JP4975013B2 - 組織が工作された心臓弁の製造 - Google Patents

組織が工作された心臓弁の製造 Download PDF

Info

Publication number
JP4975013B2
JP4975013B2 JP2008501039A JP2008501039A JP4975013B2 JP 4975013 B2 JP4975013 B2 JP 4975013B2 JP 2008501039 A JP2008501039 A JP 2008501039A JP 2008501039 A JP2008501039 A JP 2008501039A JP 4975013 B2 JP4975013 B2 JP 4975013B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
matrix
cells
electrospun
seeded
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008501039A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008532653A (ja
JP2008532653A5 (ja
Inventor
アタラ,アンソニー
ユー,ジエイムズ
Original Assignee
ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ・ヘルス・サイエンシズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ・ヘルス・サイエンシズ filed Critical ウエイク・フオレスト・ユニバーシテイ・ヘルス・サイエンシズ
Publication of JP2008532653A publication Critical patent/JP2008532653A/ja
Publication of JP2008532653A5 publication Critical patent/JP2008532653A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975013B2 publication Critical patent/JP4975013B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/24Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body
    • A61F2/2412Heart valves ; Vascular valves, e.g. venous valves; Heart implants, e.g. passive devices for improving the function of the native valve or the heart muscle; Transmyocardial revascularisation [TMR] devices; Valves implantable in the body with soft flexible valve members, e.g. tissue valves shaped like natural valves
    • A61F2/2415Manufacturing methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3604Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the human or animal origin of the biological material, e.g. hair, fascia, fish scales, silk, shellac, pericardium, pleura, renal tissue, amniotic membrane, parenchymal tissue, fetal tissue, muscle tissue, fat tissue, enamel
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/3641Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3808Endothelial cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/3826Muscle cells, e.g. smooth muscle cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3804Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by specific cells or progenitors thereof, e.g. fibroblasts, connective tissue cells, kidney cells
    • A61L27/383Nerve cells, e.g. dendritic cells, Schwann cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3839Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells characterised by the site of application in the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/36Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix
    • A61L27/38Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells
    • A61L27/3886Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses containing ingredients of undetermined constitution or reaction products thereof, e.g. transplant tissue, natural bone, extracellular matrix containing added animal cells comprising two or more cell types
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/50Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials
    • A61L27/507Materials characterised by their function or physical properties, e.g. injectable or lubricating compositions, shape-memory materials, surface modified materials for artificial blood vessels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0068General culture methods using substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/069Vascular Endothelial cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2533/00Supports or coatings for cell culture, characterised by material
    • C12N2533/90Substrates of biological origin, e.g. extracellular matrix, decellularised tissue

Description

関連出願
本出願は、2005年3月11日に出願された特許文献1、および2005年6月1日に出願された特許文献2の優先権を主張し、両出願の内容は引用により全部、本明細書に編入する。
発明の背景
本発明の技術分野は、組織が工作された(engineered)心臓弁に関する。心臓弁代用物は、ドナーの組織の供給が不十分であることから限られている。機械的な心臓弁および生体人工器官(bioprosthetic)の弁のように、数種の弁が心臓移植に使用されてきた。生体人工器官の弁は、多くは他の種から得られたものであり、そして異種移植片として知られている。ブタの弁が最も多い異種移植片である。
機械的な心臓弁とは異なり、生体人工器官の弁は自然なトリリーフレット構造を有し、そしてヒトの弁に類似する流れの特性を有するべきである。しかし弁の細胞成分に対する免疫応答を防止するために、異種移植片組織はグルタルアルデヒドのような化学的架橋結合剤で処理される。この取り組みはこれら移植片の急性の拒絶を成功裏に制限するが、重大な制限がある。例えばリーフレットの柔軟性が拘束され(compromised)、リーフレットの曲げの堅さ(stiffiness)が有意に上がる。またグルタルアルデヒド固定は、リーフレットおよび大動脈導管のカルシウム沈着の発生および程度を上げる。これらの因子は組み合わさって生体人工器官の弁の恒久性を下げ、そして自然な弁よりも失敗し易くする。
代用心臓弁の別の主要な問題は、一般に血液凝固の形成および血栓症の危険性である。血栓症は弁の機械的な流体流特性を変え、そしてその機能性を下げ、ならびに患者に心不全の危険性を上げる。
したがって自然な心臓弁と類似する機能性を有するが、心臓弁に存在する悪影響が無い改善された代用心臓弁の必要性が存在する。
参考文献
米国特許仮出願第60/660,832号明細書 米国特許仮出願第60/686,316号明細書
発明の要約
本発明は、組織を工作した心臓弁を調製するための方法および組成物を提供する。組織を工作した弁は、生育可能な細胞成分を有し、患者自身の心臓組織と表現型的に適合性がある。代用弁は内皮細胞および平滑筋細胞のような筋肉細胞から生産される。弁表面の内皮細胞の覆いは、血栓症形成の発生を防止する。本発明では、循環している前駆細胞が管の疾患を有する患者の末梢血から単離され得る。これらの単離された前駆細胞は、マトリックスを播種するために使用することができる内皮および筋肉細胞に成長させ、そして分化させることができる。これらの細胞を播種したマトリックスは心臓を通る血流を模する流体条件に暴露され、予備調整されて自然な心臓弁に類似する組織が工作された心臓弁を生じることができる。このように工作された弁はそれらが自然に有する以上の柔軟性を保持し、すなわちその生体内の相対物のようにより効率的に機能するように設計することができる。
これらの心臓弁は、循環している前駆細胞から誘導された内皮細胞および筋肉細胞を播種したエレクトロスピンされたマトリックスまたは脱細胞化マトリックスから作成することができる。これらの播種されたマトリックスは血液成分、流速および脈拍数、ならびに自然な心臓弁の開閉機能を模する生理学的な流体条件下で予備調整されることができる。この方法には、播種されるマトリックスを中に配置することができる予備調整する小室を使用することが関与する。次いで播種されたマトリックスは、生物学的流体が閉鎖ループ系で播種されたマトリックスを通って流れる、変動する流体流パラメーターに供することができる。生物学的流体は血液および血漿のコンシステンシーを有するように設計される。流体流の条件下でマトリックス上の組織層の連続した成長および分化は、自然な生体内の心臓弁として機能する組織を工作した心臓弁の形成を生じることができる。マトリックスは治療薬の制御放出のためにナノ粒子および治療薬とカップリングされることができ、かつ/または生体内で組織およびスカフォールドの改造をモニタリングするための画像強化剤とカップリングされることができる。
したがって1つの観点では、本発明は前駆細胞から分化した内皮細胞群を播種した生体適合性マトリックスを提供することにより、予備調整された心臓弁を生産する方法に関する。播種されたマトリックスは内皮細胞がマトリックスに付着し、そして内皮細胞層を形成するまで培養されることができる。次いで前駆細胞から分化した平滑筋細胞群が内皮細胞層上に沈着し、そして平滑筋細胞が形成され、そして内皮細胞層に付着するまで培養することができる。次いで播種されたマトリックスは、予備調整する小室中の取り付け要素に取り付けられることができる。取り付け要素は流体流系に流動的につながったチャンネルを含んでなる。次いで播種されたマトリックスは、生物学的流体が生理学的条件下で播種されたマトリックスを通って移動する流系に暴露されることにより予備調整する小室中で予備調整されることができる。予備調整された心臓弁は、心臓弁を通る生物学的流体の流速および脈拍数を制御することより製造されることができる。
別の観点では、本発明は前駆細胞から分化した内皮細胞群を播種された心臓弁形を有する生体適合性マトリックスを含んでなる予備調整し、組織を工作された心臓弁に関する。これらの内皮細胞はマトリックスに付着し、そして培養されて内皮細胞層を形成する。また心臓弁は内皮細胞層上に播種され、そして平滑筋細胞が内皮細胞層に付着した平滑筋細胞層を形成するように培養された前駆細胞から分化した平滑筋細胞群も含んでなる。播種された細胞は、心臓を通って流れる正常な血流に等価の流速および脈拍数で、播種されたマトリックスを介して通過することができる生物学的流体に播種された細胞を暴露することができる予備調整する小室中で予備調整され得る。
生体適合性マトリックスは脱細胞化マトリックス、エレクトロスピンされたマトリックスおよび合成ポリマーマトリックスであることができる。好適な態様では、生体適合性マトリックスは脱細胞化心臓弁である。内皮細胞は例えばヒトの伏在静脈から単離されることができ、または末梢血もしくは骨髄から単離された前駆細胞から誘導され得る。予備調整する小室はマトリックスの長さを取り付けるために適する寸法を有する容器である。例えば取り付け要素を加えることができる各末端に穴を有する長方形の箱の形状。取り付け要素は、生物学的流体が、閉じたループの流体流系で予備調整する小室の一端から播種されたマトリックスを介して通り、そして小室のもう一端から出るように、開放形状(open configuration)で播種されたマトリックスの末端を保持する。
マトリックスを予備調整する工程には、生物学的流体を、閉じた流体流系に取り付けられたマトリックスの内側表面を通して運ぶことを含むことができる。これにより播種されたマトリックスの内側表側が流体流に対して予備調整されるようになることを可能とし、そして播種された細胞が自然な血管中にあるような流体流条件下で発育できるようになる。予備調整する工程には、生物学的流体を、例えば約1ダイン/cm〜約30ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力(wall shear)を誘導するように経時的に増やすことができる流速で、取り付けられたマトリックスの内側表面を通して連続流として運ぶことを含む。またマトリックスを予備調整する工程には、生物学的流体を、約10ダイン/cm〜約45ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力を誘導するように経時的に増やされる脈拍数を有するパルス流として、取り付けられたマトリックスの内側表面を通してパルス流として運ぶことを含むことができる。脈拍数は、工作された血管に約60〜約200mmHgの範囲の壁体圧分布を誘導するように経時的に増やすことができる。
生物学的流体は、機械的ポンプのようなポンプにより、播種されたマトリックスを通って移動することができる。生物学的流体は、播種したマトリックスの管腔を通って容易に移動することができるものである。流体の例には限定するわけではないが、培養基、バッファー媒質および生理学的媒質を含む。生物学的流体の組成および粘度は、血液と等価となるように改変することができる。これは40%の100kDaデキストランのような高分子量タンパク質を培養基、バッファー媒質および生理学的媒質に加えることにより達成することができる。
また予備調整する工程には、内皮細胞群と同じか、または異なることができる別の細胞群を外側マトリックスに播種し、そして外側の播種したマトリックスを生理学的流体に暴露することによりマトリックスの外側を予備調整することも含むことができる。これはマトリックスの外側表面が生物学的流体に暴露されるように、ある容量の生物学的流体を予備調整する小室に加えることにより行うことができる。1つの態様では、弁の播種したリーフレットの内側を予備調整するために使用する生物学的流体は、弁の外側を予備調整するために使用する生物学的流体と同じである。別の態様では、管の内側を予備調整するために使用する生物学的流体は、管の外側を予備調整するために使用する生物学的流体とは異なる。例えばマトリックス(管腔側)の内側に内皮細胞を播種し、そして内皮細胞の成長および増殖に最適な生物学的流体で予備調整することができ、一方、マトリックスの外側に平滑筋細胞を播種し、そして平滑筋細胞の成長および増殖に最適な生物学的流体で予備調整することができる。流体流のパラメーターを別個に制御して、播種したマトリックスの内側および外側に最適な予備調整を提供することができると認識されだろう。
別の態様では、マトリックスは少なくとも1つの天然成分および少なくとも1つの合成ポリマー成分およびナノ粒子にカップリングした治療薬を含んでなるエレクトロスピンされたマトリックスであることができる。天然成分がコラーゲンであり、そして合成ポリマー成分がポリ(ラクチド−コ−グリコライド)(PLGA)であることができる。エレクトロスピンされたマトリックスはさらにエラスチンを含んでなることができる。治療薬がヘパリンであり、そしてナノ粒子が量子ドットであることができる。ヘパリンおよび量子ドットがポリマーにカプセル化されることができ、そしてナノ粒子からのヘパリンの放出は、約700nm〜約1000nmの範囲の波長の照射の適用により局所的に制御され得る。ヘパリンは、加熱がポリマーの超構造を改変してヘパリンを放出するように、ナノ粒子を加熱することによりナノ粒子から局所的に放出され得る。別の態様では、ナノスピンされたマトリックスがさらにガドリニウムのような画像強化剤を含んでなることができる。
詳細な説明
本発明をより容易に理解できるように、特定の用語を最初に定義する。
本明細書で使用する用語「付着」または「付着する」とは、基質に直接的または間接的に付着する細胞、ならびに他の細胞に付着する細胞を指す。
本明細書で使用する句「生体適合性基質」とは、個体への移植に適する、その上へ細胞群が沈着できる物質を指す。生体適合性基質はいったん個体に移植されると毒性または傷害効果を引き起こさない。1つの態様では、生体適合性基質は修復または置き換えを必要とする所望の構造に形成することができる表面を持つポリマーである。またこのポリマーは修復または置き換えを必要とする構造の一部として形成することもできる。生体適合性基質はそれに細胞を付着し、そしてその上で成長することを可能とする支持的な枠組を提供する。次いで培養した細胞群を生体適合性基質上で成長させることができ、基質は細胞−細胞相互作用に必要な適切な間隙距離を提供する。
本明細書で使用する用語「個体」は、免疫応答が誘導される生きている生物を含むことを意図する。好適な個体は哺乳動物である。個体の例には限定するわけではないが、ヒト、サル、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギおよびヒツジを含む。
本明細書で使用する用語「脱細胞化された」または「脱細胞化」とは、細胞および組織の内容物が除去された生体構造(例えば、臓器または臓器の一部)を指し、完全な無細胞のインフラ構造を後に残す。腎臓のような臓器は種々の特殊化された組織からなる。この臓器の特殊化された組織構造または実質は、臓器に関係する特異的機能を提供する。臓器を支持する繊維状ネットワークは基質(stroma)である。ほとんどの臓器は特殊化された組織を支持する非特殊化連結組織からなる基質のネットワークを有する。脱細胞化のプロセスは特殊化された組織を取り除き、後に複雑な3次元の連結組織ネットワークを残す。連結組織のインフラ構造は、主にコラーゲンからなる。脱細胞化された構造は、その上で種々の細胞群が浸出できる生体適合性基質を提供する。脱細胞化された生体構造は剛性(rigid)または半剛性であることができ、それらの形状を改変する能力を有する。本発明に有用な脱細胞化された臓器の例には、限定するわけではないが心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、膀胱、尿道および尿道を含む。
本明細書で使用する句「3次元スカフォールド」とは、天然の生体構造、例えば臓器が脱細胞化された時、形成された残りのインフラ構造を指す。この複雑な3次元のスカフォールドは、細胞がそれに付き、そしてその上で成長できるようにする支持的な枠組を提供する。次いで培養された細胞群は、3次元スカフォールド上で成長でき、これが細胞−細胞相互作用に必要な正確な間隙距離を提供する。これは自然な生体内臓器に似ている再構築臓器を提供する。この3次元スカフォールドは、培養した細胞群、例えば内皮細胞を潅流することができ、これが成長し、そして発育して少なくとも1つのさらに培養した細胞群の成長および発育を支持することができる内皮組織層を提供する。
本明細書で使用する用語「自然な生体構造」とは、個体、例えば限定するわけではないが心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、膀胱、尿道および尿道を含む臓器内に見いだされる生物学的配置を指す。また用語「自然な生体構造」とは生体構造の一部(例えば臓器の一部の例は腎臓の腎臓動脈)も含むことを意図している。
本明細書で使用する用語「エレクトロスピニング」または「エレクトロスピンされた」は、電場の存在下で物質が流され、噴霧され、スパッターされ、滴下されまたはそうではなく輸送される任意の方法を指す。エレクトロスピンされる物質は接地した標的に向けて荷電した容器の方向から、または接地した容器から荷電した標的の方向へ沈着することができる。特に用語「エレクトロスピニング」は、繊維が少なくとも1つの天然の生物学的物質、少なくとも1つの合成ポリマー物質またはそれらの組み合わせを含んでなる荷電した溶液から、接地した標的に向けられた開口または口を介して電気的に荷電した溶液を流すことにより形成される工程を意味する。
天然の生物学的物質は、哺乳動物、植物または他の生物のボディに自然に見いだされる任意の物質を含む自然に存在する有機物質であることができる。合成のポリマー性物質は人工的な合成、処理または製造法を通して調製される任意の物質であることができる。好ましくは合成物質は生物学的に適合性のある物質である。また天然または合成物質は、電場の下で荷電することができるものである。
用語「溶液」および「流体」は、エレクトロスピンされたマトリックスを製造する内容で使用され、そして荷電させることができ、そして少なくとも1つの天然物質、少なくとも1つの合成物質またはその組み合わせを含んでなる液体を記載する。好適な態様では、流体は少なくとも1つの種類のコラーゲン、少なくとも1つの種類のエラスチンのようなさらなる天然物質、および少なくとも1つの合成ポリマー、例えばポリ−L−グリコール酸(PLGA)を含んでなる。
本明細書で使用する用語「コ−ポリマー」とは、コ−ポリマー、ター−ポリマーおよびブロック、グラフまたはポリマー性成分の無作為な組み合わせにより形成される、より高次元の多重ポリマー組成を包含することを意図している。
用語「ナノ粒子」、「ナノ構造」および「量子ドット」は本明細書で互換的に使用して、1または数ナノメートルから数マイクロメートル、より好ましくは約1〜約1000ナノメートルの次元の寸法を有する物質を記載する。
本明細書で使用する用語「予備調整する小室」とは、マトリックス上の細胞が生理学的条件下で発育するように、細胞を播種したマトリックスを調整できるようする容器を指す。例えば血管を作成するために、マトリックスに内皮細胞を播種することができ、そして内皮細胞が自然な管を通る血液の脈拍数を模するパルス化条件のような自然な流体条件、あるいは圧の変化での流体流条件下で発育することを可能とする。最初に、脈拍数および流速は細胞がこの脈拍数または流速に調整されるまで遅くすることができ、次いで流速および脈拍数は、細胞が新たな脈拍数および流速などに調整されるまで漸次上げることができる。脈拍数および流速を漸次上げることにより、管は調整されて各心拍中に生じるような高い圧にも耐え得るようになる。
同様に、自然な心臓弁を模する心臓弁を作成するために、細胞を播種したマトリックス(例えば脱細胞化心臓弁)は、大動脈弁を通る血流を模する予備調整する小室中で予備調整され得る。予備調整する小室は、自然な心臓の収縮および拡張圧を模するように設計されて、播種された細胞が自然な心臓弁と同じ拍動する応力および歪み条件下で発育できるようにする。
生物学的流体は、連続流として取り付けられたマトリックスの内側表面を通って、例えば約1ダイン/cm〜約30ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力を誘導するように、経時的に上げることができる流速で運ばれることができる。またマトリックスを予備調整する工程には、パルス流、例えば約10ダイン/cm〜約45ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力を誘導するように、経時的に上げられる脈拍数を有するパルス流として、取り付けたマトリックスの内側表面を通って生物学的流体を移動させることを含むこともできる。脈拍数は約60〜約200mmHgの範囲で工作された血管または心臓弁に壁圧分布を誘導するように、経時的に上げることができる。異なるか、同じ生物学的流体を使用して、マトリックスの外側を予備調整することもできる。
本明細書で使用する用語「生物学的流体」とは、工作した血管を予備調整するために使用することができる液体を指す。生物学的流体は工作した血管が自然な血管と同じ流体流の動力学に暴露されるように、血液を模する組成および粘度を有する。生物学的流体の例には、任意のバッファー、生理学的流体の媒質(例えば10%FCSを含む血液の粘度を有するDMEM)を含むことができる。流体の粘度は100kDaのデキストランのような高分子量タンパク質を加えることにより改変することができる。他の分子量のデキストランも使用することができる。使用するデキストランの量は分子量に依存し、そして約10%、20%、30%、40%、50%および60%の範囲であることができる。組成は塩のような他の血液様成分を加えることにより変動させてもよい。
エレクトロスピンされたマトリックス
本発明はエレクトロスピンされたマトリックスを製造し、そして使用するための方法および組成物に関する。エレクトロスピニングの方法には、一般に液体の表面に電場を作成することが関与する。生じた電力は電荷を運ぶ液体ジェットを作成する。液体ジェットは適切な電位で他の電気的に荷電した物体に引き付けられることができる。液体ジェットが延長し、そして移動すると、硬化し、そして乾燥する。延長した液体ジェットの硬化および乾燥は液体を冷却すること、すなわち液体は通常、室温で固体であり;例えば脱水による溶媒の蒸発(物理的に誘導された硬化)により;あるいは硬化(curing)メカニズム(化学的に誘導された硬化)により生じることができる。製造された繊維は適切に配置された反対に荷電した標的基質上に集められる。
エレクトロスピニング装置には、電着メカニズムおよび標的基質を含む。電着メカニズムにはエレクトロスピンされるための溶液を保持する少なくとも1つの容器を含む。容器は、容器から溶液の流れを可能とするために少なくとも1つの口またはノズルを有する。多くの容器がある場合、複数のノズルを使用することができる。容器と連結して使用する1もしくは複数のポンプ(例えばシリンジポンプ)は、ノズルを通って容器から溶液が流れる流れを制御するために使用することができる。ポンプはエレクトロスピニング中に異なる点で流れを上げるか、または下げるためにプログラムすることができる。
エレクトロスピニングは、口または標的のいずれかにおける荷電の存在により生じるが、一方は接地されている。幾つかの態様では、ノズルまたは口が荷電され、そして標的が接地されている。エレクトロスピニング技術の当業者は、ノズルおよび溶液を接地でき、そして標的を電気的に荷電することができると認識している。
標的は、口からの溶液流が特異的な方向に向けられるように、予め選択したパターンに沿って特異的に荷電させるか、または接地することができる。電場は所望の幾何図形的配列を有するエレクトロスピンされたマトリックスを作成するために、マイクロプロセッサーにより制御することができる。標的およびノズル(1もしくは複数)は、互いに可動性となるように工作することができ、これにより形成されるエレクトロスピンされたマトリックスの幾何図形的配列にわたりさらなる制御を可能とする。全工程は、特異的な予め選択したエレクトロスピンされるマトリックスを得る特異的パラメーターでプログラムされたマイクロプロセッサーにより制御することができる。
2つの物質が合わさって第3の物質を形成する態様では、これらの成分を含有する溶液を互いに混合した後直ぐにそれらをエレクトロスピニング法で口から流すことができる。このように第3物質がエレクトロスピニング法でミクロファイバーとして事実上形成する。
以下は好適な方法の説明であるが、同じ結果を達成するために他のプロトコールにも従うことができる。図1では、口またはノズル12(例えばTaylorコーン)を有する容器10(例えばシリンジまたはマイクロピペット)に、少なくとも1つの天然物質および少なくとも1つの合成物質14を含む溶液を充填する。容器10は、金属接地スクリーンのような接地した標的16の反対側に釣り下げる。細いワイヤ18を溶液中に配置して、容器中の溶液に高電圧をかける。各溶液に定めた特異的電圧で、容器のノズル中の溶液は接地標的に向けられる。接地した標的(例えば迅速に回転している心棒)に到達すると、物質の1つのジェット流20が噴霧化ジェット22を形成する。噴霧ジェットを集め、そして乾燥して3次元の超薄のエレクトロスピンファイバーの内部連結マトリックスを形成する。幾つかの態様では、複数の容器を異なる化合物を保持する各容器に使用することができる。
最小電流がエレクトロスピニング法に関与し、この電流は工程中に溶液の温度をほとんど上げないか、上げないので、この方法はエレクトロスピンされるマトリックスを形成する物質を変性させない。
エレクトロスピニング法はエレクトロスピンされたマトリックスの任意の所定の応用に対する特異的要件に合うように操作することができる。1つの態様では、シリンジを接地した基質に関してx、yおよびz面で移動する枠上に取り付けることができる。別の態様では、シリンジを接地した基質の回り、例えば管状主軸に取り付けることができる。このようにシリンジから流れるマトリックスを形成する物質は、特異的にねらいを定め、またはパターン化することができる。マイクロピペットは手動で動かすことができるが、シリンジが取り付けられる枠も、流れのパターンを予め決定できるようにするマイクロプロセッサーおよびモーターにより制御することができる。そのようなマイクロプロセッサーおよびモーターは当業者には既知であり、例えばマトリックス繊維が特異的方向に配列され、それらは重層され、またはそれらは完全に無作為に、そして方向性をもたないようにプログラムされ得る。
分枝の程度は限定するわけではないが、電圧(例えば約0〜30,000ボルトの範囲)、シリンジのチップから基質への距離(例えば1〜100cm、0〜40cmおよび1〜10cm)、回転速度、主軸の形状、シリンジのチップと標的との相対的位置(例えば前、上、下、横等)、およびシリンジのチップの直径(約0〜2mm)を含む多くの因子、およびエレクトロスピンされるマトリックスを形成する化合物の濃度および比率により変動することができる。重要である他のパラメーターには、温度、圧、湿度のような溶媒の蒸発に影響する因子を含む。ポリマーの分子量は、からみ、そして繊維を形成するその能力を改善し、そして100kDaの分子量を持つポリマーが一般に機能する(performed)。当業者はこれらの、および他のパラメーターを変動させて、具体的な応用に特に適する特性を持つエレクトロスピン物質を形成することができることを認識している。
接地した標的の幾何図形的配置は、所望のマトリックスを製造するために修飾することができる。接地した幾何図形的配置を変動させることにより、例えば平面状または線状または多点の接地を有する場合、流れる物質の方向を変動させ、そして特定の応用にカスタマイズすることができる。例えば一連の平行線を含んでなる接地標的は、エレクトロスピンされる物質を特異的方向に配向するために使用することができる。接地標的は円筒状の主軸であることができ、これにより管状マトリックスが形成される。接地は、プログラムされる具体的な接地の幾何図形的配置を記録するマイクロプロセッサーにより制御され得る変動可能な表面であることができる。あるいは接地は静止した容器、例えばシリンジまたはマイクロピペットの先端に対してx、yおよびz面で移動する枠上に取り付けることができる。
エレクトロスピニングは、大きな柔軟性を可能とし、そして構造を必要とされるほとんどすべての形状にカスタマイズすることを可能にする。マトリックスの形成では、マトリックスの一部を例えば加熱シーリング、化学シーリング、および機械的圧力の適用、またはそれらの組み合わせにより互いに密閉することができる。エレクトロスピンされる組成物は皮膚パッチ、腹腔用インプラント、皮下インプラント、ステントの内部裏打ち、心血管バルブ、腱、靭帯、筋肉インプラント、神経ガイド等のような形に形成することができる。
またエレクトロスピニング法は、例えば(i)同じ容器中で混合溶液(例えば細胞、増殖因子または両方のような基質と一緒の物質)を使用してエレクトロスピンされる化合物、ならびに「ブレンド」を生成するための1もしくは複数の物質からなる繊維を生成し;そして(ii)Teflonのような作用物質を標的上に適用して、標的からエレクトロスピンされた化合物の除去を促進する(すなわち、エレクトロスピンされたマトリックスが標的に接着しないように、マトリックスをより滑り易くする)ことにより修飾してもよい。
エレクトロスピンされる物質の様々な特性は、懸濁し、そしてマトリックス中で成長させる細胞の必要性および仕様に従い調整することができる。例えば孔性は、エレクトロスピンされる物質またはマトリックスを作成する方法に従い変動させることができる。例えば特定のマトリックスのエレクトロスピニングは、繊維のサイズおよび密度により変動させることができる。マトリックス中で成長する細胞が高栄養物流および廃棄物の排除を要する場合、ゆるいマトリックスを作成することができる。一方、作成される組織が稠密な環境を要する場合、稠密なマトリックスが設計される。孔性は塩もしくは他の抽出可能な作用物質を混合することにより操作することができる。塩を除去することは、マトリックスに定めたサイズの穴を残す。
マトリックスをエレクトロスピンするための適切な条件に関する1つの態様は、以下の通りである。45%のコラーゲンI、15%のエラスチンおよび40%のPLGAを合わせることによりマトリックスをエレクトロスピンするために、適切なおよその範囲は:電圧0〜30,000ボルト(10〜100kV電位、好ましくは15〜30kV);pH7.0〜8.0;温度20〜40℃、例えば25℃の室温;および容器から接地板までの距離を約1cm〜約100cm、好ましくは約1cm〜10cmの範囲にすることができる。荷電した繊維を接地板に沈着させることに加え、繊維はステンレス鋼製の主軸のようなどのような基質上にも沈着させることができる。主軸は20〜1000rpm、好ましくは300〜700rpmで回転することができる。
自然に存在する物質の例には、限定するわけではないがアミノ酸、ペプチド、変性コラーゲンに由来するゼラチンのような変性ペプチド、ポリペプチド、タンパク質、炭水化物、脂質、核酸、糖タンパク質、リポタンパク質、糖脂質、グリコサミノグリガンおよびプロテオグリカンがある。好適な態様では、物質化合物は細胞外マトリックス物質、限定するわけではないがコラーゲン、フィブリン、ラミニン、エラスチン、フィブロネクチン、ヒアルロン酸、コンドロイチン4−硫酸、コンドロイチン6−硫酸、デルマタン硫酸、ヘパリン硫酸、ヘパリンおよびケラタン硫酸およびプロテオグリカンである。これらの物質はヒトまたは他の動物または細胞から単離することができる。好適な天然化合物はコラーゲンである。コラーゲンの例には限定するわけではないが、コラーゲンI、コラーゲンII、コラーゲンIII、コラーゲンIV、コラーゲンV、コラーゲンVI、コラーゲンVII、コラーゲンVIII、コラーゲンIXおよびコラーゲンXを含む。別の好適な天然化合物はエラスチンである。エラスチン繊維は数種の組織の弾性の原因となる。エラスチンは例えば皮膚、血管および肺の組織に見いだされ、ここでエラスチンは強度、弾性および柔軟性を与える。
合成ポリマー物質の1つの種類は、生態適合性の合成ポリマーである。そのようなポリマーには限定するわけではないが、ポリ(ウレタン)、ポリ(シロキサン)もしくはシリコーン、ポリ(エチレン)、ポリ(ビニルピロリドン)、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルアルコール)(PVA)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(ビニル酢酸)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ(メタクリル酸)、ポリ乳酸(PLA)、ポリグリコール酸(PGA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、ナイロン、ポリアミド、ポリ無水物、ポリ(エチレン−コ−ビニルアルコール)(EVOH)、ポリカプロラクトン、ポリ(ビニル酢酸)、ポリビニルヒドロキシド、ポリ(エチレンオキシド)(PEO)、およびポリオルトエステル、あるいは生物学的に適合性である開発され得る任意の他の同様な合成ポリマーを含む。好適な合成ポリマーはPGLAである。
エレクトロスピンされたエラスチン(弾性のために)、エレクトロスピンされたコラーゲン(細胞の浸出を促進し、そして機械的完全性を与えるために)、およびPLGA、PGA、PLA、PEO、PVA、または他のブレンドのような他の成分からなるマトリックスでは、マトリックス中の種々の成分の相対的比率を、具体的な応用にあつらえることができる(例えば、工作する組織に依存してより多くのエラスチン、少ないコラーゲン)。
エレクトロスピンされるマトリックスは、生物学的に適合性のある合成ポリマーのエレクトロスピンされる繊維から形成され得る。用語「生物学的に適合性のある」とはコポリマーおよびブレンド、ならびに前記のものを一緒に、もしくは他のポリマーとの他の組み合わせを含む。これらのポリマーの用途は所定の応用および必要な仕様に依存する。これらのポリマーおよびポリマーの種類に関するさらに詳細な検討は、Brannon−Peppas,Lisa,「制御された薬剤送達におけるポリマー(Polymers in Controlled Drug Delivery)」、メディカルプラスチックス アンド バイオマテリアルズ(Medical Plastics and Biomaterials)、1997年11月(これは引用により本明細書に編入する)に説明されている。
天然および合成の物質の両方がエレクトロスピンされるマトリックスに使用される場合、天然物質の成分は約5パーセント〜約95パーセント、好ましくは約25パーセント〜約75重量パーセントの範囲であることができる。合成物質の成分は約5パーセント〜約95パーセント、好ましくは約25パーセント〜約75重量パーセントの範囲であることができる。特定の態様では、コラーゲンおよびエラスチンの両方を天然物質の成分として、好ましくはコラーゲンを優勢に、例えば天然物質の成分の40パーセントより高く含むことができる。コラーゲン、エラスチンおよびPLGAの比率は、応用に合うようにあつらえることができる:例えばコラーゲンおよびエラスチンの標準レベルは心臓に近いより弾性の管から、心臓からさらに離れた柔軟性が低い(less compliant)な管で変動する。大動脈のような血管は遠位の管よりも多いエラスチン含量を有する。コラーゲンI、エラスチンおよび他のコラーゲン(血管用のコラーゲンIII、または例えば関節用のコラーゲンII)の割合は、これらコラーゲンの分子量がエレクトロスピニング法で繊維を形成するために十分である限り、どのように所望することもできる。コラーゲンIの割合は40%〜80%、または50%〜100%となり得る。エラスチンもまた、5%〜50%のより高い比率で使用できる。PLGAまたは他の合成の生物分解性ポリマーは、5〜80%の所望する比率で使用することができる。完全に生物学的な基質には、合成ポリマーは完全に省略され、そして生物学的ポリマーのみを使用することができる。
エレクトロスピンされる化合物は、溶液中にエレクトロスピンを可能とする任意の濃度で存在することができる。1つの態様では、エレクトロスピンされ得る化合物は、0から約1000g/mlの間の濃度で溶液中に存在する。別の態様では、エレクトロスピンされ得る化合物は10〜15重量/容量%(100〜150mg/mlまたは0〜0.1g/L)の間の全溶液濃度で溶液中に存在する。
化合物は、化合物がエレクトロスピンされる条件下で口、シリンジの先端に化合物の送達を可能にする任意の溶媒に溶解することができる。材料または物質を溶解または懸濁するために有用な溶媒は、化合物に依存する。エレクトロスピン技法はしばしばより特異的な溶媒条件を要する。例えばコラーゲンを水、2,2,2−トリフルオロエタノール、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(ヘキサフルオロイソプロパノールまたはHFIPとしても知られている)またはそれらの組み合わせ中で溶液もしくは懸濁液として電着することができる。フィブリンモノマーは、尿素、モノクロロ酢酸、水、2,2,2−トリフルオロエタノール、HFIPまたはそれらの組み合わせのような溶媒から電着またはエレクトロスピンされ得る。エラスチンは、水、2,2,2−トリフルオロエタノール、イソプロパノール、HFIPまたはイソプロパノールと水のようなそれらを組み合わせた中の溶液もしくは懸濁液として電着され得る。1つの望ましい態様では、エラスチンは250mg/mlのエラスチンを含有する70%イソプロパノールおよび30%水の溶液からエレクトロスピンされる。他の低次元アルコール、特にハロゲン化アルコールを使用してもよい。天然のマトリックス物質のエレクトロスピンにおいて使用できる他の溶媒、または他の溶媒との組み合わせることができる溶媒には、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルフォキシド(DMSO)、ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン(NMP)、酢酸、トリフルオロ酢酸、酢酸エチル、アセトニトリル、無水トリフルオロ酢酸、1,1,1−トリフルオロアセトン、マレイン酸、ヘキサフルオロアセトンがある。メタノール、クロロホルムおよびトリフルオロエタノール(TFE)および乳化剤のような有機溶媒。
溶媒の選択は、ポリマー−ポリマー相互作用を安定化する2次的な力の考察、およびこれらの強いポリマー−溶媒相互作用を置き換える溶媒の能力に一部基づく。コラーゲンのようなポリペプチド、そして共有架橋結合が不存在の場合、鎖間の主要な2次的な力は:(1)骨格上の固定電荷の誘引から生じ、そして1次構造により規定される(例えばリシンおよびアルギニン残基は生理学的pHで正に荷電しているが、アスパラギン酸またはグルタミン酸残基は、負に荷電している)、クーロン力:(2)永久双極子の相互作用から生じる双極子−双極子;通常、ポリペプチドに見いだされる水素結合は、そのような相互作用の中で最強である;および(3)非極性種が極性の水分子と好ましく相互作用する低い傾向による、ポリペプチドの非極性領域の会合から生じる疎水性相互作用。したがってこれらの相互作用と好ましく競合することができる溶媒または溶媒の組み合わせは、ポリペプチドを溶解または分散させることができる。例えばHFIPおよびTFEは、大変疎水的な弗化領域に隣接する高度に極性のOH結合を有する。以下の理論に拘束されることは望まないが、アルコール部分はペプチドと水素結合することができ、そしてまた骨格上の電荷も溶媒和化することができ、これにより分子間のクーロン相互作用を減じると考えられる。さらにこれら溶媒の疎水性部分は、ポリペプチド中の疎水性ドメインと相互作用でき、ポリペプチドが疎水性相互作用を介して凝集する傾向に抵抗することを助ける。さらにHFIPおよびTFEのような溶媒は、水と比べてそれらの低い全体的極性により、アルファヘリックスのような2次構造を安定化する分子間水素結合と十分に競合しないと考えられる。その結果、これら溶媒のアルファヘリックスは、より強い分子間水素結合により安定化されると考えられる。これら溶媒中でのポリペプチドの2次構造の安定化は、特にコラーゲンおよびエラスチンの場合に、エレクトロスピン中にコラーゲン原繊維の正しい形成を保存するために望ましいと考えられる。
1つの態様では、溶媒は溶媒が蒸発する時、エレクトロスピンジェットが繊維を作成する安定化を促進するために、比較的高い蒸気圧を有する。より高い沸点の溶媒が関与する態様では、スピンまたは噴霧溶液、および場合によりエレクトロスピン流自体を暖めることにより、あるいは低減した大気圧でエレクトロスピンすることにより、溶媒の蒸発を促進することが望ましいことが多い。また繊維を生じる安定なジェットの作成は、ポリマー/溶媒混合物の高い表面張力により促進されると考えられる。
従来のエレクトロスピンに類似して、他のエレクトロスピン技法と同じ実験的設定を採用する中空(midair)エレクトロスピンを使用することができる。しかし繊維が接地標的に達する前に繊維を沈殿させるために、針から接地標的への距離を上げることができる。例えば距離を10〜30cmから30〜40cmの距離に上げる。場の強さは維持されるか、または針の先端に適用する電位を上げることにより改変できる。針の先端から接地標的への距離を上げることは、ポリマージェットにより長い「飛行時間」を体験させることを可能とする。加わった飛行時間は、繊維の完全な発生を可能とするジェットから完全な溶媒の蒸発を可能とする。
エレクトロスピンされる繊維の組成を変動させることにより、異なる物理的または化学的性質を有する繊維を得ることができると考えられる。これは各々が仕上げられる生成物の望ましい特性に寄与することができる複数の成分を含有する液体をスピンするか、あるいは多数の液体供給源から種々の組成物の繊維を同時にスピンすること(次いでこれは同時に沈着してマトリックスを形成する)、のいずれかにより達成され得る。生じるマトリックスは種々の成分が混ざりあった繊維の層を含んでなる。この異なる物質の複数の層は、所望する特性を生じる複合マトリックスに運ぶことができ、各々異なる層が異なる特性を提供し、例えば1つの層が弾性に寄与すると同時に、別の層が複合マトリックスの機械的強度に貢献する。これらの方法は血管のような多くの層を有する組織を作成するために使用され得る。
エレクトロスピンされたマトリックスは、細胞の成長、増殖、分化および発育を支持する3次元ネットワークを持つ超構造を有する。繊維間の空間的距離は、成長ならびに細胞−細胞相互作用が起こることを可能とするための栄養を得ることができる細胞に重要な役割を果たす。すなわち本発明の種々の態様では、繊維間の距離が約50ナノメートル、約100ナノメートル、約150ナノメートル、約200ナノメートル、約250ナノメートル、約300ナノメートル、約350ナノメートル、約600ナノメートル、約750ナノメートル、約800ナノメートル、約850ナノメートル、約900ナノメートル、約950ナノメートル、約1000ナノメートル(1ミクロン)、10ミクロン、50ミクロン、約100ミクロン、約150ミクロン、約200ミクロン、約250ミクロン、約300ミクロン、約350ミクロン、約400ミクロン、約450ミクロンまたは約500ミクロンであることができる。様々な態様において、繊維間の距離は、50ナノメートル未満または500ミクロンより大きく、そして言及した範囲の間ならびに整数の長さでよい。
さらに本発明の様々な態様において、繊維は約50ナノメートル、約100ナノメートル、約150ナノメートル、約200ナノメートル、約250ナノメートル、約300ナノメートル、約350ナノメートル、約600ナノメートル、約750ナノメートル、約800ナノメートル、約850ナノメートル、約900ナノメートル、約950ナノメートル、約1000ナノメートル(1ミクロン)、50ミクロン、約100ミクロン、約150ミクロン、約200ミクロン、約250ミクロン、約300ミクロン、約350ミクロン、約400ミクロン、約450ミクロンまたは約500ミクロンの直径を有することができ、あるいは直径は50ナノメートル未満または500ミクロンより大きく、そして言及した範囲の間ならびに整数の直径でよい。
エレクトロスピンされたマトリックスの孔サイズは、材料の組成およびエレクトロスピンのパラメーターの操作を介して制御することもできる。幾つかの態様では、エレクトロスピンされたマトリックスは、1もしくは複数の種類の細胞に透過性となるように十分に小さい孔サイズを有する。1つの態様では、平均の孔の直径は約500ナノメートル以下である。別の態様では、平均の孔の直径は約1ミクロン以下である。別の態様では、平均の孔の直径は約2ミクロン以下である。別の態様では、平均の孔の直径は約5ミクロン以下である。別の態様では、平均の孔の直径は約8ミクロン以下である。幾つかの態様では、細胞の浸出を妨害しない孔サイズを有する。別の態様では、マトリックスは約0.1から約100μmの間の孔サイズを有する。別の態様では、マトリックスは約0.1から約50μmの間の孔サイズを有する。別の態様では、マトリックスは約1.0μmから約25μmの間の孔サイズを有する。別の態様では、マトリックスは約1.0μmから約5μmの間の孔サイズを有する。また浸出は、より小さい孔サイズのインプラントを用いて達成することもできる。エレクトロスピンされたマトリックスの孔サイズは、例えば電場強度および主軸運動を介して繊維の沈着速度を制御することにより、溶液濃度を変動させることにより(すなわち繊維のサイズ)、工程のパラメーターの制御を介して容易に操作することができる。また孔性は、塩または他の抽出可能な作用物質のような孔形成材料を混合することにより操作することもでき、その溶解はマトリックスに定めたサイズの穴を残す。また孔サイズはマトリックスに存在する架橋結合の量により制御され得る。
マトリックスの機械的特性は、ポリマーの分子量およびポリマーの型/混合物に依存する。これはまた繊維の方向(好適な方向は、繊維回収工程中に回転する、または移動する表面の速度を変えることにより得ることができる)、繊維の直径およびもつれに依存する。ポリマーの架橋結合は繊維化工程後のその機械的強度にも影響する。
エレクトロスピンされるマトリックスは、架橋結合されてその安定性および強度を上げることができる。架橋結合は一般に室温および中性pH条件で行うことができるが、条件を変動させて特定の応用および使用する架橋結合の化学を至適化してもよい。MES/EtOH中でNHSを用いるEDC化学を使用した架橋結合には、4.0〜8.0のpHおよび0℃から室温(25℃)の温度で2時間を使用することができる。EDCの分解により、より高温はこの化学に好ましくないことが知られている。同様にこの化学を使用する場合、塩基性pH(例えば8〜14)もこの理由から好適ではない。他の架橋結合化学も、例えばエレクトロスピンされたマトリックスを20%デキストラン溶液に浸し(縮みを減らすために)、続いて1%グルタルアルデヒド溶液に浸すことにより使用することができる。さらに別の架橋結合の化学には、N−保護アミノ酸を含む架橋結合剤にスペーサーとしてポリ(エチレングリコール)(PEG)を使用することが関与する。
II.脱細胞化マトリックス
自然な生体構造、例えば血管もしくは臓器は、個体と同じ種のドナー、例えばヒトの受容者にはヒトの死体の血管もしくは臓器から得ることができる。また自然な生体構造は限定するわけではないがサル、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギおよびヒツジを含む様々な種から得ることもできる。また自然な生体構造は再構成される臓器を必要とする個体から得、そして以下に記載する工程を使用して取り出し、そして機能不全血管を取り出し、そして脱細胞化することができる。個体の脱細胞化血管は、個体から単離した培養内皮細胞(例えばヒトの内皮細胞)を使用して人工血管を再構成するための3次元的スカフォールドとして使用することができる。1つの態様では、内皮細胞がヒトの伏在静脈から単離される。別の態様では、内皮細胞は個体の血液または骨髄から単離された前駆細胞から生産され得る。人工的な再構成血管はさらに発育するために個体に戻して移植され得る。
生体構造、例えば血管または血管の一部は血管から全細胞および組織内容物を除去することにより脱細胞化され得る。脱細胞化工程は一連の順次抽出を含んでなる。この抽出工程の重要な特徴は、生体構造の複雑なインフラ構造を混乱もしくは破壊し得る苛酷な抽出工程を回避することである。第1段階には細胞屑の除去および細胞膜の可溶化を含む。これに続いて核の細胞質成分である核成分を可溶化する。
好ましくは生体構造、例えば血管は穏やかな機械的破壊法を使用して血管の周囲にある細胞膜および細胞屑を除去することにより脱細胞化される。穏やかな機械的破壊法は細胞膜を破壊するために十分でなければならない。しかし脱細胞化の工程は生体構造の複雑なインフラ構造の傷害もしくは妨害を回避すべきである。穏やかな機械的破壊法は、血管表面を掻き取り、血管をかきまぜ、または血管を適切な容量の流体、例えば蒸留水中で撹拌することを含む。1つの態様では穏やかな機械的破壊法には、血液を適切な容量の蒸留水中で、細胞膜が破壊され、そして細胞屑が血管から除去されるまで、磁気撹拌(例えば磁気撹拌棒および磁石板を使用する)することを含む。
細胞膜が除去された後、生体構造の核および細胞質成分が除去される。これは細胞および核成分をインフラ構造の破壊無しに可溶化することにより達成することができる。核成分を可溶化するために、非イオン性界面活性剤もしくは表面活性剤を使用することができる。非イオン性界面活性剤もしくは表面活性剤の例には限定するわけではないが、ペンシルバニア州、フィラデルフィアのローム アンド ハース(Rohm and Haas)から入手可能なTritonシリーズ、これには多くの売主から市販されているTriton X−100、Triton N−101、Triton X−114、Triton X−405、Triton X−705およびTriton DF−16がある;モノラウレート(Tween20)、モノパルミテート(Tween40)、モノオレート(Tween80)のようなTweenシリーズ、およびポリオキシエチレン−23−ラウリル エーテル(Brij35)、ポリオキシエチレンエーテル W−1(Polyox)等、コール酸ナトリウム、デオキシコレート、CHAPS、サポニン、n−デシル−β−D−グルコプラノシド、n−ヘプチルβ−Dグルコピラノシド、n−オクチル−α−D−グルコプラノシドおよびNonidet P−40がある。
当業者は前記の分類に属する化合物および売主の記載が商業的に得られ、そして「化学的分類、乳化剤および界面活性剤(Chemical Classification,Emulsifiers and Detergents)」、McCutcheonの乳化剤および界面活性剤(Emulsifiers and Detergents)、1986、ノース アメリカ アンド インターナショナル版(North American and International Editions)、McCutcheon部門、MC出版社,Glen Rock,N.J.,U.S.A.およびJudith Neugebauer,生物学および生化学における界面活性剤の性質および用途の指針(A Guide to the Properties and Uses of Detergents in Biology and Biochemistry)、カルビオケム、ヘキスト セラニーズ社(Calbiochem,Hoechst Celanese Corp)、1987に見いだすことができると考えるだろう。1つの好適な態様では、非イオン性表面活性剤はTritonシリーズ、好ましくはTriton X−100である。
非イオン性表面活性剤の濃度は、脱細胞化される生体構造の種類に依存して改変され得る。例えば繊細な組織、例えば血管については、界面活性剤の濃度は減少すべきである。好適な非イオン性界面活性剤の濃度範囲は、約0.001〜約2.0(重量/容量)%となり得る。さらに好ましくは約0.05〜約1.0(重量/容量)%である。より一層好ましくは約0.1(重量/容量)%〜約0.8(重量/容量)%である。
これらの範囲の好適な濃度は約0.001〜約0.2(重量/容量)%であり、約0.05〜約0.1(重量/容量)%が特に好適である。
稠密な細胞質フィラメントネットワーク、細胞間複合体および頂端(apical)微細胞構造からなることを含んでなる細胞骨格成分は、水酸化アンモニウムのようなアルカリ溶液を使用して可溶化することができる。アンモニウム塩もしくはそれらの誘導体からなる他のアルカリ溶液を使用して、細胞骨格成分を可溶化することもできる。他の適当なアンモニウム溶液の例には、硫酸アンモニウム、酢酸アンモニウムおよび水酸化アンモニウムがある。好適な態様では、水酸化アンモニウムを使用する。
アルカリ溶液、例えば水酸化アンモニウムの濃度は、脱細胞化される生体構造の種類に依存して改変してよい。例えば繊細な組織、例えば血管については、界面活性剤の濃度は減少すべきである。好適な濃度範囲は、約0.001〜約2.0(重量/容量)%となり得る。さらに好ましくは約0.005〜約0.1(重量/容量)%である。より一層好ましくは約0.01(重量/容量)%〜約0.08(重量/容量)%である。
脱細胞化され、凍結乾燥された構造は、使用に必要となるまで適切な温度で保存することができる。使用前に、脱細胞化構造は適切な等張バッファーもしくは細胞培養基中で平衡化され得る。適切なバッファーには限定するわけではないが、リン酸緩衝化生理食塩水(PBS)、塩水、MOPS、HEPES、ハンクスバランス塩溶液等がある。適切な細胞培養基には限定するわけではないが、RPMI1640、Fisher’s、Iscove’s、McCoy’s、ダルベッコの培地等がある。
III.合成マトリックス
また本発明は、利用可能な生体適合性マトリックス上もしくは中に培養した組織細胞を播種することにより人工組織構造を生成することに関する。生体適合性とは、生物学的機能に毒性もしくは傷害性効果をもたない物質を指す。生分解性とは、患者の体内に吸収もしくは分解され得る物質を指す。生分解性物質を形成する代表的な材料には、コラーゲン、ポリ(乳酸)のようなポリ(アルファ エステル)、ポリ(グリコール酸)、ポリオルトエステルおよびポリ無水物およびそれらのコポリマーのような天然もしくは合成のポリマーを含み、これらは制御された速度で加水分解により分解され、そして再吸収される。これらの物質は、分解性、扱い易さ(manageability)、サイズおよび形状の最大の制御を提供する。好適な生分解性ポリマー物質には、吸収性の合成縫合材料として開発されたポリグリコール酸およびポリグラクチン(polyglactin)がある。
ポリグルコール酸およびポリグラクチン繊維は、製造者により供給されるように使用することができる。他の生分解性物質には限定するわけではないが、セルロースエーテル、セルロース、セルロースエステル、弗化ポリエチレン、フェノール樹脂(phenolic)、ポリ−4−メチルペンテン、ポリアクリロニトリル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリレート、ポリベンゾオキサゾール、ポリカーボネート、ポリシアノアリールエーテル、ポリエステル、ポリエステルカーボネート、ポリエーテル、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルイミド、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリエチレン、ポリフルオロオレフィン、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリオキサジアゾール、ポリフェニレンオキシド、ポリフェニレンスルフィド、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリスルフィド、ポリスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリチオエーテル、ポリトリアゾール、ポリウレタン、ポリビニル、弗化ポリビニリデン、再生セルロース、シリコン、尿素−ホルムアルデヒド、またはこれら物質のコポリマーもしくは物理的ブレンドを含む。物質に適切な抗菌剤を含浸させ、そして色の添加により着色して可視性を改善し、そして外科手術を援助することができる。
幾つかの態様では、細胞の生体適合性基質への付着が、マトリックスを基底膜成分、寒天、アガロース、ゼラチン、アカシアガム、コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニン、グリコサミノグリカン、それらの混合物、および細胞培養の当業者が既知の生物学的マトリックス分子に類似する特性を有する他の物質のような化合物でコーティングすることにより強化される。マトリックスを確実にする機械的および生化学的パラメーターは、その後の細胞の成長および増殖に十分な支持を提供する。栄養物、増殖因子、分化もしくは脱分化のインデューサー、分泌産物、免疫調節物質、炎症のインヒビター、後退(regression)因子、リンパのネットワークまたは神経繊維の内伸(ingrowth)を強化または可能にする生物学的に活性な化合物、および薬剤を含む因子をマトリックスに包含するか、あるいはマトリックスと一緒に提供することができる。同様に付着ペプチドRGD(Arg−Gly−Asp)のようなペプチドを含有するポリマーを、マトリックスを形成する用途に合成することができる。
コーティングとは、溶かしたコポリマー(ポリ−DL−ラクチド−コ−グリコリド 50:50 80mg/ml 塩化メチレン)のような物質でマトリックスを被覆または浸透させて、その機械的特性を改変させることを指す。コーティングは1層で達成されるか、あるいは所望する機械的特性に達するまで多層で行うことができる。これらの成形技術は組み合わせて採用することができ、例えばポリマー性マトリックスは織られ、圧縮成形され、そして一緒に接着される。さらに異なる工程により形成された種々のポリマー性物質を一緒に合わせて複合形を形成してもよい。複合形は重層構造であることができる。例えばポリマー性マトリックスを1もしくは複数のポリマー性マトリックスに付けて、多層ポリマー性マトリックス構造を形成することができる。付着は、液体ポリマーでの接着、ステープリング、縫合またはこれらの方法の組み合わせのような任意の適切な手段により行うことができる。加えて、ポリマー性マトリックスは固体ブロックとして形成され、そしてその最終的形にレーザーもしくは他の標準的な機械技術により成形することができる。レーザー成形とは、レーザーを使用して物質を除去する方法を称する。
ポリマーは、引っ張り強さのような機械的特性をInstron試験機を使用して、ポリマーの分子量をゲル排除クロマトグラフィー(GPC)により、ガラス転移温度を示差走査熱量測定法(DSC)により、そして結合構造を赤外線(IR)分光法により特性付けることができ;毒性についてはAmesアッセイおよびインビトロ催奇性アッセイが関与する初めのスクリーニング試験により、そして免疫原性、炎症、放出および分解実験については動物を対象とした移植実験により特性付けることができる。インビトロでの細胞の付着および生存性は、走査型電子顕微鏡、組織学および放射性同位体での定量的評価を使用して評価することができる。
基質は、例えば移植後に新規組織の形成を促進するために、移植前(ポリマー性基質に細胞が播種される前または後)に添加物または薬剤で処理することができる。すなわち例えば増殖因子、サイトカイン、細胞外マトリックス成分および他の生物活性物質を基質に加えて、新規組織の移植治癒および形成を促進することができる。そのような添加物は一般に、適切な新規組織が移植された臓器または組織中に形成されることを確実とするために、再構成または強化される組織または臓器に従い選択される(例えば骨の治癒を促進するために使用するそのような添加剤は、例えばKirker−Head,C.A.Vet.Surg.24(5):408−19(1995)を参照にされたい)。例えば、血管内皮増殖因子(VEGF、例えば米国特許第5,654,273号明細書を参照にされたい。これは引用により本明細書に編入する)は、新規な管組織の形成を促進するために使用することができる。増殖因子および他の添加剤(例えば上皮増殖因子(EGF)、ヘパリン−結合上皮様増殖因子(HBGF)、繊維芽細胞増殖因子(FGF)、サイトカイン、遺伝子、タンパク質等)は、基質上に播種した細胞により生産され得るそのような増殖因子(もしあれば)の量よりも過剰な量で加えることができる。そのような添加剤は好ましくは修復または強化(例えば宿主細胞の移植片への浸潤を生じるか、または加速することにより)される組織または増殖に適切な種類の新規組織の形成を促進するために十分な量で提供される。他の有用な添加剤には抗生物質のような抗菌剤を含む。
生体適合性基質は、溶媒流延、圧縮成形、フィラメント延伸(drawing)、メッシング(meshing)、浸出(leaching)、製織およびコーティングのような方法を使用して形成することができる。溶媒流延では、塩化メチレンのような適切な溶媒中の1もしくは複数のポリマーが分枝パターンリリーフ構造として流延される。溶媒が蒸発した後、薄いフィルムが得られる。圧縮成形では、基質は平方インチあたり最高30,000ポンドの圧で適切なパターンに圧縮される。フィラメント延伸には溶融ポリマーからの延伸が関与し、そしてメッシングには繊維をフェルト様の物質に圧縮することによりメッシュを形成することが関与する。浸出では2つの物質を含有する溶液が組織の最終形態に近い形状に広げられる。次いで溶媒を使用して成分の1つを溶解し、孔の形成を生じる(Mikos、米国特許第5,514,378号明細書を参照にされたい。これは引用により本明細書に編入する)。
核形成では、組織の形の薄いフィルムが照射により損傷された物質の痕跡を作る放射性開裂産物に暴露される。次いでポリカーボネートシートが酸もしくは塩基でエッチングされ、照射により損傷された物質の痕跡が孔になる。最後にレーザーを使用して多くの物質を介して個々の穴を形成し、そして焼いて、均一な孔サイズを有する組織構造を形成する。基質は、栄養物が培養基から沈着した細胞群に到達できるようにする制御された孔構造を有するように仕上げられ得る。インビトロでの細胞の付着および細胞の生育能は、走査型電子顕微鏡、組織学および放射性同位体の定量的評価を使用して評価することができる。
このように基質は任意の数の全体的系、幾何図形的配列または空間的限定を満たす多数の所望する形態に形成され得る。マトリックスは異なるサイズの患者の必要な構造と同じくするために、異なるサイズに形成することができる。
また基質は、物質、例えば溶かしたコポリマー(ポリ−DL−ラクチド−コ−グリコリド 50:50 80mg/ml 塩化メチレン)を浸透させて、その機械的特性を変化させることができる。これは1層を、あるいは所望する機械的特性に達するまで多層をコーティングすることにより行うことができる。
また基質は個体中のマトリックスの分解/吸収を制御する種々の因子およびタンパク質で処理するか、またはそれを播種することができる。例えば基質内に播種された細胞がゆっくり成長する場合、細胞が十分な時間再生し、そして成長できるようにするために十分に長い期間にわたりマトリックスの完全性を維持することが有利である。一方、細胞が迅速に再生し、そして成長することができる場合、短い寿命の基質が望ましい。アプロチニン添加剤、アミノカプロン酸、トラネキサム酸または類似の繊維溶解性インヒビターの濃度、あるいはマトリックス中の化学架橋結合の程度を変動させることは、この可変性を正確に制御するために使用できる。また基質には移植で血管の成長を促進するために、血管形成因子のような変動する増殖因子を播種することもできる。
VI.機能化マトリックス
マトリックス(例えばエレクトロスピンされたマトリックス、天然の脱細胞化マトリックス、または合成マトリックス)は、治療薬もしくは生物製剤(biological agents)に結合した量子ドット(QD)のようなナノ粒子の取り込みにより機能化することができる。またマトリックスは官能化されて造影増強剤(例えばガドリニウム)を取り込むことができる。
1つの観点では、本発明は標的部位に制御された様式で治療薬もしくは生物製剤を放出することに関する。これは治療薬/生物製剤がカップリングしている量子ドットを使用してなされる。量子ドットはサイズ依存的な可視および電子特性をもつ半導体ナノ結晶である。特に粒子ドットのバンドギャップエネルギーは、結晶の直径で変動する。QDの平均直径は、約1〜約100nmの間、約10〜80nmの間、そして約25〜40nmの間であり得る。カップリングした作用物質は、レーザー源からの近赤外線(NIR)照射(これは作用物質とQDとの間の結合の破壊を引き起こし、これにより作用物質を放出する)のようなエネルギーの適用により放出させることができる。これにより作用物質の放出をエネルギーの適用で誘起することにより、作用物質が制御されて放出できるようになる。量子ドットは光に安定な生物学的蛍光標識、半導体および熱療法として使用されてきた。高い伝導性、散乱−制限減衰および量子ドットの最小加熱効果は、これらを治療薬/生物製剤のカップリングに適切なものとする。1つの態様では、NIR CdSe量子ドット(エビデント テクノロジーズ:Evident Technologies)を使用することができる。これらのQDは700〜1000nmの可視吸収範囲を有する。このスペクトル範囲のNIRエネルギーは、組織に最高23cmの深度で浸透することが示されたが、介入する組織に観察できる傷害は無かった。
治療薬もしくは生物製剤にカップリングしたQDで機能化されたマトリックスは、個体の標的で治療薬もしくは生物製剤の制御された放出に使用することができる。治療薬もしくは生物製剤は、近赤外線照射のような所望する波長でエネルギーを適用することにより放出され得る。QDの局所化された加熱により、超構造的変化がカップリングした作用物質の放出を引き起こす。放出の動力学は、使用するQDの種類および照射の波長に依存して変動することができる。また放出の動力学は照射の強度および時間を改変することにより変動することができる。例えばカプセル化されたヘパリンにカップリングされたQD(例えばエビデント テクノロジーズからのCdSe QD)を、エレクトロスピンマトリックスに包含することができる。700〜1000nmの波長の近赤外線照射の適用で、ヘパリンは以下の実施例に記載されるように制御された様式で放出される。
実施例の章における実験は、ヘパリンナノ粒子に結合した量子ドットがNIR照射により照射された時、経時的にヘパリンのバースト放出を示す。この系により術後に治療薬/生物製剤の放出速度を医療従事者が調節できるようになる。
量子ドットの発光スペクトルはサンプルのサイズの異質性により、わずか25〜30nmの狭さのライン幅(linewidth)、およびテーリング領域の不存在により対称的、ガウスまたはほぼガウスであるライン形(lineshape)を有する。調整性、狭いライン幅およびテーリング領域が無い対称発光スペクトルの組み合わせは、系内の多くのサイズの量子ドットの高い解像を提供し、そしてQDで標識した種々の生物学的部分の同時調査を可能とする。
さらに量子ドットの励起波長の範囲は広く、しかもエネルギーはすべての利用できる量子ドットの発光波長よりも高くなり得る。その結果、これにより1つの光源で系内のすべての量子ドットの同時励起が可能となる。QDのサイズを制御する能力により、UV−可視−IR領域における任意の波長で蛍光発光を有するQDを構築することができるようになる。したがってQDの色(発光)は任意の所望するペクトル波長に調整することができる。さらに単分散QDの波長スペクトルは、わずか25〜30nmの狭いライン幅を有する。ライン幅は各調製物中のQDのサイズ異質性に依存する。1つの態様では、QDは紫外線の波長で発光する。別の態様では、QDは可視波長で発光する。別の態様では、QDは近赤外線および赤外線波長で発光する。QDにより発光する光の色はサイズ−調整性であり、そして励起エネルギーは調整可能である。
多くのQDは、周期表のII−VI、III−VおよびIV族からの元素から構築されている。それらは量子封じ込め効果をそれらの物理特性において現し、そして本発明の組成物に使用することができる。量子ドットとして使用するために適する例示的物質は、限定するわけではないがZnS、ZnSe、ZnTe、CdS、CdSe、CdTe、GaN、GaP、GaAs、GaSb、InP、InAs、InSb、AlS、AlP、AlAs、AlSb、PbS、PbSe、GeおよびSiおよびそれらの3要素および4要素の混合物を含む。量子ドットはさらに、より大きなバンドギャップを有する半導体のオーバーコーティング層を含むことができる。
遺伝物質、増殖因子、サイトカイン、酵素のような任意の適する治療薬もしくは生物製剤をQDにカップリングすることができる。治療薬もしくは生物製剤はQDとカップリングされた作用物質との間の結合を破壊するエネルギーの適用により放出され得る。作用物質は経時的に周囲環境におけるマトリックスの生物分解の関数として特異的部位に放出され得る。
治療薬もしくは生物製剤の例には限定するわけではないが、タンパク質増殖因子、抗体、核酸分子、炭水化物等がある。本発明に有用な増殖因子には限定するわけではないが、トランスフォーミング増殖因子−アルファ(TGF−α)、トランスフォーミング増殖因子ベータ(TGF−β)、血小板由来増殖因子(PDGF)、FGF酸性アイソフォーム1および2、FGF塩基形2およびFGF4,8,9および10を含む繊維芽細胞増殖因子(FGF)、NGF2.5s、NGF7.0sおよびベータNGFおよびニューロトロフィン、脳由来神経栄養因子を含む神経成長因子(NGF)、関節由来因子、骨増殖因子(BGF)、塩基性繊維芽細胞増殖因子、インスリン様増殖因子(IGF)、血管内皮増殖因子(VEGF)、顆粒球コロニー刺激因子(G−CSF)、インスリン様増殖因子(IGF)IおよびII、肝細胞増殖因子、グリア神経栄養増殖因子(GDNF)、幹細胞因子(SCF)、角質細胞増殖因子(KGF)、TGFアルファ、ベータ、ベータ1、ベータ2、ベータ3を含むトランスフォーミング増殖因子(TGF)、骨格増殖因子、骨マトリックス由来増殖因子および骨由来増殖因子およびそれらの混合物を含む。
本発明に有用なサイトカインには限定するわけではないが、カルジオトロピン、ストロマ細胞由来因子、マクロファージ由来ケモカイン(MDC)、メラノーマ増殖刺激活性(MGSA)、マクロファージ炎症タンパク質1アルファ(MIP−1アルファ)、2、3アルファ、3ベータ、4および5、IL−1、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7,IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12、IL−13、TNF−アルファおよびTNF−ベータを含む。
本発明に有用な免疫グロブリンには限定するわけではないが、IgG、IgA、IgM、IgD、IgEおよびそれらの混合物を含む。幾つかの好適な増殖因子にはVEGF(血管内皮増殖因子)、NGF(神経成長因子)、PDGF−AA、PDGF−BB、PDGF−AB、FGFb、FGFaおよびBGFを含む。
治療薬もしくは生物製剤として有用な他の分子には、限定するわけではないが、成長ホルモン、レプチン、白血病阻害因子(LIF)、エンドスタチン、トロンボスポンジン、骨形成タンパク質−1、骨誘導因子2および7、オステオネクチン、ソマトメジン様ペプチド、オステオカルシン、インターフェロンアルファ、インターフェロンアルファA、インターフェロンベータ、インターフェロンガンマ、インターフェロン1アルファがある。
アミノ酸、ペプチド、ポリペプチドおよびタンパク質が関与する態様には、任意のサイズおよび複雑さのそのような分子の種類または組み合わせを含むことができる。例には限定するわけではないが、構造タンパク質、酵素およびペプチドホルモンを含む。これらの化合物は種々の機能を提供できる。幾つかの態様では、マトリックスは活性部位の競合を介して酵素活性を抑制する配列を含有するペプチドを含むことができる。他の応用では、免疫応答を促進し、そして免疫を誘発する抗原性の作用物質を、構造物に包含することができる。核酸のような物質には、任意の核酸が存在できる。例には限定するわけではないが、デオキシリボ核酸(DNA)およびリボ核酸(RNA)がある。DNAが関与する態様には限定するわけではないが、cDNA配列、任意の起源の天然のDNA配列、およびセンスおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドを含む。例えばDNAは裸(例えば米国特許第5,580,859号、同第5,910,488号明細書)であるか、または錯化もしくはカプセル化(例えば米国特許第5,908,777号;同第5,787,567号明細書)されることができる。DNAは任意の種類のベクター、例えばウイルスもしくはプラスミドベクターに存在できる。幾つかの態様では、使用する核酸は、エレクトロスピンされたマトリックスの内側および/または外側の細胞で遺伝子の発現を促進または抑制するために役立つ。核酸は細胞へのその取り込みを強化するために効果的な任意の形態であることができる。
包含された治療薬もしくは生物製剤と関連してエレクトロスピンされたマトリックスの状態は、治療薬/生物製剤がカプセル化されているかどうかにかかわらず、カップリング化学、マトリックス化合物の選択、使用するQDの種類、溶媒(1もしくは複数)、およびこれら溶媒中のマトリックス化合物の溶解性により制御され得る。これらのパラメーターは、治療薬/生物製剤の放出を制御するために操作することができる。治療薬/生物製剤はエレクトロスピンされたマトリックスに封入もしくは引っ掛け、マトリックスに結合され、エレクトロスピンされたマトリックス(例えば繊維、原繊維、粒子)の腔、囲い、含有物またはポケット、または構造に含ませるか、あるいはマトリックス上の特異的部位に外部的に結合され得る。
また治療薬もしくは生物製剤は封入、例えばQDを含むポリマーにカプセル化され得る。カプセル化されたQD剤は、少なくとも1つの天然化合物および少なくとも1つの合成化合物を含んでなる溶液と混合され、そしてマトリックスにエレクトロスピンされる。
特に治療薬もしくは生物製剤およびナノ粒子(例えば量子ドット)は、封入またはカプセル化されて「ナノカプセル」を製造することができる。作用物質およびナノ粒子を含有するこれらのナノカプセルは、標準的なカプセル化法で製造され得る。作用物質のマイクロカプセル化には一般に3工程が関与する:(a)作用物質を包むマイクロカプセルを生成し(例えば細胞を含有する液体のアルギン酸塩の液滴を形成し、続いて塩化カルシウムの溶液に暴露して固体ゲルを形成することにより)、(b)生じたゲル化球をさらに外側コーティングでコーティングして(例えばポリリシンおよび/またはポリオルニチンを含んでなる外側コーティング)、半透膜を形成し;そして(c)元の芯のゲルを溶かす(例えばクエン酸ナトリウムの溶液を使用する錯化による)。この3工程は典型的には標準食塩水中での洗浄により分けられる。
アルギン酸塩はマンヌロン酸およびグルロン酸残基の線状ポリマーである。一価のカチオンアルギン酸塩、例えばNa−アルギン酸は一般に溶解性である。Ca2+、Ba2+またはSr2+のような二価のカチオンはグルロン酸塩と相互作用する傾向があり、架橋結合を提供し、そして安定なアルギン酸塩ゲルを形成する。アルギン酸塩のカプセル化技法は、典型的には二価カチオン溶液の存在下でアルギン酸塩のゲル化を利用する。作用物質−ナノ粒子のアルギン酸塩のカプセル化は一般に、作用物質−ナノ粒子を懸濁して、一価カチオンのアルギン酸塩の溶液中にカプセル化されるようにし、この溶液の液滴を形成し、そして液滴を二価カチオンの溶液と接触させることが関与する。二価カチオンは液滴と二価カチオンの溶液との間の相転移でアルギン酸塩と相互作用し、形成されるべき安定なアルギン酸塩ゲルマトリックスの形成をもたらす。この技法の変法が米国特許第5,738,876号明細書に報告され、ここで細胞は多価イオンの溶液(例えば二価カチオン)でおおい、次いでゲル化ポリマー(例えばアルギン酸塩)の溶液に懸濁して、ポリマーのコーティングを提供する。
作用物質−ナノ粒子をマイクロカプセル化する別の方法は、アルギン酸塩−ポリアミノ酸技法である。細胞は塩水中でアルギン酸ナトリウムに懸濁され、そして小島を含有する液滴が生成される。細胞を含有するアルギン酸塩の液滴は塩水中で塩化カルシウムに流入する。負に荷電したアルギン酸塩の液滴はカルシウムに結合し、そしてアルギン酸カルシウムゲルを形成する。このマイクロカプセルは塩水で洗浄され、そしてポリ−L−リシン(PLL)またはポリ−L−オルニチン(またはそれらの組み合わせ)とインキュベーションされる;正に荷電したポリ−l−リシンおよび/またはポリ−L−オルニチンはカルシウムイオンと置き換わり、そして(イオン性の)負に荷電したアルギン酸塩に結合し、外側にポリ−電解質膜を生じる。アルギン酸ナトリウムの最終的コーティングは、マイクロカプセルを、ポリ−L−リシンおよび/またはポリ−L−オルニチン層にイオン的に結合するアルギン酸ナトリウムの溶液で洗浄することにより加えることができる。Lim et alへの米国特許第4,391,909号明細書を参照にされたい(すべての米国特許は引用により全部、本明細書に編入することを意図する)。この技法は、いわゆる「単壁(single−wall)」マイクロカプセルと呼ばれて来た。好適なマイクロカプセルは本質的に丸く、小さく、しかも均一なサイズである。(Wolters et al.,J.Appli Biomater.3:281(1992))。
次いでアルギン酸塩−ポリリシンマイクロカプセルも、クエン酸ナトリウム中でインキュベーションして、ポリ−l−リシンと反応しなかったいかなるアルギン酸カルシウムも可溶化することができ、すなわち小島細胞を含有するアルギン酸ナトリウムの内部の芯を可溶化し、これにより液状化した細胞含有芯部分を持つマイクロカプセルを生じる。Lim and Sun,Science 210:908(1980)を参照にされたい。そのようなマイクロカプセルは本明細書では「錯化(chelated)」、「中空(hollow)」または「液体」の芯を有すると呼ぶ。「二重壁」マイクロカプセルは、単壁マイクロカプセルに関する手順と同じ手順に従い生成されるが、クエン酸ナトリウムとインキュベーションする前に、マイクロカプセルは再度、ポリ−l−リシンおよびアルギン酸ナトリウムとインキュベーションされる。
作用物質をカプセル化する多くの別の技法が当該技術分野では知られ、そして本発明で使用することができる。米国特許第5,084,350号明細書は、より大きなマトリックスに封入されたマイクロカプセルを開示し、ここでマイクロカプセルはいったん大きなマトリックス内にあれば液化される。Tsang et al.、米国特許第4,663,286号明細書は、アルギン酸塩ポリマーを使用したカプセル化を開示し、ここでゲル層はポリリシンのようなポリカチオン性ポリマーで架橋結合され、そして第2層が第2のポリカチオン性ポリマー(ポリオルニチンのような)を使用して形成され:次いで第2層はアルギン酸塩により被覆され得る。Soon−Shiong et al.への米国特許第5,762,959号明細書は、芯にポリマー性物質を含む、定めたアルギン酸塩カルシウム/バリウムの比率の固体(非錯化)アルギン酸塩ゲル芯を有するマイクロカプセルを開示する。Hubbellへの米国特許第5,801,033号および同第5,573,934号明細書は、最後にポリマー性コーティング(例えばポリエチレングリコール(PEG))を有するアルギン酸塩/ポリリシン微小球を記載する;Sawhney et al.,Biomaterials 13:863(1991)は、生体適合性を改善するために、マイクロカプセル表面にポリ−l−リシンおよびポリエチレンオキシドのグラフトコポリマーを包含するアルギン酸塩/ポリリシンマイクロカプセルを記載する;米国特許第5,380,536号明細書は、ポリエチレン(オキシド)のような水溶性非イオン性ポリマーの最外層を持つマイクロカプセルを記載する。Weber et al.への米国特許第5,227,298号明細書は、すでにポリリシンアルギン酸塩で被覆された細胞に対して第2のアルギン酸塩ゲルコーティングを提供する方法を記載する;両アルギン酸塩コーティングがポリリシンで安定化される。Weber et al.への米国特許第5,578,314号明細書は、精製されたアルギン酸塩の多くのコーティングを使用してマイクロカプセル化する方法を提供する。Dorianへの米国特許第5,693,514号明細書は、非繊維形成誘導性アルギン酸塩の使用法を報告し、ここでアルギン酸塩コーティングの外面は、カルシウムイオンおよび/またはマグネシウムイオンを含んでなるアルカリ土類金属カチオンと反応させて、アルカリ土類金属アルギン酸塩コーティングを形成する。アルギン酸塩コーティングの外面は、ポリリシンと反応しない。Soon−Shiongへの米国特許第5,846,530号明細書は、カプセル化前に、個別に重合可能なアルギン酸塩、またはポリリシンのような重合可能なポリカチオンで被覆された細胞を含有するマイクロカプセルを記載する。
1つの態様では、ヘパリンがナノ粒子にカップリングされ、そしてヘパリンの放出動力学の制御をモニタリングすることができる。当業者は制御放出動力学が、ナノカプセルサイズ、ヘパリンおよび量子ドットの負荷量、およびポリマー組成を含むカプセル化パラメーターに依存すると考える。ナノ粒子の平均直径は、調製工程の混合速度および調製媒質の粘度に依存する。ナノカプセルのサイズは調製物を約30秒から約120秒の範囲にわたり超音波に暴露することにより、超音波の強度を約5ワットから約20ワットに上げることにより、または有機ポリマー相対水性ヘパリン相の比率を変動させることにより下げることができる。ナノカプセルのサイズは走査型電子顕微鏡(SEM)、コールターカウンターおよび光散乱により特性決定することができる。
1つの態様では、ヘパリンがEDC/NHS化学法を使用することにより量子ドットに結合され得る。種々の濃度のヘパリン(10〜30重量%ポリマーの範囲)および量子ドットを使用して最適な負荷効率を決定することができる。
ポリマーのカプセル化には、FDA認可の生分解性ポリマー(PLA、PLGA、PCL)を、カプセル化およびインビボでナノカプセルの分解の制御に使用することができる。
実施例は、ヘパリン放出のバーストが広域赤外線(IR)源を使用して起こることを示す。生理学的バッファー中に懸濁されたQD−ヘパリンナノカプセル(NC)の測定量を使用して、放出動力学に及ぼす波長、強度および照射時間の変動の影響を測定することができる。1つの態様では、QD−ヘパリンで使用した照射の波長は、フィルターを通したキセノン源を使用して、700nm、800nmおよび900nmのような近赤外線波長の範囲であることができる。照射エネルギーの強度は、0(対照)から1mW/cm、10mW/cm、100mW/cm、1W/cmおよび10W/cmの増分段階で調整することができる。照射時間もそれぞれの効果的な出力強度で、最適な照射時間を決定するために変動させることができる。照射時間は0(対照)から、10、60、300および600秒の暴露で変動し得る。
カプセル化されたQD−ヘパリンは、ナノカプセルに超構造的変化を誘導する量子ドットの局所化された加熱により近赤外線(NIR)照射で放出される。放出動力学は、ヘパリンの制御された放出を生じるために、NIR照射の強度および時間を調節(modulating)することにより、標的部位で変動させる。ナノカプセルから放出されるヘパリンの定量的測定は、経時的に測定することができ(2、4、6、12および24時間、およびその後30日まで毎日)、そしてその抗−因子Xa活性についてキットのRotachrom(ダイアグノスティカ スタゴ社:Siagnostica Stago Inc.)を使用して合成発色基質を用いて測定することができる。
別の観点では、本発明は組織を工作した構造物の組織の改造をモニタリングすることに関する。ゆっくりと起こる改造は、周囲組織の病的応答および管のコンプライアンスの不釣り合いを生じる。急速な改造は工作される構造物に未熟な失敗を生じる恐れがある。磁気共鳴造影法(MRI)は、改造工程をモニタリングするために長い間使用することができる強力で、非侵襲的な技法である。ナノ粒子(例えばQD、画像強化剤)は、脱細胞化マトリックスおよびエレクトロスピンされたマトリックスの両方に容易に結合することができ、そしてまたエレクトロスピンされたマトリックスのナノファイバー内に埋め込まれ得る。ナノ粒子は高MRIコントラストを提供し、そしてそれらの小さいサイズにより標準的な生物学的プロセスを妨害しない。ガドリニウム(Gd)のような常磁性金属を含有する有機ランタニド錯体は、電磁場でゆがみを生じることが知られてきた。水中でプロトンがこの歪んだ場と相互作用する時、それらの磁気的特性は有意に変化してMRIにより検出できる。実施例は、強化された造影が、血管マトリックスまたはナノカプセルの表面に結合し、および/または中に取り込まれたGd機能化ナノ粒子を用いたMRIコントラストを使用して観察されたことを示す。コントラスト強化剤の他の例には、限定するわけではないがセリウム、サマリウム、テルビウム、エルビウム、ルテチウム、スカンジウムのような希土類金属、バリウム、ビスマス、セリウム、ジスポロジウム、ユーロピウム、ハフニウム、インジウム、ランタン、ネオジミウム、ニオビウム、プラセオジミウム、ストロンチウム、タンタル、イッテルビウム、イットリウムおよびジルコニウムがある。
1つの態様では、作用物質はペプチド結合によりマトリックスに連結される。例えばナノ粒子は、ペプチド結合を形成するためにEDC(1−エチル−3(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド)およびスルホ−NHS(N−ヒドロシル−スルホ−スクシンイミド)を使用してマトリックスの一部として包含され得る。種々の他の既知の技法を、例えばHeumanson、Bioconjugate Techniques、アカデミック出版(Academic Press)、サンディエゴ、カリフォルニア州、1996(引用により本明細書に編入する)に記載されているように使用することができる。例えば外部の機能化には、カルボキシレートとアミノ基との間にペプチド結合を形成するために、ペプチド結合はEDC/スルホ−NHS法を使用してマトリックスとカルボキシル化ガドリニウムナノ粒子との間に形成することができる。治療薬/生物製剤、コントラスト強化剤、例えばガドリニウムまたは両方にカップリングした量子ドットは、各成分を少なくとも1つの天然成分および少なくとも1つの合成化合物を含む溶液に包含させることにより、エレクトロスピンされたマトリックスの内部に加えることもできる。例えばコラーゲンI、エラスチンおよびPLGAを含有する溶液は、実施例に記載するようにエレクトロスピンでコントラスト強化剤ガドリニウムを成功裏に包含した。ガドリニウムのマトリックスへの包含は、磁気共鳴造影法(MRI)のような検出法を使用してインビトロおよびインビボで観察することができる。このようにコントラスト剤で機能化されたマトリックスで、マトリックスの分解がモニタリングできるようになる。
任意の種類の官能化法を使用することができる。幾つかの可能な官能化化学の例には限定するわけではないが、エステル化(例えばアシルハライド、酸無水物、カルボン酸または交換反応を介するエステルを用いて)、エーテル形成(例えばウィルアムソンのエーテル合成を介して)、イソシアネートを用いた反応を介するウレタン形成、例えばクロロスルホン酸を用いるスルホン化、および広い様々な化合物と反応するためにジアゾに転換することができるアミン誘導体を提供するためのb−スルファト−エチルスルホニルアニリンの反応を含む。そのような化学は限定するわけではないが、クラウンエーテル(Kimura et al.,(1983)J.Polym.Sci.21,2777)、酵素(Chase et al.(1998)Biotechnol.Appl.Biochem.27,205)、およびヌクレオチド(Overberger et al.(1989)J.Polym.Sci.27,3589)を含め、エレクトロスピンされたマトリックスに広い種類の物質を付けるために使用することができる。
V.細胞の培養
人工組織は、個体自身の組織に由来する同種異系の細胞群を使用することにより作成することができる。人工組織は異種であることもでき、この場合、細胞群は個体と異なる哺乳動物種に由来する。例えば組織細胞はサル、イヌ、ネコ、マウス、ラット、ウシ、ウマ、ブタ、ヤギおよびヒツジのような哺乳動物に由来することができる。
単離された細胞は、好ましくは個体自身の組織から綿棒もしくは生検により得られた細胞である。生検は処置を迅速および簡単にする局所麻酔下で生検針を使用することにより得ることができる。次いで単離された組織の小さい生検コアを拡大し、そして培養して組織細胞を得ることができる。同種の親戚または他のドナーに由来する細胞も、適切な免疫抑制を用いて使用することができる。
細胞の単離および培養に関する方法は、Freshney、動物細胞の培養(Culture of Animal Cells)、基本技術のマニュアル(A Manunal of Basic Technique)、第2版、A.R.Liss社、ニューヨーク、1987、第9章、107〜126頁に検討されている。細胞は当業者に知られている技法を使用して単離することができる。例えば組織を小片に切断し、機械的に凝集を解き(disaggregated)、かつ/または隣接する細胞間の結合を弱める消化酵素および/または認められる細胞の破損なしに個々の細胞を懸濁液に組織を分散することを可能にするキレート剤で処理することができる。必要ならば酵素解離は、組織を細かく切り刻み、そして刻んだ組織を単独もしくは組み合わせた任意の数の消化酵素を用いて処理することにより行うことができる。これらの酵素には限定するわけではないが、トリプシン、キモトリプシン、コラゲナーゼ、エラスターゼおよび/またはヒアルロニダーゼ、DNase、プロナーゼおよびジスパーゼを含む。機械的破壊は限定するわけではないが、幾つかを挙げれは組織の表面を掻き取ること、グラインダー、ブレンダー、篩、ホモジナイザー、細胞の圧縮、または超音波細胞打砕機(insonator)の使用を含む多くの方法により達成することができる。
細胞型には限定するわけではないが、ヒト内皮細胞のような内皮細胞、種々の細胞に分化するように誘導できる末梢血骨から単離される前駆細胞、幹細胞、約束された(committed)細胞を含み、および/または分化した細胞を使用してもよい。また作成される組織または臓器の種類に依存して、特異的な型に約束された幹細胞を使用することができる。例えば筋芽細胞を使用して種々の筋肉構造を築くことができる。他の種類の約束された幹細胞を使用して、心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、膀胱、尿管および尿道のような臓器または臓器様組織を作成することができる。他の細胞には限定するわけではないが、内皮細胞、筋肉細胞、平滑筋細胞、繊維芽細胞、骨芽細胞、筋芽細胞、神経細胞、繊維芽細胞、神経膠芽細胞;胚芽細胞、肝細胞、軟骨細胞、角質細胞、心筋細胞、連結組織細胞、上皮細胞、内皮細胞、ホルモン−分泌細胞、免疫系の細胞、ニューロン、心臓、腎臓、肝臓、膵臓、脾臓、膀胱、尿管および尿道に由来する細胞等がある。幾つかの態様では、多くの型の幹細胞がいったん所定の臓器に送達されれば、器官特異的パターンで分化を誘導され得るので、使用する幹細胞の型を予め選択する必要はない。例えば肝臓に送達される幹細胞は、肝臓の生化学的環境内に単に幹細胞を置くだけて肝臓細胞になるように誘導され得る。
また例には遺伝的に操作された細胞、形質転換された細胞、および不死化された細胞も含む。本発明に有用な遺伝的に操作された細胞の一例は、1もしくは複数の所望する分子を作成し、そして分泌する遺伝的に操作された細胞である。遺伝的に操作された細胞を含んでなるマトリックスが生物体に移植される場合、生産される分子は局所的効果または全身的効果を生じることができ、そして可能な物質として上記のように同定される分子を含むことができる。
細胞は、炎症を抑制または刺激する物質を生産し;治癒を促進し;免疫拒絶に抵抗し;ホルモン補充を提供し;神経伝達を交替し;ガン細胞を抑制または破壊し;細胞の増殖を促進し;血管の形成を抑制または刺激し;組織を増やし;そして以下の組織を補充またはそれと交替する:ニューロン、皮膚、滑液、腱、関節、靭帯、骨、筋肉、臓器、硬膜、血管、骨髄および細胞外マトリックス。
細胞外マトリックスの形状は、細胞が所望する様式で特異的な型に成長し、そして再生するためのシグナルを送る手助けをすることができる。特異的な型の細胞の成長を促進するために、他の因子および分化インデューサーをマトリックスに加えてもよい。
いったん組織が個々の細胞の懸濁物に縮小(reduce)したら、懸濁物は細胞の要素を得ることができる部分集団に分画され得る。これはまた、限定するわけではないが特異的細胞型のクローニングおよび選択、望ましくない細胞の選択的破壊(ネガティブ選択)、混合集団における示差的な細胞の凝集能(differential cell agglutinability)に基づく分離、凍結−解凍処理、混合集団における細胞の示差的な接着性、濾過、従来の、およびゾーン遠心、遠心的水簸(逆流遠心)、単位重力分離、向流分配、電気泳動および蛍光−活性化細胞ソーティング(例えば、Freshney,(1987)動物細胞の培養(Culture of Animal Cells).基本技術のマニュアル(A Manual of Basic Techniques)、第2版、A.R.Liss社、ニューヨーク、第11および12章、137〜168頁を参照にされたい)を含む細胞分離に関する標準技法を使用して行うこともできる。例えば唾液細胞は蛍光−活性化細胞ソーティングにより濃縮することができる。磁気ソーティングも使用できる。
また細胞分画は、例えばドナーがガンもしくは腫瘍のような疾患を有する場合に望ましい。細胞群を分別して正常な非ガン細胞からガンもしくは腫瘍細胞を分けることができる。1もしくは複数の分離技術から単離された正常な非ガン細胞は、次いで組織の再構成に使用することができる。
単離された細胞はインビトロで培養して、生体適合性の基質に播種できる細胞数に上げることができる。人工組織構造物の移植後の免疫応答を防止するために、個体はシクロスポリンもしくはFK506のような免疫抑制剤で処置することができる。
単離した細胞は核酸配列でトランスフェクションしてもよい。有用な核酸配列は、例えば宿主中での免疫応答を下げるか、または排除する遺伝子配列であり得る。例えばクラスIおよびII組織適合性抗原のような細胞表面抗原の発現を抑制することができる。加えてトランスフェクションは、遺伝子送達に使用することもできる。細胞は生体適合性代替物上に播種される前に特異的遺伝子でトランスフェクトすることができる。このように培養した細胞は、特定の障害を改善するために役立つ所望のタンパク質を生産する遺伝子産物を発現するように操作することができる。
エレクトロスピンされたマトリックス上で成長した組織細胞は、移植に有利な遺伝子産物、例えば抗−炎症因子、例えば抗−GM−CSF、抗−TNF、抗−IL−1および抗−IL−2を生産するように遺伝的に操作することができる。あるいは組織細胞は炎症を促進する天然の遺伝子産物、例えばGM−CSF、TNF、IL−1、IL−2の発現を「ノックアウト」するか、あるいは拒絶の危険性を下げるためにMHCの発現を「ノックアウト」するために遺伝的に操作することができる。
例えばレトロウイルスベクター、アデノウイルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクター、ポリエチレングリコール、または当業者に知られている他の方法により細胞を遺伝的に操作する方法を使用することができる。これらの方法には、細胞中で核酸分子を輸送および発現する発現ベクターを使用することを含む。(Geoddel;Gene Expression Technology:Methods in Enzymology 185,アカデミック出版、サンディエゴ、カリフォルニア州(1990)を参照にされたい)。
ベクターDNAは通例の形質転換またはトランスフェクション技法を介して原核もしくは真核細胞に導入される。宿主細胞を形質転換またはトランスフェクションするための適切な方法は、Sambrook et al.モレキュラークローニング:ア ラボラトリーマニュアル(Molecular Cloning:A Laboratory Manual)、第2版、コールドスプリングハーバーラボラトリー出版(1989)および他の研究用テキストブックに見いだすことができる。
いったんマトリックス上に播種したら、細胞は増殖し、そしてマトリックス上で発育して組織層を形成する。重要なことは、マトリックスは培養基が組織層に達することを可能にするインフラ−構造を有するので、細胞群は成長し、分割し、そして機能的に活性を維持し続けて、インビボの類似構造に似ている形態を有する組織に発育する。
強化する特定の組織についてインビボで見いだされる細胞の微環境を、培養で元通り(recreate)にすることが重要である。インビボの組織構造に類似するか、もしくは同じインフラ構造を保持するマトリックスを使用することにより、細胞−細胞の相互作用、細胞群の発育および分化に関する最適環境が創造される。
増殖因子および調節因子は、培養中に増殖および細胞の成熟および分化を強化し、改変し、または調節するために培地に加えることができる。培養中の細胞の成長および活性は
、成長ホルモン、ソマトメジン、コロニー刺激因子、エリスロポエチン、上皮増殖因子、肝性赤血球生成因子(ヘパトポエチン)等のような種々の増殖因子により影響を受け得る。増殖および/または分化を調節する他の因子は、プロスタグランジン、インターロイキンおよび自然に存在するカローンを含む。
本発明の人工組織構造物は、様々な応用に使用することができる。例えば人工組織構造物は個体に移植されて、既存の組織に置き換わるか、または増すことができる。個体は、障害を改善するための人工組織または臓器の移植後にモニタリングされることができる。
人工組織は製剤、化学剤、増殖/調節因子の効力および細胞傷害性について、広い様々な化合物をスクリーニングするためにインビトロで使用することができる。培養物はインビトロで維持し、そして試験する化合物に暴露することができる。細胞傷害性化合物の活性は、培養中の細胞を傷害または殺すその能力により測定することができる。これは生きている(vital)染色技術により容易に評価することができる。増殖/調節因子の効果は、マトリックスの細胞含量を分析することにより、例えば総細胞カウントおよび示差的(differential)細胞カウントにより評価することができる。これは、型特異的な細胞抗原を定める抗体を使用する免疫細胞化学的技法の使用を含む標準的な細胞学的および/または組織学的技法を使用して達成することができる。人工組織で培養された標準細胞に及ぼす種々の薬剤の効果を評価することができる。
VI.予備調整する小室
血管は、予備調整する小室の1つの態様である図11に示すように、予備調整する小室で作成することができる。小室の寸法は、細胞を播種したマトリックスを保持することができるようなものである。適切なサイズの範囲は、約200×200×600mm、100×100×300mm、好ましくは約50×50×150mmのレンジフォーム(range form)である。図11Aは、第1および第2の長壁42および第1および第2の短壁44を持つ予備調整する小室40の1つの態様の上面図である。第1および第2の短壁44はそれぞれ、取り付け要素52を有する容器50を保持することができるプラットホーム48を収容する開口46を有する。細胞を播種したマトリックス(破線で示す)は、容器の第1および第2の取り付け末端53に取り付けることができる。容器は、生物学的流体を容器50の一端を介し、細胞を播種した取り付けた管状マトリックスを介し、そして容器のもう一端に連続する様式でポンプ送液することができる流体流系(示さず)と操作可能に連結される。図11Bは、図11Aの予備調整す小室の側面を示し、そして図11Cは図11Aの断面を示す。
生物学的流体は、ギアポンプのような任意のポンプメカニズムを使用してポンプ送液することができる。小室はさらに小室を所望する角度、例えば45゜、90゜、180゜および360゜で回転するために使用できる回転デバイスを含んでなることができる。回転デバイスは手動で操作することができ、または小室を所望する速度および所望する時期に回転するように自動化することができる。別の態様では、小室を複数の小室とし(multichambered)、そして1より多くの血管を収容することができる。別の態様では、播種したマトリックスの内側および外側の両方が本発明の予備調整する小室を使用して予備調整され得る。そのような態様では、小室を取り付けた播種したマトリックスを覆うことができる予備調整流体の容量で満たす。マトリックスの外側の生物学的流体の流体流は、マトリックスの内側の流体流と同じか、または別のメカニズムにより制御することができる。外側の生物学的流体は、内側の生物学的流体と同じでよい。代わりにまたは外側の生物学的流体は、内側の生物学的流体と異なってもよい。流体流のパラメーターは、内側および外側の生物学的流体と同じであるか、または異なることができる。
予備調整する小室の壁は、物質が生物学的流体と反応しない限り、プレキシグラス、プラスチック等のような任意の適切な物質から作成することができる。生物学的流体は連続的な一方向流、例えば約1ダイン/cm〜約30ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力を誘導するために、経時的に増分することができる連続的な流速で、取り付けたマトリックスの内側表面(管腔)を通って運ばれることができる。またマトリックスの予備調整には、生物学的流体をパルス流、例えば約10ダイン/cm〜約45ダイン/cmの範囲の壁体剪断応力を誘導するために、経時的に増分される脈拍数を有するパルス流で、取り付けたマトリックスの内側を通って運ぶことが関与し得る。脈拍数は約60〜200mmHgの範囲で強化された血管に壁圧分布の誘導するために、経時的に増分することができる。異なる、または同じ生物学的流体を使用して、マトリックスの外側を予備調整することができる。
工作された血管が自然な血管と同じ流体流の動力学に暴露されるように、生物学的流体は血管を模する組成および粘度を有することができる。生物学的流体の例は、任意のバッファー、生理学的流体の媒質(例えば10%FCSを含むDMEM)を含むことができる。流体の粘度は100kDaのデキストランのような高分子量タンパク質を加えることにより改変することができる。他の分子量のデキストランを使用することもできる。使用するデキストランの量は分子量に依存し、そして約10%、20%、30%、40%、50%および60%の範囲であることができると考えられる。組成は塩のような他の血液様成分を加えることにより変動させてもよい。
予備調整する小室は、心臓弁のような他の組織を予備調整するために使用することができると考えられる。生体内の心臓弁は動的な流れの環境下で機能するが、リーフレットの細胞代謝のほとんどの実験は静的培養中に行われてきた。本方法は、流れが播種した細胞により生産されるコラーゲンおよびエラスチンおよびグリコサミノグリカン生合成のようなタンパク質の調節および発現に効果を及ぼすことができるような動的流動条件下で、播種した細胞の活性を模する。さらに動的流れは弁リーフレット上の細胞の方向性(orientation)に影響を及ぼすことができる。
工作した弁は、個体の末梢血液循環から単離された前駆細胞から分化された内皮細胞および筋肉細胞を播種したマトリックスから作成できる。次いで播種された弁マトリックスは、心臓、例えば大動脈弁の動的流れの環境を模する滅菌された拍動性の流系に暴露されることができる。
このように本発明の方法および組成物は、心臓における血流の高応力環境下に暴露された時、弁のリーフレット上に細胞の再集合の付着およびそれらの機能性を考慮している。弁のリーフレットは、リーフレット上でどのように良く細胞が成長し、そして機能するかに影響を及ぼすことができる幾つかの機械的力に暴露される。弁が心拡張中に閉じた時、弁は系の圧(systemic pressure)、リーフレットの大動脈側上(線維板:lamina fibrosa)の細胞に直接影響を及ぼす正常応力を支持しなければならない。この応力はコラーゲン繊維に並んだ組織内の細胞にも伝達され得る。一方、リーフレットの心室面は血液が弁を通って排出される時、心収縮中に流体剪断応力を経験する。移植した弁を介する流れの多回刺激は、この剪断応力がピークの収縮で130ダイン/cmを越える可能性があることを示す。曲げ応力は心周期の過程中にリーフレットの運動から生じ、そして細胞の挙動および機能に影響を及ぼす可能性がある。
播種された細胞に及ぼす流速、周期の周波数(cycle frequency)および圧の効果を調査することができる。これはリーフレットのマトリックス上に播種された細胞の保持に関する条件の至適化、およびどのようにこれらの物理的因子がこれら細胞の活性、付着および機能に影響を及ぼすかの調査を可能とする。この拍動性の流れは、外植細胞の付着、移動および活性の両方を修飾するために使用できるので、最適な細胞密度および自然な弁のリーフレットの典型的な機能を達成することができる。
剪断応力、圧および周期の周波数の組み合わせにより改変される細胞の出来事は多いが、流れの条件がどのように外植細胞と組織マトリックスの相互作用に影響を及ぼすかを考慮する特に興味深い事柄には、細胞の付着性、増殖速度、移動速度および細胞外マトリックスタンパク質を作成する細胞の能力がある。細胞表面上に見いだされる接着タンパク質の中で、細胞と細胞外マトリックスとの間の最強の力はインテグリンにより媒介される(Ley et al.(1995)J.Immunol.155:525−528)。これら各タンパク質は、コラーゲン、フィブロネクチン、ラミニンおよびビトロネクチンのような特定のマトリックスタンパク質に対する特異性を有する。インテグリンの合成およびそれらのmRNAの発現は、1.5ダイン/cmの剪断の大変低レベルの剪断応力でも内皮細胞により調節される(Ando et al.(1994)Am.J.Physiol.Cell.Physiol.267:C679−C687)。流れはインテグリン合成に影響を及ぼすだけでなく、脱着に対する抵抗を増すために細胞表面上のこれらタンパク質の局在の認識の助けにもなる(Davies(1995)Physiol Rev 75:519−560)。心圧の過剰負荷は心室細胞が増殖し、そしてコラーゲンの合成および沈着の上昇を直接引き起こすことが可能である。また他の細胞も圧−応答性であり、そして力に応答して改変されたタンパク質合成を示すことが可能である。
移植前に生育可能な心臓弁を物理的に予備調整する予備調整小室は、心臓弁の全体的な質を有意に改善し、そして血栓形成性、カルシウム沈着および失敗の傾向を下げる。したがって最適な条件の流れ、脈拍数および圧の適用は、生理学的レベルの細胞活性を表すインプラントを提供し、そして延長した耐久性および性能がある移植片を提供する。
予備調整する小室は心臓の流動力学を模するように設計される。播種されたマトリックスを小室の取り付け部位に取り付けることができる。拍動性ポノプ、例えばピストンポンプ(ビビトロ(Vivitro)、モデルSPS3891)を使用して、拍動性の流れを駆動することができ、この運動は波形生成機でプログラムすることができるので(ビビトロ モデルWG5891)、流れの波形を容易に変更することができる。ピストンは取り付けた弁を通る生理学的流体を置き換えることができる。ピストンの運動は、心臓の周期を刺激するが、60〜120bpmの可変周期および2〜7.5L/分の心出力で、流れを生じるようにプログラムすることができる。
マトリックス上に播種された内皮細胞および平滑筋細胞は、約1〜約50ダイン/cmの範囲、そして好ましくは約10〜約25ダイン/cm、そして最も好ましくは約15ダイン/cmの剪断応力に暴露することができる。細胞がリーフレットの表面から剪断されるかどうかは、細胞を表面に固定する結合の数および強度に依存する。ほとんどの細胞接着の研究は、内皮に沿って広がり、炎症部位を見いだし、そして付着することができる白血球および好中球のような免疫系の細胞に集中した。予備調整した細胞に対する機械的、生化学的および形態学的変化は、実施例に記載するように評価される。
VII.マトリックスの使用
本発明の方法および組成物は、治療薬/生物製剤の局所化された送達、ならびに個体の標的部位にそのような作用物質の制御された放出に使用することができる。
(i)管構造物
本発明の方法および組成物は、血管を構築するために使用することができる。エレクトロスピンされたマトリックスまたは脱細胞化マトリックスの1つの応用は、媒体および小径の管構造物の形成にある。この態様のための幾つかの好適な物質はコラーゲンおよびエラスチン、特にコラーゲンI型およびコラーゲンIII型である。血管構造物の例には、限定するわけではないがバイパスもしくはグラフトのための冠状血管、大腿部動脈、膝窩動脈、上腕動脈、脛骨動脈、ぎょう橈骨動脈または対応する静脈を含む。エレクトロスピンされた物質は、内皮細胞および平滑筋細胞と組み合わせた時、特に有用である。先細型および/または分枝型血管を含むより複雑な形状も構築され得る。
種々の形状の主軸が大きな繊維を回りに巻き取るために、またはエレクトロスピンされたポリマーを指向するために必要である。
管マトリックスでの幾つかの複雑さは、(1)血栓の形成および(2)インビボで管移植片の完全性を定量的に監視することができない点である。血栓形成の問題は、管移植片のよくある失敗をもたらす最も難しい課題の幾つかである。有力な抗凝固剤であるヘパリンは、血栓の形成を回避するために通常、臨床的に投与されている。しかしヘパリンの全身的使用は特定量の危険性があり、すなわち局所的に投与されるヘパリンが好ましい。本発明の方法および組成物は、量子ドットに基づくナノテクノロジーを利用することにより、薬剤放出の制御の欠損を克服するために使用することができる。具体的には、NIRエネルギーを使用した量子ドットからの放出を誘起することにより、標的の場所(管移植片)でヘパリンのような抗凝固剤の放出の加速。これにより抗凝固剤、例えばヘパリンの放出動力学を調節できるようにする。
実施例の章で示す実験は、近赤外線(NIR)量子ドットに結合したヘパリンがナノ粒子および管スカフォールドに成功裏に包含されることができ、近赤外線の暴露により開始される経時的なヘパリンの放出制御(またはバースト放出)を可能とすることを示す。
ガドリニウムのようなMRIコントラスト剤も、成功裏にスカフォールドに取り付けられるか、または包含されて視覚化を強化した。このように管スカフォールドからヘパリンの制御された放出は、近赤外線(NIR)量子ドットおよびヘパリンを使用して達成でき、そして(2)管スカフォールド上で機能化されるか、または中に包含されるナノコントラスト剤を使用してヘパリンの放出を評価し、そしてモニタリングすることができる。
(ii)組織臓器構造物
本発明の方法および組成物は、工作された組織臓器構造物、または臓器構造物の一部、例えば心臓、心弁、肝臓、腎臓等を構築するために使用できる。生体工学によって組織または臓器を作るためにエレクトロスピンされた物質およびマトリックスを使用する能力は、生体工学によって作成される広範な組織代替的応用を創造する。生体工学によって作られる部品の例には限定するわけではないが、血管、心臓、肝臓、腎臓、骨格筋、心筋および神経ガイドを含む。幾つかの態様では、そのようなマトリックスはインプラントの機能を改善する治療薬と合わせられる。例えば抗生物質、抗炎症剤、局所麻酔薬またはそれらの組み合わせを生物工学で作った臓器のマトリックスに加えて、治癒プロセスを早め、そして不快を減少することができる。
(iii)物質の送達
本発明の方法および組成物は、1もしくは複数の治療薬を所望する場所に送達するために使用することができる。本組成物は治療薬をインビボの場所に、インビトロの場所に、または他の場所に送達するために使用することができる。本組成物は任意の方法を使用してこれらの場所に投与され得る。あるいは細胞を含有するエレクトロスピンされたマトリックスが体内に移植され、そして移植後の細胞により生産された分子を送達するために使用することができる。
治療薬の選択およびその薬をエレクトロスピンされた物質と組み合わせる方法は、物質の放出プロファイルに影響する。作用物質がエレクトロスピンされたマトリックスにより固定化される程度まで、放出速度はエレクトロスピンされた物質が分解する速度により一層緊密に関連する。例えば治療薬はマトリックスとエレクトロスピンされ、そしてエレクトロスピンされたフィラメント中に封入され、この場合、放出の動力学はエレクトロスピンされたマトリックスが分解する速度により決定される。別の態様では、治療薬はQDとカップリングされ、そしてマトリックスにエレクトロスピンされる。そのような場合、放出の動力学は治療薬とQDとの間のカップリング結合を破壊して治療薬を放出する照射エネルギーの適用により制御される。別の態様では、治療薬はポリマーマトリックスにカプセル化され、そしてカプセル化された治療薬をエレクトロスピン工程中に加えることができるので、カプセル化された治療薬がマトリックスに埋包される。これらの状況下で、放出の動力学はエレクトロスピンされたマトリックスが分解する速度、ならびにカプセル化するポリマーの性質および分解特性に依存する。さらに別の態様では、治療薬を量子ドットにカップリングし、そしてカプセル化し、次いでエレクトロスピンしてマトリックスに埋包されるようにすることができる。そのような状況下では、放出の動力学は治療薬とQDとの間のカップリング結合を破壊して治療薬を放出する照射エネルギーの適用により制御される。物質の放出速度に影響を及ぼすエレクトロスピンされた物質の孔性も調節することができる。
例えばオリゴヌクレオチド、プロモーターまたは細胞接着のインヒビター、ホルモンおよび増殖因子を初めとする細胞の機能に影響を及ぼす化学物質がエレクトロスピンされたマトリックスに取り込まれ、そしてエレクトロスピンされたマトリックスからそのような物質の放出は、エレクトロスピンされたマトリックス中の細胞の発現もしくは他の機能を制御する手段を提供することができる。
幾つかの態様における放出の動力学は、任意の手段を介してエレクトロスピンされた物質を架橋結合することにより操作される。幾つかの態様では、架橋結合はエレクトロスピンされたマトリックスの構造的な剛性を上げ、そしてその後の溶解を遅らせることにより、例えばエレクトロスピンされたマトリックスが分解する速度、またはエレクトロスピンされたマトリックスから化合物が放出される速度を改変する。エレクトロスピンされたマトリックスは架橋結合剤の存在下で形成されることができ、またはエレクトロスピン後に架橋結合剤で処理することができる。物質を架橋結合する任意の技術を、当業者に知られているように使用することができる。架橋結合剤の例には、限定するわけてはないが、アルデヒド、例えばグルタルアルデヒド、カルボジイミドEDC(1−エチル−3(3−ジメチル アミノプロピル))のような縮合剤、光の特定波長への暴露で架橋結合する光感受性物質、オスミウムテトラオキシド、塩酸カルボジイミドおよびNHS(n−ヒドロキシスクシンイミド)がある。
またマトリックスの放出動力学は、エレクトロスピンされるマトリックスの物理的および化学的組成を操作することにより制御される。例えばPLGAの小さい繊維は、PLGAのより大きな直径の繊維よりも加水分解に感受性である。より小さいPLGA繊維からなるエレクトロスピンされたマトリックス内に送達される作用物質は、より大きな直径のPLGA繊維からなるマトリックス中で調製された場合よりも早く放出される。
エレクトロスピンされるマトリックスの物理的処理は、放出動力学を操作する別の方法である。幾つかの態様では、圧縮のようなエレクトロスピンされるマトリックスに適用される機械的な力が、マトリックスの結晶構造を改変することによりマトリックスの分解を促進する。マトリックスの構造はこのように放出の動力学に影響を与えるように操作することができる別のパラメーターである。ポリウレタンおよびポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)のような他の弾性物質、シリコンおよびポリジエン(例えばポリイソプレン)、ポリカプロラクトン、ポリグルコール酸および関連するポリマーは、放出速度が機械的歪み(strain)により改変できる物質の例である。
VIII.保存
マトリックスは保存され、そして移植直前にそれに細胞を播種することにより使用することができる。多くのエレクトロスピンされたマトリックスは、いったんスピンされると乾燥され、そして乾燥もしくは凍結状態で保存することができる。保存条件は使用したエレクトロスピンされた化合物、および治療薬がマトリックス上または中に包含されているかどうかに依存する。治療薬が包含されている態様では、マトリックスは0℃未満の温度で真空下、または凍結乾燥状態で保存することができる。他の保存条件、例えばマトリックス中および上の物質に依存して室温、暗中、真空もしくは減圧下、不活性な雰囲気下、冷蔵温度、水性もしくは他の液体溶液中、または粉末状態を使用することができる。
マトリックスは照射および加熱のような当業者に知られている通常の手段を介して滅菌することができる。またマトリックスはバクテリアの成長を阻害するためにチメロサールのような静菌剤と組み合わせることもできる。幾つかの態様では、組成物は化学品、溶液、または保存および輸送に安定性を与える方法で処理することができる。
本発明の他の態様および使用は、本明細書に開示する本発明の明細および実施を考慮することより当業者には明らかとなるだろう。本明細書に引用するすべての米国特許および参考文献は、どのような理由でも参照により特別に編入する。明細書および実施例は例としてのみ考えるべきであり、本発明の真の範囲および精神は特許請求の範囲により示される。
実施例1:方法および材料
材料
他に言及しない限り、すべての化学品はシグマ(Sigma)(セントルイス、ミズーリ州)から購入した。ECLバッファーおよび125I−ナトリウムはパーキンエルマー(PerkinElmer)NEN(ボストン、マサチューセッツ州)から購入した。コラゲナーゼII型(1mg/ml)はベーリンガーマンハイム(Boehringer Mannheim)(マンハイム、ドイツ)から購入した。内皮培地(EBM−2)はカムブレックスバイオサイエンス(Cambrex Bio Science)(ウォーカーズヴィル、メリーランド州)から購入した。PCR試薬およびプライマー、M199培地、ウシ胎児血清(FBS)およびペニシリンは、ライフテクノロジーズ(Life Technologies)(ゲチスバーグ、メリーランド州)から購入した。塩基性繊維芽細胞増殖因子(bFGF)は、Judith Abraham(サイオス ノバ、カリフォルニア州)からの贈呈であった。抗ヒトCD31抗体、抗−フォンビルブランド因子(vWF)、および抗−平滑筋アクチン抗体は、ダコ(DAKO)(グロストラップ、デンマーク)から購入した。抗−CD105抗体はBDファーミンゲン(Pharmingen)(サンディエゴ、カリフォルニア州)から購入した。抗Flk−1抗体は、サンタクルズ(サンタクルズ、カリフォルニア州)から購入した。FITC結合アビジンは、ベクターラボラトリーズ(Vector Laboratories)(ベーリンガム、カリフォルニア州)から購入した。無胸腺マウスはジャクソンラボズ(Jackson Labs)(バーハーバー、メイン州)から購入した。
方法
(i)スカフォールドの調製
エレクトロスピンされたナノファイバースカフォールドは、コラーゲンI型、エラスチンおよびポリ(D,L−ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA、モル.比50:50、Mw 110,000)(ベーリンガー−インゲルハイム(Ingelheim)、ドイツ)の溶液を使用して作成した。ウシの皮膚由来のコラーゲンI型(エラスチン プロダクツ カンパニー(Elastin Products Company)、オウンズヴィル、ミズーリ州)、項靭帯(ウシ首の靭帯)由来のエラスチン(エラスチン プロダクツ カンパニー、オウンズヴィル、ミズーリ州)およびPLGAを、45%のコラーゲン、40%のPLGAおよび15%のエラスチンの相対的重量濃度で混合する。溶液を1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノール(99+%)(シグマケミカルカンパニー、セントルイス、ミズーリ州)に、15(重量/容量)%(150mg/mL)の総溶液濃度で溶解する。高分子量PLGA(前に組織スカフォールドをエレクトロスピニングするために使用した)を溶液に加えて、スカフォールドの機械的強度を上げ、そして溶液の粘度およびスピニング特性を上げる。
物理的に、エレクトロスピン法は高電力供給源、シリンジポンプ、ポリマー溶液またはスピンされるメルト、および接地した回収面を必要とする。エレクトロスピン中、接地した主軸は回転し、同時に台が移動して繊維の主軸面への均一な沈着が確実となる。溶液は高電力供給源(スペルマンの高電力(Spellman High Voltage)、ハウパージ、ニューヨーク)を25kVの電位で溶液先端と接地面との間で使用してエレクトロスピンされた。溶液は18ゲージの平坦な先端針を介して、シリンジポンプを使用して3.0mL/時間の流速で5mLのシリンジを用いて送達された。ファイバーは先端から15cmの距離で接地した主軸上に集まる。主軸は〜500rpmで回転する303ステンレス鋼の棒である。主軸のサイズは、架橋による移植片の収縮を可能とするために、最初に4.75mmである。120mm長の均一なスカフォールドが2.4mLの溶液を使用して作成された。この装置は図1に概略的に示す。
さらにスカフォールドは、2つの架橋結合法を使用して安定性および強度を上げるために架橋結合された。スカフォールドは、スカフォールドの水和が誘導する膨潤および収縮を減らすために、架橋結合前にリン酸緩衝化生理食塩水中の20%デキストラン溶液に2分間浸された。スカフォールドは、1)1%グルタルアルデヒド溶液、および2)MES/EtOH溶液中のEDC/NHSで2時間、室温にて浸漬することにより架橋結合された。これらのデータは、生物学的ポリマーから脱細胞化スカフォールドおよび自然な動脈に類似する機能的構造および構造を持つ管スカフォールドを作成することが可能であることを示す。
図1は、溶液の表面積/容量比を上げることにより溶媒が蒸発する時、ファイバーが接地した回収面上に沈着するエレクトロスピン装置を表す。静電界は溶液の噴霧を引き起こし、そして十分な粘度および表面張力の溶液が接地した面に付着する繊維状マットを形成する。
(ii)細胞の播種
内皮細胞のコンフルエントな単層は、血栓形成に対する最も重要なバリアであり、そして内皮細胞が媒介するNO生産は血管のトーン(tone)を維持するために重要である。細胞はマウスの内皮細胞株MS1細胞を播種した。組織培養ポリスチレンフラスコ中で、5%CO2の雰囲気下、37℃にて通常に培養した細胞を、0.1%トリプシン−EDTAで処理した後に回収した。スカフォールドは組織培養皿に乗せられた。PBSで平衡化した後、細胞(1×10/mL)をスカフォールドに播種した。使用した培養基は、10%FBSおよび抗生物質を含有するDMEM培地であった。2日間培養した後、細胞の接着を走査型電子顕微鏡を使用して評価した。
(iii)顕微鏡
血管スカフォールド中のコラーゲンおよびエラスチンの相対的量および分布は、播種した移植片の機械的特性および機能に重要である(図1)。スカフォールドの成分分布を決定するために、組織−および免疫組織化学的分析を行ってコラーゲンおよびエラスチンの分布を同定した。
(iv)生体適合性試験(細胞の生育能および増殖)
細胞の長期生育能が、生きている利用可能な(patent)血管に播種したスカフォールドを改造するために必要である。標準的な方法を使用して、生育能および増殖を評価した。細胞の生育能を試験するために、構造物を24ウェルプレートにウェルあたり約100mgの物質で入れた。4種の型の物質を生体適合性および細胞の生育能について試験し、1つの陰性対照ウェルは物質を含まなかった:(1)GA−NFS(1%グルタルアルデヒド架橋結合化エレクトロスピン化スカフォールド);(2)EDC−NFS(EDC−架橋結合化エレクトロスピン化スカフォールド);(3)nBV(自然な血管、脱細胞化);(4)Latex(ラテックスゴム、陽性対照)。
内皮細胞は、直接的な接触法を介して試験するためにウェル中のスカフォールド上に播種された。細胞の生育能については、細胞層をPBSですすいだ。0.005(重量/容量)%の中性レッドを培養基に加えた。中性レッド溶液は37℃で4時間のインキュベーション後に1%酢酸で除去し、そして容量で50容量%エタノール溶液を色素抽出のために加え、そして色素抽出は5分間振盪した。次いで吸収は分光光度計を使用して540nmで測定した。得られた赤色の強度は細胞の生育能に直接比例し、そして物質の毒性に逆比例した。
細胞の増殖はミトコンドリアの代謝活性アッセイを使用して試験した。細胞層を最初にPBSで洗浄した。MTT溶液は、1mg/mLのグルコースを含有するPBS中1mg/mLで加えた。MTT溶液は37℃で4時間のインキュベーション後に除去した。ジメチルスルフォキシド(DMSO)を使用して不溶性のホルマザン結晶を溶解し、そして540nmでの吸収を分光光度計を使用して測定した。青色の強度は細胞群の代謝活性に直接比例し、そして物質もしくは抽出の毒性に対して逆比例した。
(v)機械的試験
コンプライアンスの不釣り合いが管移植片の失敗の最も多い原因であり、内膜過形成および閉塞を生じる。スカフォールドがコンプライアントすぎると、動脈瘤を形成する恐れがある。
スカフォールドは水浴に浸し、そして各末端にカニューレを挿入した。1つのカニューレは水のカラムにつなぎ、もう1つは廃液管につないだ。水のカラムは管形スカフォールド内に120mmHgの圧を形成するほど十分高かった。水は10mmHgの増分で圧を下げるために、スカフォールドを通して廃液した。各増分で、スカフォールドの直径はデジタルカメラを使用して記録した。この工程を圧が0mmHgになるまで繰り返した。
(vi)軸および周囲セグメント試験
管は軸方向よりも周囲方向で、より高い応力に抵抗しなければならない。自然な管はそれらの機能的構造をそれらの負荷環境に適応させる。エレクトロスピンされたスカフォールドは少なくとも自然な管の機械的強度を現すことが重要である。機械的負荷試験は、一軸負荷試験機を使用して軸および周囲方向でエレクトロスピンされた管について行った(インストロン社(Instron Corporation)、イサックアー、ワシントン州)。軸の試験には、管状スカフォールドからの短いセグメントをその切断末端で挟んだ。クロスヘッドスピードは0.5mm/秒に設定し、そして試験は落下が起こった後、歪みが10%まで減少した時、止めた。周囲方向での試験では、物質のリングをスカフォールドから切り取り、ストリップに開き、次いでストリップのいずれかの末端を挟んだ。この試験も0.5mm/秒の速度で行った。
(vii)バースト圧試験
管スカフォールドに関するバースト圧は、落下が起こるまで管内の圧を上げることをモニタリングすることにより見いだされた。圧カテーテルは管の1端でカニューレの固定を介して挿入した。60ccの圧シリンジを、血管のもう1端で通例のカニューレを介して挿入した。圧は破壊、落下もしくは漏出が起こるまで上げ、そして圧の変化を記録した。
(viii)マトリックスの機能化
マトリックスを機能化するために、EDC(10mg)およびスルホ−NHS(2mg)を水溶液中5mL(0.05mg/mL)のカルボキシル化量子ドットに、室温で1時間、穏やかに撹拌しながら加えた。EDC活性化ヘパリン(30mg/20μl)を同じEDCおよびNHS法に従い調製した。量子ドットとヘパリンを結合させるために、5mgのPDAを活性化量子ドットおよびヘパリン溶液に、室温で2時間撹拌しながら加えた。量子ドット−ヘパリン(QD−ヘパリン)結合体は、等容量の1M Trisバッファー溶液(pH7.4)を加えることによりクエンチし、そして4℃で保存することができる(図2)。
(ix)カプセル化
QD−ヘパリンのマイクロカプセル化は、二重エマージョン(emersion)により行った。簡単に説明すると、30mgのQD−ヘパリンおよび安定化剤として10mgのウシ血清アルブミン(BSA)を含有する4mLの内部水性相を、ジクロロメタン中100mgのPLGAおよび100mgのPCLの8ml溶液中で乳化した。溶液は室温で5分間、ボルテックス混合することより乳化した。このW/O分散物を200mlの1(重量/容量)%の水性PVA溶液に、室温で4時間撹拌しながら希釈した。マイクロカプセルを脱イオン水で数回洗浄し、次いで一晩、凍結乾燥した。
(x)量子ドットのIR照射を使用したヘパリン放出
ヘパリンのバースト放出を評価するために、QD−ヘパリンを含有する0.55mgのPLGAマイクロカプセルを、2mlのPBS(リン酸緩衝化生理食塩水)に懸濁した。溶液は0、10および30分間、75mW/cm2のAM1.5ソーラーシュミレーターを使用して照射した。次いで1、3および5日目に、サンプルを4℃に冷却し、4500rpmで20分間遠心し、そして濾過(0.45μmの孔サイズ)して、光学的測定用にマイクロカプセルを取り出した。ルミネセンス測定は、アルゴンイオンレーザー(400mW/cm2で514.5nm)を励起源として使用して行い、そしてスペクトルはCCD分光光度計を使用して40秒の積分時間で集めた。
(xi)マウスモデル
マウス(C57BL6)は、メリーランド州、バーハーバーのジャクソンラボラトリーズ(Jackson laboratories)から得られる。マウスを対象としたすべての実験は、全身麻酔下で無菌的に行う(ケタミン;45〜75mg/kgおよびキシラジン;10〜20mg/kg、IP)。切開部位はベタジンで洗い、そしてアルコールで拭く。痛覚脱失(ブプレノルフィン0.05〜0.1mg/kg、SC)を移植の手術後に与える。予防的な抗生物質(セファゾリン25mg/kg、sc)を移植後、術後に与える。準備された血管(2×0.5cm)は、動物あたり2個のインプラントを最小縦断正中切開を介してマウスの背側皮下空間に移植する。創傷は断続的吸収糸で閉じ、そして動物を分析のために移植後1、2、4、8、12、18および24週に屠殺する。血管サンプルの回収には、マウスに麻酔をかけ、そして血液は心臓穿刺を使用してヘパリンを含有する管を回収し(retrieved)、そしてマウスをその後に屠殺する。
(xii)ヒツジモデル
全部で120匹のヒツジを使用する。実験は6つの異なる血管群からなる。各動物はそれ自身を対照として用いる。動物は移植後1、3、6、12および18月に屠殺される。動物は0、1、2、3および4週間、そして1カ月以上移植した移植片について毎月モニタリングする。
ヒツジはケタミン(5mg/kg、IM)で鎮静化し、挿管し、そしてイソフルオラン(Isofluorane)(1〜3%)で麻酔をかけ、そしてベンチレーターに置いて、維持のためにイソフルランを投与する。自然な大腿動脈の二重超音波造影後、鼠蹊部を滅菌様式でプレプし、そして抗生物質を投与する(セファゾリン25mg/kg、i.v.)。皮相大腿動脈上に縦断切開を作成し、これを6〜8cmの長さにわたり露出する。動物は手術の48時間前にアスピリン(80mg、p.o.)を受容し、そしてヘパリンが移植直前に投与される(100U/Kg、i.v.)。次いで大腿動脈を挟み、そして近位で分割し、そして自然な動脈と工作された動脈との間に末端から側への吻合を7−0Prolene糸で作成する。次いで遠位吻合を同様の様式で作成し、そして血流がインプラントを介して回復する。次いで二重超音波は、動脈の寸法および移植後即座の血流を確立するために、滅菌の手術中のプローブカバーを使用して繰り返す。次いで創傷を吸収性糸で閉じ、そして動物はアトロピン(0.02mg/kg、i.v.)を使用した麻酔から回復した後、標準的な住まいに戻す。術後の抗生物質は手順に従い3日間投与する(セファゾリン25mg/kg/日)。無痛覚を3日間、6〜12時間ごとに投与する(ケトプロフェン2mg/kg)。アスピリンも抗凝固のため経口的に7日間投与する(毎日80mg)。動物は分析用に移植から1、3、6、12および18カ月後に屠殺する。各時点で、6匹の動物が分析のためにに安楽死させられる。
実施例2:エレクトロスピンされたマトリックス
エレクトロスピンされたマトリックスは、実施例1に概説する方法を使用して形成された。コラーゲンI型、エラスチンおよびPLGAの溶液を使用した。コラーゲンI型、エラスチンおよびPLGAは、重量で45%のコラーゲン、40%のPLGAおよび15%のエラスチンの相対濃度で混合した。
生じた繊維状スカフォールドは、12cmの長さおよび1mmの厚さを有した。2cmの代表サンプルを図3に示す。これはコラーゲンI型およびエラスチンが、溶液中3%〜8重量%の濃度を使用してナノメートルからマイクロメートルの直径の繊維にスピニングできることを示す。またこれらの結果は、PLGA(MW110,000)を混合物、高粘度溶液に加え、スピニング特性の改善が達成できたことも示す。溶液濃度を15%に上げることにより、コラーゲンおよびエラスチン成分を維持しながら、より強いスカフォールドを構築できた。
コラーゲンI型は脱細胞化スカフォールド上で陽性に染まり、均一な分布を示した。スカフォールド内のエラスチンの分布は、Movat染色により測定した。15%のエラスチンを含むエレクトロスピンされたスカフォールドは、スカフォールド壁全体にわたり均一なエラスチンマトリックスを示した。これらの知見は、エレクトロスピンされたスカフォールドのマトリックス含量および分布が、必要に応じて種々のマトリックス組成を達成するために操作できることを示す。
生体適合性アッセイの結果は、陰性対照および脱細胞化血管に類似して行った両エレクトロスピンされたスカフォールドの割合として算出した。これらのデータは、エレクトロスピンされたスカフォールドの生体適合性が脱細胞化スカフォールドの生体適合性に類似することを示唆する。
コンプライアンスに関する機械的試験の結果は、自然な血管、ならびに脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドについて典型的な圧−直径曲線を示す。直径の変化は自然な血管について約5%であり、そしてエレクトロスピンされたスカフォールドは、ブタおよびヒトの動脈のインビボでの機械的挙動と一致する生理学的圧の範囲内であった(図4)。これらのデータは、作成されたエレクトロスピンされたスカフォールドが自然な管に類似するコンプライアンスを有することを示す。
エレクトロスピンされたスカフォールドの軸および周囲の機械的試験結果は、より等方性の挙動を現す傾向があった。軸および周囲方向の歪みは、落下が起こる前、ほとんど等しかった。
バースト圧試験の結果は、エレクトロスピンされた構造物についてのバースト圧が1,425mmHg、すなわち収縮期圧のほぼ12倍であった。これらのデータは、エレクトロスピンされたスカフォールドが十分な初期強度、および循環環境に外科的に配置された場合に、機械的環境に耐えるための弾性を有することを示唆する。
マウスに由来する拡大した管スカフォールドの組織学的分析は、炎症または組織のカプセル化の証拠が無いことを示した。
まとめると、これらの結果は管移植片として使用するためのエレクトロスピンされたスカフォールドの組成を制御することが可能であることを示す。これまでに使用されたものより高濃度のコラーゲンI型およびエラスチン、そしてPLGAを混合することにより、移植片の改善されたスピニング特性および強度がもたらされ、これはほぼ12Xの収縮期圧に耐える。またスカフォールドは、自然な動脈に類似するコンプライアンス特性も現した。スカフォールドは720ナノメートルの平均繊維直径を有した。EDC架橋結合化スカフォールドは、ミトコンドリア代謝活性アッセイにより評価した時、グルタルアルデヒド架橋結合化スカフォールドよりも優れた細胞増殖特性を示す。細胞の生育能アッセイは、架橋化法で顕著な差異を示さなかった。これらの結果は、生物学的ポリマーおよびPLGAを用いて作成したエレクトロスピンされたスカフォールドの生体適合性に関する幾つかの最初のデータとなる。この実験は、管移植片スカフォールドの製作法としてエレクトロスピニングが有望であることを示す。
実施例3:エレクトロスピンされたマトリックスの架橋結合
この実施例は、化学的な架橋結合によりエレクトロスピンされたスカフォールドの強度および安定性がどのように上昇するかを示す。スカフォールドは架橋結合する前にリン酸緩衝化生理食塩水中の20%デキストラン溶液に浸して、水和が誘導する膨潤およびスカフォールドの収縮を下げる。スカフォールドは、MES/EtOH溶液中のEDC/NHSに室温で2時間含浸することにより架橋結合された。生じた繊維の走査型電子顕微鏡では、500nm以下の繊維直径および無作為な方向性の繊維が示された。スカフォールドの原子間力顕微鏡および接着している内皮細胞を含むナノファイバーの共焦点画像は、スカフォールド構造を示す。これらのデータは、生物学的ポリマーから、脱細胞化スカフォールドおよび自然な動脈に類似する機能的特性および構造をもつ管スカフォールドを作成することが可能であることを示す。
実施例4:コラーゲンおよびエラスチン含量の分布
管スカフォールド中のコラーゲンおよびエラスチンの相対的量および分布は、播種した移植片の機械的特性および機能に重要である。スカフォールド組成はコラーゲンI、IIおよびIII型、エラスチンに関する組織化学的分析を使用して評価し、そしてヘマトキシリンおよびエオシン染色(H&E)も行った。
脱細胞化マトリックスのコラーゲンI、IIおよびIII型、エラスチンのレベル、およびエレクトロスピンされたマトリックスのコラーゲンI型およびエラスチンのレベルは、コンピューター処理された組織形態学的分析を使用して分析した。NIH画像/J画像分析ソフトウェア(国立衛生院、ベセスダ、メリーランド州)を分析に使用した。
コラーゲンI、IIおよびIII型に特異的な抗体を使用した免疫組織化学的分析は、脱細胞化され、そしてエレクトロスピンされたスカフォールドについて行った。脱細胞化スカフォールドは、管媒体で類似のコラーゲンIおよびIIIを示したが、これは自然な血管に対応する。この実験では、45%のコラーゲンI型を使用して、スカフォールド作成の制御性を示した。コラーゲンI型は脱細胞化スカフォールド上で陽性に染まったが、コラーゲンIII型は陰性に染まった。スカフォールド中のエラスチン分布は、Movat染色により測定した。豊富なエラスチン繊維は、脱細胞化スカフォールド壁全体に観察され、漿膜および管腔面で優勢に分布した。15%のエラスチンを含むエレクトロスピンされたスカフォールドは、スカフォールド壁全体にわたり均一なエラスチンマトリックスを示した。これらの知見は脱細胞化された血管スカフォールドが正常な管に類似するマトリックスを有し、そしてエレクトロスピンされたスカフォールドのマトリックス含量および分布を操作して必要に応じて種々のマトリックス組成を達成できることを示す。
色の分布のヒストグラムは、陰性対照に対して各染色からの各成分の相対的量を決定するために使用した。すべての値は比較のために面積により標準化された。コラーゲンI、エラスチンおよびPLGAの量は、製造パラメーターによりエレクトロスピンされたマトリックスについて知られていた。コラーゲンの相対量について画像データをカリブレーションすることは、陰性対照を用いて両標準化領域を利用し、そしてエレクトロスピンされたマトリックスの既知の組成に基づきカリブレーションされた。
結果は脱細胞化スカフォールド中のコラーゲンI、IIおよびIIIおよびエラスチンの組成、ならびにエレクトロスピンされたマトリックス中の成分の割合について示す。
これらの実験は、脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドのコラーゲンおよびエラスチン含量が自然な管の含量に類似することを示す。
実施例5:スカフォールドのコンプライアンス試験
コンプライアンスの不釣り合いは、管移植片の失敗の最も多い原因であり、内膜の過形成および閉塞を生じる。スカフォールドがコンプライアントすぎると、動脈瘤を形成する恐れがある。この実施例はスカフォールドのコンプライアンスについてどのように試験するかを記載する。脱細胞化およびエレクトロスピンされた管に形状化されたスカフォールドを水浴に浸し、そして各末端にカニューレを挿入した。1つのカニューレは水のカラムにつなぎ、もう1つは廃液管につないだ。水のカラムは管形スカフォールド内に120mmHgの圧を形成するために十分高かった。水は10mmHgの増分で圧を下げるために、スカフォールドを通して廃液した。各増分で、スカフォールドの直径はデジタルカメラを使用して記録した。この工程を圧が0mmHgになるまで繰り返した。結果は自然な管について典型的な圧−直径曲線を、そして脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドについて実験的曲線を示す。直径の変化は、ブタおよびヒトの動脈のインビボでの機械的挙動と一致する生理学的圧の範囲内で、自然な管およびエレクトロスピンされたスカフォールドについて約5%であり、そして脱細胞化されたスカフォールドについて15%であった。このように脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドの両方が、自然な管に類似するコンプライアンスを有する。
実施例6:脱細胞化およびエレクトロスピンされた管の周囲および軸負荷
管は軸方向よりも周囲方向で、高い応力に抵抗しなければならない。自然な管はその機能的構造をそれらの負荷環境に適応させる。脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドは、自然な管の機械的挙動を現すことが重要である。このように機械的負荷試験は、一軸負荷試験機(インストロン社(Instron Corporation)、イサックアー、ワシントン州)を使用して軸および周囲方向で脱細胞化された管およびエレクトロスピンされた管について行った。軸の試験には、全体が管状のスカフォールドをその切断末端で挟んだ。クロスヘッドスピードは0.5mm/秒に設定し、そして試験はひずみが落下の発生後10%まで減少した時、止めた。周囲での試験では、リング状の物質をスカフォールドから切り取り、ストリップに開き、次いでストリップのいずれかの末端を挟んだ。この試験も0.5mm/秒の速度で行った。エレクトロスピンされたスカフォールドからの軸および周囲方向の機械的試験の結果は、図5Aおよび5Bにそれぞれ示す。
エレクトロスピンされたスカフォールドは、より等方向性の挙動を現す傾向があった。軸および周囲方向の歪みは、落下が起こる前はほぼ等しかった。一般に、脱細胞化構造物は動脈の既知の機械的挙動から予想される直伸の機械的挙動を現す。特に周囲方向の歪みは、軸方向の歪みより低い。これは移植前および後のスカフォールドについても当てはまる。
管スカフォールドに関するバースト圧は、落下が起こるまで管内の圧を上昇させることをモニタリングすることにより見いだされた。圧カテーテルは、管の一端のカニューレ用取り付具を介して挿入した。60ccの圧シリンジを管のもう一つの端で通常のカニューレを介して挿入した。圧は落下または漏出が起こるまで上げ、そして圧の変化を記録した。結果は脱細胞化構造物に関するバースト圧が1,960mmHg、すなわち収縮期圧の約16倍であったことを示す。エレクトロスピンされた構造物のバースト圧は1,425mmHg、すなわち収縮期圧のほぼ12倍であった。我々はエレクトロスピンおよび脱細胞化された両スカフォールドが十分な強度および弾性を有し、自然な管と置き換えることができることを証明した。
実施例7:ヒツジ前駆細胞EPCおよびMPCの単離、特性決定および管への播種
前駆細胞EPCおよび前駆筋肉細胞(MPC)は、ヒツジの内頸静脈の60mlの末梢血から単離した。白血球画分は、Histopaque密度勾配で遠心により得た。幾つかの細胞を培地に再懸濁し、そしてフィブロネクチンを被覆したプレートに播いた。24時間間隔で、浮遊する細胞を新たなフィブロネクチン被覆プレートに移した。EPCは、VEGFおよびbFGFの含有するEGM−2培地で成長させることにより誘導した。残りの細胞は10μMの5−アザシチジンの存在下、24時間培養した。その後、浮遊する細胞を新しいフィブロネクチン被覆プレートに移し、そしてMPCを誘導するために筋性培地(20%ウシ胎児血清、10%ウマ血清、1%ニワトリ胚エキスおよび1%抗生物質を含むDMEM低グルコース)で培養した。EPCおよびMPCは分化した形態を受け入れるために、4〜6週間培養した。EPCの免疫組織化学的分析は、ほとんどの細胞がVEカドヘリンおよびCD31を発現したが、デスミンは発現しなかったことを示した。しかしMPCはビメンチンおよびデスミンの発現を示したが、VEカドヘリンの発現は示さなかった。これらのマーカーの発現はインビトロの培養中に維持された。これらの結果は培養したEPCおよびMPCがそれぞれECおよび筋肉細胞の表現型を有することを示す。
EPCをPKH26緑色蛍光色素で標識し、そしてMPCをPKH27赤色蛍光色素で標識した。標識したEPCおよびMPCは、脱細胞化管の生体適合性を証明するために、それぞれ脱細胞化管セグメントの管腔および外側表面に播種した。7日後、脱細胞化管上の赤色および緑色の標識化細胞の存在を記録した。さらに播種した管に赤色標識MPCおよび緑色標識EPC(5×10細胞/ml)の懸濁液を播種し、そして細胞を7日間成長させた。凍結切片を得るために、管はOCT培養に包埋した。切片をDAPIで染色した。細胞核を検出するために、切片は蛍光顕微鏡を使用して視覚化した。データはEPCがスカフォールドの管腔側に維持され、そしてMPCが漿膜上に維持されたことを示す。
実施例8:細胞の付着
内皮細胞のコンフルエントな単層は、血栓形成に対して最も重要なバリアとなる。内皮細胞が媒介するNO生産は、管のトーンを維持するために重要である。細胞の付着を調査するために、脱細胞化およびエレクトロスピンされた管に内皮細胞を播いた。細胞の付着は、マウスの内皮細胞株(MS1)を播種したスカフォールドの走査型電子顕微鏡を使用して評価した。SEMの顕微鏡写真では、脱細胞化およびエレクトロスピンされた管の両方の内側表面上に48時間でコンフルエントな単層が明らかとなった。これらの結果は、内皮細胞が脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールド上にコンフルエントな単層を形成することを示す。
実施例9:生体適合性(細胞の生育能および増殖)
細胞の長期生育能は、播種したスカフォールドを生育可能な利用できる管へ改造するために必要である。細胞の生育能を試験するために、脱細胞化およびエレクトロスピンされた構造物を24ウェルプレートにウェルあたり約100mgの物質で入れた。4種の型の物質を生体適合性および細胞の生育能について試験し、1つの陰性対照ウェルは物質を含まなかった:(1)GA−NFS(1%グルタルアルデヒド架橋結合エレクトロスピン化スカフォールド);(2)EDC−NFS(EDC−架橋結合エレクトロスピン化スカフォールド);(3)nBV(自然な血管、脱細胞化);(4)Latex(ラテックスゴム、陽性対照)。
内皮細胞は、直接的な接触法を介して試験するためにスカフォールド上のウェルに播種された。細胞の生育能については、細胞層をPBSですすいだ。0.005(重量/容量)%の中性レッドを培養基に加えた。中性レッド溶液は37℃で4時間のインキュベーション後に1%酢酸で除去し、そして容量で50%エタノール溶液を色素抽出のために加え、そして色素抽出は5分間振盪した。次いで吸収は分光光度計を使用して540nmで測定した。得られた赤色の強度は細胞の生育能に直接比例し、そして物質の毒性に逆比例した。結果は陰性対照の割合として報告し、そして両エレクトロスピンされたスカフォールドは脱細胞化血管と同様に機能した(図6A)。
細胞の増殖はミトコンドリアの代謝活性アッセイを使用して試験した。細胞層を最初にPBSですすいだ。MTT溶液は、1mg/mLのグルコースを含有するPBS中1mg/mLで加えた。MTT溶液は37℃で4時間のインキュベーション後に除去した。ジメチルスルフォキシド(DMSO)を使用して不溶性のホルマザン結晶を溶解し、そして540分光光度計での吸収。青色の強度は細胞群の代謝活性に直接比例し、そして物質もしくは抽出の毒性に対して逆比例した。グルタルアルデヒドで処理したマトリックスは増殖アッセイよりも顕著な差異を表し、EDC処理スカフォールドは自然な血管に類似する(図6B)。
また細胞の生育能および増殖試験も、種々の濃度のガドリニウム(Gd)がスカフォールドに、細胞の生育に及ぼす効果を測定するために行った(図7)。試験では、細胞の生育能または生存に及ぼすGdレベルの効果がほとんどないことが明らかとなった。この結果は両スカフォールドが細胞の成長を促進し、そして管移植片の生体工学に使用できることを示す。
実施例10:マトリックスの外部機能化
この実施例は、画像強化剤および量子ドットを用いてどのようにマトリックスを生成するかを記載する。特に外部スカフォールドのGd−DPTAおよび量子ドット機能化。スカフォールドは合成PGAマトリックス、エレクトロスピンされたマトリックスまたは脱細胞化マトリックスのような任意の生体適合性基質であることができる。現在、インビボでの移植片の取り組みを非侵襲的にモニタリングできる臨床的に利用可能な管移植片は無く、抗凝固剤をその構造に包含する移植片もない。機能性を上げるために、特に物質マーカーとして、および抗凝固用にナノ物質をスカフォールド、例えば管スカフォールドに付けるための信頼できる方法が必要である。カルボキシル化Gdおよび量子ドット(QD)物質は、脱細胞化およびエレクトロスピンされたスカフォールドの両方の表面に、EDC/スルホ−NHS法を使用してカップリングされた。いかなる未反応物質もクエンチされ、そしてスカフォールドを0.1M Trisバッファーですすぐことにより除去された。最終洗浄からの液体はUV除去下で無色であった。
不可視光線の照明下で、機能化スカフォールドは多色蛍光を示す。赤−オレンジ色の発光領域は量子ドットに由来する。淡い白色(これは対照組織よりも強度が強い)は、淡い青色を含む蛍光であり得る物質を含有するGdから来る。データはヘパリンをスカフォールドの表面上に包含できることを示す。またスカフォールドはGdに結合できる。
実施例11:マトリックスの内部機能化
この実施例は画像強化剤および治療薬を用いてエレクトロスピンされたマトリックスの生産を記載する。特に内部エレクトロスピンスカフォールドへのGd−DPTAおよびQD添加。エレクトロスピンを使用した管のスカフォールドを作成することは、バルク材料中に画像強化剤を包含する好機を提供する。15mg/mLの濃度でHFP中にガドリニウムジエチレントリアミンペンタ酢酸(Gd−DPTA)を含有する溶液は成功裏にスピンされ、そして量子ドットはトルエン中25.5ナノモル/mLの量子ドット溶液から8容量%の濃度で加えられた。Gd−DPTAまたはQDの添加により、スカフォールド中で形態学的変化は記録されなかった。これらの結果はスカフォールドへのナノ粒子の取り込みが、生じる構造の形態に最小の効果を有するだけであることを示す。
実施例12:量子ドットを含むマトリックス
この実施例はヘパリンのような治療薬を量子ドット(QD)にどのようにカップリングするかを記載する。ヘパリンは有力な抗凝固剤である。全身的投与を回避するために、管スカフォールドからヘパリンの放出を制御し、そしてヘパリンをスカフォールドに結合させる方法が必要である。この実施例では、EDC(10mg)およびスルホ−NHS(2mg)を水溶液中5mL(0.05mg/mL)のカルボキシル化量子ドットに、室温で1時間、穏やかに撹拌しながら加えた。EDC活性化ヘパリン(30mg)は、上記に記載した同じEDCおよびNHS法に従い調製した。量子ドットおよびヘパリンを結合するために、5mgのフェニレンジアミン(PDA)を活性化量子ドットおよびヘパリン溶液に、室温で2時間、撹拌しながら加えた。量子ドット−ヘパリン(QD−ヘパリン)結合体は、等容量の1M Trisバッファー溶液(pH7.4)を加えることによりクエンチし、そして4℃に保存した。
QD−ヘパリンのマイクロカプセル化は、二重エマージョンにより行った。簡単に説明すると、DCM中100mgのPLGA(MW;110,000)および100mgのPCL(MW;110,000)の8ml溶液中で乳化した30mgのQD−ヘパリン結合体および10mgのウシ血清アルブミンを含有する4mLの内部水性相。この溶液は室温で5分間、ボルテックス混合することより乳化した。このW/O分散物を200mlの1(重量/容量)%の水性PVA溶液に、室温で4時間撹拌しながら希釈した。マイクロカプセル(MCs)を脱イオン水で数回洗浄し、次いで一晩、凍結乾燥した。QD−ヘパリンナノカプセル(NC)は、機能化された管のスカフォールドをPBS中1重量%PLLに置くことによりスカフォールドに取り込まれた。管のスカフォールドはPLL−ナノカプセル溶液に3〜4時間含浸され、そして凍結乾燥させた後、ガンマ線照射により滅菌した。
量子ドットを含有する単離されたマイクロカプセルの蛍光画像は、この実験で使用する量子ドットからの特徴的蛍光が500nmであることを示す。このデータは、ヘパリンが量子ドットに結合し、そして結合したヘパリンを管のスカフォールドに付けるために生分解性ポリマーにカプセル化することが可能であることを示す。
実施例13:ヘパリンの放出動力学:ヘパリンのインビトロ放出および照射によるバースト放出
ヘパリンの送達制御について量子ドットの効果を評価するために、薬剤の放出動力学を照射バースト後に分析した。ヘパリンのバースト放出を評価するために、QD−ヘパリンを含む0.55mgのPLGAマイクロカプセルを、2mlの緩衝化塩溶液に懸濁した。溶液はAM1.5ソーラーシミュレーターを使用して75mW/cmで0.0、10および30分間照射した。次いで1、3および5日に、サンプルを4℃に冷却し、そして4500rpmで20分間遠心した。溶液を濾過して(0.45mの孔サイズ)、光学測定のためにマイクロカプセルを取り出した。
ルミネセンス測定は、アルゴンイオンレーザー(400mW/cmで514.5nm)を励起源として使用して行い、そしてスペクトルはCCD分光光度計を使用して40秒の積分時間で集めた。照射したサンプルは経時的に上昇したルミネセンスを表し、「バースト効果」を示す。ヘパリンの動力学プロファイルで、照射が機能化されたマイクロカプセルからのバースト放出を誘導したことが確認される。ヘパリンの放出は光学的分析(図8A)および生化学的分析(図8B)によりモニタリングされた。これらの結果は、NIRがQD−ヘパリンマイクロカプセルからヘパリンの放出を開始するため使用できることを示す。
通常、ヘパリンは急性の血栓症を防ぐために、手術直後に移植部位に投与される。その後、ヘパリンは第1週に1日2回、注射により投与される。患者のコンプライアンスを改善するために、ヘパリンは長期間、管スカフォールド中に固定化することができる。しかしスカフォールドへのヘパリンの固定化は、血栓防止には適切ではないヘパリンの遅い放出をもたらす。ヘパリンのバースト放出を加速するために、ヘパリンに結合した量子ドットの近赤外線(NIR)照射を使用してこの目的を達成することができる。
実施例14:マウスから回収した(retrieved)管インプラント中に残るヘパリンの測定
インビボモデルにおいてヘパリンの効力を評価するために、ヘパリンはスカフォールドの外植後に評価されなければならない。マウスに移植された機能化された血管(ヘパリン−QD)中に残るヘパリンは、トルイジンブルー染色により測定され、そしてほとんどのヘパリンが移植から2週間後に管の外へ拡散したことが示される。ヘパリン含量はRotachromeキットにより分析され、そしてデータでは大変少量のヘパリンが2週間後に残っていることが確認される。データはヘパリンの活性がスカフォールド中でその通常の1〜2時間の半減期を越えて成功裏に延長されたことを示す(図9)。
量子ドットの炎症反応は、臨床的応用のために取り組まれるべきである。マウスに由来する外移植された管スカフォールドの組織学的分析から、炎症または組織カプセル化の証拠は無かった。このデータは、結合したヘパリンが最少の炎症応答を有するだけであったことを示す。
実施例15:管に固定化されたヘパリンの抗−血栓形成性の評価
ヘパリンは強力な抗凝固剤であるが、この特性が固定化後でも存在することを確認することが重要であった。2つのヘパリン結合法を試験した。30ミリグラムのヘパリンを、PBS中の20mM EDCおよび10mM スルホ−NHS中で室温にて2時間インキュベーションし、そして3mm直径の脱細胞化スカフォールドを次いでヘパリン−EDC溶液に室温で2時間、浸した。架橋結合後、サンプルをPBS中で数回すすぎ、残存するEDCを完全に除去した。続いて物理的吸着によるヘパリンの固定化は、ポリ(L−リシン)(PLL)を使用して行った:3mm直径の脱細胞化スカフォールドを室温にて2時間、2mg/mLのPLL溶液中でインキュベーションした。PLL−吸着スカフォールドを15mg/mLのヘパリン溶液に室温にて1時間浸した。各方法の抗−血栓形成性は、トルイジンブルー染色によりヒツジ由来の全血を使用して評価した。即座の凝固が脱細胞化スカフォールドから観察されたが、血液処置後36時間、EDCおよびPLLと反応した脱細胞化スカフォールドの両方から有意な凝固の兆候は見られなかった。ヘパリン−PLL脱細胞化スカフォールドは、ヘパリンをスカフォールドに最高に負荷したことを示す最も弱い染色が示された。これらの結果は固定化されたヘパリンが血栓の防止に効果的であったことを示した。
実施例16:強化されたMRI造影
この実施例は、ガドリニウムで観察された改善された造影を示す。インビトロの実験は、磁気共鳴造影において改善を測定するために、ガドリニウムを含む細胞スカフォールドについて行った。20ミリメートルの長さ、10ミリメートルの内部半径、および14ミリメートルの外部半径の円筒状の細胞スカフォールドを、種々のGd負荷濃度で作成した。細胞スカフォールドは個別に試験管に配置し、そしてPBSに沈めた。4つの試験管を左から右へ以下の順序で配置した:非機能化細胞スカフォールド(対照1)、機能化スカフォールド(対照2)、1xGd濃度の細胞スカフォールド、100xGd濃度(対照3)および1000xGd濃度の細胞スカフォールド。(100xとはGd−DPTAの55mg/kgの機能化中、溶液中の濃度を表す)軸T1強調スピンエコー画像は、GEヘルスケア テクノロジーズ(Healthcare Technologies)の磁気共鳴造影(MRI)1.5T TwinSpeedスキャナーで得た。
フェイズアレイコイルで得たT1強調画像および200ミリ秒の反復時間(TR)が得られた。さらなる造影パラメーターは以下の通りである:エコー時間(TE)=13ms、スライス厚=0.8mm、256x128、視野(FOV)=12cmx6cm、平均の数=100、および相の方向は右から左。1000xGd(最も右の試験管)を負荷した細胞スカフォールドは、対照1、2および3と比べて明らからに目で見える。サンプルはTRISバッファーおよびPBSで2回洗浄し、そして造影する前に2週間、PBS中で保存した。
以前に記載した実験を、2つの異なるGd負荷スカフォールド調製物について繰り返した:表面および容量負荷。左のスカフォールドは、表面負荷1000xGd調製物を用いて以前に記載した実験と同一の円筒状に成形されたスカフォールドである。右のスカフォールドは、前に記載したようにエレクトロスピンされた繊維全体に埋包されたGdを含む平面シートのスカフォールドである。繊維にGdがエレクトロスピンされたスカフォールドは、さらに高いコントラストを示した。表面調製物および容量調製物に関するスカフォールドの標準化シグナルの強度は、それぞれ1.5±0.2および2.98±0.35であった。Gd負荷スカフォールドのMRI造影についてのデータは、Gdがスカフォールドに負荷されたGdのレベルに比例してMRIコントラストを上げることを示した。
実施例17:齧歯類に関するインビボの予備データ
Gdはインビトロでスカフォールド中に維持され得るが、それがインビボで機能性を維持することを示す必要がある。この実験はスカフォールドのインビボ機能性を調査する。エレクトロスピンされた管のスカフォールドは、造影の2週間前にマウスの皮下に移植された。Gdを管のスカフォールドの1つに加えて、T1強調画像でそのコントラストを強化した。矢状縫合局所化画像はマウスから得、そして2つのスカフォールドを含有するT1強調冠状面画像は、矢状縫合画像を規定した(prescribed off)。T1強調画像の重要な造影パラメーターは、反復時間(TR)300ミリ秒、エコー時間(TE)14ミリ秒およびスライス厚2ミリメートルである。対照に比べてGdスカフォールドの画像コントラストに50%の改善。齧歯類モデルにおけるこれらの結果は、インビトロで見られる特徴がインビボでも維持されることを示す。
実施例18:ヒツジの工作した管に関するエクスビボの予備データ
齧歯類を対象としたインビボの結果は、皮下検体に限られた。大きな動物モデルの血流に暴露されたスカフォールドにおいて、類似の結果を示す必要があった。細胞を播種したスカフォールドを含有するナノ粒子(量子ドットに結合したヘパリンおよびGd−DTPA)を使用する可能性を決定するために、大腿動脈バイパス法をヒツジで行った。末梢血サンプルを集め、循環している前駆細胞を選択し、そして培養で内皮および平滑筋細胞に分化させた。各細胞型を成長させ、別個に拡大し、そしてナノ粒子を含有する脱細胞化された管状スカフォールドに播種した(30mm長)。ナノ粒子を含有する細胞を含まないスカフォールドを対照とした。全身麻酔下で、スカフォールドの移植前に高解像15MHzプローブ(HDI−5000、ATL)でヒツジの大腿動脈を二重超音波検査法(B−モード超音波およびドップラースペクトル分析)で造影した。大腿動脈は6〜8cmの長さにわたる縦軸切開を介して露出した。アスピリンおよびヘパリンを抗凝固剤として使用し、そして大腿動脈を挟み、そして基部方向に(proximally)分割した。末端から側面への吻合は、自然の、および工作した動脈との間に作成した。遠位吻合を類似様式で作成し、そして血流をインプラントを介して回復し、続いて2つの吻合間に自然な大腿動脈を連結した。ドップラー超音波検査法は滅菌プローブを使用して行い、移植後のスカフォールドの寸法および血流を確立した。創傷を閉じ、そして動物は3500の前に麻酔から回復さて、標準的部屋に戻した。アスピリンは抗凝固のために7日間、経口的に規則的に投与した。
二重超音波造影法は、血栓症の存在、管腔を狭くする内膜の過形成および移植片壁狭窄および移植片の動脈瘤衰退を測定するために行った。術前および術後の動脈セグメントの縦および断面画像は、正常動脈のように類似のピーク収縮期、終末拡張期および時間平均速度で利用可能な管腔0を示した。工作されたバイパスの動脈壁厚および管腔直径は、自然な動脈に類似した。工作した動脈バイパスおよび反対側の正常大腿動脈を、MRIで走査した。T1強調スピンエコーMR画像は、以下のパラメーターで得た:256x126マトリックス、12x6mmFOV、400msTR、13msTE、1mmスライス厚、および50励起(excitation)。サンプルの平均シグナル強度は、バックグラウンドの水の強度により標準化して、レシーバーコイルの非均一性を説明した。標準化された強度はスカフォールドおよび正常管についてそれぞれ2.62および2.10であった。
この実験は幾つかの異なるTRで繰り返し、そしてスカフォールドおよび正常管に関してシグナル強度を測定した。予想どおり、ガドリニウム強化スカフォールドのシグナル強度は、正常管よりいつも大きい。これらの結果により、Gdおよびヘパリンを負荷した脱細胞化スカフォールドが、ヒツジモデルで利用可能性を維持し、そしてMRIコントラストを維持することが確認された。
ガドリニウムは、組織におけるプロトンのスピン−格子緩和時間(T1)を下げることにより主に画像を強化するMRコントラスト剤である。放射性核種とは異なり、これは工作された管に局在する限り効果的である。これらの結果はインビトロでGdをドープしたスカフォールドの繰り返し水洗浄を介して、およびインビボで工作された管の造影を介して、機能化されたGdナノ粒子がマトリックス中で安定であることを示す。最初の3カ月で、約80%の移植片が改造される。マトリックス中で局在化されたGdは、最初に移植片の画像を強化する。経時的なMRシグナルにおける変化は、Gdの濃度が管移植片の改造で減少するので、改造率が定量できるようになる。
実施例19:ヒツジにおけるバイパス移植片の組織形態学的特性
最初に内皮細胞および筋肉細胞を播種した回収した工作管への細胞付着を示すために、走査型電子顕微鏡を移植から2週間後に行った。細胞を播種した移植した脱細胞化スカフォールドでは、正常な管に類似する工作した動脈の管腔表面上への均一な細胞の付着が示された。細胞を含まないスカフォールドは、細胞の付着を表すことができなかった。これらの考察は、脱細胞化管のスカフォールドに播種された細胞が生存でき、そして手術後も付着したままであることを示す。
ヒツジにおける工作された動脈バイパス移植片から回収した組織の組織形態学的特徴を評価するために、組織学的評価を行った。工作した動脈検体を固定し、処理し、そしてヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)およびMovat染色で染色した。細胞を播種した工作移植片は管壁全体に均一な細胞性(cellularity)を含んだ。豊富なエラスチン繊維が全動脈壁に観察され、主要な分布は漿膜および管腔表面であった。これらの知見は、内皮細胞および平滑筋細胞に分化する末梢血由来前駆細胞を播種した工作された管が、自然な管に類似する十分な細胞構造を表すことができることを証明する。
まとめるとこれらの実験は、陽性の治療的利益を有することが知られている細胞(内皮および平滑筋)およびナノ物質(量子ドットを結合したヘパリン)を含む脱細胞化およびエレクトロスピンスカフォールドの両方を、作成し、そして機能化することが可能であることを示す。さらにデータは経時的に工作された管をモニタリングするために、MRIコントラストを強化する分子(ガドリニウム)の成功裏の包含を示す。機能化および造影の組み合わせは、これらのスカフォールドを理想的な管代替物とする可能性を提供する。マトリックスは生体適合性であり、理想的な物理的および構造的特性を有し、そしてヒツジの頸動脈で4カ月間にわたり機能的であることが示された。
実施例20:工作した管移植片を特性決定するために
管が正常に機能するために、管は断続的な容量変化を収容するための適切な構造的特性を有するべきである。病的な状態では、正常な管機能および機械的特性は拘束され得る。生体工学で作成した管の使用を患者に移すために、最初に正常な管が形成され、そしてそれらが十分な表現型および機能的特性を経時的、特に成長しながら保持していることを確認することが必要である。
(i)機械的試験
外植した管の機械的特性の解明は、宿主動物中でそれらの管が受けた適応できる改造についての情報を提供する。機械的試験は動脈の伸長(軸および周囲)、コンプライアンス、バースト圧、ストレス緩和およびクリープを含む。
(ii)表現型および組成の分析
組織学的および免疫組織化学的分析は、回収した管の移植片について行うことができる。縦および断面は、自然な管と移植片との間の転移ゾーンからおよび移植片の残りから取る。検体を固定し、処理し、そしてヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)およびMassonのトリクロームで染色した。外膜、中膜、内膜(intima)および管腔の断面積は、コンピューターによるデジタル画像分析(NIH画像ソフトウェア)を使用して測定する。工作した動脈体の断面分析に加えて、自然な動脈と工作した動脈との間の吻合領域について別個の分析を行う。近位および遠位吻合をホルマリンで固定し、パラフィンに埋包し、次いで各吻合に広がる段階−区分(step−section)の管腔の内径および動脈壁厚化を分析するために断面に切断した。平行して血栓形成の定量をH&E染色を使用して行う。回収した組織の表現型の特性は経時的に測定する。
正常組織と比較して生物工学で作成した管の内皮および平滑筋含量の程度を経時的に測定するために、多分子マーカーを上記のように免疫細胞化学的に、そしてウエスタンブロット分析でプローブした。これらのマーカーは抗−デスミンおよび抗−アルファ平滑筋アクチンを含み、これらは平滑筋細胞を特異的に検出する。内皮化は、ECを特異的に染色する抗−フォン−ビルブランド因子抗−CD−31および抗−VEGF受容体、KDR、抗体により評価する。工作した動脈の細胞の増殖およびアポトーシスは、BrdUの取り込みおよびTUNEL染色により測定する。
コラーゲンおよびエラスチンのような細胞外マトリックス成分の組成および分布は、血管の正常な機能に重要である。コラーゲンネットワークは引っ張り強さの原因であり、エラスチンは管の弾性の回復に重要である。故にコラーゲンおよびエラスチン含量および回収した組織の経時的な分布の評価は、組織学的および定量的生化学アッセイで行う。回収した管が標準濃度のコラーゲンおよびエラスチンを有するかどうかを測定するために、標準対照と比べて回収した組織サンプルの単位湿潤重量あたり全コラーゲンおよびエラスチン含量は、SircolコラーゲンおよびFastinエラスチンアッセイ系を使用して定量的に測定する(アキュレートケミカルズ&サイエンティフィック(Accurate Chemical & Scientific)社、ウエストベリー、ニューヨーク州)。対照と比較して、工作した管内のコラーゲンの解剖学的分布を測定するために、コラーゲンI、IIおよびIII型の免疫細胞化学的局在化を、特異的モノクローナル抗体(サザン バイオテクノロジーアソシエイツ(Southern Biotechnology Associates)社、バーミンガム、アラバマ州)、およびエラスチン特異的染色、Movatを用いて行う。
(iii)生理学的分析
硝酸(NO)のような血管に作用する薬剤を合成する能力は、工作した管のスカフォールドの機能性を決定する。血管のホメオスタシスにおけるNOの重要性に関する証拠が増えてきている。NOは静止している管のトーンに貢献し、血小板の活性化を減じ、そして白血球の内皮への付着を防ぐ。
簡単に説明すると、モルモットの胸大動脈を取り出し、そして内皮層を穏やかにこすることにより取り出し、そして5mmのセグメントに切断した。各セグメントは等尺性の張力の測定に、2つのタングステンスターラップ間に掛けられる。管のセグメントは、5%CO、15%OおよびN2のバランスの混合物を含む10mlのクレブスバッファー溶液を含む臓器チャンバーに37℃で置く。各管(2〜3cm長)を21G針に結び、これをプラスチックIVチュービングに付け、そして新しい大動脈セグメントを臓器チャンバーの上に配置した。セグメントは80mMのKClクレブスバッファーを用いて段階的様式で収縮されて、4gの静止張力を得た。90分間の静止後、セグメントは安定な収縮である最大KCl誘導型収縮の約50%が達成されるまで、10−7Mの最終濃度までプロスタグランジンF2αに応答して収縮する。次いで血管に作用する作用物質およびアンタゴニストは、注入ポンプを使用して管を介して加えてNO生産を誘導する。10−7〜10−3Mの間の血管に作用する作用物質の用量を試験し、そして用量応答曲線を構築する。
実施例21:脱細胞化組織および臓器の調製
以下の方法は、臓器または組織の複雑な3次元的インフラ構造を破壊せずに、臓器または組織の全細胞含量を除去する工程を記載する。
(i)臓器
肝臓はC7ブラックマウスから組織摘出の標準的な技法を使用して外科的に取り出した。肝臓は単離した肝臓を覆う適当容量の蒸留水を含むフラスコに入れた。磁気撹拌プレートおよび磁気スターラーを使用して単離した肝臓を蒸留水中で4℃にて24〜48時間、適切な速度で回転した。この工程は細胞屑および単離された肝臓の回りの細胞膜を除去する。
この最初の除去工程後、蒸留水を0.5%のTritonX−100を含有する0.05%の水酸化アンモニウム溶液と置き換える。肝臓はこの溶液中で4℃にて72時間、磁気撹拌プレートおよび磁気スターラーを使用して回転させた。このアルカリ溶液は単離した肝臓の核および細胞質成分を可溶化した。界面活性剤TritonX−100を使用して、肝臓の核成分を取り出し、同時に水酸化アンモニウム溶液は単離した肝臓の細胞膜および細胞質タンパク質を溶解するために使用した。
次いで単離した肝臓は磁気撹拌プレートおよび磁気スターラーを使用して4℃にて24〜48時間、蒸留水中で洗浄した。この洗浄工程後、単離物からの細胞成分の除去は、肝臓の小片の組織学的分析により確認した。必要ならば単離した腎臓を再度、TritonX−100を含有する水酸化アンモニウム溶液を用いて処理して単離した肝臓の全細胞含量を除去した。可溶化成分の除去後、単離した肝臓の形状のコラーゲンの3次元枠組が生じた。
この脱細胞化肝臓を1xリン酸バッファー溶液(PBS)で、脱細胞化した肝臓を4℃で一晩、磁気撹拌プレートおよび磁気スターラーを使用して回転させることにより平衡化した。平衡化後、脱細胞化肝臓を真空下で一晩、凍結乾燥した。凍結乾燥した肝臓は72時間、エチレンオキシドガスを使用して滅菌した。滅菌後、脱細胞化肝臓を即座に使用するか、または4℃でもしくは室温で必要となるまで保存した。保存した臓器は組織培養基で一晩、4℃にて平衡化した後、培養した細胞を播種した。
(ii)血管
ブタの動脈セグメントは、ブタ(20〜30Kg、パターソン ファーム(Paterson Farm)、マサチューセッツ州)から得た。3〜4mmの内膜管腔サイズを持つ血管を、約4cm長のセグメントに切断した。管を蒸留水中に1時間置いて赤血球の溶解を誘導し、徹底的に洗浄し、そして機械的回転シェーカー(120RPM)内で塩水中に1%Triton 100Xおよび0.1%水酸化アンモニウムを含有する脱細胞化溶液中で、4℃にて48時間インキュベーションした。この工程を2回繰り返し、次いで蒸留水で徹底的に洗浄した。脱細胞化された管をPBS中に24時間置き、次いで凍結乾燥し(ビルティス(Virtis);ガルディナー、ニューヨーク州)、そして冷ガス中で滅菌した。
脱細胞化法の結果は、脱細胞化および凍結乾燥された動脈セグメントがそれらの管状の外観を維持し、そして有意に縮んでいないことを示した。脱細胞化された管のヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色は、管壁内にコラーゲン様の繊維の層を表し、脱細胞化法が自然な管壁の非細胞成分を損傷しなかったことを示唆した。
脱細胞化管壁マトリックスの組成を調査するために、異なる細胞外成分間を識別するMovat染色を行った。結果は、内部および外部エラスチン層(茶色染色)および中央の幾つかのコラーゲン層(赤色染色)を含め、脱細胞化管がそれらの細胞外マトリックス構造を保存したことを示した。脱細胞化された管の管腔側の走査型顕微鏡(SEM)調査は、自然な細胞層の除去を表し、平らな表面を残した。管壁の断面では、管腔側よりも稠密な多くのコラーゲン層が明らかになった。
また脱細胞化された管の機械的挙動は、脱細胞化管がどのように機械的負荷に応答するかを調査することにより評価された。結果は、純粋なコラーゲン管に関する典型的な圧−直径曲線を示した(図10A)。直径の変化は両方の管について4〜5%の範囲であり、これはヒトにおける大動脈のインビボでの機械的挙動と一致する。機械的負荷試験は、脱細胞化された管について一軸負荷試験機を使用して軸および周囲方向で行った。脱細胞化された管は、動脈の既知の機械的挙動から予想される直交異方性の機械的挙動を現した。特に周囲方向の歪みは軸方向の歪みよりも低い程度で起こった(図10B)。脱細胞化構造物に関するバースト圧は1,960mmHg、すなわち収縮期圧の約16倍であった。一緒に考慮すると、これらの結果はブタ動脈セグメントの脱細胞化が管から細胞成分を確実に除去すると同時に、管壁内の細胞外マトリックスおよびその機械的強度を保存することを示す。
実施例22:ヒト伏在内皮細胞(HSVEC)の単離
十分な説明に基づく同意を得た後、伏在静脈の捨てたセグメントをCABGを受けている患者から得た。管は20%FCSを含有するM199培地に入れた。約1cmのセグメントを両端で挟み、そして無血清M199培地中の1mg/mlのコラゲナーゼII型で満たし、そして5%CO2湿潤化インキュベーターに37℃にて20分間置いた。次いで静脈に50mlのM199を流し、そして細胞は300×gで10分間遠心することにより集めた。続いて細胞は、20%FBSを含有する3mlのEBM−2培地に再懸濁し、そして3cmのゼラチン被覆皿に播種した。コンフルエンス付近に達した後、HSVECはUlexユーロピアスIレクチン(UEA−I:ベクター(Vector)、ベーリンガム、カリフォルニア州)被覆磁気ビーズ(ダイナル:Dynal、ノルウェイ)をJackson et al.,(1990)J.Cell Sci.:257−262に記載されているように使用して免疫単離により精製した。続いてHSVECはゼラチン被覆10cmプレートで培養し、そして培地を3日毎に交換した。細胞の回収および免疫単離工程は、数回繰り返して同じ結果を得、そし細胞は12継代以上培養した。免疫組織化学的分析には、8個のチャンバースライドに播種したHSVECを2%パラホルムアルデヒドで固定し、洗浄し、そして1次抗体とインキュベーションした。ビオチン化2次抗体を使用し、そしてFITC結合アビジンにより検出した。スライドにDAPI含有培地を乗せ、そして蛍光顕微鏡下で視覚化した。10cm皿内の培養したHSVECは、10mM Tris、pH7.0、50mM NaCl、1% Tritonおよびプロテアーゼインヒビターを含有するバッファーに溶解した。免疫沈降およびウエスタンブロットは抗−KDR抗体を用いて行った。
実施例23:バイオリアクター小室
自然なインビボの血管(すなわち血流および脈拍数の変動に耐えることができる)を模する機械的特性を有する血管を製造するために、バイオリアクター小室を設計し、そして工作する血管を予備調整するために使用した。
組織を工作した小内径血管(TEBV)の物理的特性の構成(fabrication)および強化は、ヒト内皮細胞を被覆した脱細胞化したブタの頸動脈を使用して具体的に説明する。細胞を播種したマトリックスをバイオリアクターに入れ、ここでそれらを生理学的流れおよび圧の条件で1週間インキュベーションした。
この方法には滅菌した脱細胞化血液をバイオリアクターにルアーフィッティング(luer fitting)を介して取り付けた(図12)。ヒト内皮細胞は1.5x10細胞/mlの密度で管腔に挿入し、そして密閉して静的播種を可能にした。次いでバイオリアククーは2回転するために3分毎に90度回転させた。回転後、細胞をさらに30分間、静的にインキュベーションした後、剪断応力を誘導するために流系にあるバイオリアククー(管)に配置した。定常流を安定して4日間増加して、3〜20ダイン/cmの壁体剪断応力値を誘導した。拍動性流条件をさらに2日間続けて、10〜25ダイン/cmの壁体剪断応力値および80〜180mmHgの圧分布を生成した。低温切片(8μm)はヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)を用いて組織学的に分析して、内皮細胞の結合を識別した。
機能的なコンフルエントなEC層は、移植片血栓症および動脈硬化症の防止に必須な成分である。したがって脱細胞化した血管の管腔に正しい播種を有することは重要である。バイオリアククーを使用して、内皮細胞は内皮の均一なコンフルエント層を提供することが見いだされた。
脱細胞化された管の機械的特性(バースト圧、ストレスおよび歪み)は、自然なヒトの動脈に大変類似した。ヘマトキシリンおよびエオシン染色(H&E)は、管腔側に播種した内皮細胞がマトリックスに付着し、そして均一な単層を形成することを具体的に説明した。これら結果は、内皮細胞を被覆したTEBVが小内径の管の多くの形態学的および機能的特徴を有することを明らかにした。TEBVは潜在的に管移植片として臨床的に有用となり得る。
実施例24:脱細胞化したブタの動脈セグメントにHSVECの播種
実施例23に記載したバイオリアクターから管の出口の一つを密閉し、そして約0.5mlのHSVEC(5x10細胞/ml)懸濁液をもう一つの出口から挿入し、そして管を15分毎に回転しなが1時間放置した。その後、EBM−2を穏やかに加え、そして培地を2〜3日毎に交換した。細胞はマトリックス上で5〜7日成長させた。16個のHSVECを播いた脱細胞化されたブタの管を、8匹の無胸腺マウスの皮下空間に移植し、そして7日後に組織学的分析のために回収した。回収したマトリックスをO.C.T.化合物(サクラ ファインテック(Sakura Finetek)、トランス、カリフォルニア州)に浸し、そして液体窒素中で凍結した。低温切片(5μm)をヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)で組織学的に、そして抗CD−31抗体で免疫染色することにより分析した。対照染色は正常なヤギ血清を使用して行った。1次抗体はアビジン−ビオチン−イムノペルオキシダーゼ法を使用して検出した。対照として、1次抗体を正常ヤギ血清に置き換えた。
脱細胞化動脈セグメントは完全な管状構造を維持し、それらを短期導管として役に立つようにできたが、機能的にコンフルエントなEC層が移植片血栓症および動脈硬化を防止するために必須な成分である。したがって臨床的に関連するヒト起源のECを調査した。ECは捨てられたヒト伏在静脈セグメント(HSVEC)から単離し、そしてUlexユーロピアスIレクチン使用して免疫単離により初代培養物から精製した。数名のドナーに由来するHSVECは、培養、長期、で成功裏に拡大し、そしてそれらは典型的なEC単層をコンフルエントに形成した。HSVECの抗フォンヴィルブラント因子(vWF)および抗−KDR抗体を用いた免疫組織化学的分析では、典型的な穿刺染色が示された。抗−CD31染色は特異的な細胞膜染色である。対照的にHSVECは平滑筋細胞(SMC)アクチン染色には陰性であった。内皮−特異的VEGF受容体2(KDR)の発現は、免疫沈降および抗−KDR抗体でのウエスタンブロットにより確認された。これらECマーカーの発現は、インビトロでの培養中に維持された。これらの結果は培養したHSVECがEC表現型を有し、そして特異的なEC遺伝子および機能的増殖因子受容体を発現することを示す。
HSVECを脱細胞化されたブタの管腔に播種し、そして細胞を播種した管をさらに5〜7日間、カルチャー中でインキュベーションした。播種した管のSEM調査は、細胞の均一層の表面被覆を示した。播種した管のセグメントをさらにmRNA単離用に処理した。細胞を播種した脱細胞化された管のRT−PCR分析では、培養したHSVECの発現レベルに類似するVEGF受容体、Flt−1、KDRおよびNRP−1ならびにGAPDHの発現が明らかとなった。対照的に、これら遺伝子の発現は、非播種脱細胞化管では検出できず、動脈セグメントの完全な脱細胞化が確認された。これらの結果は、細胞の播種から5〜7日後に、インビトロで脱細胞化された管上のHSVECの存在を確認するものであった。
細胞を播種した脱細胞化された管のセグメントは、HSVECが脱細胞化された管上でインビボで維持され得るかどうかを試験するために、無胸腺マウスの皮下空間に移植された。管のインプラントは7日後に取り出し、そして組織学的分析のために処理した。H&E染色は、脱細胞化された管の管腔面上の均一な細胞単層を示した。抗−ヒトCD31での免疫組織化学的染色では、細胞層がHSVECからなることが確認された。あわせるとこれらの結果は、脱細胞化された管がインビトロおよびインビボでEC用に適合性がある基質であることを示す。
実施例25:血管の特性決定
この実施例は播種した血管の特性を決定するために使用した様々な技術を説明する。
(i)RNA単離およびRT−PCR
脱細胞化されたブタの管、HSVECを播種した管(約4cm)および培養したHSVECをRNAzol試薬で40Cにて組織ホモジナイザーを使用して均一化した。RNAは製造元(テルテスト(TelTest)、フレンズウッド、テキサス州)のプロトコールに従い単離した。相補的DNAは2mgのRNAからSuperscriptII逆転写酵素およびプライマーとしてランダムヘキサマーを使用して合成した。Flt−1、KDR、ニューロピリン−1(NRP−1)およびグリセルアルデヒドホスフェートデヒドロゲナーゼ(GAPDH)プライマー(インビトロジェン(Invitrogen)、カールスバット、カリフォルニア州)を使用したRT−PCR分析は、製造元のプロトコールを使用して行った。Flt−1(416bp)、KDR(479bp)、NRP−1(409bp)およびGAPDH(673bp)に相当するPCR産物は、2%アガロースゲルで解析し、エチジウムブロミドで染色し、そしてU.V.光下で視覚化した。
(ii)プロスタグランジンF1αの合成
プロスタグランジンF1αの合成は、調整培養中の6−ケトプロスタグランジンF1αを測定することにより決定した。簡単に説明すると、HSVECを脱細胞化したマトリックス(約1.5x10細胞/50mm2)に播種した。48時間後、マトリックスを48ウェル皿の別個のウェルに移した。平行して、HSVECの量を上げながら48ウェル皿に播種した。3日後、50mlの調整した培地を製造元(ケイマンケミカル;ケイマン諸島)の使用説明に従い酵素イムノアッセイキットを使用してアッセイした。レベルは細胞数あたり3日間の6−ケトプロスタグランジンF1aの生産として算出した。
(iii)硝酸(NO)生産
NO媒介型の管の弛緩は、臓器−チャンバー中で評価した。簡単に説明すると、モルモットの胸大動脈を回収し、内皮層を穏やかに掻き取るにとにより取り出し、そして5mmのセグメントに切断した。各セグメントを等尺性の張力の測定のために、2つのタングステンスターラップの間に掛けた。管のセグメントは、37℃で5%CO、15%OおよびNのバランスの混合物を含む10mlのクレブスバッファー溶液を含む臓器チャンバーに置いた。各HSVEC播種管(2〜3cm長)を21G針に結び、これをプラスチックIVチュービングに付け、そして新しい大動脈セグメントを臓器チャンバーの上に配置した。セグメントは80mMのKClクレブスバッファーを用いて段階的様式で収縮させて、4gの静止張力を得た。90分間の静止後、セグメントは最大KCl誘導型収縮の約50%の安定な収縮が達成されるまで、10−7の最終濃度までプロスタグランジンF2αに応答して収縮した。次いで血管作用物質およびアンタゴニストを、注入ポンプを使用してHSVEC播種管を介して加えてNO生産を誘導した。10−7M〜10−3Mの間の用量の血管作用物質を試験し、そして用量応答曲線を構築した。
脱細胞化された管上に播種されたHSVECが機能的であるかどうかを調査するために、細胞のプロスタグランジンおよび硝酸代謝を評価した。6−ケトプロスタグランジンF1α、血小板凝固の有力なインヒビターおよび血管平滑筋弛緩物質の合成を調査し、ならびにPGI2の加水分解を調査した(図14A)。
脱細胞化された管に播種したHSVECは、3日間に約80pgの6−ケトプロスタグランジン(PG)F1αを分泌した。このレベルは75mm2の組織培養皿でのHSVECのサブ−コンフルエントな単層(100,000細胞)により分泌される6−ケトPGF1aの量に類似する。HSVECがNOを生産する能力も、臓器−チャンバー法を使用して調査した(図14B)。モルモットの大動脈の内皮−剥離セグメントは、プロスタグランジンF2アルファで収縮した。このセグメントは、同じ臓器チャンバー中でHSVECを播種した移植片を通して潅流したカルシウムイオノフォアA23187にその濃度を上昇させながら暴露した。モルモットの大動脈セグメントは用量依存的様式で弛緩した。A23187に対するこの用量依存的弛緩は、内皮NO−シンターゼインヒビターL−NAMEの1x10−3Mの添加により有意に弱まった(75.0%対10.7%、p<0.001)。A23187がHSVECを播種されていない移植片を通って潅流する時、モルモットの大動脈セグメントは、完全に収縮したままだった。最後に大動脈セグメントをニトロプルシドナトリウム(SNP)、内皮独立的NOドナーの濃度の上げながらそれに暴露すると、用量応答的な弛緩が生じ、モルモットの大動脈セグメントにおける正常な平滑筋機能を示す。これらの結果は脱細胞化管に播種されたHSVECが生理学的刺激物に応答してEC特異的な代謝を生じることができることを示す。
これらの結果は、小さい直径の管移植片が内皮細胞を播種した脱細胞化マトリックスまたはナノスピンされたマトリックスのようなマトリックスを使用して、そして本発明のバイオリアクター小室および方法で作成できることを表す。ヒト起源の内皮細胞で脱細胞化された動脈をコーティングすることによる臨床的使用のための小さい管腔直径の血管。ヒト伏在静脈内皮細胞(HSVEC)は、捨てられた伏在静脈のセグメントから成功裏に単離され、そして脱細胞化された管上に単層を形成した。これらの結果は、ヒト内皮細胞を播種した脱細胞化管が外科的目的の小さい直径の血管の臨床的代替物として役立つことができることを示唆する。
脱細胞化されたブタの大動脈セグメントは、シート様のマトリックスを管状する必要無しで管の手術に適切なサイズ範囲であった。脱細胞化された管のマトリックスは、Movat染色に示されるようにエラスチンの層を取り巻くコラーゲンの層からなる。多くのコラーゲン層が、認知され得る漏出無しに1,900mmHgの圧に抵抗する脱細胞化された管の機械的強度に貢献した。脱細胞化プロセスはSEMにより示されるように管壁の孔性を改変しなかった。管の管腔上のエラスチン層の存在は、内皮細胞の付着および成長を強化した。
小さい管腔の人工器官の移植片上のコンフルエントな内皮細胞単層の存在は、移植後の血栓形成の防止を提供するために必須である。異種移植片に対する免疫応答を回避するために、主に非ヒト内皮細胞の高い免疫原性により、ヒト内皮細胞は伏在静脈から単離され、そして脱細胞化マトリックスに播種するために使用された。伏在静脈に由来する内皮細胞は、酵素的消化により単離され、そしてインビトロで10〜14日後に5cm長の脱細胞化された管(約5x10細胞)に播種するために必要な決定的な量の細胞に達した。HSVECは最高12継代まで、典型的な内皮細胞の単層を維持し、そしてCD31、vWFおよびKDR(VEGFR−2)のような内皮細胞マーカーを発現した。
本発明のバイオリアクター小室は、脱細胞化された管上に細胞を播種するために使用された。細胞は管の管腔側に付着し、そしてインビボで7日後に保存された連続的単層を形成した。これらの結果は、脱細胞化法がコラーゲンおよびエラスチンからなる生体適合性マトリックスをもたらし、そして自然なマトリックスがHSVECの成長を支持できることを示す。
さらに播種されたHSVECは、調整培地中で6−ケトPGF1aのレベルにより測定されるようなプロスタグランジン(PG)12を合成し、そして臓器−小室分析によりNOを生産したことが示された。これらの有力な血管拡張薬は、生化学的および機械的刺激に応答して内皮細胞により特異的に分泌されるが、長期の移植片の利用性を維持するために必須である。血管作用物質を合成する能力は、さらにHSVECが脱細胞化された管腔を被覆する機能的層として役立つことを示す。NOは静止している管のトーンに貢献し、血小板活性化を減じ、そして白血球の内皮への付着を防ぐ。NOが管癖に及ぼすこれらの効果は、初期の血栓形成および後期の動脈硬化に対して移植した移植片を保護するために重要である。
このように本発明の方法は機能的血管、特に小さい内径の血管の生成に有用である。
実施例26:組織を工作した心臓弁の作成
この実施例は血管に疾患がある患者から得た循環している前駆細胞から、心臓弁を製造し、そして予備調整するための種々の技術を記載した。
循環している前駆細胞は、血管に疾患がある患者の血液サンプルから単離し、成長させ、そして拡張した。細胞は既知の細胞特異的マーカーを用いて特性決定した。拡張した細胞は、内皮および平滑筋細胞系統へ誘導し、続いて細胞の特性決定を行った。細胞をコラーゲンを基材とするブタに由来する弁のマトリックス上に播種した。細胞を播種した弁のマトリックスを、正常な循環を模する動的流動条件下に置くことができる。弁の構造物は組織学的、構造的および生化学的に経時的に調査することができる。
循環している前駆細胞群は、血管に疾患がある患者の末梢血液について成功裏に単離され、成長させ、そして拡張された。前駆細胞は多くの細胞特異的マーカーを使用して確認された。分化した内皮および筋肉細胞は、細胞特異的抗体およびウエスタンブロット分析を使用して免疫組織化学的に特性決定した。弁のマトリックスに播種した細胞は、付着し、増殖し、そして定めた細胞層を形成した。工作した弁の組織は正常な弁の組織に類似する生物機械的特性を有した。凝固の程度は細胞を含まない対照と比較した時、細胞で覆われた弁の表面で最少であった。この実験の結果を図15〜25に示す。
この実験は、前駆細胞が血管に疾患がある患者の末梢血から単離され、そして成長させることができることを示す。循環している前駆細胞から分化した内皮および筋肉細胞は弁表面を覆い、そして凝固を防ぐことができる。弁は機械的に、生化学的に、そして形態学的に分析された。播種したマトリックス上のプレート沈着は、全血をマトリックスにプレーティングした後、走査型電子顕微鏡で同定された。血小板の量(走査型電子顕微鏡における白色ビーズ状の形)をSEM下で観察した。この技術の使用により、血栓形成の発症を最少とすることにより心臓弁手術の成果を改善することができる。
エレクトロスピン装置の該略図である。 量子ドット上のヘパリンの結合の該略図である。 エレクトロスピンナノファイバーである。 管の移植片スカフォールドの圧−直径曲線のグラフである。 5Aは、2つの脱細胞化構造物の一軸試験からの軸および周囲応力−歪みデータのグラフである。 5Bは、エレクトロスピンされた管の一軸試験からの軸および周囲応力−歪みデータのグラフである。 6Aは、4つのマトリックス上の培養された内皮細胞の細胞生育能のグラフである。 6Bは、4つのマトリックス上の培養された内皮細胞のミトコンドリア代謝活性のグラフである。 7Aは、5つのマトリックス上の培養された内皮細胞の細胞生育能のグラフである。 7Bは、5つのマトリックス上の培養された内皮細胞のミトコンドリア代謝活性のグラフである。 8は、近赤外線照射でヘパリン放出を示すヘパリン含有マイクロカプセルのグラフである。 回収した管スカフォールドから残るヘパリンの定量を示すグラフである。 10Aは、脱細胞化および自然な血管の圧−直径曲線を示すグラフである。 10Bは、脱細胞化および自然な血管の軸および周囲応力および歪みを示すグラフである。 11Aは、本発明の予備調整小室の上該略図である。 11Bは、本発明の予備調整小室の側面該略図である。 11Cは、本発明の予備調整小室の横断該略図である。 本発明の予備調整小室の写真である。 本発明の予備調整小室内の拍動性流の流速波形を示すグラフである。 14Aは、ヒト内皮細胞を播種した脱細胞化された血管から6−ケトPGF1の生産を示す棒グラフである。 14Bは、ヒト内皮細胞を播種した脱細胞化された血管から硝酸の生産を示すグラフである。 15Aは、正常な僧帽弁(A)、ブタの代用弁(B)および人工代用弁(C)の該略図である。 16AおよびBは、内皮細胞を播種した画像マトリックスである。 17AおよびBは、血小板沈着アッセイにおける細胞の画像である。 末梢血から細胞の単離を示す該略図である。 前駆細胞から分化したヒト内皮および平滑筋様細胞の画像である。 前駆細胞から分化したヒト内皮および平滑筋様細胞の位相差画像である。 分化した内皮細胞(A)および平滑筋様細胞(B)のウエスタンブロットの写真である。 脱細胞化前(A)、脱細胞化後(B)および凍結乾燥後(C)のブタ心臓弁の写真である。 ブタ弁脱細胞化マトリックス(A)、および脱細胞化マトリックスのDNAアッセイを示すアガロースゲル(B)の画像を示す。 ブタ脱細胞化マトリックスの画像である。 脱細胞化リーフレットの機械的試験の結果を示すグラフである。

Claims (26)

  1. 単離された内皮前駆細胞および単離された筋肉前駆細胞の少なくとも1種から分化した細胞群を取得する工程、
    心臓弁形を有する生体適合性マトリックスに、該分化した細胞がマトリックスに付着して細胞層を形成するように細胞を播種する工程、
    分化した細胞の播種されたマトリックスを、予備調整小室内の取付け要素に取り付ける工程であって、該取付け要素、流体流系に流動的につながれたチャンネルを有するものである、工程、かつ、
    該播種されたマトリックス、該流体流系を用い、該マトリックスが天然の心臓弁を通る血液流に似せる流体流条件に暴露されるように、血液に似せる組成および粘度を有する生物学的流体を移動させることにより予備調整する工程であって、生物学的流体の流速および脈拍数が、予備調整された心臓弁が作製されるように制御されるものである、工程
    を含むことを特徴とする予備調整された心臓弁の製造法。
  2. 生体適合性マトリックスが脱細胞化マトリックス、エレクトロスピンされたマトリックスおよび合成ポリマーマトリックスからなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 予備調整小室が心臓弁リーフレットを取り付けるために適する寸法を有する容器である請求項1に記載の方法。
  4. マトリックスを予備調整する工程が、生物学的流体を、閉鎖された一方向の流体流系に取り付けられたマトリックスの内側表面を通して移動させる工程を含んでなる請求項1に記載の方法。
  5. マトリックスを予備調整する工程が、生物学的流体を、取り付けられたマトリックスの内側表面を通して連続流として移動させる工程を含んでなる請求項1に記載の方法。
  6. 連続流が約1ダイン/cm2〜約30ダイン/cm2の範囲の壁体剪断応力を誘導するように経時的に増やされる流速を有する請求項5に記載の方法。
  7. マトリックスを予備調整する工程が、生物学的流体を、取り付けられたマトリックスの内側表面を通してパルス流として移動させる工程を含んでなる請求項1に記載の方法。
  8. パルス流が、約10ダイン/cm2〜約45ダイン/cm2の範囲の壁体剪断応力を誘導するように経時的に増やされる脈拍数を有する、請求項7に記載の方法。
  9. パルス流が、約60〜約200mHgの範囲の壁体圧分布を誘導するように経時的に増やされる脈拍数を有する、請求項7に記載の方法。
  10. 生物学的流体が、播種された管状マトリックスを通ってポンプにより移動される、請求項1に記載の方法。
  11. 生物学的流体が、培養基、バッファー媒質および生理学的媒質からなる群から選択される請求項1に記載方法。
  12. 管状マトリックスの外側表面が生理学的流体に暴露されるように、ある容量の生物学的流体を予備調整小室にさらに加えることを含んでなる請求項1に記載の方法。
  13. マトリックスが、少なくとも1つの天然成分および少なくとも1つの合成ポリマー成分およびナノ粒子に結合した治療薬を含んでなるエレクトロスピンされたマトリックスである、請求項1に記載の方法。
  14. 天然成分がコラーゲンであり、そして合成ポリマー成分がポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)である請求項13に記載の方法。
  15. さらにエラスチンを含んでなる請求項13に記載の方法。
  16. 治療薬がヘパリンであり、そしてナノ粒子が量子ドットである請求項13に記載の方法。
  17. ヘパリンおよび量子ドットがポリマーにカプセル化されている請求項16に記載の方法。
  18. ナノ粒子からのヘパリンの放出が、約700nm〜約1000nmの範囲の波長の放射の適用により制御される請求項17に記載の方法。
  19. 加熱がポリマーの超構造を改変するように、ナノ粒子を加熱することによりナノ粒子からヘパリンが局所的に放出される請求項18に記載の方法。
  20. エレクトロスピンされたマトリックスがさらに画像強化剤を含んでなる請求項13に記載の方法。
  21. 画像強化剤がガドリニウムである請求項20に記載の方法。
  22. 内皮細胞がヒトの伏在静脈から単離される請求項1に記載の方法。
  23. 内皮細胞が末梢血または骨髄から単離された前駆細胞から誘導される請求項1に記載の方法。
  24. 単離された内皮前駆細胞および単離された筋肉前駆細胞の少なくとも1種から分化した細胞群を播種した心臓弁形を有する生体適合性マトリックスを含んでなり
    細胞がマトリックスに付着して細胞層を形成するものであり、かつ、
    予備調整用小室内で該播種された細胞、心臓を通る正常な血流と等価の流速および脈拍数で播種されたマトリックスを通過する血液に似せる成分および粘度を有する生物学的流体に対して該播種された細胞を暴露するように予備調整されているものである、
    ことを特徴とする予備調整された組織を工作した心臓弁。
  25. 生体適合性マトリックスが脱細胞化マトリックス、エレクトロスピンされたマトリックスおよび合成ポリマーマトリックスからなる群から選択される請求項24に記載の心臓弁
  26. 生体適合性マトリックスが脱細胞化心臓弁である請求項24に記載の心臓弁
JP2008501039A 2005-03-11 2006-03-10 組織が工作された心臓弁の製造 Active JP4975013B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US66083205P 2005-03-11 2005-03-11
US60/660,832 2005-03-11
US68631605P 2005-06-01 2005-06-01
US60/686,316 2005-06-01
PCT/US2006/008964 WO2006099334A2 (en) 2005-03-11 2006-03-10 Production of tissue engineered heart valves

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008532653A JP2008532653A (ja) 2008-08-21
JP2008532653A5 JP2008532653A5 (ja) 2009-06-04
JP4975013B2 true JP4975013B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=36933598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008501039A Active JP4975013B2 (ja) 2005-03-11 2006-03-10 組織が工作された心臓弁の製造

Country Status (6)

Country Link
US (2) US9248015B2 (ja)
EP (1) EP1863546B1 (ja)
JP (1) JP4975013B2 (ja)
AU (1) AU2006223112B2 (ja)
CA (1) CA2602050C (ja)
WO (1) WO2006099334A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10751447B2 (en) 2013-10-18 2020-08-25 Wake Forest University Health Sciences Laminous vascular constructs combining cell sheet engineering and electrospinning technologies

Families Citing this family (69)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1863546B1 (en) 2005-03-11 2015-10-07 Wake Forest University Health Sciences Production of tissue engineered heart valves
US20060204539A1 (en) * 2005-03-11 2006-09-14 Anthony Atala Electrospun cell matrices
US8728463B2 (en) * 2005-03-11 2014-05-20 Wake Forest University Health Science Production of tissue engineered digits and limbs
CN101626682B (zh) 2006-10-27 2014-04-16 爱德华兹生命科学公司 用于外科植入的生物组织
US9101691B2 (en) 2007-06-11 2015-08-11 Edwards Lifesciences Corporation Methods for pre-stressing and capping bioprosthetic tissue
US8357387B2 (en) 2007-12-21 2013-01-22 Edwards Lifesciences Corporation Capping bioprosthetic tissue to reduce calcification
WO2009152384A1 (en) * 2008-06-11 2009-12-17 The Children's Mercy Hospital Solutions for tissue engineering and methods of use
WO2010064403A1 (ja) * 2008-12-02 2010-06-10 富士フイルム株式会社 生体高分子と生体分解性合成高分子を含む組成物の製造方法
WO2010101962A1 (en) * 2009-03-02 2010-09-10 The Children's Mercy Hospital Tissue engineered human pulmonary valves with cyclic pressure bioreactor accelerated seeding strategies and methods for assessing inflammatory potential of putative scaffolds for tissue engineered heart valves
DE102009013012A1 (de) * 2009-03-16 2010-09-30 TransMIT Gesellschaft für Technologietransfer mbH Mit Therapeutika und Diagnostika beladene Kompositmaterialien umfassend Polymernanopartikel und Polymerfasern
WO2011115612A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Peridyne Medical, Llc Thin collagen tissue for medical device applications
US9211361B2 (en) * 2010-03-15 2015-12-15 Kemal Schankereli Thin collagen tissue for medical device applications
EP3636293A1 (en) 2010-03-23 2020-04-15 Edwards Lifesciences Corporation Methods of conditioning sheet bioprosthetic tissue
US8579964B2 (en) 2010-05-05 2013-11-12 Neovasc Inc. Transcatheter mitral valve prosthesis
US8906601B2 (en) 2010-06-17 2014-12-09 Edwardss Lifesciences Corporation Methods for stabilizing a bioprosthetic tissue by chemical modification of antigenic carbohydrates
CA2808225C (en) * 2010-08-24 2019-02-12 The Regents Of The University Of California Compositions and methods for cardiac therapy
US9351829B2 (en) 2010-11-17 2016-05-31 Edwards Lifesciences Corporation Double cross-linkage process to enhance post-implantation bioprosthetic tissue durability
US20120221099A1 (en) * 2011-02-24 2012-08-30 Alexander Borck Coated biological material having improved properties
US9925296B2 (en) 2011-03-23 2018-03-27 The Regents Of The University Of California Mesh enclosed tissue constructs
US10610616B2 (en) 2011-03-23 2020-04-07 The Regents Of The University Of California Mesh enclosed tissue constructs
US9968446B2 (en) 2011-03-23 2018-05-15 The Regents Of The University Of California Tubular scaffold for fabrication of heart valves
US10016461B2 (en) 2012-12-03 2018-07-10 The Regents Of The University Of California Apparatus and process for growing a heart valve in three-dimensions
US8936650B2 (en) * 2011-03-23 2015-01-20 The Regents Of The University Of California Mesh enclosed tissue constructs
US9554897B2 (en) 2011-04-28 2017-01-31 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for engaging a valve prosthesis with tissue
US9308087B2 (en) 2011-04-28 2016-04-12 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US8945209B2 (en) * 2011-05-20 2015-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Encapsulated heart valve
GB201113060D0 (en) 2011-07-29 2011-09-14 Univ Ulster Tissue scaffold
CN103987392A (zh) * 2011-09-02 2014-08-13 Adeka株式会社 脱细胞化组织制品的制备方法、及具备脱细胞化组织制品的移植片
EP2609893B1 (en) * 2011-12-29 2014-09-03 Sorin Group Italia S.r.l. A kit for implanting prosthetic vascular conduits
WO2013163358A1 (en) 2012-04-24 2013-10-31 Harvard Bioscience, Inc. Engineered tissue scaffolds and supports therefor
US9345573B2 (en) 2012-05-30 2016-05-24 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for loading a prosthesis onto a delivery system
US9669141B2 (en) * 2012-07-20 2017-06-06 President And Fellows Of Harvard College Tissue-engineered pumps and valves and uses thereof
US10238771B2 (en) 2012-11-08 2019-03-26 Edwards Lifesciences Corporation Methods for treating bioprosthetic tissue using a nucleophile/electrophile in a catalytic system
WO2014110300A1 (en) 2013-01-09 2014-07-17 Harvard Apparatus Regenerative Technology Synthetic scaffolds
US9572665B2 (en) 2013-04-04 2017-02-21 Neovasc Tiara Inc. Methods and apparatus for delivering a prosthetic valve to a beating heart
US9615922B2 (en) 2013-09-30 2017-04-11 Edwards Lifesciences Corporation Method and apparatus for preparing a contoured biological tissue
US10959839B2 (en) 2013-10-08 2021-03-30 Edwards Lifesciences Corporation Method for directing cellular migration patterns on a biological tissue
WO2015103149A1 (en) 2013-12-30 2015-07-09 The New York Stem Cell Foundation Tissue grafts and methods of making and using the same
LT3230044T (lt) * 2014-12-11 2020-08-25 ETH Zürich Transplantato karkasas, skirtas kremzlėms atkurti, ir jo gamybos procesas
EP3261584A4 (en) * 2015-02-27 2018-10-10 University of Pittsburgh of the Commonwealth System of Higher Education Double component mandrel for electrospun stentless, multi-leaflet valve fabrication
US10583004B2 (en) * 2015-02-27 2020-03-10 University of Pittsburgh — Of the Commonwealth System of Higher Education Retrievable self-expanding non-thrombogenic low-profile percutaneous atrioventricular valve prosthesis
CN105983134A (zh) * 2015-03-05 2016-10-05 刘畅 一种人工血管及其制备方法
MX2017016701A (es) * 2015-06-25 2018-11-09 Auckland Uniservices Ltd Aparato y metodo de cultivo de tejidos.
US10405975B2 (en) * 2015-10-07 2019-09-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Cultured cell leaflet material
US11384328B2 (en) 2015-11-18 2022-07-12 President And Fellows Of Harvard College Cartridge-based system for long term culture of cell clusters
CN113633435A (zh) 2016-01-29 2021-11-12 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于防止流出阻塞的假体瓣膜
AU2017240687B2 (en) * 2016-04-01 2022-06-02 New York Stem Cell Foundation, Inc. Customized hybrid bone-implant grafts
CN113893064A (zh) 2016-11-21 2022-01-07 内奥瓦斯克迪亚拉公司 用于快速收回经导管心脏瓣膜递送***的方法和***
WO2018156856A1 (en) * 2017-02-23 2018-08-30 University Of Pittsburgh - Of The Commonwealth System Of Higher Education Stentless biopolymer heart valve replacement capable of living tissue regeneration
US10610591B2 (en) 2017-03-15 2020-04-07 Nanoco Technologies Ltd. Light responsive quantum dot drug delivery system
CA3073834A1 (en) 2017-08-25 2019-02-28 Neovasc Tiara Inc. Sequentially deployed transcatheter mitral valve prosthesis
US11629318B2 (en) 2017-10-20 2023-04-18 President And Fellows Of Harvard College Methods for producing mature adipocytes and methods of use thereof
AU2018354277A1 (en) * 2017-10-24 2020-04-30 Embody Inc. Biopolymer scaffold implants and methods for their production
US11028502B2 (en) * 2017-11-02 2021-06-08 Wake Forest University Health Sciences Vascular constructs
CN108764298B (zh) * 2018-04-29 2022-03-08 天津大学 基于单分类器的电力图像环境影响识别方法
GB201813461D0 (en) * 2018-08-17 2018-10-03 Raft Enterprises Ltd Tissue scaffold
US11517428B2 (en) 2018-11-01 2022-12-06 Edwards Lifesciences Corporation Transcatheter pulmonic regenerative valve
AU2019374743B2 (en) 2018-11-08 2022-03-03 Neovasc Tiara Inc. Ventricular deployment of a transcatheter mitral valve prosthesis
RU2711544C1 (ru) * 2018-12-29 2020-01-17 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего образования "Московский государственный университет имени М.В. Ломоносова" (МГУ) Биоматериал для изготовления протезов клапанов сердца и способ получения биоматериала
US11602429B2 (en) 2019-04-01 2023-03-14 Neovasc Tiara Inc. Controllably deployable prosthetic valve
WO2020210652A1 (en) 2019-04-10 2020-10-15 Neovasc Tiara Inc. Prosthetic valve with natural blood flow
CA3140925A1 (en) 2019-05-20 2020-11-26 Neovasc Tiara Inc. Introducer with hemostasis mechanism
AU2020295566B2 (en) 2019-06-20 2023-07-20 Neovasc Tiara Inc. Low profile prosthetic mitral valve
CN111658824B (zh) * 2020-06-15 2021-03-30 四川大学 一种具有协同抗凝及抗钙化功能的瓣膜材料及其制备方法
JP6881798B1 (ja) * 2020-08-08 2021-06-02 ティシューバイネット株式会社 弁機能を有する立体細胞構造体、その作製方法及び支持体
CN113198045B (zh) * 2021-04-29 2022-03-11 武汉纺织大学 一种贴合型生物瓣膜及其制备方法
WO2023108091A1 (en) * 2021-12-08 2023-06-15 Trustees Of Tufts College Compositions and methods for protecting animal cells from compressive forces
CN114984332B (zh) * 2022-05-27 2023-06-06 山东大学 一种多巴胺-肝素复合抗凝涂层及其制备方法
CN115721781B (zh) * 2022-09-09 2023-11-07 哈尔滨工业大学(深圳) 一种兼具细胞密度和机械强度的人工肌腱的制备工艺

Family Cites Families (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2917037C2 (de) 1979-04-27 1980-12-11 Josef Dipl.-Chem. Dr. 8000 Muenchen Gaensheimer Parenteral arzneimittelhaltige partiell resorbierbare Mehrkomponentenmasse auf Basis von polymeren Stoffen
US5698271A (en) 1989-08-22 1997-12-16 Immunivest Corporation Methods for the manufacture of magnetically responsive particles
US5281422A (en) 1991-09-24 1994-01-25 Purdue Research Foundation Graft for promoting autogenous tissue growth
SE504429C2 (sv) * 1995-05-17 1997-02-10 Tetra Laval Holdings & Finance Sätt att styra mjölkning med hjälp av spengummits abrupta rörelse jämte mjölkningsmaskin med avkännare härför
US5855610A (en) 1995-05-19 1999-01-05 Children's Medical Center Corporation Engineering of strong, pliable tissues
US5645532A (en) 1996-03-04 1997-07-08 Sil-Med Corporation Radiopaque cuff peritoneal dialysis catheter
NZ331629A (en) 1996-04-01 2000-04-28 Epix Medical Inc Bioactivated diagnostic imaging contrast agents
US5788625A (en) 1996-04-05 1998-08-04 Depuy Orthopaedics, Inc. Method of making reconstructive SIS structure for cartilaginous elements in situ
US6171344B1 (en) 1996-08-16 2001-01-09 Children's Medical Center Corporation Bladder submucosa seeded with cells for tissue reconstruction
US6099832A (en) * 1997-05-28 2000-08-08 Genzyme Corporation Transplants for myocardial scars
EP0989893B1 (en) 1997-06-18 2002-12-18 Act Labs Ltd. Video game controller system with interchangeable interface adapters
WO1999001538A1 (en) 1997-07-03 1999-01-14 Massachusetts Institute Of Technology Tissue-engineered constructs
US6471993B1 (en) * 1997-08-01 2002-10-29 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional polymer matrices
WO1999011191A1 (en) 1997-08-28 1999-03-11 Boston Scientific Corporation System for implanting a cross-linked polysaccharide fiber and methods of forming and inserting the fiber
US6143293A (en) 1998-03-26 2000-11-07 Carnegie Mellon Assembled scaffolds for three dimensional cell culturing and tissue generation
US6530956B1 (en) 1998-09-10 2003-03-11 Kevin A. Mansmann Resorbable scaffolds to promote cartilage regeneration
US7662409B2 (en) 1998-09-25 2010-02-16 Gel-Del Technologies, Inc. Protein matrix materials, devices and methods of making and using thereof
US20020090725A1 (en) 2000-11-17 2002-07-11 Simpson David G. Electroprocessed collagen
US6592623B1 (en) 1999-08-31 2003-07-15 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Engineered muscle
US20020081732A1 (en) 2000-10-18 2002-06-27 Bowlin Gary L. Electroprocessing in drug delivery and cell encapsulation
US7615373B2 (en) * 1999-02-25 2009-11-10 Virginia Commonwealth University Intellectual Property Foundation Electroprocessed collagen and tissue engineering
US6662805B2 (en) 1999-03-24 2003-12-16 The Johns Hopkins University Method for composite cell-based implants
DE19919625C2 (de) * 1999-04-29 2002-10-31 Symetis Ag Zuerich In-vitro-Verfahren zum Herstellen einer homologen Herzklappe und durch dieses Verfahren herstellbare Klappe
US6596296B1 (en) 1999-08-06 2003-07-22 Board Of Regents, The University Of Texas System Drug releasing biodegradable fiber implant
US6753454B1 (en) 1999-10-08 2004-06-22 The University Of Akron Electrospun fibers and an apparatus therefor
US6432712B1 (en) * 1999-11-22 2002-08-13 Bioscience Consultants, Llc Transplantable recellularized and reendothelialized vascular tissue graft
US6503273B1 (en) 1999-11-22 2003-01-07 Cyograft Tissue Engineering, Inc. Tissue engineered blood vessels and methods and apparatus for their manufacture
US6428802B1 (en) 1999-12-29 2002-08-06 Children's Medical Center Corp. Preparing artificial organs by forming polylayers of different cell populations on a substrate
US20030229393A1 (en) * 2001-03-15 2003-12-11 Kutryk Michael J. B. Medical device with coating that promotes cell adherence and differentiation
WO2001071009A2 (en) 2000-03-17 2001-09-27 Anticancer, Inc. Whole-body optical imaging of gene expression and uses thereof
EP1274469A2 (en) 2000-04-20 2003-01-15 Emory University Native protein mimetic fibers, fiber networks and fabrics for medical use
AU2001273632A1 (en) 2000-06-23 2002-01-08 Drexel University Polymeric, fiber matrix delivery systems for bioactive compounds
DE10050199A1 (de) 2000-10-11 2002-04-25 Ethicon Gmbh Flächiges Implantat mit im Ultraschall detektierbaren Elementen
DE20019928U1 (de) * 2000-11-17 2001-02-15 Auto Tissue Gmbh Vorrichtung zur Herstellung biologischer Prothesen
IT249353Y1 (it) 2000-12-28 2003-04-14 Soveta S R L Rete per uso chirurgico.
SE525131C2 (sv) 2001-01-15 2004-12-07 Artimplant Ab Implantat för rekonstruktion av leder
US6995013B2 (en) 2002-07-08 2006-02-07 Biomed Solutions, Llc Cell-scaffold composition containing five layers
US20040110439A1 (en) * 2001-04-20 2004-06-10 Chaikof Elliot L Native protein mimetic fibers, fiber networks and fabrics for medical use
EP1416874A4 (en) 2001-07-16 2007-04-18 Depuy Products Inc BIOLOGICAL / SYNTHETIC POROUS EXTRACELLULAR HYBRID MATRIX SCUFF
US20040044403A1 (en) * 2001-10-30 2004-03-04 Joyce Bischoff Tissue-engineered vascular structures
US20030097180A1 (en) 2001-11-20 2003-05-22 Pertti Tormala Joint prosthesis
AU2003219916A1 (en) 2002-02-22 2003-09-09 University Of Washington Bioengineered tissue substitutes
JP4638735B2 (ja) 2002-06-24 2011-02-23 タフツ ユニバーシティー 絹糸生体材料およびその使用方法
JP4117463B2 (ja) * 2002-07-24 2008-07-16 グンゼ株式会社 人工心臓弁及びその製造方法
DE10235237A1 (de) 2002-08-01 2004-02-12 Symetis Ag In-vitro-Verfahren zum Herstellen einer homologen "gestenteten" Tissue eingineerten Herzklappe
TW200410714A (en) 2002-08-07 2004-07-01 Smithkline Beecham Corp Electrospun amorphous pharmaceutical compositions
CA2497349C (en) 2002-09-26 2008-07-08 Angiotech International Ag Perivascular wraps
US20040062753A1 (en) 2002-09-27 2004-04-01 Alireza Rezania Composite scaffolds seeded with mammalian cells
JP4184917B2 (ja) 2002-10-23 2008-11-19 東レ株式会社 ナノファイバー集合体
WO2004044281A2 (en) 2002-11-12 2004-05-27 The Regents Of The University Of California Nano-porous fibers and protein membranes
US20040098023A1 (en) 2002-11-15 2004-05-20 Scimed Life Systems, Inc. Embolic device made of nanofibers
WO2004098420A2 (en) 2003-05-06 2004-11-18 Replication Medical, Inc. Fiber implant system for soft tissue augmentation
US7351262B2 (en) 2003-06-05 2008-04-01 Warsaw Orthopedic, Inc. Bone implants and methods of making same
CA2535857A1 (en) 2003-08-29 2005-03-10 Mayo Foundation For Medical Education And Research Hydrogel porogens for fabricating biodegradable scaffolds
US7704740B2 (en) 2003-11-05 2010-04-27 Michigan State University Nanofibrillar structure and applications including cell and tissue culture
EP1698358A4 (en) * 2003-12-26 2007-12-26 Cardio Inc TRANSPLANTABLE BIOMATERIAL AND PROCESS FOR PREPARING THE SAME
US20050142161A1 (en) 2003-12-30 2005-06-30 Freeman Lynetta J. Collagen matrix for soft tissue augmentation
KR20060114366A (ko) * 2004-02-09 2006-11-06 인디애나 유니버시티 리서치 앤드 테크놀로지 코포레이션 클론원성 내피 전구 세포의 분리, 팽창 및 용도
JP2007526322A (ja) 2004-03-02 2007-09-13 マサチューセッツ インスティテュート オブ テクノロジー ナノセル薬物送達系
EP1604697A1 (en) 2004-06-09 2005-12-14 J.A.C.C. GmbH Implantable device
WO2006031190A1 (en) 2004-09-14 2006-03-23 Optoqrit Ab Superparamagnetic gadolinium oxide nanoscale particles and compositions comprising such particles
US7531503B2 (en) 2005-03-11 2009-05-12 Wake Forest University Health Sciences Cell scaffold matrices with incorporated therapeutic agents
EP1863547B1 (en) 2005-03-11 2016-05-11 Wake Forest University Health Sciences Tissue engineered blood vessels
US8728463B2 (en) 2005-03-11 2014-05-20 Wake Forest University Health Science Production of tissue engineered digits and limbs
EP1863546B1 (en) 2005-03-11 2015-10-07 Wake Forest University Health Sciences Production of tissue engineered heart valves
US20060204539A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Anthony Atala Electrospun cell matrices
US20060204445A1 (en) 2005-03-11 2006-09-14 Anthony Atala Cell scaffold matrices with image contrast agents

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10751447B2 (en) 2013-10-18 2020-08-25 Wake Forest University Health Sciences Laminous vascular constructs combining cell sheet engineering and electrospinning technologies

Also Published As

Publication number Publication date
EP1863546B1 (en) 2015-10-07
US9801713B2 (en) 2017-10-31
AU2006223112B2 (en) 2011-12-01
CA2602050A1 (en) 2006-09-21
CA2602050C (en) 2013-12-03
AU2006223112A1 (en) 2006-09-21
EP1863546A2 (en) 2007-12-12
US20160199179A1 (en) 2016-07-14
JP2008532653A (ja) 2008-08-21
US9248015B2 (en) 2016-02-02
US20060253192A1 (en) 2006-11-09
WO2006099334A3 (en) 2007-04-26
WO2006099334A2 (en) 2006-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4975013B2 (ja) 組織が工作された心臓弁の製造
JP5232636B2 (ja) 組織の工作された血管
US9163331B2 (en) Electrospun cell matrices
US7531503B2 (en) Cell scaffold matrices with incorporated therapeutic agents
US20060204445A1 (en) Cell scaffold matrices with image contrast agents
US9039782B2 (en) Production of tissue engineered digits and limbs
US11028502B2 (en) Vascular constructs
EP3041522B1 (en) A flap for de-novo tissue regeneration
AU2016298145B2 (en) Vascular cast-based scaffolds and methods of making the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090310

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090310

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110705

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110804

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250