JP4971090B2 - ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法 - Google Patents

ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4971090B2
JP4971090B2 JP2007249356A JP2007249356A JP4971090B2 JP 4971090 B2 JP4971090 B2 JP 4971090B2 JP 2007249356 A JP2007249356 A JP 2007249356A JP 2007249356 A JP2007249356 A JP 2007249356A JP 4971090 B2 JP4971090 B2 JP 4971090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knitting
dial
cylinder
needle
fabric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007249356A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009079322A (ja
Inventor
彰洋 佐藤
正幸 船岡
千尋 荒木
俊英 栗本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gunze Ltd
Original Assignee
Gunze Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gunze Ltd filed Critical Gunze Ltd
Priority to JP2007249356A priority Critical patent/JP4971090B2/ja
Publication of JP2009079322A publication Critical patent/JP2009079322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971090B2 publication Critical patent/JP4971090B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Description

本発明は、ダブル編用丸編機及び編成方法に関するものである。
ダブル編を可能にした丸編機は、シリンダ針を上下動自在に保持するシリンダと、このシリンダの上部に設けられてダイヤル針を径方向外方へ摺動自在に保持するダイヤルとを有しており、シリンダ及びダイヤルの一体回転時にシリンダ針とダイヤル針とで形成されるニッティングポイントから生地が編み降ろされる構造になっている。
なお、シングル編用の丸編機(ダイヤルがないもの)では、シリンダの上部にシンカベッドが設けられ、このシンカベッドにより、編成中のループの突出を押さえるためのシンカが保持されているのが普通である。しかしダブル編用の丸編機では、ダイヤルの存在によるスペース的制約があるためにシンカの装備が無く、従ってループの突出は、ダイヤルの下方で編成生地に引張力を付与させることだけで対処しているのが普通であった。
ところで、シングル編用の丸編機には、シリンダ針の動作量を、ステッチ量が大きくなる方向へ変化させるステッチ量調整装置(通称:オートステッチ)が設けられていることがある(例えば特許文献1等参照)。
このステッチ量調整装置を1コースの編成中に稼働させると、編成された生地では1コース内(周方向)の一部にループの大きな領域を設けることができるので、この領域を立体的に膨らませるようにできることになる。このような生地の立体化は、例えば女性用衣類の胸部や男性用衣類の股間部、或いは男女用を問わず臀部などにフィットさせる場合に有効なものとなる。
なお、上記ステッチ量調整装置を用いなくても、例えば編成糸として弾性糸を使用したり、或いは選針機を使ってシリンダ針の動作を特定タイミング(立体化しようとする領域の輪郭相当位置)で不動作状態に制御して生地側にタックを作ったりすることでも、編成生地に対して部分的な立体部を設けることは可能ではある。しかし、ステッチ量調整装置を用いた編成方法を採用する方が、よりメリハリのついた立体部を設けることができる。
もっとも、このステッチ量調整装置にもまた、次のような事情があった。すなわち、ボディサイズ用のダブル編用丸編機ではスペース的な制約から、ステッチ量調整装置を装備させようとすればその分だけ口数を間引かなければならなくなる。しかし、このようにすると生産性(生地の編成効率)が落ちるため、結果としてステッチ量調整装置を装備させないというのが普通であった。
特開平7−126965号公報
一般に、従来のダブル編用丸編機では上記したようにステッチ量調整装置の装備がなく
、従って編成生地として、メリハリのついた立体部を設けることはできなかった。
のみならず、もし仮に、ダブル編用丸編機に対してステッチ量調整装置を装備させたとしても、ダブル編用丸編機ではシンカの装備も無い(シンカの装備は現段階では物理的に無理とされている)ため、大きなループを作ったときにこのループが次に動作するダイヤル針に引っ掛けられてしまうおそれがあった。このようになると、編成生地には所謂「被り」という瑕疵が発生することになる。
結果として、ダブル編用丸編機では、メリハリのついた立体部が設けられた生地(ダブル編生地)を編成することは不可能であるとされていた。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、メリハリのついた立体部が設けられた生地(ダブル編生地)を編成することができるダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法を提供することを目的とする。
前記目的を達成するために、本発明は次の手段を講じた。
即ち、本発明に係るダブル編用丸編機は、シリンダ針を上下動自在に保持するシリンダと、このシリンダの上部に設けられてダイヤル針を径方向に沿って摺動自在に保持するダイヤルとを有し、シリンダ及びダイヤルの一体回転時にシリンダ針とダイヤル針とで形成されるニッティングポイントから生地が編み降ろされるようになったもので、上記ニッティングポイントに対し、生地の編み降ろし方向へ沿わせたエアを吹き付けるダウンブロー噴射部が、ダイヤルの下面外周部でシリンダの内部下方を指向して設けられている。
このような構成であると、ダウンブロー噴射部から噴射されるエアがニッティングポイントで突出するループを押さえるようになり、このループが次に動作するダイヤル針に引っ掛けられるのを防止することができる。
そのため、ステッチ量調整装置を装備させたときであっても、編成生地に対して所謂「被り」という瑕疵を発生させるおそれがなく、結果として、メリハリのついた立体部が設けられた生地(ダブル編生地)を編成することができるものとなる。
なお、ループの押さえ込みにエアを使用する方法は構造的にシンプル且つコンパクトに実現できるため、ダブル編用丸編機に対する装備に適していると言える。
ダウンブロー噴射部は、シリンダとダイヤルとで囲まれる内側のスペースに設けていることになるので、ループに対して有効に押し込み作用を生じさせることができる。更に言えば、ダウンブロー噴射部は、ダイヤルの下面外周部でシリンダの内部下方を指向して設けているので、ループに対してダウンブロー噴射部を可及的に接近させるうえで好都合であり、その結果、ループに対して有効に押し込み作用を生じさせることも一層良好となる。
ダウンブロー噴射部は、ダイヤルの周方向に沿って互いに所定間隔をおいて複数設けられたものとするのが好適である。この場合、これら各ダウンブロー噴射部には、エア供給源からエアをダイヤルの回転軸心内を介してダイヤル下方へ導く主供給路とこの主供給路から各ダウンブロー噴射部に対して1対1対応でエアを導く複数の分岐路とによってエアが供給される構造としておけばよい。
このようにすると、ニッティングポイントに向けて確実且つ十分量のエアを供給することができる。
なお、この場合、分岐路は、ダイヤルの外周部に対し、その下面からダイヤル内部へ入って外周面へ抜けるように鉤型に形成された内部通路を有したものとすればよい。
このような構造は、本来、ダイヤルに設けられたメンテナンス(糸の絡み防止や糸くずの排除など)用のエア通路を利用できるので、好都合である。勿論、これは限定されるものではなく、分岐路はダウンブロー噴射部用に新設するものでもよい。いずれにしても、分岐路の内部通路をダイヤルに内蔵した構造にできるため、構造のシンプル化及びコンパクト化が図れる利点がある。
なお、本発明に係るダブル編用丸編機は、シリンダ針を上下動自在に保持するシリンダと、このシリンダの上部に設けられてダイヤル針を径方向に沿って摺動自在に保持するダイヤルとを有し、シリンダ及びダイヤルの一体回転時にシリンダ針とダイヤル針とで形成
されるニッティングポイントから生地が編み降ろされるようになったもので、上記ニッティングポイントに対し、生地の編み降ろし方向へ沿わせたエアを吹き付けるダウンブロー噴射部が、シリンダの上周部内面で当該シリンダの内部下方を指向して設けられたものとすることもできる。
本発明に係るダブル編用丸編機では、上記したように、ループが次に動作するダイヤル針に引っ掛けられることを防止できるので、シリンダ針及び/又はダイヤル針の動作量をニッティングポイントの有効形成領域内で可変にするステッチ量調整装置が具備されたものとすることができる。
一方、本発明に係るダブル生地の編成方法は、シリンダ針とダイヤル針とで形成するニッティングポイントから生地を編み降ろしつつ、1コースの編成中にシリンダ針(7)の動作量をステッチ量が大きくなる方向へ変化させるときには、ニッテングポイントで突出しているループに対して生地の編み降ろし方向へ沿わせてエアを吹き付けてこのループを次に出るダイヤル針の不干渉位置(即ち、ダイヤル針に引っ掛けられることがない位置)へ押し込めるようにする。
本発明に係るダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法では、メリハリのついた立体部が設けられた生地(ダブル編生地)を編成することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。
[第1実施形態]
図1乃至図5は、本発明に係るダブル編用丸編機1の第1実施形態を示している。本第1実施形態の丸編機1は、円筒形のシリンダ3と、このシリンダ3の上部に設けられた円盤状のダイヤル4とを有している。これらシリンダ3及びダイヤル4は、それらの中心Pを通る回転軸5のまわりで互いに一体回転可能とされており、この回転軸5に設けられた伝動手段6を介して回転駆動が与えられるようになっている。
シリンダ3には、その外周面全周を取り囲む配置で多数本のシリンダ針7が上下動自在に保持されている。シリンダ3のまわりには定置状態でカムホルダー8が設けられており、このカムホルダー8の内周面に、各シリンダ針7に所定タイミングで上下動(編成動作)を起こさせるためのステッチカム8aが設けられている。
ダイヤル4には、その上面で中心から放射状配置で多数本(シリンダ針7と同数)のダイヤル針9が径方向に沿って摺動自在に保持されている。このダイヤル4の上部には上部カム部材10が定置状態で設けられており、この上部カム部材10の下面に、ダイヤル針9に横移動(編成動作)を起こさせるためのダイヤルカム10aが設けられている。
従って、駆動部5がシリンダ3及びダイヤル4を一体回転させると、ステッチカム8aに倣ってシリンダ針7が上下動すると共に、ダイヤルカム10aに倣ってダイヤル針9が横移動するようになり、これらシリンダ針7の針先(フック部)とダイヤル針9の針先(フック部)との交差部で形成されるニッティングポイントへストライパー12を介して給糸されることで、生地Wが編み降ろされる。
なお、生地Wは、シリンダ3の内方を介して垂れ下げられ、シリンダ3の下方に吊り枠15を介して設けられた巻取装置16によって巻き取られる。
シリンダ3には、ステッチカム8aに対し、編成中にシリンダ針7のカム経路を変更可能にするスイングカムや選針機等のカムポジション切替手段17が設けられている。また、シリンダ針7の動作量をニッティングポイントの有効形成領域内で可変にするステッチ量調整装置20が設けられている。
このステッチ量調整装置20は、カムホルダー8の外部に設けたサーボモータ又はステッピングモータなどの制御モータ21により、カムホルダー8内でステッチカム8aを上下動させられるようにしたものである。
ステッチカム8aは、シリンダ3の周方向で複数に分割されており、全てのステッチカム8aに対して個別に制御モータ21が割り当てられるようになっている(即ち、ステッチカム8aの分割数と同数の制御モータ21が設けられている)。そのため、個々の制御
モータ21を適宜タイミングで制御することで、1コースの編成中に、所定配置のシリンダ針7についてそれらの上昇位置(高さ)を変化させ、もって編成される生地Wとしてその所望箇所に大きなループを生じさせることができるものである。
そして本発明に係る丸編機1では、シリンダ3とダイヤル4とで囲まれる内側のスペースにダウンブロー噴射部23が設けられている。本第1実施形態では、ダイヤル4の下面外周部で、シリンダ3の内部下方を指向するようにしてダウンブロー噴射部23が設けられたものとしてある。
ダウンブロー噴射部23は、ダイヤル4の周方向に沿って互いに所定間隔をおいて複数設けられている。各ダウンブロー噴射部23には、エア供給源(図示略)からエアをダイヤル下方へ導く主供給路25と、この主供給路25から各ダウンブロー噴射部23へエアを導く分岐路26とによってエアが供給可能になっている。
主供給路25は、回転軸5の中心部にその軸心に沿って設けられている。また分岐路26は、ダイヤル23の外周部に対し、その下面からダイヤル内部へ入って外周面へ抜けるように鉤型に形成された内部通路27と、回転軸5の下部に設けられたロータリーエアバルブ28を介して主供給路25と各内部通路26とを接続する外付け通路29とを有して形成されている。
言うまでもなく、分岐路26の内部通路27及び外付け通路29は、各ダウンブロー噴射部23と1対1対応となるように複数設けられている。
図3に示すように、分岐路26の先端(ダイヤル4の外周面側)にノズルチップ30を取り付けるか又は取り付けないで、ここに噴射孔23aを有するダウンブロー噴射部23を形成させてある。
ダウンブロー噴射部23は、生地Wに対する角度θを1〜45°として設けるのが好適であり、更に好ましくは20°前後とすればよい。
ダウンブロー噴射部23は、シリンダ3の内面先端からの距離Lを5〜50mmの範囲にするのが好適である。
ダウンブロー噴射部23は、ダイヤル4の外周面での周方向の配置間隔を20〜50mmとするのが好適である。
ダウンブロー噴射部23の噴射孔23aは、口径φを1.5〜3mmとするのが好適である。
ダウンブロー噴射部23に対するエア供給圧(元圧)は、3〜5kg/cm2 とするのが好適である。
次に、上記した丸編機1の稼働状況に基づきながら、本発明に係るダブル生地の編成方法を説明する。
編成しようとする生地Wのサイズ、ステッチ量、糸のゲージ、編み組織、編成スケジュール等に基づいてシリンダ3及びダイヤル4を回転させると共に給糸をして、編成を開始させる。
編成しようとする生地Wにおいて、例えば女性用衣類の胸部や男性用衣類の股間部、或いは男女用を問わず臀部など、立体化させたい部分があるときには、編成糸として弾性糸を使用したり、或いは選針機を使ってシリンダ針の動作を特定タイミング(立体化しようとする領域の輪郭相当位置)で不動作状態に制御してタックを作ったりする。
しかし、よりメリハリのついた立体部を設ける場合には、ステッチ量調整装置20を作動させ(所定の制御モータ21を制御して)、1コース内(周方向)の一部にループの大きな領域を設けるようにする。
このような場合、エア供給源から主供給路25及び分岐路26(外付け通路29及び内部通路27)を介してダウンブロー噴射部23へとエアを供給し、このダウンブロー噴射部23からニッティングポイントに対し、生地Wの編み降ろし方向へ沿わせつつエアを噴出させる。
このようにすれば、図5に示すように、ダウンブロー噴射部23から噴射されるエアがニッティングポイントで突出するループを押さえるようになり、このループが次に動作するダイヤル針9に引っ掛けられることが防止されることになる。また、シリンダ3の上周
部とダイヤル4の外周部との間に形成される周隙間に対して、外部の空気が吸い込まれるようになり、この空気の流れが更にループの突出を押さえるように作用する。
そのため、編成された生地Wに対して所謂「被り」という瑕疵が発生することはなく、そのうえでメリハリのついた立体部を有する生地(ダブル編生地)が編成されることになる。
[第2実施形態]
は、本発明に係るダブル編用丸編機1の第実施形態を示している。本第実施形態の丸編機1では、シリンダ3の上周部内面で、当該シリンダ3の内部下方を指向するようにしてダウンブロー噴射部23が設けられている。ダウンブロー噴射部23は、シリンダ3の周方向に沿って互いに所定間隔をおいて複数設けられている。
本第実施形態では、シリンダ3に設けられたダウンブロー噴射部23へエアを供給するため、シリンダ3の下部に、編機ベース36との間で大径リング形をしたロータリージョイント37を設け、このロータリージョイント37の固定側とされる外輪38に設けられた取込部39へ、エア供給源(図示略)からのエアを一旦、供給させるようにしてある。
そして、外輪38の内側にOリング40を介して気密に保持された回転側の内輪41から、外付け通路29を介してシリンダ3の内部へエアを導き、シリンダ3内に形成された内部通路27により個々のダウンブロー噴射部23へエアを供給させる構造となっている。
これら内部通路27や外付け通路29等によって分岐路26が形成されている事情などは、第1実施形態と略同様である。またこの分岐路26の先端(シリンダ3の上部内周面側)にノズルチップ30を取り付けるか又は取り付けないで、ここに噴射孔を有するダウンブロー噴射部23を形成させている事情なども、第1実施形態と略同様である。
なお、ノズルチップ30の取り付けを容易にさせるため、シリンダ3の上部内周面を別パーツ42で形成するとよい。その他の構成及び作用効果については第1実施形態と略同様である。
[その他の実施形態]
本発明は、上記各実施形態に限定されるものではなく、実施の形態に応じて適宜変更可能である。例えば、ダウンブロー噴射部23へエア供給源からのエアを導くための分岐路24に対し、その適所に開閉制御手段(電磁弁等)を設けてもよい。
このような構成を採用したうえで、編成時においてこの開閉制御手段を適宜動作制御することにより、必要とされるニッティングポイントに向けて適正なタイミングでエアを供給することができるようになる。この場合、エア供給に無駄を生じさせることがなくなるので、それだけエア供給源をコンパクトにできる等の利点が得られる。
[比較例]
本発明に係る丸編機1や編成方法は、生地Wの編み降ろし方向へ沿わせてエアを吹き付けることでループの突出を押さえるものである。そのため構造的にシンプル且つコンパクトに実現でき、ダブル編用丸編機としての構成に適していると言える。このようなエア吹き付け方式では、例えば図6に示すような比較例を提案することもできる。すなわち、図6に示す比較例では、シリンダ3及びダイヤル4に対する外側のスペースにダウンブロー噴射部23を設けている。その他の構成及び作用効果については第1実施形態と略同様なものとすればよい。
一方で、このエアの吹き付けに代えて、機械的にループの突出を押さえることも可能である。
例えば、図8に示す第1の比較例では、シリンダ3の内面に、径方向内方へ向けてバネ付勢されたフリーコロ50を設けた構造であり、このフリーコロ50の付勢力で生地Wに下向きのテンションを与え、これでループの突出を押さえるものである。
図9に示す第2の比較例では、シリンダ3の内面に、内側へ倒れるように梃子杆51を設けると共に、この梃子杆51の先端部にフリーコロ52を設けた構造である。従って、梃子杆51が倒れようとする力が生地Wに下向きのテンションを与えることになり、これ
でループの突出を押さえるようになる。
図10に示す第3の比較例では、シリンダ3の内面とダイヤル4の下面との間でニップローラ53,54を設け、これらニップローラ53,54のうち少なくとも一方を回転駆動させることにより、生地Wに下向きのテンションを与え、これでループの突出を押さえるものである。
図4の一部(ダイヤルまわり)を示した拡大図である。 図4の一部(シリンダまわり)を示した拡大図である。 図1の一部(ダウンブロー噴射部まわり)を示した拡大図である。 本発明に係るダブル編用丸編機の第1実施形態を示した一部破砕側面図である。 図4に示した丸編機を用いて本発明に係るダブル生地の編成方法を実施する状況を説明した模式図である。 エア吹き付け方式の比較例としてシリンダ及びダイヤルに対する外側のスペースにダウンブロー噴射部を設けた場合を開示した模式図である。 本発明に係るダブル編用丸編機の第実施形態についてその一部(シリンダまわり)を示した側断面図である。 第1の比較例を示した模式図である。 第2の比較例を示した模式図である。 第3の比較例を示した模式図である。
1 丸編機
3 シリンダ
4 ダイヤル
7 シリンダ針
9 ダイヤル針
20 ステッチ量調整装置
23 ダウンブロー噴射部
25 主供給路
26 分岐路
27 内部通路
W 生地

Claims (5)

  1. シリンダ針(7)を上下動自在に保持するシリンダ(3)と、このシリンダ(3)の上部に設けられてダイヤル針(9)を径方向に沿って摺動自在に保持するダイヤル(4)とを有し、シリンダ(3)及びダイヤル(4)の一体回転時にシリンダ針(7)とダイヤル針(9)とで形成されるニッティングポイントから生地(W)が編み降ろされるダブル編用丸編機において、
    上記ニッティングポイントに対し、生地(W)の編み降ろし方向へ沿わせたエアを吹き付けるダウンブロー噴射部(23)が、ダイヤル(4)の下面外周部でシリンダ(3)の内部下方を指向して設けられていることを特徴とするダブル編用丸編機。
  2. 前記ダウンブロー噴射部(23)は、ダイヤル(4)の周方向に沿って互いに所定間隔をおいて複数設けられており、これら各ダウンブロー噴射部(23)には、エア供給源からのエアをダイヤル(4)の回転軸心内を介してダイヤル(4)下方へ導く主供給路(25)とこの主供給路(25)から各ダウンブロー噴射部(23)に対して1対1対応でエアを導く複数の分岐路(26)とによってエアが供給可能になっていることを特徴とする請求項記載のダブル編用丸編機。
  3. 前記分岐路(26)は、ダイヤル(4)の外周部に対し、その下面からダイヤル(4)内部へ入って外周面へ抜けるように鉤型に形成された内部通路(27)を有していることを特徴とする請求項記載のダブル編用丸編機。
  4. シリンダ針(7)を上下動自在に保持するシリンダ(3)と、このシリンダ(3)の上部に設けられてダイヤル針(9)を径方向に沿って摺動自在に保持するダイヤル(4)とを有し、シリンダ(3)及びダイヤル(4)の一体回転時にシリンダ針(7)とダイヤル針(9)とで形成されるニッティングポイントから生地(W)が編み降ろされるダブル編用丸編機において、
    上記ニッティングポイントに対し、生地(W)の編み降ろし方向へ沿わせたエアを吹き
    付けるダウンブロー噴射部(23)が、シリンダ(3)の上周部内面で当該シリンダ(3)の内部下方を指向して設けられていることを特徴とするダブル編用丸編機。
  5. シリンダ針(7)とダイヤル針(9)とで形成するニッティングポイントから生地(W)を編み降ろしつつ、1コースの編成中にシリンダ針(7)の動作量をステッチ量が大きくなる方向へ変化させるときには、ニッテングポイントで突出しているループに対して生地(W)の編み降ろし方向へ沿わせてエアを吹き付けてこのループを次に出るダイヤル針(9)の不干渉位置へ押し込めることを特徴とするダブル生地の編成方法。
JP2007249356A 2007-09-26 2007-09-26 ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法 Expired - Fee Related JP4971090B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249356A JP4971090B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249356A JP4971090B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009079322A JP2009079322A (ja) 2009-04-16
JP4971090B2 true JP4971090B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40654286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249356A Expired - Fee Related JP4971090B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971090B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20111681A1 (it) * 2011-09-19 2013-03-20 Lonati Spa Macchina circolare a doppio cilindro per la produzione di manufatti tubolari a maglia, particolarmente per la produzione di calze o simili.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH592763A5 (ja) * 1975-11-25 1977-11-15 Dubied & Cie Sa E
JPH07109049B2 (ja) * 1990-08-29 1995-11-22 永田精機株式会社 編地の吸引取出し装置
JPH07126965A (ja) * 1993-11-04 1995-05-16 Fukuhara Seiki Seisakusho:Kk 丸編機のステッチ量自動調整装置および方法
JP2784143B2 (ja) * 1994-05-20 1998-08-06 グンゼ株式会社 丸編機用の防塵装置
JP2000239951A (ja) * 1999-02-22 2000-09-05 Chol Yoo 丸編機の正・逆回転式リント除去方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009079322A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2171142B1 (en) Circular knitting machine for socks with needles on the dial
US6151920A (en) Circular sliver knitting machine for the production of knitwear with combed-in fibers
US4691536A (en) Dust removing device for circular knitting machine
US2405162A (en) Knitting method and apparatus
JP4971090B2 (ja) ダブル編用丸編機及びダブル生地の編成方法
US5056339A (en) Process and device for producing designs on stocking in twin-cylinder circular knitting machine
JP6879911B2 (ja) 丸編み機
JP3864275B2 (ja) 丸編機
US3036449A (en) Fabric tensioning device for knitting machines and method
JPH0693542A (ja) テリー編みを形成する装置
KR100886005B1 (ko) 하이게이지 원편기 및 하이게이지 원편기를 이용한 편성방법
JP2010133060A (ja) ダブル編用丸編機
EP0385154B1 (en) Mechanical take down device
KR102451256B1 (ko) 원형 니팅 기계
US2959949A (en) Yarn control means for knitting machines
JP2784143B2 (ja) 丸編機用の防塵装置
KR20210148254A (ko) 오픈워크 편직물 제조용 환편기
IT201900005896A1 (it) Macchina circolare per maglieria
JPH03152250A (ja) ダブルシリンダ型円形編機でストッキングに模様を形成する方法と装置
JP4916193B2 (ja) 衣類およびその編成方法
US3420075A (en) Knitting machine and method
US302928A (en) Looping attachment foe knitting machines
KR20150101117A (ko) 원형 편직장치
US1307907A (en) Vania
US559327A (en) Henry garant

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees