JP4971186B2 - 無線通信装置、帯域設定システム - Google Patents

無線通信装置、帯域設定システム Download PDF

Info

Publication number
JP4971186B2
JP4971186B2 JP2007550228A JP2007550228A JP4971186B2 JP 4971186 B2 JP4971186 B2 JP 4971186B2 JP 2007550228 A JP2007550228 A JP 2007550228A JP 2007550228 A JP2007550228 A JP 2007550228A JP 4971186 B2 JP4971186 B2 JP 4971186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
unit
setting
qos
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007550228A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007069695A1 (ja
Inventor
宏典 中江
良隆 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2007550228A priority Critical patent/JP4971186B2/ja
Publication of JPWO2007069695A1 publication Critical patent/JPWO2007069695A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971186B2 publication Critical patent/JP4971186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W40/00Communication routing or communication path finding
    • H04W40/02Communication route or path selection, e.g. power-based or shortest path routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L45/00Routing or path finding of packets in data switching networks
    • H04L45/30Routing of multiclass traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/18Self-organising networks, e.g. ad-hoc networks or sensor networks
    • H04W84/20Master-slave selection or change arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Description

本発明は、無線通信装置に関し、特に、コンテンツ配信のための帯域を確保する技術に関する。
ストリーム配信などによるコンテンツの無線配信に当たっては、音声や動画などのリアルタイム性を要求されるコンテンツのスムーズな再生のために、コンテンツを配信するサーバから、コンテンツを受け取る端末までの間において、所定の帯域を確保することがある。サーバから端末へコンテンツは、無線ないし有線、そして、ルータなどの装置を介して配信される。QoS(Quality of Service)として、この帯域を確保するための技術が知られている。
係る技術は、コンテンツを送受信する2つの装置間において、コンテンツを配信するサーバから指定される帯域を、コンテンツを送信する前に、送受信する装置間で予約する技術で、これにより一定の通信速度を保証する技術である。
このような帯域を確保する技術としては、以下の特許文献1、及び特許文献2にあげるものがある。それぞれの技術について簡単に図面を用いて説明する。
特許文献1には、コンテンツを送受信する際の帯域の設定において、設定できる最適値を設定するシステムが開示されている。具体的には、図17に示すようなシステムがあるとする。コンテンツはコンテンツ送信端末1700から中継装置1710aと中継装置1710bとを経由してコンテンツ受信端末1720に送信される。コンテンツ送信端末1700はコンテンツを送る前に、まず、帯域を予約する。そのために、コンテンツ送信端末1700は、中継装置1710aに対して、要求する帯域と、最低限の帯域の両方を指定する。ここでは要求する帯域を要求帯域、最低限の帯域を最低要求帯域と呼称する。要求帯域は、コンテンツを受信するにあたり、最も望ましい最高水準の帯域を示しており、最低要求帯域は、コンテンツを受信するにあたり、どうにか受信できる最低水準の帯域を示している。図17においては、コンテンツ送信端末1700が要求する要求帯域は、18Mbps(Mega Bit Per Second)で、最低要求帯域は、12Mbpsであったとする。すると中継装置1710aは、自装置が確保できる帯域である未割当帯域を検出する。ここでは、中継装置1710aの未割当帯域は、20Mbpsであったとする。すると、中継装置1710aは、中継装置1710bに対してそのまま、要求帯域が18Mbps、最低要求帯域が12Mbpsである帯域設定要求を通知する。
次に、中継装置1710bの未割当帯域が16Mbpsであったとする。すると中継装置1710bは、コンテンツ受信端末1720に対して、要求帯域が16Mbpsで、最低要求帯域が12Mbpsである帯域設定要求を通知する。
すると、コンテンツ受信端末1720は、その時点で、最高の設定可能な帯域である帯域16Mbpsを、コンテンツ受信のために確保できる帯域であるとして、各中継装置を介してコンテンツ送信端末1700に帯域設定応答として受信し、コンテンツ送信端末1700は16Mbpsという通信速度でコンテンツをコンテンツ受信端末1720に送信することとなる。特許文献1の技術を用いれば、帯域を確保する場合に確保し得る最高の帯域を以ってコンテンツの送受信が可能となる。
特許文献2には、図18に示すように、ネットワーク上に配された無線親機1810aと、無線親機1810bと、無線親機1810aに無線で接続されている無線子機1820aと、無線子機1820bと、無線子機1820dと、無線親機1810bに無線で接続されている無線子機1820cと、各無線親機を接続する有線ネットワーク上に、それぞれの無線子機がどの無線親機に無線接続されているかを管理するマネージャー1800が存在するシステムが開示されている。特許文献2には、このようなシステムにおいてネットワーク各部において、トラフィック量がなるべく均一になるように制御することで、何らかのデータを送受信する際に帯域が足りなくなる事態を防ぐシステムが開示されている。
図18において、無線親機1810aに無線子機が3機接続されている状態になっている。また、無線親機1810bには無線子機が1機接続されている状態になっている。この状況においては、接続されている無線子機の数の違いにより、無線親機1810aにおいてトラフィック量が多くなり、一方で、無線親機1810bにおいてトラフィック量は無線親機1810aのそれより少なくなる。
そこで、ネットワーク上のトラフィック量を管理していたマネージャーが無線親機1810aにおいて、トラフィック量が所定閾値を超えたことを検出すると、無線親機1810aと無線接続している無線子機のうち、無線親機1810bに接続できる無線子機がないかどうかを検出する。そして、無線子機1820bが無線親機1810bに無線接続できることを検出できた場合、マネージャー1800は無線子機1820bに対して、接続先の無線親機を無線親機1810bに変更する指示を出す。すると、無線親機1810aに接続されている無線親機の数が減少し、無線親機1810aにおけるトラフィック量も減少するため、無線親機1810aに接続されている無線子機と、無線親機1810aとの間の通信が滞るという事態を防ぐことができる。
日本国特許公開平10−145424号公報 日本国特許公開2000−69050号公報
ところで、上述の特許文献1において、例えば中継装置1710bの未割当帯域が10Mbpsしかなかった場合、コンテンツ送信端末1700の要求する最低要求帯域を満たさないため、コンテンツ受信端末1720は所望のコンテンツを受信できないことになる。そこで、コンテンツ送信端末からコンテンツ受信端末までの別の経路を探索してコンテンツを受信する技術が望まれる。
そこで、本発明は、上記要望に鑑みてなされたものであり、コンテンツ送信端末とコンテンツ受信端末の間に中継装置が存在するようなネットワークにおいて、コンテンツの配信のための新たな経路設定が可能となる無線通信装置及び帯域設定システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、コンテンツを送信する送信端末からコンテンツを、無線親機を経由して受信し、受信したコンテンツをコンテンツ受信端末に送信する無線通信装置であって、前記無線親機との間で、前記コンテンツを受信するにあたり必要とされる所定の帯域を確保できるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記所定の帯域を確保できないと判定された場合に、自装置と接続している無線親機とは異なる無線親機を探索して無線接続する接続手段とを備えるを備えることを特徴としている。
この構成により、無線通信装置は、自機がもともと接続している無線親機との間でコンテンツを受信するための帯域を確保できない場合に、自動的に別の無線親機に接続することができる。新たな無線親機に接続することができれば、その無線親機との間で、再度帯域の設定を行うことも可能となるので、帯域を設定できる無線親機と接続することができる可能性が高まる。
更に、本発明は、接続先の無線親機の変更を無線子機が実施するので、上記特許文献2に示したようなマネージャーのような管理装置がなくとも接続を変更することができ、マネージャー設置のためのコストがかからない。なお、無線通信装置は、明細書の実施の形態における無線子機に相当する。
また、前記判定手段は、前記接続手段により新たに無線接続された無線親機との間で前記所定の帯域を確保できるか否かを判定し、前記無線通信装置は、更に、前記判定手段により、前記新たに無線接続された無線親機との間で前記所定の帯域を確保できると判定された場合に、前記新たに無線接続された無線親機に、当該無線親機との接続に切り替えたことを示す経路切り替え情報を送信する送信手段とを備えることとしてよい。
これにより、無線通信装置のネットワークの上流にある機器において、無線通信装置の接続先の無線親機が切り替わったことを認識させることができ、上流にある機器は、送信端末から受信端末までの新たな経路を正しく確保できる。
また、前記判定手段は、前記接続手段により新たに無線接続された無線親機との間で前記所定の帯域を確保できるか否かを判定し、前記無線通信装置は、更に、前記判定手段により、前記新たに無線接続された無線親機との間で前記所定の帯域を確保できると判定された場合に、当該無線親機との接続に切り替えることを示す経路切り替え情報を、無線接続先を切り替える前に、そのときに接続している無線親機に、送信する送信手段とを備えることとしてよい。
これにより、所定の帯域を確保できなかった場合に、無線通信装置は無線接続先の無線親機を切り替えることを今まで接続していた無線親機に送信することで、確実にネットワークの上流の機器に対して接続先の無線親機を切り替えたことを伝達できる。ネットワークの上流にある機器は、送られてきた切り替えの情報に基づいて送信端末から受信端末までの新たな経路を正しく確保できる。
また、前記送信手段は、前記経路切り替え情報を、前記送信端末から送信されてくる前記所定の帯域の確保を要求する帯域設定要求に対する応答である帯域設定応答に付加して送信することとしてよい。
これにより、無線通信装置は、経路切り替え情報を帯域設定応答に付加することで、接続先の無線親機を切り替えたことをコンテンツの送信側に対して通知することができる。帯域設定応答に付加することで、新たな構成を追加することなく、容易に実現することができる。
また、前記判定手段は、前記無線親機との間で前記所定の帯域の確保を要求する要求部と、前記無線親機から送信されてくる前記所定の帯域を確保できるか否かを示す帯域確保情報を受信する受信部とを備え、前記判定手段は、前記受信部で受信される帯域確保情報に基づいて、前記所定の帯域を確保できるか否かを判定することとしてよい。
これにより、無線通信装置は、無線親機から送信されてくる所定の帯域を確保できるかどうかを示す情報に基づいて所定の帯域を確保できたかどうかを判定することができる。
また、前記無線通信装置は、更に、無線親機から発信されるビーコン信号を受信する受信手段と、前記受信手段で受信されるビーコン信号の受信電界強度が、予め記憶されている所定の受信電界強度を上回るか否かを判定する受信電界強度判定手段を備え、前記接続手段は、前記受信電界強度判定手段により、自装置に予め記憶されている所定の受信電界強度を上回ると判定されたビーコン信号を発する無線親機に接続することとしてよい。
これにより、無線通信装置は、接続可能な無線親機を探索することができる。
また、前記接続手段は、前記所定の受信電界強度を上回るビーコン信号を発する無線親機のうち、最も受信電界強度の高いものから順に、接続を実行することとしてよい。
これにより、無線通信装置は、所定の帯域を確保できなかった場合には、最も受信電界強度の高いものから順に接続先を切り変えていく。受信電界強度の高い無線親機に接続先を切り替えることにより、良好な通信を実行することができる。
また、前記経路切り替え情報は、切り替え先の無線親機の情報の他、前記受信電界強度判定手段により前記所定の受信電界強度を越えると判定されたビーコン信号を発信した無線親機の情報も含むこととしてよい。
これにより、送信端末から、無線通信装置が新たに接続した無線親機までの間で所定の帯域を確保できなかった場合に、無線子機が別の無線親機に接続できるかどうかを送信端末、あるいは送信端末から無線親機までの間に存在する機器が認識することができる。これにより、未接続な無線親機があった場合には、また別の経路で所定の帯域の確保を試みることができることを認識する。
また、前記無線通信装置は、IEEE802.11e規格に従った通信を実行することとしてよい。
これにより、無線通信において、現在主流となっているIEEE802.11e規格に準拠する通信を行うことができる。現在存在する規格に準拠させることで設備開発のためのコストを抑制する効果がある。
また、本発明に係る帯域設定システムは、コンテンツを送信する送信端末と、コンテンツを受信する受信端末と、当該コンテンツを送信するにあたり、送信端末から受信端末間のデータの送受信を中継する複数の中継装置とを含み、コンテンツ送受信のための帯域設定を実行する帯域設定システムであって、前記送信端末は、コンテンツを送信するに当たり必要とされる所定の帯域の確保を前記中継装置に要求する帯域要求手段を備え、前記中継装置のうち前記受信端末と無線接続状態にある中継装置は、前記受信端末に対して、前記所定の帯域を割り当てることができるかどうかを自装置がその時点で有する未割当の帯域に基づいて判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により、前記所定の帯域を割り当てることができる場合に、前記所定の帯域を確保しておく確保手段と、前記第1判定手段による判定に基づき、前記所定の帯域を割り当てることができるかどうかを示す割当可否情報を前記受信端末に送信する送信手段とを備え、前記受信端末は、前記割当可否情報を受信する受信手段と、前記割当可否情報に基づいて、前記中継装置との間で、前記所定の帯域を確保できたかどうかを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により、前記所定の帯域を確保ができないと判定された場合に、前記中継装置とは異なる第2中継装置を探索して、探索した第2中継装置に無線接続する無線接続手段とを備えることとしてよい。
更に、前記送信端末は、前記中継装置との間で、前記所定の帯域を確保する確保手段を備え、前記第2判定手段は、更に、前記第2中継装置との間で、前記所定の帯域を確保できるか否かを判定し、前記受信端末は、更に、接続先の中継装置を切り替えたことを示す経路切り替え情報を無線接続している前記第2中継装置に送信する経路切替情報送信手段を備え、前記第2中継装置は、前記経路切り替え情報を前記送信端末に送信し、前記確保手段は、前記第2中継装置から、経路切り替え情報を受信すると、前記第2中継装置との間で所定の帯域を確保することとしてよい。
ここで、送信端末は、明細書の実施の形態におけるコンテンツ送信端末とPLC(PowerLine Communication)装置の組み合わせに相当する。受信端末は、明細書の実施の形態における無線子機に相当する。中継装置は、無線親機とPLC装置の組み合わせに相当する。
これにより、帯域設定システムにおいて、受信端末は、中継装置との間で、コンテンツを受信するために必要な所定の帯域を確保できなかった場合には、新たな中継装置を探索して接続することで、新たなコンテンツ送受信のための経路を確保することができる。新たな経路を確保することで所定の帯域を確保してコンテンツを送受信できる可能性を高めることができる。
また、帯域設定システムにおいて、前記帯域要求手段は、前記所定の帯域を要求する帯域設定要求を作成して送信することで、前記所定の帯域を要求し、前記経路切り替え情報送信手段は、前記帯域設定要求に対する応答である帯域設定応答に前記経路切り替え情報を付加することとしてよい。
これにより、経路切り替え情報を帯域設定応答に付加する構成をとることで、現存の技術に容易に適合させることができる。
また、前記中継装置と前記受信端末を接続する無線ネットワークはIEEE802.11e規格に準拠し、前記受信端末は、IEEE802.11e規格に準拠した無線通信を実行することとしてよい。
これにより、無線通信において、現在主流となっているIEEE802.11e規格に準拠する通信を行うことができる。現在存在する規格に準拠させることで設備開発のためのコストを抑制する効果がある。
また、本発明に係る帯域設定システムは、コンテンツを送信する送信端末と、コンテンツを受信する受信端末と、当該コンテンツを送信するにあたり、送信端末から受信端末間のデータの送受信を中継する複数の中継装置とを含み、コンテンツ送受信のための帯域設定を実行する帯域設定システムであって、前記送信端末は、コンテンツを送信するに当たり必要とされる所定の帯域の確保を前記中継装置に要求する帯域要求手段と、前記中継装置から、第1中継装置情報を受信すると当該中継装置情報に含まれる中継装置のうち自端末が接続しているネットワーク上に存在する中継装置の情報である第2中継装置情報を抽出する抽出手段と、前記抽出手段により抽出した第2中継装置情報を前記中継装置に送信するだい2中継情報送信手段とを備え、前記中継装置のうち前記受信端末と無線接続状態にある中継装置は、前記第1中継装置情報を前記受信端末から受信し、前記送信端末に送信する第1中継手段と、前記第2中継装置情報を前記送信端末から受信し、前記受信端末に送信する第2中継手段と、前記受信端末に対して、前記所定の帯域を割り当てることができるかどうかを自装置がその時点で有する未割当の帯域に基づいて判定する第1判定手段と、前記第1判定手段により、前記所定の帯域を割り当てることができる場合に、前記所定の帯域を確保しておく確保手段と、前記第1判定手段による判定に基づき、前記所定の帯域を割り当てることができるかどうかを示す割当可否情報を前記受信端末に送信する送信手段とを備え、前記受信端末は、前記中継装置に対して、自端末への前記所定の帯域の割当を要求する帯域要求手段と、前記割当可否情報を受信する受信手段と、前記割当可否情報に基づいて、前記中継装置との間で、前記所定の帯域を確保できたかどうかを判定する第2判定手段と、前記第2判定手段により、前記所定の帯域を確保ができないと判定された場合に、前記中継装置とは異なり、かつ無線接続が可能な全ての中継装置を探索する探索手段と、前記探索手段により探索された中継装置の情報を第1中継装置情報として、前記中継装置に送信する第1中継装置情報送信手段と、前記第2中継装置情報を受信して当該第2中継装置情報に含まれる中継装置のうちの1の中継装置に無線接続する接続手段とを備えることとしてよい。
そして、前記送信端末は、前記中継装置との間で、前記所定の帯域を確保する確保手段を備え、前記第2判定手段は、更に、前記第2中継装置との間で、前記所定の帯域を確保できるか否かを判定し、前記受信端末は、更に、接続先の中継装置を切り替えたことを示す経路切り替え情報を無線接続している前記第2中継装置に送信する経路切替情報送信手段を備え、前記第2中継装置は、前記経路切り替え情報を前記送信端末に送信し、前記確保手段は、前記第2中継装置から、経路切り替え情報を受信すると、前記第2中継装置との間で所定の帯域を確保することとしてよい。
ここで、送信端末は、明細書の実施の形態3におけるコンテンツ送信端末とPLC装置の組み合わせに相当する。受信端末は、明細書の実施の形態3における無線子機に相当する。中継装置は、無線親機とPLC装置の組み合わせに相当する。
これにより、受信端末は中継装置を探索したときに、送信端末に接続されていない中継装置を探索したとしても、送信端末が受信端末から送信されてきた中継装置の情報の中から自端末に接続されている中継装置を検出して受信端末に伝達するので、受信端末は必ず送信端末に接続されている中継装置に無線接続先を切り替えることができる。これにより送信端末から受信端末までの経路が確実に確保でき、その経路においてQoS設定を試みることができる。また、送信端末に接続されていない中継装置に、接続するという無駄を省くことができる。
以下、本発明の一実施形態である無線通信装置、及びそのシステムについて図面を用いて説明する。
<実施の形態1>
<構成>
図1は、帯域設定システムのシステム構成を示したシステム図である。同図に示すように帯域設定システムには、無線子機100と、PLC(Power Line Communication)装置200a、200b、200c、200dと、コンテンツ送信端末300と、コンテンツ受信端末310と、無線親機320b、320c、320dとを含んで構成される。図1に示されるように、コンテンツ送信端末300はPLC装置200aと有線で接続されている。また、PLC装置200a、200b、200c、200d間においては電力線ネットワークで互いに接続されており、QoS設定が可能となっている。同図に示すように、PLC装置200bは無線親機320bと、PLC装置200cは無線親機320cと、PLC装置200dは無線親機320dと対になっている。本図においては、無線子機100は無線親機320bと無線で接続されており、コンテンツ送信端末310と対になっている。
また、PLC装置について簡単に説明しておくと、PLC装置は、電力線通信が可能な装置のことで、通常電力を供給するための配線を用いて、各種のデータを送受信できる装置のことであり、電力供給と、通信を一つの配線で共有できるというメリットがある。なお、PLC装置間の通信プロトコルとしては、例えばTDMA(TimeDivision Multiple Access)方式を用いる。また、端末間における帯域設定のための設定プロトコルとしては、例えば、IETF(InternetEngineering Task Force)で規定されているST2(internet STream protocol version 2)や、RSVP(ResourcereSerVation Protocol)などが挙げられる。本発明における帯域設定システムでは、帯域設定の内容に関しては、それぞれの通信プロトコルに対応できるものとし、データ構造などは、その詳細な説明を割愛する。また、無線区間における帯域設定については、HCCA(Hybridcoordination function Controlled Channel Access)方式を用いることとする。以下帯域設定をQoS設定と呼称する。
なお、コンテンツ送信端末300とPLC装置200aとを接続する有線ネットワーク、各PLC装置と各無線親機とを接続する有線ネットワーク、無線子機100とコンテンツ受信端末310を接続する有線ネットワークは、帯域の確保を行わないネットワークであり、例えば、100Mbpsの帯域があるEthernet(登録商標)を使用することとする。
このようなシステム構成において、コンテンツを受信するために必要なQoS設定がネットワークの上流の機器と設定できない場合に、無線子機100が接続先の無線親機を切り替えることが本発明の大きな特徴である。
では、本発明に係る無線通信装置であるところの無線子機100について説明する。図2は、無線子機100の機能構成を示した機能ブロック図である。同図に示すように、無線子機100は、有線送受信部101と、データ解析部102と、無線送受信部103と、要求処理部104と、応答処理部105と、無線QoS応答部106と、無線QoS設定部107と、無線QoS要求部108と、経路変更情報設定部109と、無線親機設定部110と、無線親機管理部111と、無線親機切替部112とを含んで構成される。同図に示されるように無線子機100の各部は接続されている。
有線送受信部101は、有線ネットワークに接続されており、有線ネットワークから入力されたデータを復調する機能と、有線ネットワークに出力するデータを変調する機能を有する。また、有線送受信部101は、コンテンツ受信端末に対して、コンテンツを送信する機能を有する。また、帯域設定においては、有線送受信部101は、コンテンツを受信するにあたり必要とされる帯域をコンテンツ送信端末310から無線子機100に至るまでの経路上で設定できたかどうかを示す情報をコンテンツ送信端末310に送信する機能を有する。
データ解析部102は、有線送受信部101、又は無線送受信部103で受信したデータを解析する機能を有する。また、データ解析部202は、当該解析の結果、そのデータの種別によりデータの転送先を決定して転送する機能を有する。具体的には、無線送受信部103で受信したデータが帯域設定要求であった場合には、帯域設定要求を要求処理部104に転送する機能を有する。また、有線送受信部101で受信したデータが帯域設定応答であった場合には、帯域設定応答を応答処理部105に転送する機能を有する。
無線送受信部103は、無線ネットワークに接続されており、無線ネットワークを介して入力されるデータを復調する機能と、無線ネットワークに対して出力するデータを変調する機能を有する。
要求処理部104は、データ解析部102から転送される帯域設定要求の内容を解析する機能を有する。
応答処理部105は、データ解析部102から転送される帯域設定応答の内容を解析する機能を有する。
無線QoS応答部106は、無線QoS設定部107から転送される無線QoS応答を解析する機能を有する。
無線QoS設定部107は、要求処理部104から転送される帯域設定要求に含まれる情報に基づいて、無線ネットワークのQoS設定を行う。
無線QoS要求部108は、無線QoS設定部107からの指示に基づき無線QoS設定要求を作成し、無線送受信部103を介して無線ネットワークに出力する機能を有する。
経路変更情報設定部109は、応答処理部105から転送される情報と、無線QoS設定部107から取得する情報に基づいて新たな接続先である無線親機の情報(アドレス情報等)を帯域設定応答に付加する機能を有する。
無線親機設定部110は、無線子機100が接続可能な無線親機の情報を、帯域設定応答に付加する機能を有する。
無線親機管理部111は、接続可能な無線親機の情報を、各無線親機に接続したかどうかの情報と対応付けて記憶する機能を有する。また、接続先を切り替えた場合に、接続先の無線親機の情報に対応する接続したかどうかの情報を、接続したことを示す情報に変更する機能を有する。
無線親機切替部112は、無線親機管理部111から指示された無線親機への接続に切り替える機能を有し、無線送受信部103に対して、接続先の無線親機を切り替える指示を出力する機能を有する。
無線親機の機能構成については、従来からある無線親機としての機能と同等であるとして、ここではその詳細な機能については割愛する。
次にPLC装置200a〜dについて説明する。ここではPLC装置200a
〜dの総称として、PLC装置200として説明する。図3は、PLC装置200の機能構成を示した機能ブロック図である。同図に示すように、PLC装置200は、有線送受信部201と、データ解析部202と、PLC送受信部203と、要求処理部204と、応答処理部205と、PLCQoS応答部206と、PLCQoS設定部207と、PLCQoS要求部208と、経路変更情報解析部209と、無線親機解析部210とを含んで構成される。同図に示されるようにPLC装置200の各部は接続されている。
有線送受信部201は、有線ネットワークに接続されており、有線ネットワークから入力されるデータを復調する機能と、有線ネットワークに出力するデータを変調する機能とを有する。
データ解析部202は、有線送受信部201と、PLC送受信部203とに入力されるデータを解析する機能を有する。また、データ解析部202は、当該解析の結果、そのデータの種別によりデータの転送先を決定して転送する機能を有する。具体的には、入力されたデータが帯域設定要求であった場合には、帯域設定要求を要求処理部204に転送し、入力されたデータが帯域設定応答であった場合には、帯域設定応答を応答処理部205に転送する。
PLC送受信部203は、PLCネットワーク160に接続されており、PLCネットワーク160から入力されるデータを復調する機能と、PLCネットワーク160に出力する出たを変調する機能を有する。
要求処理部204は、データ解析部202から転送される帯域設定要求の内容を解析する機能を有する。
応答処理部205は、データ解析部202から転送される帯域設定応答の内容を解析する機能を有する。
PLCQoS応答部206は、データ解析部202から転送されるPLCQoS設定要求に対する応答を解析する機能を有する。
PLCQoS設定部207は、要求処理部204から転送された帯域設定要求に含まれた情報に基づき、PLCネットワーク160のQoS設定を行う機能を有する。
PLCQoS要求部208は、PLCQoS設定部207の指示に基づき、PLCQoS設定要求を作成し、作成したPLCQoS設定要求をPLC送受信部203を介してPLCネットワーク160に出力する機能を有する。
経路変更情報解析部209は、帯域設定応答に付加されていることがある経路変更情報を解析する機能を有する。
無線親機解析部210は、無線子機100の無線親機設定部110により帯域設定応答に付加された接続可能な無線親機があるかどうかの情報を解析する機能を有し、無線子機100が別の無線親機と通信が可能かを解析する。
以上が、本実施の形態における無線子機100及びPLC装置の機能構成である。なお、各機能部のより詳細な動作は、下記<動作>の項に記載した。
<データ>
図4には、無線子機100が管理し、ネットワークの上流に送信する接続テーブルを示した。当該接続テーブルには、送受信するコンテンツの識別子としてコンテンツ識別子情報に対応して、無線子機100が接続可能な無線親機の情報と、接続可能な無線親機のうち接続したことがあるかどうかを示す接続フラグが記録されている。コンテンツ識別子は、IPアドレスやポート番号などの情報を含む。
図4(a)は、無線子機100が、最初に無線親機320bに接続している状態でコンテンツの受信を所望した場合における状態の接続テーブル420aを示している。図4(b)は、無線子機100が無線親機320bとの間でQoS設定ができなかった場合に無線親機320cへと接続先を切り替えた場合の接続テーブル420bを示している。
図4(a)から図4(b)への変化を見れば分かるように、無線親機320cの接続フラグが0から1に変化している。「0」は、その無線親機とそのコンテンツを受信するにあたり接続したことがないことを示し、「1」は、接続したことがあることを示す。
<動作>
次に、本実施の形態の動作を図5〜7に示す通信フローを用いて、本発明に係る帯域設定システムにおける各装置の動作、及び各装置間のやり取りについて説明する。
図5は、本発明に係る帯域設定システムにおける通信フローを示している。なお、以下の説明においては、PLC装置を構成する各部の区別をつけるために、例えばPLC装置200aの有線送受信部を有線送受信部と記載し、PLC装置200bの有線送受信部を有線送受信部と記載する。無線親機も同様に区別するとする。また、各通信フローの図面上における帯域要求は明細書中では帯域設定要求と記し、図面上における設定応答は、明細書中では帯域設定応答と記す。また、帯域設定要求と帯域設定応答とは、基本的に送信した側から一方向に向かってネットワークの略終端まで送信されるものとする。
図5に示すように、まず、コンテンツ受信端末310からのコンテンツの要求を受けたコンテンツ送信端末300は、帯域要求をPLC装置200aに送信する(ステップS501)。帯域要求には、当該コンテンツを送受信するために必要な帯域の情報などが含まれており、具体的には、コンテンツ識別子や、コンテンツのレート情報のほか、PLC装置間で設定するQoS設定の成否や、無線親機と無線子機との間でのQoS設定の成否の情報を示すフィールドが含まれる。
帯域要求を自装置の有線送受信部201aで受けたPLC装置200aのデータ解析部202aは、受信したデータがどのようなデータであるかを解析する。当該解析に基づいて、受信したデータが帯域要求であることを解析したデータ解析部200aは、そのデータを要求解析部204aに転送する。
要求解析部204aは、転送されてきたデータから、コンテンツ送受信のために必要な帯域のデータを解析し、解析して得られた設定すべき帯域のデータをPLCQoS設定部207aに転送する。PLCQoS設定部207aは、入力された帯域のデータに基づいて、PCLQoS要求部208aに対して、PLCネットワーク160におけるQoS設定を要求する。
PLCQoS要求部208aは、PLCQoS設定部207aから入力された帯域のデータに基づいて、PLCQoS設定要求を作成し、当該PLCQoS設定要求をPLC装置200bに送信して、PLC装置200bとの間でネゴシエーションを行い、QoS設定を行う。当該PLCQoS設定要求に対するPLCQoS設定応答がPLC送受信部203aで受信されると、その内容がデータ解析部202aで解析される。受信したデータがPLCQoS設定応答であることが解析されると、その情報は、データ解析部202aからPLCQoS応答部206aに転送される。
PLCQoS応答部206aは、転送されたデータから、QoS設定の成否を判定する。そして判定した結果をPLCQoS応答部206aは、PLCQoS設定部207aに転送する。PLCQoS設定部207aは、転送されてきたQoS設定の成否の情報に基づいてQoS設定が成功したかどうかを認識する。ここでは、QoS設定が成功したものとする(ステップS502)。
PLCQoS設定部207aは、QoS設定が成功したことを示す情報を要求処理部204aに転送する。要求処理部204aは、帯域設定要求に、QoS設定が成功したことを示す情報を書き込みPLC送受信部203aに転送する。そしてPLC送受信部203aは、転送されてきた帯域設定要求をPLC装置200bに送信する(ステップS503)。
PLC装置200bのデータ解析部202bは、PLC送受信部203bで受信したデータが何のデータであるかを解析する。当該データが帯域設定要求であることを解析したデータ解析部202bは、当該データを要求処理部204bに転送する。転送されてきたデータが帯域設定要求であることを認識した要求処理部204bは、帯域設定要求に含まれる情報をPLCQoS設定部207bに転送する。
転送されてきたデータが帯域設定要求であり、既に、PLC装置200aとの間でのQoS設定が成功しているという情報に基づいて、PLCQoS設定部207bは、要求処理部204bに対して、QoS設定済みであることを示す情報を転送する。要求処理部204bは、帯域設定要求を有線送受信部201に転送し、有線送受信部201は、無線親機320bに帯域設定要求を送信する(ステップS504)。
帯域設定要求を受けた無線親機320bは、無線子機100に当該帯域設定要求を送信する(ステップS505)。
帯域設定要求を無線送受信部103で受信した無線子機100のデータ解析部102は、受信したデータが何のデータであるかを解析する。受信したデータが帯域設定要求であることを解析したデータ解析部102は、そのデータを要求処理部104に転送する。要求処理部104は、帯域設定要求が入力されると、帯域設定要求に含まれる必要な帯域のデータを無線QoS設定部107に転送する。無線QoS設定部107は、転送されてきた帯域のデータに基づいて無線QoS要求部108に対して、無線親機320bとの間での、無線QoS設定の実行を要求する。
無線QoS設定の要求を受けた無線QoS要求部108は、帯域設定要求を作成し、無線送受信部103を介して無線親機320bとの間でネゴシエーションを行い、無線QoS設定を実行する。上述したように、無線QoS設定は、HCCA方式により行うこととする。無線送受信部103は、無線親機320bから送信されてきた無線QoS設定応答をデータ解析部102に転送する。
データ解析部102は、そのデータは無線QoS設定応答であるので無線QoS応答部108に転送する。そして無線QoS応答部108は、無線QoS設定応答に含まれる設定可否の情報に基づいて無線QoS設定が可能かどうかを判定する。無線QoS応答部108は、当該判定の結果を、無線QoS設定部107に転送し、無線QoS設定部107は、無線QoS設定の成否を認識する。ここでは無線親機320bは、無線子機100に対してコンテンツ送受信のための所定の帯域を割り当てることができず、失敗したものとする(ステップS506)。
そこで、無線QoS設定部107は、無線QoS設定が失敗したことを示す情報に基づき、無線親機管理部112に対して、接続可能な無線親機の切り替えを要求する。当該要求を受けて無線親機管理部112は、無線送受信部103で受信している無線親機からのビーコン信号に基づき、当該ビーコン信号の受信電界強度が予め定められている閾値を上回っているかによって探索する。ここでは無線親機320c、320dの二つの無線親機が所定の閾値を上回ったとする。また、無線親機320cからのビーコン信号の方が受信電界強度が高いものとする。
そこで、無線親機管理部111は、探索により発見された無線親機のうちビーコン信号の最も受信電界強度が強かった無線親機320cへの無線接続先の切り替えを無線親機切替部112に指示する。当該指示を受けて無線親機切替部112は、無線ネットワーク170の接続先を無線親機320bから無線親機320cに切り替え、切り替えた後に切替完了通知を無線親機管理部111に返す(ステップS507)。
無線親機管理部111は、切替完了通知を受けると、接続テーブルの無線親機320cの接続フラグを図4(a)の状態から図4(b)に示すように0から1に書き換える。接続フラグを書き換えた後に、無線親機管理部111は、無線QoS設定部107に無線親機の切り替えが完了したことを通知する。無線QoS設定部107は、無線親機の切り替えの完了通知を受けると、再度無線QoS要求部108に無線親機320cとの間でのQoS設定を要求する。
無線QoS要求部108は、無線QoS設定部107から通知される無線QoS設定のためのデータに基づいて無線QoS設定要求を作成し、無線親機320cと無線送受信部103を介してネゴシエーションを行い、無線ネットワーク170における無線QoS設定を行う。無線送受信部103は、無線QoS設定要求に対する応答である無線QoS設定応答を無線親機320cから受信すると、無線QoS設定応答をデータ解析部102に転送する。
データ解析部102は、転送されてきたデータが無線QoS設定応答であることを解析すると、無線QoS設定応答を無線QoS応答部106に転送する。無線QoS応答部106は、無線QoS設定応答に含まれる無線QoS設定の成否を示す情報を抽出し、当該情報を無線QoS設定部107に転送する。そして無線QoS設定部107は、転送されてきたデータに基づいて、無線QoS設定の成否を判定する。ここでは、無線親機320cは、無線子機100から要求された帯域を無線子機に対して割り当てることができ、無線QoS設定が成功したものとする(ステップS508)。なお、失敗していた場合は、無線子機100は、次の無線親機の探索を行うことになる。
無線QoS設定部107は、QoS設定が成功したという判定結果を要求処理部104に転送する。当該転送を受けて要求処理部104は、帯域設定要求にQoS設定が成功したことを示す情報を書き込み、有線送受信部101に転送する。そして有線送受信部101は、帯域設定要求をコンテンツ受信端末310に送信する(ステップS509)。
コンテンツ受信端末310は、帯域設定要求に含まれるQoS設定の判定結果を含んだ帯域設定応答を返信する(ステップS510)。
有線送受信部101で帯域設定応答を受信すると、有線送受信部101は、データ解析部102に転送する。データ解析部102は転送されてきたデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部105に転送する。応答処理部105は、転送されてきた帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認する。ここでは、「成功」であるので応答処理部105は、経路変更情報設定部109に帯域設定応答を転送する。なお、QoS設定の成否の情報が、「失敗」であった場合には、応答処理部105は、無線QoS設定部107に対して、QoS設定の解放を指示し、無線QoS設定部107は無線親機320cにQoS設定の解放を依頼する。
経路変更情報設定部109は、帯域設定応答を受けると帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線QoS設定部107に転送する。無線QoS設定部107は、コンテンツ識別子が入力されると当該コンテンツのQoS設定時の無線親機の切り替えの有無と、どの無線親機からどの無線親機に切り替えたのかを示す情報を経路変更情報設定部109に転送する。ここでは無線親機320bから無線親機320cに無線接続先を切り替えたことを通知する。
当該通知を受けて経路変更情報設定部109は、無線親機320bから無線親機320cに切り替えたことを示す経路切り替え情報を帯域設定応答に付加し、経路切り替え情報が付加された帯域設定応答を無線親機設定部110に転送する。無線親機設定部110は、入力された帯域設定応答に経路切り替え情報が付加されていた場合に、帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線親機管理部111に転送する。
無線親機管理部111は、コンテンツ識別子が入力されると当該コンテンツ識別子に対応する接続テーブルの接続フラグが「0」、つまり無線接続可能で、かつ、無線接続したことがない無線親機があるかどうかを検出する。接続したことがない無線親機がある場合には、無線親機管理部111は、無線親機設定部110に未接続の無線親機が存在することを通知する。ここでは、無線親機320dの接続フラグが、「0」になっているので、無線親機管理部111は、無線親機設定部110に未接続の無線親機が存在することを通知する。無線親機設定部110は、未接続の無線親機が存在することを示す情報を帯域設定応答に付加し、当該帯域設定応答を無線送受信部103に転送する。そして、無線送受信部103は、無線親機320cに帯域設定応答を送信する(ステップS512)。
無線親機320cは帯域設定応答を受信すると、自機が接続されているPLC装置200cに当該帯域設定応答を送信する(ステップS513)。
帯域設定応答を受信したPLC装置200cの有線送受信部201cは、帯域設定応答をデータ解析部202cに転送する。データ解析部202cは、受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、応答処理部205cに転送する。そして応答処理部205cは、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否に関する情報を確認する。ここでは、「成功」なので、帯域設定応答を経路変更情報解析部209cに転送する。経路変更情報解析部209cは、転送されてきた帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析する。
経路変更情報解析部209cは、経路切り替え情報に基づいて、無線子機100が無線接続している無線親機が無線親機320bから320cになっていることを解析すると、PLCQoS設定部207cにPLCネットワーク160におけるQoS設定の再設定を要求する。PLC装置200cとPLC装置200aとの間ではQoS設定がなされていないためである。
しかし、PLC装置200aは、当該帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子に関する帯域設定はPLC装置200bとの間で、PLC装置200aの側から設定しているので、PLC装置200cの側からPLC装置200aに対して当該コンテンツに関するQoS設定ができない。そこで、PLCQoS設定部207cは、QoS設定の再設定を行わずに自機でQoS設定を行っていないことを示す情報を、経路変更情報解析部209cに転送する。当該情報を受けると経路変更情報解析部209cは、帯域設定応答をPLC送受信部203cに転送し、PLC送受信部203cは、帯域設定応答をPLC装置200aに送信する(ステップS514)。
PLC装置200aのPLC送受信部203aは、帯域設定応答を受信するとそれをデータ解析部202aに転送する。データ解析部202aは受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部205aに転送する。応答処理部205aは転送されてきた帯域設定応答からQoS設定の成否の情報を抽出する。ここでは、応答処理部205aは、「成功」であることを解析し、帯域設定応答を経路変更情報解析部209aに転送する。
経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれる経路切り替え情報を解析する。経路切り替え情報を解析して無線子機100で無線親機の切り替えが行われたことを認識した経路変更情報解析部209aは、PLCQoS設定部207aにPLCネットワーク160におけるQoS設定の再設定を指示する。QoS設定の再設定の指示を受けて、PLCQoS設定部207aは、当該コンテンツのQoS設定をPLC装置200bとの間で設定してあるので、当該コンテンツのPLC装置200bとの間で設定しているQoS設定を解除する(ステップS515)。
QoS設定を解除を実行した後に、PLCQoS設定部207aは、PLC装置200bとの間で行ったように、当該コンテンツに係るQoS設定をPLC装置200cとの間で行う。ここではQoS設定は成功したものとする(ステップS516)。
すると、PLCQoS設定部207aは、QoS設定の成否の情報を経路変更情報解析部209aに転送する。経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答にQoS設定の成否を示す情報をここでは、「成功」として帯域設定応答に書き込み、有線送受信部201に転送し、有線送受信部201aは、帯域設定応答をコンテンツ送信端末300に送信する(ステップS517)。
そして、コンテンツ送信端末300は送信されてきた帯域設定応答を解析し、QoS設定が成功したことを認識すると(ステップS518)、コンテンツの送信を開始する。
以上が、図5に示した通信フローにおける各装置の動作である。上記図5のステップS507において、無線子機100が無線親機320bとの間で要求されたQoS設定ができなかった場合に、無線子機100自ら別の無線親機320cに無線接続先を切り替えたことが本発明の大きな特徴である。無線子機自ら接続先を切り替えるので、上記特許文献2に示したようなマネージャーのような管理装置はいらず、また、無線接続先を切り替えることで新たなコンテンツの伝送経路を模索することができる。
次に、上記通信フローでステップS516でQoS設定を失敗した場合の帯域設定システムにおける各装置の動作を図6に示した通信フローに基づいて説明する。なお、図5のステップS515までの動作は図5に示した場合と同様なので、説明を割愛し、ステップS515以降の各装置の動作を図6の通信フローを用いて説明する。
PLC装置200aのPLCQoS設定部207aは、PLC装置200cとの間でQoS設定に失敗したとする(ステップS616)。
すると、PLCQoS設定部207aは、PLC装置200cとの間でQoS設定に失敗すると、PLC装置200bとの間で再度QoS設定を行う(ステップS617)。
そしてQoS設定に失敗した場合には、PLCQoS設定部207aは、帯域設定応答を無線親機解析部210に転送する。無線親機解析部210は、転送されてきた帯域設定応答に含まれる、無線子機100で付加された接続可能な無線親機の情報を解析する。ここでは、接続可能で未接続の無線親機がある情報が付加されているので、無線親機解析部210aは、帯域設定応答を返信するためにPLC送受信部203aに転送する。そしてPLC送受信部203aは、帯域設定応答をPLC装置200cに送信する(ステップS618)。
帯域設定応答をPLC送受信部203cで受信したPLC装置200cのデータ解析部202cは、受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると応答処理部205cに転送する。応答処理部205cは、帯域設定応答を解析し、QoS設定の成否を判定する。ここでは、帯域設定応答には「失敗」が書き込まれているので、応答処理部205cは、帯域設定応答を経路変更情報解析部209cに転送する。
経路変更情報解析部209cは、無線子機100が無線親機の切り替えを行ったことを解析すると、PLCQoS設定部207cにQoS設定の再設定を指示する。PLCQoS設定部207cは、QoSの再設定を受けるが、QoS設定は自機で行っていないので、QoS設定を行わなかったことを示す情報を経路変更情報解析部209cに転送する。経路変更情報解析部209cは、QoS設定を行わなかったという通知を受けると、帯域設定応答をPLC装置200aから受信したので、有線送受信部201cに転送し、有線送受信部201cは帯域設定応答を無線親機320cに送信する(ステップS619)。
無線親機320cは、帯域設定応答を受信すると、それを無線子機100に送信する(ステップS620)。
無線子機100のデータ解析部102は、無線送受信部103で受信した帯域設定応答を解析し、応答処理部105に転送する。応答処理部105は帯域設定応答に含まれているQoS設定の成否を判定する。ここでは、「失敗」と判定するので、応答処理部105は、帯域設定応答を経路変更情報設定部109に転送する。経路変更情報設定部109は、帯域設定応答を受け、当該帯域設定応答に、自機で付加した経路切り替え情報を検出すると、ネットワークの上流(ここではPLC装置200aとPLC装置200cとの間)でQoS設定ができなかったことを認識し、無線QoS設定部107に無線親機の切り替えとQoS設定を指示する。
無線QoS設定部107は、経路変更情報設定部109から無線親機の切り替えとQoS設定の指示を受けると、まず、無線親機管理部111に無線親機の切り替えを指示する。無線親機管理部111は、無線親機の切り替えの指示を受けると、接続テーブルを検索して、当該コンテンツに対して接続フラグが「0」になっている無線親機を検索する。そして検索して得られた接続フラグが「0」である無線親機320dへの無線接続の切り替えを無線親機切替部112に指示する。
無線親機切替部112は、当該指示を受けて無線接続先の無線親機を無線親機320cから無線親機320dに切り替える。そして、無線親機切替部112は、無線親機320dの接続フラグを「0」から「1」に変更した後に、無線親機の切り替えが完了したことを示す切替完了通知を無線親機管理部111に転送する(ステップS621)。
切替完了通知を受けると無線親機管理部111は、無線QoS要求部108に無線ネットワーク170のQoS設定を要求する。無線QoS要求部108は、当該要求を受けて、要求されている帯域の情報に基づき無線QoS設定要求を作成し、無線親機320dと無線送受信部103を介してネゴシエーションを行い、無線ネットワーク170のQoS設定を行う。
無線送受信部103は無線親機320dから、無線QoS設定要求に対する応答を受信すると、データ解析部102に入力する。データ解析部は当該応答を無線QoS設定部107に転送する。そして無線QoS設定部107は、当該応答に含まれる情報に基づいて、QoS設定の成否を判定する。ここでは、QoS設定に成功したとする(ステップS622)。
無線QoS設定部107は、QoS設定に成功したことを示す情報を経路変更情報設定部109に転送する。経路変更情報設定部109は、QoS設定に成功したことを示す情報を帯域設定応答に書き込み、無線親機設定部110に帯域設定要求を転送する。無線親機設定部110は、帯域設定応答が入力されると、当該帯域設定応答に無線親機の切り替えが行われたかどうかを示す情報を検出する。無線親機の切り替えが行われていた場合には、無線親機設定部110は、帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線親機管理部111に転送する。
無線親機管理部111は、コンテンツ識別子が入力されると対応する接続テーブルを検索し、当該コンテンツ識別子に対応する無線親機で接続フラグが「0」のものがあるかどうかを検出する。ここでは、接続フラグが「0」になっている無線親機はないので、無線親機管理部111は、無線親機設定部110に未接続の無線親機がないことを通知する。無線親機設定部110は、未接続の無線親機がないことを示す情報を帯域設定応答に付加し、当該帯域設定応答を無線送受信部103に転送する。そして、無線送受信部103は、帯域設定応答を無線親機320dに送信する(ステップS623)。
帯域設定応答を受けた無線親機320dは、当該帯域設定応答をPLC装置200dに送信する(ステップS624)。
帯域設定応答を受信したPLC装置200dの有線送受信部201dは、帯域設定応答をデータ解析部202dに転送する。データ解析部202dは、受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、応答処理部205dに転送する。そして応答処理部205dは、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否に関する情報を確認する。ここでは、「成功」なので、帯域設定応答を経路変更情報解析部209dに転送する。
経路変更情報解析部209dは、転送されてきた帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析する。経路変更情報解析部209dは、経路切り替え情報に基づいて、無線子機100が無線接続している無線親機が無線親機320cから320dになっていることを解析すると、PLCQoS設定部207dにPLCネットワーク160におけるQoS設定の再設定を要求する。PLC装置200dとPLC装置200aとの間ではQoS設定がなされていないためである。
しかし、PLC装置200aは、当該帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子に関する帯域設定はPLC装置200bとの間で、PLC装置200aの側から設定しているので、PLC装置200dの側からPLC装置200aに対して当該コンテンツに関するQoS設定ができない。そこで、PLCQoS設定部207dは、QoS設定の再設定を行わずに自機でQoS設定を行っていないことを示す情報を、経路変更情報解析部209dに転送する。当該情報を受けると経路変更情報解析部209dは、帯域設定応答をPLC送受信部203dに転送し、PLC送受信部203dは、帯域設定応答をPLC装置200aに送信する(ステップS625)。
PLC装置200aのPLC送受信部203aは、帯域設定応答を受信するとそれをデータ解析部202aに転送する。データ解析部202aは受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部205aに転送する。応答処理部205は転送されてきた帯域設定応答からQoS設定の成否の情報を抽出する。ここでは、応答処理部205aは、「成功」であることを解析し、帯域設定応答を経路変更情報解析部209aに転送する。
経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれる経路切り替え情報を解析する。経路切り替え情報を解析して無線子機100で無線親機の切り替えが行われたことを認識した経路変更情報解析部209aは、PLCQoS設定部207aにPLCネットワーク160におけるQoS設定の再設定を指示する。QoS設定の再設定の指示を受けて、PLCQoS設定部207aは、当該コンテンツのQoS設定をPLC装置200bとの間で設定してあるので、当該コンテンツのPLC装置200bとの間で設定しているQoS設定を解除する(ステップS626)。
QoS設定を解除を実行した後に、PLCQoS設定部207aは、PLC装置200bとの間で行ったように、当該コンテンツに係るQoS設定をPLC装置200dとの間で行う。ここではQoS設定は成功したものとする(ステップS627)。
すると、PLCQoS設定部207aは、QoS設定の成否の情報を経路変更情報解析部209aに転送する。経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答にQoS設定の成否を示す情報をここでは、「成功」として帯域設定応答に書き込み、有線送受信部201に転送し、有線送受信部201aは、帯域設定応答をコンテンツ送信端末300に送信する(ステップS628)。
そして、コンテンツ送信端末300は送信されてきた帯域設定応答を解析し、QoS設定が成功したことを認識する(ステップS629)と、コンテンツの送信を開始する。
最後に、帯域設定が失敗する場合を図7の通信フローに基づいて説明する。本通信フローは、図6に示した通信フローにおいてPLC装置200aがPLC装置200bとの間でのQoS設定を解除するまでは共通しているので、そこまでの動作については説明を割愛し、それ以降の動作を説明する。
PLC装置200aのPLCQoS設定部207aは、PLC装置200bとの間で設定したQoS設定を解除する(ステップS626)。
QoS設定を解除を実行した後に、PLCQoS設定部207aは、PLC装置200bとの間で行ったように、当該コンテンツに係るQoS設定をPLC装置200dとの間で行う。ここではQoS設定は失敗したものとする(ステップS727)。
すると、PLCQoS設定部207aは、QoS設定の成否の判定結果、つまりQoS設定に失敗したことを示す情報を、経路変更情報解析部209aに転送する。経路変更情報解析部209aは、判定結果が失敗の場合には、帯域設定応答を無線親機解析部210aに転送する。無線親機解析部210aは帯域設定応答が転送されると、無線子機100により帯域設定応答に付加された接続可能で未接続な無線親機があるかどうかの情報を解析する。
ここでは、図6のステップS623における無線子機100の動作で説明したように、未接続な無線親機はないという情報を解析し、未接続の無線親機がもうないということを認識する。すると、無線親機解析部209aは、帯域設定応答にQoS設定に失敗したことを示す情報を付加して、当該帯域設定応答を有線送受信部101aを介してコンテンツ送信端末300に送信する(ステップS728)。
コンテンツ送信端末300は、送信されてきた帯域設定応答を解析して、帯域設定に失敗したことを認識する。
以上、図7に示したように、検索しうる全ての経路でQoS設定ができなかった場合には、コンテンツの送受信はできなくなってしまうので、時間をおいて、もう一度帯域設定を試みたりしてもよい。
しかしながら、本実施の形態に述べてきたように、無線子機が無線親機とQoS設定ができなかった場合に、新たな無線親機を探索し、探索して得られた無線親機との間でQoS設定を試みるので、コンテンツ送受信のための新たな経路探索を行うことができ、その新たな経路においてQoS設定を行って、コンテンツを受信できる確率を従来よりも高めることができる。
<実施の形態2>
上記実施の形態においては、PLC装置間の設定が失敗した場合には、PLC装置自身が無線子機に対して、新たな経路を提案する手法を示した。ここでは、その後、つまり無線子機が帯域設定のために無線親機を切り替えた後に、その無線親機につながるPLC装置間でのQoS設定を失敗した場合の処理をPLC装置ではなく、コンテンツ送信端末が実行する実施形態を開示する。
<構成>
図8は、実施の形態2に係る帯域設定システムのシステム構成を示したシステム図である。同図に示すように、帯域設定システムは、無線子機400と、PLC装置500a、500b、500c、500dと、コンテンツ送信端末600と、コンテンツ受信端末610と、無線親機620b、620c、620dとを含んで構成され、基本的な構成は実施の形態1に示したものと同等である。以下実施の形態1と異なる部分について説明し、実施の形態1と重複する部分については、説明を割愛若しくは簡略化する。
本実施の形態に係る無線子機400の機能について、実施の形態1に示した無線子機100と異なる部分について説明する。図9に示すように無線子機400は、有線送受信部401と、データ解析部402と、無線送受信部403と、要求処理部404と、応答処理部405と、無線QoS応答部406と、無線QoS設定部407と、無線QoS要求部408と、経路変更情報設定部409と、無線親機管理部411と、無線親機切替部412とを含んで構成される。同図に示されるように無線子機400の各部は接続されている。
無線子機400は、無線子機100とは異なり、構成部として無線親機設定部を有さない。それ以外の、無線子機400において、無線子機100と同名の機能部は、実施の形態1に示した機能を有するため、説明を省略する。
次にPLC装置500a〜dについて説明する。ここではPLC装置500a〜dの総称として、PLC装置500として説明する。図9は、PLC装置500の機能構成を示した機能ブロック図である。同図に示すように、PLC装置500は、有線送受信部501と、データ解析部502と、PLC送受信部503と、要求処理部504と、応答処理部505と、PLCQoS応答部506と、PLCQoS設定部507と、PLCQoS要求部508と、経路変更情報解析部509とを含んで構成される。同図に示されるようにPLC装置500の各部は接続されている。
PLC装置500は、PLC装置200とは異なり、構成部として、無線親機解析部を有さない。それ以外の、PLC装置500において、PLC装置200と同名の機能部は、実施の形態1に示した機能を有するため、説明を省略する。
図12には、コンテンツ送信端末600の機能構成を示す機能ブロック図を示した。図12に示すように、コンテンツ送信端末600は、データ解析部601と、応答処理部602と、経路情報解析部603と、コンテンツ送信部604と、要求作成部605と、有線送受信部606とを含んで構成される。
データ解析部601は、有線送受信部606に入力されたデータの内容を解析する機能を有する。受信したデータが帯域設定応答であった場合には、帯域設定応答を応答処理部602に転送する機能を有する。
応答処理部602は、帯域設定応答の処理を実行する機能を有する。
経路情報解析部603は、無線子機400で無線親機の切り替えを行ったことを示す経路切り替え情報が付加されていた場合に、当該経路切り替え情報を解析する機能を有する。
コンテンツ送信部604は、自端末からコンテンツ受信端末までの経路において帯域設定が成功した場合に、コンテンツを送信する機能を有する。
要求作成部605は、図示していない上位アプリケーションからコンテンツ送信要求を受けると、帯域設定要求を作成し、有線送受信部606を介してPLC装置500aに出力する機能を有する。
有線送受信部606は、有線ネットワークから入力されるデータを復調してデータ解析部601に転送する機能を有する。また、有線送受信部606は、有線ネットワークに送信するデータを変調する機能を有する。
<動作>
実施の形態2に係る通信フローを図12に示した。
この通信フローにおいては、実施の形態1の図6に示した通信フローのステップS616までの各装置の動作は略同一であるので、ここまでの説明は省略する。ただし、実施の形態1に示した無線子機100の構成要素であった無線親機設定部が無線子機400にはないので、無線子機400から返信されてくる帯域設定応答には、未接続の無線親機があるかどうかの情報は付加されない。また、PLC装置も、未接続の無線親機があるかどうかの解析は行わない。
なお、ステップS616までの動作のうち、ステップS501におけるコンテンツ送信の際のコンテンツ送信端末600の動作だけ記載しておく。コンテンツ送信端末600の要求作成部605は、上位アプリケーションからコンテンツ送信の要求を受けると、当該コンテンツの送受信のために必要な帯域のデータを元に、帯域設定要求を作成する。そして要求作成部605は、作成した帯域設定要求を有線送受信部606に転送し、有線送受信部606は、帯域設定要求をPLC装置600aに送信する。
ステップS515において、QoS設定を解除したPLC装置500aは、PLC装置500cとの間で、QoS設定を試みる。ここでは失敗したとする(ステップS616)。
すると、PLC装置500aのPLCQoS設定部507aは、判定結果を経路変更情報解析部509aに転送する。ここではQoS設定に失敗したことを通知する。また、QoS設定部507aは、QoS設定に失敗した場合、PLC装置500bとの間でQoS設定を再設定しておく。経路変更情報解析部509aは、帯域設定応答に判定結果、「失敗」を書き込み、有線送受信部501aを介して、コンテンツ送信端末600に帯域設定応答を送信する(ステップS1217)。
コンテンツ送信端末600のデータ解析部601は、有線送受信部606で受信したデータを解析する。受信したデータが帯域設定応答であることを解析したデータ解析部601は、帯域設定応答を応答処理部602に転送する。応答処理部602は、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否情報から経路上の帯域設定が失敗したことを認識し、帯域設定応答を経路変更情報解析部603に転送する。
経路変更情報解析部603は、無線子機400が帯域設定応答に付加した無線親機を切り替えたかどうかを示す経路切り替え情報を解析する。そして無線子機400が無線親機の切り替えを行ったことを認識すると経路変更情報解析部603は、要求作成部605に帯域設定要求の作成を指示する。要求作成部605は、帯域設定要求を有線送受信部606に送信し、有線送受信部606は帯域設定要求をPLC装置500aに送信する(ステップS1218)。
PLC装置500aのデータ解析部502aは、有線送受信部501aで受信したデータが帯域設定要求であることを解析すると、帯域設定要求を要求処理部504aに転送する。要求処理部504aは、PLCQoS設定部507aに帯域設定要求を転送し、PLCQoS設定部507aは、PLCネットワーク460におけるPLC装置500cとの間でQoS設定を試みる。これは、無線子機400が接続している無線親機620cがPLC装置500cに接続されているからである。
しかし、ここではステップS616に示した場合と同様に、QoS設定に失敗したとする。するとPLC設定部507aは、PLC装置500bとの間でQoS設定を再設定する。また、PLC設定部507aは、要求処理部504aにPLC装置500cとの間でのQoS設定が失敗したことを通知する。要求処理部504aは、帯域設定要求にQoS設定の成否の情報として失敗を書き込み、PLC送受信部503aを介してPLC装置500cに送信する(ステップS1219)。
PLC装置500cのデータ解析部502cは、PLC送受信部503cで受信したデータが何のデータであるかを解析する。当該データが帯域設定要求であることを解析したデータ解析部502cは、当該データを要求処理部504cに転送する。転送されてきたデータが帯域設定要求であることを認識した要求処理部504cは、帯域設定要求に含まれる情報をPLCQoS設定部507cに転送する。
転送されてきたデータが帯域設定要求であり、既に、PLC装置500aによりQoS設定が設定済み、つまりQoS設定が試みられた後であるという情報に基づいて、PLCQoS設定部507cは、要求処理部504cに対して、QoS設定済みであることを示す情報を転送する。要求処理部504cは、帯域設定要求を有線送受信部501cに転送し、有線送受信部501cは、無線親機620cに帯域設定要求を送信する(ステップS1220)。
無線親機620cは、帯域設定要求を受信すると、それを無線子機400に送信する(ステップS1221)。
帯域設定要求を受信した無線子機400の無線送受信部403は、受信したデータをデータ解析部402に転送する。データ解析部402は、解析したデータが帯域設定要求であることを認識すると、要求処理部404に転送する。要求処理部404は帯域設定要求に含まれる情報を無線QoS設定部407に入力し、無線QoS設定部407は、QoS設定の成否の情報が失敗であることを認識すると、無線ネットワーク470におけるQoS設定を行う前に、無線親機管理部411に無線接続先の無線親機の切り替えを指示する。
無線親機管理部411は、接続テーブルを参照して、接続フラグが「0」である無線親機を検索する。ここでは、接続フラグが「0」になっているのは無線親機620dなので、無線親機管理部411は、無線親機620dへの切り替えを無線親機切替部412に指示する。無線親機切替部412は接続先の無線親機を無線親機620dに切り替え、切り替えが完了したことを無線親機管理部411に通知する。無線親機管理部411は、当該通知を受けて無線親機620dの接続フラグを「0」から「1」に更新し、無線親機の切り替えが完了したことを無線QoS設定部407に通知する(ステップS1222)。
無線QoS設定部407は、無線親機の切り替えの完了通知を受けると、再度無線QoS要求部408に無線親機620dとの間でのQoS設定を要求する。
無線QoS要求部408は、無線QoS設定部407から通知される無線QoS設定のためのデータに基づいて無線QoS設定要求を作成し、無線親機620dと無線送受信部403を介してネゴシエーションを行い、無線ネットワーク470における無線QoS設定を行う。無線送受信部403は、無線QoS設定要求に対する応答である無線QoS設定応答を無線親機620dから受信すると、無線QoS設定応答をデータ解析部402に転送する。
データ解析部402は、転送されてきたデータが無線QoS設定応答であることを解析すると、無線QoS設定応答を無線QoS応答部406に転送する。無線QoS応答部406は、無線QoS設定応答に含まれる無線QoS設定の成否を示す情報を抽出し、当該情報を無線QoS設定部407に転送する。そして無線QoS設定部407は、転送されてきたデータに基づいて、無線QoS設定の成否を判定する。ここでは、無線親機620dは、無線子機400から要求された帯域を無線子機に対して割り当てることができ、無線QoS設定が成功したものとする(ステップS1223)。なお、失敗していた場合は、無線子機400は、次の無線親機の探索を行うことになる。
無線QoS設定部407は、QoS設定が成功したという判定結果を要求処理部404に転送する。当該転送を受けて要求処理部404は、帯域設定要求にQoS設定が成功したことを示す情報を書き込み、有線送受信部401に転送する。そして有線送受信部401は、帯域設定要求をコンテンツ受信端末610に送信する(ステップS1224)。
コンテンツ受信端末610は、帯域設定要求に含まれるQoS設定の判定結果を含んだ帯域設定応答を返信する(ステップS1225)。
有線送受信部401で帯域設定応答を受信すると、有線送受信部401は、データ解析部402に転送する。データ解析部402は転送されてきたデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部405に転送する。応答処理部405は、転送されてきた帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認する。ここでは、「成功」であるので応答処理部405は、経路変更情報設定部409に帯域設定応答を転送する。なお、QoS設定の成否の情報が、「失敗」であった場合には、応答処理部405は、無線QoS設定部407に対して、QoS設定の解放を指示し、無線QoS設定部407は無線親機620dにQoS設定の解放を依頼する。
経路変更情報設定部409は、帯域設定応答を受けると帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線QoS設定部407に転送する。無線QoS設定部407は、コンテンツ識別子が入力されると当該コンテンツのQoS設定時の無線親機の切り替えの有無と、どの無線親機からどの無線親機に切り替えたのかを示す情報を経路変更情報設定部409に転送する。ここでは無線親機620cから無線親機620dに無線接続先を切り替えたことを通知する。当該通知を受けて経路変更情報設定部409は、無線親機620cから無線親機620dに切り替えたことを示す経路切り替え情報を帯域設定応答に付加し、経路切り替え情報が付加された帯域設定応答を無線送受信部403に転送する。そして、無線送受信部403は、無線親機620dに帯域設定応答を送信する(ステップS1226)。
無線親機620dは帯域設定応答を受信すると、自機が接続されているPLC装置500dに当該帯域設定応答を送信する(ステップS1227)。
帯域設定応答を受信したPLC装置500dの有線送受信部501dは、帯域設定応答をデータ解析部502dに転送する。データ解析部502dは、受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、応答処理部505dに転送する。そして応答処理部505dは、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否に関する情報を確認する。ここでは、「成功」なので、帯域設定応答を経路変更情報解析部509dに転送する。
経路変更情報解析部509dは、転送されてきた帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析する。経路変更情報解析部509dは、経路切り替え情報に基づいて、無線子機400が無線接続している無線親機が無線親機620cから620dになっていることを解析すると、PLCQoS設定部507dにPLCネットワーク460におけるQoS設定の再設定を要求する。PLC装置500dとPLC装置500aとの間ではQoS設定がなされていないためである。
しかし、PLC装置500aは、当該帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子に関する帯域設定はPLC装置500bとの間で、PLC装置500aの側から設定しているので、PLC装置500dの側からPLC装置500aに対して当該コンテンツに関するQoS設定ができない。そこで、PLCQoS設定部507dは、QoS設定の再設定を行わずに自機でQoS設定を行っていないことを示す情報を、経路変更情報解析部509dに転送する。当該情報を受けると経路変更情報解析部509dは、帯域設定応答をPLC送受信部503dに転送し、PLC送受信部503dは、帯域設定応答をPLC装置500aに送信する(ステップS1228)。
PLC装置500aのPLC送受信部503aは、帯域設定応答を受信するとそれをデータ解析部502aに転送する。データ解析部502aは受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部505aに転送する。応答処理部505aは転送されてきた帯域設定応答からQoS設定の成否の情報を抽出する。ここでは、応答処理部505aは、「成功」であることを解析し、帯域設定応答を経路変更情報解析部509aに転送する。
経路変更情報解析部509aは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれる経路切り替え情報を解析する。経路切り替え情報を解析して無線子機400で無線親機の切り替えが行われたことを認識した経路変更情報解析部509aは、PLCQoS設定部507aにPLCネットワーク460におけるQoS設定の再設定を指示する。QoS設定の再設定の指示を受けて、PLCQoS設定部507aは、当該コンテンツのQoS設定をPLC装置500bとの間で設定してあるので、当該コンテンツのPLC装置500bとの間で設定しているQoS設定を解除する(ステップS1229)。
QoS設定を解除を実行した後に、PLCQoS設定部507aは、PLC装置500bとの間で行ったように、当該コンテンツに係るQoS設定をPLC装置500dとの間で行う。ここではQoS設定は成功したものとする(ステップS1230)。
すると、PLCQoS設定部507aは、QoS設定の成否の情報を経路変更情報解析部509aに転送する。経路変更情報解析部509aは、帯域設定応答にQoS設定の成否を示す情報をここでは、「成功」として帯域設定応答に書き込み、有線送受信部501aに転送し、有線送受信部501aは、帯域設定応答をコンテンツ送信端末600に送信する(ステップS1231)。
そして、コンテンツ送信端末600は送信されてきた帯域設定応答を解析し、QoS設定が成功したことを認識すると(ステップS1232)、コンテンツの送信を開始する。
以上実施の形態2に示したように、コンテンツ送信端末600がQoS設定のためにステップS1218に示したように再度帯域設定要求を送信することが、実施の形態1と異なる特徴である。
<実施の形態3>
上記実施の形態1及び2においては、無線子機がどの無線親機と接続しようとも、必ずコンテンツ送信端末とコンテンツ受信端末が接続できる閉じたネットワークを開示した。しかし、実施の形態3においては、無線子機が接続できる無線親機が必ずしもコンテンツ送信端末に接続できない場合を説明する。
<構成>
図13に本実施の形態におけるシステム構成を示した。同図に示すように、帯域設定システムは、無線子機700と、PLC装置800a、800b、800c、800dと、コンテンツ送信端末900と、コンテンツ受信端末910と、無線親機920b、920c、920dとを含んで構成され、基本的な構成は実施の形態1に示したものと同等である。を含んで構成される。ここでは、帯域設定システムに含まれる機器のほか、無線子機100が接続可能な無線親機として、無線親機902eと無線親機902fとを示しているが、この2つの無線親機はコンテンツ送信端末には接続されていない。
無線子機700については、実施の形態1に示した無線子機100と同等の機能を有するので詳細は割愛し、実施の形態1に示した機能以外の機能について説明する。
無線QoS設定部107は、更に、帯域設定要求に含まれる無線親機のアドレス情報を解析し、無線親機管理部111に転送する機能も有する。
無線親機設定部110は、更に、帯域設定応答に接続可能な無線親機全てのアドレス情報を付加する機能も有する。
無線親機管理部111は、無線QoS設定部107から転送されてきた無線親機のアドレス情報に基づいて、自機で管理していた接続テーブルを更新する機能も有する。
PLC装置800a〜dについては、実施の形態1に示したPLC装置200と同等の機能を有するものとして、ここでは説明を割愛する。
図14は、実施の形態3に係るコンテンツ送信端末900の機能構成を示した機能ブロック図である。同図に示すようにコンテンツ送信端末900は、データ解析部901と、応答処理部902と、コンテンツ送信部904と、要求作成部905と、有線送受信部906と、接続可能親機解析部907と、接続親機判定部908とを含んで構成される。コンテンツ送信端末900は、実施の形態2のコンテンツ送信端末600とは異なり、図14に示すように、更に、接続可能親機解析部907と接続親機判定部908とが設けられている。コンテンツ送信端末900において、コンテンツ送信端末600と同名の機能部について同様の機能を有するものは説明を省略する。
接続可能親機解析部907は、無線子機700が帯域設定応答に付加した無線接続可能な無線親機の情報を解析する機能を有し、解析して得た無線親機の情報を接続親機判定部908に転送する機能を有する。
接続親機判定部908は、接続可能親機解析部907から転送されてきた無線子機700が接続できる無線親機の情報と、コンテンツ送信端末900が予め保持している自端末が接続されているネットワークの延長上にある無線親機の情報とを比較し、一致した無線親機の情報を要求作成部905に通知する機能を有する。
そして要求作成部905は、通知された無線親機の情報を帯域設定要求に付加して、有線送受信部906を介してPLC装置800aに送信する機能を有する。
<データ>
本実施の形態における接続テーブルを図16に示した。図16(a)は、無線子機700が保持する接続テーブルであるが、実施の形態1に示したものとは異なり、コンテンツ送信端末には接続されていない無線親機920e、920fのアドレスも記憶されており、当該無線親機との接続履歴も記憶されている。無線子機700が返す帯域設定応答には、この接続可能な無線親機の情報が含まれる。
一方図16(b)は、コンテンツ送信端末900が無線子機700から受信した接続テーブルにあるような、接続可能な全ての無線親機の情報の中から、自端末が接続されているネットワークの延長上にある無線親機の情報を抽出し、無線子機700に返信した後の接続テーブル1610を示している。無線親機920eと無線親機920fはコンテンツ送信端末900と接続されていないので、接続テーブル1600からは削除されている。この情報は、コンテンツ送信端末900の接続親機判定部908が要求作成部905に転送するデータでもある。
<動作>
実施の形態3に係る帯域設定システムの通信フローを図15に示した。当該通信フローを用いて実施の形態3に係る帯域設定システムを構成する各装置の動作を説明する。
図15において示した通信フローは、実施の形態1の図5に示した通信フローのステップS506までの各装置の動作は共通するので、説明を省略し、以降の動作を以下に記載する。
無線子機700と無線親機920bの間でのQoS設定が失敗したとする(ステップS506)。上記実施の形態1及び2の場合だとここで無線子機が無線親機の切り替えを行っていた。しかし、本実施の形態の場合には、無線子機700が無線接続できる無線親機が必ずしもネットワークを経由してコンテンツ送信端末に接続されていない場合を想定しているので、ここでは無線接続先の切り替えを行わない。
無線子機700の無線QoS設定部107は、QoS設定が失敗したという判定結果を要求処理部104に転送する。要求処理部104は、帯域設定要求にQoS設定失敗という判定結果を書き込み、当該帯域設定要求を有線送受信部101を介してコンテンツ受信端末910に送信する(ステップS1507)。
コンテンツ受信端末910は、帯域設定要求が入力されると、当該帯域設定要求に含まれるQoS設定の成否の情報(ここでは失敗)を含んだ帯域設定応答をコンテンツ送信端末に返信するために無線子機700に送信する(ステップS1508)。
無線子機700のデータ解析部102は、有線送受信部101で受信したデータを解析し、帯域設定応答であることを認識すると、応答処理部105に転送する。応答処理部105は、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認し、経路変更情報設定部109に転送する。
経路変更情報設定部109は、帯域設定応答が転送されてくると、当該帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線QoS設定部107に転送する。無線QoS設定部107は、コンテンツ識別子が入力されると、当該コンテンツについてQoS設定時において無線親機の切り替えを行ったかどうかを示す経路切り替え情報を経路変更情報設定部109に転送する。ここでは経路切り替え情報は、無線親機の切り替えを行っていないことを示す情報となる。経路変更情報設定部109は、当該経路切り替え情報を帯域設定応答に付加し、経路切り替え情報が付加された帯域設定応答を無線親機設定部110に転送する。
無線親機設定部110は、帯域設定応答を受けると自機でQoS設定に失敗していることを確認すると、無線親機管理部111から接続可能な無線親機のアドレス情報を取得する。これは、コンテンツ識別子に対応する接続テーブル1600に記憶している無線親機のアドレス情報から取得する。
無線親機管理部111は、無線親機管理部111は、未接続な無線親機のアドレス情報の要求を受けると無線親機のアドレス情報のうち、接続フラグが「0」であるもののアドレス情報を、未接続な無線親機の情報として無線親機設定部110に転送する。ここでは、無線親機920c、920d、920e、920fのアドレス情報を渡す。無線親機設定部110は、アドレス情報を受けると帯域設定応答に当該アドレス情報を付加し、無線送受信部103を介して無線親機920bに送信する(ステップS1509、1510)。
無線親機920bは、帯域設定応答を受信すると、当該帯域設定応答をPLC装置800bに送信する(ステップS1511)。
PLC装置800bのデータ解析部202bは、有線送受信部201bで受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部204bに転送する。応答処理部204bは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認する。ここでは、QoS設定の成否の情報は、「失敗」となっているので、応答処理部204bは、帯域設定応答を経路変更情報解析部209bに転送する。
経路変更情報解析部209bは、帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析し、無線子機700が無線親機の切り替えを行っていないことを認識すると、PLCQoS設定部207bにQoS設定の解除を指示する。しかし、PLCQoS設定部207bは、当該コンテンツのPLCネットワーク760におけるQoS設定を行っていないので、QoS設定の解除はできず、QoS設定を行わなかったことを示す情報を経路変更情報解析部209bに転送する。経路変更情報解析部209bは、PLC設定部207bからQoS設定を行っていないことを示す情報を受けると、帯域設定応答をPLC送受信部203bを介してPLC装置800aに送信する(ステップS1512)。
PLC装置800aのデータ解析部202aは、有線送受信部201aで受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部204aに転送する。応答処理部204aは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認する。ここでは、QoS設定の成否の情報は、「失敗」となっているので、応答処理部204aは、帯域設定応答を経路変更情報解析部209aに転送する。
経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析し、無線子機700が無線親機の切り替えを行っていないことを認識すると、PLCQoS設定部207aにQoS設定の解除を指示する。当該指示を受けて、PLCQoS設定部207aは、PLC装置800bとの間で設定していたPLCネットワーク760のQoS設定を解除する。PLCQoS設定部207aはQoS設定の解除が終了すると、QoS設定の解除が完了したことを経路変更情報解析部209aに通知する。当該通知を受けると経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答を有線送受信部201aを介してコンテンツ送信端末900に送信する(ステップS1513)。
コンテンツ送信端末900の有線送受信部906は、受信したデータをデータ解析部901に転送する。データ解析部901は、転送されてきたデータを解析し、帯域設定応答であることを認識すると、応答処理部902に転送する。応答処理部902は、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を解析して、コンテンツ受信端末910までの経路における帯域設定に失敗したことを認識すると、帯域設定応答を接続可能親機解析部907に転送する。なお、帯域設定に成功していた場合には、応答処理部902は、コンテンツ送信端末に帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子に対応するコンテンツの送信を指示することになる。
接続可能親機解析部907は、帯域設定応答に、無線子機700の無線親機設定部110により付加されたアドレス情報を解析する。接続可能親機解析部907は、無線子機700が無線接続可能な無線親機が、無線親機920c、920d、920e、920fであることを認識すると、無線親機920c、920d、920e、920fのアドレスを無線親機判定部908に転送する。無線親機判定部908は、予め保持している接続無線親機リストに登録されているアドレス情報に、接続可能親機解析部907から転送されてきた各アドレス情報が登録されているかどうかを確認する。なお、接続無線親機リストは、コンテンツ送信端末900がネットワークを経由して接続することが可能な無線親機のアドレス情報が登録されているリスト情報である。接続無線親機リストは、例えば、OSI(Open Systems Interconnection)参照モデルのレイヤー2のフィルタリングテーブルを用いる。ここでは、接続親機リストには、無線親機920cと無線親機920dとが登録されている。
すると接続親機判定部908は、無線親機920cと無線親機920dのアドレス情報を要求作成部905に転送する。要求作成部905は、接続親機判定部908から転送されてきた無線親機920bと無線親機920cのアドレス情報を含む帯域設定要求を作成する。そして作成した帯域設定要求を有線送受信部906を介してPLC装置800aに送信する(ステップS1515)。
PLC装置800aのデータ解析部202aは、有線送受信部201aで受信したデータが帯域設定要求であることを解析すると、帯域設定要求を要求処理部204aに転送する。要求処理部204aは、入力された帯域設定要求に含まれる、設定すべき帯域のデータなどをPLCQoS設定部207aに転送する。そしてPLCQoS設定部207aは、PLC装置800aとの間で、PLCネットワ−ク760のQoS設定を実行する。ここではQoS設定に成功したとする(ステップS1516)。
すると、PLCQoS設定部207aは、要求処理部204aにQoS設定に成功したことを通知し、要求処理部204aは、QoS設定の成否の判定結果である「成功」を帯域設定要求に書き込む。そして要求処理部204aは、帯域設定要求を有線送受信部201aを介してPLC装置800bに送信する(ステップS1517)。
PLC装置800bのデータ解析部202bは、PLC送受信部203bで受信したデータが何のデータであるかを解析する。当該データが帯域設定要求であることを解析したデータ解析部202bは、当該データを要求処理部204bに転送する。転送されてきたデータが帯域設定要求であることを認識した要求処理部204bは、帯域設定要求に含まれる情報をPLCQoS設定部207bに転送する。
転送されてきたデータが帯域設定要求であり、既に、PLC装置200aとの間でのQoS設定が成功しているという情報に基づいて、PLCQoS設定部207bは、要求処理部204bに対して、QoS設定済みであることを示す情報を転送する。要求処理部204bは、帯域設定要求を有線送受信部201bに転送し、有線送受信部201bは、無線親機320bに帯域設定要求を送信する(ステップS1518)。
無線親機920bは、帯域設定要求を受信すると、当該帯域設定要求を無線子機700に送信する(ステップS1519)。
無線子機700のデータ解析部102は、無線送受信部103で受信したデータが帯域設定要求であることを解析し、当該帯域設定要求を要求処理部104に転送する。要求処理部104は、転送されてきた帯域設定要求を解析し、帯域設定要求に含まれている情報を無線QoS設定部107に転送する。無線QoS設定部107は、転送されてきた情報からコンテンツ送信端末900で付加されたコンテンツ送信端末900が接続可能な無線親機のアドレス情報に基づいて、当該コンテンツ識別子についての接続テーブルを図16(b)の接続テーブル1610のように更新し、接続テーブル1610の中から、接続フラグが「0」の無線親機を検索する。ここでは、無線親機920cと無線親機920cの接続フラグが、「0」になっている。無線親機管理部111は、無線親機920cと920dから送信されてくるビーコン信号の受信電界強度の高い方の無線親機を選択して、無線親機切替部112に無線親機の無線接続の切り替えを指示する。ここでは、無線親機920cのビーコン信号の受信電界強度の方が高かったとする。
無線親機切替部112は、無線親機管理部111から無線親機920cへの切り替えの指示を受けると、接続先を無線親機920cに切り替える。切り替えが終了すると無線親機切替部112は、その旨を無線親機管理部111に通知する。無線親機管理部111は、接続テーブルの当該コンテンツに対応する無線親機920cの接続フラグを「1」に書き換え、無線QoS設定部107に、無線親機の切り替えが完了したことを通知する(ステップS1520)。
無線QoS設定部107は、当該通知を受けると、無線QoS要求部108に無線ネットワーク770のQoS設定を指示する。
無線QoS要求部108は、無線QoS設定部107から通知される無線QoS設定のためのデータに基づいて無線QoS設定要求を作成し、無線親機920cと無線送受信部103を介してネゴシエーションを行い、無線ネットワーク770における無線QoS設定を行う。無線送受信部103は、無線QoS設定要求に対する応答である無線QoS設定応答を無線親機920cから受信すると、無線QoS設定応答をデータ解析部102に転送する。
データ解析部102は、転送されてきたデータが無線QoS設定応答であることを解析すると、無線QoS設定応答を無線QoS応答部106に転送する。無線QoS応答部106は、無線QoS設定応答に含まれる無線QoS設定の成否を示す情報を抽出し、当該情報を無線QoS設定部107に転送する。そして無線QoS設定部107は、転送されてきたデータに基づいて、無線QoS設定の成否を判定する。ここでは、無線親機920cは、無線子機700から要求された帯域を無線子機に対して割り当てることができ、無線QoS設定が成功したものとする(ステップS1521)。なお、失敗していた場合は、無線子機700は、次の無線親機の探索を行うことになる。
無線QoS設定部107は、QoS設定が成功したという判定結果を要求処理部104に転送する。当該転送を受けて要求処理部104は、帯域設定要求にQoS設定が成功したことを示す情報を書き込み、有線送受信部101に転送する。そして有線送受信部101は、帯域設定要求をコンテンツ受信端末910に送信する(ステップS1522)。
コンテンツ受信端末910は、帯域設定要求に含まれるQoS設定の判定結果を含んだ帯域設定応答を返信する(ステップS1523)。
無線子機700の有線送受信部101が帯域設定応答を受信すると、有線送受信部101は、データ解析部102に転送する。データ解析部102は転送されてきたデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部105に転送する。応答処理部105は、転送されてきた帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否の情報を確認する。ここでは、「成功」であるので応答処理部105は、経路変更情報設定部109に帯域設定応答を転送する。なお、QoS設定の成否の情報が、「失敗」であった場合には、応答処理部105は、無線QoS設定部107に対して、QoS設定の解放を指示し、無線QoS設定部107は無線親機920cにQoS設定の解放を依頼する。
経路変更情報設定部109は、帯域設定応答を受けると帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線QoS設定部107に転送する。無線QoS設定部107は、コンテンツ識別子が入力されると当該コンテンツのQoS設定時の無線親機の切り替えの有無と、どの無線親機からどの無線親機に切り替えたのかを示す情報を経路変更情報設定部109に転送する。ここでは無線親機920bから無線親機920cに無線接続先を切り替えたことを通知する。
当該通知を受けて経路変更情報設定部109は、無線親機920bから無線親機920cに切り替えたことを示す経路切り替え情報を帯域設定応答に付加し、経路切り替え情報が付加された帯域設定応答を無線親機設定部110に転送する。無線親機設定部110は、入力された帯域設定応答に経路切り替え情報が付加されていた場合に、帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子を無線親機管理部111に転送する。
無線親機管理部111は、コンテンツ識別子が入力されると当該コンテンツ識別子に対応する接続テーブルの接続フラグが「0」、つまり無線接続可能で、かつ、無線接続したことがない無線親機があるかどうかを検出する。接続したことがない無線親機がある場合には、無線親機管理部111は、無線親機設定部110に未接続の無線親機が存在することを通知する。ここでは、無線親機920dの接続フラグが、「0」になっているので、無線親機管理部111は、無線親機設定部110に未接続の無線親機が存在することを通知する。無線親機設定部110は、未接続の無線親機が存在することを示す情報を帯域設定応答に付加し、当該帯域設定応答を無線送受信部103に転送する。そして、無線送受信部103は、無線親機920cに帯域設定応答を送信する(ステップS1524、S1525)。
無線親機920cは帯域設定応答を受信すると、自機が接続されているPLC装置800cに当該帯域設定応答を送信する(ステップS1526)。
帯域設定応答を受信したPLC装置800cの有線送受信部201cは、帯域設定応答をデータ解析部202cに転送する。データ解析部202cは、受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、応答処理部205cに転送する。そして応答処理部205cは、帯域設定応答に含まれるQoS設定の成否に関する情報を確認する。ここでは、「成功」なので、帯域設定応答を経路変更情報解析部209cに転送する。
経路変更情報解析部209cは、転送されてきた帯域設定応答に付加されている経路切り替え情報を解析する。経路変更情報解析部209cは、経路切り替え情報に基づいて、無線子機700が無線接続している無線親機が無線親機920bから920cになっていることを解析すると、PLCQoS設定部207cにPLCネットワーク760におけるQoS設定の再設定を要求する。PLC装置800cとPLC装置800aとの間ではQoS設定がなされていないためである。
しかし、PLC装置800aは、当該帯域設定応答に含まれるコンテンツ識別子に関する帯域設定はPLC装置800bとの間で、PLC装置800aの側から設定しているので、PLC装置800cの側からPLC装置800aに対して当該コンテンツに関するQoS設定ができない。そこで、PLCQoS設定部207cは、QoS設定の再設定を行わずに自機でQoS設定を行っていないことを示す情報を、経路変更情報解析部209cに転送する。当該情報を受けると経路変更情報解析部209cは、帯域設定応答をPLC送受信部203cに転送し、PLC送受信部203cは、帯域設定応答をPLC装置800aに送信する(ステップS1527)。
PLC装置800aのPLC送受信部203aは、帯域設定応答を受信するとそれをデータ解析部202aに転送する。データ解析部202aは受信したデータが帯域設定応答であることを解析すると、帯域設定応答を応答処理部205aに転送する。応答処理部205aは転送されてきた帯域設定応答からQoS設定の成否の情報を抽出する。ここでは、応答処理部205aは、「成功」であることを解析し、帯域設定応答を経路変更情報解析部209aに転送する。
経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答が入力されると、帯域設定応答に含まれる経路切り替え情報を解析する。経路切り替え情報を解析して無線子機100で無線親機の切り替えが行われたことを認識した経路変更情報解析部209aは、PLCQoS設定部207aにPLCネットワーク760におけるQoS設定の再設定を指示する。QoS設定の再設定の指示を受けて、PLCQoS設定部207aは、当該コンテンツのQoS設定をPLC装置800bとの間で設定してあるので、当該コンテンツのPLC装置800bとの間で設定しているQoS設定を解除する(ステップS1528)。
QoS設定を解除を実行した後に、PLCQoS設定部207aは、PLC装置800bとの間で行ったように、当該コンテンツに係るQoS設定をPLC装置800cとの間で行う。ここではQoS設定は成功したものとする(ステップS1529)。
すると、PLCQoS設定部207aは、QoS設定の成否の情報を経路変更情報解析部209aに転送する。経路変更情報解析部209aは、帯域設定応答にQoS設定の成否を示す情報をここでは、「成功」として帯域設定応答に書き込み、有線送受信部201aに転送し、有線送受信部201aは、帯域設定応答をコンテンツ送信端末900に送信する(ステップS1530)。
そして、コンテンツ送信端末900は送信されてきた帯域設定応答を解析し、QoS設定が成功したことを認識すると(ステップS1531)、コンテンツの送信を開始する。
以上、実施の形態3においては、無線子機が接続しうる無線親機が必ずしもコンテンツ送信端末とネットワーク接続されていない場合に、無線子機が無線接続可能な全ての無線親機の情報をコンテンツ送信端末に送信し、コンテンツ送信端末が自端末に接続されている無線親機の情報と整合することで無線子機に経路を確保できる無線親機の情報を伝達する。そして、無線子機は伝達された無線親機と無線接続を実行しQoS設定を試みることが本実施の形態における大きな特徴である。これにより、無線子機は、接続しても無駄な無線親機、つまりコンテンツ送信端末がコンテンツを送信できない無線親機に無線接続することがなくなり、QoS設定における効率化を図ることができる。
<補足>
上記実施の形態に基づいて、本発明に係る帯域設定システムについて、説明してきたが、本発明が上記実施の形態に限定されないことは勿論である。以下、その変形例について説明する。
(1)上記実施の形態においては、無線親機と無線子機が無線で接続されて、その間でのQoS設定が失敗した場合に、無線子機の方から、新たな無線親機を探索して、新たな経路を模索することを示した。本発明は、ここで、無線親機と無線子機は、無線通信装置ではなく、単なる有線で接続される中継装置であってもよく、上記実施の形態における無線子機に相当する中継装置が新たなコンテンツ受信経路を模索する帯域設定システムであってもよい。
(2)上記実施の形態1の図6に示すフローチャートにおいて、ステップS611で、QoS設定を、PLC装置との間で再設定していたが、これは別に設定しなくてもよい。上記実施の形態において、この再設定を実行していたのには以下の理由がある。PLC装置とPLC装置との間でQoS設定の再設定を行うことで、コンテンツの送信を希望しているコンテンツ受信端末があることをシステムに認識させることができる。すると、コンテンツ受信端末とは別の新たなコンテンツ受信端末からコンテンツの要求が到来した場合に、コンテンツ受信端末からコンテンツ送信端末までの経路において、後発のコンテンツ要求に対する帯域設定要求よりも優先して帯域を確保し、コンテンツ送信端末は、コンテンツの送信ができるようになる。
(3)上記実施の形態においては、PLC装置と無線親機とをそれぞれ別の装置として扱ったが、PLC装置は無線親機内部に組み込まれていてよい。また、同様に無線子機もコンテンツ受信端末に組み込まれてもよく、コンテンツ送信端末内にPLC装置が組み込まれてもよい。
(4)上記実施の形態においては、無線子機は、無線親機からのビーコン信号の受信電界強度の強い順に無線接続先を切り替えたが、受信電界強度の強い順でなくてもよい。無作為な順序で無線接続先を切り替えてもよいし、あるいは、ビーコン信号の中に、当該ビーコン信号を発した無線親機が割当可能な帯域の情報があった場合にそれを解析し、割当可能な帯域が最も多い無線親機から順に無線接続先を切り替えていってもよい。
(5)上記実施の形態1においては、PLC装置200aが、PLCネットワーク160におけるQoS設定を行ったが、これはどのPLC装置が設定してもよく、例えばPCL装置200bが行ってもよい。
(6)上記実施の形態においては、帯域設定要求をコンテンツ送信端末が送信したが、コンテンツ受信端末のほうで帯域設定要求を送信してもよい。
(7)上記実施の形態においては、無線ネットワークはIEEE802.11e規格に準拠した無線ネットワークであるとしたが、これは別の無線規格に準拠した無線ネットワークであってもよい。
(8)上記実施の形態においては、無線ネットワークにおけるQoS設定は、無線帯域の予約を行うHCCAを設定したが、これに限定されるものではない。例えば、HCCAに加えて、ブロックACKなどの設定、パケットの優先度に基づく優先順位制御、あるいはアドミッションコントロールなどの設定を行ってよい。
(9)上記実施の形態の無線子機の各機能部は、1または複数のLSI(LargeScale Integration)や、VLSI(Very Large Scale Integration)により実現されてもよく、また、1の機能部は、複数のLSIあるいはLSIとその他の回路の組み合わせにより実現されてもよい。また、複数の機能部が1のLSIによって実現されてもよい。LSIは、システムLSIやスーパーLSI、ウルトラLSIなどであってもよい。
また、集積回路の実現の手法としては、LSIに限定されるものではなく、専用回路や汎用プロセッサを用いて実現してもよい。更に、FPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成することができるリコンフィギュアラブル・プロセッサを用いてもよい。
更に、半導体技術の進歩、あるいは派生する別技術により、半導体技術に置き換わる集積回路化の技術が登場すれば、当然、その技術を用いて各機能ブロックの集積化を実行してもよい。例えば、バイオ技術の応用などが考えられる。
本発明に係る無線通信装置は、コンテンツ配信のために所定の帯域を確保する必要がある場合に可能な限りその帯域を確保することができる無線通信装置として活用することができる。
本発明に係る帯域設定システムのシステム構成を示したシステム図である。 無線子機の機能構成を示した機能ブロック図である。 PLC装置の機能構成を示した機能ブロック図である。 無線子機が接続しうる無線親機と、接続したことがあるかどうかを示した接続テーブルである。(a)は、最初に保持している接続テーブルであり、(b)は、無線子機が無線親機320cに接続した後の接続テーブルである。 コンテンツ送信端末から、帯域要求を発した場合において、無線装置間でのQoS設定が失敗した場合の各装置間のやり取りを示したシーケンス図である。 図5のステップS516においてQoS設定を失敗した場合の、その後の各装置間のやり取りを示したシーケンス図である。 図6のステップS616においてQoS設定を失敗した場合の、その後の各装置間のやり取りを示したシーケンス図である。 実施の形態2に係る帯域設定システムのシステム構成を示したシステム図である。 実施の形態2に係る無線子機の機能構成を示した機能ブロック図である。 実施の形態2に係るPLC装置の機能構成を示した機能ブロック図である。 実施の形態2に係るコンテンツ送信端末の機能構成を示した機能ブロック図である。 実施の形態2における帯域設定システムの各装置間の通信フローのシーケンス図である。 実施の形態3に係る帯域設定システムのシステム構成を示したシステム図である。 実施の形態3に係る無線子機の機能構成を示した機能ブロック図である。 実施の形態3における帯域設定システムの各装置間の通信フローを示したシーケンス図である。 (a)は、無線子機がコンテンツ送信端末に送信する接続可能な無線親機の情報である。(b)は、実施の形態3において、無線子機が無線親機の切り替えを実施する際に参照する接続テーブルである。 特許文献1に係る従来の帯域設定システムの各装置間の通信フローを示したシーケンス図である。 特許文献2に係るシステムのシステム構成を示したシステム図である。
符号の説明
100、400、700 無線子機
101、401 有線送受信部
102、402 データ解析部
103、403 無線送受信部
104、404 要求処理部
105、405 応答処理部
106、406 無線QoS応答部
107、407 無線QoS設定部
108、408 無線QoS要求部
109、409 経路変更情報設定部
110 無線親機設定部
111、411 無線親機管理部
112、412 無線親機切替部
160、460、760 PLCネットワーク
170、470、770 無線ネットワーク
200、200a、200b、200c、200d、500、500a、500b、500c、500d、800、800a、800b、800c、800d PLC装置
201、501 有線送受信部
202、502 データ解析部
203、503 PLC送受信部
204、504 要求処理部
205、505 応答処理部
206、506 PLCQoS応答部
207、507 PLCQoS設定部
208、508 PLCQoS要求部
209、509 経路変更情報解析部
210 無線親機解析部
300、600、900 コンテンツ送信端末
310、610、910 コンテンツ受信端末
320b、320c、320d、620b、620c、620d、920b、920c、920d、920e、920f 無線親機
420a、420b 接続テーブル
601、901 データ解析部
602、902 応答処理部
603 経路情報解析部
604、904 コンテンツ送信部
605、905 要求作成部
606、906 有線送受信部
907 接続可能親機解析部
908 接続親機判定部
1600、1610 接続テーブル
1700 コンテンツ送信端末
1710a、1710b 中継装置
1720 コンテンツ受信端末
1800 マネージャー
1810a、1810b 無線親機
1820a、1820b、1820c、1820d、1820e 無線子機

Claims (14)

  1. 複数の他の通信装置との間でQoSの設定が可能な通信を行い、複数の無線親機それぞれとの間に前記複数の他の通信装置のうちのいずれか一つを経由する通信経路のいずれかを介して、前記複数の無線親機のいずれかと接続してQoSの設定が可能な通信を行う無線子機との間でデータの伝送を行う通信装置であって、
    前記無線子機が前記複数の無線親機のうち第1の無線親機から第2の無線親機に接続を切り替えたことを示す経路切り替え情報を含む信号を、前記無線子機から前記通信経路を介して受信する経路切り替え情報受信手段と、
    前記経路切り替え情報に基づいて、前記第1の無線親機との間の通信経路上にある他の通信装置との間で設定していたQoSの解除を行い、前記第2の無線親機との間の通信経路上にある他の通信装置との間でQoSの設定を行うQoS設定手段とを備える
    ことを特徴とする通信装置。
  2. 複数の無線親機のそれぞれとの間に他の通信装置を経由する通信経路を有する通信装置であり、且つ前記他の通信装置との間でQoSの設定を行う前記通信装置とデータの伝送を行う場合に、前記複数の無線親機のうちいずれかと接続してQoSの設定を行い、接続中の前記無線親機を経由する通信経路で前記通信装置との間で前記データの伝送を行う無線子機であって、
    前記通信装置から、自機が接続している第1の無線親機と前記通信装置との通信経路上にある前記他の通信装置との間のQoS設定の成否を示すQoS設定成否情報を含む信号を、前記第1の無線親機を介して、受信するQoS設定成否情報受信手段と、
    前記QoS設定成否情報が、QoS設定がされなかったことを示す場合、前記複数の無線親機のうちQoS設定中の前記第1の無線親機とは異なる第2の無線親機に接続を切り替える接続切り替え手段とを備える
    ことを特徴とする無線子機。
  3. 複数の他の通信装置との間でQoSの設定が可能な通信を行い、複数の無線親機それぞれとの間に前記複数の他の通信装置のうちのいずれか一つを経由する通信経路のいずれかを介して、前記複数の無線親機のいずれかと接続してQoSの設定が可能な通信を行う無線子機との間でデータの伝送を行う通信装置であって、
    前記複数の他の通信装置との間でQoS設定を行うQoS設定手段と、
    前記QoS設定の成否を示すQoS設定成否情報を含む信号を、前記無線子機と接続している無線親機につながる通信経路を介して前記無線子機へ送信するQoS設定成否情報送信手段とを備える
    ことを特徴とする通信装置。
  4. 複数の無線親機のそれぞれとの間に他の通信装置を経由する通信経路を有する通信装置であり、且つ前記他の通信装置との間でQoSの設定を行う前記通信装置とデータの伝送を行う場合に、前記複数の無線親機のうちいずれかと接続してQoSの設定を行い、接続中の前記無線親機を経由する通信経路で前記通信装置との間で前記データの伝送を行う無線子機であって、
    前記複数の無線親機のうち接続中の第1の無線親機との間の伝送路において前記データの伝送に必要な帯域が確保できない場合に、前記複数の無線親機のうち第1の無線親機から第2の無線親機に接続を切り替える接続切り替え手段と、
    前記第1の無線親機から前記第2の無線親機に接続が切り替えられたことを示す経路切り替え情報を含む信号を、前記通信経路を介して前記通信装置へ送信する経路切り替え情報送信手段とを備える
    ことを特徴とする無線子機。
  5. 前記経路切り替え情報は、前記データ送信装置が送信した帯域設定要求に対する応答である帯域設定応答に付加して送信される
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  6. 前記無線子機は、さらに、
    接続中の無線親機との間で信号の送受信を行う無線送受信手段と、
    前記接続切り替え手段による接続切り替え後に、前記無線送受信手段を介して、接続中の無線親機に対して当該無線親機との間の無線区間における前記データの伝送に必要な帯域の確保を要求する無線QoS設定要求を送信する無線QoS設定要求送信手段と、
    前記無線送受信手段を介して、接続中の無線親機から前記無線QoS設定要求に対する応答である無線QoS設定応答を受信する無線QoS設定応答受信手段を備え、
    前記経路切り替え情報送信手段は、前記無線QoS設定応答が前記無線区間において前記データの伝送に必要な帯域が確保できたことを示す情報を含む場合に前記経路切り替え情報を含む信号を送信する
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  7. 前記無線子機は、さらに、
    接続中の無線親機との間で信号の送受信を行う無線送受信手段と、
    前記接続切り替え手段による接続切り替え後に、前記無線送受信手段を介して、接続中の無線親機に対して当該無線親機との間の無線区間における前記データの伝送に必要な帯域の確保を要求する無線QoS設定要求を送信する無線QoS設定要求手段と、
    前記無線送受信手段を介して、接続中の無線親機から前記無線QoS設定要求に対する応答である無線QoS設定応答を受信する無線QoS設定応答受信手段とを備え、
    前記接続切り替え手段は、前記無線QoS設定応答が前記無線区間において前記データの伝送に必要な帯域が確保できなかったことを示す情報を含む場合に、前記複数の無線親機のうち前記第1の無線親機及び前記第2の無線親機とは異なる第3の無線親機に接続を切り替える
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  8. 前記無線子機は、さらに、
    接続中の無線親機との間で信号の送受信を行う無線送受信手段と、
    前記接続切り替え手段による接続切り替え前に、前記無線送受信手段を介して、前記第1の無線親機に対して接続先の無線親機を切り替えることを示す経路切り替え情報を含む信号を送信する経路切り替え情報送信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  9. 前記無線子機は、さらに、
    接続中の無線親機との間で信号の送受信を行う無線送受信手段と、
    前記無線送受信手段を介して、前記無線親機から前記区間において前記データの伝送に必要な帯域が確保できたか否かを示す帯域確保状態通知情報を含んだ信号を受信する帯域確保状態通知情報受信手段とを備える
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  10. 前記帯域確保状態通知情報は、前記データ送信装置が送信した帯域確保要求に付加され
    ている
    ことを特徴とする請求項記載の無線子機
  11. 複数の他の通信装置との間でQoSの設定が可能な通信を行い、複数の無線親機それぞれとの間に前記複数の他の通信装置のうちのいずれか一つを経由する通信経路のいずれかを介して、前記複数の無線親機のいずれかと接続してQoSの設定が可能な通信を行う無線子機との間でデータの伝送を行う通信装置によるデータ通信方法であって、
    前記無線子機が前記複数の無線親機のうち第1の無線親機から第2の無線親機に接続を切り替えたことを示す経路切り替え情報を含む信号を、前記無線子機から前記通信経路を介して受信し、
    前記経路切り替え情報に基づいて、前記第1の無線親機との間の通信経路上にある他の通信装置との間で設定していたQoSの解除を行い、前記第2の無線親機との間の通信経路上にある他の通信装置との間でQoSの設定を行う
    ことを特徴とするデータ通信方法。
  12. 複数の無線親機のそれぞれとの間に他の通信装置を経由する通信経路を有する通信装置であり、且つ前記他の通信装置との間でQoSの設定を行う前記通信装置とデータの伝送を行う場合に、前記複数の無線親機のうちいずれかと接続してQoSの設定を行い、接続中の前記無線親機を経由する通信経路で前記通信装置との間で前記データの伝送を行う無線子機によるデータ通信方法であって、
    前記通信装置から、自機が接続している第1の無線親機と前記通信装置との通信経路上にある前記他の通信装置との間のQoS設定の成否を示すQoS設定成否情報を含む信号を、前記第1の無線親機を介して、受信し、
    前記QoS設定成否情報が、QoS設定がされなかったことを示す場合、前記複数の無線親機のうちQoS設定中の前記第1の無線親機とは異なる第2の無線親機に接続を切り替える
    ことを特徴とするデータ通信方法。
  13. 複数の他の通信装置との間でQoSの設定が可能な通信を行い、複数の無線親機それぞれとの間に前記複数の他の通信装置のうちのいずれか一つを経由する通信経路のいずれかを介して、前記複数の無線親機のいずれかと接続してQoSの設定が可能な通信を行う無線子機との間でデータの伝送を行う通信装置
    によるデータ通信方法であって、
    前記複数の他の通信装置との間でQoS設定を行い、
    前記QoS設定の成否を示すQoS設定成否情報を含む信号を、前記無線子機と接続している無線親機につながる通信経路を介して前記無線子機へ送信する
    ことを特徴とするデータ通信方法。
  14. 複数の無線親機のそれぞれとの間に他の通信装置を経由する通信経路を有する通信装置であり、且つ前記他の通信装置との間でQoSの設定を行う前記通信装置とデータの伝送を行う場合に、前記複数の無線親機のうちいずれかと接続してQoSの設定を行い、接続中の前記無線親機を経由する通信経路で前記通信装置との間で前記データの伝送を行う無線子機によるデータ通信方法であって、
    前記複数の無線親機のうち接続中の第1の無線親機との間の伝送路において前記データの伝送に必要な帯域が確保できたかを判定し、
    前記伝送路において前記データの伝送に必要な帯域が確保できないと判定された場合に、前記複数の無線親機のうち第1の無線親機から第2の無線親機に接続を切り替え、
    前記第1の無線親機から前記第2の無線親機に接続が切り替えられたことを示す経路切り替え情報を含む信号を、前記通信経路を介して前記通信装置へ送信する
    ことを特徴とするデータ通信方法。
JP2007550228A 2005-12-15 2006-12-14 無線通信装置、帯域設定システム Expired - Fee Related JP4971186B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007550228A JP4971186B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 無線通信装置、帯域設定システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005361571 2005-12-15
JP2005361571 2005-12-15
JP2007550228A JP4971186B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 無線通信装置、帯域設定システム
PCT/JP2006/324970 WO2007069695A1 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 無線通信装置、帯域設定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007069695A1 JPWO2007069695A1 (ja) 2009-05-28
JP4971186B2 true JP4971186B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=38162997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007550228A Expired - Fee Related JP4971186B2 (ja) 2005-12-15 2006-12-14 無線通信装置、帯域設定システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8180322B2 (ja)
JP (1) JP4971186B2 (ja)
CN (1) CN101375557B (ja)
WO (1) WO2007069695A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4859816B2 (ja) * 2007-11-19 2012-01-25 三菱電機株式会社 配電線搬送システムおよび電線搬送システム
US8452228B2 (en) * 2008-09-24 2013-05-28 Apple Inc. Systems, methods, and devices for associating a contact identifier with a broadcast source
JP5434230B2 (ja) 2009-04-22 2014-03-05 ソニー株式会社 無線通信装置、無線通信システム、無線通信方法及びプログラム
JP5446621B2 (ja) * 2009-09-03 2014-03-19 富士通株式会社 無線装置、無線通信システムおよび無線通信方法
JP6255730B2 (ja) * 2013-06-17 2018-01-10 アイコム株式会社 無線通信システム、位置登録方法、中継装置、および無線端末装置
CN110263246B (zh) 2014-09-17 2023-11-17 创新先进技术有限公司 一种信息匹配方法及装置
US9869560B2 (en) 2015-07-31 2018-01-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle's response to a proximate emergency vehicle
US9483948B1 (en) 2015-08-07 2016-11-01 International Business Machines Corporation Automated control of interactions between self-driving vehicles and pedestrians
US9896100B2 (en) 2015-08-24 2018-02-20 International Business Machines Corporation Automated spatial separation of self-driving vehicles from other vehicles based on occupant preferences
US9731726B2 (en) 2015-09-02 2017-08-15 International Business Machines Corporation Redirecting self-driving vehicles to a product provider based on physiological states of occupants of the self-driving vehicles
US9566986B1 (en) 2015-09-25 2017-02-14 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9481367B1 (en) 2015-10-14 2016-11-01 International Business Machines Corporation Automated control of interactions between self-driving vehicles and animals
US9834224B2 (en) 2015-10-15 2017-12-05 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US9944291B2 (en) 2015-10-27 2018-04-17 International Business Machines Corporation Controlling driving modes of self-driving vehicles
US10176525B2 (en) 2015-11-09 2019-01-08 International Business Machines Corporation Dynamically adjusting insurance policy parameters for a self-driving vehicle
US10061326B2 (en) 2015-12-09 2018-08-28 International Business Machines Corporation Mishap amelioration based on second-order sensing by a self-driving vehicle
US9836973B2 (en) 2016-01-27 2017-12-05 International Business Machines Corporation Selectively controlling a self-driving vehicle's access to a roadway
US10009874B2 (en) * 2016-04-04 2018-06-26 Smc Corporation Industrial wireless communications system
JP6508538B2 (ja) * 2016-04-04 2019-05-08 Smc株式会社 産業用無線通信システム
US10685391B2 (en) 2016-05-24 2020-06-16 International Business Machines Corporation Directing movement of a self-driving vehicle based on sales activity
US10093322B2 (en) 2016-09-15 2018-10-09 International Business Machines Corporation Automatically providing explanations for actions taken by a self-driving vehicle
US10643256B2 (en) 2016-09-16 2020-05-05 International Business Machines Corporation Configuring a self-driving vehicle for charitable donations pickup and delivery
US10259452B2 (en) 2017-01-04 2019-04-16 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle collision management system
US10363893B2 (en) 2017-01-05 2019-07-30 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle contextual lock control system
US10529147B2 (en) 2017-01-05 2020-01-07 International Business Machines Corporation Self-driving vehicle road safety flare deploying system
US10152060B2 (en) 2017-03-08 2018-12-11 International Business Machines Corporation Protecting contents of a smart vault being transported by a self-driving vehicle

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210148A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Kyocera Corp 移動体通信システムにおける緊急通信処理システム及び方法
JP2005236388A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リソース管理方法、リソース管理装置、リソース管理プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2995676B2 (ja) 1996-11-15 1999-12-27 株式会社超高速ネットワーク・コンピュータ技術研究所 情報通信方法
JP2000069050A (ja) 1998-08-24 2000-03-03 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 集中制御経路切替方法及び該方法を用いた無線基地局
WO2003040866A2 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Methods for ensuring medium access in a wireless network
EP1574964A1 (en) * 2002-12-20 2005-09-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information management system
US7164915B2 (en) * 2003-12-19 2007-01-16 Interdigital Technology Corporation Handover in a wireless local area network (WLAN)
US7689221B1 (en) * 2004-03-05 2010-03-30 At&T Mobility Ii Llc System and method of providing intelligent cell reselection for delay sensitive data applications
KR101084113B1 (ko) * 2004-03-05 2011-11-17 엘지전자 주식회사 이동통신의 핸드오버에 적용되는 서비스 정보 전달 방법
DE602004029017D1 (de) * 2004-07-02 2010-10-21 Alcatel Lucent Mechanismus für das Weiterreichen für mobile IP-Protokolle
KR100620713B1 (ko) * 2004-07-28 2006-09-19 주식회사 팬택앤큐리텔 패킷 서비스 설정 제어 방법 및 이동통신 시스템
US7369856B2 (en) * 2004-11-24 2008-05-06 Intel Corporation Method and system to support fast hand-over of mobile subscriber stations in broadband wireless networks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005210148A (ja) * 2004-01-19 2005-08-04 Kyocera Corp 移動体通信システムにおける緊急通信処理システム及び方法
JP2005236388A (ja) * 2004-02-17 2005-09-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> リソース管理方法、リソース管理装置、リソース管理プログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007069695A1 (ja) 2009-05-28
US20090168707A1 (en) 2009-07-02
CN101375557B (zh) 2013-06-12
CN101375557A (zh) 2009-02-25
WO2007069695A1 (ja) 2007-06-21
US8180322B2 (en) 2012-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4971186B2 (ja) 無線通信装置、帯域設定システム
JP4938687B2 (ja) ネットワークシステムおよび中継装置
CN111385165B (zh) 配置无缝双向转发检测sbfd机制的方法和装置
EP2056638B1 (en) Base station apparatus, communication method and mobile communication system
CN112584520B (zh) 用于通过隧道组传输和接收数据的方法和***
RU2363112C2 (ru) Способ, агент пользователя, шлюз приложения и программа для мягкой передачи обслуживания между различными сетями, выполняемая с помощью прокола сквозной передачи уровня приложения
EP2273730B1 (en) A method and apparatus for processing the access of user terminal in a fixed access network
US8488496B2 (en) Wireless local area network (LAN) system
WO2007114183A1 (ja) ネットワーク中継装置、データ受信装置、データ送信装置、マルチ経路mtu発見方法並びにマルチ経路mtu発見システム
JP6291834B2 (ja) 通信装置、通信方法および通信システム
US10244379B2 (en) Scheduled group reformation among multiple P2P groups following switching schedule
JP4437761B2 (ja) 通信システム、通信端末装置、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体、ネットワーク分割方法
EP1657860B1 (en) Controller device, mobile terminal and mobile communication method
US20090190551A1 (en) Route Setting Method and Route Management Device
WO2017037766A1 (en) Inter-group communication control in wireless peer-to-peer networks
JP6802530B2 (ja) 通信方法
JP5106300B2 (ja) 管理装置、通信装置、制御方法およびプログラム
CN107959603B (zh) 转发控制方法及装置
JP3892282B2 (ja) ネットワーク構成方法
JP2006304116A (ja) 無線通信システム
JP4684146B2 (ja) 移動局装置
CN117201487A (zh) 一种基于alto协议的通信方法以及相关装置
CN113766578A (zh) 自回传网络切换的方法、装置和网络设备
WO2006109508A1 (ja) パケット転送方法、外部接続エッジ装置、パケット転送装置及び移動端末
WO2006134993A1 (ja) パケット転送方法、外部接続エッジ装置、パケット転送装置及び移動端末

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971186

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees