JP4972506B2 - 信号遅延回路 - Google Patents

信号遅延回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4972506B2
JP4972506B2 JP2007242185A JP2007242185A JP4972506B2 JP 4972506 B2 JP4972506 B2 JP 4972506B2 JP 2007242185 A JP2007242185 A JP 2007242185A JP 2007242185 A JP2007242185 A JP 2007242185A JP 4972506 B2 JP4972506 B2 JP 4972506B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
voltage
delay
delay circuit
diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007242185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009077027A (ja
Inventor
新一 水道
裕一 池尻
Original Assignee
四変テック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 四変テック株式会社 filed Critical 四変テック株式会社
Priority to JP2007242185A priority Critical patent/JP4972506B2/ja
Publication of JP2009077027A publication Critical patent/JP2009077027A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972506B2 publication Critical patent/JP4972506B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Pulse Circuits (AREA)

Description

この発明は、信号の立上りと立下りとで遅延時間が異なる信号遅延回路に関する。
従来から、例えば検査システムなどに設ける遅延回路が知られている(特許文献1参照)。
かかる遅延回路は、例えば図7に示すように抵抗R1とコンデンサC1とから構成される。
この遅延回路では信号の立上りと立下りとで遅延時間が同じであり、この立上りと立下りとで遅延時間を異なるようにする場合には、図8に示すように、順方向の向きを互いに逆にした2つのダイオードD1,D2に抵抗R2,R3を接続した2つの直列回路を並列接続したものを使用する。
特開2006−236180号公報
しかしながら、このような遅延回路にあっては、ダイオードD1,D2の順電圧があるため、信号電圧が約0.6V以下の場合には動作しないという問題があった。
この発明の目的は、信号電圧または信号変化レベルがダイオードの順電圧以下であっても動作することのできる信号遅延回路を提供することにある。
請求項1の発明は、入力する信号の遅延を行う第1遅延手段と、この第1遅延手段の前段に設けら且つ前記信号の立上りと立下りとで遅延時間を異ならせるための第2遅延手段とを備え、この第2遅延手段は、互いに順方向の向きを逆にして並列接続した2つのダイオードと一方のダイオードに直列接続した抵抗とを有する信号遅延回路であって、
第2遅延手段の前段に前記信号を入力して出力信号を出力する電圧制御手段を設け、
この電圧制御手段は、入力する信号電圧と前記ダイオードと抵抗との接続点の電圧とが同じとなるように前記出力信号の電圧を制御してこの出力信号を第2遅延手段に入力させることを特徴とする。
この発明によれば、信号電圧がダイオードの順電圧以下であっても遅延回路として動作する。
以下、この発明に係る信号遅延回路の実施例を図面に基づいて説明する。
[第1実施例]
図1は例えばテレビやパーソナルコンピュータなどに使用される信号遅延回路の構成を示した回路図である。図1において、10は抵抗R4とコンデンサC4とからなる第1遅延回路(第1遅延手段)であり、この第1遅延回路10の前段に第2遅延回路(第2遅延手段)20が設けられており、この第2遅延回路20の前段にオペアンプ(電圧制御手段)30が設けられている。
第2遅延回路20は、ダイオードD4のカソードに抵抗R5を接続した直列回路とダイオードD5とを並列接続したものであり、ダイオードD4とダイオードD5の順方向の向きが互いに逆方向となっており、ダイオードD4のアノードとダイオードD5のカソードが接続されている。そして、ダイオードD5にコンデンサC5が並列接続されている。この第2遅延回路20は、入力信号の立下がり時間を短くし、入力信号の立上り時間を長くするものである。なお、各ダイオードD4,D5の順電圧は約0.6Vである。
オペアンプ30の非反転入力端子31が抵抗R6を介して入力端子Iに接続され、オペアンプ30の反転入力端子32が抵抗R7を介してダイオードD4と抵抗R5の接続点Aに接続されている。また、オペアンプ30の出力端子33はダイオードD5のカソードおよびダイオードD4のアノードに接続されている。
このオペアンプ30は、非反転入力端子31の電圧と接続点Aの電圧とが等しくなるように、すなわち非反転入力端子31の電圧と反転入力端子32の電圧との差がゼロとなるように出力端子33の出力電圧を制御する。
[動 作]
次に、上記のように構成される信号遅延回路の動作を説明する。
入力端子Iに例えばパルスP1が入力されると、オペアンプ30の出力端子33からプラスの電圧の出力電圧(出力信号)が出力され、オペアンプ30の出力端子33からダイオードD4および抵抗R5を介して第1遅延回路10へ電流が流れていく。
すなわち、パルスP1の立上り時では図2に示す等価回路が形成され、遅延回路の抵抗が抵抗R4と抵抗R5の合成抵抗となるので、パルスP1の立上り時間の遅延時間は長くなることになる。
この場合の立上り時間t(90%到達値)は、
t≒2.30259*C2*(R5+R4)
となる。なお、90%到達値とは、入力端子Iに図5に示すパルスPが入力した場合、出力端子(第1遅延回路10)から出力される出力電圧の値がパルスPの電圧Ph1の90%に達することである。
一方、オペアンプ30は、接続点Aの電圧が非反転入力端子31の電圧と等しくなるように出力端子33の出力電圧を制御するので、非反転入力端子31に入力する入力信号の電圧が0.6V以下であっても、その入力信号の電圧と同じ電圧が接続点Aに現出することになる。すなわち、接続点Aに入力信号が加わる状態となり、パルスP1の電圧が0.6V以下であっても、換言すれば0.6V以下の信号に対して遅延回路10は動作することになる。
すなわち、パルスP1の立上り時では、0.6V以下の信号に対して信号遅延が行えることになる。
パルスP1の立下り時では、コンデンサC4に充電された電流が抵抗R4およびダイオードD5を介してオペアンプ30の出力端子33へ流れるので、パルスP1の立下り時では図3に示す等価回路が形成され、遅延回路の抵抗は抵抗R4のみとなる。このため、立上り時の遅延時間に対してパルスP1の立下り時間の遅延時間は短くなることになる。
この場合の立下り時間t(10%到達値)は、
t≒2.30259*C2*R4
となる。なお、10%到達値とは、入力端子Iに図6に示すパルスPが入力した場合、出力端子(第1遅延回路10)から出力される出力電圧の値がパルスPの電圧Ph2の10%まで達すること、すなわち、電圧Ph2の90%まで下がった電圧値になることである。
この場合も、上記と同様に、非反転入力端子31に入力する入力信号の電圧が0.6V以下であっても、その入力信号の電圧と同じ電圧が接続点Aに現出することになり、パルスP1の立上り時でも0.6V以下の信号に対して遅延回路10は動作し、0.6V以下の信号に対して信号遅延が行えることになる。
このように、ダイオードD4,D5を用いて信号の立上り時と立下り時とで遅延時間が異なるようにしても、0.6V以下の信号に対して信号遅延が行えることになる。また、ダイオードD4,D5の順電圧が約0.6Vであることにより、従来のものでは1.2Vの不感帯を生じることになるが、この実施例によればこの不感帯も解消することになる。
[第2実施例]
図4は第2実施例の信号遅延回路の構成を示す。この信号遅延回路は、入力信号の立下がり時間を長くし、入力信号の立上り時間を短くするものである。
この信号遅延回路は、第1実施例のものに対してダイオードD4,D5の向きが逆になっているだけであり、他は第1実施例と同じなのでその構成の説明は省略する。
この信号遅延回路によれば、第1実施例と同様に0.6V以下の信号に対して信号遅延が行えることになり、また、1.2Vの不感帯も解消することができる。
また、立上り時間t(90%到達値)は、
t≒2.30259*C2*R4
である。
立下り時間t(10%到達値)は、
t≒2.30259*C2*(R5+R4)
である。
なお、第1実施例の図1に示す抵抗R6,R7は、オペアンプ30の保護用の抵抗であり、この保護用の抵抗R6,R7は省略してもよい。また、図1および図4に示すコンデンサC5は、動作の安定化のために接続したものであり、このコンデンサC5を省略することも可能である。また、コンデンサC5に抵抗Rを直列接続して動作の安定化を図ってもよい。
この発明は上記実施例に限定されるものではなく、例えば上記実施例ではオペアンプ30を使用しているが、これに限らず例えば他の制御回路などを使用して行ってもよい。
この発明に係る第1実施例の信号遅延回路の構成を示した回路図である。 信号の立ち上がり時の等価回路を示した回路図である。 信号の立ち下がり時の等価回路を示した回路図である。 第2実施例の信号遅延回路の構成を示した回路図である。 入力パルスと立ち上がり電圧を示したグラフである。 入力パルスと立ち下がり電圧を示したグラフである。 従来の遅延回路を示した回路図である。 従来の他の遅延回路を示した回路図である。
符号の説明
10 第1遅延回路(第1遅延手段)
20 第2遅延回路(第2遅延手段)
30 オペアンプ(電圧制御手段)
D4 ダイオード
D5 ダイオード
R5 抵抗

Claims (2)

  1. 入力する信号の遅延を行う第1遅延手段と、この第1遅延手段の前段に設けら且つ前記信号の立上りと立下りとで遅延時間を異ならせるための第2遅延手段とを備え、この第2遅延手段は、互いに順方向の向きを逆にして並列接続した2つのダイオードと一方のダイオードに直列接続した抵抗とを有する信号遅延回路であって、
    第2遅延手段の前段に前記信号を入力して出力信号を出力する電圧制御手段を設け、
    この電圧制御手段は、入力する信号電圧と前記ダイオードと抵抗との接続点の電圧とが同じとなるように前記出力信号の電圧を制御してこの出力信号を第2遅延手段に入力させることを特徴とする信号遅延回路。
  2. 前記電圧制御手段は、オペアンプを備えていることを特徴とする請求項1に記載の信号遅延回路。
JP2007242185A 2007-09-19 2007-09-19 信号遅延回路 Active JP4972506B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242185A JP4972506B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 信号遅延回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007242185A JP4972506B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 信号遅延回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009077027A JP2009077027A (ja) 2009-04-09
JP4972506B2 true JP4972506B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40611607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007242185A Active JP4972506B2 (ja) 2007-09-19 2007-09-19 信号遅延回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972506B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5569954B2 (ja) * 2009-11-30 2014-08-13 日本電気株式会社 電源に用いられる周波数拡散回路および周波数拡散方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6164742U (ja) * 1984-08-31 1986-05-02
JPH0416503Y2 (ja) * 1987-04-03 1992-04-14
JPH09214324A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sharp Corp Cmos論理回路
JP4480341B2 (ja) * 2003-04-10 2010-06-16 日立プラズマディスプレイ株式会社 プラズマディスプレイ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009077027A (ja) 2009-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI355785B (en) Voltage regulator
US9455628B2 (en) Voltage regulator with overshoot suppression circuit and capability to stop overshoot suppression
JP2007328680A (ja) 電源回路
JP4938439B2 (ja) スイッチング制御回路
TWI647557B (zh) 針對負載的切換控制器和方法
JP2008125176A (ja) ヒステリシスコンパレータ回路および電源切り替え回路
JP2009176008A (ja) ボルテージレギュレータ
TWI672572B (zh) 電壓調節器
JP5989482B2 (ja) 電源切替え回路
US10061338B2 (en) Semiconductor device and method of controlling thereof
JP2019160011A (ja) ボルテージレギュレータ
JP4972506B2 (ja) 信号遅延回路
JP5082872B2 (ja) ソフトスタート回路
US7969232B2 (en) Booster and voltage detection method thereof
JP2008059141A (ja) 複合型システム電源回路
JP2017129929A (ja) ボルテージレギュレータ
JP6648745B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2021099734A (ja) 定電圧発生回路
JP6306413B2 (ja) レギュレータ回路
JP6882090B2 (ja) ボルテージレギュレータ
JP2014099095A (ja) 電源回路
JP2005100295A (ja) サーマルシャットダウン回路
JP2005341305A (ja) 電圧検出回路
JP2007214645A (ja) 発振回路
JP4279172B2 (ja) 遅延回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972506

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250