JP4961561B2 - 有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法 - Google Patents

有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4961561B2
JP4961561B2 JP2007501585A JP2007501585A JP4961561B2 JP 4961561 B2 JP4961561 B2 JP 4961561B2 JP 2007501585 A JP2007501585 A JP 2007501585A JP 2007501585 A JP2007501585 A JP 2007501585A JP 4961561 B2 JP4961561 B2 JP 4961561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon nanotube
composite material
field emission
organosilicon compound
swnts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007501585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006082837A1 (ja
Inventor
健 赤阪
孝次 若原
優 前田
昌寛 加固
和幸 田路
義倫 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Original Assignee
THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS filed Critical THE UNIVERSITY OF ELECTRO-COMUNICATINS
Publication of JPWO2006082837A1 publication Critical patent/JPWO2006082837A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961561B2 publication Critical patent/JP4961561B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/168After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J1/00Details of electrodes, of magnetic control means, of screens, or of the mounting or spacing thereof, common to two or more basic types of discharge tubes or lamps
    • H01J1/02Main electrodes
    • H01J1/30Cold cathodes, e.g. field-emissive cathode
    • H01J1/304Field-emissive cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection
    • H01J31/127Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection using large area or array sources, i.e. essentially a source for each pixel group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J9/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture, installation, removal, maintenance of electric discharge tubes, discharge lamps, or parts thereof; Recovery of material from discharge tubes or lamps
    • H01J9/02Manufacture of electrodes or electrode systems
    • H01J9/022Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes
    • H01J9/025Manufacture of electrodes or electrode systems of cold cathodes of field emission cathodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2201/00Electrodes common to discharge tubes
    • H01J2201/30Cold cathodes
    • H01J2201/304Field emission cathodes
    • H01J2201/30446Field emission cathodes characterised by the emitter material
    • H01J2201/30453Carbon types
    • H01J2201/30469Carbon nanotubes (CNTs)

Description

本発明は、カーボンナノチューブを有機ケイ素化合物と複合化 (カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加)して得られた複合材に関し、複合化前のカーボンナノチューブと比較し、低い電圧で安定した電界放出効果を有する有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法に関する。
金属表面に強い電界がかかると、金属内の自由電子が量子力学的トンネル効果で、真空中に放出(電界電子放出)されるが、この電界電子放出、及びその電界放出源(フィールドエミッタ)は、電界放出型ディスプレー(FED)、バックライト、電子顕微鏡等に応用されている。
従来から提案されている電界放出源は、電子を放出させる急峻な円錐状の形状を、シリコンに特殊なエッチングを行って形成したり、金属を斜めから廻転させて堆積して形成するという特殊な方法で形成している。これらの方法では、人工的な微細加工を用いていることにより急峻な円錐状の先端のサイズを20〜30nm以下とすることは不可能であった。
電子を放出させることができる電圧は、電界放出源の先端が急峻であればあるほど低くなる。
ところで、1991年にカーボンナノチューブが発見されて以来、カーボンナノチューブの興味深い物理的電気的性質は、各方面で多くの興味を引きつけている。
低い電圧で電子を放出させるためには、電界放出源は非常に細い先端の形状が要求されるが、カーボンナノチューブ先端の曲率半径は、数nm〜10nmと非常に小さいので電界電子放出源として最適である。
このようなことから、近年、カーボンナノチューブは、その特徴的な構造と卓越した安定性から、電界放出型ディスプレーの電界放出源の構成部品として利用されている(特許文献1参照)。
また、カーボンナノチューブは、種々な物質の吸着や反応によっても、その電界放出特性が変わってくる事が知られている。例えば、酸素にナノチューブをさらすことによって、電界放出電圧が増大し、電流が減少する。また、金属を蒸着することで、低電圧で電子が放出されることが知られている(特許文献2参照)。
特開2001−236875号公報 特開2005−138204号公報
ところで、従来のカーボンナノチューブは電界放出源の構成部品として適しているが、近年、ディスプレー画面の大型化が進行している状況においては、さらに低電圧で動作する電界放出源が求められている。
前述の金属を蒸着するという先行技術においては、蒸着した金属が容易に酸化したり、また貴金属の場合は価格が高く実用化が困難であったり、毒性の高い金属の使用等の問題も含んでいる。
本発明は、従来の上記問題を解決することを目的とするものであり、安全、安価で簡単な製造工程によって得られ、しかも従来のカーボンナノチューブと比べ、著しく電界放出効率を向上させることのできるカーボンナノチューブを応用した材料及びその製造方法を実現することを課題とするものである。
本発明は上記課題を解決するために、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加して得られる複合材であって、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有することを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を提供する。
本発明は上記課題を解決するために、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を溶媒等を用いて混合し、乾燥して得られる複合材であって、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有することを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を提供する。
本発明は上記課題を解決するために、基盤上のカーボンナノチューブに有機ケイ素化合物が添加されることにより形成され、電界放出源の構成部品として利用されることを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を提供する。
前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブとしてもよい。
前記複合材は、電界放出源の構成部品として利用される基盤の構成とすることが好ましい。
本発明は上記課題を解決するために、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を溶媒等を用いて混合して乾燥し、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有する有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を製造する方法を提供する。
基盤上のカーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加することにより、電界放出源の構成部品として利用する有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を製造する方法を提供する。
本発明に係る有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法によると、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加して物理吸着させるというきわめて簡単な方法で製造可能であり、しかも複合化前のカーボンナノチューブと比較し、低い電圧で安定した電界放出効果を有する。従って、この複合材は、電界放出型ディスプレーの電界放出源の構成部分として産業上の利用価値が大である。
本発明の有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材の電界放出電流電圧特性の測定実験の結果を示すグラフである。
本発明に係る有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて図面を参照して以下に説明する。
有機ケイ素化合物では、σ電子(共有結合の一態様であるσ結合をつくる電子)の非局在化がケイ素鎖で起こり、このために、多くの特徴的な興味深い電子的な特性を有する。本発明者らは、この点に着目し、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を複合させることで、その電界放出能を向上させ、低電圧で電界放出が可能となるという知見を得た。このようにして、本発明者らは、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を複合化 ( 添加 ) して成る本発明に係る複合材を想到した。
本発明は、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を複合(添加し混合)するという極めて簡便な複合化により得られるものであって、電界放出閾値電圧を下げることができる複合材及びその製造方法である。本発明の有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材は、低電圧で電界放出が可能となるので、電界放出源を利用する種々の電子応用装置の構成部品としての応用が可能である。
本発明に係る複合材として、単層カーボンナノチューブ(本明細書では、「SWNTs」という。)と有機ケイ素化合物の複合材について、以下、具体的に説明する。この実施例の複合材は、SWNTs/(t−BuPhSi)(以下、これを「SWNTs/1」という。表1の(1)を参照。)であり、次のように製造する。
Figure 0004961561
原材料であるSWNTsは、レーザー蒸発法により合成された市販品の「Tubes@Rice」(商品名)を用いた。また、有機ケイ素化合物としては、(t−BuPhSi)を用いた。
このSWNTsを2mgと有機ケイ素化合物を10mgとを、ベンゼン中で分散させ(具体的には、超音波発生装置を用いて分散させる。)、これをフィルター(具体的にはメンブランフィルターを使用する。)で濾過することで調製する。
このように調整したものを、さらに、ベンゼンで洗浄して余分な有機ケイ素化合物を除去し、その後で乾燥する。この一連の製造工程により、本発明に係るSWNTsと有機ケイ素化合物の複合材であるSWNTs/1(表1の(1)参照)を得ることができる。
この製造工程についてさらに説明を補足する。この製造工程中、SWNTsに有機ケイ素化合物を添加し、これをベンゼン中で超音波洗浄機を用いて分散させると、有機ケイ素化合物がSWNTsに物理吸着した状態となる。
そして、フィルター(具体的にはメンブランフィルターを使用する。)で濾過し精製(一定寸法以下に整える。)したものを、ベンゼン中で洗浄すると、物理吸着されていない余剰物である有機ケイ素化合物が除去される。この後で行う乾燥は、減圧下で乾燥することが好ましい。
(測定実験例)
上記工程で製造された上記実施例である有機ケイ素化合物の複合材(SWNTs/l)の電界放出能を、複合化する前のSWNTs(従来のSWNTs)と比較して確認するために、上記実施例で得られた複合材と複合化前のSWNTsについて、それぞれ「電界放出IV特性」を測定した。
この測定では、本発明の複合材を陰極とし、この陰極とファラデーカップ陽極を10mmのスペーサーでセットし、10−Torrの減圧下において、電圧を変えて電界放出電流値を測定した。従来のSWNTsについても陰極として、同様にファラデーカップ陽極を10mmのスペーサーでセットし、10−Torrの減圧下において、電圧を変えて電界放出電流値を測定した。
この測定結果である「電界放出電流電圧特性」を、複合化する前のSWNTs(従来のSWNTs)と上記実施例の複合材(SWNTs/l)について、図1にそれぞれ示す。この図1中、従来のSWNTsの測定値を●印で示し、実施例の複合材SWNTs/lの測定値を▲印で示す。また、前掲の表1に、(電流0.1pAにおける)閾値電圧を、複合化する前のSWNTsは単に「SWNTs」とし、上記実施例の複合材(SWNTs/l)は「SWNTs/(t−BuPhSi)(1)」としてそれぞれ示す。
この図1及び表1に示すように、0.1pAの閾値電圧について、従来のSWNTsの電界放出では300Vであるのに対し、上記実施例複合材の電界放出では260Vときわめて低電圧で発現している。これにより、有機ケイ素化合物とSWNTsとσ−π相互作用がSWNTsの電界放出能を効果的に増大することを実証している。
本発明の複合材が電界放出能を効果的に増大する作用機序は、必ずしも明確ではないがつぎのように考えられる。即ち、有機ケイ素化合物では共有結合であるσ結合を有し、他方、カーボンナノチューブでは共有結合であるπ結合を有する。
ところで、σ結合をつくる電子であるσ電子の非局在化が有機ケイ素化合物のケイ素鎖で生じるが、この現象に起因して、有機ケイ素化合物がカーボンナノチューブに物理吸着した際に、σ電子がカーボンナノチューブのπ結合と相互作用し、この結果、電界放出能を効果的に増大しているものと考えられる。
SWNTsに、他のオリゴシラン、ポリシランを添加して成る複合化をしたもの(SWNTs/2〜SWNTs/7。具体的には、前掲の表1の(2)〜(7)に示すもの。)についても、上記測定実験と同じ条件下においてそれらの電界放出能の測定をしたところ、何れの複合材も良好な電界放出能を示した(表1の(2)〜(7)参照)。
以上の測定実験の結果から、有機ケイ素化合物をSWNTsに物理吸着することで、電界放出能が効果的に向上することが確認できた。
また、上記実施例では、SWNTsに有機ケイ素化合物を添加して製造した複合材について説明したが、この複合材を、例えば電界放出型ディスプレーの電界放出源として利用する場合には、上記複合材にバインダーを添加して基盤に塗布し、レーザーで加熱して表面のバインダーを蒸発させ除去して膜状に形成して利用する。
しかし、溶媒で溶かしバインダーを添加したカーボンナノチューブを予め基盤に塗布し、その後、その表面に有機ケイ素化合物を溶媒で溶かし、スプレーしたりはけで塗ったりして塗布し、レーザーで加熱して溶媒及びバインダーを除去して膜状の複合材を形成して利用してもよい。
以上、本発明に係る有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法を実施するための最良の形態を、実施例に基づいて説明したが、本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、請求の範囲によって記載された技術的事項の範囲内で実施態様でもよい。
本発明によれば、カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加して成る複合材は、電界放出能が効果的に向上するので、電界放出型ディスプレー、バックライトや電子顕微鏡のような電界放出源(フィールドエミッタ)構成部品等に適用可能である。

Claims (7)

  1. カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加して得られる複合材であって、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有することを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材。
  2. カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を溶媒を用いて混合し、乾燥して得られる複合材であって、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有することを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材。
  3. 基盤上のカーボンナノチューブに有機ケイ素化合物が添加されることにより形成され、電界放出源の構成部品として利用されることを特徴とする有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材。
  4. 前記カーボンナノチューブは、単層カーボンナノチューブであることを特徴とする請求項1、2又は3に記載の有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載の複合材から構成され、電界放出源の構成部品として利用されることを特徴とする基盤。
  6. カーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を溶媒を用いて混合して乾燥し、カーボンナノチューブに比較して低い電圧で電界放出能を有する有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を製造する方法。
  7. 基盤上のカーボンナノチューブに有機ケイ素化合物を添加することにより、電界放出源の構成部品として利用する有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材を製造する方法。
JP2007501585A 2005-02-03 2006-02-01 有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法 Active JP4961561B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64914505P 2005-02-03 2005-02-03
US60/649,145 2005-02-03
PCT/JP2006/301639 WO2006082837A1 (ja) 2005-02-03 2006-02-01 有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006082837A1 JPWO2006082837A1 (ja) 2008-06-26
JP4961561B2 true JP4961561B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36777221

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007501585A Active JP4961561B2 (ja) 2005-02-03 2006-02-01 有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4961561B2 (ja)
WO (1) WO2006082837A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096499A (ja) * 1999-07-15 2001-04-10 Lucent Technol Inc ナノスケール構造体アセンブリ、電界放出装置、マイクロ波真空管増幅器、ディスプレイ装置、及び電界放出構造体の製造方法
JP2001236875A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp 電界放出型電子源及びそのカーボンナノチューブの製造方法
JP2005075725A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及び表示装置
JP2005138204A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kaken:Kk 超微粒子担持炭素材料とその製造方法および担持処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001096499A (ja) * 1999-07-15 2001-04-10 Lucent Technol Inc ナノスケール構造体アセンブリ、電界放出装置、マイクロ波真空管増幅器、ディスプレイ装置、及び電界放出構造体の製造方法
JP2001236875A (ja) * 2000-02-23 2001-08-31 Japan Science & Technology Corp 電界放出型電子源及びそのカーボンナノチューブの製造方法
JP2005075725A (ja) * 2003-09-01 2005-03-24 Samsung Sdi Co Ltd カーボンナノチューブ構造体及びその製造方法とそれを応用した電界放出素子及び表示装置
JP2005138204A (ja) * 2003-11-05 2005-06-02 Kaken:Kk 超微粒子担持炭素材料とその製造方法および担持処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006082837A1 (ja) 2006-08-10
JPWO2006082837A1 (ja) 2008-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lahiri et al. An all-graphene based transparent and flexible field emission device
JP5132993B2 (ja) カーボンナノチューブの整列を用いた電界放出エミッタ電極の製造方法
US20090202422A1 (en) Method for treating carbon nanotubes, carbon nanotubes and carbon nanotube device
CN1656264A (zh) 组装纳米物体的方法
JP2010132543A (ja) カーボンナノチューブの製造方法と精製方法、カーボンナノチューブ、およびカーボンナノチューブ素子
JP2007533581A6 (ja) 電子電界放出特性を有する、小直径カーボンナノチューブの合成方法
JP2008130551A (ja) 透明導電性フィルムの製造方法
KR101371289B1 (ko) 탄소 나노박막의 제조방법
Jeong et al. Arrays of vertically aligned tubular-structured graphene for flexible field emitters
JP2007119997A (ja) カーボンナノチューブ製フィラメントおよびその利用
KR100785377B1 (ko) 탄소나노튜브가 수직으로 정렬된 전계방출 에미터 전극의제조방법
US7887773B2 (en) Method for treating carbon nanotubes, carbon nanotubes and carbon nanotube devices
JP4961561B2 (ja) 有機ケイ素化合物とカーボンナノチューブの複合材及びその製造方法
JP2010500719A (ja) ナノワイヤーの整列を用いた電界放出エミッタ電極の製造方法
Shahi et al. Effect of purity, edge length, and growth area on field emission of multi-walled carbon nanotube emitter arrays
WO2003023806A1 (fr) Dispositif d'emission d'electrons par champs
Shearer et al. Field emission from single-, double-, and multi-walled carbon nanotubes chemically attached to silicon
Machida et al. Improvement in field emission uniformity from screen-printed double-walled carbon nanotube paste by grinding
Xu et al. Field emission properties of the graphene double-walled carbon nanotube hybrid films prepared by vacuum filtration and screen printing
KR101758765B1 (ko) Cnt 밀도가 제어된 cnt 에미터의 제조방법
KR20140142200A (ko) 전계방출용 에미터용 탄소나노튜브 페이스트, 이를 이용한 에미터 및 전계방출소자
JP2009016326A (ja) 透明導電性薄膜およびその製造方法
KR100801131B1 (ko) 탄소나노튜브의 정렬을 통한 전계방출 에미터 전극의제조방법
JP2010138305A (ja) Cnt配合樹脂材料
Huang et al. Core-shell structure of a silicon nanorod/carbon nanotube field emission cathode

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150