JP4984566B2 - ゼオライト分離膜の製造方法 - Google Patents

ゼオライト分離膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4984566B2
JP4984566B2 JP2006048829A JP2006048829A JP4984566B2 JP 4984566 B2 JP4984566 B2 JP 4984566B2 JP 2006048829 A JP2006048829 A JP 2006048829A JP 2006048829 A JP2006048829 A JP 2006048829A JP 4984566 B2 JP4984566 B2 JP 4984566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
separation membrane
zeolite
porous support
crystal
fau
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006048829A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007222820A (ja
Inventor
豪仁 水野
由美子 片倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP2006048829A priority Critical patent/JP4984566B2/ja
Priority to EP07714860A priority patent/EP1987874A4/en
Priority to US12/280,231 priority patent/US8263179B2/en
Priority to PCT/JP2007/053389 priority patent/WO2007097417A1/ja
Publication of JP2007222820A publication Critical patent/JP2007222820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4984566B2 publication Critical patent/JP4984566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • B01D71/0281Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/02Inorganic material
    • B01D71/028Molecular sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/363Vapour permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0051Inorganic membrane manufacture by controlled crystallisation, e,.g. hydrothermal growth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/105Support pretreatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • B01D2323/081Heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/36Pervaporation; Membrane distillation; Liquid permeation
    • B01D61/362Pervaporation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Description

本発明は、ゼオライト分離膜の製造方法に関する。
多孔質支持体と、その表面及び細孔内に形成されたゼオライト層(ゼオライト膜)とを有するゼオライト分離膜は、液体混合物中の特定の液体成分を分離する手段として広く利用されている。液体混合物の分離に用いられるゼオライト分離膜のうち、ホージャサイト(FAU)型ゼオライト結晶(Y型又はX型ゼオライト結晶)の層を有するFAU型ゼオライト分離膜は、異なる有機溶媒同士の混合物の分離に適用可能であること、耐久性、耐熱性、耐酸性、耐水性等に優れていること、人体に安全であること等の特徴を兼ね備えることから注目されている分離膜である。
このようなFAU型ゼオライト分離膜の製造方法としては、従来、例えば、所定の組成を有するアルミノシリケートゲルを所定時間エージングした後、当該ゲルに、NaY型ゼオライト結晶が付着した多孔質支持体を浸漬し、所定温度で所定時間、水熱合成を行うという方法が知られていた(下記特許文献1参照)。また、所定の組成を有する反応液に、NaX型ゼオライト結晶が付着した多孔質支持体を浸漬し、加温して反応させた後、蒸留水に浸漬するという方法が知られていた(下記特許文献2参照)。
特開平8−257301号公報 特開平10−212117号公報
しかしながら、従来の方法(例えば、上記特許文献1及び2に記載の方法)により得られるFAU型ゼオライト分離膜は、有機溶媒及び水の混合物から水を十分に分離することができないという問題を有していた。FAU型ゼオライト分離膜が上述のような特徴を有することから、有機溶媒及び水の混合物を十分に分離することができるFAU型ゼオライト分離膜に対する需要は極めて高いと考えられる。
そこで、本発明は、有機溶媒及び水の混合物を十分に分離することができるFAU型ゼオライト分離膜を製造する方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意研究したところ、意外なことに、水熱合成の際に、表面及び細孔内にUSY(Ultra Stable Y)型ゼオライト結晶を付着させた多孔質支持体を用いることにより、アルコール及び水の混合物についても十分に高い分離能を有するFAU型ゼオライト分離膜が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は、
アルミナを主成分として含有する多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたFAU型ゼオライト層とを有するFAU型ゼオライト分離膜の製造方法であって、
前記多孔質支持体の表面及び細孔内に、USY型ゼオライト結晶を種結晶として付着させる種結晶付着ステップと、
前記多孔質支持体と、ケイ素及びアルミニウムを含有する反応液とを接触させ、更に前記反応液を加熱して、FAU型ゼオライト分離膜素体を得る素体形成ステップと、
前記FAU型ゼオライト分離膜素体と前記反応液とを分離して、前記FAU型ゼオライト分離膜を得る素体分離ステップと、
を備える、FAU型ゼオライト分離膜の製造方法を提供する。
なお、本明細書において、「アルミナを主成分として含有する」とは、多孔質支持体中のアルミナの含有量が、多孔質支持体の全質量に対して90%以上であることを意味する。また、「USY型ゼオライト結晶」及び「USY型結晶」とは、アルミニウムに対するケイ素のモル比(Si/Al)が3以上のFAU型ゼオライト結晶をいうものとする。
上記製造方法によれば、緻密なFAU型ゼオライト結晶の層を有し、分離能が十分に高いFAU型ゼオライト分離膜を得ることが可能になる。その理由としては、例えば、次のようなことが考えられる。
すなわち、アルミナを主成分として含有する多孔質支持体を用いてゼオライト分離膜を製造する場合、水熱合成の際に、多孔質支持体からアルミニウム(Al)が反応液中に溶出する。従って、Si/Alが3未満のFAU型結晶(NaY型結晶、NaX型結晶等)を種結晶として用いる、従来のFAU型ゼオライト分離膜の製造方法では、多孔質支持体の表面近傍及び細孔内において、反応液中のSi/Alが変化し、所望の組成比(Si/Al)を有するゼオライト層が形成されなくなる。これに対して、従来用いられていた結晶よりSi/Alが高いFAU型結晶であるUSY型結晶(Si/Al:3以上)を種結晶として用いる本発明の製造方法では、水熱合成の際に、多孔質支持体からアルミニウムが溶出するのに加えて、種結晶からケイ素(Si)が溶出するので、多孔質支持体の表面近傍及び細孔内において、反応液中のSi/Alがある程度一定に維持される。そのため、所望の組成比(Si/Al)を有するゼオライト結晶が形成されやすくなり、それだけ、結晶性が高く、緻密なゼオライト層を形成させることが可能になる。
上記製造方法によって得られるゼオライト分離膜は、有機溶媒及び水の混合物を始めとする液体混合物を十分に分離することができる。また、液体混合物を顕著に速く分離することができる。
また、上記製造方法によって得られるゼオライト分離膜は、例えばA型ゼオライト分離膜と比較して、ゼオライト結晶中のSi/Alが高く、耐久性、耐熱性、耐酸性、耐水性等に優れている。具体的には、高温(100〜300℃)下で使用しても、また、頻回使用しても劣化しにくい。更に、分離対象の液体混合物中に酸が混入しても、また、液体混合物中の水の比率が高くても(例えば、50%以上であっても)劣化しにくい。
また、上記製造方法によって得られるゼオライト分離膜は、形成されるゼオライト結晶が正八面体構造のFAU型結晶であるため、例えば、針状のT型ゼオライト結晶を有するT型ゼオライト分離膜と異なり、使用に伴う人体への危険、例えば、人体に肺気腫等の肺疾患を生じさせる危険が極めて少ない。
なお、FAU型ゼオライト分離膜を製造する場合、従来は、NaY型結晶又はNaX型結晶を種結晶として用いるのが当業者の技術常識であった。また、USY型結晶は、従来、種結晶として適していないと考えられていた。従って、本発明の製造方法のように、FAU型ゼオライト分離膜の製造の際に種結晶としてUSY型結晶を用いることに想到することは、従来、当業者にとって極めて困難であった。そして、当然のことながら、種結晶としてUSY型結晶を用いることにより、有機溶媒及び水の混合物についても十分に高い分離能を有するFAU型ゼオライト分離膜を得ることが可能になることは、本発明者らが初めて見出した知見である。
本発明によれば、有機溶媒及び水の混合物を十分に分離することができるFAU型ゼオライト分離膜を製造する方法が提供される。
以下、本発明の好適な実施形態を説明する。
〔ゼオライト分離膜の製造方法〕
本発明のゼオライト分離膜の製造方法は、アルミナを主成分として含有する多孔質支持体と、多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたゼオライト層とを有するゼオライト分離膜の製造方法であって、少なくとも、以下に説明する種結晶付着ステップ、素体形成ステップ及び素体分離ステップを備えるものである。
ここで、アルミナとしては、α−アルミナ、β−アルミナ及びγ−アルミナが挙げられるが、物理的、化学的に安定であることから、α−アルミナが好ましい。多孔質支持体に含有されてもよいアルミナ以外の成分としては、ムライト、シリカ、チタニア、ジルコニア、ステンレススチール、ニッケル等が挙げられる。
(種結晶付着ステップ)
本発明のゼオライト分離膜の製造方法では、先ず、多孔質支持体の表面及び細孔内に、USY型ゼオライト結晶を種結晶として付着させる種結晶付着ステップを実施する。
このような種結晶付着ステップを実施することにより、結晶性及び均質性が高く、かつ剥離しにくいFAU型ゼオライト結晶の層が、多孔質支持体の表面及び細孔内に形成される。従って、得られるFAU型ゼオライト分離膜の分離能が十分に高くなる。
USY型結晶の平均粒径は、好ましくは1nm〜1μmであり、より好ましくは1nm〜0.4μmである。USY型結晶の平均粒径が1nm未満であると、1nm〜1μmである場合と比較して、多数の微結晶及び粒界が存在する不均質なゼオライト層が形成されやすくなる。他方、USY型結晶の平均粒径が1μmを超えると、1nm〜1μmである場合と比較して、多孔質支持体に付着するUSY型結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなる。また、USY型結晶が多孔質支持体の細孔内に付着しにくくなる。そのため、形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる。USY型結晶の平均粒径が1nm〜0.4μmであると、特に、形成されるゼオライト層の均質性が高くなり、また、ゼオライト層が剥離しにくくなる。
USY型結晶としては、酸触媒等として広く用いられている市販のものを使用することができる。また、USY型結晶は、高温スチーム処理によりNaY型ゼオライト結晶からアルミニウムを抜き出す方法、高温処理により、NaY型ゼオライト結晶の細孔内に吸蔵されている水分と共にアルミニウムを抜き出す方法等、公知の方法により製造することができる。
多孔質支持体の平均細孔径は、好ましくは0.1〜20μmであり、より好ましくは0.1〜5μmである。平均細孔径が0.1μm未満であると、0.1〜20μmである場合と比較して、USY型結晶が多孔質支持体の細孔内に付着しにくくなる。他方、平均細孔径が20μmを超えると、0.1〜20μmである場合と比較して、形成されるゼオライト層の欠陥(粒界、クラック、ピンホール等)が多くなる傾向がある。平均細孔径が0.1〜5μmであると、特に、USY型結晶が多孔質支持体の細孔内に付着しやすくなり、また、形成されるゼオライト層の欠陥が少なくなる。
多孔質支持体の気孔率は、好ましくは5〜50%であり、より好ましくは30〜50%である。気孔率が5%未満であると、5〜50%である場合と比較して、ガス透過速度が小さくなり、透過流束が低くなる傾向がある。他方、気孔率が50%を超えると、5〜50%である場合と比較して、多孔質支持体の自己支持性(機械的強度)が低くなる傾向がある。気孔率が30〜50%であると、特に、得られるゼオライト分離膜の透過流束及び機械的強度が高くなる。
多孔質支持体の形状としては、管状、筒状、中空糸状、板状、ハニカム状(蜂の巣状)、ペレット状等が挙げられる。
多孔質支持体の大きさは特に限定されないが、例えば管状の場合は、長さ2〜200cm、内径0.5〜2cm、厚さ0.5〜4mmが実用的である。
多孔質支持体へのUSY型結晶の付着は、例えば、種結晶スラリー(USY型結晶を含有する液体)を多孔質支持体に接触させることによって、又は、USY型結晶を直接多孔質支持体に擦り付けることによって行うことができる。
ここで、種結晶スラリーを多孔質支持体に接触させる方法としては、含浸法(多孔質支持体を種結晶スラリーに浸漬させる方法)、スピンコート法(種結晶スラリーを多孔質支持体上に滴下し、スピンコートする方法)、スプレーコート法(種結晶スラリーを多孔質支持体にスプレー噴霧する方法)、塗布法、濾過法等が挙げられる。種結晶スラリーを多孔質支持体に接触させる時間は、好ましくは0.5〜60分であり、より好ましくは1〜10分である。接触時間が0.5分未満であると、0.5〜60分である場合と比較して、USY型結晶が多孔質支持体に付着しにくくなる。他方、接触時間が60分を超えると、0.5〜60分である場合と比較して、多孔質支持体に付着する種結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなる。そのため、形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる。接触時間が1〜10分であると、特に、種結晶が多孔質支持体に付着しやすくなり、また、形成されるゼオライト層が剥離しにくくなる。
種結晶スラリーは、USY型結晶を水、含水低級アルコール等に加え、これを撹拌することによって調製することができる。種結晶スラリーの調製に用いるUSY型結晶としては、1nm〜1μmの平均粒径を有する微結晶が好ましい。このような微結晶を用いれば、それ以外の結晶を用いる場合と比較して、種結晶スラリー中でUSY型結晶が沈殿しにくくなり、種結晶スラリー中のUSY型結晶の分散状態が安定になる。種結晶スラリー中のUSY型結晶の濃度は、好ましくは0.01〜20質量%であり、より好ましくは0.1〜10質量%である。USY型結晶の濃度が0.01質量%未満であると、0.01〜20質量%である場合と比較して、USY型結晶が多孔質支持体に付着しにくくなる。他方、USY型結晶の濃度が20質量%を超えると、0.01〜20質量%である場合と比較して、多孔質支持体に付着するUSY型結晶の層が厚くなり、層の表面近傍以外の部分でゼオライト結晶の成長が起きにくくなる。そのため、形成されるゼオライト層が剥離しやすくなる。USY型結晶の濃度が0.1〜10質量%であると、特に、USY型結晶が多孔質支持体に付着しやすくなり、また、形成されるゼオライト層が剥離しにくくなる。なお、種結晶スラリーは、界面活性剤等の添加剤を更に含有してもよい。
種結晶付着ステップでは、USY型結晶を多孔質支持体に付着させた後、多孔質支持体、及びこれに付着したUSY型結晶を乾燥させるのが好ましい。多孔質支持体及びUSY型結晶を乾燥させることにより、USY型結晶の付着状態をより強固にすることができる。ここで、乾燥は、70℃以下の温度で行うのが好ましい。70℃を超える温度で乾燥を行うと、70℃以下の温度で行う場合と比較して、溶媒が速く蒸発して、USY型結晶の凝集が起こりやすくなる。そのため、USY型結晶の付着状態の均一性が低くなる傾向がある。また、乾燥は、乾燥時の加熱時間を短くするために、室温乾燥及び加熱乾燥を組み合わせて行うのが好ましい。
(素体形成ステップ)
種結晶付着ステップの後には、多孔質支持体と、ケイ素及びアルミニウムを含有する反応液とを接触させ、更に反応液を加熱して、ゼオライト分離膜素体を得る素体形成ステップを実施する。
素体形成ステップで用いる反応液は、ゼオライトの原料を含有する液体(ゲルを含む。)であり、少なくともケイ素及びアルミニウムを含有する。反応液中における、アルミニウムに対するケイ素のモル比(Si/Al)としては、1.8〜12.5が好ましい。
反応液は、シリカ源とアルミナ源との混合物を溶媒(例えば、水)に加え、撹拌することによって調製することができる。シリカ源としては、ケイ酸ナトリウム、水ガラス、ケイ酸カリウム等のアルカリ金属ケイ酸塩の他、シリカ粉末、ケイ酸、コロイダルシリカ、酸性白土、カオリン、ケイ素アルコキシド(例えば、アルミニウムイソプロポキシド)等が挙げられる。また、アルミナ源としては、水酸化アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、硫酸アルミニウム、硝酸アルミニウム、塩化アルミニウム等のアルミニウム塩の他、アルミナ粉末、コロイダルアルミナ等が挙げられる。
反応液の調製に用いるシリカ源及びアルミナ源の合計量は、調製される反応液の全質量に対して、好ましくは50〜99.5質量%であり、より好ましくは60〜90質量%である。合計含有量が50質量%未満であると、50〜99.5質量%である場合と比較して、ゼオライト結晶の成長が遅くなる傾向がある。他方、合計含有量が99.5質量%を超えると、50〜99.5質量%である場合と比較して、均質なゼオライト層が形成されにくくなる。合計含有量が60〜90質量%であると、特に、ゼオライト層の形成が速くなり、また、形成されるゼオライト層の均質性が高くなる。
また、反応液は、アルカリ金属又はアルカリ土類金属を更に含有してもよい。アルカリ金属又はアルカリ土類金属を更に含有する反応液は、ケイ素及びアルミニウムを含有する液体にアルカリ金属源又はアルカリ土類金属源を加え、これを撹拌することによって調製することができる。アルカリ金属源としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム等が挙げられる。また、アルカリ土類金属源としては、塩化カルシウム、塩化マグネシウム等が挙げられる。なお、シリカ源であるアルカリ金属ケイ酸塩は、アルカリ金属源でもある。
また、反応液は、結晶化促進剤等の添加剤を更に含有してもよい。結晶化促進剤としては、テトラプロピルアンモニウムブロマイド、テトラブチルアンモニウムブロマイド、テトラプロピルヒドロキシド、テトラメチルヒドロキシド、テトラエチルヒドロキシド等が挙げられる。
多孔質支持体と反応液との接触は、例えば、反応液に多孔質支持体を浸漬することによって行うことができる。
素体形成ステップでは、多孔質支持体と反応液とを接触させたまま、反応液を加熱し、反応液の温度を所定温度に上昇させる。ここで、所定温度は、40℃より高い温度であり、反応液の組成、性状等に応じて、適宜決定されるが、通常、好ましくは90〜130℃である。
反応液の温度を上記所定温度に上昇させた後は、その温度で反応液を2時間以上保持するのが好ましい。反応液を上記所定温度で2時間以上保持しないと、2時間以上保持する場合と比較して、形成されるゼオライト層の欠陥が多くなる傾向がある。
反応液の加熱は、例えば、反応液が収容された容器の外周に設けられたジャケット、又は反応液が収容された容器の内部に設けられたスパイラル管に水、水蒸気等の熱媒体を供給することによって行うことができる。
(素体分離ステップ)
素体形成ステップの後には、ゼオライト分離膜素体と反応液とを分離して、ゼオライト分離膜を得る素体分離ステップを実施する。
ゼオライト分離膜素体と反応液とを分離する方法としては、ゼオライト分離膜素体を反応液中から引き上げる方法、容器の底部に設けられた排出口等から反応液のみを除去する方法、ゼオライト分離膜素体は移動させず、反応液が収容された容器を下方に移動させる方法等が挙げられる。
素体分離ステップの後には、得られたゼオライト分離膜を洗浄する分離膜洗浄ステップを実施するのが好ましい。このステップでは、ゼオライト層の表面に付着している未反応物質、ゼオライト粒子、アモルファス成分等を除去する。分離膜洗浄ステップを実施すると、これを実施しない場合と比較して、得られたゼオライト分離膜の分離能が高くなる。
ゼオライト分離膜を洗浄する方法としては、ゼオライト分離膜を水に接触させた状態でゼオライト層の表面をブラシで擦る方法、ゼオライト分離膜を水に浸漬した状態でゼオライト層の表面に超音波を印加する方法等が挙げられる。
素体分離ステップの後には更に、分離膜洗浄ステップと同時に、又は分離膜洗浄ステップの前に、ゼオライト分離膜を冷却する分離膜冷却ステップを実施するのが好ましい。分離膜冷却ステップを実施すると、これを実施しない場合と比較して、ゼオライト分離膜が乾燥しにくくなり、それだけ、ゼオライト層の表面の付着物が乾燥して固化するのが抑制される。
ゼオライト分離膜を冷却する方法としては、ゼオライト分離膜を低温(例えば、10〜40℃)の水に浸漬する方法、低温(例えば、10〜40℃)の水をゼオライト分離膜に噴霧する方法等が挙げられる。
〔ゼオライト分離膜〕
本発明はまた、上記製造方法によって得られるゼオライト分離膜を提供する。このゼオライト分離膜は、緻密なFAU型ゼオライト結晶の層を有し、分離能が十分に高いFAU型ゼオライト分離膜であり、有機溶媒及び水の混合物を始めとする液体混合物を十分に分離することができる。また、液体混合物を顕著に速く分離することができる。更に、耐久性、耐熱性、耐酸性、耐水性等に優れ、また、人体に安全である。
このようなゼオライト分離膜を用いた液体混合物の分離は、パーベーパレーション(PV)法及びベイパーパーミエーション(VP)法のいずれによっても行うことができる。また、上記ゼオライト分離膜を用いれば、液体混合物の分離を高温(100〜300℃)下で行うことができ、そのため、液体混合物の分離をより効率的に行うことができる。更に、液体混合物中に酸が混入しても、また、液体混合物中の水の比率が高くても(例えば、50%以上であっても)、当該液体混合物を十分に分離することができる。
ゼオライト分離膜の分離能は、分離係数により評価することができる。例えば、エタノールと水とを分離する場合、分離前の混合液中の水の濃度をA1質量%、エタノールの濃度をA2質量%とし、ゼオライト分離膜を透過した液体又は気体中の水の濃度をB1質量%、エタノールの濃度をB2質量%とすると、分離係数は、(B1/B2)/(A1/A2)の値である。分離係数が大きいほど、分離能が高いと判断することができる。
なお、得られたゼオライト分離膜の実用性は、透過流束により評価することができる。透過流束とは、単位時間に液体がゼオライト分離膜を透過する量のことであり、透過流束が大きいほど、分離が速く、実用性に優れていると判断することができる。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明する。但し、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
〔実施例1〕
(ゼオライト分離膜の製造)
USY型ゼオライト結晶(Si/Al:7.4、平均粒子径:300nm)を水に加えて撹拌し、USY型結晶の濃度が10質量%の種結晶スラリーを調製した。そして、USY型結晶の濃度が0.25質量%になるように種結晶スラリーを水で希釈し、スターラー及び超音波分散機でUSY型結晶をスラリー中に分散させた。この種結晶スラリーに、α−アルミナからなる管状の多孔質支持体(平均細孔径:0.8μm、外径:10mm、内径:6mm、長さ:10cm)を3分間浸漬した後、一定の速度で引き上げた。そして、多孔質支持体を37℃の恒温槽中で一晩乾燥した。
次いで、ケイ酸ナトリウム、水酸化アルミニウム及び蒸留水を、アルミナ(Al)が1モル部、二酸化ケイ素(SiO)が10モル部、酸化ナトリウム(NaO)が4.6モル部、水が250モル部となるように混合して、反応液を調製した。調製した反応液を3時間エージングした後、反応液を、外周にジャケットが設けられた容器に入れ、この反応液に上記多孔質支持体を浸漬した。浸漬開始(反応開始)時の反応液の温度は15℃に調整した。浸漬開始後直ちに、反応液の温度を30分で102℃まで上昇させ、更に、102℃に5時間保持して、ゼオライト分離膜素体を得た。そして、得られたゼオライト分離膜素体を反応液中から取り出して、ゼオライト分離膜を得た。得られたゼオライト分離膜は、水で洗浄した後、更に一晩水に浸漬して、ゼオライト分離膜に付着しているアルカリ成分を溶出させた。ゼオライト分離膜を水中から取り出した後、36℃で16時間乾燥させた。そして、得られたゼオライト分離膜のゼオライト結晶をエネルギー分散型蛍光X線分析装置で元素分析して、Y型ゼオライト結晶(Si/Al:2.2)であることを確認した。
(分離係数及び透過流束の測定)
次いで、得られたゼオライト分離膜を用いて、図1に示すパーベーパレーション(PV)試験装置を組み立てた。PV試験装置10は、分離対象の液体混合物が供給される容器11を有する。容器11には、液体混合物を容器11に供給する管12が接続され、容器11内には、液体混合物を撹拌する撹拌装置13、及びゼオライト分離膜14が取り付けられている。ゼオライト分離膜14の開放端には管15が接続され、管15の末端には液体窒素トラップ16を介して真空ポンプ17が接続されている。管15の途中には、真空ゲージ18が取り付けられている。
最後に、75℃のエタノール/水混合物(エタノール/水(質量比):90/10)(以下、「液体A」という。)を、PV試験装置10の容器11に、管12を通じて供給し、真空ポンプ17を用いて、真空ゲージ18に表示される真空度が0.3kPaとなるようにゼオライト分離膜14内を吸引した。そして、ゼオライト分離膜14を透過した液体(以下、「液体B」という。)は液体窒素トラップ16で捕集した。液体A及び液体Bの組成をガスクロマトグラフ(GC-14B、株式会社島津製作所製)を用いて測定し、分離係数を求めた。また、捕集された液体Bの重量を測定し、透過流束(Kg/mh)を求めた。
〔比較例1〕
USY型ゼオライト結晶の代わりにNaY型ゼオライト結晶(Si/Al:2.0、平均粒子径:300nm)を用いて、種結晶スラリーを調製したこと以外は、実施例1と同様にしてゼオライト分離膜の製造を行った。そして、得られたゼオライト分離膜について、実施例1と同様にして分離係数及び透過流束の測定を行った。なお、得られたゼオライト分離膜のゼオライト結晶を、実施例1と同様に元素分析して、Y型ゼオライト結晶(Si/Al:2.2)であることを確認した。
実施例1及び比較例1の結果を表1に示す。
Figure 0004984566
表1に示されるように、実施例1で得られたゼオライト分離膜の分離係数は、比較例1で得られたゼオライト分離膜と比較して、顕著に高い値である。また、透過流束も顕著に大きい値であり、比較例1で得られたゼオライト分離膜と比較しても、十分に大きい値である。
実施例1及び比較例1により、本発明のゼオライト分離膜の製造方法によって得られるゼオライト分離膜は、有機溶媒及び水の混合物を十分に分離することができ、また、実用性においても全く問題のないことが示された。
本発明のゼオライト分離膜の製造方法は、有機溶媒及び水の混合物を始めとする液体混合物の分離に用いる分離膜の製造に利用することができる。
パーベーパレーション(PV)試験装置を示す概略図である。
符号の説明
10…パーベーパレーション試験装置、11…容器、12…管、13…撹拌装置、14…ゼオライト分離膜、15…管、16…液体窒素トラップ、17…真空ポンプ、18…真空ゲージ。

Claims (1)

  1. アルミナを主成分として含有する多孔質支持体と、前記多孔質支持体の表面及び細孔内に形成されたFAU型ゼオライト層とを有するFAU型ゼオライト分離膜の製造方法であって、
    前記多孔質支持体の表面及び細孔内に、USY型ゼオライト結晶を種結晶として付着させる種結晶付着ステップと、
    前記多孔質支持体と、ケイ素及びアルミニウムを含有する反応液とを接触させ、更に前記反応液を加熱して、FAU型ゼオライト分離膜素体を得る素体形成ステップと、
    前記FAU型ゼオライト分離膜素体と前記反応液とを分離して、前記FAU型ゼオライト分離膜を得る素体分離ステップと、
    を備える、FAU型ゼオライト分離膜の製造方法。
JP2006048829A 2006-02-24 2006-02-24 ゼオライト分離膜の製造方法 Active JP4984566B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048829A JP4984566B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 ゼオライト分離膜の製造方法
EP07714860A EP1987874A4 (en) 2006-02-24 2007-02-23 PROCESS FOR PRODUCING A SEPARATION MEMBRANE BASED ON ZEOLITE
US12/280,231 US8263179B2 (en) 2006-02-24 2007-02-23 Process for producing zeolite separation membrane
PCT/JP2007/053389 WO2007097417A1 (ja) 2006-02-24 2007-02-23 ゼオライト分離膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006048829A JP4984566B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 ゼオライト分離膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007222820A JP2007222820A (ja) 2007-09-06
JP4984566B2 true JP4984566B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=38437452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006048829A Active JP4984566B2 (ja) 2006-02-24 2006-02-24 ゼオライト分離膜の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8263179B2 (ja)
EP (1) EP1987874A4 (ja)
JP (1) JP4984566B2 (ja)
WO (1) WO2007097417A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132237A1 (ja) 2005-06-10 2006-12-14 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. ゼオライト膜の製造装置
JP4923487B2 (ja) * 2005-09-01 2012-04-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5135671B2 (ja) * 2005-09-28 2013-02-06 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
KR101248880B1 (ko) * 2010-07-06 2013-03-29 한국에너지기술연구원 열균열이 방지된 제올라이트 분리막 및 그 제조 방법
US8540800B2 (en) * 2011-03-21 2013-09-24 Uop Llc Microporous UZM-5 inorganic zeolite membranes for gas, vapor, and liquid separations
JP2014140781A (ja) * 2011-05-10 2014-08-07 Hitachi Zosen Corp ガス分離用ゼオライト膜、その製造方法、ガス分離用ゼオライト膜エレメント、およびガス分離用ゼオライト膜モジュール
JP6134621B2 (ja) * 2012-11-15 2017-05-24 日立造船株式会社 パラフィンとオレフィンの混合物からのオレフィンの分離・回収装置および方法
US11014821B2 (en) 2018-07-09 2021-05-25 Zeolyfe, LLC Methods for preparation of CHA Zeolite at ambient pressure

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3662563A (en) * 1970-07-01 1972-05-16 Gustav H Sudmeier Automotive air conditioning system utilizing separate condensers
JP2501825B2 (ja) 1987-05-26 1996-05-29 出光興産株式会社 膜状合成ゼオライトの製造方法
JP3272119B2 (ja) 1993-10-12 2002-04-08 中部電力株式会社 ゼオライト結晶膜の製造方法
US5554286A (en) * 1993-12-27 1996-09-10 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Membrane for liquid mixture separation
GB9413863D0 (en) 1994-07-08 1994-08-24 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieves and processes for their manufacture
JP3537909B2 (ja) 1995-03-23 2004-06-14 三井造船株式会社 Zsm−5型ゼオライト膜の製造法及び液体混合物分離膜
JP3537908B2 (ja) 1995-03-23 2004-06-14 三井造船株式会社 Y型ゼオライト膜製造法及び液体混合物分離膜
JP3667384B2 (ja) 1995-05-25 2005-07-06 三井造船株式会社 液体混合物分離膜
IL120405A0 (en) * 1995-07-10 1997-07-13 Exxon Chemical Patents Inc A process for the preparation of a colloidal suspension of a zeolite zeolites produced thereby and uses thereof
JPH1036113A (ja) * 1996-07-22 1998-02-10 Fine Ceramics Center ゼオライト膜、ゼオライト膜の製造方法及びゼオライト膜によるガス混合体の分離方法
JP3509427B2 (ja) 1996-10-07 2004-03-22 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ゼオライト膜の製造方法
JP3754520B2 (ja) 1997-01-30 2006-03-15 三井造船株式会社 NaX型ゼオライト膜の製膜法
CA2299472A1 (en) * 1998-06-03 1999-12-09 Creavis Gesellschaft Fur Technologie Und Innovation Mbh Hydrophobic permeable composite, method for producing said composite and use of the same
JP3670852B2 (ja) 1998-07-27 2005-07-13 三井造船株式会社 混合物分離膜の製法
US6756029B2 (en) * 1999-08-11 2004-06-29 Petroleo Brasileiro S.A.-Petrobras Molecular sieves of faujasite structure
JP3764309B2 (ja) * 1999-09-29 2006-04-05 真一 中尾 ゼオライト膜製膜方法
US6767384B1 (en) * 2000-01-21 2004-07-27 The Regents Of The University Of Colorado Isomorphously substituted molecular sieve membranes
JP3530807B2 (ja) 2000-07-06 2004-05-24 三井造船株式会社 混合物分離膜装置の製造方法及び混合物分離膜装置
JP2002058972A (ja) 2000-08-17 2002-02-26 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 多孔質有機高分子膜とゼオライトの複合膜とその製造方法
DE10055612A1 (de) * 2000-11-09 2002-05-29 Creavis Tech & Innovation Gmbh Membran, die als trennative Schicht eine Schicht aus Kristallen mit Molekularsiebeigenschaften aufweist,Verfahren zu deren Herstellung und die Verwendung einer solchen Zeolith-Membran
JP2003326142A (ja) 2002-05-10 2003-11-18 Asahi Kasei Corp 複合膜
JP2004082008A (ja) 2002-08-27 2004-03-18 Bio Nanotec Research Institute Inc 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法
JP4129975B2 (ja) 2002-09-30 2008-08-06 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 多孔質セラミック材及びその製造方法
EP1563894A4 (en) 2002-10-07 2005-12-07 Bussan Nanotech Res Inst Inc MULTITUBE SEPARATION MEMBRANE MODULE
WO2005014481A1 (ja) 2003-08-06 2005-02-17 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. ゼオライト膜の製造方法及び製造装置、並びにこの方法により得られたゼオライト管状分離膜
JP2005125313A (ja) 2003-09-30 2005-05-19 Kobe Steel Ltd ゼオライト膜支持基材およびゼオライト膜複合体
US20050067344A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) Zeolite membrane support and zeolite composite membrane
FR2872152B1 (fr) * 2004-06-24 2006-08-11 Inst Francais Du Petrole Materiau a porosite hierarchisee comprenant du silicium
WO2006059394A1 (en) * 2004-12-01 2006-06-08 Bussan Nanotech Research Institute Inc. Method for manufacturing zeolite membrane
JP5032742B2 (ja) 2004-12-03 2012-09-26 三井造船株式会社 ゼオライト膜の製造方法
WO2006132237A1 (ja) * 2005-06-10 2006-12-14 Bussan Nanotech Research Institute, Inc. ゼオライト膜の製造装置
JP4923487B2 (ja) * 2005-09-01 2012-04-25 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜及びその製造方法
JP5135671B2 (ja) * 2005-09-28 2013-02-06 三菱化学株式会社 ゼオライト分離膜の製造方法
MY153638A (en) * 2006-05-15 2015-03-13 Univ Colorado Regents High flux selectivity sapo-34 membranes for co2/ch4 separations

Also Published As

Publication number Publication date
US8263179B2 (en) 2012-09-11
EP1987874A1 (en) 2008-11-05
JP2007222820A (ja) 2007-09-06
EP1987874A4 (en) 2010-05-26
US20100233364A1 (en) 2010-09-16
WO2007097417A1 (ja) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4984566B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
JP4923487B2 (ja) ゼオライト分離膜及びその製造方法
US6387269B1 (en) Membrane for separating fluids
JP4204273B2 (ja) Ddr型ゼオライト膜複合体及びその製造方法
JP5734577B2 (ja) ゼオライト分離膜、および成分分離方法
CN109224879B (zh) 一种cha分子筛膜的制备方法
JP5135671B2 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
WO2005014481A1 (ja) ゼオライト膜の製造方法及び製造装置、並びにこの方法により得られたゼオライト管状分離膜
CA2364431A1 (en) Crystalline molecular sieve layers and processes for their manufacture
JP5051816B2 (ja) フィリップサイト型ゼオライト複合膜及びその製造方法
JP2012016688A (ja) 熱亀裂が防止されたゼオライト分離膜及びその製造方法
JP3757115B2 (ja) ゼオライト種結晶及び該種結晶を用いたゼオライト膜製造方法
JP5481075B2 (ja) ゼオライト膜の製造方法
JP2003159518A (ja) Ddr型ゼオライト膜の製造方法
CN101837989B (zh) 一种含氟t型沸石分子筛膜的制备方法
JP2005289735A (ja) ゼオライト膜及びその製造方法
JP2004082008A (ja) 種結晶の担持方法によって分離係数が決定されるゼオライト膜の製造方法
JP2002249313A (ja) ゼオライト結晶のコーティング方法、ゼオライト結晶がコーティングされた基材、ゼオライト膜の製造方法、ゼオライト膜、および分離方法
WO2007081024A1 (ja) ゼオライト分離膜の製造方法
KR101693599B1 (ko) 제올라이트 분리막 제조 방법
JP2003088734A (ja) ゼオライト積層複合体及びそれを用いたゼオライトメンブレンリアクタ
RU2322390C1 (ru) Способ получения цеолитного слоя на подложке
JP4506251B2 (ja) 分離膜および分離膜の作製方法
JP2002058973A (ja) マイクロ波を用いたzsm−5膜の製造方法
JP7459867B2 (ja) 分岐鎖状ジオレフィンの分離方法及び製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080710

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4984566

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350