコに60%NaH(0.432g、10.81ミリモル)、乾燥THF(30mL)及び3,5−ジクロロフェノール(1.76g、10.81ミリモル)を加えた。H(気体)の発生が止むまで混合物を撹拌した。3,6−ジクロロピリジン−2−カルボン酸メチル N−オキシド(2.0g、9.00ミリモル)を一度に加え、室温で3時間撹拌し、酢酸エチル及び100mLの水で希釈した。水相を酢酸エチルで抽出した(2X200mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮して2.40gの白色の固体を得た。
B.3,4−ジクロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチルの製造
50mLのアセトニトリル中に溶解された3−クロロ−6−(3,5−ジクロロ−フェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチル N−オキシド(2.40g、6.89ミリモル)にPOCl(1.28mL、13.77ミリモル)を加えた。混合物を還流において終夜撹拌し、その後それを室温に冷却し、真空中で濃縮乾固した。得られるオレンジ色の油をジエチルエーテル中に溶解し、飽和重炭酸ナトリウムを注意深く加えた。水相をジエチルエーテルで抽出した(2X100mL)。合わせた有機抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。20%ジエチルエーテル/ヘキサンの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、1.93gの白色の固体を与えた。
C.4−アミノ−3−クロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチルの製造
3,4−ジクロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸メチル(1.93g、5.26ミリモル)を最少量のDMF中に溶解し、それにNaN(0.444g、6.84ミリモル)及び水を注意深く加えて均一な混合物を作り、それを70℃に加熱し、終夜撹拌した。反応混合物を水−氷混合物中に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した(3X100mL)。合わせた抽出物を石油エーテル/水(200mL)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮乾固した。得られる油をメタノール中に溶解し、それにNaBH(0.200g、5.26ミリモル)を加え、室温で1.5時間撹拌した。酢酸エチル及び水を加え、水相を酢酸エチルで抽出した(2X100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、濃縮乾固した。20%ジエチルエーテル/ヘキサン−50%ジエチルーエテル/ヘキサンの溶離剤を用いるカラムクロマトグラフィー(シリカゲル)による精製は、0.900gの透明な固体を与えた。
D.4−アミノ−3−クロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸(化合物47)の製造
20mLのメタノール中の4−アミノ−3−クロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸メチル(0.720g、2.07ミリモル)に1N NaOH(2.07mL)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮乾固し、それぞれ100mLのジエチルエーテル及びHOを加えた。水層を1N HClでpH=2まで酸性化した。塩化メチレンを加え、水相を追加のCHClで抽出した(2X100mL)。合わせた抽出物を乾燥し(MgSO)、真空中で濃縮乾固して0.390gの白色の固体、4−アミノ−3−クロロ−6−(3,5−ジクロロフェノキシ)ピ
リジン−2−カルボン酸(化合物47)を得た;融点 196℃。
以下の4−アミノ−3−クロロピリジン−2−カルボン酸の6−フェノキシ類似体を実施例27の方法に従って製造した:
4−アミノ−3−クロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸(化合物48);融点 178℃。
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−メトキシフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物49);融点 174℃。
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−メチルフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物50);融点 173℃。
4−アミノ−3−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物51);融点 186〜187℃。
4−アミノ−3−クロロ−6−(3−メチルフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物52);融点 169℃。
4−アミノ−3−クロロ−6−(3−クロロフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物53);融点 176℃。
28.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸(化合物54)の製造
A.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸メチルの製造
DMSO(60mL)及び水(9mL)中の4−アミノ−3,5,6−トリクロロ−ピリジン−2−カルボン酸(7.2g、0.03モル)、フェノール(3.0g、0.036モル)及び水酸化ナトリウム(2.7g、0.068モル)の溶液を130℃に18時間加熱した。反応物を水(250mL)で希釈し、粘着性の固体を集めた。この材料をメタノール(100mL)中に溶解し、TMSCHN(25mL、ヘキサン中の2M)で処理した。反応物を30分間撹拌し、濃縮した。得られる油をシリカゲル上でクロマトグラフィーにかけ(80%ヘキサン及び20%酢酸エチル)、4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸メチル(1.2g、14%)を得た;融点
88〜90℃。
B.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸(化合物54)の製造
メタノール(10mL)及び水(100mL)中の4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸メチルの溶液に水酸化ナトリウム(0.5g、過剰)を加え、溶液を3時間加熱還流した。溶液を冷却し、濃塩酸(2mL)を加えた。固体を集め、4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−フェノキシピリジン−2−カルボン酸(1.1g、90%)を得た;融点 158〜60℃。
29.4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)ピリジン−2−カルボン酸(化合物55)の製造
4−アミノ−3−クロロ−6−(3,4−ジクロロフェノキシ)−ピリジン−2−カルボン酸を、還流アセトニトリル中で[1−(クロロメチル)−4−フルオロ−1,4−ジアゾニアビシクロ−[2.2.2]オクタンビス(テトラフルオロボレート)](F−TEDA)を用いてフッ素化した;融点 156〜160℃。
30.4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−(2−メチルプロポキシ)ピリジン−2−カルボン酸(化合物56)の製造
4−アミノ−3,5−ジクロロ−6−(2−メチルプロポキシ)−ピリジン−2−カルボン酸(化合物56)を実施例27の方法に従い、フェノールの代わりに2−メチルプロ
パノールを用いて製造した;融点 104〜6℃。
31.除草性組成物の調製
以下の例としての組成物において、部及びパーセンテージは重量による。
乳化可能な濃厚液
調剤A
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリネート, 26.2
2−ブトキシエチルエステル
ポリグリコール 26−3 5.2
非イオン性乳化剤−オキシエチレンとの(ジ−sec−ブチル)
フェニルポリ(オキシプロピレン)ブロックポリマー)。
ポリオキシエチレン含有率は約12モルである。
Witconate P12−20 5.2
(アニオン性乳化剤−ドデシルベンゼンスルホン酸カルシウム−
60重量%活性)
Aromatic 100 63.4
(キシレン範囲(xylene range)芳香族溶剤)
調剤B
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリネート,
2−エチルヘキシルエステル 3.5
Sunspray 11N(パラフィン油) 40.0
ポリグリコール 26−3 19.0
オレイン酸 1.0
キシレン範囲芳香族溶剤 36.5
調剤C
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリネート, 13.2
n−ブチルエステル
Stepon C−65 25.7
Ethomeen T/25 7.7
Ethomeen T/15 18.0
キシレン範囲芳香族溶剤 35.4
これらの濃厚液を水で希釈し、雑草の抑制に適した濃度の乳剤を得ることができる。
水和性粉剤
調剤D
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 26.0
ポリグリコール 26−3 2.0
Polyfon H 4.0
Zeosyl 100(沈降水和SiO) 17.0
バーデンクレー + 不活性物質 51.0
(Barden clay + inerts)
調剤E
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 62.4
Polyfon H(リグニンスルホネートのナトリウム塩) 6.0
Sellogen HR(ナフタレンスルホン酸ナトリウム) 4.0
Zeosyl 100 27.6
活性成分を対応する担体に適用し、次いでこれらを混合し、粉砕して優れた湿潤性及び懸濁力の水和性粉剤を得る。これらの水和性粉剤を水で希釈することにより、雑草の抑制に適した濃度の懸濁剤を得ることができる。
水分散性顆粒剤
調剤F
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 26.0
Sellogen HR 4.0
Polyfon H 5.0
Zeosyl 100 17.0
カオリナイトクレー 48.0
活性成分を水和シリカに加え、それを次いで他の成分と混合し、粉末に粉砕する。水を用いて粉末を凝集させ、篩別して−10〜+60メッシュの範囲内の顆粒を得る。これらの顆粒を水中に分散させることにより、雑草の抑制に適した濃度の懸濁剤を得ることができる。
顆粒剤
調剤G
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 5.0
Celetom MP−88 95.0
活性成分をN−メチル−ピロリジノン、シクロヘキサノン、ガンマ−ブチロラクトンなどのような極性溶媒中でCeletom MP−88担体又は他の適した担体に適用する。雑草の抑制のために、得られる顆粒剤を手、顆粒剤アプリケーター、飛行機などにより適用することができる。
調剤H
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 1.0
Polyfon H 8.0
Nekal BA 77 2.0
ステアリン酸亜鉛 2.0
バーデンクレー 87.0
すべての材料を配合し、粉末に粉砕し、次いで水を加え、クレー混合物をペーストが形成されるまで撹拌する。ダイを介して混合物を押出し、適した寸法の顆粒剤を得る。
水溶性液体
調剤I
重量%
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸 11.2
KOH 3.7
水 85.1
4−アミノ−3,6−ジクロロピコリン酸を水中に分散させる。KOHをゆっくり加え、酸を9〜12のpHに中和する。水溶性界面活性剤を加えることができる。物理的性質、化学的性質及び/又は調製性を向上させるために他の助剤を導入することができる。
32.発芽後除草活性の評価
所望の試験植物種の種子を、64平方センチメートルの表面積を有するプラスチック鉢において、典型的には6.0〜6.8のpH及び約30パーセントの有機物質含有率を有するGrace−Sierra MetroMix 306栽培混合物(planting mixture)中にまいた。優れた発芽及び健康な植物を保証することが必要な場合、殺菌・殺カビ剤処理及び/又は他の化学的もしくは物理的処理を施した。約15時間の明期を有し、昼間は約23〜29℃及び夜間は22〜28℃に保たれる温室内で、植物を7〜21日間成長させた。栄養及び水を規則的に加え、頭上の金属ハライド1000−ワットランプを用いて必要な時に補足的照明を与えた。植物が第1又は第2本葉(true leaf)段階に達した時に、それらを試験に用いた。
調べられるべき最高の率により決定される秤量された量の各試験化合物を20mLのガラスびん中に入れ、アセトンとジメチルスルホキシド(DMSO)の97:3 v/v(容積/容積)混合物の4mL中に溶解し、濃原液を得た。試験化合物が容易に溶解しない場合、混合物を温めるか、及び/又は音波処理した。得られる濃原液を、48.5:39:10:1.5:1.0:0.02 v/v比でアセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Atplus 411F 作物油濃厚液及びTriton X−155 界面活性剤を含有する水性混合物で希釈し、既知の濃度のスプレー液を得た。調べられるべき最高濃度を含有する溶液は、原液の2mLのアリコートを13mLの混合物で希釈することにより調製され、より低い濃度は原液の系列希釈により調製された。既知の濃度の各溶液の約1.5mLのアリコートを、2〜4psi(140〜280キロパスカル)の圧縮空気圧により駆動されるDeVilbiss噴霧器を用いて、それぞれの試験植物の鉢の上に均一にスプレー噴霧し、各植物を完全に覆うようにした。参照標準植物には同じ方法で水性混合物をスプレー噴霧した。この試験において、1ppmの適用率は約1g/ヘクタールの適用となる。
試験植物及び参照標準植物を上記の通りの温室内に置き、試験化合物が洗い流されるのを防ぐために地下潅漑により水を供給した。2週間後、未処理の植物の状態と比較される試験植物の状態を視覚により決定し、0〜100パーセントの尺度で得点評価し、ここで0は損傷がないことに相当し、100は完全な殺害に相当した。
J.BerksonによりJournal of the American Statistical Society,48,565(1953)において、ならびにD.Finneyにより“Probit Analysis” Cambridge University Press(1952)において記載されている、十分に受け入れられているプロビット分析を適用することにより、上記のデータを用いてGR50及びGR80値を算出することができ、それらは標的植物のそれぞれ50パーセント又は80パーセントを殺すかもしくは抑制するのに必要な除草剤の有効用量に対応する成長低下因子(growth reduction factors)として定義される。
調べられた化合物のいくつか、用いられた適用率、調べられた植物種及び結果を表1〜2に示す。イネ、トウモロコシ及び小麦への選択性を表3〜5に示す。
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
33.発芽前除草活性の評価
所望の試験植物種の種子を、ローム土壌(43パーセント シルト、19パーセント クレー及び38パーセント 砂、約8.1のpH及び約1.5パーセントの有機物質含有率を有する)と砂を70対30の比率で混合することにより調製された土壌マトリックス中にまいた。土壌マトリックスは113平方センチメートルの表面積を有するプラスチック鉢中に含有されていた。優れた発芽及び健康な植物を保証することが必要な場合、殺菌・殺カビ剤処理及び/又は他の化学的もしくは物理的処理を施した。
調べられるべき最高の率により決定される秤量された量の各試験化合物を20mLのガラスびん中に入れ、アセトンとジメチルスルホキシドの97:3 v/v(容積/容積)混合物の4mL中に溶解し、濃原液を得た。試験化合物が容易に溶解しない場合、混合物を温めるか、及び/又は音波処理した。得られる原液を水及びTween 155 界面活性剤の99.9:0.1混合物で希釈し、既知の濃度の適用溶液を得た。調べられるべき最高濃度を含有する溶液は、原液の2mLのアリコートを15mLの混合物で希釈することにより調製され、より低い濃度は原液の系列希釈により調製された。既知の濃度の各溶液の2.5mLのアリコートを、TeeJet TN−3 中空コーンノズルが取り付けられたCornwall 5.0mLガラスシリンジを用い、種子がまかれたそれぞれの鉢の土壌表面(113平方cm)上に均一にスプレー噴霧し、各鉢中の土壌を完全に覆うようにした。参照標準の鉢には同じ方法で水性混合物をスプレー噴霧した。
処理された鉢及び参照標準の鉢を、約15時間の明期ならびに昼間は約23〜29℃及び夜間は22〜28℃の温度で保たれた温室内に置いた。栄養及び水を規則的に加え、頭上の金属ハライド1000−ワットランプを用いて必要な時に補足的照明を与えた。水はトップ−潅漑(top−irrigation)により加えられた。3週間後、発芽して成長した試験植物の状態を、発芽して成長した未処理の植物の状態と比較して視覚的に決定し、0〜100パーセントの尺度で得点評価し、ここで0は損傷がないことに相当し、100は完全な殺害もしくは発芽なしに相当した。調べられた化合物のいくつか、用いられた適用率、調べられた植物種及び結果を表6〜7に示す。
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977
34.範囲及び牧草地作物試験
適用される5つの用量に基づいて率を算出する。高率(X)、続いて1/2X、1/4X、1/8X及び1/16Xの系列希釈。化合物の必要量は、187L/ヘクタールの担体容積、送達系(Mandel トラックスプレイヤ(track sprayer))の規格、ならびに24mLのテクニカルスプレー材料(technical spray
material)の生成に基づき、スプレイヤー中における希釈及び過剰供給(overage)を許す。

率 g/ヘクタール X mg
187L/ヘクタール 24mL

例: 出発 X 率(g/ヘクタール) 必要なミリグラム
560 71.9
280 35.9
140 17.95
70 8.9
すべてのテクニカル材料は0.25% X−77を用いて97:3(アセトン:DMSO)中で調製された。溶媒の合計容積は7%未満に保たれる。187L/ヘクタールを送達するようにキャリブレーションされた頭上Mandelトラックスプレイヤーをすべての処理適用に(発芽−後)用いた。比較処理としてピクロラムを含めた。
以下の設定で機械化されたトラック−スプレイヤーを用いて溶液を適用した:
ノズル:8002E
速度:2mph(3.2km/時)
スプレー圧:40psi(276kPa)
スプレー高:植物の最上部から17インチ(43cm)上
これは187L/ヘクタールの適用容積を与える。
処理から3週間後にパーセント雑草抑制(バーンダウン(burn down))を評価した。0〜100の直線的尺度上での視覚的管理(visual control)を用い、0は抑制なしを示し、100は全抑制を示した。1年生及び多年生雑草種に関してバーンダウン評価を採用した。調べられた化合物のいくつか、用いられた適用率、調べられた植物種及び結果を表8〜10に示す。
Figure 0004986977
Figure 0004986977
Figure 0004986977

Claims (7)

  1. 式I:
    Figure 0004986977
    [式中、
    XはFを示し;
    Yはハロゲン又はアリールオキシを示し;
    Zはハロゲンを示し;
    Wは−NH 2 を示
    の化合物又は塩、エステル及びアミドより選ばれる該化合物のピリジン環の2−位におけるカルボン酸の農業的に許容され得る誘導体。
  2. YがF、Cl、Br又はアリールオキシを示し;
    ZがClを示
    請求項1の化合物。
  3. Yが3−位においてハロゲン又はC1−C4アルキル基で置換されているフェノキシ基を示す
    請求項1又は2の化合物。
  4. 農業的に許容され得る添加剤又は担体との混合物において、除草的に有効な量の式I:
    Figure 0004986977
    [式中、
    XはFを示し;
    Yはハロゲン又はアリールオキシを示し;
    Zはハロゲンを示し;
    Wは−NH 2 を示
    の4−アミノピコリネート又は塩、エステル及びアミドより選ばれる該化合物のピリジン環の2−位におけるカルボン酸の農業的に許容され得る誘導体を含む除草組成物。
  5. YがF、Cl、Br又はアリールオキシを示し;
    ZがClを示
    請求項の除草組成物。
  6. Yが3−位においてハロゲン又はC1−C4アルキル基で置換されているフェノキシ基を示す
    請求項4又は5の除草組成物。
  7. 植生又はその場所を、除草的に有効な量の請求項のいずれか1項の除草組成物と接触させるか、あるいはそれを土壌に適用して植生の発芽を妨げることを含んでなる望ましくない植生の抑制法。
JP2008288688A 2000-01-14 2008-11-11 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用 Expired - Lifetime JP4986977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17672000P 2000-01-14 2000-01-14
US60/176,720 2000-01-14

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551850A Division JP4388724B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009149611A JP2009149611A (ja) 2009-07-09
JP4986977B2 true JP4986977B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=22645557

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551850A Expired - Lifetime JP4388724B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用
JP2008288688A Expired - Lifetime JP4986977B2 (ja) 2000-01-14 2008-11-11 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001551850A Expired - Lifetime JP4388724B2 (ja) 2000-01-14 2001-01-12 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用

Country Status (26)

Country Link
EP (2) EP1246802B1 (ja)
JP (2) JP4388724B2 (ja)
KR (2) KR100560324B1 (ja)
CN (1) CN1281591C (ja)
AR (1) AR026836A1 (ja)
AT (2) ATE356807T1 (ja)
AU (1) AU760286B2 (ja)
BR (2) BRPI0117327B8 (ja)
CA (1) CA2396874C (ja)
CO (1) CO5231161A1 (ja)
CR (2) CR6696A (ja)
DE (1) DE60127233T2 (ja)
DK (2) DK1498413T3 (ja)
ES (2) ES2368326T3 (ja)
HU (1) HU228505B1 (ja)
IL (2) IL150701A0 (ja)
MX (1) MXPA02006933A (ja)
NO (1) NO323777B1 (ja)
NZ (1) NZ520244A (ja)
PL (1) PL212932B1 (ja)
PT (2) PT1498413E (ja)
RU (1) RU2220959C1 (ja)
TW (1) TWI235747B (ja)
UA (1) UA57184C2 (ja)
WO (1) WO2001051468A1 (ja)
ZA (1) ZA200205557B (ja)

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AR037228A1 (es) * 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
UA82358C2 (uk) * 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA81177C2 (uk) * 2003-08-04 2007-12-10 Дау Агросайєнсіз Ллс 6-(1,1-дифторалкіл)-4-амінопіколінати та їх використання як гербіцидів
TWI355894B (en) 2003-12-19 2012-01-11 Du Pont Herbicidal pyrimidines
TWI406849B (zh) * 2006-10-04 2013-09-01 Dow Agrosciences Llc 鹵化4-胺基吡啶甲酸之經改良的電化學還原反應
ES2447874T3 (es) 2007-08-27 2014-03-13 Dow Agrosciences Llc Composición herbicida sinérgica que contiene ciertos ácidos carboxílicos de piridina y ciertos herbicidas de cereal y arroz
EP2052612A1 (de) 2007-10-24 2009-04-29 Bayer CropScience AG Herbizid-Kombination
EP2745694B1 (en) 2008-06-18 2017-10-11 Basf Se Herbicidal compositions comprising 4-amino-3,6-dichloropyridine-2-carboxylic acid
BRPI0914206A2 (pt) 2008-06-18 2015-08-11 Basf Se Composições herbicidas ternárias, uso das composições, método para controlar vegetação indesejável, e, formulação herbicida
DE102008037629A1 (de) 2008-08-14 2010-02-18 Bayer Cropscience Ag Herbizid-Kombination mit Dimethoxytriazinyl-substituierten Difluormethansulfonylaniliden
EP2421832B1 (en) * 2009-02-27 2013-12-18 Dow AgroSciences LLC N-alkoxyamides of 6-(substituted phenyl)-4-aminopicolinates and 2-(substituted phenyl)-6-amino-4-pyrimidinecarboxylates and their use as selective herbicides for crops
US8252938B2 (en) * 2009-06-08 2012-08-28 Dow Agrosciences, Llc. Process for the preparation of 6-(aryl)-4-aminopicolinates
GB0910766D0 (en) * 2009-06-22 2009-08-05 Syngenta Ltd Chemical compounds
GB0917934D0 (en) 2009-10-13 2009-11-25 Syngenta Ltd Herbicidal compounds
EA020273B1 (ru) * 2010-03-22 2014-09-30 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Сильный гербицидный концентрат диметиламинной соли клопиралида низкой вязкости
GB201008290D0 (en) * 2010-05-18 2010-06-30 Syngenta Ltd Chemical compounds
WO2012052410A1 (de) 2010-10-22 2012-04-26 Bayer Cropscience Ag Neue substituierte picolinsäuren, deren salze und säurederivate sowie ihre verwendung als herbizide
AU2011344342A1 (en) 2010-12-16 2013-07-04 Bayer Intellectual Property Gmbh 6-(2-aminophenyl)picolinates and their use as herbicides
EP2471776A1 (de) 2010-12-28 2012-07-04 Bayer CropScience AG Pyridin-2-ylpropandinitrile und deren Verwendung als Herbizide
TWI529163B (zh) * 2011-01-25 2016-04-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法
TWI592401B (zh) * 2011-01-25 2017-07-21 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-3-氯-5-氟-6-(經取代的)吡啶甲酸酯的方法(一)
TWI537252B (zh) * 2011-01-25 2016-06-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法(一)
TWI547482B (zh) 2011-01-25 2016-09-01 陶氏農業科學公司 增加可回收之3-氯-4,5,6-三氟-2-氰吡啶之量的改良方法
BR102012016297A8 (pt) 2011-06-30 2018-07-31 Dow Agrosciences Llc 3-alcóxi, tioalquila e amino-4-amino-6-(substituídos)picolinatos e sua aplicação como herbicidas
RU2734460C9 (ru) 2011-07-27 2021-04-05 Байер Интеллектуэль Проперти Гмбх Замещенные пиколиновые и пиримидин-4-карбоновые кислоты, способ их получения и их применение в качестве гербицидов и регуляторов роста растений
AR092355A1 (es) * 2012-07-24 2015-04-15 Dow Agrosciences Llc Fluoruros de fluoropicolinoilo y procesos para su preparacion
WO2014043153A1 (en) * 2012-09-13 2014-03-20 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising aminopyralid and propanil
PE20150679A1 (es) * 2012-09-13 2015-06-03 Dow Agrosciences Llc Composiciones herbicidas que comprenden aminopiralida y bentazona
WO2014093591A1 (en) * 2012-12-13 2014-06-19 Dow Agrosciences Llc Processes for the preparation of 4-amino-3-halo-6- (substituted)picolinates and 4-amino-5-fluoro-3-halo-6- (substituted)picolinates
PL2931043T3 (pl) * 2012-12-13 2018-01-31 Dow Agrosciences Llc Sposób wytwarzania 4-amino-5-fluoro-3-chloro 6-(podstawionych) pikolinianów
EA028729B1 (ru) * 2012-12-14 2017-12-29 ДАУ АГРОСАЙЕНСИЗ ЭлЭлСи Борьба с сорняками на основе синергического применения аминопиралида и клопиралида
US9113629B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
UA126851C2 (uk) 2013-03-15 2023-02-15 Кортева Аґрисайєнс Елелсі 4-аміно-6-(гетероцикліл)піколінати і 6-аміно-2-(гетероцикліл)піримідин-4-карбоксилати і їхнє застосування як гербіцидів
PL2967057T3 (pl) 2013-03-15 2019-05-31 Dow Agrosciences Llc Nowe karboksylany 4-aminopirydyny i 6-aminopirymidyny jako herbicydy
US9637505B2 (en) 2013-03-15 2017-05-02 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(heterocyclic)picolinates and 6-amino-2-(heterocyclic)pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
CN104621141A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与恶唑酰草胺的混合除草剂
CN104621107A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与高效氟吡甲禾灵的混合除草剂
CN104621116A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与氰氟草酯的混合除草剂
CN104621112A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与毒莠定的混合除草剂
CN104621109A (zh) * 2013-11-15 2015-05-20 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸与烯草酮的混合除草剂
CN104686534A (zh) * 2013-12-06 2015-06-10 南京华洲药业有限公司 一种含氯氨吡啶酸和异恶草酮的混合除草剂
JP2017504582A (ja) * 2013-12-12 2017-02-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−6−(ハロ置換−アルキル)−ピコリネートおよび除草剤としてのその使用
CN106146393A (zh) * 2015-04-14 2016-11-23 利尔化学股份有限公司 制备3,4,6-三氯吡啶-2-甲酸及其相应酯的方法
CN106279012B (zh) * 2015-06-09 2019-04-09 利尔化学股份有限公司 一种3,4,6-三氯吡啶-2-甲酸及其酯的制备方法
CN105820115A (zh) * 2016-06-01 2016-08-03 山东润博生物科技有限公司 一种环境友好型氨氯吡啶酸盐的制备方法
CN107778226B (zh) * 2016-08-26 2019-07-02 利尔化学股份有限公司 一种4-氨基-3,6-二氯吡啶-2-甲酸的纯化方法
AU2018335287A1 (en) * 2017-09-19 2020-02-27 Dow Agrosciences Llc Synergistic weed control from applications of pyridine carboxylic acid herbicides and photosystem II inhibitors
WO2020126583A1 (en) 2018-12-18 2020-06-25 Basf Agrochemical Products B.V. Herbicidal combinations
CN109553574B (zh) * 2018-12-27 2020-07-24 北京颖泰嘉和生物科技股份有限公司 吡啶酸类化合物及其制备方法、除草剂组合物及其应用
CN110514766B (zh) * 2019-09-11 2022-03-01 中国检验检疫科学研究院 一种食品中三氯甲基吡啶的测定方法
WO2021048862A1 (en) 2019-09-13 2021-03-18 Adama Agan Ltd. Herbicidal mixtures comprising aminopyralid and quinmerac

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285925A (en) * 1962-03-06 1966-11-15 Dow Chemical Co Amino-trichloropicolinic acid compounds
FR1426923A (fr) * 1964-07-20 1966-02-04 Prod Chim Ind Et Agricoles Pro Nouveaux mélanges herbicides
US3325272A (en) * 1965-06-23 1967-06-13 Dow Chemical Co Plant growth control methods and compositions
US3607877A (en) * 1968-10-31 1971-09-21 Dow Chemical Co Process for converting aromatic thiols to nitroso and nitro compounds
GB1363415A (en) * 1970-08-04 1974-08-14 Ici Ltd Bis-pyridyl amine compounds
US3755338A (en) * 1970-12-17 1973-08-28 Dow Chemical Co 4-amino-6-bromo-3,5-dichloropicolinic acid compounds
BE788756A (en) * 1971-08-02 1973-03-13 Dow Chemical Co 4-amino-3,5dihalo- 6-alkyl picolinic acid derivs - selective herbicides
IL91083A (en) * 1988-07-25 1993-04-04 Ciba Geigy Cyclohexanedione derivatives, their preparation and their use as herbicides
KR20000053201A (ko) * 1996-11-12 2000-08-25 한스 루돌프 하우스, 헨리테 브룬너, 베아트리체 귄터 제초제로서 유용한 피라졸 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
DK1246802T3 (da) 2007-07-16
EP1246802B1 (en) 2007-03-14
IL150701A0 (en) 2003-02-12
JP2009149611A (ja) 2009-07-09
KR20020069513A (ko) 2002-09-04
DK1498413T3 (da) 2011-12-05
JP2003519685A (ja) 2003-06-24
HUP0204118A3 (en) 2003-04-28
HUP0204118A2 (hu) 2003-03-28
IL150701A (en) 2008-11-03
NO20023370L (no) 2002-08-19
DE60127233D1 (de) 2007-04-26
ATE356807T1 (de) 2007-04-15
CR6696A (es) 2008-09-22
PT1498413E (pt) 2011-11-02
KR20050053748A (ko) 2005-06-08
BRPI0117327B8 (pt) 2022-06-28
CA2396874A1 (en) 2001-07-19
NO20023370D0 (no) 2002-07-12
CA2396874C (en) 2007-03-27
UA57184C2 (uk) 2003-06-16
BRPI0107649B8 (pt) 2022-06-28
AR026836A1 (es) 2003-02-26
NZ520244A (en) 2003-07-25
MXPA02006933A (es) 2003-01-28
PT1246802E (pt) 2007-06-18
BR0107649B1 (pt) 2013-11-12
PL212932B1 (pl) 2012-12-31
ATE522506T1 (de) 2011-09-15
BR0117327B1 (pt) 2014-11-04
AU760286B2 (en) 2003-05-08
ES2368326T3 (es) 2011-11-16
JP4388724B2 (ja) 2009-12-24
DE60127233T2 (de) 2008-01-03
HU228505B1 (en) 2013-03-28
ES2279817T3 (es) 2007-09-01
KR100560324B1 (ko) 2006-03-14
BR0107649A (pt) 2002-10-08
NO323777B1 (no) 2007-07-02
WO2001051468A1 (en) 2001-07-19
CR20130237A (es) 2013-09-03
RU2002121652A (ru) 2004-01-10
CO5231161A1 (es) 2002-12-27
AU2945301A (en) 2001-07-24
EP1246802A1 (en) 2002-10-09
TWI235747B (en) 2005-07-11
CN1416419A (zh) 2003-05-07
EP1498413A1 (en) 2005-01-19
ZA200205557B (en) 2003-07-11
EP1498413B1 (en) 2011-08-31
KR100560326B1 (ko) 2006-03-14
RU2220959C1 (ru) 2004-01-10
CN1281591C (zh) 2006-10-25
PL356588A1 (en) 2004-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4986977B2 (ja) 4−アミノピコリネート類及び除草剤としてのそれらの使用
US20010047099A1 (en) 4-aminopicolinates and their use as herbicides
EP2899182B1 (en) Arylalkyl esters of 4-aminopicolinates and their use as herbicides
US20040198608A1 (en) 6-Alkyl or alkenyl-4-aminopicolinates and their use as herbicides
EP1651607B1 (en) 6-(1,1-difluoroalkyl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120314

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120424

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4986977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term