JP4960072B2 - 回路遮断器 - Google Patents

回路遮断器 Download PDF

Info

Publication number
JP4960072B2
JP4960072B2 JP2006326940A JP2006326940A JP4960072B2 JP 4960072 B2 JP4960072 B2 JP 4960072B2 JP 2006326940 A JP2006326940 A JP 2006326940A JP 2006326940 A JP2006326940 A JP 2006326940A JP 4960072 B2 JP4960072 B2 JP 4960072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring pin
lever
contact
circuit breaker
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006326940A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008140692A (ja
Inventor
和昌 渡辺
征浩 伏見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2006326940A priority Critical patent/JP4960072B2/ja
Priority to CN2007101364005A priority patent/CN101197228B/zh
Publication of JP2008140692A publication Critical patent/JP2008140692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960072B2 publication Critical patent/JP4960072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/50Manual reset mechanisms which may be also used for manual release
    • H01H71/52Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever
    • H01H71/526Manual reset mechanisms which may be also used for manual release actuated by lever the lever forming a toggle linkage with a second lever, the free end of which is directly and releasably engageable with a contact structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H71/00Details of the protective switches or relays covered by groups H01H73/00 - H01H83/00
    • H01H71/10Operating or release mechanisms
    • H01H71/12Automatic release mechanisms with or without manual release

Landscapes

  • Breakers (AREA)

Description

この発明は、配線用遮断器や漏電遮断器等の回路遮断器、詳しくは、改良された開閉機構部を備えた回路遮断器に関するものである。
回路遮断器には、過電流が流れることによる電線や負荷機器の焼損を未然に防止するために電路を遮断する役目があると共に、この回路遮断器に具備されたハンドルを操作することで電路を開閉する、所謂、スイッチの役目も兼ね備えている。回路遮断器のハンドルを操作して回路を開閉する際、固定接点と可動接点との間の溶着防止や、複数極の同時開閉のために、ハンドルの操作速度に関係なく、固定接点に対して可動接点を急速に接触又は離反させることが好ましい。従来、この可動接点の急速な動作、所謂、早入り(quick−make)及び早切り(quick−break)(以下、単に、早入り早切りと称する)を実現させるために、回路遮断器の開閉機構として、レバーの上に回転中心を持つ上リンクと、この上リンクの他端に結合された下リンクとを用いたトグルリンク機構を採用することが一般に知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2000−133111号公報
従来のトグルリンク機構を備えた早入り早切りタイプの回路遮断器は、早入り早切りタイプではない回路遮断器に対し、前述したメリットがあるものの、開閉機構部の部品点数が多く機構部の幅方向の寸法が大きくなるという課題があった。
この発明は、従来の回路遮断器に於ける上述のような課題を解決するためになされたもので、固定接点に対して可動接点を早入り早切りさせるタイプでありながら、開閉機構部の幅方向の寸法をコンパクトにすることができる回路遮断器を提供することを目的とするものである。
この発明に係る回路遮断器は、固定接点と、前記固定接点に対して接触又は離反する可動接点を少なくとも一端に有する可動接触子と、前記可動接触子を保持するクロスバーと、前記クロスバーに一端が連結され前記クロスバーを駆動して前記可動接点を前記固定接点に対して接触又は離反させるリンクと、外部から操作され前記可動接点が前記固定接点に接触した位置に対応するオン位置と前記可動接点が前記固定接点から離反した位置に対応するオフ位置との間で移動するハンドルと、前記リンクの他端に固定されたスプリングピンと、一端が前記スプリングピンに固定され他端が前記ハンドル若しくは前記ハンドルの移動に伴って移動する部材に固定されたメインスプリングと、回動自在に支持され前記スプリングピンに直接又は間接的に当接して前記スプリングピンを前記メインスプリングによる荷重に抗して保持する当接部を有するレバーと、前記レバーに係合して前記レバーの回動を阻止するラッチ手段とを備えた回路遮断器であって、前記レバーの当接部は、前記ハンドルのオン位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルのオン位置から前記オフ位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、及び、前記ハンドルのオフ位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルの前記オフ位置から前記オン位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、のうちの少なくとも一方を満足する構成を備えたことを特徴とするものである。
この発明による回路遮断器によれば、リンクの他端に固定されたスプリングピンと、一端がスプリングピンに固定され他端がハンドル若しくはハンドルの移動に伴って移動する部材に固定されたメインスプリングと、回動自在に支持されスプリングピンに直接又は間接的に当接してスプリングピンをメインスプリングによる荷重に抗して保持する当接部を有するレバーとを備えているので、回路遮断器としての特性を損なわずに開閉機構部の幅方向の寸法を小さくすることができ、省スペース、且つ低コストの回路遮断器を得ることができる効果がある。
又、この発明に係る回路遮断器は、レバーの当接部を、(1)前記ハンドルのオン位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルのオン位置から前記オフ位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、(2)前記ハンドルのオフ位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルの前記オフ位置から前記オン位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、の条件のうちの少なくとも一方を満足する構成としたので、簡単な構成で早入り早切り機能を実現することができると共に、開閉機構部の幅方向の寸法を小さくすることができ、省スペース、且つ低コストの回路遮断器を得ることができる効果がある。
実施の形態1.
図1〜図9はこの発明の実施の形態1に於ける回路遮断器を示し、図1はトリップ状態の断面図、図2はトリップ状態に於ける開閉機構部の側面図、図3はトリップ状態に於ける開閉機構部の一部分の正面図、図4はオン状態に於ける開閉機構部の側面図、図5はオフ状態に於ける開閉機構部の側面図、図6及び図7は動作を説明するための説明図、図8はレバーの構成を説明する説明図、図9は開閉機構の動作を説明するための説明図である。
図1に於いて、回路遮断器1は、合成樹脂製のベース2と合成樹脂製のカバー3とからなる筐体を備えている。ベース2に固定された電源側導体4は、ほぼU字状に屈曲されその内側端部に固定接点5を備えている。この電源側導体4は、図の右方端部に於いて電源側の電路導体(図示せず)にネジ(図示せず)により接続可能に構成されている。ベース2に固定された負荷側端子6は、負荷側の電路導体(図示せず)にネジ(図示せず)により接続可能に構成されている。
ハンドル7は、合成樹脂により構成された把手8と、この把手8の内側に一端が固定された金属製のハンドルフレーム9とにより構成されている。ハンドルフレーム9の他端は、ピン10によりベース2に固定されたフレームに回動自在に支持されている。把手8は、カバー3の開口部から回路遮断器1の外部に突出しており、外部から操作されて、ピン10を支点として、後述する可動接点12が固定接点5に接触した位置に対応するオン位置と、可動接点12が固定接点5から離反位置に対応するオフ位置との間で移動可能に構成されている。可動接触子11は、固定接点5に対向する可動接点12を一端に備え、他端がクロスバー13に支持されている。クロスバー13は、ピン14によりフレームに回動自在に支持されている。
可動接点12が固定接点5に接触しているとき、即ち回路遮断器1がオン状態にあるときは、電路の電源側導体から、電源側端子4、固定接点5、可動接点12、可動接触子11、及び負荷側端子6を経て、電路の負荷側導体へ通電される。
リンク15は、一端にスプリングピン17を備え、他端がピン16によりクロスバー13に回動自在に連結されている。引っ張りコイルバネにより構成されたメインスプリング18は、ハンドルフレーム9の一端に設けられたスプリング係止部19とリンク15に固定されたスプリングピン17との間に張架され、常時、スプリングピン17に引っ張り荷重を与えている。リンク15は、可動接点12が固定接点5に接触したオン位置にあるとき、ストッパー(図示せず)によりそれ以上の時計方向の回動が阻止され、又、可動接点12が固定接点5か離反したオフ位置にあるとき、別のストッパー(図示せず)によりそれ以上の反時計方向の回動が阻止される。
レバー20は、一端に設けられた軸部21がベース2に固定されたフレームに回動自在に支持され、他端に後述するラッチ機構25のラッチ27に係合する係合部22を備えている。又、レバー20は、スプリングピン17に当接する当接部23と、ハンドルフレーム9に設けられた係止部24に係合してレバー20の時計方向の回動を規制する係止端部201を備えている。レバー20の当接部23の構成については後述する。
ラッチ手段25は、ピン26により回動自在に支持されたラッチ27を備えている。このラッチ27は、レバー20の係合部22に係合してレバー20の時計方向への回動を阻止する。又、ラッチ27は、レバー20の係合部22に係合しているときにピン26を中心として時計方向に回動すると、レバー20の係合部22との係合が外れ、レバー20の時計方向の回動を可能とする。
バイメタル28は、第1の所定値以上の負過電流が所定時間以上流れたときに、その負過電流による発熱に応動してネジ29を備えた端部が図の右方に彎曲し、ネジ29によりラッチ27をピン26を中心として時計方向に回動させ、ラッチ27とレバー20の係合部22との係合を解き、レバー20の時計方向の回動を可能とする。バイメタル28、ネジ29、ラッチ27を有するラッチ手段25は、長限時過電流引外し手段を構成している。
長限時過電流引外し手段の他に、短限時引外し手段が設けられている。この短限時引外し手段は、更に過大な第2の所定値以上の負過電流が流れたときに、その負過電流により発生する電磁力に基づいてラッチ27を瞬時に時計方向に回動させ、ラッチ27とレバー20の係合部22との係合を解き、レバー20の時計方向の回動を可能とする。尚、短限時引外し手段の動作は、電磁反発力による可動接点12の固定接点5からの離反動作とほぼ同期して行われる。
消弧手段30は、可動接点12の近傍に設けられた複数個の消弧板からなリ、可動接点12が固定接点5から離反した時に発生するアークを電磁力により消弧板側に引き付けて消弧する。
次に、この発明の実施の形態1に係る回路遮断器の主要部である、ハンドル7、レバー20、リンク15、スプリングピン17、メインスプリング18、クロスバー13等からなる開閉機構部の詳細について説明する。図4は、可動接点12が固定接点5に接触したオン位置に於ける開閉機構の状態を示し、ハンドル7はオン位置にある。このとき、図6に示すように、ハンドルフレーム9のスプリング係止部19は、ハンドルフレーム9を回動自在に支持するピン10を中心とした扇形の円弧により表される移動範囲70の最右端701にある。又、レバー20の係合部22は、ラッチ手段25のラッチ27に係合している。
図6に示す状態のとき、スプリングピン17に当接しているレバー20の当接部23は、メインスプリング18による過重のベクトルV1に基づく押圧力を受けている。又、リンク15は、前述したようにストッパーにより時計方向の回動が阻止され静止している。レバー20は、荷重のベクトルV1により軸部21を中心として時計方向に回動するよう付勢されているが、レバー20の係合部22がラッチ27に係合しているので、その回動は阻止されている。又、リンク15は、スプリングピン17を介してレバー20の当接部23により図6の下方に押し下げられ、クロスバー13を介して可動接触子11を図示の位置に押し下げ、可動接点12を固定接点5に接触させている。
次に、図6に示すオン状態から、ハンドル7の把手8を矢印Aの方向に移動させると、これに伴ってハンドルフレーム9のスプリング係止部19が、円弧70に沿って位置701から図6の左方に移動する。この移動の過程中に、メインスプリング18による過重のベクトルV1が、スプリングピン17の軸心とメインスプリング18の軸線とを含む平面上に重なる。そして、ハンドル7が矢印A方向へ更に移動して、メインスプリング18による過重のベクトルV1がその平面上への重なりを超えたとき、その荷重のベクトルV1の方向が図6に右上方向に変わり、スプリングピン17は、図6の左方に駆動されてレバー20の当接部23の表面を摺動し、図6に示す静止位置171から図7に示す静止位置172へと移動する。
リンク15は、静止位置171から静止位置172へのスプリングピン17の移動により駆動され、クロスバー13をピン14を中心として反時計方向に回動させる。これにより、可動接触子11は図6に示す位置から図7に示す位置に引き上げられ、可動接点12は固定接点5から離反してオフ位置となる。リンク15は、このオフ位置に於いて前述したようにストッパーにより反時計方向への回動が阻止され静止する。又、ハンドル7は、オフ位置である図7に示す位置で静止し、スプリング係止部19は最左端702の位置となる。図7に示すオフ位置に於いて、スプリングピン17に当接しているレバー20の当接部23は、メインスプリング18による荷重のベクトルV2による押圧力を受ける。図5は、オフ位置に於ける開閉機構の状態を示している。
次に、図7に示すオン状態から、ハンドル7の把手8を矢印Bの方向に移動させると、これに伴ってハンドルフレーム9のスプリング係止部19が、円弧70に沿って位置702から図7の右方に移動する。この移動の過程中に、メインスプリング18による過重のベクトルV2が、スプリングピン17の軸心とメインスプリング18の軸線とを含む平面上に重なる。そして、ハンドル7が矢印B方向へ更に移動して、メインスプリング18による過重のベクトルV2がその平面上への重なりを超えたとき、そのベクトルV2の方向が図7の左上方向に変わり、スプリングピン17は、図7の右方に駆動されてレバー20の当接部23の表面を摺動し、図7に示す静止位置172から図6に示す静止位置171へと移動する。
リンク15は、静止位置172から静止位置171へのスプリングピン17の移動により駆動され、クロスバー13をピン14を中心として時計方向に回動させる。これにより、可動接触子11は図7に示す位置から図6に示す位置に引き下げられ、可動接点12は固定接点5に接触してオン位置となる。リンク15は、このオン位置に於いて前述したようにストッパーにより時計方向への回動が阻止され静止する。又、ハンドル7は、オン位置である図6に示す位置で静止し、スプリング係止部19は最右端701の位置となる。図6に示すオン位置に於いて、スプリングピン17に当接しているレバー20の当接部23は、メインスプリング18による荷重のベクトルV1による押圧力を受ける。
ここで、レバー20の当接部23について説明する。レバー20の当接部23は、前述のように、ハンドル7がオン位置からオフ位置へ移動する過程中に、メインスプリング18による過重のベクトルV1が、スプリングピン17の軸心とメインスプリング18の軸線とを含む平面上に重なり、そしてその重なりを超えたとき、スプリングピン17をハンドル7のオフ位置の方向へ移動させ、更に、ハンドル7がオフ位置からオン位置へ移動する過程中に、メインスプリング18による過重のベクトルV2が、スプリングピン17の軸心とメインスプリング18の軸線とを含む平面上に重なり、そしてその平面上への重なりを超えたとき、スプリングピン17をハンドル7のオン位置の方向へ移動させる形状に構成されている。
この当接部23の形状により、メインスプリング18を支持するスプリング係止部19が、メインスプリング18による荷重のベクトルV1又はV2の位置を越えるまでの間は、メインスプリング18による荷重がハンドル7を移動前の位置に戻す方向に働き、且つその間は、スプリングピン17は安定してレバー20の当接部23に於ける静止位置171又は172に静止した状態で保持されることを意味する。つまり、オン位置又はオフ位置にあるハンドル7に閾値以下の操作荷重が加えられたり、開閉機構に振動が加えられたりしても、ハンドル7と可動接触子12をオン位置又はオフ位置に安定して保つことができるものである。
一方、可動接点12が固定接点5に接触したオン位置にあるとき、図9に示すように、スプリングピン17には、メインスプリング18による荷重のベクトルV1に対する垂直抗力をレバー20の当接部23から受けるが、今、その垂直抗力のベクトルをV11とすると、この垂直抗力のベクトルV11の方向は、スプリングピン17の軸心とリンク15のピン16の軸心とを結ぶ直線150に対して5°以下の角度をなすように、レバー20の当接部23が形成されている。これにより、リンク15がクロスバー13を下方へ押し込む力のベクトルとスプリングピン17がリンク15を押し込む垂直抗力のベクトルV11がほぼ一致し、メインスプリング18による荷重に対してより効率的にクロスバー13をオン位置に保持することができる。
実施の形態1によれば、レバー20の当接部23は、具体的には、スプリングピン17の軸心の方向と平行な方向に延びる曲面で構成されている。そしてその曲面は、レバー20のスプリング係止部19の近傍に中心点231を有する半径Rの円弧の一部に沿う形状に基づいて構成されている。その円弧の中心点231の位置、及び半径Rは、オン位置にあるハンドル7がオフ位置へ移動する過程のどの位置でスプリングピン17を移動させるか、又、オフ位置にあるハンドル7がオン位置へ移動する過程のどの位置でスプリングピンを移動させるか、の設計思想により任意に決定され得る。レバー4の当接部23を、前述のような曲面で構成することにより、スプリングピン17の移動が滑らかになり、スプリングピン17の移動が突起等により妨げられることがない。

又、レバー20の当接部23の曲面の基準となる円弧は、その中心点131の位置、及び半径Rが、前述したようにリンク15に作用する垂直抗力のベクトルV11の方向が、スプリングピン17の軸心とリンク15のピン16の軸心とを結ぶ直線150に対して5°以下の角度をなすように設定されている。
次に、開閉機構のトリップ動作について説明する。図4及び図6に示す回路遮断器1がオン状態にあるとき、第1の所定値以上の負荷電流が所定時間以上流れたとすると、長限時引外し手段のバイメタル28が湾曲してネジ29がラッチ手段25のラッチ27を押圧して時計方向に回動させる。これにより、レバー20の係合部22とラッチ27との係合が解かれ、メインスプリング18による荷重を受けているレバー20は、その軸部21を中心として時計方向に回動し、係止端部201がハンドルフレーム9の係止部24に当接して停止する。図2はこのトリップ状態を示し、図3はそのトリップ状態に於ける開閉機構部の一部を示している。
開閉機構のトリップ動作により、レバー20が図2に示す位置に回動すると、メインスプリング18による荷重を受けているスプリングピン17は、図4及び図6に示すレバー20の当接部23との静止位置171から、図2に示す静止位置173へ移動する。これによりリンク15は図の上方に引き上げられ、可動接触子11を反時計方向に回動させ、可動接点12を固定接点5から離反させて回路をオフとする。
第1の所定値以上の第2の所定値を超える負荷電流、例えば短絡電流等がが流れた場合、短限時引外し手段は、可動接点12の電磁反発動作と相俟って瞬時に動作してラッチ手段25のラッチ27を時計方向に回動させる。これにより、長限時引外し手段による前述の動作と同様にして、可動接点12を固定接点5から離反させて回路をオフとする。
以上のように、この発明の実施の形態1による回路遮断器によれば、従来、開閉機構部の構成上、幅寸法を大きくする要因であったレバーとスプリングピンを連結していた上リンクが不要となり、上リンクの回転中心を構成していた軸或いは突起をなくすことができる。従って、開閉機構部の幅寸法を小さくすることができ、かつ、部品点数の削減が可能になる。
実施の形態2.
図10は、この発明の実施の形態2に係る回路遮断器のレバーを示す説明図である。実施の形態2では、図10に破線で示すように、レバー20の下端に設けたスプリングピン17との当接部23を、スプリングピン17の軸心の方向に平行な平面231及び232と、曲面233とで構成したものである。尚、比較のため、図10では、実施の形態1による当接部の形状を実線で示している。当接部23の平面231は、スプリングピン17がハンドルのオン位置に於いて当接する面を構成し、平面232は、スプリングピン17がハンドルのオフ位置に於いて当接する面を構成している。曲面233は、これらの平面231、232の間に形成されており、ハンドルがオン位置からオフ位置へ、及びオフ位置からオン位置へ移動する過程中に、スプリングピン17が移動する面を構成する。
ハンドルのオン位置に対応したスプリングピン17の静止位置171に於いて、スプリングピン17がレバー20に作用するメインスプリング18による荷重のベクトルの方向は、レバー20の当接部23の形状により決定される。実施の形態2によるレバー20の当接部23の平面231は、ハンドル7のオン位置に於けるメインスプリング18による荷重のベクトルがV4となるように構成されている。この荷重のベクトルV4の方向は、比較のためのベクトルV3の方向に較べて、メインスプリング18を支持しているハンドルフレーム9のスプリング係止部19のオン位置からオフ位置側へ遠ざかる方向となる。
レバー20に作用する荷重のベクトルV4の方向が、ハンドルフレーム9のスプリング係止部19のオン位置からオフ位置側へ遠ざかると、ハンドル7がオン位置からオフ位置へ移動するとき、スプリングピン17がその静止位置171から移動するタイミングが遅れることとなる。つまり、ベクトルV3の場合に比較してベクトルV4の場合は、スプリングピン17がオフ位置である静止位置172(図7参照)への移動のタイミングが遅れ、可動接点を固定接点から離反させるタイミングを遅らせることとができる。逆に、当接部23の平面231の角度を変えて、スプリングピン17の移動のタイミングを早めることも可能である。
同様に、レバー20の当接部23の他方の平面232は、ハンドルがオフ位置からオン位置へ移動するとき、スプリングピン17の移動するタイミングが前述のオン位置からオフ位置へ移動するときのタイミングに整合するタイミングとなるように設定されている。レバー20の当接部23の曲面233は、スプリングピン17の移動を円滑にするものである。その他の構成は、実施の形態1と同様である。
このように、実施の形態2では、複数の平面と曲面との組み合わせによりレバー20の当接部23を形成しているので、平面と曲面の組み合わせを選択することにより、スプリングピン17がレバー20の当接部23に沿って移動する途中の速度や加速度等のスプリングピン17の動作特性を任意に設定することが可能である。
尚、レバー20の当接部23の構成は、平面と曲面の組み合わせに限らず、複数の平面のみの組み合わせ、或いは複数の曲面のみの組み合わせであっても良いことは勿論である。
実施の形態3.
図11は、この発明の実施の形態3に係る回路遮断器の開閉機構部の一部を示し、(a)はその正面図、(b)はスプリングピン17の側面図である。実施の形態3では、スプリングピン17のレバー20との当接部に、スプリングピン17の軸心と同軸でその軸心の周りに回転自在に中間部材41、42を装着している。その他の構成は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。中間部材41、42をレバー20の当接部23に当接させることで、スプリングピン17のレバー20の当接部23に於ける移動をより滑らかにすることができ、スプリングピン17及びレバー20の磨耗を減少させることができる。
実施の形態4.
図12は、この発明の実施の形態4に係る回路遮断器の開閉機構部の一部を示す正面図である。実施の形態4では、スプリングピン17の、レバー20との当接部の近傍の両端部43、44を、スプリングピン17の軸心を軸心とし、スプリングピン17の端部側が大径となる円錐形としたものである。その他の構成は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。この実施の形態4によれば、スプリングピン17がレバー20の当接部23からスプリングピン17の軸方向にずれるのを防止することができ、スプリングピン17をレバー20の当接部23上で安定して移動させることができる。
実施の形態5.
図13は、この発明の実施の形態5に係る回路遮断器の開閉機構部の一部を示す正面図である。実施の形態5では、スプリングピン17の両端部45、46に、スプリングピン17の端部側が大径となる円錐形部を備え、この円錐形部の両端部45、46をレバー20の当接部23に当接させると共に、レバー20の当接部23の表面の形状を、スプリングピン17の両端部45、46の円錐形部の形状に合致する傾斜面としたものである。その他の構成は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。この実施の形態5によれば、レバー20の当接部23の表面の形状と、この当接部23に当接するスプリングピン17の両端部45、46の円錐形部の表面の形状が合致し、且つ傾斜しているので、スプリングピン17とレバー20の当接部23との接触面積を大きくすることができ、接触部の面圧を下げることで、摺動部の磨耗を減らすことができる。
実施の形態6.
図14は、この発明の実施の形態6に係る回路遮断器の開閉機構部の一部を示す正面図である。実施の形態1乃至5では、レバー20が相互に間隔を介して設けられた2つの当接部23を備え、スプリングピン17が、これらの2つの当接部23に夫々当接するように構成していたが、実施の形態6では、メインスプリングが、並置された2つのメインスプリング181、182により構成され、これらのメインスプリング181、182の間にレバー20が配置されており、そのレバー20の当接部23は1つのみである。
1本のスプリングピン17は、メインスプリング181、182を夫々係止しており、ほぼその軸方向の中央部でレバー20の当接部23に当接している。スプリングピン17の、レバー20の当接部23に当接する部分は、図14に示すように小径部を対向させて一体に形成した2つの円錐形47、48で構成され、レバー20の当接部23は、この2つの円錐形47、48の表面の傾斜に合致する傾斜面を備えている。その他の構成は、実施の形態1又は実施の形態2と同様である。
実施の形態6によれば、2つのメインスプリング181、182を備えながら、開閉機構部の構成をシンプルにすることができ、且つ、スプリングピン17と、レバー20の当接部23との当接を安定化させることができる。
尚、この発明の回路遮断器は実施の形態1乃至6に限られるものではなく、この発明の精神を逸脱しない範囲で種々の変形を施すことが可能であることは言うまでもない。
この発明の実施の形態1に係る回路遮断器を示す断面図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のトリップ状態に於ける開閉機構部の側面図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のトリップ状態に於ける開閉機構部の一部分の正面図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のオン状態に於ける開閉機構部の側面図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のオフ状態に於ける開閉機構部の側面図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器の動作を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器の動作を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のレバーの構成を説明する説明図である。 この発明の実施の形態1に係る回路遮断器のトリップ状態に於ける開閉機構部の動作を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態2に係る回路遮断器のレバーの構成を示す説明図である。 この発明の実施の形態3に係る回路遮断器の開閉機構部の一部を示し、(a)はその正面図、(b)は側面図である。 この発明の実施の形態4に係る回路遮断器の開閉機構部の一部の正面図である。 この発明の実施の形態5に係る回路遮断器の開閉機構部の一部の正面図である。 この発明の実施の形態6に係る回路遮断器の開閉機構部の一部の正面図である。
符号の説明
1 回路遮断器
2 ベース
3 カバー
4 電源側導体
5 固定接点
6 負荷側端子
7 ハンドル
8 把手
9 ハンドルフレーム
10、14、16、26 ピン
11 可動接触子
12 可動接点
13 クロスバー
15 リンク
17 スプリングピン
18、181、182 メインスプリング
19 スプリング係止部19
20 レバー
21 軸部21
22 係合部
23 当接部
24 係止部
25 ラッチ手段
28 バイメタル
29 ネジ
30 消弧手段
41、42 中間部材

Claims (8)

  1. 固定接点と、前記固定接点に対して接触又は離反する可動接点を少なくとも一端に有する可動接触子と、前記可動接触子を保持するクロスバーと、前記クロスバーに一端が連結され前記クロスバーを駆動して前記可動接点を前記固定接点に対して接触又は離反させるリンクと、外部から操作され前記可動接点が前記固定接点に接触した位置に対応するオン位置と前記可動接点が前記固定接点から離反した位置に対応するオフ位置との間で移動するハンドルと、前記リンクの他端に固定されたスプリングピンと、一端が前記スプリングピンに固定され他端が前記ハンドル若しくは前記ハンドルの移動に伴って移動する部材に固定されたメインスプリングと、回動自在に支持され前記スプリングピンに直接又は間接的に当接して前記スプリングピンを前記メインスプリングによる荷重に抗して保持する当接部を有するレバーと、前記レバーに係合して前記レバーの回動を阻止するラッチ手段とを備えた回路遮断器であって、
    前記レバーの当接部は、前記ハンドルのオン位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルのオン位置から前記オフ位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、及び、前記ハンドルのオフ位置に対応した前記スプリングピンとの当接位置に於いて前記レバーに作用する前記荷重のベクトルが、前記ハンドルの前記オフ位置から前記オン位置への移動過程の間に前記スプリングピンの軸心と前記メインスプリングの軸線とを含む平面への重なりを生ずること、のうちの少なくとも一方を満足する構成を備えている、
    ことを特徴とする回路遮断器。
  2. 前記レバーの当接部は、前記スプリングピンの軸心の方向と平行な方向に延びる曲面で構成されていることを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  3. 前記曲面は、任意の手を中心とする円弧に基づいて構成されていることを特徴とする請求項2に記載の回路遮断器。
  4. 前記レバーの当接部は、前記スプリングピンの軸心の方向と平行な方向に延びる曲面と前記スプリングピンの軸心の方向と平行な方向に延びる平面とのうちの何れかの面の組み合わせにより構成されていることを特徴とする請求項3に記載の回路遮断器。
  5. 前記ハンドルが前記オン位置にあるとき、前記スプリングピンが前記レバーから受ける前記荷重に対する垂直抗力のベクトルの方向が、前記スプリングピンの軸心と前記リンクの前記クロスバーに連結した一端とを結ぶ直線に対して5°以下の角度をなしていることを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  6. 前記スプリングピンは、その軸心と同軸で且つ前記軸心の周りに回動自在に設けられた中間部材を備え、前記スプリングピンは前記中間部材を介して前記レバーの当接部に当接することを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  7. 前記スプリングピンは、その軸心を軸心とする円錐形部を備え、前記円錐部が前記レバーの当接部に当接することを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器。
  8. 前記レバーの当接部は、前記円錐形部の傾斜に沿う傾斜を備えたことを特徴とする請求項7に記載の回路遮断器。
JP2006326940A 2006-12-04 2006-12-04 回路遮断器 Active JP4960072B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326940A JP4960072B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 回路遮断器
CN2007101364005A CN101197228B (zh) 2006-12-04 2007-08-10 电路断路器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006326940A JP4960072B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 回路遮断器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008140692A JP2008140692A (ja) 2008-06-19
JP4960072B2 true JP4960072B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39033021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006326940A Active JP4960072B2 (ja) 2006-12-04 2006-12-04 回路遮断器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4960072B2 (ja)
CN (1) CN101197228B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101015316B1 (ko) * 2008-12-31 2011-02-15 엘에스산전 주식회사 접점 상태를 표시할 수 있는 배선용 차단기의 개폐기구 및 그를 갖는 배선용 차단기
DE102009007475A1 (de) * 2009-01-30 2010-08-05 Siemens Aktiengesellschaft Schaltmechanismus für ein Schaltgerät mit einem bei einem verschweißten Kontaktglied und bei einer Öffnungsbetätigung in einer Zwischenschaltstellung verbleibenden Schalthebel
JP5304658B2 (ja) * 2010-01-07 2013-10-02 三菱電機株式会社 回路遮断器
JP5776327B2 (ja) * 2011-05-18 2015-09-09 富士電機機器制御株式会社 回路遮断器
CN103811235B (zh) * 2012-11-14 2016-03-09 三菱电机株式会社 电路断路器

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5366574A (en) * 1976-11-26 1978-06-14 Mitsubishi Electric Corp Circuit breaker
US4581511A (en) * 1984-09-28 1986-04-08 Westinghouse Electric Corp. Molded case circuit breaker with an improved internal venting system
JPS61109053U (ja) * 1984-12-20 1986-07-10
US4660009A (en) * 1985-07-29 1987-04-21 Westinghouse Electric Corp. Modular integral circuit interrupter
JPH0532922Y2 (ja) * 1986-09-09 1993-08-23
JPH01309229A (ja) * 1988-06-06 1989-12-13 Fuji Electric Co Ltd 回路しゃ断器の開閉機構
EP0590475B1 (en) * 1992-09-28 1998-02-11 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Circuit breaker
CN1074852C (zh) * 1996-03-15 2001-11-14 三菱电机株式会社 电路断路器
CN1204849A (zh) * 1997-04-14 1999-01-13 尹顿公司 具有磁屏蔽件的热跳闸单元和具有该热跳闸单元的断路器
JP2000260291A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Mitsubishi Electric Corp 回路遮断器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101197228A (zh) 2008-06-11
CN101197228B (zh) 2010-08-25
JP2008140692A (ja) 2008-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6248970B1 (en) ARC chute for a molded case circuit breaker
US20140048513A1 (en) Circuit breaker
US4278958A (en) Electromagnetically operated multi-pole circuit breaker
JP4960072B2 (ja) 回路遮断器
US5912605A (en) Circuit breaker with automatic catch to prevent rebound of blow open contact arm
WO2016074321A1 (zh) 断路器操作机构
JP2008091111A (ja) 回路遮断器
US6975190B2 (en) Contactor device of circuit breaker
US10460898B2 (en) Circuit breakers
CN101170034A (zh) 小型断路器
US20150144471A1 (en) Circuit breaker including an anti-rebound system, anti-rebound system for a circuit breaker and method
US10497526B2 (en) Molded-case circuit breaker with main contact interlock feature
JP5418024B2 (ja) 回路遮断器
JP2009289484A (ja) 回路遮断器の連動遮断機構
JP4760311B2 (ja) 回路遮断器
KR100798340B1 (ko) 한류기능을 구비한 배선용 차단기
KR100496596B1 (ko) 기중차단기
US10068735B2 (en) Electrical switching apparatus, and operating mechanism and lever assembly therefor
JP4337700B2 (ja) 回路遮断器
EP3107112B1 (en) Contact system of a circuit breaker, and circuit breaker
KR200392656Y1 (ko) 배선용 차단기의 트립 구동장치
KR101245593B1 (ko) 배선용 차단기의 개폐기구
CN106409622B (zh) 断路器
JP4262349B2 (ja) 多極回路遮断器
JP4258699B2 (ja) 回路遮断器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090331

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250