JP4962969B2 - 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置 - Google Patents

高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962969B2
JP4962969B2 JP2008056258A JP2008056258A JP4962969B2 JP 4962969 B2 JP4962969 B2 JP 4962969B2 JP 2008056258 A JP2008056258 A JP 2008056258A JP 2008056258 A JP2008056258 A JP 2008056258A JP 4962969 B2 JP4962969 B2 JP 4962969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
glass
tip
manufacturing
glass product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008056258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009209024A (ja
Inventor
俊吾 蓮見
Original Assignee
ミツエ・モールド・エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツエ・モールド・エンジニアリング株式会社 filed Critical ミツエ・モールド・エンジニアリング株式会社
Priority to JP2008056258A priority Critical patent/JP4962969B2/ja
Publication of JP2009209024A publication Critical patent/JP2009209024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962969B2 publication Critical patent/JP4962969B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Description

本発明は、棒状、くさび状、針状など長さに対して幅が小さい、即ち高アスペクト比の形状のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置に関する。
近年、カメラ、携帯電話、光ディスクドライブなどの光学系を備えた機器においては、様々な形状の光学部品が使用されている。また、電子機器の小型軽量化の要求に伴い、光学部品の小型化、薄型化が要求されている。
光学系で使用されるガラス製品を製造する方法には、加熱して軟化させたガラス材料を所定の成形型に投入し、プレスによって成形型の形状をガラス材料に転写して製造する方法がある。このとき、ガラス材料と成形型との間に隙間(空気だまり)が生じ、プレスによってもこの隙間が残存して成形型の形状が正確に転写されたガラス製品を形成することができない問題があった。
この問題を解決するために、例えば下記特許文献1では、装置を真空チャンバ内に配置し、減圧して空気だまりを除去し、また、比較的低い温度で、成形型とガラスを等温状態にしてプレスすることで、転写性を向上させる方法を開示している。
また、下記特許文献2には、加熱炉(電気炉チャンバ)の底部に、上面が凹凸の成形面であり、各凹部に貫通孔(通気孔)を有する成形型を用い、この成形型に板ガラスを載せて加熱し、貫通孔を介して成形面上に負圧を生じることにより、板ガラスを成形面の凹凸形状に成形する方法が開示されている。
一方、特に高アスペクト比のガラス製品は、上記した成形型を用いたプレスによって製造することが困難であり、削り出しによって製造されている。
特開2005−255513号公報 特開2007−131499号公報
上記した特許文献1及び2では、バルクのガラスを成形型内で再加熱し軟化させる方法であるので、ガラスの流動性が悪く、せいぜい空気だまりを防止できる程度であり、高いアスペクト比を有するガラス製品を成型することはできない。
従って、本発明の目的は、高アスペクト比の形状のガラス製品を精度よく製造することができる成形型、製造装置及び製造方法を提供することにある。
本発明の目的は、以下の手段によって達成される。
即ち、本発明に係るガラス製品の製造方法は、錐状のガラス製品の成形型内に溶融ガラスを投入するステップと前記成形型内にある前記溶融ガラスと前記成形型の先端部分とによって密閉される空間を、ゲージ圧で−80kPaG以下に減圧して前記ガラス製品を成形するステップとを含み、前記溶融ガラスの粘度が10 〜10 Pa・sであり、前記ガラス製品の先端部の中心角が、前記先端部および錐の中心軸を含む断面において、前記先端部を挟む2辺の成す角度であり、前記中心角が45度以下であり、前記ガラス製品が中実であることを特徴としている。
また、本発明に係るガラス製品の製造装置は、ガラス製品の先端部の中心角が、前記先端部および錐の中心軸を含む断面において、前記先端部を挟む2辺の成す角度であり、前記中心角が45度以下であり、中実であるガラス製品の製造装置において、錐状のガラス製品の成形型と、前記成形型において、前記成形型内にある粘度が10 〜10 Pa・sである溶融ガラスと前記成形型の先端部分との間に密閉空間を作り出排気部と、前記排気部に接続されて、前記密閉空間をゲージ圧で−80kPaG以下に減圧する減圧手段とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、先端部の角度が45度以下の高アスペクト比のガラス製品を、成形型を用いて製造することができる。特に、先鋭な形状の型部分を正確にガラス製品に転写することができるので、針状のガラス製品を精度良く製造することができる。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施の形態に関して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係るガラス製品の製造装置の概略構成を示すブロック図である。本製造装置は、第1成形型1、第2成形型2、プレス装置3、真空ポンプ4、ヒータ5、及び温度測定部6を備えている。なお、図1において、第1成形型1および第2成形型2は、断面図を示している。
第1成形型1は、高アスペクト比のガラス製品を形成するための成形型(例えば、金型)であり、先鋭な部分を形成するための型部分に、貫通孔である排気部7を備えている。ヒータ5は第1成形型1の周囲に配置され、第1成形型1を過熱する。ヒータ5には、例えば電気的ヒータを用いることができる。温度測定部6は、第1成形型1の外壁に配置されており、測定装置(図示せず)に接続されて、第1成形型1の温度を測定する。温度測定部6には、例えば熱電対、温度センサなどを使用する。
プレス装置3は、棒状部材8を介して、第2成形型2に力を加え、第1成形型1内に投入された溶融ガラスTに、長手方向から圧力を加える。真空ポンプ4は、排気部7に接続された排気管9を介して、第1成形型1内部の気体(空気)を排出し、第1成形型1内部を大気圧よりも低い気圧状態(以下、真空とも記す)にする。なお、排気管9はバルブ10を備えており、第1成形型1内に溶融ガラスTが投入されたとき、溶融ガラスTと第1成形型1とによって密閉された空間が形成され、バルブ10を開くことによって、密閉された空間内の気体(空気)が排出される。プレス装置3、真空ポンプ4には、公知の装置を使用すればよい。
ここで、製造対象とする高アスペクト比のガラス製品は、例えば図2に示すような形状をしている。図2はガラス製品の一部を示しており、先端部は、中心軸に垂直な断面の形状が四角錐である。本発明は、先端部の中心角θ(先端及び錐の中心軸を含む断面(図2中の下側の図参照)において、先端を挟む2辺の成す角度)の最小値が45度以下のガラス製品を対象とする。なお、中心軸に垂直な断面の形状が楕円のように扁平な形状であってもよい。その場合には、扁平な形状の短軸方向を含む断面において、中心角θが45度以下のガラス製品を対象とする。
次に、図3に示したフローチャートに従って、図1の製造装置を用いてガラス製品を製造する方法の一例を説明する。
ステップS1において、第1成形型1をヒータ5によって加熱する。そして、温度測定部6によって第1成形型1の温度計測と温度調整を繰り返し、第1成形型1の温度が約380〜500℃になれば、ステップS2に移行する。このときの第1成形型1の温度は、ガラスの転移温度よりも低い温度であればよく、ガラス材料に応じて設定される。なお、ステップS1においては、第1成形型1を加熱するのと同時に、真空ポンプ4を作動させ、真空ポンプ内の気圧を所定のタイミングで繰り返し測定し、−80kPa以下の真空圧になっている状態を作る。
ステップS2において、予め溶融させた流動状態のガラスTを、所定量第1成形型1の内部に投入する。ここで、投入する溶融ガラスTは、粘度η(Pa・s)が、例えばη=10〜10(Pa・s)である。このときのガラス温度は、使用する材料の種類に依存するが、例えば約1100〜1300℃である。
次にステップS3において、真空引きバルブ10を開けて、ステップS4に移行する。
ステップS4において、プレス装置3を稼動させて、第2成形型2を介して溶融ガラスTを約3〜20秒間加圧する。プレスすることにより、溶融ガラスTと第1成形型の先鋭な型部分との間に形成されていた密閉された空間である隙間Gが減圧されるので、溶融ガラスTが流動して隙間Gを埋めることができる。即ち、溶融ガラスTは、第1成形型1の先鋭な部分の型に沿って、第1成形型1の先端部分に隙間無く充填されることができる。また、プレスする目的として、角錐などの形状の場合にエッジ(角)の形状の転写性を向上させたり、金型表面の硝子表面への転写性向上の効果をもたらす。
最後に、ステップS5において、ステップS1〜S4の処理が完了すれば、ヒータ5をオフし、バルブ10を閉め、真空ポンプ4を停止する。以上の処理の後、溶融ガラスTが冷却すれば、第1成形型1の先鋭な型が正確に転写された、高アスペクト比のガラス製品が完成する。
以上、実施の形態を用いて本発明を説明したが、本発明は上記した実施の形態に限定されず、種々の変更を加えて実施することができ、それらも本発明の技術的範囲に含まれる。
例えば、図1の第1成形型1では、先鋭な部分から真直ぐに排気部7が形成されているが、先鋭な部分の先端またはその近傍に排気部の一端が位置すればよい。例えば、図4に示したように、排気部7aがL字状に屈曲していてもよい。
排気部の太さは、形成すべき先鋭部分の形状に応じて設計することが望ましい。即ち、形成すべき先鋭部分の先端の太さと同程度またはそれ以下の太さに設計することが望ましい。
また、排気部は1本に限らず、複数本の排気部を形成してもよい。例えば、図5に示したような、先端部が幅を有するくさび状のガラス製品を形成する場合、くさびの幅方向に複数の排気部7bを形成してもよい。つまり、密閉空間内の空気を排気することができればよい。図5の(a)、(b)は、互いに直交する平面における、第1成形型1bの縦断面図である。
また、溶融ガラス材料Tを加圧する手段は、図1に示したように棒状部材8を介して直接成形型(第2成形型2)に力を加える代わりに、成形型(第2成形型2)を使用せずにエアー圧縮を用いてもよい。
また、第1プレス及び第2プレスを行う時間は上記した時間に限定されず、使用する溶融ガラスTの組成、温度及び粘度や、成形型の先鋭部の形状などを考慮して、適切に設定すればよい。
以下に実施例を示し、本発明の有効性をさらに説明する。図1に示した製造装置を用い、複数の実験条件を設定して図3に示したフローチャートと同じ方法で、高アスペクト比のガラスを製造した。
成形型には四角錐状の先鋭なガラス製品を製造するための金型を使用した。目標のガラス製品は、全長が約30mm、最大幅が約10mm、先端の角度は約15度であり、先端部分の幅が約0.1mmである。溶融状態のガラス温度、金型設定温度、プレス圧、真空圧がそれぞれ異なる条件で、9種類の実験を行なった。その結果を表1に示す。
表1において真空圧は、ゲージ圧(絶対圧力と大気圧との差であり、大気圧を0とする)である。
表1の右端列に示すように、NO.2以外の条件において、成形型の先鋭な部分の形状が良好に転写されたガラス製品を製造することができた(図6、図7参照)。即ち、真空引きを行なわなかった場合には先鋭な先端が形成されなかったが、真空引きを行なった場合には先鋭な先端が形成された。
本発明の実施の形態に係るガラス製品の製造装置の概略構成を示すブロック図である。 高アスペクト比のガラス製品の一例を示す斜視図(上側の図)及び断面図(下側の図)である。 本発明の実施の形態に係るガラス製品の製造方法を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態に係る別の成形型の例を示す断面図である。 本発明の実施の形態に係る別の成形型の例を示す断面図であり、(a)及び(b)は互いに直交する平面の断面図である。 先鋭な先端が形成されなかったガラス製品を示す写真である。 先鋭な先端が形成されたガラス製品を示す写真である。
符号の説明
1、1a、1b 第1成形型
2 第2成形型
3 プレス装置
4 真空ポンプ
5 ヒータ
6 温度測定部
7、7a、7b 排気部
8 棒状部材
9 排気管
10 バルブ
T 溶融ガラス
G 隙間

Claims (2)

  1. 錐状のガラス製品の成形型内に溶融ガラスを投入するステップと
    前記成形型内にある前記溶融ガラスと前記成形型の先端部分とによって密閉される空間を、ゲージ圧で−80kPaG以下に減圧して前記ガラス製品を成形するステップとを含み、
    前記溶融ガラスの粘度が10 〜10 Pa・sであり、
    前記ガラス製品の先端部の中心角が、前記先端部および錐の中心軸を含む断面において、前記先端部を挟む2辺の成す角度であり、前記中心角が45度以下であり、前記ガラス製品が中実であることを特徴とするガラス製品の製造方法。
  2. ガラス製品の先端部の中心角が、前記先端部および錐の中心軸を含む断面において、前記先端部を挟む2辺の成す角度であり、前記中心角が45度以下であり、中実であるガラス製品の製造装置において、
    錐状のガラス製品の成形型と、
    前記成形型において、前記成形型内にある粘度が10 〜10 Pa・sである溶融ガラスと前記成形型の先端部分との間に密閉空間を作り出排気部と、
    前記排気部に接続されて、前記密閉空間をゲージ圧で−80kPaG以下に減圧する減圧手段とを備えることを特徴とするガラス製品の製造装置。
JP2008056258A 2008-03-06 2008-03-06 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置 Expired - Fee Related JP4962969B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056258A JP4962969B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008056258A JP4962969B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009209024A JP2009209024A (ja) 2009-09-17
JP4962969B2 true JP4962969B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=41182545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008056258A Expired - Fee Related JP4962969B2 (ja) 2008-03-06 2008-03-06 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962969B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4361429A (en) * 1981-09-17 1982-11-30 Corning Glass Works Method and apparatus for pressing glass articles
JPS6071530A (ja) * 1983-09-28 1985-04-23 Nippon Sheet Glass Co Ltd 中空ガラス製品の成形方法
JPS6090839A (ja) * 1983-10-24 1985-05-22 Nippon Sheet Glass Co Ltd 中空ガラス製品の成形方法
JPS59164642A (ja) * 1983-03-09 1984-09-17 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009209024A (ja) 2009-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10683228B2 (en) Apparatus for molding glass substrate
KR102154538B1 (ko) 수지 성형 장치 및 수지 성형품 제조 방법
TWI647184B (zh) 使用非恆溫溫度剖面圖以製造玻璃製品的方法
JP2011505255A5 (ja)
CN105210220B (zh) 金属隔板的成形装置和成形方法
CN105215246A (zh) 超声振动辅助金属微模压成形装置及其使用方法
TWI606017B (zh) Heating device for molding three-dimensional glass continuous molding device
CN102019318A (zh) 金属壳体成型方法及装置
JP4962969B2 (ja) 高アスペクト比のガラス製品を製造するための製造方法及び製造装置
CN206614036U (zh) 一种钛合金粉末注射成型烧结治具
TWI641565B (zh) Molded three-dimensional glass mold and mold forming method
EP1153893A3 (en) Method for forming a tool for molding microlens arrays
CN206662075U (zh) 一种快速更换冲头的上模具
CN111375881A (zh) 靶材的制作方法
TWI667207B (zh) Heating and heating field device for molding stereoscopic glass continuous forming device
CN113471089A (zh) 用于烧结装置的下模具的烧结工具
CN104998965A (zh) 一种电除尘器的阳极板挂钩加工方法
TWM554910U (zh) 模造立體玻璃模具
TWI667206B (zh) Heated heating field device under molded three-dimensional glass continuous forming device
JP2006249462A (ja) 電極の製造方法、及び電極
JP2012246508A (ja) 焼結部品の製造方法
CN103157777A (zh) 镁合金制品的制造方法
JP2010235356A (ja) 金属線入り板ガラスの製造方法
TWM567259U (zh) Heating and heating field device for molding stereoscopic glass continuous forming device
TWI620721B (zh) Cooling device for molding stereoscopic glass continuous forming device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120306

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees