JP4975052B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4975052B2
JP4975052B2 JP2009082783A JP2009082783A JP4975052B2 JP 4975052 B2 JP4975052 B2 JP 4975052B2 JP 2009082783 A JP2009082783 A JP 2009082783A JP 2009082783 A JP2009082783 A JP 2009082783A JP 4975052 B2 JP4975052 B2 JP 4975052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
amount
condenser
unit
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009082783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010236714A (ja
Inventor
章吾 玉木
航祐 田中
史武 畝崎
拓也 伊藤
一宏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp, Mitsubishi Electric Building Techno-Service Co Ltd filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009082783A priority Critical patent/JP4975052B2/ja
Priority to US13/203,274 priority patent/US8806877B2/en
Priority to EP10758576.2A priority patent/EP2416096A4/en
Priority to PCT/JP2010/055388 priority patent/WO2010113804A1/ja
Priority to CN201080015194.2A priority patent/CN102378884B/zh
Publication of JP2010236714A publication Critical patent/JP2010236714A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975052B2 publication Critical patent/JP4975052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B45/00Arrangements for charging or discharging refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/0272Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using bridge circuits of one-way valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/027Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means
    • F25B2313/02741Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for characterised by the reversing means using one four-way valve
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/001Charging refrigerant to a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2345/00Details for charging or discharging refrigerants; Service stations therefor
    • F25B2345/002Collecting refrigerant from a cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/04Refrigerant level
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • F25B2700/133Mass flow of refrigerants through the condenser
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/13Mass flow of refrigerants
    • F25B2700/135Mass flow of refrigerants through the evaporator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25DREFRIGERATORS; COLD ROOMS; ICE-BOXES; COOLING OR FREEZING APPARATUS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F25D2500/00Problems to be solved
    • F25D2500/04Calculation of parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、空気調和装置等の冷凍サイクル装置に関するものである。詳しくは、冷媒回路の冷媒量を演算し、演算冷媒量と適正冷媒量を比較し、両者の値が等しくなるように補正を行うことで冷媒量の過不足を判定する機能、特に、圧縮機と凝縮器と減圧装置と蒸発器とが接続されることによって構成される冷凍サイクル装置における冷媒回路の冷媒量の過不足を判定する機能に関する。
従来の空気調和装置としては、熱源ユニットと利用ユニットとが接続配管を介して接続されることにより、冷媒回路が構成されたセパレートタイプの空気調和装置がある。セパレートタイプの空気調和装置としては、例えば、ルームエアコンやパッケージエアコンがある。
また、熱源ユニットと利用ユニットとが一体化している冷凍サイクル装置としては、例えば、空冷ヒートポンプチラーがある。このような冷凍サイクル装置では、配管等接続箇所の締め付け不足が存在している状態において、使用期間が長期間になると、配管等の締め付けの隙間から少しずつ冷媒漏れが生じることがある。
また、配管の損傷等で突発的に冷媒漏れが生じることがある。このような冷媒漏れは、空気調和能力の低下や構成機器の損傷を生じさせる原因になり、深刻な場合は安全上、冷凍サイクル装置を停止せざるを得なくなる。
また、冷媒回路に冷媒を過剰に充填すると、圧縮機において、液冷媒の長時間の圧送が行われ故障の原因となる。したがって、品質性及びメンテナンス性の向上の面から、冷凍サイクル装置に充填されている冷媒量を演算し、冷媒量の過不足を判定する機能を備えることが望ましいといえる。
このような課題に対して、これまで、構成機器の運転状態から、各要素において相関性の高い運転状態量に関する回帰分析により求めた推定式を用いて、冷媒回路を構成する各要素の冷媒量を演算し、冷媒量の過不足を判定する方法が提案されている(例えば、特許文献1乃至3参照)。
特開2007−198680号公報 特開2007−292428号公報 特許第4124228号公報
しかしながら、上記従来の方法では、冷媒量の演算に回帰分析を用いており、数多くの試験パラメータを決定する必要があるため、推定式の適用に多大な労力と時間を要した。
また、冷媒量演算は試験パラメータを決定した運転状態に類似した状態にて行なわれなければならなかったため、通常運転とは別に、冷媒量演算を目的とした特殊運転を実施しなければならないという課題があった。この特殊運転は冷媒量演算精度を向上させることが目的であるため、特殊運転中は、空調能力及び効率の低下を招く恐れがあるという課題があった。
また、例えば、季節や設置場所によって、外気温度は大きく異なるため、上記従来の方法で冷媒量演算を行う際に、特殊運転を行っても想定している運転状態を実現することが難しい場合がある。その場合は、なるべく想定に近い運転状態で冷媒量演算を行うことになるため、結果的に設置場所や季節因子によって冷媒量演算精度が変化するという課題があった。
また、冷媒回路の冷媒量を演算する際に、現象を様々な仮定を用いて定式化しているが、熱交換器への外気及び冷媒のパスへの分配のばらつき等の考慮するのが困難な現象が発生し、演算傾向と実測傾向との間に差異が生じている場合、十分な演算精度を得ることが困難であるという課題があった。
また、上記技術の方法では、冷媒量演算時において、構成機器の間を接続する配管等の考慮していない要素に、例えば液冷媒や、高圧の冷媒等、密度が高い冷媒が存在していると、演算精度が低下するという課題があった。
また、現地にて空気調和装置の設置後に、配管長さや構成機器の容量等から算出した適正冷媒量になるまで冷媒充填を行うが、この適正冷媒量の算出の際の計算ミスや充填作業ミスにより、現地において実際に充填された冷媒量である初期封入冷媒量と適正冷媒量との間に差異が生じることがある。このため、上記従来の方法では、初期封入冷媒量と適正冷媒量が異なっているのにもかかわらず、冷媒量の過不足の判定を行うことになるため、結果的に、判定精度が低下するという課題があった。
また、従来の空気調和装置では、冷媒量を検知する運転状態量として冷媒の過冷却度を用いているため、超臨界状態で作動し、過冷却度が得られないCO冷媒を用いた冷凍サイクル装置に対しては冷媒量の演算方法を変更なしで適用できないといった課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、冷凍サイクル装置に適正冷媒量を記憶しておき、冷凍サイクル装置から得られた冷凍サイクル特性から冷媒量を演算し、記憶されている適正冷媒量と比較することで、如何なる環境条件、設置条件下においても精度良く、冷凍サイクル装置の機器システム構成の違い、機器据付時の配管長さ、配管径、高低差、室内機接続台数、室内機容量に応じて冷凍サイクル装置の冷媒量の過不足を判定することを目的とする。
また、冷房及び暖房モードによらず、装置内の冷媒回路に充填されている冷媒量の過不足を精度よく判定できる冷凍サイクル装置の提供を目的とする。
また、冷媒の種類によらず、冷媒量の過不足を精度よく判定する冷凍サイクル装置の提供を目的とする。
また、熱交換器において冷媒の各パスへの分配のばらつき等を考慮するのが困難な現象が存在しても、冷媒量の過不足を精度よく判定できる冷凍サイクル装置の提供を目的とする。
また、熱交換器等の冷媒量の演算が困難な要素が存在しても、冷媒回路内の冷媒量の過不足を精度よく判定できる冷凍サイクル装置の提供を目的とする。
この発明に係る冷凍サイクル装置は、少なくとも圧縮機と熱源側熱交換器とを有する1つ以上の熱源ユニットと、
少なくとも減圧装置と利用側熱交換器とを有する1つ以上の利用ユニットと、
熱源ユニットと利用ユニットとを液接続配管及びガス接続配管にて接続されることによって構成される冷媒回路と、
冷媒回路の適正冷媒量と、前記冷媒回路の各構成要素の冷媒量の演算と前記適正冷媒量とが等しくなるように液冷媒量を補正する補正係数とを記憶する記憶部と、
冷媒回路の各構成要素における運転状態量を検出する測定部と、
運転状態量から、補正係数を用いて冷媒回路の各構成要素の冷媒量を演算する演算部と、
演算部が演算した演算冷媒量と適正冷媒量とを比較する比較部と、
比較部の比較結果から冷媒回路に充填されている冷媒量の過不足を判定する判定部と、を備えたものである。
この発明に係る冷凍サイクル装置は、冷凍サイクルの運転状態量から冷媒回路内の冷媒量を演算し、記憶部に記憶されている適正冷媒量と比較することで、如何なる環境条件、設置条件下においても精度良く、冷凍サイクル装置における冷媒量の過不足を的確に判断でき、信頼性及びメンテナンス性の優れた冷凍サイクル装置を得ることができるという効果がある。
この発明の実施の形態1における冷媒量判定システムが採用された空気調和装置の概略の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1の凝縮器内の冷媒の状態を示した概略図である。 この発明の実施の形態1の蒸発器内の冷媒の状態を示した概略図である。 この発明の実施の形態1の補正が冷媒量の演算に及ぼす影響の概念図である。 この発明の実施の形態1の空気調和装置に対する補正係数決定方法を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1の冷媒再充填後の補正係数の決定方法を示すフローチャート図である。 この発明の実施の形態1の冷媒量の過不足と報知レベルの関係を示す図である。 この発明の実施の形態1の冷媒漏洩量判定時の動作フローチャート図である。 この発明の実施の形態1の冷媒充填過不足率のトレンド変化を示した概略図である。 この発明の実施の形態2にかかる冷媒量判定システムが採用された冷凍機の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2における冷媒充填過不足率rに対するレシーバ13の液冷媒量及び過冷却コイルの過冷却度の変化を表した図である。 この発明の実施の形態3における冷媒量判定システムが採用された空冷ヒートポンプチラー装置の冷媒回路図である。
実施の形態1.
<装置構成>
図1はこの発明の実施の形態1における冷媒量判定システムが採用された空気調和装置(冷凍サイクル装置)の概略の冷媒回路図である。空気調和装置は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、屋内の冷暖房に使用される装置である。
空気調和装置は、少なくとも、熱源ユニット301と、利用ユニット302と、熱源ユニット301と利用ユニット302とを接続する冷媒連絡配管としての液接続配管5及びガス接続配管9とを備えている。
すなわち、本実施の形態の空気調和装置の蒸気圧縮式の冷媒回路は、熱源ユニット301と、利用ユニット302と、液接続配管5及びガス接続配管9とが接続されることによって構成されている。
空気調和装置に用いられる冷媒は例えば、R410A、R407C、R404AなどのHFC冷媒、R22、R134aなどのHCFC冷媒、もしくは炭化水素、ヘリウムのような自然冷媒などがある。
<利用ユニット302>
利用ユニット302は、屋内の天井への埋め込みや吊り下げ等により、又は、壁面への壁掛け等により設置されている。利用ユニット302は、液接続配管5及びガス接続配管9を介して熱源ユニット301に接続されており、冷媒回路の一部を構成している。
利用ユニット302は、冷媒回路の一部を構成する室内側冷媒回路を備えている。この室内側冷媒回路は、減圧装置6と、利用側熱交換器としての室内熱交換器7と、室内熱交換器7の冷媒と熱交換した後の調和空気を室内に供給するための室内送風機8を備える。
本実施の形態において、減圧装置6は、冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行うために、利用ユニット302の液側に接続されている。
本実施の形態において、室内熱交換器7は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室内熱交換器7は、冷房モードでは冷媒の蒸発器として機能して室内の空気を冷却し、暖房モードでは冷媒の凝縮器として機能して室内の空気を加熱する熱交換器である。
本実施の形態において、利用ユニット302は、ユニット内に室内空気を吸入して、室内空気を室内熱交換器7と熱交換した後に、調和空気として室内に供給するための室内送風機8を備えており、室内空気と室内熱交換器7を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。
室内送風機8は、室内熱交換器7に供給する調和空気の流量を可変することが可能なものであり、遠心ファンや多翼ファン等のファンと、このファンを駆動する、例えば、DCファンモータからなるモータとを備えている。
また、利用ユニット302には、センサが設けられている。具体的には、室内熱交換器7の液側には、暖房モードにおける液状態の冷媒の温度(すなわち、過冷却液温度Tsco)を検出する液側温度センサ204が設けられている。室内空気の吸入口側には、ユニット内に流入する室内空気の温度を検出する室内温度センサ205が設けられている。本実施の形態において、液側温度センサ204及び室内温度センサ205は、サーミスタからなる。
また、減圧装置6、室内送風機8の動作は、冷房モード及び暖房モードを含む通常運転を行う通常運転制御手段として機能する制御部103によって制御される。
<熱源ユニット301>
熱源ユニット301は、屋外に設置されており、液接続配管5及びガス接続配管9を介して利用ユニット302に接続され冷媒回路を構成している。なお、本実施の形態では、それぞれ1台の熱源ユニット301及び利用ユニット302を備えた空気調和装置を例としたが、これに限定されず、それぞれ複数台の熱源ユニット301及び利用ユニット302を備えた空気調和装置であってもよい。
次に、熱源ユニット301は冷媒回路の一部を構成する室外側冷媒回路を備えている。この室外側冷媒回路は冷媒を圧縮する圧縮機1と、冷媒の流れる方向を切り換えるための四方弁2と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器3と、室外熱交換器3に送風を行う室外送風機4と、アキュムレータ10とを備えている。
本実施の形態において、圧縮機1は運転容量を可変することが可能な圧縮機であり、例えば、インバータにより制御されるモータ(図示せず)によって駆動される容積式圧縮機である。本実施の形態では、圧縮機1は1台のみであるが、これに限定されず、利用ユニット302の接続台数等に応じて、2台以上の圧縮機1が並列に接続されたものであってもよい。
本実施の形態において、四方弁2は、冷媒の流れの方向を切り換えるための弁であり、冷房モードでは、室外熱交換器3を圧縮機1において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器7を室外熱交換器3において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機1の吐出側と室外熱交換器3のガス側とを接続するとともに圧縮機1の吸入側とガス接続配管9側とを接続する(図1の四方弁2の実線を参照)。
暖房モードでは、室内熱交換器7を圧縮機1において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室外熱交換器3を室内熱交換器7において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させるために、圧縮機1の吐出側とガス接続配管9側とを接続するとともに圧縮機1の吸入側と室外熱交換器3のガス側とを接続することが可能である(図1の四方弁2の破線を参照)。
本実施の形態において、室外熱交換器3は、例えば、伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器である。室外熱交換器3は、冷房モードでは冷媒の凝縮器として機能し、暖房モードでは冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。室外熱交換器3は、ガス側が四方弁2に接続され、液側が液接続配管5に接続されている。
本実施の形態において、熱源ユニット301は、ユニット内に室外空気を吸入して、室外空気を室外熱交換器3にて熱交換した後に、室外に排出するための室外送風機4を備えており、室外空気と室外熱交換器3を流れる冷媒とを熱交換させることが可能である。
室外送風機4は、室外熱交換器3に供給する空気の流量を可変することが可能なものであり、プロペラファン等のファンと、このファンを駆動する、例えば、DCファンモータからなるモータとを備えている。
本実施の形態において、アキュムレータ10は、空気調和装置に異常が発生した時や運転制御の変更の際に伴う運転状態の過渡応答時において、液冷媒を貯留して圧縮機1への液冷媒の混入を防ぐために、圧縮機1の吸入側に接続されている。
また、熱源ユニット301には、以下に示す各種のセンサが設けられている。
(1)圧縮機1の吐出側に設けられる、吐出温度Tを検出する吐出温度センサ201;
(2)室外熱交換器3の液側に設けられる、液冷媒の温度を検出する液側温度センサ203;
(3)熱源ユニット301の室外空気の吸入口側に設けられる、ユニット内に流入する室外空気の温度(すなわち、外気温度Tcai)を検出する室外温度センサ202;
(4)圧縮機1の吐出側に設けられる、吐出圧力Pを検出する吐出圧力センサ11(高圧検出装置);
(5)圧縮機1の吸入側に設けられる、吸入圧力Pを検出する吸入圧力センサ12(低圧検出装置)。
また、圧縮機1、四方弁2、室外送風機4は、制御部103によって制御される。
上記各種温度センサによって検知された各諸量は、測定部101に入力され、演算部102によって処理される。その演算部102の処理結果に基づき、制御部103によって、圧縮機1と、四方弁2と、室外送風機4と、減圧装置6と、室内送風機8とを制御し、上記各種温度センサによって検知される各諸量が所望の制御目標範囲に収まるように制御する。
制御部103によって制御される圧縮機1、四方弁2、室外送風機4、減圧装置6、室内送風機8等を、熱源ユニット及び利用ユニットの各構成機器と定義する。
また、演算部102にて、測定部101で得られた運転状態量から冷媒量を演算し、記憶部104に記憶する。比較部105で演算冷媒量と予め記憶部104に記憶されている装置の適正冷媒量とを比較し、比較した結果から判定部106にて空気調和装置の冷媒量の過不足を判定する。その判定結果を報知部107にてLEDや遠隔地のモニター等の表示装置(図示せず)に報知する。
以上のように、熱源ユニット301と利用ユニット302とが液接続配管5とガス接続配管9を介して接続され、空気調和装置の冷媒回路が構成されている。
次に、本実施の形態の空気調和装置の動作について説明する。
本実施の形態の空気調和装置の運転としては、利用ユニット302の運転負荷に応じて熱源ユニット301及び利用ユニット302の各機器の制御を行う「通常運転」がある。そして、通常運転には、少なくとも、冷房モードと暖房モードとが含まれている。
以下、空気調和装置の各運転モードにおける動作について説明する。
<通常運転>
まず、冷房モードについて、図1を用いて説明する。
冷房モードは、四方弁2が図1の実線で示される状態、すなわち、圧縮機1の吐出側が室外熱交換器3のガス側に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が室内熱交換器7のガス側に接続された状態となっている。
また、減圧装置6は、圧縮機1の吸入側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。
本実施の形態において、圧縮機1の吸入における冷媒の過熱度は、まず、吸入圧力センサ12により検出される圧縮機吸入圧力Pより冷媒の蒸発温度Tを演算し、吸入温度センサ206により検出される冷媒の吸入温度Tから、冷媒の蒸発温度Tを差し引くことによって求められる。
なお、室内熱交換器7に温度センサを設け、蒸発温度Tを検出し、冷媒の吸入温度Tからこの蒸発温度Tを差し引くことによって冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、室外送風機4及び室内送風機8を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入され、圧縮されて高圧のガス冷媒となる。その後、高圧のガス冷媒は、四方弁2を経由して室外熱交換器3に送られて、室外送風機4によって供給される室外空気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。
そして、この高圧の液冷媒は、液接続配管5を経由して、利用ユニット302に送られる。そして、減圧装置6によって減圧されて、低温低圧の気液二相冷媒となり室内熱交換器7で室内空気と熱交換を行って、蒸発して低圧のガス冷媒となる。
ここで、減圧装置6は、圧縮機1の吸入における過熱度が所定値になるように室内熱交換器7を流れる冷媒の流量を制御しているため、室内熱交換器7において蒸発した低圧のガス冷媒は、所定の過熱度を有する状態となる。このように、室内熱交換器7には、利用ユニット302が設置された空調空間において要求される運転負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
この低圧のガス冷媒は、ガス接続配管9を経由して熱源ユニット301に送られ、四方弁2を経由して、アキュムレータ10を通過後に、再び圧縮機1に吸入される。
次に、暖房モードについて説明する。
暖房モードは、四方弁2が図1の破線で示される状態、すなわち、圧縮機1の吐出側が室内熱交換器7のガス側に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が室外熱交換器3のガス側に接続された状態となっている。
また、減圧装置6は、圧縮機1の吸入側における冷媒の過熱度が所定値になるような開度に、制御部103により制御される。
本実施の形態において、圧縮機1の吸入における冷媒の過熱度は、まず、吸入圧力センサ12により検出される圧縮機吸入圧力Pより冷媒の蒸発温度Tを演算し、吸入温度センサ206により検出される冷媒の吸入温度Tから、冷媒の蒸発温度Tを差し引くことによって求められる。
なお、室外熱交換器3に温度センサを設け、蒸発温度Tを検出し、冷媒の吸入温度Tからこの蒸発温度Tを差し引くことによって冷媒の過熱度を検出するようにしてもよい。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、室外送風機4及び室内送風機8を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となり、四方弁2及びガス接続配管9を経由して、利用ユニット302に送られる。
そして、利用ユニット302に送られた高圧のガス冷媒は、室内熱交換器7において、室内空気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となった後、減圧装置6によって減圧されて低圧の気液二相状態の冷媒となる。
ここで、減圧装置6は、圧縮機1の吸入における過熱度が所定値になるように室内熱交換器7を流れる冷媒の流量を制御しているため、室内熱交換器7において凝縮された高圧の液冷媒は、所定の過冷却度を有する状態となる。このように、室内熱交換器7には、利用ユニット302が設置された空調空間において要求される運転負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
この低圧の気液二相状態の冷媒は、液接続配管5を経由して、熱源ユニット301の室外熱交換器3に流入する。そして、室外熱交換器3に流入した低圧の気液二相状態の冷媒は、室外送風機4によって供給される室外空気と熱交換を行って蒸発して低圧のガス冷媒となり、四方弁2を経由して、アキュムレータ10を通過後に、再び圧縮機1に吸入される。
このように、冷房モード及び暖房モードを含む通常運転を行う通常運転制御手段として機能する制御部103により、上記の冷房モード及び暖房モードを含む通常運転処理が行われる。
また、通常運転では、制御部103において圧縮機1の吸入側と吐出側における冷媒の過熱度及び凝縮器(冷房モードでは室外熱交換器3、暖房モードでは室内熱交換器7)出口側における冷媒の過冷却度はいずれも0度より大きくなるように制御が行われている。
次に、本実施の形態における、冷媒量の過不足の判定方法について冷房モードを基本として説明する。なお、冷房モードであるため、利用ユニット302の室内熱交換器7は蒸発器として作動し、熱源ユニット301の室外熱交換器3は凝縮器として作動する。また、暖房モードにおいても液接続配管5を除き、同様の手法により冷媒量の演算を行うことが可能である。
まず、冷媒回路を構成する各構成要素の運転状態量から、各構成要素の冷媒量を演算し、冷媒回路に存在する冷媒量を演算する方法を示す。ここで、液冷媒量の補正を実施して冷媒量を演算する。
次に、本実施の形態での演算冷媒量に対する液冷媒量の補正の影響及び液冷媒量の補正を実施するための手順を示す。その後、演算冷媒量及び適正冷媒量を比較することによって、冷媒量の過不足を検知する方法を示す。
尚、この明細書では、数式に使用する記号で初めて文中にでてくるものには、[ ]の中にその記号の単位を書くことにする。そして、無次元(単位なし)の場合は、[−]と表記する。
<冷媒量の演算方法>
演算冷媒量M[kg]は次式に示すように、冷媒回路を構成する各構成要素の冷媒量を各要素の運転状態から求め、その総和として得る。
Figure 0004975052
冷媒は内容積V[m]もしくは平均冷媒密度ρ[kg/m]が高い要素と冷凍機油に大部分存在しているとし、本実施の形態では内容積Vもしくは平均冷媒密度ρが高い要素及び冷凍機油を考慮して冷媒量計算を行う。ここでいう平均冷媒密度ρが高い要素とは、圧力が高い、もしくは、二相又は液相の冷媒が通過する要素のことである。
本実施の形態では室外熱交換器3と、液接続配管5と、室内熱交換器7と、ガス接続配管9と、アキュムレータ10と、冷媒回路内に存在する冷凍機油とを考慮して演算冷媒量M[kg]を求める。演算冷媒量Mは式(1)で示されるように各要素の内容積Vと平均冷媒密度ρの積の総和で表される。
室外熱交換器3は凝縮器として機能している。図2に示されているのは、凝縮器内での冷媒の状態である。凝縮器入口では圧縮機1の吐出側の過熱度が0度より大きくなるため、冷媒は気相となっており、また、凝縮器出口では過冷却度が0度より大きくなるため、冷媒は液相となっている。凝縮器では、温度Tの気相状態である冷媒が、温度Tcaiの室外空気によって冷却され、温度Tcsgの飽和蒸気となり、二相状態で潜熱変化により凝縮して温度Tcslの飽和液となり、さらに冷却されて温度Tscoの液相となる。
凝縮器冷媒量Mr,c[kg]は次式で表される。
Figure 0004975052
凝縮器内容積V[m]は装置仕様であるため既知である。凝縮器の平均冷媒密度ρ[kg/m]は次式で示される。
Figure 0004975052
ここで、Rcg[−]、Rcs[−]、Rcl[−]はそれぞれ気相、二相、液相の容積割合、ρcg[kg/m]、ρcs[kg/m]、ρcl[kg/m]はそれぞれ気相、二相、液相の平均冷媒密度を表す。凝縮器の平均冷媒密度を算出するためには、各相の容積割合及び平均冷媒密度を算出する必要がある。
まず、各相における平均冷媒密度の計算方法について説明する。
凝縮器における気相平均冷媒密度ρcgは、例えば、凝縮器入口密度ρ[kg/m]と凝縮器における飽和蒸気密度ρcsg[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 0004975052
凝縮器入口密度ρは、凝縮器入口温度(吐出温度Tに相当)と圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。また、凝縮器における飽和蒸気密度ρcsgは凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。液相平均冷媒密度ρclは、例えば凝縮器の出口密度ρsco[kg/m]と凝縮器における飽和液密度ρcsl[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 0004975052
凝縮器の出口密度ρscoは、凝縮器出口温度Tscoと圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。また、凝縮器における飽和液密度ρcslは、凝縮圧力(吐出圧力P)より演算することができる。
凝縮器における二相平均冷媒密度ρcsは二相域にて熱流束一定と仮定すると次式のように表される。
Figure 0004975052
ここで、x[−]は冷媒の乾き度、fcg[−]は凝縮器におけるボイド率であり、次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、s[−]はスリップ比である。スリップ比sの演算式はこれまでに多くの実験式が提案されており、質量流束Gmr[kg/(ms)]、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)、乾き度xの関数として表される。
Figure 0004975052
質量流束Gmrは圧縮機の運転周波数によって変化するため、本手法でスリップ比sを計算することによって、圧縮機1の運転周波数に対する演算冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
質量流束Gmrは、凝縮器での冷媒流量から求めることができる。
本実施の形態の空気調和装置は、室外熱交換器3(熱源側熱交換器)又は室内熱交換器7(利用側熱交換器)、冷媒流量を演算する冷媒流量演算部を備え、冷媒流量演算部は、スリップ比sを用いて室外熱交換器3又は室内熱交換器7を流れる冷媒流量に対する室外熱交換器3又は室内熱交換器7の圧縮機1の運転周波数に対する演算冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
次に、各相における容積割合の計算方法について説明する。容積割合は伝熱面積の比によって表されるため、次式が成り立つ。
Figure 0004975052
ここで、Acg[m]、Acs[m]、Acl[m]はそれぞれ凝縮器における気相、二相、液相の伝熱面積、A[m]は凝縮器の伝熱面積である。また、凝縮器における気相、二相、液相でのそれぞれの領域での比エンタルピー差をΔH[kJ/kg]とし、冷媒と熱交換する媒体との平均温度差をΔT[℃]とすると、熱収支バランスより、各相において以下の式が成り立つ。
Figure 0004975052
ここで、G[kg/h]は冷媒の質量流量、A[m]は伝熱面積、K[kW/(m℃)]は熱通過率である。各相の熱通過率Kを一定と仮定すると、容積割合は比エンタルピー差ΔH[kJ/kg]、冷媒と室外空気の温度差ΔT[℃]で割った値に比例する。
しかしながら、風速分布により、パスごとに、風が当たらない場所は液相が少なく、風が当たりやすい場所は伝熱が促進されるために液相が多くなると考えられる。また、冷媒のパスの分配のばらつきにより、冷媒が偏在化すると考えられる。そこで、各相の容積割合を算出する際に、液相部に対して凝縮器液相割合補正係数α[−]を乗じて前記の現象に対する補正を行う。以上から、次式が導出される。
Figure 0004975052
ここで、ΔHcg[kJ/kg]、ΔHcs[kJ/kg]、ΔHcl[kJ/kg]はそれぞれ気相、二相、液相での冷媒の比エンタルピー差、ΔTcg[℃]、ΔTcs[℃]、ΔTcl[℃]はそれぞれ各相と室外空気との温度差である。
ここで、凝縮器液相割合補正係数αは測定データにより求められる値であり、機器仕様、特に凝縮器仕様によって変化する値である。
凝縮器液相割合補正係数αにより、凝縮器の運転状態量から、凝縮器に存在する液相の冷媒の割合を補正することができる。
ΔHcgは、凝縮器入口の比エンタルピー(圧縮機1の吐出比エンタルピーに相当)から飽和蒸気の比エンタルピーを差し引くことによって求める。吐出比エンタルピーは、吐出圧力P及び吐出温度Tを演算することによって得られ、凝縮器における飽和蒸気の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。
また、ΔHcsは、凝縮器における飽和蒸気の比エンタルピーから凝縮器における飽和液の比エンタルピーを差し引くことによって求める。凝縮器における飽和液の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。
また、ΔHclは、凝縮器における飽和液の比エンタルピーから凝縮器出口の比エンタルピーを差し引くことによって得られる。凝縮器出口の比エンタルピーは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)及び凝縮器出口温度Tscoを演算することによって得られる。
凝縮器における気相と室外空気との温度差ΔTcg[℃]は、凝縮器入口温度(吐出温度Tに相当)と凝縮器における飽和蒸気温度Tcsg[℃]と室外空気の入口温度Tcai[℃]とを用いて、対数平均温度差として次式で表せる。
Figure 0004975052
凝縮器における飽和蒸気温度Tcsgは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。二相と室外空気との平均温度差ΔTcsは、凝縮器における飽和蒸気温度Tcsg及び飽和液温度Tcslを用いて次式で表される。
Figure 0004975052
凝縮器における飽和液温度Tcslは、凝縮圧力(吐出圧力Pに相当)より演算することができる。液相と室外空気との平均温度差ΔTclは、凝縮器出口温度Tscoと凝縮器における飽和液温度Tcslと室外空気の入口温度Tcaiを用いて、対数平均温度差として次式で表せる。
Figure 0004975052
以上により、各相における平均冷媒密度及び、容積割合を算出することが可能となり、凝縮器平均冷媒密度ρを算出することができる。
液接続配管冷媒量Mr,PL[kg]及びガス接続配管冷媒量Mr,PG[kg]はそれぞれ次式で表される。
Figure 0004975052
Figure 0004975052
ここで、ρPL[kg/m]は液接続配管平均冷媒密度であり、例えば、液接続配管入口温度(凝縮器出口温度Tscoに相当)と液接続配管入口圧力(吐出圧力Pに相当)を演算して求められる。
暖房運転の場合、液接続配管5での冷媒は気液二相状態となるため、ρPLは蒸発器入口の乾き度xei[-]を用いて次式にて表される。
Figure 0004975052
Figure 0004975052
ρesg[kg/m]及びρesl[kg/m]はそれぞれ蒸発器における飽和蒸気及び飽和液密度であり、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)よりそれぞれ演算することができる。Hesg[kJ/kg]及びHesl[kJ/kg]はそれぞれ蒸発器における飽和蒸気及び飽和液比エンタルピーであり、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算してそれぞれ得られる。また、Heiは蒸発器入口比エンタルピーであり、凝縮器出口温度Tscoより演算することができる。
また、ρPG[kg/m]はガス接続配管平均冷媒密度であり、例えば、ガス接続配管出口温度(吸入温度Tに相当)とガス接続配管出口圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して求められる。
PL[m]及びVPG[m]はそれぞれ液接続配管内容積及びガス接続配管内容積であり、新規設置、もしくは過去の設置情報が保持されていることにより、配管長の情報を取得することができるため、既知の値である場合と、過去の設置情報が破棄されていることにより、配管長の情報を取得することができず、未知の値である場合とがある。
配管長の情報を取得できない場合、装置設置後に試運転を実施し、冷媒回路の運転状態量から液接続配管及びガス接続配管を除く冷媒量M”[kg]を演算し、適正冷媒量M’[kg]から先に演算した冷媒量M”を差し引くことによって液接続配管5及びガス接続配管9の合計の冷媒量Mを演算する。
ここで、液接続配管5及びガス接続配管9の長さL[m]は等しいとすると、液接続配管5、ガス接続配管9の断面積APL[m]、APG[m]と、液接続配管5、ガス接続配管9の平均冷媒密度ρPL[kg/m]、ρPG[kg/m]より、次式により配管長L[m]を算出することが可能となる。
Figure 0004975052
配管長L[m]から、液接続配管内容積VPL及びガス接続配管内容積VPGを算出することができる。
また、液接続配管5の平均冷媒密ρPLは温度によって変化するため、液接続配管5における放熱ロスが冷媒量の演算に影響を及ぼす。そのため、液接続配管5の上流側及び下流側に温度センサを付加し、両温度センサの平均値を液接続配管5の温度にすることによって、冷媒量の演算精度を向上させることができる。
また、ガス接続配管9の平均冷媒密度ρPGは圧力によって変化するため、ガス接続配管9における圧力損失が冷媒量の演算に影響を及ぼす。そのため、ガス接続配管9の上流側及び下流側に圧力センサを付加し、両圧力センサの平均値をガス接続配管9の圧力にすることによって、冷媒量の演算精度を向上させることができる。
室内熱交換器7は蒸発器として機能している。図3は、蒸発器内での冷媒の状態を表すものである。蒸発器入口では、冷媒は二相となっており、蒸発器出口では、圧縮機1の吸入側の過熱度が0度より大きくなっているため、冷媒は気相となっている。蒸発器入口において、温度Tei[℃]の二相状態である冷媒は、温度Teai[℃]の室内吸込空気によって加熱され、温度Tesg[℃]の飽和蒸気となり、さらに加熱されて温度T[℃]の気相となる。蒸発器冷媒量Mr,e[kg]は次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、V[m]は蒸発器内容積であり、機器仕様であるため、既知である。ρは蒸発器平均冷媒密度[kg/m]であり、次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、Res[−]、Reg[−]はそれぞれ二相、気相の容積割合、ρes[kg/m]、ρeg[kg/m]はそれぞれ二相、気相の平均冷媒密度を表す。蒸発器の平均冷媒密度を算出するためには、各相の容積割合及び平均冷媒密度を算出する必要がある。
まず、平均冷媒密度の計算方法について説明する。蒸発器における二相平均冷媒密度ρesは二相域にて熱流束一定と仮定すると次式のように表される。
Figure 0004975052
ここで、x[−]は冷媒の乾き度、feg[−]は蒸発器におけるボイド率であり、次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、s[−]はスリップ比である。スリップ比sの演算式はこれまでに多くの実験式が提案されており、質量流束Gmr[kg/(ms)]、吸入圧力P、乾き度xの関数として表される。
Figure 0004975052
質量流束Gmrは圧縮機1の運転周波数によって変化するため、本手法でスリップ比sを計算することによって、圧縮機1の運転周波数に対する演算冷媒量Mの変化を検出することが可能となる。
質量流束Gmrは、蒸発器での冷媒流量から求めることができる。
蒸発器における気相平均冷媒密度ρegは、例えば蒸発器における飽和蒸気密度ρesgと蒸発器出口密度ρ[kg/m]との平均値によって求める。
Figure 0004975052
蒸発器における飽和蒸気密度ρesgは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)より演算することができる。蒸発器出口密度(吸入密度ρに相当)は、蒸発器出口温度(吸入温度Tに相当)と圧力(吸入圧力Pに相当)より演算することができる。
次に、各相における容積割合の計算方法について説明する。容積割合は伝熱面積の比によって表されるため、次式が成り立つ。
Figure 0004975052
ここで、Aes[m]、Aeg[m]はそれぞれ蒸発器における二相、気相の伝熱面積、A[m]は蒸発器の伝熱面積である。また、二相、気相でのそれぞれの領域での比エンタルピー差をΔHとし、冷媒と熱交換する媒体との平均温度差をΔTとすると、熱収支バランスより、各相において以下の式が成り立つ。
Figure 0004975052
ここで、G[kg/h]は冷媒の質量流量、A[m]は伝熱面積、Kは熱通過率[kW/(m℃)]である。各相の熱通過率Kを一定と仮定すると、容積割合は比エンタルピー差ΔH[kJ/kg]、冷媒と室外空気の温度差ΔT[℃]で割った値に比例し、次の比例式が成り立つ。
Figure 0004975052
ここで、ΔHes[kJ/kg]、ΔHeg[kJ/kg]それぞれ二相、気相での冷媒の比エンタルピー差、ΔTes[℃]、ΔTeg[℃]はそれぞれ各相と室内空気との平均温度差である。
ΔHesは蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーから、蒸発器入口比エンタルピーを差し引くことによって求める。蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して得られ、蒸発器入口比エンタルピーは、凝縮器出口温度Tscoより演算することができる。
また、ΔHegは、蒸発器出口の比エンタルピー(吸入比エンタルピーに相当)から蒸発器における飽和蒸気の比エンタルピーを差し引くことによって求める。蒸発器出口の比エンタルピーは、出口温度(吸入温度Tに相当)及び圧力(吸入圧力Pに相当)を演算することによって得られる。
蒸発器における二相と室内空気との平均温度差ΔTesは次式で表される。
Figure 0004975052
蒸発器における飽和蒸気温度Tesgは、蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して得られ、蒸発器入口温度Teiは蒸発圧力(吸入圧力Pに相当)と蒸発器における入口乾き度xeiより演算することができる。気相と室内空気との平均温度差ΔTegは対数平均温度差として次式で表される。
Figure 0004975052
蒸発器出口温度Tegは吸入温度Tとして得られる。
以上により、各相における平均冷媒密度及び、容積割合を算出することが可能となり、蒸発器平均冷媒密度ρを算出することができる。
アキュムレータ10入口及び出口では、圧縮機1の吸入側の過熱度が0度より大きくなっているため、冷媒は気相となっている。アキュムレータ冷媒量Mr,ACC[kg]は次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、VACC[m]はアキュムレータ内容積であり、機器仕様によって決まるため、既知の値である。ρACC[kg/m]はアキュムレータ平均冷媒密度であり、アキュムレータ入口温度(吸入温度Tに相当)と入口圧力(吸入圧力Pに相当)を演算して求められる
冷凍機油に溶解している冷媒量Mr,OIL[kg]は、次式で表される。
Figure 0004975052
ここで、VOIL[m]は、冷媒回路内に存在する冷凍機油の体積であり、機器仕様であるため、既知である。ρOIL[kg/m]及びφOIL[−]は、それぞれ冷凍機油の密度及び油に対する冷媒の溶解度である。大部分の冷凍機油が圧縮機1及びアキュムレータ10に存在しているとすると、冷凍機油密度ρOILは一定値で扱え、また、油に対する冷媒の溶解度φ[−]は次式にて示すように、吸入温度Tと吸入圧力Pを演算して求められる。
Figure 0004975052
以上により各要素における冷媒量の計算手順を示したが、ここで、構成要素の間を接続する配管等の計算では考慮されていない要素において液冷媒が存在していると、演算冷媒量の精度に影響を及ぼす。また、冷媒回路に冷媒を充填する際、適正冷媒量の算出の際の計算ミスや充填作業ミスがあると、現地において実際に充填された冷媒量である初期封入冷媒量と適正冷媒量との間に差異が生じる。そこで次式に示される、追加冷媒量Mr,ADD[kg]を式(1)での演算冷媒Mの算出時に付加し、液相容積・初期封入冷媒量補正を行う。
Figure 0004975052
ここでβ[m]は、液相容積・初期封入冷媒量補正係数であり、実機測定データにより求める。ρ[kg/m]は液相密度であり、本実施の形態では凝縮器出口密度ρscoとする。凝縮器出口密度ρscoは、凝縮器出口圧力(吐出圧力Pに相当)と温度Tscoを演算して求められる。
液相容積・初期封入冷媒量補正係数βは機器仕様によって変化するが、初期封入冷媒量の適正冷媒量に対する差異も補正するため、機器へ冷媒を充填するごとに決定する必要がある。
また、例えば、液接続配管5又はガス接続配管9の内容積が大きい場合、液相容積・初期冷媒量補正係数βを延長配管仕様(液接続配管5又はガス接続配管9の仕様)より求めてもよい。この場合における液相容積・初期封入冷媒量補正係数β’は、次式にて表される。
Figure 0004975052
ここで、VPL[m]及びVPG[m]は、それぞれ液及びガス接続配管内容積であり、機器仕様により決定される値である。また、M’[kg]は初期封入冷媒量であり、ρ’PL[kg/m]及びρ’PG[kg/m]はそれぞれ液及びガス接続配管における適正冷媒量時の平均冷媒密度であり、測定データにより求める。β’を用いた場合における液相容積・初期封入冷媒量補正は次式のようになる。
Figure 0004975052
式(34)の代わりに、式(36)にて算出したMr,ADDを式(1)に付加することによって液相容積・初期封入冷媒量補正を行うことができる。
以上により、凝縮器冷媒量Mr,cと、液接続配管冷媒量Mr,PLと、蒸発器冷媒量Mr,eと、ガス接続配管冷媒量Mr,PGと、アキュムレータ冷媒量Mr,ACCと、油溶解冷媒量Mr,OILと、追加冷媒量Mr,ADDを、計算することが可能となり、演算冷媒量Mを求めることができる。
<演算冷媒量への液冷媒量の補正の影響>
演算冷媒量Mを求めるにあたり、本実施の形態では凝縮器液相割合補正及び液相容積・初期封入冷媒量補正の2つの補正を実施した。ここで、補正が演算冷媒量に及ぼす影響の概念図を図4に示す。冷媒量が多いほど凝縮器出口の過冷却度が大きくなり、凝縮器における液冷媒量が多くなる。凝縮器液相割合補正を行うことによって冷媒量に対する凝縮器の液冷媒量の変化を大きくしていると理解できる。また、液相容積・初期封入冷媒量補正を実施することによって補正前では考慮していなかった液相の冷媒を付加していると理解できる。
<液冷媒量の補正実施手順>
凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βは、機器仕様及び運転モードによって変化する。したがって、機器仕様及び運転モードごとに試験を必要とする。
具体的に、凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βの決定方法について、図5に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS11にて開発機で適正冷媒量及び過剰もしくは不足の異常として検知する冷媒量を含めて少なくとも2回の試験を実施する。
次に、ステップS12にて試験データそれぞれから冷媒量Mを算出する。
次に、ステップS13にて演算値と実測値が等しくなるように、凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βに関して、最小二乗法等により2点補正を実施し、それぞれ求める。
次に、ステップS14にて現地設置機で通常運転時に運転状態量の測定データを取得する。
次に、ステップS15にて通常運転時の測定データから演算冷媒量を算出する。
次に、ステップS16にて適正冷媒量と演算冷媒量が等しくなるように、液相容積・初期封入冷媒量係数βに関して、最小二乗法等により1点補正を実施し、求める。
求めた補正係数は記憶部104にて記憶しておき、冷媒量演算時に適用する。なお、仕様及び冷暖房モードそれぞれにおいて図5に示す動作を行い、凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βを求める。
冷媒漏洩を検知後、異常部位を補修し、冷媒を再充填するが、この再充填後における凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βの処理について説明する。
凝縮器液相割合補正係数αは、機器仕様、特に凝縮器仕様に影響される係数であるため、異常部位補修前後において仕様の変更がなされていなければ、再充填前と同様の値を適用できる。
液相容積・初期封入冷媒量補正係数βは、初期封入冷媒量と適正冷媒量との差異も補正するため、冷媒充填ごとに値を決定する必要がある。
冷媒再封入後の補正係数の決定方法を、図6に示す動作フローチャートを用いて説明する。
まず、ステップS21にて適正冷媒量M‘を再充填後、ステップS22にて凝縮器液相割合補正係数αを再充填前と同様の値を適用する。
次に、ステップS23で通常運転時に運転状態量の測定データを取得する。
ステップS24にて冷媒量を演算する。
次に、ステップS25で演算冷媒量と適正冷媒量が等しくなるように、液相容積・初期封入冷媒量補正にて1点補正を実施し、液相容積・初期封入冷媒量補正係数βを求める。
求めた補正係数は記憶部104にて記憶しておき、冷媒量演算時に適用する。
補正方法は液相部に関係した補正を実施していれば、上述した方法に限定されず、また、補正箇所が多いほど、冷媒量を高精度に演算することが可能になる。
また、補正を実施の際には、少なくとも補正係数の分だけ測定データを要する。また、補正係数は実機仕様に大きく影響をされるため、機器ごとに測定データを要する。
<冷媒量の過不足の判定>
次に、演算冷媒量から冷媒量の過不足を判定する方法を説明する。冷媒量の過不足は冷媒充填過不足率r[%]を用いて判定する。各種センサ情報を図1の測定部101に取得後、予め記憶部104に取得しておいた凝縮器液相割合補正係数α及び液相容積・初期封入冷媒量補正係数βを用いて演算部102にて上記方法によって演算冷媒量Mを演算し、予め記憶部104に取得しておいた適正冷媒量M’を用いて次式に示す冷媒充填過不足率rを演算する。
Figure 0004975052
冷媒充填過不足率rと予め記憶部104に取得しておいた下限閾値X[%]又は上限閾値X[%]とが比較部105にて比較され、冷媒量の過不足の判定を判定部106にて行い、その判定結果に基づいて、報知部107にて冷媒量の過不足をLED等によって報知する処理が行われる。
図7を用いて判定部106の動作を具体的に説明すると、例えば、下限閾値X=−b%、上限閾値X=+b%である場合、冷媒充填過不足率rが−b以下であれば冷媒量過剰と判定され、+b以上であれば冷媒量不足と判定される。
また、ディスプレイ等の表示手段に冷媒充填過不足率rを出力させることによって、作業者が冷媒回路内の冷媒量の状態を確認しやすくなる。
<冷媒漏洩量判定の実行及び確認手順>
冷媒漏洩量判定の実行及び確認手順を図8に示すフローチャートを用いて説明する。
まず、一定時間(例えば、1日ごと等)経過した場合に、タイマー等を用いて自動で、又はディップスイッチ等を用いて手動で、ステップS31にて、温度、圧力等の運転状態量を取得し、室内・室外の空気温度の環境条件および熱源ユニット301および利用ユニット302の冷凍サイクルの運転状態を測定する。
ここで、熱源ユニット301の室外送風機4及び利用ユニット302の室内送風機8の送風量と、熱源ユニット301の圧縮機1の運転周波数と、減圧装置6の開口面積とに関して、変化量をできるだけ小さい時にステップ31における運転状態データの取得を行うことによって、冷凍サイクルが安定し、過渡的な特性が減少するため、冷媒量の過不足の判定を高精度化できる。
また、例えば移動平均データを用いることで、データの過渡的な特性を減少させることができ、冷媒量の過不足の判定を高精度化できる。
次に、ステップS32にて、運転状態量から演算冷媒量Mが演算され、ステップS33にて冷媒充填過不足率rを演算する。
ステップS34にて冷媒充填過不足率rと下限閾値Xとが比較され、冷媒充填過不足率rが下限閾値Xよりも小さい場合は、冷媒量過剰と判定し、ステップS35にて冷媒過剰の異常を報知し、冷媒充填過不足率rが表示される。
冷媒充填過不足率rが下限閾値Xよりも大きい場合は、ステップS36にて冷媒充填過不足率rと上限閾値Xとが比較され、冷媒充填過不足率rが上限閾値Xよりも大きい場合は、冷媒量不足と判定し、ステップS37にて冷媒量不足の異常を報知し、冷媒充填過不足率rが表示される。
冷媒充填過不足率rが上限閾値Xよりも小さい場合は、冷媒量を正常と判定し、ステップS38にて正常を報知し、冷媒充填過不足率rが表示され、検知を終了する処理が行われる。
ステップS35、ステップS37及びステップS38にて冷媒充填過不足率rを表示させておくことによって、作業者がより詳細に装置の状態を把握することが可能となり、メンテナンス性の向上を図ることができる。
ここで、冷媒量の過不足の判定の実行間隔を短くすることによって冷媒の漏れを早期発見し機器の故障を未然に防止することができる。
また、図9に示すように、冷媒充填過不足率rとその判定日時を記憶部104にて保持しておくことによって、冷媒充填過不足率rのトレンド変化から、冷媒漏洩を予測することが可能となる。また、冷媒量不足の異常報知が発生した場合に、冷媒漏れの原因を判断する際に有益な情報となる。
換言すれば、記憶部104は、演算冷媒量Mと適正冷媒量M’との乖離度を逐次記憶し、演算冷媒量Mと適正冷媒量M’との乖離度のトレンド変化から冷媒回路の冷媒漏れを予測する。
また、空気調和装置に、空気調和装置の各構成機器を管理して運転データを電話回線、LAN回線、無線などの外部との通信を行い取得する管理装置としてのローカルコントローラを接続し、このローカルコントローラを空気調和装置の運転データを受信する情報管理センターの遠隔サーバにネットワークを介して接続し、遠隔サーバに運転状態量を記憶するディスク装置等の記憶装置を接続することによって、冷媒量判定システムを構成してもよい。
例えば、ローカルコントローラを空気調和装置の運転状態量を取得する測定部101および運転状態量を演算する演算部102とし、記憶装置を記憶部104とし、遠隔サーバを比較部105、判定部106、及び報知部107として機能させる等の構成が考えられる。この場合には、空気調和装置には現在の運転状態量から演算冷媒量M及び冷媒充填過不足率rを演算比較する機能を有しておく必要がなくなる。また、このように遠隔監視できるシステムを構成することによって、定期メンテナンス時に、作業者が現地に赴いて冷媒量の過不足を確認する作業の必要が無くなるため、機器の信頼性、操作性が向上する。
記憶部104は、空気調和装置内部の基板内のメモリまたは圧縮機1に付属するメモリまたは空気調和装置外部に設置され空気調和装置と有線または無線で接続された機器内のメモリであり、書き換え可能なメモリで構成されたものである。
以上、本発明の実施の形態について図面に基づいて説明したが、具体的な構成は、これらの実施の形態に限られるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で変更可能である。例えば、上述の実施の形態では、冷暖切り換え可能な空気調和装置に本発明を適用した例を説明したが、これに限定されず、冷房もしくは暖房専用の空気調和装置に本発明を適用してもよい。
また、以上述べたものは、冷媒が凝縮過程において二相状態となるものについてであるが、冷凍サイクル内の冷媒がCOなどの高圧冷媒で超臨界点以上の圧力で状態変化する場合(超臨界領域での物性変化を伴う)であっても、ガスクーラーにおいて、高圧側圧力Pに対して擬臨界温度以下では液相として扱えるとすれば、液冷媒量の補正を適用することができる。
また、本実施の形態では、圧縮機1の吸入側の過熱度を0度より大きくすることによってアキュムレータ10内をガス冷媒で満たされるようにしているが、アキュムレータ10に液冷媒が混入している場合においても、例えばアキュムレータ10の液面を検知するセンサを付加し、液面検知を行うことによって、液及びガス冷媒の体積比が既知となるため、アキュムレータ10に存在する冷媒量を演算することが可能となる。
本実施の形態では、冷媒量が少なくなるほど、凝縮器出口の過冷却度は減少するが、冷媒量が減少した場合、凝縮器出口が気液二相状態となるため、温度及び圧力の測定のみでは凝縮器出口の状態を決定することができなくなり、演算冷媒量の算出が困難となる。この場合は、凝縮器の過冷却度が0度となったら冷媒量不足として異常報知とする。
実施の形態2.
<機器構成>
次に、本発明の実施の形態2について図10を参照して説明するが、実施の形態1と同一構造部分については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図10は本発明の実施の形態2における冷凍機(冷凍サイクル装置)の冷媒回路を示すものである。実施の形態2の冷媒回路は実施の形態1の冷媒回路に対して、四方弁2を取りはずし、室外熱交換器3の後に余剰冷媒を溜めるレシーバ13と過冷却コイル14とを有し、その後に圧縮機1へのインジェクション流路(分配回路)と室内熱交換器7への流入流路を設けている。インジェクション流路は、減圧装置15(第2の減圧装置)を備える。
過冷却コイル14と、減圧装置15を有するインジェクション流路とにより、一つのバイパスユニットを構成する。複数のバイパスユニットを有する構成でもよい。
圧縮機1へのインジェクション流路へ流れた冷媒は減圧装置15(第2の減圧装置)にて減圧後、過冷却コイル14にてレシーバ13を通過した冷媒によって過熱され、圧縮機1へと流入する構成となっている。
また、レシーバ13を通過した冷媒は、過冷却コイル14にて減圧装置15を通過した冷媒によって冷却され、その後、冷媒は液接続配管5と減圧装置15に流入する冷媒とに分配され、液接続配管5に流入した冷媒はその後、減圧装置6へと流入する。
室外熱交換器3を圧縮機1において圧縮される冷媒の凝縮器として、かつ、室内熱交換器7を室外熱交換器3において凝縮される冷媒の蒸発器として機能させる機器仕様となっている。利用ユニット302の出力容量は機器設置時に決定されるため、熱源ユニット301のレシーバ13に予め余剰冷媒を貯留しておく。
<冷媒量に対する冷凍サイクル運転状態の変化>
図11に本実施の形態における冷媒充填過不足率rに対するレシーバ13の液冷媒量及び過冷却コイル14の過冷却度の変化を示す。本実施の形態では、レシーバ13に液冷媒が存在する場合、図11から分かるように、冷媒充填過不足率rに対してレシーバ13における液冷媒量は減少するが、過冷却コイル14の過冷却度は変化しておらず、運転状態が変化していないことが分かる。
したがって、この場合は運転状態から冷媒量の変化を演算することができない。しかしながら、レシーバ13の液冷媒量が0kgの場合、冷媒充填過不足率rに対して過冷却コイル14の過冷却度は減少し、運転状態が変化していることが分かる。したがって、運転状態から冷媒量の変化を演算することができる。
本実施の形態のように、レシーバ13を備えている冷媒回路において、冷媒量の不足を判定する場合、レシーバ13に存在する冷媒が全て飽和蒸気となるほど、上限閾値Xを大きくすることによって、運転状態量から演算冷媒量M及び冷媒充填過不足率rを計算することが可能となり、冷媒量の不足を判定することが可能となる。
また、レシーバ13に液冷媒が存在している場合においても、例えば、レシーバ13に液面を検知するセンサを付加し、液面検知を行うことによって、液及びガス冷媒の体積比が既知となり、レシーバ13の冷媒量を演算することができるので、レシーバ13の液冷媒が無くなる前に、冷媒漏洩を早期に検知することが可能となる。
しかし、本実施の形態のように、レシーバ13を備えている冷媒回路において、レシーバ13に液面を検知するセンサを付加せず、かつレシーバ13に液冷媒が存在する状態において、冷媒量の過不足を判定したい場合は、通常運転による検知は困難となるため、レシーバ13内の液冷媒を凝縮器へ極力貯留させるための特殊運転をする必要がある。
<余剰冷媒追い出し運転>
特殊運転では、圧縮機1出口における圧力が所定値になるように、制御部103が圧縮機1の運転周波数(運転容量)を高くして凝縮圧力を高くすることにより、凝縮器においてガス冷媒量が減少し、レシーバ13内の液冷媒を凝縮器に貯留させることができる。
上記に加えて、減圧装置6の開度(開口面積)を制御することにより、蒸発器においてガス冷媒が減少し、二相状態の冷媒が増加するため、レシーバ13内の液冷媒を蒸発器に貯留させることができる。
上記に加えて、インジェクション流路(分配回路)の減圧装置15の開度(開口面積)を大きくすることにより圧縮機1の吐出側の過熱度を小さくすることによって、さらに凝縮器においてガス冷媒量が減少し、レシーバ13内の液冷媒を凝縮器に貯留させることができる。このように制御することで、冷媒量に対して、過冷却コイル14の過冷却度が変化し、冷凍サイクルの運転状態量から冷媒量を演算できるようになる。
したがって、特殊運転を実施することによって、レシーバ13を備える冷媒回路であっても液面を検知する固有の検出装置を用いることなく、如何なる設置条件、環境条件においても精度良く、冷媒量の過不足の判定をすることができる。また、定期的に冷媒量演算を行うことにより冷媒の漏れを早期に発見し、機器の故障を未然に防止することができる。
<過冷却コイル出口温度一定制御>
また、液接続配管5には液冷媒が存在しているが、例えば、過冷却コイル14における出口温度が一定となるように減圧装置15を制御することによって、液接続配管5の温度が一定となるため、液接続配管5の冷媒量が冷媒回路の冷媒量によらず一定となり、冷媒量の過不足の判定精度の向上が期待できる。
実施の形態3.
<機器構成>
次に、本発明の実施の形態3について図を参照して説明するが、実施の形態1と同一構造部分については同一符号を付して詳細な説明を省略する。
図12は、本発明の実施の形態3における冷媒量判定システムが採用された空冷ヒートポンプチラー装置の冷媒回路図である。空冷ヒートポンプチラー装置(冷凍サイクル装置)は、蒸気圧縮式の冷凍サイクル運転を行うことによって、水を冷却、もしくは加熱するために使用される装置である。
この冷媒回路は、少なくとも、冷媒を圧縮する圧縮機1と、冷媒の流れる方向を切り換える四方弁2と、熱源側熱交換器としての室外熱交換器3と、過冷却コイル17と、過冷却コイル19と、減圧装置6,16,18と、給水ポンプ21と、利用側熱交換器としての水熱交換器20と、冷媒タンク22と、逆止弁23,24,25,26,27とを備えている。そして、室外熱交換器3の近傍に、室外熱交換器3に送風を行う室外送風機4を備えている。
また、冷媒回路の各部の温度を検出するセンサとして、図1または図10と同様の吐出温度センサ201、室外温度センサ202、液側温度センサ203、液側温度センサ204、吸入温度センサ206をそなえる。そして、その他のセンサとして、水熱交換器20の入水温度を検出する入水温度センサ207、水熱交換器20の出水温度を検出する出水温度センサ208、過冷却コイル17の出口側の液温を検出する液側温度センサ209、過冷却コイル19の出口側の液温を検出する液側温度センサ210を備えている。
本実施の形態において、室外熱交換器3は、冷房モードでは冷媒の凝縮器として機能し、暖房モードでは冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。
また、水熱交換器20は、冷房モードでは冷媒の蒸発器として機能して、水を冷却し、暖房モードでは冷媒の凝縮器として機能して、水を加熱する熱交換器である。
<通常運転>
次に通常運転について、図12を用いて説明する。まず、冷房モードは、四方弁2が図12の実線で示される状態、すなわち、圧縮機1の吐出側が室外熱交換器3のガス側に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が水熱交換器20のガス側に接続された状態となっている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、室外送風機4及び給水ポンプ21を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となる。その後、高圧のガス冷媒は、四方弁2を経由して室外熱交換器3に送られて、室外送風機4によって供給される室外空気と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。
そして、この高圧の液冷媒は、逆止弁23を通過し、過冷却コイル17にて減圧装置16を通過した二相状態の冷媒によって冷却される。その後、冷媒は過冷却コイル19と減圧装置16に流入する冷媒にそれぞれ分配され、減圧装置16に流入した冷媒は減圧され、その後、過冷却コイル17にて逆止弁23を通過してきた冷媒によって加熱される。
その後、圧縮機1にインジェクションされる。ここで、減圧装置16は、圧縮機1の吐出における過熱度が所定値になるように過冷却コイル17を流れる冷媒の流量を制御している。一方、過冷却コイル19へ流入する冷媒は過冷却コイル19にて減圧装置18を通過した二相状態の冷媒によって冷却される。
その後、冷媒は減圧装置18と減圧装置6に流入する冷媒にそれぞれ分配され、減圧装置18に流入した冷媒は減圧され、その後、過冷却コイル19にて、過冷却コイル17通過後に過冷却コイル19へと流入する液相状態の冷媒によって加熱される。その後、圧縮機1の吸入側にて水熱交換器20を通過した気相状態の冷媒と合流する。
一方、減圧装置6に流入する冷媒は、減圧装置6によって減圧されて、低温低圧の気液二相状態となり、水熱交換器20において給水ポンプ21で供給される水と熱交換を行って蒸発して、低圧のガス冷媒となる。なお、冷媒タンク22は飽和ガスで満たされている。ここで、減圧装置6は、圧縮機1の吸入における過熱度が所定値になるように水熱交換器20内を流れる冷媒の流量を制御しているため、水熱交換器20において蒸発された低圧のガス冷媒は、所定の過熱度を有する状態となる。このように、水熱交換器20には、水温において要求される運転負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
この低圧のガス冷媒は、四方弁2を経由して、減圧装置18と過冷却コイル19を通過した冷媒と合流し、圧縮機1に吸入される。
次に、暖房モードは、四方弁2が図12の破線で示される状態、すなわち、圧縮機1の吐出側が水熱交換器20のガス側に接続され、かつ、圧縮機1の吸入側が室外熱交換器3のガス側に接続された状態となっている。
この冷媒回路の状態で、圧縮機1、室外送風機4及び給水ポンプ21を起動すると、低圧のガス冷媒は、圧縮機1に吸入されて圧縮されて高圧のガス冷媒となる。その後、高圧のガス冷媒は、四方弁2を経由して水熱交換器20に送られて、給水ポンプ21によって供給される水と熱交換を行って凝縮されて高圧の液冷媒となる。
そして、この高圧の液冷媒は、冷媒タンク22と逆止弁25、逆止弁27とを通過する冷媒にそれぞれ分配され、再び合流する。このような構成になっているのは、暖房モードは冷房モードよりも運転するために必要な冷媒量が少なく、余剰冷媒を冷媒タンク22に貯留させるためである。
なお、冷媒タンク22は高圧の液冷媒で満たされている。その後に、過冷却コイル17にて減圧装置16を通過した二相状態の冷媒によって冷却される。その後、冷媒は過冷却コイル19と減圧装置16に流入する冷媒にそれぞれ分配され、減圧装置16に流入した冷媒は減圧され、その後、過冷却コイル17にて逆止弁27、冷媒タンク22と逆止弁25を通過してきた冷媒によって加熱される。
その後、圧縮機1にインジェクションされる。ここで、減圧装置16は、圧縮機1の吐出における過熱度が所定値になるように過冷却コイル17を流れる冷媒の流量を制御している。一方、過冷却コイル19へ流入する冷媒は過冷却コイル19にて減圧装置18を通過した二相状態の冷媒によって冷却される。
その後、冷媒は減圧装置18と減圧装置6に流入する冷媒にそれぞれ分配され、減圧装置18に流入した冷媒は減圧され、その後、過冷却コイル19にて、過冷却コイル17を通過してきた冷媒によって加熱される。その後、圧縮機1の吸入側にて室外熱交換器3を通過したガス冷媒と合流する。
一方、減圧装置6に流入する冷媒は、減圧装置6によって減圧されて、低温低圧の二相状態となり、室外熱交換器3で室外送風機4によって供給された室外空気と熱交換をし、蒸発して低圧のガス冷媒となる。ここで、減圧装置6は、圧縮機1の吸入における過熱度が所定値になるように水熱交換器20内を流れる冷媒の流量を制御しているため、水熱交換器20において凝縮された高圧の液冷媒は、所定の過冷却度を有する状態となる。このように、水熱交換器20には、水温において要求される運転負荷に応じた流量の冷媒が流れている。
この低圧のガス冷媒は、四方弁2を経由して、減圧装置18と過冷却コイル19を通過した冷媒と合流し、圧縮機1に吸入される。なお、冷媒タンク22は暖房モードにおいて不要な冷媒を貯留するために設置されている。
本実施の形態では、冷媒タンク22は、冷房モードでは飽和ガス、暖房モードでは過冷却液にて満たされており、冷媒タンク22内は単相の状態となっているため、冷媒量を算出することができる。
また、過冷却コイル17及び過冷却コイル19においても、それぞれの運転状態量から冷媒量を取得することができる。そのため、冷媒回路における冷媒量を各要素の運転状態量から演算することができる。
したがって、冷媒タンク及び過冷却コイルを複数有するユニットがある機種であっても、液面を検知する固有の検出装置を用いることなく、如何なる設置条件、環境条件においても精度良く、冷媒量の過不足の判定をすることができ、定期的に冷媒量演算を行うことにより、冷媒の漏れを早期発見し機器の故障を未然に防止することができる。
また、例えば、過冷却コイル17または過冷却コイル19において、液冷媒量の補正を実施することによって、その演算冷媒量精度の向上が期待できる。
本発明を利用すれば、熱交換器等の冷媒量を演算するのが困難な要素が存在する冷凍サイクル装置において、現地で充填された冷媒量にばらつきが発生したとしても、運転状態から、冷媒回路における冷媒量の過不足を精度よく判定することができる。
1 圧縮機、2 四方弁、3 室外熱交換器、4 室外送風機、5 液接続配管、6 減圧装置、7 室内熱交換器、8 室内送風機、9 ガス接続配管、10 アキュムレータ、11 吐出圧力センサ、12 吸入圧力センサ、13 レシーバ、14 過冷却コイル、15 減圧装置、16 減圧装置、17 過冷却コイル、18 減圧装置、19 過冷却コイル、20 水熱交換器、21 給水ポンプ、22 冷媒タンク、23 逆止弁、24 逆止弁、25 逆止弁、26 逆止弁、27 逆止弁、101 測定部、102 演算部、103 制御部、104 記憶部、105 比較部、106 判定部、107 報知部、201 吐出温度センサ、202 室外温度センサ、203 液側温度センサ、204 液側温度センサ、205 室内温度センサ、206 吸入温度センサ、207 入水温度センサ、208 出水温度センサ、209 液側温度センサ、210 液側温度センサ、301 熱源ユニット、302 利用ユニット。

Claims (16)

  1. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する減圧装置と、前記減圧装置により減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器とが液接続配管及びガス接続配管接続されることによって冷媒の流路が形成される冷媒回路と、
    記冷媒回路に充填される冷媒の適正冷媒量と、前記冷媒回路に存在する冷媒量の演算結果である演算冷媒量を補正するための補正係数とを記憶する記憶部と、
    前記冷媒回路の流路における複数の位置の運転状態量を検出する測定部と、
    前記測定部が検出した運転状態量から、前記演算冷媒量を演算し、前記記憶部に記憶された補正係数と、前記測定部が検出した運転状態量のうち、前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側に至る流路のいずれかの位置の運転状態量とから、前記演算冷媒量を補正する演算部と、
    前記演算部が補正した演算冷媒量と前記記憶部に記憶された適正冷媒量とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果から前記冷媒回路に充填されている冷媒量の過不足を判定する判定部と、を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒を圧縮する圧縮機と、前記圧縮機により圧縮された冷媒を凝縮する凝縮器と、前記凝縮器により凝縮された冷媒を減圧する減圧装置と、前記減圧装置により減圧された冷媒を蒸発させる蒸発器とが液接続配管及びガス接続配管接続されることによって冷媒の流路が形成される冷媒回路と、
    記冷媒回路に充填される冷媒の適正冷媒量と、前記冷媒回路に存在する冷媒量の演算結果である演算冷媒量を補正するための補正係数とを記憶する記憶部と、
    前記冷媒回路の流路における複数の位置の運転状態量を検出する測定部と、
    前記測定部が検出した運転状態量から、前記演算冷媒量を演算し、前記記憶部に記憶された補正係数と、前記液接続配管の仕様と、前記ガス接続配管の仕様と、前記測定部が検出した運転状態量のうち、前記液接続配管の運転状態量と、前記ガス接続配管の運転状態量とから、前記演算冷媒量を補正する演算部と、
    前記演算部が補正した演算冷媒量と前記記憶部に記憶された適正冷媒量とを比較する比較部と、
    前記比較部の比較結果から前記冷媒回路に充填されている冷媒量の過不足を判定する判定部と、を備えたことを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 前記記憶部は、前記凝縮器に存在する冷媒に含まれる液冷媒の割合を補正するための他の補正係数を記憶し、
    前記演算部は、前記記憶部に記憶された他の補正係数を用いて、前記凝縮器に存在する冷媒に含まれる液冷媒の割合と他の冷媒の割合とを算出し、算出した割合と、前記測定部が検出した運転状態量のうち、前記凝縮器の運転状態量から、前記演算冷媒量のうち、前記凝縮器に存在する冷量を算することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の冷凍サイクル装置
  4. 前記演算部は、前記凝縮器の下流側から前記液接続配管の上流側の位置の運転状態量と、前記液接続配管の下流側から前記減圧装置の上流側の位置の運転状態量から、前記液接続配管の冷媒密度の演算を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  5. 前記演算部は、前記蒸発器の下流側から前記ガス接続配管の上流側の位置の運転状態量と、前記ガス接続配管の下流側から前記圧縮機の上流側の位置の運転状態量から、前記ガス接続配管の冷媒密度の演算を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  6. 当該冷凍サイクル装置の内部にタイマーを備え、前記タイマーにより一定時間毎に冷媒量判定を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  7. 前記記憶部は前記測定部が検出する前記運転状態量を記憶し、前記判定部は前記運転状態量の移動平均データを用いて冷媒量判定を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  8. 前記記憶部は前記演算冷媒量と前記適正冷媒量との乖離度を逐次記憶し、前記演算冷媒量と前記適正冷媒量との乖離度のトレンド変化から前記冷媒回路の冷媒漏れを予測することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  9. 当該冷凍サイクル装置に、各構成機器を管理して運転データを有線または無線で外部との通信を行い取得する管理装置を接続し、前記管理装置を前記運転データを受信する遠隔サーバにネットワークを介して接続し、前記遠隔サーバに前記運転状態量を記憶する前記記憶部を接続することによって、冷媒量判定システムを構成することを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  10. 前記記憶部は、装置内部の基板内のメモリまたは圧縮機付属のメモリまたは装置外部に設置され装置と有線または無線で接続された機器内のメモリであり、書き換え可能なメモリで構成されたことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  11. 当該冷凍サイクル装置は、超臨界領域での物性変化を伴う冷媒を使用していることを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  12. 前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側の位置に設けられ、余剰冷媒を溜めるレシーバと、
    前記圧縮機の下流側から前記減圧装置の上流側に至る流路のいずれかの位置の冷媒の圧力を検出する高圧検出装置と、
    前記圧縮機の運転容量を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記高圧検出装置が検出する圧力が所定値になるように前記制御を実施することにより、前記レシーバ内の前記余剰冷媒を前記レシーバの上流側の前記凝縮器に移動させる特殊運転を行うことを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  13. 前記減圧装置の開口面積を制御する制御部を備え、前記蒸発器下流側から前記圧縮機上流側のいずれか位置の温度が所定値になるように前記減圧装置の開口面積を制御することにより、さらに前記レシーバ内の前記余剰冷媒を前記蒸発器に移動させる特殊運転を行うことを特徴とする請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  14. 前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側の位置に過冷却コイルを設けるとともに、前記過冷却コイルの下流側と前記減圧装置の上流側の位置から分岐して第2の減圧装置を有し、前記過冷却コイルを通過し、前記圧縮機へ連結する分配回路を設けることにより、少なくとも1つのバイパスユニットを構成し、
    前記第2の減圧装置の開口面積を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記第2の減圧装置の開口面積を前記圧縮機下流側から前記凝縮器上流側の位置の温度が所定値になるように前記第2の減圧装置の開口面積を制御することによって、さらに前記レシーバ内の前記余剰冷媒を凝縮器に移動させる特殊運転を行うことを特徴とする請求項1又は請求項1に記載の冷凍サイクル装置。
  15. 前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側の位置に過冷却コイルを設けるとともに、前記過冷却コイルの下流側と前記減圧装置の上流側の位置から分岐して第2の減圧装置を有し、前記過冷却コイルを通過し、前記圧縮機へ連結する分配回路を設けることにより、少なくとも1つのバイパスユニットを構成し、
    前記第2の減圧装置の開口面積を制御する制御部を備え、
    前記制御部は前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側に至る流路のいずれかの位置の温度が一定になるように、前記第2の減圧装置の開口面積を制御することを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
  16. 前記凝縮器の下流側から前記減圧装置の上流側の位置に過冷却コイルを設けるとともに、前記過冷却コイルの下流側と前記減圧装置の上流側の位置から分岐して第2の減圧装置を有し、前記過冷却コイルを通過し、前記圧縮機へ連結する分配回路を設けることにより、少なくとも1つのバイパスユニットを構成し、前記過冷却コイルに存在する液冷媒量の演算の補正を行うことを特徴とする請求項1乃至1のいずれかに記載の冷凍サイクル装置。
JP2009082783A 2009-03-30 2009-03-30 冷凍サイクル装置 Active JP4975052B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082783A JP4975052B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 冷凍サイクル装置
US13/203,274 US8806877B2 (en) 2009-03-30 2010-03-26 Refrigerating cycle apparatus
EP10758576.2A EP2416096A4 (en) 2009-03-30 2010-03-26 REFRIGERATION CIRCUIT DEVICE
PCT/JP2010/055388 WO2010113804A1 (ja) 2009-03-30 2010-03-26 冷凍サイクル装置
CN201080015194.2A CN102378884B (zh) 2009-03-30 2010-03-26 制冷循环装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009082783A JP4975052B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010236714A JP2010236714A (ja) 2010-10-21
JP4975052B2 true JP4975052B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=42828095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009082783A Active JP4975052B2 (ja) 2009-03-30 2009-03-30 冷凍サイクル装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8806877B2 (ja)
EP (1) EP2416096A4 (ja)
JP (1) JP4975052B2 (ja)
CN (1) CN102378884B (ja)
WO (1) WO2010113804A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017094059A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 三菱電機株式会社 冷媒量管理装置及び冷媒量管理システム
US10113763B2 (en) 2013-07-10 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US10161661B2 (en) 2014-11-04 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus, and abnormality detection system for refrigeration cycle apparatus
JP2019060602A (ja) * 2019-01-24 2019-04-18 三菱電機株式会社 異常検知システム、冷凍サイクル装置、及び異常検知方法
US10684051B2 (en) 2015-04-23 2020-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus determining refrigerant condenser amount
US10913326B2 (en) 2016-06-10 2021-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air-conditioning apparatus and abnormality detection system for vehicle air-conditioning apparatus

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5183609B2 (ja) 2009-10-23 2013-04-17 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5558555B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5761960B2 (ja) 2010-10-29 2015-08-12 三菱重工業株式会社 熱源装置
JP5789755B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP5789756B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP5789754B2 (ja) * 2010-11-30 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 冷凍装置
JP5473957B2 (ja) * 2011-01-31 2014-04-16 三菱電機株式会社 冷媒漏洩検知装置及び冷凍空調装置
JP5213990B2 (ja) * 2011-04-27 2013-06-19 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JP5747709B2 (ja) * 2011-07-22 2015-07-15 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
JP5859299B2 (ja) * 2011-12-15 2016-02-10 株式会社ヴァレオジャパン 圧縮機の駆動トルク推定装置及びこれに用いる凝縮器
US20130291569A1 (en) * 2012-05-04 2013-11-07 Narayanan M. Subramanian Air conditioning system performance monitor
WO2014017161A1 (ja) 2012-07-23 2014-01-30 三菱電機株式会社 冷凍空調装置、冷媒漏洩検知装置及び冷媒漏洩検知方法
DE102013100410A1 (de) * 2012-10-25 2014-05-15 Institut Für Luft- Und Kältetechnik Gemeinnützige Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Überwachen einer Kältemittelfüllmenge
US9188376B2 (en) * 2012-12-20 2015-11-17 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerant charge assisting device, air-conditioning apparatus, and refrigerant charge assisting program
DE112013006124B4 (de) * 2012-12-21 2022-08-11 Trane International Inc. Kältemittelmanagement in einem HVAC-System
US9835341B2 (en) * 2013-01-28 2017-12-05 Daikin Industries, Ltd. Air conditioner
US20140260379A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Expansion valve control for heat transfer system
US20140260380A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Energy Recovery Systems Inc. Compressor control for heat transfer system
CN106104163B (zh) * 2014-01-27 2019-04-02 日立江森自控空调有限公司 空调机试运行应用以及空调机试运行***
EP3201539B1 (en) * 2014-10-01 2021-10-20 Danfoss A/S A method, a controller and a system for estimating loss of refrigerant charge in an rvcs system
DE102014221106A1 (de) * 2014-10-17 2016-04-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Steuerung oder Regelung eines Fahrzeugklimaanlagen-Kältemittelkreislaufs
WO2016079801A1 (ja) * 2014-11-18 2016-05-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP6238876B2 (ja) * 2014-11-21 2017-11-29 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6007965B2 (ja) * 2014-12-15 2016-10-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6495048B2 (ja) * 2015-02-26 2019-04-03 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 冷凍サイクルの油戻し回路および油戻し方法
JP6584497B2 (ja) * 2015-04-30 2019-10-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置及び冷凍サイクル装置の異常検知システム
CN107709901B (zh) * 2015-06-24 2019-11-26 株式会社电装 制冷循环装置
JP6580149B2 (ja) * 2015-10-08 2019-09-25 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
US20170292798A1 (en) * 2016-04-06 2017-10-12 Fluor Technologies Corporation Leak detection in heat exchanger systems
CN108885028B (zh) * 2016-04-18 2020-07-17 三菱电机株式会社 制冷循环装置
JP2018084378A (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 三菱重工冷熱株式会社 冷媒漏洩検知方法及び冷媒漏洩検知手段
JP2019011899A (ja) * 2017-06-30 2019-01-24 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
CN110914618B (zh) * 2017-07-24 2021-07-06 三菱电机株式会社 冷冻装置
US11656015B2 (en) * 2017-09-14 2023-05-23 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus and refrigeration apparatus
EP3779305B1 (en) * 2018-04-05 2022-07-20 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner
CN108763721B (zh) * 2018-05-23 2022-09-30 特灵空调***(中国)有限公司 空调***充注量的仿真方法
US10823471B2 (en) 2018-05-23 2020-11-03 Carrier Corporation Refrigerant transfer control in multi mode air conditioner with hot water generator
US10837685B2 (en) * 2018-06-29 2020-11-17 Johnson Controls Technology Company HVAC refrigerant charging and relieving systems and methods
CN110887166B (zh) * 2018-09-10 2021-05-18 奥克斯空调股份有限公司 一种空调器冷媒泄露的检测方法及其空调器
US11994323B2 (en) * 2018-09-28 2024-05-28 Daikin Industries, Ltd. Refrigerant charging method, heat source unit, and renewed refrigeration cycle apparatus
WO2020065999A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の室外機、冷凍サイクル装置、及び空気調和装置
FR3091336B1 (fr) * 2018-12-31 2021-01-29 Faiveley Transp Tours Méthode de détermination du niveau de charge en fluide réfrigérant dans un circuit de refroidissement pour un système de climatisation
JP6791429B1 (ja) 2019-09-09 2020-11-25 ダイキン工業株式会社 冷媒量判定装置、方法、およびプログラム
JP6813786B2 (ja) * 2019-09-13 2021-01-13 三菱重工冷熱株式会社 冷媒漏洩検知方法及び冷媒漏洩検知手段
US11274867B2 (en) 2020-03-26 2022-03-15 Joshua R&D Technologies, LLC Dynamic fine tuning of the refrigerant pressure and charge in a refrigeration system
JP7413896B2 (ja) * 2020-03-31 2024-01-16 株式会社富士通ゼネラル 空気調和装置
DE102021133141A1 (de) 2021-12-14 2023-06-15 Viessmann Climate Solutions Se Verfahren zum Überwachen einer Füllmenge eines Arbeitsmediums in einer Wärmepumpenanlage, Verfahren zum Steuern einer Wärmepumpenanlage und Wärmepumpenanlage
JPWO2023135696A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20
JPWO2023135703A1 (ja) * 2022-01-13 2023-07-20
CN115247918A (zh) * 2022-06-29 2022-10-28 宁波方太厨具有限公司 一种冰箱的制冷剂充注量确定方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04148170A (ja) * 1990-10-12 1992-05-21 Mitsubishi Electric Corp 冷媒封入量演算装置
JP4292525B2 (ja) * 1999-07-15 2009-07-08 株式会社ヴァレオサーマルシステムズ 蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒量検知方法
JP2004218879A (ja) * 2003-01-10 2004-08-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機及びその制御方法
CN100516710C (zh) * 2003-06-27 2009-07-22 松下电器产业株式会社 冷冻冷藏单元及冷藏库
JP4396286B2 (ja) * 2004-01-21 2010-01-13 三菱電機株式会社 機器診断装置および機器監視システム
JP4503646B2 (ja) * 2005-02-24 2010-07-14 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2006292214A (ja) * 2005-04-07 2006-10-26 Daikin Ind Ltd 空気調和装置の冷媒量判定機能追加方法、及び、空気調和装置
EP2360441B1 (en) * 2005-10-25 2019-05-08 Mitsubishi Electric Corporation Air conditioner, refrigerant filling method of air conditioner, method for judging refrigerant filling state of air conditioner as well as refrigerant filling and pipe clearing method of air conditioner
JP4124228B2 (ja) 2005-12-16 2008-07-23 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4826266B2 (ja) 2006-01-27 2011-11-30 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4093275B2 (ja) 2006-03-20 2008-06-04 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP4705878B2 (ja) 2006-04-27 2011-06-22 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
EP1970651B1 (en) 2006-09-21 2019-07-31 Mitsubishi Electric Corporation Refrigerating/air conditioning system having refrigerant leakage detecting function, refrigerator/air conditioner and method for detecting leakage of refrigerant
JP2008111585A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Daikin Ind Ltd 空気調和装置
JP4311470B2 (ja) 2007-04-20 2009-08-12 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP2009079842A (ja) 2007-09-26 2009-04-16 Mitsubishi Electric Corp 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4412385B2 (ja) * 2007-10-22 2010-02-10 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置の冷媒漏れ検知方法
JP5558555B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10113763B2 (en) 2013-07-10 2018-10-30 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus
US10161661B2 (en) 2014-11-04 2018-12-25 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus, and abnormality detection system for refrigeration cycle apparatus
US10684051B2 (en) 2015-04-23 2020-06-16 Mitsubishi Electric Corporation Refrigeration cycle apparatus determining refrigerant condenser amount
WO2017094059A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 三菱電機株式会社 冷媒量管理装置及び冷媒量管理システム
JPWO2017094059A1 (ja) * 2015-11-30 2018-06-21 三菱電機株式会社 冷媒量管理装置及び冷媒量管理システム
GB2557837A (en) * 2015-11-30 2018-06-27 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant quantity management device and refrigerant quantity management system
GB2557837B (en) * 2015-11-30 2020-09-23 Mitsubishi Electric Corp Refrigerant amount management device and refrigerant amount management system
US10913326B2 (en) 2016-06-10 2021-02-09 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle air-conditioning apparatus and abnormality detection system for vehicle air-conditioning apparatus
JP2019060602A (ja) * 2019-01-24 2019-04-18 三菱電機株式会社 異常検知システム、冷凍サイクル装置、及び異常検知方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2010113804A1 (ja) 2010-10-07
CN102378884B (zh) 2014-06-18
CN102378884A (zh) 2012-03-14
EP2416096A4 (en) 2016-08-17
US20110308267A1 (en) 2011-12-22
US8806877B2 (en) 2014-08-19
EP2416096A1 (en) 2012-02-08
JP2010236714A (ja) 2010-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975052B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP6120966B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP5558555B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4705878B2 (ja) 空気調和装置
JP4864110B2 (ja) 冷凍空調装置
JP4155313B2 (ja) 空気調和装置
JP4169057B2 (ja) 空気調和装置
JP2009079842A (ja) 冷凍サイクル装置およびその制御方法
JP4075933B2 (ja) 空気調和装置
JP2007163103A (ja) 空気調和装置
JP2007163100A (ja) 空気調和装置
JPWO2011161720A1 (ja) 空気調和装置
JP2007212134A (ja) 空気調和装置
JP2011012958A (ja) 冷凍サイクル装置の制御方法
JP4957243B2 (ja) 空気調和装置
JP2008064456A (ja) 空気調和装置
JP3933179B1 (ja) 空気調和装置
JP2008025935A (ja) 空気調和装置
JP5104225B2 (ja) 空気調和装置
JP4665748B2 (ja) 空気調和装置
JP4892954B2 (ja) 空気調和装置
JP2007198680A (ja) 空気調和装置
JP7488478B2 (ja) 冷凍サイクル装置及び冷媒漏洩を判定する方法
JP4655107B2 (ja) 空気調和装置
JP4826247B2 (ja) 空気調和装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4975052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250