JP4966947B2 - 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム - Google Patents

導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム Download PDF

Info

Publication number
JP4966947B2
JP4966947B2 JP2008267597A JP2008267597A JP4966947B2 JP 4966947 B2 JP4966947 B2 JP 4966947B2 JP 2008267597 A JP2008267597 A JP 2008267597A JP 2008267597 A JP2008267597 A JP 2008267597A JP 4966947 B2 JP4966947 B2 JP 4966947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
continuity
node
optical path
signal
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008267597A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098520A (ja
Inventor
理恵 林
香里 清水
一郎 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2008267597A priority Critical patent/JP4966947B2/ja
Publication of JP2010098520A publication Critical patent/JP2010098520A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966947B2 publication Critical patent/JP4966947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

本発明は、光ネットワークのノード間の通信に用いる光パスの導通試験技術に関する。
近年、ネットワークの著しい高速大容量化が進み、電気処理の限界が近づいている。それに代わり、信号の送信から伝送、受信まで全てを光のまま行う全光網が次世代網として注目されている。光の信号(光信号)を電気信号に変換せずに直接終端まで伝送することで、40Gビット/秒や100Gビット/秒など超高速大容量伝送が実現できると同時に、消費電力を抑えることも可能である。また、変調方式が異なる信号が混在できることや信号速度が異なる信号が混在できることを示すトランスペアレンシーという特長もある。
このような光ネットワークでは、光パスの方路を切り替える機能を持つスイッチ装置が存在する。これらスイッチ装置のおかげで、光信号を光のまま転送すべき方向にスイッチングすることができる。光スイッチには、MEMS(Micro Electric Mechanica1 Switch)、TOスイッチ(Thermo-Optics Switch)などの種類が存在する。
光スイッチは、入力ポートから入ってきた信号を適切な出力ポートにスイッチングして次の装置に転送するという受動的な装置であるため、自らの故障や信号伝送時の異常を検知することが難しい。そのため、光パスを設定して光信号を伝送する前に、スイッチ装置を経由する光パスが正常に設定されたか否かを確認する導通試験が必要である。
また、光ネットワークが普及するにつれて、GMPLS(Generalized Multi Protoco1 Labe1 Switching)技術による光パス設定方式も浸透してきている。このGMPLS技術を用いることで、自動で高速に光パスを設定できるため、必要なときに必要な時間だけ必要な帯域の光パスを設定するオンデマンドサービスが容易に実現できる。
従来、例えば、図15や図16に示すように、光パス確立のための設定手順としてGMPLSのようなシグナリングプロトコルを使用することが可能な導通試験手順が知られている(特許文献1参照)。ここでは、簡単のため、パス起動ノードと、パス終端ノードと、その中間ノードのみを示し、障害無く導通を確認するまでの単純な処理の流れを示した。また、以下では、パス起動ノードからパス終端ノードへ光信号が送信される方向を下流方向、その逆方向を上流方向という。図15に示す処理は、光パスを設定するためのシグナリングが終了した後、続けて導通試験を実施することで、光パスの正常性の確認を行うものである。
具体的には、パス起動ノードが光パス設定通知(Path:S201)を発行すると、光パス設定通知(Path)は、中間ノードを経由してパス終端ノードへ転送される。パス終端ノードは、光パス設定通知(Path)にしたがって光パスが形成されるようにスイッチの方路を設定し(S202)、リソース確保通知(Resv:S203)を、中間ノードを経由してパス起動ノードに対して返信する。パス起動ノードは、光パスの設定を完了(S204)した後、パス終端ノードに対して正常性検査(導通試験)を行うように指示(検査通知)を送信し(S205)、そのための監視光信号をパス終端ノードに送信する(S206)。パス終端ノードは、監視光信号が正常に検出されているか否かを判定し、正常に検出されているなら(S207:OK/NG判定→OK)、パス起動ノードに対して正常通知を送信する(S208)。パス起動ノードは、監視光信号の送信を終了し(S209)、正常性検査の終了通知をパス終端ノードに対して送信する(S210)。これにより、下流方向の導通試験においては、設定されるパスを構成するすべてのノードのうち、パス終端ノードだけが、導通の正常性を確認する判定(導通確認)を行うだけで、下流方向の導通試験を終了することができる。なお、上流方向も同様な処理で導通試験を行う。
また、図16に示す処理は、光パスを設定するためのシグナリングと、導通試験とを並行して実施することで、光パスの正常性の確認を行うものである。具体的には、パス起動ノードは、光パス設定通知(Path)を送信し(S221)、スイッチの方路を設定する。中間ノードは、光パス設定通知(Path)を受信するとパス終端ノードに転送し、自ノードのスイッチの方路を設定する(S222)。さらに、パス起動ノードに向けて監視光信号を送信する(S223)と共に、検査通知を送信する(S224)。パス起動ノードは、監視光信号を正常に検出しているなら(S225:OK/NG判定→OK)、中間ノードに向けて正常通知を送信する(S226)。中間ノードは、正常通知を受信すると、監視光信号を停止する(S227)。また、パスを構成するリンク毎に同様な処理を行う。すなわち、S221に続けて、パス終端ノードは、中間ノードを経由して光パス設定通知(Path)を受信すると、中間ノードとパス起動ノードとのやりとり(S222〜S227)と同様に、中間ノードとの間で導通試験を行う(S228〜S233)。パス終端ノードは、導通試験の結果、正常であれば、パス起動ノードに対して正常通知を送信する(S234)。パス起動ノードは、正常性検査の終了通知をパス終端ノードに対して送信する(S235)。これにより、上流方向の導通試験が終了する。なお、下流方向も同様な処理で導通試験を行う。
特許第3938315号公報(図4、図11)
しかしながら、図15に示すような従来の導通確認方法では、光パスを設定するためのシグナリングがすべて終了してから導通試験を開始するため、導通確認を含めた光パス設定時間が長くなるという問題がある。
また、図16に示す従来の導通確認方法では、例えば上流方向の導通試験ならば、設定されるパスのパス終端ノードを除くすべてのノードが導通確認を行う必要があるので、端点のノードだけが判定する場合に比べて判定時間が長くなり、結果として、導通確認を含めた光パス設定時間が長くなる。
このように光パス設定時間が長くなると、次のような問題が生じる。例えば、GMPLS技術による光パス設定方式を用いたオンデマンドサービスにおいて秒オーダーの光パス設定時間を要求するアプリケーションにとっては、光パスの設定時間が長くなることはアプリケーションによるサービス開始が遅れることにつながるため、致命的である。そのため、光パスを設定する際に、高速に導通確認を行う方法が必要である。
また、パスを設定する際に、シグナリングに加えて導通試験を実施しようとすると、以下の2つの問題がある。第1に、スイッチ機能を備えた通信装置の処理負荷が大きくなるという問題がある。第2に、同時に、このような通信装置には、シグナリング処理用の装置構成だけではなく、導通試験用の装置構成をも備えるために部品点数が増えることで通信装置が巨大化してしまうという問題もある。
第1の問題、すなわち、スイッチ機能を備えた通信装置の処理負荷が大きくなると、この通信装置に故障が発生する確率がその分高くなる可能性がある。また、第2の問題、すなわち、スイッチ機能を備えた通信装置が巨大化すると、この巨大化した通信装置を設置するために、スイッチ装置用に確保していた限られたスペースが占有され、他の装置を置く場所が少なくなってしまう。
そこで、本発明では、前記した問題を解決し、光ネットワークにおいて光パスの導通確認を高速に行うことが可能であり、かつ、スイッチ装置の処理負荷の削減や小型化を可能とする技術を提供することを目的とする。
前記課題を解決するため、請求項1に記載の導通確認方法は、スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDM(time division multiplexing)のデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、導通試験対象区間である前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、前記始点ノードが、前記導通試験対象区間の終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、前記終点ノードが、前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行するステップと、前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記始点ノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、前記始点ノードが、前記終点ノードから送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記導通試験対象区間の始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するステップと、前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記終点ノードに対して送信するステップとを実行することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通確認システムの導通確認方法では、光パスの確立と確立した光パスの導通試験とを並行して行う。この際に、まず、始点ノードが終点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信する。このとき、終点向きの帯域を確保するための制御信号であるシグナリングメッセージが光信号用のデータリンクで伝送される。つまり、終点向きの帯域を確保することと、終点向きに試験用光信号を送信することを同時に行うことができる。これにより、終点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを受信した終点ノードが、終点向きの導通確認を迅速に実行することができる。そして、逆方向については、終点ノードが始点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信する。これにより、同様にして、始点ノードが、始点向きの導通確認を迅速に実行することができる。したがって、帯域を確保するための制御信号と、導通試験用の光信号とを別々に伝送する場合と比較して、高速に光パスの導通正常性を確認することが可能である。さらに、始点ノードおよび終点ノードの処理負荷を削減することが可能である。
また、前記課題を解決するため、請求項2に記載の導通確認方法は、スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間の始点側の一方のノードおよび終点側の他方のノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することでリンク毎に当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、前記光パスの始点ノードから終点ノードへ向けて、連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行い、前記導通確認処理において、前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードが、前記導通試験対象区間の他方のノード向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、前記他方のノードが、前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて自ノード向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記一方のノードから他方のノード向きの導通確認を実行するステップと、自ノード向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、次の導通試験対象区間において、当該導通試験対象区間の対向するノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、前記終点ノードが自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、当該終点ノードから前記始点ノードへ向けて連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に前記導通確認処理を順次行い、前記始点ノードが、自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通確認システムの導通確認方法では、光パスの確立と確立した光パスの導通試験とを並行して行う際に、帯域を確保するための制御信号を、導通試験用の光信号として伝送するので、高速に光パスの導通正常性を確認することが可能である。また、光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行うので、導通失敗の原因箇所を特定することや、その導通失敗を短時間で把握することが可能である。さらに、各通信装置の処理負荷を削減することが可能である。
また、前記課題を解決するため、請求項3に記載の導通確認方法は、スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間の始点側の一方のノードおよび終点側の他方のノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することでリンク毎に当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、前記光パスの始点ノードから終点ノードへ向けて、連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行い、前記導通確認処理において、前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードが、前記導通試験対象区間の終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードが、前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行するステップと、前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記一方のノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、前記一方のノードが、前記他方のノードから送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記導通試験対象区間の始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するステップと、前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記他方のノードに対して送信するステップとを実行し、前記終点ノードが、前記正常性確認通知を受信した場合に当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通確認システムの導通確認方法では、光パスの確立と確立した光パスの導通試験とを並行して行う際に、帯域を確保するための制御信号を、導通試験用の光信号として伝送するので、高速に光パスの導通正常性を確認することが可能である。また、光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行うので、導通失敗の原因箇所を特定することや、その導通失敗を短時間で把握することが可能である。さらに、各通信装置の処理負荷を削減することが可能である。
また、請求項4に記載の導通確認方法は、請求項1または請求項3に記載の導通確認方法において、前記始点ノードが、前記導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行し、前記終点ノードが、前記導通試験対象区間の対向するノードから送信される前記正常性確認通知が到着したことをトリガとして、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行することを特徴とする。
かかる手順によれば、通信装置のスイッチング部の光スイッチの設定を変更するための専用の通知メッセージが不要であるため、通信装置は、メッセージを受け取るための負荷が減る。また、通信装置は、導通試験の成功の確認処理より、信号送受信装置から受け渡されるデータを転送するための処理へと素早く移行することが可能である。
また、請求項5に記載の導通確認方法は、請求項2に記載の導通確認方法において、前記始点ノードおよび終点ノードが、自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行することを特徴とする。
かかる手順によれば、通信装置のスイッチング部の光スイッチの設定を変更するための専用の通知メッセージが不要であるため、通信装置は、メッセージを受け取るための負荷が減る。また、通信装置は、導通試験の成功の確認処理より、信号送受信装置から受け渡されるデータを転送するための処理へと素早く移行することが可能である。
また、請求項6に記載の導通確認方法は、請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の導通確認方法において、前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別した場合に、その旨を示す正常性未確認通知を前記導通試験対象区間の対向するノードに送信することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通試験対象区間において、導通が正常ではないと判別した端点ノードに対向するノードは、導通が正常ではなかったことを素早く認識し、正常な光パスを設定するための次の処理に短時間で移ることが可能である。
また、請求項7に記載の導通確認方法は、請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の導通確認方法において、前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の対向するノードから受信した前記シグナリングメッセージの強度が事前に定められた閾値以下である場合に、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通試験対象区間において、正常性未確認通知を受信するノードは、伝送された光信号の品質が良くないことを認識し、正常な光パスを設定するための次の処理に短時間で移ることが可能である。
また、請求項8に記載の導通確認方法は、請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の導通確認方法において、前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の対向するノードから送信される前記シグナリングメッセージが事前に定められた時間が経過しても到着しなかった場合に、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別することを特徴とする。
かかる手順によれば、導通試験対象区間において、導通確認を実行するノードは、受信すべきシグナリングメッセージが予定時間を経過しても到着しなかった場合に、導通が失敗したことを確実に把握することが可能である。これにより、正常な光パスを設定するための次の処理に短時間で移ることが可能である。
また、請求項9に記載の導通確認方法は、請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の導通確認方法であって、前記光パスの始点ノードおよび前記光パスの終点ノードが、双方が導通試験対象区間である前記光パスの帯域リソースの導通が正常であると判別した後に、一方のノードが、BER(bit error rate)を測定するためのBER測定用信号を他方のノードに送信するステップを実行し、他方のノードが、前記BER測定用信号を受信し、受信したBER測定用信号からBERを測定するステップを実行する一連の処理を前記光パスの双方向において実行するBER測定処理を行うことを特徴とする。
かかる構成によれば、導通確認システムでは、光パスの確立とその導通試験とを実施するだけではなくBER測定処理を行うので、確立した光パスで伝送される信号の品質を測定することができる。したがって、事前に定められる信号品質の要求条件を満たさない光パスは使用せず、信号品質の要求条件を満たす光パスをユーザに提供することが可能である。
また、請求項10に記載の導通確認方法は、請求項9に記載の導通確認方法であって、前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードが、前記BER測定処理の前に、前記正常性確認通知として、導通試験対象区間の導通試験に続けて前記光パスの両端点間で前記BER測定処理を行うことを示すメッセージを前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードに送信し、前記光パスの始点ノードおよび前記光パスの終点ノードが、前記BER測定処理前に、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、導通試験用の設定からBER測定用の設定に切り替え、前記BER測定処理後に、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記BER測定用の設定から前記データを転送するためのデータ入出力用の設定に切り替えることを特徴とする。
かかる手順によれば、光パスの終点ノードは、導通が正常であることを示すメッセージとしてBER測定処理を行うことを示すメッセージを受け取るので、BER測定処理を行うことに伴う余分な処理をすることなく、導通試験の処理からBER測定処理に以降できる。そのため、導通試験の終了から短時間でBER測定を開始することが可能となる。また、BERの測定終了から短時間でデータを転送するための処理へと移行することが可能である。
また、請求項11に記載の導通確認プログラムは、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の導通確認方法を、前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードとして機能する通信装置のコンピュータに実行させるためのプログラムである。このように構成されることにより、このプログラムをインストールされたコンピュータは、このプログラムに基づいた各機能を実現することができる。
また、請求項12に記載の導通確認プログラムは、請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の導通確認方法を、前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードとして機能する通信装置のコンピュータに実行させるためのプログラムである。このように構成されることにより、このプログラムをインストールされたコンピュータは、このプログラムに基づいた各機能を実現することができる。
また、請求項13に記載の通信装置は、光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける前記始点ノードとして機能する通信装置であって、前記光パスの方路を切替える光スイッチを有するスイッチング部と、前記光パスの終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信し、前記終点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記光パスの始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するシグナリングメッセージ送受信手段と、前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記終点ノードに対して送信するシグナリングメッセージ制御手段と、前記導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記信号送受信装置から受け渡される前記データを入出力できるように前記スイッチング部の光スイッチを制御するスイッチング制御手段とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、通信装置は、光パスの終点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するので、終点ノードで導通正常性を確認するまでの時間を、帯域を確保するための制御信号と導通試験用の光信号とを別々に伝送する場合と比較して短縮することが可能である。また、通信装置は、光パスの始点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージの受信状況により光パスの始点向きの導通正常性を確認するので、導通正常性を確認するまでの時間を従来よりも短縮することが可能である。さらに、通信装置の処理負荷を削減でき、小型化が可能となる。
また、請求項14に記載の通信装置は、光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける前記終点ノードとして機能する通信装置であって、前記光パスの方路を切替える光スイッチを有するスイッチング部と、前記始点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行し、前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記始点ノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するシグナリングメッセージ送受信手段と、前記始点ノードから送信される、前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した旨を示す正常性確認通知を受信するシグナリングメッセージ制御手段と、前記正常性確認通知を受信した場合、前記信号送受信装置から受け渡される前記データを入出力できるように前記スイッチング部の光スイッチを制御するスイッチング制御手段とを備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、通信装置は、光パスの終点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号として受信するので、帯域を確保するための制御信号と導通試験用の光信号とを別々に受信する場合と比較して、導通正常性を確認するまでの時間を短縮できる。また、通信装置は、光パスの始点向きの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するので、始点ノードにおいて、導通正常性を確認するまでの時間を従来よりも短縮することが可能である。さらに、通信装置の処理負荷を削減でき、小型化が可能となる。
また、請求項15に記載の導通確認システムは、光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムであって、請求項13に記載の通信装置を前記始点ノードとして備えると共に、請求項14に記載の通信装置を前記終点ノードとして備えることを特徴とする。
かかる構成によれば、光パスの始点ノードおよび終点ノードが、光パスの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号としてそれぞれ送信するので、帯域を確保するための制御信号と導通試験用の光信号とを別々に伝送する場合と比較して高速に光パスの導通正常性を確認することが可能となる。さらに、システム全体で、装置の処理負荷を削減でき、装置の小型化が可能となる。
本発明によれば、光ネットワークにおいて光パスの導通確認を高速に行うことができ、かつ、スイッチ装置の処理負荷を削減できると共に、装置を小型化することができる。
以下、図面を参照して本発明の導通確認システムおよび通信装置を実施するための最良の形態(以下「実施形態」という)について詳細に説明する。
(第1実施形態)
[導通確認システムの概要]
図1は、本発明の実施形態に係る導通確認システムの概要を示す説明図であって、(a)は全体構成の一例、(b)は設定されるパスの一例をそれぞれ示している。図1(a)に示すように、導通確認システム1は、リンクで接続された複数のノードとして、通信装置2(2a,2b,2c,2d)と、信号送受信装置3(3a,3b,3c)とを有するネットワークNWを備えている。このネットワークNWは、例えば通信事業者(キャリア)によって、運用される。なお、図1において、ノードの個数は特に限定されるものではない。
通信装置2は、光パス(以下、単にパスともいう)の方路を切替えることで、波長やTDM(time division multiplexing)のデータを転送するものであり、例えば、光パスの確立が可能なレイヤ1装置やスイッチング機能を有する光クロスコネクト(OXC:Optical Cross Connect)装置で構成される。
信号送受信装置3は、通信装置2にデータを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つものであり、例えば、ルータ装置である。
ネットワークNWの各ノード間には、図1(b)に示すように、光信号を伝送するデータリンク5と、制御信号を伝送する制御リンク6とが接続されている。以下では、図1(b)に示す通信装置2aを始点ノード、通信装置2bを中継ノード、通信装置2cを終点ノードとする1つの光パスを一例として説明する。
導通確認システム1は、光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置(2a,2c)間において、やりとりされるシグナリングメッセージを両ノード内の光源で発生させる光信号(テスト光)として伝送することで当該光パスの導通確認を行う。そして、正常に光パスが確立されると、光信号(データ)を送受信できる信号送受信装置3の間でデータ(光信号)が伝送される。なお、データリンク5の本数は、任意の本数に設定することができる。
本実施形態では、導通確認システム1は、図1(a)に示すように、制御サーバ(制御装置)4をさらに備えることとした。
制御サーバ4は、ネットワークNWの各ノードを制御するものである。制御サーバ4と、ネットワークNWの各ノードとは、制御リンク6を介して双方向に制御信号をやりとりすることができる。制御サーバ4は、導通確認システム1の外部から、光パス設定のリクエストを受け付ける機能を有し、光パス設定のリクエストが来ると、そのリクエストに対して適切なパスを張るために経路計算を行い、通信装置2等に対してパス確立要求(パス設定要求)を行う。
本実施形態においては、パス設定要求を受けた通信装置2が、パス確立シグナリングを通信装置2間で流すことで、パスの確立を行うことと並行して導通確認のための試験を行うこととした。また、ノード間でやり取りされるシグナリングプロトコルはRSVP(ReSerVation Protoco1)を想定し、RSVPは、実際に光信号が流れる回線(データリンク5)でやりとりされるものとする。また、RSVP Path Messageを受け取った通信装置2は、最低でもdownstream向け(下流方向)のクロスコネクト設定を実行する。本実施形態では、Upstream向け(上流方向)のクロスコネクト設定は、RSVP Path Messageに対する応答であるRSVP Resv Messageの受信時で行うこととした。なお、RSVP Path Messageの受信時に、downstream向け(下流方向)およびUpstream向け(上流方向)のクロスコネクト設定を同時に行うように構成してもよい。
[通信装置の構成]
図2は、本発明の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。
通信装置2は、例えば、CPU(Central Processing Unit)等の演算装置と、メモリ、ハードディスク等の記憶装置と、リンクを介して通信を行うためのNIC(Network Interface Card)と、リンクを介して光信号や制御信号の送受信を行うインターフェースと、プログラムと、光信号(テスト光)を照射するための光源と、テスト光を受信するための受信器(受光手段)とから構成されている。この通信装置2は、ハードウェア装置とソフトウェアとが協働して前記したハードウェア資源がプログラムによって制御されることにより実現され、図2に示すように、入出力部10と、スイッチング部20と、記憶部30と、制御部40と、シグナリングメッセージ送受信部50とを備えている。
以下の説明では、始点ノードおよび終点ノードとして機能する通信装置2が、図2に示す構成をすべて備え、中継ノードとして機能する通信装置2は、シグナリングメッセージ送受信部50を備えていないものとする。また、始点ノードおよび終点ノードとして固有の機能を説明するが、双方の機能を備えるようにしてもよいことはもちろんである。つまり、始点ノードとして説明する通信装置2が、場合によっては、終点ノードとして機能できるように構成されていてもよい。
入出力部10は、通信装置2を通過する光信号が入力される際のインターフェース(入力インターフェース)と、出力される際のインターフェース(出力インターフェース)を備えている。この入出力部10は、外部から、入力インターフェースに入力された光信号(データ、試験用光信号)をスイッチング部20に入れて、スイッチング部20で適切にスイッチングされた後、出力インターフェースから光信号(データ、試験用光信号)を外部へ出力する。
入出力部10は、制御サーバ4と通信可能なインターフェースとして、サーバ用ポート11を備えている。また、入出力部10は、入力インターフェースとして、パス確立用ポート12aと、データ入出力用ポート13aとを備え、出力インターフェースとして、パス確立用ポート12bと、データ入出力用ポート13bとを備えている。
パス確立用ポート12a,12bは、パス確立時に光信号として伝送されるシグナリングメッセージ(テスト光)をやりとりするためのインターフェースである。
データ入出力用ポート13a,13bは、導通試験後に、データ(光信号)をパケットとして転送するために使用されるインターフェースである。なお、これらの各ポートの個数は任意に設定することができる。
サーバ用ポート11には、マネジメントプレーン(Management-plane)を構成する制御リンク6としてのケーブル(通信線)が接続される。
制御信号をやりとりするためのインターフェースには、制御プレーン(C-plane)のための制御リンク6としてのケーブル(通信線)が接続される。
光信号(テスト光、データ)をやりとりするためのインターフェースには、データプレーン(D−plane)のためのデータリンク5としての光ファイバケーブルが接続される。
スイッチング部20は、光パスの方路を切替える光スイッチ(以下、スイッチSWという)を有し、入出力部10の入力インターフェースに到着した光信号を、適切な出力インターフェースにスイッチングするものである。スイッチング部20が、制御部40の制御によりスイッチSWを切り替えることで、例えばパス確立用ポート12a側から、データ入出力用ポート13a側へと通信装置2内の接続が切り替わり、入力インターフェースに接続された外部のリンク接続先が切り替わることになる。このスイッチング部20は、例えば、MEMSやTOスイッチなどで構成される。
記憶部30は、この通信装置2の各機能を実現するプログラムと、制御部40が参照する各種データ(例えば、インターフェース情報31、光パス情報32などの情報)とを記憶する。この記憶部30は、RAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ、HDD(Hard Disk Drive)などの記憶装置により実現される。
図3は、図2に示す通信装置が記憶するインターフェース情報の一例を示す図である。
インターフェース情報31には、入力インターフェースおよび出力インターフェースについて、ID(インターフェースID)と、アドレスと、対向ノード(隣り合ったノード)のID(対向ノードID)、対向ノードのインターフェースのアドレス(対向ノードIFアドレス)、波長などの情報が含まれる。アドレスは、例えば、IPアドレスなどを表す。波長は、各々のインターフェースがサポートする波長を表す。これらの情報は、手動で設定されるか、プロトコルで収集されるものとする。このインターフェース情報31は、制御部40がスイッチング部20を制御する際に参照される。なお、通信装置2は、周期的に、または、導通確認の処理を開始する前に、インターフェース情報31を最新の情報に書き換えておくものとする。
図4は、図2に示す通信装置が記憶する光パス情報の一例を示す図である。光パス情報32には、光パスのID(パスID)と、入力インターフェースIDと、出力インターフェースIDと、パスの状態などが含まれる。この光パス情報32は、制御部40が光パスの管理を行う際に参照される。
制御部40は、スイッチング部20を介して入出力部10の入出力インターフェースに接続可能であり、他のノードや制御サーバ4との間で通信を行う機能を有すると共に、CPUなどが記憶部30に記憶された所定のプログラムを実行することで実現される機能として、図2に示すように、スイッチング制御手段41と、シグナリングメッセージ制御手段42とを備えている。
スイッチング制御手段41は、スイッチング部20で光信号を入力インターフェースから適切な出力インターフェースにスイッチングするためのスイッチの方略の制御を行うものである。スイッチング制御手段41は、パケットとして転送される光信号(データ)をスイッチングする機能と、試験用光信号をスイッチングする機能とを兼務している。このスイッチング制御手段41が、どの出力インターフェースにスイッチングすべきであるのかということは、記憶部30の情報を参照することで決定する。なお、通信装置2の外部から設定を行うなどして決定することも可能である。
スイッチング制御手段41は、始点ノードとして機能するときに、シグナリングメッセージ送受信部50における導通確認において導通が正常であると判別した場合、信号送受信装置3から受け渡されるデータを入出力できるようにスイッチング部20のスイッチSWを制御する。
スイッチング制御手段41は、終点ノードとして機能するときに、始点ノードから、正常性確認通知を受信した場合、信号送受信装置3から受け渡されるデータを入出力できるようにスイッチング部20のスイッチSWを制御する。
シグナリングメッセージ制御手段42は、パス確立や導通確認のためのシグナリングメッセージの処理を実施するものである。シグナリングメッセージ制御手段42は、シグナリングメッセージ送受信部50、スイッチング部20および入出力部10を介して外部から入力されるメッセージを処理したり、処理したメッセージをシグナリングメッセージ送受信部50等を介して外部へ出力したりする。
シグナリングメッセージ制御手段42は、始点ノードとして機能するときに、始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を終点ノードに対して送信する。
シグナリングメッセージ制御手段42は、終点ノードとして機能するときに、始点ノードから送信される、始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した旨を示す正常性確認通知を受信する。
シグナリングメッセージ送受信部(シグナリングメッセージ送受信手段)50は、スイッチング部20を介して入出力部10の入出力インターフェースに接続可能であり、他のノードや制御サーバ4との間で通信を行う機能を有すると共に、図示は省略するが、光信号(テスト光)を照射するための光源と、テスト光を受信するための受信器(受光手段)と、この受信器から出力される信号によりテスト光の強度を測定して導通確認を行う処理を実行するための処理部とを備えている。
このシグナリングメッセージ送受信部50の図示しない処理部は、CPUなどが記憶部30に記憶された所定のプログラムを実行することで実現され、シグナリングメッセージ制御手段42が光パスを設定する際に、光パスの正常性を確認するために光信号(テスト光)を対向ノードに送信する制御や、対向ノードからのテスト光を受信して導通の正常性を確認する制御を行う。
シグナリングメッセージ送受信部50は、始点ノードとして機能する場合、光パスの終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信し、終点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて光パスの始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、始点向きの導通確認を実行する。
シグナリングメッセージ送受信部50は、終点ノードとして機能する場合、始点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで終点向きの導通確認を実行し、終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、始点ノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信する。
本実施形態では、シグナリングメッセージ送受信部50は、受信したテスト光の強度(パワー)が事前に定められた閾値以上である場合に、導通が正常に行われた(導通OK)と判定する。また、シグナリングメッセージ送受信部50は、光パスの対向するノードから送信されるテスト光が、事前に定められた時間が経過しても到着しなかった場合に、導通が正常ではない(導通NG)と判定する。また、シグナリングメッセージ送受信部50は、テスト光を受信したにも関わらず、テスト光のパワーが事前に定められていた閾値よりも小さい場合にも、導通が正常ではないと判定する。
[制御サーバの構成]
図5は、図1に示す制御サーバの構成の一例を示すブロック図である。制御サーバ4は、図5に示すように、入出力部60と、送受信部70と、記憶部80と、制御部90とを備えている。入出力部60は、ネットワークNW(図1参照)の各ノードと通信可能な入出力インターフェースである。送受信部70は、ネットワークNW(図1参照)の各ノードとの間で各種メッセージ等の制御信号をやりとりする通信装置である。また、送受信部70は、入出力部60を介して、導通確認システム1の外部の装置等から、パス(例えばパスA)の確立要求(光パス設定リクエスト)を受信する。このパス確立要求には、パスAの端点やパスAが必要とする帯域などのパス確立に必要な情報が含まれている。
記憶部80は、RAMやHDDなどの記憶装置により実現され、この制御サーバ4の各機能を実現するプログラムと、制御部90が参照する各種データ(例えば、インターフェース情報81と、光パス情報82などの情報)とを記憶する。記憶部80に記憶されたインターフェース情報81および光パス情報82は、例えば、図3および図4に例示したノード個別の情報をノード別に集積した情報である。
制御部90は、CPUなどが記憶部30に記憶された所定のプログラムを実行することで実現される機能として、図5に示すように、経路計算手段91と、ノード制御手段92とを備えている。経路計算手段91は、送受信部70で受信する光パス設定リクエストをトリガとして、そのリクエストに対して適切なパスを張るために経路計算を行い、算出した経路をノード制御手段92に出力する。
ノード制御手段92は、経路計算手段91で算出された経路にパスを確立するように、通信装置2などのノードに対してパス確立指示を行うものである。このパス確立指示には、パスの確立要求(光パス設定リクエスト)でリクエストされたパス(例えばパスA)が経由するノードのノードアドレスや、そのパスAの帯域などが含まれる。
また、ノード制御手段92は、各ノードから導通試験の成否を受け付け、導通NGを受け付けた場合、経路計算手段91に対して経路の再計算を指示する。
本実施形態では、ノード制御手段92は、制御サーバ4の操作者の操作にしたがって、始点ノードおよび終点ノード間でシグナリングプロトコルをやりとりすることで光パスの帯域リソースを確保する指示としてパス確立指示を送信する。
[導通確認システムの動作]
次に、図6ないし図8を参照(適宜図1、図2および図5参照)して、導通確認システム1の導通確認の処理手順を説明する。図6は、双方向ともに導通の正常性が確認できた場合の処理の流れを示すシーケンス図であり、図7および図8は、いずれか一方の導通の正常性が確認できない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。
[双方向とも導通の正常性が確認できた場合の処理の流れ]
まず、図6を参照して、双方向とも導通の正常性が確認できた場合の処理の流れを詳細に説明する。予め、始点ノード2aおよび終点ノード2cは、スイッチング部20のスイッチSWの設定を導通試験用に設定しておく。まず、制御サーバ4は、入出力部60を経由して、導通確認システム1の外部の装置等から、例えば図1(b)で示すパス(パスAとする)の確立要求を受信すると、それをトリガにして、パスAの経路を算出し(ステップS1)、パスAの始点ノード(通信装置)2aに対して、制御リンク6を介してパス確立指示を出す(ステップS2)。
制御サーバ4からパス確立指示を受け取った始点ノード2aは、制御部40のシグナリングメッセージ制御手段42によって、シグナリングプロトコルメッセージを送信することでパス確立処理を行う。始点ノード2aは、データリンク5から、例えば、シグナリングプロトコルのRSVP Path Message(テスト光)を、中継ノード(通信装置)2bを介して終点ノード(通信装置)2cに送信する。RSVP Path Message(テスト光)を用いることで、パスA用に、終点ノード2cから始点ノード2a向き(上流方向)の帯域リソースが確保される(ステップS3)。また、始点ノード2aは、RSVP Path Message(テスト光)を送信する処理と並行して、制御サーバ4からパス確立指示として受け取ったパスAの情報を記憶部30のインターフェース情報31や光パス情報32に格納する。
一方、始点ノード2aから送信されたRSVP Path Message(テスト光)が終点ノード2cに届くと、終点ノード2cは、シグナリングメッセージ送受信部50によって、下流方向の導通が正常に行われたか否かを判定する(ステップS4)。終点ノード2cは、導通が正常であると判定した場合(ステップS4:OK)、データリンク5から、始点ノード2aに向かって(上流方向に)導通確認のためRSVP Resv Message(テスト光)を中継ノード(通信装置)2bを介して送信する(ステップS5)。このRSVP Resv Messageは、下流方向の正常性確認通知として送信される。
終点ノード2cからのRSVP Resvメッセージを受け取った始点ノード2aは、下流方向の正常性が確認されたことを認識しつつ、シグナリングメッセージ送受信部50によって、上流方向の導通が正常に行われたか否かを判定する(ステップS6)。始点ノード2aは、導通が正常に行われたと判定した場合(ステップS6:OK)、シグナリングメッセージ送受信部50によって、導通正常を通知するシグナリングメッセージ(正常性確認通知)を終点ノード2cに対して送信する(ステップS7)。このメッセージの例としては、RSVP Resvconfメッセージがある。なお、始点ノード2aは、RSVP Resvconfメッセージを、制御リンク6を介して送信する。そして、導通正常を通知するシグナリングメッセージを送信した始点ノード2aは、スイッチのポートをデータ入出力用ポートに設定して、実際の光信号の受付に備える(ステップS8)。一方、始点ノード2aから、上流方向の導通正常を通知するシグナリングメッセージ(RSVP Resvconfメッセージ)を受け取った終点ノード2cは、上流方向の正常性が確認されたことを認識し、スイッチング制御手段41によって、スイッチング部20のスイッチSWをデータ入出力用の設定に切り替え(ステップS9)、実際の光信号(データ)の受け付けに備える。
また、ステップS8に続いて、始点ノード2aは、制御部40のシグナリングメッセージ制御手段42によって、導通確認(疎通確認)が正常であったこと(導通正常性)とスイッチの設定完了とを示すメッセージ(導通OK通知)を制御サーバ4に制御リンク6を介して送信する(ステップS10)。同様に、終点ノード2cは、スイッチの設定完了を制御サーバ4に対して通知する(ステップS11)。これにより、始点ノード2aから終点ノード2cに対してデータ(光信号)が送信されることになる(ステップS12)。
[始点ノードが導通の正常性を確認できない場合の処理の流れ]
次に、図7を参照して、始点ノードが導通の正常性を確認できない場合の処理の流れを説明する。なお、図6と同様な処理には同じ符号を付して重複する説明を省略すると共に、適宜簡略化して説明する。図7に示すステップS1〜ステップS5の各処理は同様である。ただし、ステップS5において、終点ノード2cが送信したRSVP Resvメッセージが、何らかの理由で始点ノード2aに届かなかったものとする(ステップS21:途絶)。この場合、始点ノード2aは、シグナリングメッセージ送受信部50によって、導通が正常には行われなかったと判定する(ステップS22:OK/NG判定→NG)。なお、仮に、テスト光を受信したにも関わらず、事前に決めていた閾値よりテスト光のパワーが小さい場合にも、始点ノード2aは、導通が正常ではないと判定する。
そして、始点ノード2aは、シグナリングメッセージ送受信部50によって、導通の正常性が確認できなかったことを通知するメッセージ(導通NG通知)を制御サーバ4に対して送信する(ステップS23)。これにより、制御サーバ4は、パスA用の別の経路を探すために再計算を行い(ステップS24)、ステップS2に戻る。
そして、始点ノード2aは、制御リンク6から、RSVPパス解除メッセージ(正常性未確認通知)を中継ノード2bを介して終点ノード2cに対して送信する(ステップS25)。このRSVPパス解除メッセージは、光パスの帯域リソースの導通が正常ではない旨を示すメッセージである。このメッセージにより、シグナリングプロトコルで既に確保してあるパスA用の帯域リソースを解放することができる。そして、パス解除メッセージを受信した終点ノード2cは、導通の正常性が確認できなかったこと(導通NG)を認識し(ステップS26)、制御部40によって、パスA用の帯域リソースを解放するためにRSVPパス解除メッセージを送信する(ステップS27)。
[終点ノードが導通の正常性を確認できない場合の処理の流れ]
次に、図8を参照して、終点ノードが導通の正常性を確認できない場合の処理の流れを説明する。なお、図6と同様な処理には同じ符号を付して重複する説明を省略すると共に、適宜簡略化して説明する。図8に示すステップS1〜ステップS3の各処理は同様である。ただし、ステップS3において、始点ノード2aが送信したテスト光が、何らかの理由で終点ノード2cに届かなかったものとする(ステップS31:途絶)。この場合、RSVP Path Message(テスト光)を送信した始点ノード2aは、送信の開始から予め定められた時間を経過したとしても、終点ノード2cから、RSVP Resv Message(パス確立応答)が戻ってこないことをトリガとして、シグナリングメッセージ送受信部50によって、導通が正常には行われなかったと判定する(ステップS32:OK/NG判定→NG)。そして、始点ノード2aは、導通確認部50によって、終点ノード2c向きの(下流方向)のテスト光の送信を終了し、シグナリングメッセージ制御手段42によって、導通の正常性が確認できなかったことを通知するメッセージ(導通NG通知)を制御サーバ4に対して送信する(ステップS33)。
以降のステップS34〜ステップS37の各処理は、図7のステップS24〜ステップS27の各処理について、始点と終点とを読み替えた処理なので、説明を省略する。なお、仮に、ステップS3において始点ノード2aが送信したテスト光を、終点ノード2cが受信したとしても、事前に決めていた閾値よりテスト光のパワーが小さい場合には、ステップS32(NG判定)およびステップS33の処理を、終点ノード2cが行う。
第1実施形態によれば、光パスの始点ノード2aおよび終点ノード2cが、光パスの帯域を確保するためのシグナリングメッセージを光信号としてそれぞれ送信するので、帯域を確保するためのシグナリングメッセージと導通試験用の光信号とを別々に伝送する場合と比較して高速に光パスの導通正常性を確認することが可能となる。さらに、導通確認システム1全体で、通信装置2の処理負荷を削減でき、通信装置2の小型化が可能となる。
また、通信装置2は、導通が正常でなかった場合に、迅速に制御サーバ4に通知することで再計算されたパスを確立し、双方向の導通が正常である場合には、スイッチSWをデータ入出力用に設定するので、導通試験処理からデータを転送するための処理へと素早く移行することができる。
(第2実施形態)
図9は、本発明の他の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示すブロック図である。
第2実施形態の導通システムは、図9に示す通信装置2AがBER測定機能部100を備えると共に、入出力部10にBER測定用ポート14a,14bをさらに備える構成である点を除いて、第1実施形態と同様である。以下では、第1実施形態と異なる機能および動作を説明し、第1実施形態と同じ構成の説明および図面を省略し、同じ構成には同一の符号を付与する。
第2実施形態では、始点ノードおよび終点ノードとして機能する通信装置2Aが、BER測定機能部100を備えているものとする。また、BER測定機能部100は、測定側としての機能と、被測定側としての機能とを有しており、それらを個別に説明するが、双方の機能を備えているものとする。
BER測定機能部100は、スイッチング部20を介して入出力部10の入出力インターフェースに接続可能であり、図示は省略するが、BER測定用信号を照射するための光源と、BER測定用信号を受信するための受信器(受光手段)と、BER測定器とを備えている。なお、BER測定用信号をシグナリングメッセージ送受信部50の図示しない光源から発生されるテスト光(試験用光信号)で兼ねると共に、BER測定用信号を受信する受信器(受光手段)として、シグナリングメッセージ送受信部50の図示しない受信器(受光手段)を用いる構成としてもよい。
BER測定機能部100は、測定側の機能として、BER(bit error rate)を測定するためのBER測定用信号を、データリンク5から他方の端点ノードに送信する。BERの測定側のノードは、BER測定用信号の送信を実際に行う前に、スイッチング制御手段41によって、スイッチング部20をBER用に設定する。例えば、終点ノード2cがスイッチング部20をBER用に設定するとは、終点ノード2cのBER測定機能部100から出されるBER測定用信号が始点ノード2aに向かって送信されるように設定することを意味する。これにより、出力インターフェースのBER測定用ポート14bを介してBER測定用信号が送信される。なお、第2実施形態では、終点ノード2cのBER測定機能部100は、始点ノード2aから、光パスの両端点間でBER測定処理を行うことを示すメッセージを受信した場合に、スイッチング部20をBER用に設定する。
BER測定機能部100は、被測定側の機能として、他方の端点ノードから、BER測定用ポート14aを介してBER測定用信号を受信し、受信したBER測定用信号からBERを測定する。BERの被測定側のノードは、BER測定用信号の受信を実際に行う前に、入力インターフェースのBER測定用ポート14aを介してBER測定用信号が受信できるように準備する。BER測定機能部100は、BERの測定結果を、シグナリングメッセージ送受信部50の図示しない処理部に出力する。この図示しない処理部は、測定されたBERが満たすべき値の範囲(要求条件)に収まっているか否か(OK/NG判定)を判別し、条件を満たしているか否か(OK通知またはNG通知)を制御サーバ4に通知する。
第2実施形態では、満たすべきBERの値として、ユーザがパス確立のリクエスト時に指示した値を用いることとした。したがって、ユーザが指定した値を、BER測定準備の指示として、制御サーバ4から端点ノードに対してパス確立指示と共にその都度通知する。この場合、BER測定準備の指示には、満たすべきBERの値や測定時間、BER測定用信号種別などが含まれる。なお、これに限らず、満たすべきBERの値は、導通確認システム側で事前に決めておくことも可能である。この場合、満たすべきBERの値は、端点のノードに事前に設定しておくことができる。
[導通確認システムの動作]
次に、図10ないし図12を参照(適宜図1、5,6および9参照)して、第2実施形態に係る導通確認システムにおいて、パス確立時に導通確認と共にBER測定も行う動作手順について説明する。図10は、双方向ともにBERの条件が満足できた場合の処理の流れを示すシーケンス図であり、図11は、BER処理の詳細を示すシーケンス図であり、図12は、いずれか一方のBERの条件が満足できない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。
[双方向ともにBERの条件が満足できた場合の処理の流れ]
まず、図10を参照して、双方向ともにBERの条件が満足できた場合の処理の流れを説明する。なお、図6と同様な処理には同じ符号を付して重複する説明を省略すると共に、適宜簡略化して説明する。ステップS1の前提として、制御サーバ4は、パスAの確立要求と同時に、品質の良い状態で信号を伝送するためにBERを測定するような要求を受信したものとする。これにより、制御サーバ4は、経路計算(ステップS1)後に、始点ノード2aに対してパス確立指示と共にBER測定準備の指示を出す(ステップS2a)。以降、図10に示すステップS3〜ステップS6の各処理は図6と同様である。ステップS6に続いて、始点ノード2aは、BER測定を行うことを通知するためのメッセージ(BER測定通知メッセージ)を送信する(ステップS41)。このメッセージは、導通が正常であることを通知するメッセージ(図6:ステップS7)の意味も有している。なお、BER測定通知メッセージは、シグナリングプロトコルのメッセージに限らずに、他のプロトコルのメッセージであってもよい。
そして、ステップS41に続くステップS42〜ステップS44の各処理は、図6に示すステップS8〜ステップS10の各処理と同様である。ただし、ステップS42,S44において、スイッチSWをデータ入出力用に設定するのではなく、スイッチSWをBER用に設定する。次に、終点ノード2cは、BER測定通知を受信したことを表すメッセージ(BER測定通知受信メッセージ)を始点ノード2aに送信する(ステップS45)。
そして、ステップS45までの処理により、確立するパスの双方向の導通確認が成功した後、始点ノード2aは、ステップS46のBER測定処理(ステップS46a)を行うための準備を行う。また、終点ノード2cは、ステップS46のBER測定処理(ステップS46b)を行うための準備を行う。
ここで、図11を参照する。BER測定処理において、まず、始点ノード2aから終点ノード2cの向き(下流方向)のBER測定では、ステップS46aにおいて、終点ノード2cはBER測定通知メッセージ(ステップS41)を受けて、実際にBERを測定するための準備ができているものとする。そして、始点ノード2aは、BER測定用の信号を出力するための準備を行い、準備ができたらBER測定用の信号を出力する(ステップS51)。
始点ノード2aからBER測定用の信号を受信した終点ノード2cは、そのBERを測定し、測定されたBERが要求条件を満たしているか否かを判定し(ステップS52:OK/NG判定)、判定結果をBERの判定通知(OK通知またはNG通知)として制御サーバ4に通知し(ステップS53)、下流方向の測定を終了する(ステップS54)。
そして、終点ノード2cからBERの判定通知(OK通知またはNG通知)を受け取った制御サーバ4は、始点ノード2aに対してBER測定用の信号出力を終了させる指示を出する(ステップS55)。その指示を受け取った始点ノード2aは、BER測定用の信号出力を終了する(ステップS56)。
始点ノード2aおよび終点ノード2cは、始点ノード2aから終点ノード2cの向きのBER測定(ステップS46a)を終了したら、逆方向(上流方向)のBER測定を実施する(ステップS46b)。ステップS46bを示す一連の処理(ステップS61〜ステップS66)は、ステップS46aにおいて始点ノード2aの役割と終点ノード2cの役割とを入れ替えた処理に相当するので説明を省略する。
そして、図10に示すように、制御サーバ4が終点ノード2cからOK通知を受信する(ステップS71)と共に、始点ノード2aからもOK通知を受信した場合(ステップS72)、双方向ともBERが条件を満たしていることになる。この場合、制御サーバ4は、始点ノード2aと終点ノード2cとに対して、スイッチング部20のスイッチSWをデータ入出力用に設定するよう指示(経路スイッチング指示)を出す(ステップS73)。そして、指示(経路スイッチング指示)を受けた始点ノード2aと終点ノード2cは、それぞれ、制御部40によって、スイッチング部20のスイッチSWをデータ入出力用に設定する(ステップS74、S75)。これにより、始点ノード2aから終点ノード2cに対してデータ(光信号)が送信されることになる(ステップS76)。
一方、片方向でもBERが要求条件を満たしていなかった場合、例えば、図12に示すように終点ノード2cがNG通知を制御サーバ4に送信した場合(ステップS81)、制御サーバ4は、別経路を見つけるために再計算を行う(ステップS82)。また、このときBERを満たしていないと判定したノード(終点ノード2c)は、もう一方の端点のノード(始点ノード2a)に向けて、RSVPパス解除メッセージを送信する(ステップS83)。
第2実施形態においては、光パスの確立とその導通試験とを実施するだけではなくBER測定処理を行うので、確立した光パスで伝送される信号の品質を測定することができる。また、事前に定められる信号品質の要求条件を満たさない場合に、迅速に制御サーバ4に通知することで再計算されたパスを確立し、双方向の導通が正常であり、かつ、信号品質の要求条件を満足する場合に、スイッチSWをデータ入出力用に設定するので、信号品質の要求条件を満たす光パスをユーザに提供することが可能である。
(第3実施形態)
第3実施形態では、中継ノードとして機能する通信装置2も、シグナリングメッセージ送受信部50を備えている点が第1および第2実施形態と異なる。したがって、同じ構成および同じ動作には同じ符号を付して、図面および説明を適宜省略する。図13は、本発明の他の実施形態に係る導通確認システムで導通試験の成否に対応した処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6と同様な処理には同じ符号を付して重複する説明を省略すると共に、適宜簡略化して説明する。
まず、制御サーバ4は、パス(例えば、パスA)の確立要求を受信すると、パスAの経路を算出し(ステップS91)、パスAの始点ノード2aに対してパス確立指示を出す(ステップS92)。始点ノード2aは、データリンク5から、例えば、シグナリングプロトコルのRSVP Path Message(テスト光)を、中継ノード2bに送信する(ステップS93a)。中継ノード2bは、下流方向の導通が正常に行われたか否かを判定する(ステップS94a)。
ステップS94において正常ではないと判定した場合、中継ノード2bは、この導通試験を行ったリンク(導通試験対象区間)の対向ノードである始点ノード2aに対して、制御リンク6から、RSVPパス解除メッセージ(正常性未確認通知)を送信する(ステップS94:NG)。
一方、ステップS94において正常であると判定した場合、中継ノード2bは、次の導通試験対象区間において対向するノードである終点ノード2cに対して、データリンク5から、受信したRSVP Path Message(テスト光)を転送する(ステップS94:OK)。この場合、次の導通試験対象区間において、同様の処理を行う。ただし、この例では、中継ノード2bが1つであって、次の導通試験対象区間が、下流方向において最後の導通試験対象区間なので、特別な処理を行う。まず、終点ノード2cは、通常のように、下流方向の導通が正常に行われたか否かを判定する(ステップS95a)。
ステップS95において正常ではないと判定した場合、終点ノード2cは、この導通試験を行ったリンク(導通試験対象区間)の対向ノードである中継ノード2bに対して、制御リンク6から、RSVPパス解除メッセージ(正常性未確認通知)を送信する(ステップS95:NG)。このRSVPパス解除メッセージは、始点ノード2aへ転送される。そして、この場合、始点ノード2aは、導通NG通知を制御サーバ4に対して送信する(ステップS96a)。これにより、制御サーバ4は、経路の再計算を行う。
一方、ステップS95において正常であると判定した場合、終点ノード2cは、スイッチング部20のスイッチSWのポートをデータ入出力用の設定に切り替え(ステップS97a)、実際の光信号(データ)の受け付けに備える。そして、終点ノード2cは、導通が正常であることを示す導通OK通知と、スイッチの設定完了を示すSW設定完了通知とを制御サーバ4に送信する(ステップS98a)。
前記したステップS93a〜ステップS98aは、光パス(パスA)の下流方向の導通試験なので、引き続き、上流方向にも同様な処理を行う(ステップS93b〜ステップS98b)。これは、終点ノード2cが、受信したRSVP Path Message(テスト光)に応じて、データリンク5から、始点ノード2aに向かって(上流方向に)RSVP Resv Message(テスト光)を中継ノード(通信装置)2bを介して送信する処理を開始することで、下流方向と同様に行うことができる。したがって、上流方向の導通試験の説明を省略する。そして、最終的に、始点ノード2aは、自ノード向き(上流方向)の導通確認において導通が正常であると判別した場合、当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別し、双方向の導通試験が終了する。これにより、始点ノード2aから終点ノード2cに対してデータ(光信号)が送信されることになる(ステップS99)。なお、上流方向の導通試験を開始するにあたって、別の方法として、終点ノード2cは、制御サーバ4からの指示を待って、RSVP Resv Message(テスト光)を送信することも可能である。
この第3実施形態では、光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間の始点側の一方のノードおよび終点側の他方のノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することでリンク毎に当該光パスの導通確認を行うものである。そして、図13に例示したように、光パスの始点ノード2aから終点ノード2cへ向けて、連続する2つの通信装置から成る組を1つずつずらして形成される導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行う。ここで、中継ノード2bは複数であってもよい。なお、第1および第2実施形態は、導通試験対象区間を光パス全体としている。
第3実施形態によれば、高速に光パスの導通正常性を確認でき、かつ、各通信装置の処理負荷を削減することが可能であると共に、光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行うので、導通失敗の原因箇所を特定することや、その導通失敗を短時間で把握することもできる。
(第4実施形態)
第4実施形態は、中継ノードもシグナリングメッセージ送受信部50を備えており、リンク毎に導通試験を行うものであり、第3実施形態の変形例である。したがって、同じ構成および同じ動作には同じ符号を付して、図面および説明を適宜省略する。図14は、本発明のさらに他の実施形態に係る導通確認システムで導通を確認するまでの処理の流れを示すフローチャートである。なお、図6と同様な処理には同じ符号を付して重複する説明を省略すると共に、適宜簡略化して説明する。
図14に示すステップS1〜ステップS8、S10の各処理は同様である。ただし、終点ノード2cがPath Messageにより導通が正常に行われたか否かを判定する前に、中継ノード2bが同様な処理を行う。すなわち、ステップS3において、初めのリンクの処理では、中継ノード2bがRSVP Path Messageを受信すると、受信したPath Message を終点ノード2cに転送する(ステップS101)と共に、導通が正常に行われたか否かを判定し(ステップS4)、導通が正常である場合(ステップS4:OK)、始点ノード2aに向かってRSVP Resv Message(テスト光)を送信する(ステップS5)。そして、中継ノード2bからのRSVP Resvメッセージを受け取った始点ノード2aは、導通が正常に行われたか否かを判定し(ステップS6)、導通が正常に行われた場合、導通正常を通知するシグナリングメッセージを中継ノード2bに送信し(ステップS7)、スイッチSWの設定を切り替える(ステップS8)。
次のリンクの処理では、ステップS101で転送されたPath Messageを終点ノード2cが受信し、中継ノード2bと終点ノード2cとの間で導通確認処理を行う(ステップS101〜ステップS105)。これらの一連の処理は、始点ノード2aと中継ノード2bとの間で行った導通確認処理(ステップS3〜ステップS7)と同様である。終点ノード2cは、正常性確認通知(RSVP Resvconfメッセージ)を受信した場合に(ステップS105)、当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別する。そして、このように導通が正常に行われた場合、終点ノード2cは、スイッチSWの設定を切り替え(ステップS106)、その旨を示すメッセージ(導通OK通知、SW設定完了通知)を制御サーバ4に送信する(ステップS107)。これにより、始点ノード2aから終点ノード2cに対してデータ(光信号)が送信されることになる(ステップS108)。
第4実施形態によれば、高速に光パスの導通正常性を確認でき、かつ、各通信装置の処理負荷を削減することが可能であると共に、光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行うので、導通失敗の原因箇所を特定することや、その導通失敗を短時間で把握することもできる。
以上、本発明の各実施形態について説明したが、本発明はこれらに限定されるものではなく、その趣旨を変えない範囲で実施することができる。例えば、第2実施形態では、導通試験の後に続けてBER測定を行うものとして説明したが、BER測定を兼ねて導通試験を実施することも可能である。
この場合、図示は省略するが、図10に示す処理と同様に、始点ノード2aが、RSVP Path Message(テスト光)を送信するステップ(S3)にて、BER測定用信号としてRSVP Path Message(テスト光)を送信する。そして、終点ノード2cが、導通確認を実行するステップ(S4)にて、始点ノード2aから送信されるRSVP Path Message(テスト光)を受信して光パスの終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別すると共に、受信したRSVP Path Message(テスト光)からBERを測定し、さらに、RSVP Path Message(テスト光)を送信するステップ(S5)にて、BER測定用信号としてRSVP Resv Message(テスト光)を送信する。続いて、始点ノード2aが、導通確認を実行するステップ(S6)にて、終点ノード2cから送信されるRSVP Resv Message(テスト光)を受信して光パスの始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別すると共に、受信したRSVP Resv Message(テスト光)からBERを測定すればよい。ここで、スイッチSWの設定は、導通試験用の設定がBER用の設定を兼ねることとなる。これにより、導通試験とBER測定とを個別に実施する場合よりも短時間で終了することが可能である。したがって、信号品質の要求条件を満たす光パスをユーザに素早く提供することが可能である。
また、導通試験対象区間の始点側の一方のノードは、光パスの始点側のレイヤ1装置や光クロスコネクト装置のコンピュータを、前記したスイッチング制御手段41、シグナリングメッセージ制御手段42およびシグナリングメッセージ送受信部50の図示しない処理部として機能させるプログラムにより動作させることで実現することができる。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
同様に、導通試験対象区間の終点側の他方のノードは、光パスの終点側のレイヤ1装置や光クロスコネクト装置のコンピュータを、前記したスイッチング制御手段41、シグナリングメッセージ制御手段42およびシグナリングメッセージ送受信部50の図示しない処理部として機能させるプログラムにより動作させることで実現することができる。このプログラムは、CD−ROM等の記録媒体に書き込んで配布することも可能である。
また、これらプログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、これらプログラムは、前記した処理の一部を実現するためのものであってもよい。さらに、前記した処理を、別の装置に既に記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であってもよい。
本発明の実施形態に係る導通確認システムの概要を示す説明図であって、(a)は全体構成の一例、(b)は設定されるパスの一例をそれぞれ示している。 本発明の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示す機能ブロック図である。 図2に示す通信装置が記憶するインターフェース情報の一例を示す図である。 図2に示す通信装置が記憶する光パス情報の一例を示す図である。 図1に示す制御サーバの構成の一例を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る導通確認システムで導通を確認するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る導通確認システムで上流方向の導通が確認されない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の実施形態に係る導通確認システムで下流方向の導通が確認されない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態に係る通信装置の構成の一例を示すブロック図である。 本発明の他の実施形態に係る導通確認システムで高品質な光信号の導通を確認するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 図10に示すBER測定処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態に係る導通確認システムで高品質な光信号の導通が確認されない場合の処理の流れを示すシーケンス図である。 本発明の他の実施形態に係る導通確認システムで導通試験の成否に対応した処理の流れを示すフローチャートである。 本発明のさらに他の実施形態に係る導通確認システムで導通を確認するまでの処理の流れを示すフローチャートである。 従来の導通確認方法で導通を確認するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。 従来の他の導通確認方法で導通を確認するまでの処理の流れを示すシーケンス図である。
符号の説明
1 導通確認システム
2(2a,2b,2c)、2A 通信装置
3(3a,3b,3c) 信号送受信装置
4 制御サーバ(制御装置)
5 データリンク
6 制御リンク
10 入出力部
11 サーバ用ポート
12a,12b パス確立用ポート
13a,13b データ入出力用ポート
14a,14b BER測定用ポート
20 スイッチング部
30 記憶部
31 インターフェース情報
32 光パス情報
40 制御部
41 スイッチング制御手段
42 シグナリングメッセージ制御手段
50 シグナリングメッセージ送受信部(シグナリングメッセージ送受信手段)
60 入出力部
70 送受信部
80 記憶部
81 インターフェース情報
82 光パス情報
90 制御部
91 経路計算手段
92 ノード制御手段
100 BER測定機能部
NW ネットワーク

Claims (15)

  1. スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDM(time division multiplexing)のデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、導通試験対象区間である前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、
    前記始点ノードは、
    前記導通試験対象区間の終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、
    前記終点ノードは、
    前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行するステップと、
    前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記始点ノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、
    前記始点ノードは、
    前記終点ノードから送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記導通試験対象区間の始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するステップと、
    前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記終点ノードに対して送信するステップとを実行することを特徴とする導通確認方法。
  2. スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間の始点側の一方のノードおよび終点側の他方のノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することでリンク毎に当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、
    前記光パスの始点ノードから終点ノードへ向けて、連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行い、
    前記導通確認処理において、
    前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードは、
    前記導通試験対象区間の他方のノード向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、
    前記他方のノードは、
    前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて自ノード向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記一方のノードから他方のノード向きの導通確認を実行するステップと、
    自ノード向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、次の導通試験対象区間において、当該導通試験対象区間の対向するノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、
    前記終点ノードが自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、当該終点ノードから前記始点ノードへ向けて連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に前記導通確認処理を順次行い、
    前記始点ノードは、自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別することを特徴とする導通確認方法。
  3. スイッチング部の光スイッチにより光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスをリンク毎に区分した導通試験対象区間の始点側の一方のノードおよび終点側の他方のノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することでリンク毎に当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける導通確認方法であって、
    前記光パスの始点ノードから終点ノードへ向けて、連続する2つの通信装置から成る組は、その組み合わせを1つずつずらして形成される前記導通試験対象区間毎に導通確認処理を順次行い、
    前記導通確認処理において、
    前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードは、
    前記導通試験対象区間の終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信するステップを実行し、
    前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードは、
    前記シグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行するステップと、
    前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記一方のノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するステップとを実行し、
    前記一方のノードは、
    前記他方のノードから送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記導通試験対象区間の始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するステップと、
    前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記他方のノードに対して送信するステップとを実行し、
    前記終点ノードは、
    前記正常性確認通知を受信した場合に当該光パスの双方向の帯域リソースの導通が正常であると判別することを特徴とする導通確認方法。
  4. 前記始点ノードは、前記導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行し、
    前記終点ノードは、
    前記導通試験対象区間の対向するノードから送信される前記正常性確認通知が到着したことをトリガとして、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行することを特徴とする請求項1または請求項3に記載の導通確認方法。
  5. 前記始点ノードおよび終点ノードは、自ノード向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記データを転送するためのデータ入出力用に設定するステップをさらに実行することを特徴とする請求項2に記載の導通確認方法。
  6. 前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別した場合に、その旨を示す正常性未確認通知を前記導通試験対象区間の対向するノードに送信することを特徴とする請求項1ないし請求項5のいずれか一項に記載の導通確認方法。
  7. 前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の対向するノードから受信した前記シグナリングメッセージの強度が事前に定められた閾値以下である場合に、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別することを特徴とする請求項1ないし請求項6のいずれか一項に記載の導通確認方法。
  8. 前記導通確認を実行するノードが、前記導通試験対象区間の対向するノードから送信される前記シグナリングメッセージが事前に定められた時間が経過しても到着しなかった場合に、前記導通試験対象区間の帯域リソースの導通が正常ではないと判別することを特徴とする請求項1ないし請求項7のいずれか一項に記載の導通確認方法。
  9. 前記光パスの始点ノードおよび前記光パスの終点ノードは、
    双方が導通試験対象区間である前記光パスの帯域リソースの導通が正常であると判別した後に、一方のノードが、BER(bit error rate)を測定するためのBER測定用信号を他方のノードに送信するステップを実行し、他方のノードが、前記BER測定用信号を受信し、受信したBER測定用信号からBERを測定するステップを実行する一連の処理を前記光パスの双方向において実行するBER測定処理を行うことを特徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか一項に記載の導通確認方法。
  10. 前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードは、
    前記BER測定処理の前に、前記正常性確認通知として、導通試験対象区間の導通試験に続けて前記光パスの両端点間で前記BER測定処理を行うことを示すメッセージを前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードに送信し、
    前記光パスの始点ノードおよび前記光パスの終点ノードは、
    前記BER測定処理前に、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、導通試験用の設定からBER測定用の設定に切り替え、
    前記BER測定処理後に、前記スイッチング部の光スイッチの設定を、前記BER測定用の設定から前記データを転送するためのデータ入出力用の設定に切り替えることを特徴とする請求項9に記載の導通確認方法。
  11. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の導通確認方法を、前記導通試験対象区間の始点側の一方のノードとして機能する通信装置のコンピュータに実行させるための導通確認プログラム。
  12. 請求項1ないし請求項10のいずれか一項に記載の導通確認方法を、前記導通試験対象区間の終点側の他方のノードとして機能する通信装置のコンピュータに実行させるための導通確認プログラム。
  13. 光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける前記始点ノードとして機能する通信装置であって、
    前記光パスの方路を切替える光スイッチを有するスイッチング部と、
    前記光パスの終点向きの帯域リソースを確保するためのシグナリングメッセージを光信号として送信し、前記終点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記光パスの始点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで、前記始点向きの導通確認を実行するシグナリングメッセージ送受信手段と、
    前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した場合、その旨を示す正常性確認通知を前記終点ノードに対して送信するシグナリングメッセージ制御手段と、
    前記導通確認において導通が正常であると判別した場合、前記信号送受信装置から受け渡される前記データを入出力できるように前記スイッチング部の光スイッチを制御するスイッチング制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  14. 光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムにおける前記終点ノードとして機能する通信装置であって、
    前記光パスの方路を切替える光スイッチを有するスイッチング部と、
    前記始点ノードから光信号として送信されるシグナリングメッセージの受信状況に基づいて前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であるか否かを判別することで前記終点向きの導通確認を実行し、前記終点向きの帯域リソースの導通が正常であると判別した場合に、前記始点ノードに向けてシグナリングメッセージを光信号として送信するシグナリングメッセージ送受信手段と、
    前記始点ノードから送信される、前記始点向きの導通確認において導通が正常であると判別した旨を示す正常性確認通知を受信するシグナリングメッセージ制御手段と、
    前記正常性確認通知を受信した場合、前記信号送受信装置から受け渡される前記データを入出力できるように前記スイッチング部の光スイッチを制御するスイッチング制御手段と、
    を備えることを特徴とする通信装置。
  15. 光パスの方路を切替えることで波長やTDMのデータを転送する通信装置と、前記通信装置に前記データを受け渡すことでパケットを転送する機能を持つ信号送受信装置と、前記通信装置および前記信号送受信装置をそれぞれ示す複数のノード間に接続されて光信号を伝送するデータリンクと、前記ノード間に接続されて制御信号を伝送する制御リンクとを備え、前記光パスの始点ノードおよび終点ノードを示す2つの通信装置間において両ノード内の光源で発生させる光信号を伝送することで当該光パスの導通確認を行う導通確認システムであって、
    請求項13に記載の通信装置を前記始点ノードとして備えると共に、
    請求項14に記載の通信装置を前記終点ノードとして備えることを特徴とする導通確認システム。
JP2008267597A 2008-10-16 2008-10-16 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム Active JP4966947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267597A JP4966947B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008267597A JP4966947B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098520A JP2010098520A (ja) 2010-04-30
JP4966947B2 true JP4966947B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=42259896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008267597A Active JP4966947B2 (ja) 2008-10-16 2008-10-16 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4966947B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5001926B2 (ja) * 2008-10-16 2012-08-15 日本電信電話株式会社 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
JP2014068167A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Mitsubishi Electric Corp 通信システム、管理装置および通信装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2924135B2 (ja) * 1990-08-31 1999-07-26 日本電気株式会社 交換システム回線試験方式
JP2001237854A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Fujitsu Ltd Atm装置及びその導通試験方法
JP3938315B2 (ja) * 2002-03-04 2007-06-27 三菱電機株式会社 光ネットワークにおける光パス正常性確認方法
CA2744875A1 (en) * 2003-02-21 2004-09-02 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Device and method for correcting a path trouble in a communication network
JP4463625B2 (ja) * 2004-06-08 2010-05-19 三菱電機株式会社 パス正常性確認方法
JP2008199311A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Fujitsu Ltd スイッチ装置およびパス監視設定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098520A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647208B1 (en) Hybrid electronic/optical switch system
US7852752B2 (en) Method and apparatus for designing backup communication path, and computer product
US9391704B2 (en) Replacing an existing network communications path with a new path using some exclusive physical resources of the existing path
US20040196783A1 (en) Method of and apparatus for determining alternative communication path
WO2010038624A1 (ja) 通信システム、ノード装置、通信システムの通信方法、およびプログラム
JP2008199311A (ja) スイッチ装置およびパス監視設定方法
US20100183308A1 (en) Registration of Device Characteristics with Optical Layer for Use in Establishing Connections Through an Optical Network
US8165016B2 (en) Method and apparatus for setting communication paths in a network
CN103414636A (zh) 基于td-lte网络与光纤网络的路由备份装置及方法
US8705971B2 (en) Three-way handshake (3WHS) optical network signaling protocol
CN101860769B (zh) 一种ip与光融合的方法、装置和***
JP4966947B2 (ja) 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
US7715709B2 (en) Optical switch and network system including the same
JP5001926B2 (ja) 導通確認方法、導通確認プログラム、通信装置および導通確認システム
CN108781183B (zh) 一种业务路径建立的方法、节点设备和***
KR101434332B1 (ko) 전송 네트워크 내에서의 접속의 확립을 제어하기 위한 방법
KR20110038586A (ko) 경로 제어 관리 시스템 및 이를 이용한 경로 설정 방법
CN107005440A (zh) 一种链路故障定位的方法、装置及***
WO2017143518A1 (zh) 一种建立层间链路绑定关系的方法及装置
Zhong et al. An SDN-enabled optical transport network simulation platform for cross-domain TSN service
Xu et al. Emergent optical network integration and control of multi-vendor optical networks for quick disaster recovery
JP4765978B2 (ja) 光バースト交換ネットワーク間を波長パスにより中継する方法及び装置
JP2005354135A (ja) パス正常性確認方法
JP3740075B2 (ja) オールオプティカルネットワークおよび光パスクロスコネクト
CN113169939B (zh) 一种业务路径建立的方法、网络设备和***

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110111

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350