JP4976663B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4976663B2
JP4976663B2 JP2005188750A JP2005188750A JP4976663B2 JP 4976663 B2 JP4976663 B2 JP 4976663B2 JP 2005188750 A JP2005188750 A JP 2005188750A JP 2005188750 A JP2005188750 A JP 2005188750A JP 4976663 B2 JP4976663 B2 JP 4976663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
storage means
converter
power storage
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005188750A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007014064A (ja
Inventor
宜史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2005188750A priority Critical patent/JP4976663B2/ja
Publication of JP2007014064A publication Critical patent/JP2007014064A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4976663B2 publication Critical patent/JP4976663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本発明は、内部抵抗の高い太陽電池、熱電変換素子、燃料電池等の電源の電力で回路を駆動する電子機器に関する。
従来の太陽電池などの電力で回路を駆動する電子機器のブロック図を図5に示す(例えば、特許文献1参照)。
図5示す電子機器は、電力を供給する電源101と、電源101から供給される電力の昇圧を行うDC−DCコンバータ102と、DC−DCコンバータ102から出力された電力を蓄電する蓄電手段104と、負荷回路103とを備えている。電源101の出力端子はDC−DCコンバータ102の入力端子と接続し、DC−DCコンバータ102の出力端子は蓄電手段104の電源端子及び負荷回路103の電源端子と接続する構成としている。また、電源101、DC−DCコンバータ102、蓄電手段104、負荷回路103の接地端子は共通に接地している。
図5に示すような従来の電子機器は、蓄電手段に蓄えられている電荷量が不十分の場合、DC−DCコンバータは最大の出力で動作を開始する。このとき電源の内部抵抗が高いと電源電圧は急激な電圧降下を生じ、DC−DCコンバータはさらに多くの電流を電源から取り出そうとする。このため電源電圧は降下し、DC−DCコンバータの動作維持が困難となる。
このような不具合を解決した、別の従来の電子機器のブロック図を図6に示す(例えば、特許文献2参照)。
図6に示すような電子機器は、電力を供給する電源101と、電源101から供給される電力の昇圧を行うDC−DCコンバータ102と、DC−DCコンバータ102から出力された電力を蓄電する補助蓄電手段107と、DC−DCコンバータ102から出力された電力を蓄電する蓄電手段104と、補助蓄電手段107から蓄電手段104に電力を送るスイッチ106と、補助蓄電手段107の電圧と蓄電手段104の電圧を検出しスイッチ106に制御信号を出力する制御回路105と、蓄電手段104に蓄えられた電力で駆動する負荷回路103と備えている。電源101の出力端子はDC−DCコンバータ102の入力端子と接続し、DC−DCコンバータ102の出力端子はスイッチ106の入力端子及び補助蓄電手段107の電源端子及び制御回路105の電圧検出端子1と接続し、スイッチ106の出力端子は蓄電手段104の電源端子及び負荷回路103の電源端子及び制御回路105の電圧検出端子と接続する構成としている。また、電源101、DC−DCコンバータ102、制御回路105、負荷回路103、補助蓄電手段107、蓄電手段104の接地端子は共通に接地する構成としている。
すなわち、容量の大きい蓄電手段104をDC−DCコンバータ102の出力からスイッチ106で切り離し、補助蓄電手段107をDC−DCコンバータ102の出力に接続する構成をとる。しかし補助蓄電手段107の容量は、電源101に電圧降下が生じてもDC−DCコンバータ102の動作が維持できる程度の容量値に設定しなければならなかった。
特開2003−204072号公報 特開2001−298862号公報
図5に示すような従来の電子機器は、蓄電手段と負荷回路は直接接続されているため、蓄電手段の電圧が電源から電力の供給が開始されて徐々に上昇するので負荷回路は動作不定の状態(誤動作の状態)になることがある。この時に負荷回路が、例えばモーターをドライブする回路や音を発生させる回路等、大きな電力を必要とする回路を含む場合は多くの貫通電流が流れてしまう。一旦貫通電流が流れてしまうと、蓄電手段の電圧は電圧降下が起こり、電源から電力を供給しても負荷回路が動作不定になった状態の電圧を保持してしまう。ここで、電源の電力供給能力が貫通電流を上回る電力供給をしない限り蓄電手段の電圧は上昇せず、負荷回路が動作しないという不都合があった。さらに蓄電手段の電圧が負荷回路の動作不定の電圧帯以上になっても、負荷回路と蓄電手段が直接接続されているため、負荷回路が動作してしまうという不具合があった。これは電源に太陽電池等の発電源が用いられたとき、特に顕著となる。太陽電池等の発電源を用いたシステムでは光の照射されているときにはより多くの電力を溜め込んでおき、急激な負荷に対応することが必要となる。しかし従来の電子機器では、蓄電手段と負荷回路が直接接続されているため負荷回路で電力を消費してしまい、蓄電手段に電荷を蓄えることができなかった。
また負荷回路の中にもDC−DCコンバータが使われているときには、電源電圧が低いと、より多くの電流を流す機構になっている場合がある。この時従来の電子機器は、電源から電力の供給が開始されると、蓄電手段の電圧が徐々に上昇するため、電圧が低い状態のときは負荷回路により多くの電流が流れる。そのため、蓄電手段の電圧は電圧降下を起こし、電圧が上昇していかないという不都合があった。
また図6に示すような電子機器は、制御回路105が補助蓄電手段107と蓄電手段104両方の電圧を検出・比較してスイッチ106を制御する必要があり、制御回路105はシステム専用に設計しなければならなかった。
さらに、補助蓄電手段107と蓄電手段104の2つの蓄電手段を必要とするため、小型の携帯機器などに適用するには課題があった。
本発明は係る従来技術の有する不都合に鑑みてなされたもので、大きな蓄電手段に電力を充電する場合に、電源の出力電圧降下を防ぎながら効率よく蓄電手段に電荷を蓄えることができる電子機器を提供することを目的としている。
本発明は上記の課題を解決するために、電源が燃料電池等の内部抵抗の高い電源である電子機器において、蓄電手段および負荷回路と接地端子の間にトランジスタを設け、蓄電手段および負荷回路に流れる電流をトランジスタのゲートに接続した電源の電圧で制御する構成とした。
本発明の電子機器によれば、電源やDC−DCコンバータが安定して電力を出力することができ、電源投入時においても負荷回路を安定して駆動することができる。さらに、システム全体の小型化が可能である。特に、内部抵抗が大きな電源、例えばリチウム二次電池、太陽電池、熱発電機、燃料電池等で駆動する電子機器に有効である。
図1は、本発明の第一の実施例の電子機器のブロック図である。第一の実施例の電子機器は、電源1と、DC−DCコンバータ2と、蓄電手段4と、トランジスタ5と、負荷回路3から構成されている。
電源1の出力端子とDC−DCコンバータ2の入力端子及びトランジスタ5のゲートを接続し、DC−DCコンバータ2の出力端子と蓄電手段4の第一の端子及び負荷回路3の電源端子を接続し、蓄電手段4の第二の端子とトランジスタ5のドレインを接続する。ここで、電源1の接地端子とDC−DCコンバータ2の接地端子とトランジスタ5のソースを第一のGNDに接続し、負荷回路3の接地端子とトランジスタ5のドレインと蓄電手段4の第二の端子を第二のGNDに接続する。
本発明では、DC−DCコンバータ2は、コイルに流れる電流をスイッチ素子でオン・オフすることで発生するコイルの自己誘導電流を利用して昇圧する方式のDC−DCコンバータでも、またスイッチドキャパシタ方式のDC−DCコンバータでもよい。さらに、電源1の出力電圧が十分高い場合には、降圧型のDC−DCコンバータでもよいし、両方を併用してもよい。
図3に、一例としてスイッチング方式の昇圧型DC−DCコンバータの回路ブロック図を示す。DC−DCコンバータは、コイル10と、ダイオード11と、トランジスタ12と、出力制御回路13と、コンデンサ14とで構成される。入力端子15はコイル10の一方の端子と接続され、コイルのもう一方の端子はダイオード11のアノードとトランジスタ12のドレインとに接続される。ダイオード11のカソードは出力制御回路13の電源端子と出力モニタ端子及びコンデンサ14の一方の極及びDC−DCコンバータ2の出力端子16とに接続される。そして、トランジスタ12のソースと出力制御回路13の接地端子及びコンデンサ14のもう一方の端子を接続し、DC−DCコンバータの接地端子とする。
図3のDC−DCコンバータの動作は、出力制御回路13で作られたパルス信号をトランジスタ12のゲート電極に入力し、トランジスタをスイッチングすることによりコイル10を流れる電力が昇圧されて出力端子16に出力される。出力制御回路13は出力端子16の電圧を出力モニタ端子でモニタし、トランジスタのスイッチングを調整する。
蓄電手段4は、DC−DCコンバータ2の出力電力を蓄え、負荷回路3に電力を供給する役割を持つ。蓄電手段として、例えばリチウム二次電池や電気二重層キャパシタなどが用いられる。
トランジスタ5は、電源1の出力電圧に応じてソース・ドレイン間に流れる電流を調整する。ここで、トランジスタ5のしきい値電圧は電源1の出力特性に応じて調整する。トランジスタ5は蓄電手段4に接続することにより、電源1の出力電圧に応じて蓄電手段4に入ってくる電流量を調整することができる。例えば、電源1の出力電圧が常に1V以上の場合は0.7V程度に、電源1の出力電圧が0.5V程度の場合は0.2V程度に調整する。従って、トランジスタ5は電源1の出力電圧に応じて蓄電手段4に入ってくる電流量を調整することができる。
負荷回路3には一般的なアプリケーション回路の他に、DC−DCコンバータのような電源ICも含まれる。
次に、図1の第一の実施例の電子機器の動作を説明する。
電源1の出力電力はDC−DCコンバータ2で昇圧され、蓄電手段4に蓄えられる。蓄電手段4がある程度充電されている場合には、DC−DCコンバータ2は電源1の給電能力を超えて電源1から電流を吸引することは無い。また、蓄電手段4が放電しきったよう場合には、DC−DCコンバータ2の出力が蓄電手段4の電圧に引っ張られるため、DC−DCコンバータ2は電源1の給電能力を超えて電流を吸引しようとする。ここで、蓄電手段4と接地端子の間に、ゲートが電源1の出力に接続されたトランジスタ5が接続されているため、電源1の出力電圧に応じてトランジスタ5が蓄電手段4に流れ込む電力を制御することができる。その結果、電源1の出力電圧は低下することなく、DC−DCコンバータ2は昇圧動作を維持することが出来る。
すなわち、電源1の出力電圧がトランジスタ5のしきい値電圧以下とならないように制御されるので、電源1の能力にあわせてトランジスタ5のしきい値電圧を設定することによって、蓄電手段4の状態によらず電源1の出力をDC−DCコンバータ2で昇圧することが出来て、効率よく蓄電手段4に蓄えることが可能となる。
このような回路構成とすると、負荷回路3が直列接続された蓄電手段4とトランジスタ5によって駆動されることになるので、負荷回路3から見たインピーダンスがトランジスタ5のインピーダンス分だけ高くなってしまう。図1に示すような回路構成として、負荷回路3をトランジスタ5と別の第二の接地端子に接続して、蓄電手段4で直接駆動することによって、これを解決することが出来る。
以上説明したような本発明によれば、複雑な制御回路を追加することなく、蓄電手段4に電荷が蓄えられていない状態でも電源1の出力電圧が急激に低下することはないので、蓄電手段4に安定的に電力が蓄えられる。
図2は、本発明の第二の実施例の電子機器のブロック図である。第二の実施例の電子機器は、電源1と、DC−DCコンバータ2と、蓄電手段4と、トランジスタ5と、制御回路6と、スイッチ7と、負荷回路3から構成されている。
電源1の出力端子とDC−DCコンバータ2の入力端子及びトランジスタ5のゲートを接続し、DC−DCコンバータ2の出力端子を制御回路6の検出端子と蓄電手段4の第一の端子とスイッチ7にそれぞれ接続し、制御回路6の制御端子とスイッチ7の制御端子を接続し、スイッチ7のもう一方の端子と負荷回路3の電源端子を接続し、蓄電手段4の第二の端子とトランジスタ5のドレインを接続する。ここで、電源1の接地端子とDC−DCコンバータ2の接地端子とトランジスタ5のソースを第一のGNDに接続し、負荷回路3と制御回路6とスイッチ7の接地端子とトランジスタ5のドレインと蓄電手段4の第二の端子を第二のGNDに接続する。
制御回路6は、蓄電手段4の電圧を検出端子でモニタし、蓄電手段4の電圧があらかじめ設定された電圧になると、スイッチ7に信号を送りスイッチ7をオンさせる。制御回路6の一例の回路ブロック図を図4に示す。制御回路6は、検出端子27と接地端子29の間に接続した抵抗21、22と、抵抗21と抵抗22の接続点を入力端子に接続したコンパレータ回路24と、コンパレータ回路24のもう一方の入力端子に接続した定電圧出力回路23と、コンパレータ回路24の出力端子に接続した遅延回路25と、遅延回路25の出力端子に接続したインバータ回路26から構成される。そして、インバータ回路26の出力端子は制御回路6の制御端子28に接続され、各素子の接地端子は制御回路3の接地端子29に接続される。
制御回路6は、コンパレータ回路24において検出端子27の電圧を抵抗21と22で分圧した電圧と定電圧出力回路23の電圧を比較した結果の信号を、遅延回路25及びインバータ回路26を介して制御回路6の制御端子28より出力する。
スイッチ7は、蓄電手段4と負荷回路3の間に設けられていて、制御回路6から信号によってオン・オフして、負荷回路3への電力供給を制御する。
次に、図2の第二の実施例の電子機器の動作を説明する。
電源1の出力電力はDC−DCコンバータ2で昇圧され、蓄電手段4に蓄えられる。ここで、蓄電手段4にトランジスタ5が接続されているため、電源1の出力電圧に応じてトランジスタ5が電流を流すことにより、蓄電手段4に流れ込む電力を制御することができる。
次に、蓄電手段4の電圧が制御回路6にあらかじめ設定された電圧値になると、制御回路6は制御端子からスイッチ7の制御端子に信号を出力する。制御信号を受けたスイッチ7はオンし蓄電手段4の電力を負荷回路3に出力する。そして、蓄電手段4の電圧が制御回路6にあらかじめ設定された電圧値以下になると、制御回路6は制御端子よりスイッチ7の制御端子に信号を送り、スイッチ7をオフする。一度、蓄電手段4と負荷回路3の間が遮断されると、再び蓄電手段4の電圧が所定電圧値以上にならないと、蓄電手段4は負荷回路3に電力を供給することはない。
以上のように構成することにより、第一の実施例と同様の効果有し、また従来の電子機器のように補助蓄電手段を使わずに電源やDC−DCコンバータを安定して動作することが出来き、さらに制御回路は1つの蓄電手段の電圧をモニタするだけでよいので汎用的な電圧検出器で行うことができるため、小型の携帯機器に適した電子機器を提供することが可能である。
本発明の第一の実施例の電子機器のブロック図である。 本発明の第二の実施例の電子機器のブロック図である。 本発明の電子機器のDC−DCコンバータの一例を示すブロック図である。 本発明の電子機器の制御回路の一例を示すブロック図である。 従来の電子機器のブロック図である。 従来の電子機器のブロック図である。
符号の説明
1、101 電源
2、102 DC−DCコンバータ
3、103 負荷回路
6、105 制御回路
7、106 スイッチ
13 出力制御回路
23 定電圧出力回路
25 遅延回路

Claims (3)

  1. 発電電源と、前記発電電源に接続したDC−DCコンバータと、前記DC−DCコンバータの出力に接続した蓄電手段と、前記蓄電手段の電力で駆動される負荷回路とを備えた電子機器であって、
    前記蓄電手段と第一の接地端子の間に、ゲートを前記発電電源と前記DC−DCコンバータとの接続点に接続したトランジスタを設け、
    前記蓄電手段及び前記負荷回路の接地端子を第二の接地端子に接続し、
    前記DC−DCコンバータは、前記発電電源の発電電圧に応じて、出力端子の電圧が制御されることによって、昇圧能力が調整され、
    前記発電電源の発電電力を効率よく前記蓄電手段に蓄えることが可能な電子機器。
  2. 前記発電電源は、太陽電池、または熱電変換素子、または燃料電池である請求項1記載の電子機器。
  3. 更に、前記DC−DCコンバータと前記蓄電手段との接続点と前記負荷回路の間にスイッチと、前記蓄電手段の電圧によって前記スイッチを制御する制御回路と、を備えた請求項1または2記載の電子機器。
JP2005188750A 2005-06-28 2005-06-28 電子機器 Active JP4976663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188750A JP4976663B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005188750A JP4976663B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007014064A JP2007014064A (ja) 2007-01-18
JP4976663B2 true JP4976663B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37751798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005188750A Active JP4976663B2 (ja) 2005-06-28 2005-06-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4976663B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5434642B2 (ja) * 2010-02-04 2014-03-05 富士通株式会社 温度信号発信装置及び温度情報収集システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3301472B2 (ja) * 1995-08-21 2002-07-15 ティアック株式会社 突入電流防止機能を有する回路装置
JPH10243638A (ja) * 1997-02-25 1998-09-11 Sony Corp スイッチング電源装置
JP2000134918A (ja) * 1998-10-21 2000-05-12 Canon Inc スイッチング電源装置
JP2005117786A (ja) * 2003-10-08 2005-04-28 Seiko Instruments Inc スイッチングレギュレータ回路
JP4352319B2 (ja) * 2003-12-04 2009-10-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 電源供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007014064A (ja) 2007-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152241B2 (ja) 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
JP4762722B2 (ja) 電源装置及びこれを備えた電子機器
JP5082339B2 (ja) 電力変換装置
JP2009232665A (ja) 電源装置および電源制御方法
JP2008118847A (ja) 充電器/昇圧制御器を備える電源管理システム
US20080197821A1 (en) Dc-dc conversion circuit, dc-dc conversion control circuit, and dc-dc conversion control method
US7652454B2 (en) Electronic equipment having a boost DC-DC converter
JP4855153B2 (ja) 電源装置、レギュレータ回路、チャージポンプ回路およびそれらを用いた電子機器
EP2736146A1 (en) Vehicle power unit
US20110074379A1 (en) Dc-dc converter
JP2010004691A (ja) フラッシュ用電源装置
JP2004336974A (ja) 電源装置
JP2008099503A (ja) 電気二重層コンデンサを適用した電力変換装置および電気二重層コンデンサの充電方法
JP2007189771A (ja) 電源装置
JP4073880B2 (ja) 電子機器
JP4976663B2 (ja) 電子機器
KR20120133459A (ko) 에너지 저장체의 전압 안정화 장치
JPWO2002099947A1 (ja) 電源装置及び電源装置の給電方法
JP2009077501A (ja) 充電制御回路およびそれを利用した電子機器
JP2008035573A (ja) 電気二重層コンデンサを用いた蓄電装置
JP2008086173A (ja) 半導体集積回路とこれを使用した多出力電源装置
JP4990573B2 (ja) 燃料電池システム
JP2007135352A (ja) 充電回路
JP2008166076A (ja) 電子機器システム、および電源制御方法
JP7340775B2 (ja) 車載電源システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080408

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4976663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250