JP4962947B2 - 非接触診断装置 - Google Patents

非接触診断装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4962947B2
JP4962947B2 JP2006284574A JP2006284574A JP4962947B2 JP 4962947 B2 JP4962947 B2 JP 4962947B2 JP 2006284574 A JP2006284574 A JP 2006284574A JP 2006284574 A JP2006284574 A JP 2006284574A JP 4962947 B2 JP4962947 B2 JP 4962947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
heart rate
measurement
reflected wave
respiratory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006284574A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008099849A (ja
Inventor
岳巳 松井
眞二 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Metropolitan University
Original Assignee
Tokyo Metropolitan University
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Metropolitan University filed Critical Tokyo Metropolitan University
Priority to JP2006284574A priority Critical patent/JP4962947B2/ja
Publication of JP2008099849A publication Critical patent/JP2008099849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4962947B2 publication Critical patent/JP4962947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

本発明は非接触で心拍・呼吸を計測する非接触診断装置に関する。
従来、人間や生物の被検体の呼吸を監視する場合、被検体をカメラ撮影し、モニタ画面により被検体が正常呼吸状態にあるか、無呼吸状態にあるかを判定するモニタ装置が知られている。しかし、このモニタ装置では監視者の熟練度が低い場合や、監視者が疲労している場合には無呼吸状態の判定を見逃す可能性がある。そこで、被検体を撮像して画像データを作成し、画像データの単位時間当たりの変化を解析して被検体の無呼吸状態を監視して確実に判定できるようにした呼吸モニタ装置が提案されている(特許文献1、特許文献2)。
特開2002−272847号公報 特開2002−306455号公報
ところで、上記提案のものでは画像データを解析するため、装置が大がかりになってしまうとともに、心臓の鼓動の監視や診断をすることはできない。また、画像撮影を利用する場合には、人間に適用しようとすると着用している衣服を脱がなければならないなどの問題がある。
本発明は上記課題を解決しようとするもので、非接触で心拍・呼吸を計測して診断に役立てようとすることを目的とする。
そのために本発明は、被検体の所定の部位に呼吸計測用マイクロ波を照射し、被検体からの反射波を受信する呼吸計測用送受信手段と、呼吸計測用マイクロ波の照射部位と異なる部位に、呼吸計測用マイクロ波より高い周波数の心拍計測用マイクロ波を照射し、被検体からの反射波を受信する心拍計測用送受信手段と、受信した各反射波を位相検波する検波手段と、位相検波で得られた呼吸信号成分と心拍信号成分とを異なる周波数帯域でフイルタリングするためのバンドパスフィルタとを備え、バンドパスフィルタでフイルタリングされた前記異なる周波数帯域におけるパワーが最大となる周波数をそれぞれ求めて呼吸数、心拍数を計測することを特徴とする。
本発明によれば、被検体の胸部等の部位に呼吸計測用マイクロ波を、被検体の頸動脈や背面等の部位に呼吸計測用マイクロ波より高い周波数の心拍計測用マイクロ波をそれぞれ照射し、受信した反射波を位相検波して呼吸信号成分と心拍信号成分を取得し、各信号成分を異なる帯域のバンドパスフィルタに通し、パワーが最大となる周波数を求めることで、精度よく心拍と呼吸を非接触で計測することが可能となる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は非接触で心拍と呼吸を計測する装置構成を説明するブロック図である。本装置は人間以外の動物などの被検体にも適用可能であるが、以下では衣服を着用したままの被験者を診断対象として説明する。
被験者10は、ここでは担架11に仰向けになっている場合を想定する。この被験者に対し、呼吸計測用アンテナボックス1を被験者の胸部などの呼吸活動を観察するのに適した位置にセットし、呼吸計測用マイクロ波の照射部位と異なる位置で、心拍変動を観察するのに適した、例えば頸動脈付近、背中など呼吸運動の影響を受けにくい位置に心拍計測用アンテナボックス2をセットする。次いで、マイクロ波レーダー装置3からアンテナボックス1、2を通して呼吸計測用マイクロ波、心拍計測用マイクロ波をそれぞれ照射してその反射波を受信する。被験者に向けて電波を照射すると、衣服を着用したままの患者であってもマイクロ波に対して通常の衣服は透明で、人間の体は良好なマイクロ波反射体であるため、必要な強度の反射波が得られる。送信するマイクロ波の周波数としては、呼吸計測用としては1.0GHz 〜10数GHz 、心拍計測用としては、10数GHz 〜20数GHz 、パワーは数十mWである。マイクロ波レーダー装置3では、受信した反射波を位相検波し、アンテナ周囲の背景ノイズを除去して心臓の鼓動、呼吸による体表面の微小変位で変調された信号が得られる(詳細は後述)。
次いで、マイクロ波レーダ装置の出力をサンプラー4により、所定のサンプリング周波数でサンプリングしてデータを取得し、得られたデータをバンドパスフィルタ5でフィルタリングしてノイズを除去する。バンドパスフィルタ5は呼吸計測においては0.2〜0.5Hz、心拍計測では0.5Hz〜3Hzの帯域以外の周波数成分はカットする。次いで、バンドパスフィルタ5の出力をデータ処理装置6に取り込み、例えば高速フーリエ変換等の手段で周波数分析し、パワーが最大となる周波数を求めて呼吸数、心拍数を検出する。また、被験者に対して、電極と呼吸センサーを付けて心電図と呼吸の活動をポリグラフ7に取り込み、非接触で取得した信号と同様にサンプラー4でサンプリングし、パンドパスフィルタ5を通してデータ処理装置6で呼吸数、心拍数を検出してこれをリファレンスとする。
図2はフィルタ処理した後の心拍及び呼吸信号波形を示している。
図2(a)は心拍信号を示しており、信号Aが接触法による波形、信号Bが非接触法による波形で、この例では1分間の心拍が59である。
図2(b)は呼吸信号を示しており、信号Cが接触法による波形、信号Dが非接触法による波形で、この例では1分間の呼吸数が18である。
次に、マイクロ波レーダー装置の概略構成について図3〜図5により説明する。
図3はヘテロダイン方式の送信器と受信器を用いた例を示すブロック図である。
送信器20において、高周波(中間周波数)発生器21の出力は、分配/合成器22、増幅器23を経てミクサ24において局部発振器38の出力と混合されて周波数変換され、増幅器25、分配/合成器26、増幅器27を経て、送信用同軸ケーブル28に供給されてアンテナボックスのアンテナから被検体に対して放射され、被検体からの反射波はアンテナボックススのアンテナを通して受信器30で受信される。受信用同軸ケーブル37上の受信信号は、増幅器31、減算器32、増幅器33を経てミクサ34で局部発振器38の出力と混合されて中間周波数に変換され、増幅器35を経て検波器36に供給され、位相が90°異なる1対の検波出力E1 及びE2 に変換される。送信器内の分配/合成器26の分岐出力ep は、不要反射波相殺信号発生器39に供給され、この発生器39の出力eq は受信器内の減算器32に供給される。送信器内の分配/合成器22の分岐出力ec は、検波器36に供給される。
図4は検波器の内部構成を示す図である。
受信器30の増幅器35からの信号er は2分されて、一方は乗算器361に被乗数信号として供給され、他方は乗算器362に被乗数信号として供給される。また、送信器内の分配/合成器22の分岐出力ec も2分されて、一方はそのまま乗算器361に乗数信号ec として供給され、他方は90°移相器363を経て乗算器362に乗数信号es として供給される。乗算器361、362で同期検波された出力は、それぞれ低域フィルタ364、365を通って、直交成分検波出力E1 及びE2 となる。
図5は不要反射波相殺信号発生器の内部構成を示す図である。
送信器内の分配/合成器26の分岐出力ep は、可変移相器391と可変減衰器392により、それぞれ位相と振幅が調節されて、不要反射波相殺信号eq となる。
ここで、図3〜図5に示された回路、特に受信器の動作を説明する。
一般に、送信信号eT と受信信号eR は、
T =aT cosω0 t (1)
R =aR cosω0 (t−τ) (2)
T 、aR :定数
ω0 :角周波数=2πf0
0 は例えば1200MHz
t:時間
τ=2R/V
R:被検体までの距離
V:電波の速度
の式で表わすことができる。
説明を簡明にするため、減算器32は無いと仮定すると、中間周波数に変換されて検波器36に入力される受信信号er は、変換後の遅延時間をあらたにτと起き直して
r =ar cosω(t−τ) (3)
ω:周波数変換後の中間角周波数=2πf
fは例えば10MHz
の式で表わすことができる。
他方、分配/合成器22により分岐された送信信号の一部ec は、
c =ac cosωt (4)
と表わすことができる。乗算器361によりec とer を乗算すると、
c ×er =am cosωtcosω(t−τ)
=(1/2) am {cosω(2t−τ)+cosωτ} (5)
m =ar ×ac
また、ec を90°移相した信号es とer とを乗算器362により乗算すると、
s ×er =(1/2) am {sinω(2t−τ)+sinωτ} (6)
(5)式及び(6)式において、右辺を展開したときの第1項は、放射電波の2倍の周波数を持つが、第2項におけるωτは、被検体が静止している場合は一定であり、運動している場合でも、その変化の周波数は第1項に比して極めて低い。したがって、これら乗算器の出力をそれぞれ低域フィルタ364及び365を通すと、(5)式及び(6)式の右辺第1項に対応する成分が除去されて、検波出力E1 及びE2 は、
1 =(1/2)am cosωτ (7)
2 =(1/2)am sinωτ (8)
となる。
以上の説明は任意の一つの反射波についてのものであり、従って、被検体からの反射波の位相(電波が往復に要する遅延時間)をτ0 とし、それ以外の障害物、すなわち周囲の静止物からの反射波の遅延時間をτn で代表すれば、検波出力E1 及びE2 は、
1 =(1/2)am cosωτ0 +(1/2)am ′cosωτn (9)
2 =(1/2)am sinωτ0 +(1/2)am ′sinωτn (10)
となるはずである。
上記2式の右辺第2項は、被検体とは無関係な不要信号である。ところが、通常、am ′はam よりも著しく大きい場合があるため、このままでは、第1項、すなわち探知対象に対応する信号がノイズの中に埋もれてしまい、十分な感度が得られない。そこで、減算器32及び不要反射波相殺信号発生器39(図3)が設けられる。分配/合成器26の分岐出力ep の位相と振幅を、可変移相器391と可変減衰器392(図5)により、増幅器31からの受信信号の主要成分のそれらとほほ等しくなるように調整し、それを減算器32に供給して、増幅器31からの受信信号から差し引く。実際には、減算器32の出力をレベルメータなどで監視しながら、それが最小となるように、可変移相器391と可変減衰器392を調節すればよい。これにより(9)式と(10)式の右辺第2項の振幅を第1項に対する後述の検知処理に支障がない程度に小さくすることができる。
ところで、被検体との距離は、例えば、生体の呼吸、心拍、身体各部の動きなどに応じて、僅かであるが変動し、それに起因して、反射波の位相τ0 が変動する。被検体までの距離の平均値をR0 で表わし、変動分をrで表わせば、
ωτ0 =ω・2(R0 +r)/V
=(2ω/V)R0 +(2ω/V)r
ここで、2ω/VとR0 は一定であるから、(2ω/V)R0 =A、2ω/V=Bと置けば、(9)式と(10)式は次のように書き替えられる。ただし、前述のようにして低減された不要反射波信号の残りを△E1 と△E2 で表わすと、
1 =(1/2)am cos(A+Br)+△E1
2 =(1/2)am sin(A+Br)+△E2
となる。
しかるに、R0 に対して、rは微小であるから、
|A|≫|Br|であり、したがって、次の近似式
1 ≒(1/2)am {cosA−BrsinA}+△E1 (11)
2 =(1/2)am {sinA+BrcosA}+△E2 (12)
が成り立つ。
これら2式の右辺を展開したときの第1項と第3項は一定、すなわち直流成分であるから、高域フィルタによって除去することができ、それにより、第2項が示す反射波信号の変化分、すなわち被検体の体表面の微小変位(心拍呼吸による変位)を検知することができる。ここで、90度位相が異なる検波出力E1 及びE2 を発生させる理由について説明すると、変化量rの係数であるsinAとcosAにおいて、Aすなわち(2ω/V)R0 がπの整数倍に近い時には、sinA≒0となるので、E1 による検知は不可能になるが、|cosA|≒1となるので、E2 による検知の感度は最大となり、また、Aがπ/2の整数倍に近いときには、cosA≒0となるので、E2 による検知は不可能となるが、|sinA|≒1となるので、E1 による検知の感度は最大となる。したがって、Aの値の如何にかかわらず、検出不能という事態を避けることができる。
次に、非接触診断装置を用いて停車及び走行時の救急車において、患者の心拍・呼吸を計測可能か否かを実験した結果を説明する。
被験者は、救急車のアイソレータ内に仰向けになり、その間の呼吸及び心拍の活動を被接触診断装置で観察する。その際、マイクロ波を照射するアンテナは、被験者胸部(呼吸活動を観察するため)と、被験者背部(心拍を観察するため)に設置する。また、同時に被験者には、電極と呼吸センサを付けて、心電図と呼吸の活動を接触法により観察し、これをリファレンスとする。
解析手順は、
(a)マイクロ波レーダで検出した心拍・呼吸活動のデータをそれぞれ、サンプリング周波数100Hzで60秒間取得する。
(b)取得した心拍と呼吸のデータに、異なる帯域のバンドパスフィルタをかけてノイズを除去する。
(c)バンドパスフィルタの出力を高速フーリエ変換してパワーが最大ピークとなる周波数を読み取る。
(d)得られた周波数から1分間の心拍数および呼吸数を逆算する。
また、リファレンスとして取得した接触法のデータについても上記(a)〜(d)の手順で解析し、1分間の心拍数および呼吸数を求めて非接触法で求めた値と比較する。
被験者は5名、体動によるノイズを防ぐため、被験者には極力体を動かさないようにしてもらった。実験は、救急車の停車時(アイドリング)と、走行時の2条件のもとで行い、取得したデータを比較した。なお、実験は敢えて走行時の揺れの激しい場所で行った。また、1分間ごとに非接触診断装置による計測データと、接触法によるリファレンスデータが出力されるように設定した。
図6は心拍データの比較結果で、図6(a)は救急車停車時、図6(b)は救急車走行時を示し、図7は呼吸データの比較結果で、図7(a)は救急車停車時、図7(b)は救急車走行時を示し、いずれも横軸は接触法による計測値、縦軸はレーダーによる計測値(bpm)を示している。
救急車停車時(図6(a)、図7(a))は、心拍の誤差率が−1.1 、呼吸の誤差率が−0.4 と小さく、レーダーによる非接触の測定が可能であることが示された。特に、呼吸に関してはほとんど誤差がなく(図7(a))、これは揺れの激しい走行時においても同様の結果が示された(図7(b))。相関関数についても、呼吸は救急車停車時、走行時ともに相関係数が0.9を超えており、非常に高い相関が得られた。また、心拍においても、救急車停車時には相関係数が0.9 以上と強い相関が得られた(図6(a))。なお、心拍については走行時のデータにばらつきがあり相関係数も0.54であった(図6(b))が、実験場所が走行時の揺れの激しい場所であることに起因している。
以上のように、本発明は、マイクロ波レーダによるセンサを呼吸用と心拍測定用に分離し、各別の周波数を使用し、バンドパスフィルタも別個に設定できるようにしている。この理由について説明すると、
(イ)呼吸による体表面の変位の振幅は数mmから1cm程度であるのに対して、心拍は0.1mmといったオーダである。小さい動きを検出するには短い波長の電波が有利であり、大きい動きに対しては長い波長の電波を使わないと、位相が360度以上回ってしまう場合があり、正しく動きの周波数が検出されない。
(ロ)呼吸と心拍を同じ部位で取得しようとすると2桁大きい振幅である呼吸運動が心拍測定に大きな妨害要因となる。呼吸検出は胸部付近を正面から検出するのがよく、心拍計測は胸部付近を避けて頸動脈付近、背中など呼吸運動の影響を受けにくいところで動作させる。
(ハ)場所を変えても同じ周波数のセンサを使用すると、干渉が発生してしまう。そこで、全く干渉の起きない異なる周波数のセンサを異なる部位に使用する。
非接触診断装置の構成を説明するブロック図である。 取得した心拍・呼吸信号波形を説明する図である。 ヘテロダイン方式の送信器と受信器を用いた例を示すブロック図である。 検波器の内部構成を示す図である。 不要反射波相殺信号発生器の内部構成を示す図である。 心拍データの比較図である。 呼吸データの比較図である。
符号の説明
1,2…アンテナボックス、3…マイクロ波レーダー装置、4…サンプラー、5…バンドパスフィルタ、6…データ処理装置、7…ポリグラフ

Claims (2)

  1. 被検体の所定の部位に呼吸計測用マイクロ波を照射し、被検体からの反射波を受信する呼吸計測用送受信手段と、
    呼吸計測用マイクロ波の照射部位と異なる部位に、呼吸計測用マイクロ波より高い周波数の心拍計測用マイクロ波を照射し、被検体からの反射波を受信する心拍計測用送受信手段と、
    受信した各反射波を位相検波する検波手段と、
    位相検波で得られた呼吸信号成分と心拍信号成分とを異なる周波数帯域でフイルタリングするためのバンドパスフィルタとを備え、
    バンドパスフィルタでフイルタリングされた前記異なる周波数帯域におけるパワーが最大となる周波数をそれぞれ求めて呼吸数、心拍数を計測することを特徴とする非接触診断装置。
  2. バンドパスフィルタの出力を高速フーリエ変換して前記異なる周波数帯域におけるパワーが最大となる周波数を求めることを特徴とする請求項1記載の非接触診断装置。
JP2006284574A 2006-10-19 2006-10-19 非接触診断装置 Active JP4962947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284574A JP4962947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 非接触診断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006284574A JP4962947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 非接触診断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008099849A JP2008099849A (ja) 2008-05-01
JP4962947B2 true JP4962947B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39434648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006284574A Active JP4962947B2 (ja) 2006-10-19 2006-10-19 非接触診断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4962947B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035923B2 (en) 2018-11-20 2021-06-15 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100956647B1 (ko) 2008-06-09 2010-05-10 (주)스트라텍 도플러 레이더를 이용한 심박데이터에 대한 hrv 보간법
US8844525B2 (en) * 2008-07-25 2014-09-30 Resmed Limited Method and apparatus for detecting and treating heart failure
JP5224462B2 (ja) * 2009-02-06 2013-07-03 公立大学法人首都大学東京 身体情報測定装置および身体情報測定システム
JP5467395B2 (ja) * 2009-09-02 2014-04-09 株式会社産学連携機構九州 生体情報測定システム
KR101090077B1 (ko) 2010-02-26 2011-12-07 건양대학교산학협력단 마이크로파를 이용한 심장박동신호 측정 장치
US8540651B2 (en) 2010-09-16 2013-09-24 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Physiological and behavioral sensors and methods
JP5843090B2 (ja) * 2011-06-03 2016-01-13 公立大学法人首都大学東京 非接触ストレス評価システムおよび非接触ストレス評価方法並びにそのプログラム
JP5578683B2 (ja) * 2011-10-03 2014-08-27 公立大学法人首都大学東京 身体情報測定装置及び身体情報測定方法
JP6081767B2 (ja) 2011-10-25 2017-02-15 諒 黒沢 治療装置
JP6035813B2 (ja) * 2012-03-28 2016-11-30 富士通株式会社 生体モニタリング装置、装置の制御方法、及び装置の制御プログラム
JP5935593B2 (ja) 2012-08-22 2016-06-15 富士通株式会社 心拍推定装置及び方法、並びにプログラム
JP6123450B2 (ja) * 2013-04-16 2017-05-10 富士通株式会社 生体情報取得装置、方法及びプログラム
JP6353194B2 (ja) * 2013-04-22 2018-07-04 公立大学法人首都大学東京 身体情報測定装置
WO2015060284A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 アルプス電気株式会社 生体情報測定装置
EP3165157A4 (en) * 2014-07-01 2018-06-20 Cyberdyne Inc. Biological information detection device, seat with backrest, and cardiopulmonary function monitoring device
CN104644143A (zh) * 2015-03-09 2015-05-27 耿希华 一种非接触式生命体征监护***
JP2017169870A (ja) * 2016-03-24 2017-09-28 新日本無線株式会社 心肺機能測定装置
JP2020062291A (ja) * 2018-10-18 2020-04-23 Simplex Quantum株式会社 生体情報検出装置及び生体情報検出方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3453877B2 (ja) * 1994-11-11 2003-10-06 松下電器産業株式会社 睡眠健康管理システム
JP3700954B2 (ja) * 1996-05-21 2005-09-28 株式会社タウ技研 運動物体探知装置
JP2000102515A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sekisui Chem Co Ltd 身体状態検出具
JP2002058659A (ja) * 2000-08-18 2002-02-26 Micro Wave Lab:Kk マイクロ波微動センサー
JP2002065677A (ja) * 2000-08-29 2002-03-05 Toto Ltd 心肺機能監視装置
JP2002071825A (ja) * 2000-08-31 2002-03-12 Toto Ltd マイクロ波利用人体検知装置
JP2002224051A (ja) * 2001-01-30 2002-08-13 Yamaguchi Prefecture 無拘束型生命監視装置
JP2006304963A (ja) * 2005-04-27 2006-11-09 Tau Giken:Kk 非接触診断装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11035923B2 (en) 2018-11-20 2021-06-15 Canon Medical Systems Corporation Magnetic resonance imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008099849A (ja) 2008-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4962947B2 (ja) 非接触診断装置
JP5230477B2 (ja) パルス型超広帯域センサおよびその方法
AU2019257529B2 (en) Diagnostic method for detection of fluid changes
Anitori et al. FMCW radar for life-sign detection
US4958638A (en) Non-contact vital signs monitor
US7753849B2 (en) Doppler radar cardiopulmonary sensor and signal processing system and method for use therewith
Mikhelson et al. Remote sensing of heart rate and patterns of respiration on a stationary subject using 94-GHz millimeter-wave interferometry
JP2006304963A (ja) 非接触診断装置
JP5861178B1 (ja) 生体情報の検知装置及びその利用方法
JP5467395B2 (ja) 生体情報測定システム
JP5131744B2 (ja) 生体振動周波数検出装置及び車両
JP2013153783A (ja) 心拍検知装置および心拍検知方法
Rong et al. Harmonics-based multiple heartbeat detection at equal distance using uwb impulse radar
Alizadeh et al. Remote heart rate sensing with mm-wave radar
Jeger-Madiot et al. Non-contact and through-clothing measurement of the heart rate using ultrasound vibrocardiography
Rong et al. Smart homes: See multiple heartbeats through wall using wireless signals
US20220192628A1 (en) Contact-free acoustic monitoring and measurement system
JP4652731B2 (ja) 超音波診断装置
Vinci et al. 24 GHz six-port medical radar for contactless respiration detection and heartbeat monitoring
RU2392853C1 (ru) Способ дистанционного определения параметров дыхания и сердцебиения
JP3767837B2 (ja) 埋没生命体探知方法及び装置
D'Urso et al. Differential approach for through-the-wall life signs detection
RU2392852C2 (ru) Импульсный сверхширокополосный датчик дистанционного мониторинга дыхания и сердцебиения
Ebrahim et al. Accurate heart rate detection from on-body continuous wave radar sensors using wavelet transform
RU2345704C2 (ru) Способ регистрации артериального давления и частоты дыхания и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091009

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4962947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250