JP4959998B2 - パティキュレートフィルタの製造方法 - Google Patents

パティキュレートフィルタの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959998B2
JP4959998B2 JP2006089029A JP2006089029A JP4959998B2 JP 4959998 B2 JP4959998 B2 JP 4959998B2 JP 2006089029 A JP2006089029 A JP 2006089029A JP 2006089029 A JP2006089029 A JP 2006089029A JP 4959998 B2 JP4959998 B2 JP 4959998B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
particulate filter
cross
ceramic
slurry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006089029A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262985A (ja
Inventor
祥二 高坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2006089029A priority Critical patent/JP4959998B2/ja
Publication of JP2007262985A publication Critical patent/JP2007262985A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959998B2 publication Critical patent/JP4959998B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Description

本発明は、ガス中に含まれる微粒子を除去するためのパティキュレートフィルタの製造方法に関するものである。
内燃機関、ボイラー等の排ガス中の微粒子や有害物質は、環境への影響を考慮して、排ガス中から除去する要請が高まっている。
特にディーゼル機関から排出される微粒子物質(PM)、窒素酸化物(NOx)の除去に関する関心が高まっており、これらのPMやNOxを除去するための多角形構造のフィルタ(パティキュレートフィルタという)が注目されている。
このようなパティキュレートフィルタは、図12(a)に示すように、多孔質の隔壁により仕切られた流体通路を複数個、縦に並べた構造をしている。図12(b)に端面を示すように、約半数の通路の流入側の開口端を閉塞し、残りの通路の流出側の開口端を閉塞している。したがって多孔質の隔壁が濾過面となる。
このパティキュレートフィルタの使用にあたっては、排気ガス管内において、パティキュレートフィルタの端面を排気ガスの流路に垂直に設置する。排気ガスは、パティキュレートフィルタの端面の流体通路の流入側の開口端より侵入し、隔壁を通過して、流出側の開口端より排出される。隔壁には、微細な貫通孔が無数に形成されているため、排気ガス中の微粒子は、この微粒子に補集される。
特開2004−896号公報 特開平5―168831号公報 特開2001−334114号公報
従来の特許文献に開示されたパティキュレートフィルタは、1つ1つの流体通路が角柱状であり、流入口から流出口にかけて同じ断面積(直径)であった。
パティキュレートフィルタをディーゼルエンジンのマフラに用いた場合などにおいては、ディーゼルエンジンから排出される微粒子(油分が多くくっつきやすい)がパティキュレートフィルタの流入口付近に多くくっついて溜まりやすくなっている。
この構造では、流入口において約半数の流体通路の開口端が閉塞されているため、開口部の面積比率が小さく、そのためガスの補集効率が低かった。また、この構造では、開口部の面積が小さいために圧力損失が大きかった。
そこで本発明は、圧力損失が小さく、補集効率の高いパティキュレートフィルタの製造方法を提供することを目的とする。
本発明のパティキュレートフィルタの製造方法は、多孔質の隔壁により仕切られた流体通路によってフィルタ部が形成されており、前記流体通路の、被処理流体の流入口における開口部の断面積、被処理流体の流出側における断面積よりも大きいパティキュレートフィルタの製造方法であって、セラミック粉末、光硬化性樹脂及び界面活性剤を含有するセラミックスラリーを製作する工程と、該セラミックスラリー中に支持板を浸漬させ、該支持板上にある前記セラミックスラリーに光照射を行って硬化させて前記支持板を降下させる工程と、前記工程を複数回繰り返すことにより、前記フィルタ部となるセラミック成形体を作製する工程と、該セラミック成形体を焼結する工程と、を含むことを特徴とする。
このパティキュレートフィルタの構造により、ディーゼルエンジンなどから排出される微粒子がパティキュレートフィルタの流入口付近に多くくっついても、流入口側の開口部の面積が比較的大きいために、圧力損失が小さくなり、微粒子の補集効率を高めることができる。
前記流体通路の断面形状は、被処理流体の流入口からある距離までは流入口と同じ形状であり、そこから流出側に行くにしたがって断面積が小さくなっているものであってもよく、この場合、流入口側の入り口付近での微粒子の補集量が多くなり、補集効率が高まる。
前記流体通路の流入口の断面形状は、多角形状であることが好ましい。開口部が多角形状であると流入口と流入口との間に存在する隔壁の面積を小さくできる。例えば、開口部が四角又は六角であれば隔壁は格子状になりさらに開口部の面積を大きくできる。
前記流入口の開口部の断面積が、前記フィルタ部の前記開口部及び前記隔壁を含む全断面積の70〜80%であることが、ガスの補集効率が上がり、圧力損失も小さくできるので好ましい。
前記隔壁は、前記流入口付近において隣接する流入口と共有する隔壁となっており、そこから流出側に行くに従って流体通路ごとの隔壁となっている場合は、隔壁は流入口付近において隣接する流入口と共有する隔壁となっていることから、高強度である。また、そこから流出口までは各流体通路ごとに隔壁を有するものであることから、ガスの透過効率を高めることができる。
前記隔壁がコーディエライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸アルミニウム、リチウムアルミノシリケート、アルミナ、ムライト、スピネルの群から選ばれる少なくとも1種である場合、耐熱性、強度、耐久性が高い。特に、熱膨張係数が小さく、特に、耐熱衝撃性が高いという点でチタン酸アルミニウムが好ましい。
以下、本発明の実施の形態を、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
なお、以下において「断面」とは、特に断りのない限りフィルタ部の長手方向(図1における方向)に対する垂直の断面を意味する。
図1は、パティキュレートフィルタの縦断面図である。図2はガスの流入端面における断面図、図3は中間部における断面図、図4はガスの流出端面における断面図を示す。
このパティキュレートフィルタは、被処理流体の流入端面から流出端面まで縦配置された多数のフィルタ部1を有する。各フィルタ部1は、角錐状の多孔質の隔壁2により形成されている。この角錐状の多孔質の隔壁2により区間されたガスGの通路を「流体通路」という。各フィルタ部1は、複数集合して、枠体3とともに一体化して形成されている。
なお、枠体3と一体化する代わりに、例えば金属製の枠体に固定してもよい。
各フィルタ部1の流入端面は、その断面図を図2に示すように、隔壁2によって格子状に仕切られている。すなわち、隣接するフィルタ部1の隔壁2が互いに共有された隔壁2となっており、これらの隔壁2が格子を形成している。
各フィルタ部1の隔壁2は、流入口から流出側(Z方向)に行くに従って、その断面形状が直線状に絞られていく。したがって、隣接するフィルタ部1の隔壁2同士は離れて行き、各フィルタ部1ごとの隔壁2となる。
図3は、この絞られた位置における隔壁2を示す断面図であり、フィルタ部1が角錐状に絞られた結果、流体通路の断面積が小さくなり、かつ隣接する隔壁2同士が離れている様子を示している。この中間部では、各フィルタ部1はフリーの状態であり、必ずしも相互に固定連結されていない(しかし後述するように隔壁2の先端部では固定されている)。
各フィルタ部1の隔壁2は、図4に示すように、流出端面において、その断面形状が最も絞られ、点状となり、格子点を形成する。すなわち、図4に示される格子5の交点が各フィルタ部1の先端に相当する。
この格子5は、例えば隔壁2と同じ材料で作られたものであり、各フィルタ部1の先端部を固定するためのものである。各フィルタ部1の先端部は、図1に示したように、格子5の中で固定される。なお、格子5を、ステンレスなどで形成してもよい。この場合、各フィルタ部1の先端部を金属ホウケイ酸ガラスなどの低融点ガラスによって封止するとよい。
本実施形態の特徴は、多孔質の隔壁2により仕切られたフィルタ部1の、処理流体が流入する流入口の断面積が被処理流体の流出側の断面積よりも大きいことである。
この構造により、ディーゼルエンジンなどから排出される微粒子がパティキュレートフィルタの流入口付近に多くくっついても、流入口側の開口部の面積が比較的大きいために、流入口の詰まりが少なくなる。したがって、圧力損失が小さくなり、微粒子の補集効率を高めることができる。
図5は、1つのフィルタ部1の断面図であり、図2〜図4のX−Z面又はY−Z面で切った断面を表している。フィルタ部1の断面は、ガスGの流入端面から被処理流体の流出側に行くにしたがって絞られ、次第に細くなっていることを示している。隔壁2は直線状であり、段差がないために、流通するガスGにかかる抵抗は小さくなる。したがって、圧力損失が小さくなり、補集効率が高まる。
図6は、変形例に係るフィルタ部1の断面図である。フィルタ部1の断面形状は、ガスGの流入口からある距離L(ほぼ中間の位置)までは流入口と同じ形状であり、そこから流出側に行くにしたがって湾曲し、断面積が小さくなっている。このため、流入口から前記距離Lまで隔壁2の表面積が小さくならず、微粒子の補集量が多くなり、補集効率が高まる。
なお、図5,図6において、フィルタ部1のX−Y面で切った断面は、流入口側では四角形状であるが、断面積が狭くなるに従って、円形などに変形していってもよい。また、断面積が狭くなっても、四角形状をそのまま保つようにしてもよい。
次に、本発明のパティキュレートフィルタの製造方法を説明する。
図7は、パティキュレートフィルタの製造装置を示す断面模式図である。
この製造装置は、セラミックスラリを溜めておく容器11と、セラミックスラリ中を上下(Z方向)に移動可能な、X−Y面に平行に設定された支持板12とを備えている。
さらに容器11の上部空間には、光照射部としてのレーザー装置13と、そのレーザー装置13の照射光を水平方向(X−Y面上)に走査するためのXY移動部14とを備えている。
前記レーザー装置13には、紫外線レーザー、半導体レーザー、エキシマレーザー、Arイオンレーザー又はHe−Cdレーザー等のレーザー装置13があげられる。また、水銀ランプ等を光源として用い、所定形状のマスクを通して光を照射するものであってもよい。
なお、XY移動部14とは別に、光照射部の照射光を微小走査するための走査部材、例えば、レーザー装置13の照射光を反射させるための回転可能なガルバノミラー(図示せず)が設けられていてもよい。ガルバノミラーを設けた場合、レーザー装置13の照射光の方向は、ガルバノミラーで反射された光が下向き(Z方向)になるように、所定の方向(必ずしも下向きではない方向)に設定するとよい。
この製造装置でパティキュレートフィルタを製造するには、プラスチックスの成形分野で用いられている光硬化性樹脂を用いた「光造形法」を採用することができる。
この光造形法は、セラミック粉末、光硬化性樹脂及び界面活性剤等を混合してセラミックスラリー(以下、スラリーと称す)を作り、このスラリーに光を照射して光硬化性樹脂を硬化させ、所望形状のセラミック成形体を得た後、このセラミック成形体を加熱して光硬化性樹脂を脱脂するとともにセラミック成形体を焼結させる方法である。
なお、前記光硬化は、スラリー中のセラミック粒子の照射波長に対する透光性により影響を受ける。そのため、用いるセラミック粒子が使用する照射波長に対して実質的に透光性を示すものにするか、又は透光性を示す照射波長を有する光源を使用することが好ましい。
本発明で用いるセラミック粉末は、酸化物、炭化珪素、炭化ホウ素、炭化チタン等の炭化物、窒化珪素、窒化アルミニウム等の窒化物、又はこれらの混合物などの各種セラミックスを用いることができる。セラミックスには、例えば、コーディエライト、炭化ケイ素、窒化ケイ素、チタン酸アルミニウム、リチウムアルミノシリケート、アルミナ、ムライト、スピネル、ジルコニア、イットリア等がある。
特に、チタン酸アルミニウムが好ましい。チタン酸アルミニウムは熱膨張係数が0に近く耐熱衝撃性に優れている。
セラミック粉末は光照射後、短時間で硬化させることができるという理由により、平均粒径は0.5〜10μmであって、粒径分布は0.1〜30μmであることが好ましい。
また、本発明で用いる光硬化性樹脂は、X線、紫外線、可視光線等の光線によって硬化する樹脂であり、例えばウレタンアクリレート系樹脂、エポキシアクリレート系樹脂、ポリエステルアクリレート系樹脂等を用いればよい。より詳しく言えば、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート系樹脂等のラジカル重合型光硬化性樹脂、エポキシ樹脂等のカチオン重合系光硬化性樹脂等を用いることができる。
さらに、アミン塩系、第4級アンモニウム塩系、ピリジウム塩系等のカチオン界面活性剤をスラリーに対して0.1〜7体積%含有させることが好ましい。
また、前記光硬化性樹脂の硬化を誘発させるための光重合開始剤としては、通常の光重合に用いる開始剤、例えば、パーオキシド系、オニウム塩系、アセトフェニル系、ベンゾインエーテル系、ベンジルペタール系、ケトン類、アミン類、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族スルホニウム塩等の開始剤を用いることができる。光重合開始剤は、光硬化性樹脂100重量%に対して、1〜20重量%であることが好ましい。なお、光重合開始剤の機能も備えた光硬化性樹脂を用いる場合には光重合開始剤を添加する必要はない。
また、前記スラリーの粘度は1.5Pa・s以下であることが好ましい。1.5Pa・s以下とすることで、半硬化状となっているスラリー層の平滑性を向上させることができるため、セラミック焼結体の平滑度も向上させられる。また、成形を短時間かつ効率的に
することができ、量産性も上げられる。
なお、スラリーの粘度を1.5Pa・s以下とするには、例えば、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂38〜44.9体積%、カチオン界面活性剤0.1〜7体積%及び平均粒径0.5〜10μmのセラミック粉末55〜61.9体積%を、容積500〜2000ccのポットに投入し、直径5〜20mmのアルミナボールを用い、回転数100〜700rpmで24時間撹拌混合すればよい。
さらに、前記スラリーの粘度は1.0Pa・s以下であることがより好ましい。スラリーの粘度を1.0Pa・s以下とするには、例えば、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂38〜44.9体積%、カチオン界面活性剤0.1〜7体積%及び平均粒径5〜10μmのセラミック粉末27.5〜30.95体積%を、容積500〜2000ccのポットに投入し、直径5〜20mmのアルミナボールを用い、回転数100〜700rpmで0.5〜2時間撹拌混合した後、さらに前記セラミック粉末の27.5〜30.95体積%を前記ポットに投入し、24時間撹拌混合することによって得られる。
ここで、上述のようにして得られたスラリーを用いてパティキュレートフィルタを作製する工程について、図8から図11を用いて説明する。
まず、セラミック粉末、光硬化型樹脂等を混合してスラリーを調製し、容器11に満たす。図8に示すように、支持板12をスラリーの表面から硬化層一層分だけ沈める。あるいは、先に支持板12を設置し、その後から、支持板12がスラリー中に沈む程度に、スラリーを容器11に溜めてもよい。
次に、スラリーの上面側から、光照射部をXY方向に走査しながら、パティキュレートフィルタの断面としての隔壁2を形成する部分に、微小径の光を照射していき、スラリーを硬化させる。この場合、紫外線の照射領域はコンピュータにより設計される。
レーザー光線の照射光量は、光硬化性樹脂の硬化深度、セラミック粉末の種類に応じて、適宜選択すればよい。例えばレーザー光線の照射光量は、50〜1000mJ/cm2とすることが好ましい。なお、レーザー光線の照射光量は、レーザー出力(mW)/(スキャン間隔(cm)×スキャン速度(cm/sec)によって定義される。
次に、図9に示すように、支持板12をZ方向に動かして硬化した隔壁2の上面が再びスラリー中に沈む程度にした後、最初に光照射して硬化させた層の上に所定厚さになるように、スラリーを供給し、フィルタ部1の部分を光照射し硬化させる。降下距離は0.05〜0.2mm程度となる。
このように、光照射し硬化させるという工程を繰り返し積層していく。このようにして、図10に示したように3次元的なセラミック成形体が作製される。隔壁2となる部分を硬化層で形成した後、内部のスラリーを排出することで中空のフィルタ部1を製造することができる。
図11は、所定寸法のフィルタ部1を形成した後、セラミックスラリ中から引き上げたところである。
次いで、セラミック成形体に含まれる光硬化性樹脂を真空雰囲気中、窒素ガス雰囲気中、又はアルゴンガス等の不活性ガス雰囲気中で必要に応じて脱脂する。このような雰囲気で脱脂することにより、光硬化性樹脂が過度に発熱することはなく、クラックの発生を完
全に防止することができる。
脱脂は、真空雰囲気中、窒素ガス雰囲気中、不活性ガス雰囲気中のいずれかで、昇温速度1〜50℃/時間の範囲で、300〜600℃の範囲まで昇温し、光硬化性樹脂が急激な分解とならないように設定することが好ましい。温度条件等は、セラミック成形体の肉厚や体積に応じて個々に設定するとよい。例えば肉厚が厚いほど昇温速度はゆっくり上げる方が良く、雰囲気についても、窒素ガスと不活性ガスの混合ガス雰囲気であってもよい。
しかる後、前記脱脂されたセラミック成形体を、通常のセラミック成形体の焼成方法である常圧焼結法等によって焼結させ、セラミック焼結体を得ることができる。このようにして、図1のパティキュレートフィルタが完成する。
この製造方法によって得られるセラミック焼結体は、腐食性のガスに対し耐食性を示すとともに、緻密質であることが要求される部品、例えば液晶製造装置用部品や半導体製造装置用部品に用いることができ、特に、軽量化あるいは断熱を要求される部品にも適用する中空体のセラミック焼結体を容易に得ることができる。
以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
セラミック粉末として、平均粒径0.7μmのチタン酸アルミニウム粉末を用い、このアルミナ粉末100重量%に、光重合開始剤を含む光硬化性樹脂としてウレタンアクリレート20重量%を混合したペーストを30mm×30mmのプラスチック基板に塗布し、ペーストに界面活性剤0.1mlを滴下、混合してスラリーを得た。
得られた混合体をそれぞれパティキュレートフィルタの製造装置の容器11に投入し、Arイオンレーザーを照射して、厚み0.1mm毎に500回積層することで、図5の形状の、50mmの長さの角錐状のフィルタ部1を形成した。次に成形体からスラリーを排出後、エタノールで洗浄して、未硬化部分を除去した。
その後、雰囲気中にて、昇温速度1.5℃/時間で600℃まで昇温し脱脂した。得られた脱脂体の、入口側及び出口側の枠体の両端をテープ状のSUS板を用いて固定した。大気中にて昇温速度200℃/時間で1700℃まで昇温、2時間保持し焼成することでパティキュレートフィルタを得た。
作製されたパティキュレートフィルタの開口部の断面積は、フィルタ部1の開口部及び隔壁2を含む全断面積の70〜80%であった。図12に示した従来の構造では、流入口において約半数の流体通路の開口端が閉塞されているため開口部の面積比率が約50%であり、そのためガスGの補集効率が低かったが、本実施例の構造では、開口部の面積比率を70〜80%に高めることができるため、ガスGの補集効率が上がり、圧力損失も小さくできた。
以上で、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の実施は、前記の形態に限定されるものではない。例えば、前記流体通路の流入口の断面形状は、四角形状であったが、四角に限定されるものではなく、n角形状(nは3以上の整数)とすることができる。例えば六角形状であってもよい。六角形状とした場合、流入口はハニカム状になるので「ハニカムフィルタ」と呼ぶことができる。その他、本発明の範囲内で種々の変更を施すことが可能である。
ティキュレートフィルタを示す縦断面図である。 パティキュレートフィルタの入口側端部における横断面図である。 パティキュレートフィルタの中間部における横断面図である。 パティキュレートフィルタの出口側端部における横断面図である。 直線状に絞られたパティキュレートフィルタの縦断面図である。 湾曲したパティキュレートフィルタの縦断面図である。 ティキュレートフィルタ製造するための製造装置を示す模式的な断面図である。 光造形法によるパティキュレートフィルタの製造工程図である。 光造形法によるパティキュレートフィルタの製造工程図である。 光造形法によるパティキュレートフィルタの製造工程図である。 光造形法によるパティキュレートフィルタの製造工程図であり、所定寸法のフィルタ部1を形成した後、セラミックスラリ中から引き上げた状態を示す。 従来のパティキュレートフィルタの内部構造を示す図である。
符号の説明
2 隔壁
1 フィルタ部
3 枠体
5 格子
11 容器
12 支持板
13 レーザー装置
14 XY移動部

Claims (2)

  1. 多孔質の隔壁により仕切られた流体通路によってフィルタ部が形成されており、前記フィルタ部の流体通路の、被処理流体の流入口における開口部の断面積が、被処理流体の流出側における断面積よりも大きいパティキュレートフィルタの製造方法であって、
    セラミック粉末、光硬化性樹脂及び界面活性剤を含有するセラミックスラリーを製作する工程と、
    該セラミックスラリー中に支持板を浸漬させ、該支持板上にある前記セラミックスラリーに光照射を行って硬化させて前記支持板を降下させる工程と、
    前記工程を複数回繰り返すことにより、前記フィルタ部となるセラミック成形体を作製する工程と、
    該セラミック成形体を焼結する工程と、を含むことを特徴とするパティキュレートフィルタの製造方法。
  2. 前記パティキュレートフィルタの前記流入口側の端面において、前記流入口の断面積が、前記フィルタ部の前記開口部及び前記隔壁を含む全断面積の70〜80%である請求項1記載のパティキュレートフィルタの製造方法。
JP2006089029A 2006-03-28 2006-03-28 パティキュレートフィルタの製造方法 Expired - Fee Related JP4959998B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089029A JP4959998B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パティキュレートフィルタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006089029A JP4959998B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パティキュレートフィルタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262985A JP2007262985A (ja) 2007-10-11
JP4959998B2 true JP4959998B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=38636216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006089029A Expired - Fee Related JP4959998B2 (ja) 2006-03-28 2006-03-28 パティキュレートフィルタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959998B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110121383A (zh) * 2016-12-27 2019-08-13 株式会社电装 多孔质蜂窝过滤器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009243274A (ja) 2008-03-28 2009-10-22 Mazda Motor Corp パティキュレートフィルタ
JP6729357B2 (ja) * 2016-12-27 2020-07-22 株式会社デンソー 多孔質ハニカムフィルタの製造方法
US10494970B2 (en) 2017-07-05 2019-12-03 Denso International America, Inc. Emissions control substrate

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6133209A (ja) * 1984-07-24 1986-02-17 Nippon Denso Co Ltd 多孔質セラミツク構造体
JP2002317618A (ja) * 2001-04-24 2002-10-31 Denso Corp 排気浄化装置及びその製造方法
JP4506034B2 (ja) * 2001-05-24 2010-07-21 いすゞ自動車株式会社 ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP3872384B2 (ja) * 2002-06-13 2007-01-24 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒
JP2005125551A (ja) * 2003-10-22 2005-05-19 Ngk Insulators Ltd セラミック構造体およびその製造方法
JP2006082000A (ja) * 2004-09-15 2006-03-30 Toyota Motor Corp ディーゼル排ガス浄化用触媒

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110121383A (zh) * 2016-12-27 2019-08-13 株式会社电装 多孔质蜂窝过滤器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262985A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2461923B1 (en) Method for forming a cast article
JP7327742B2 (ja) セラミックの型を製造する方法、鋳造部品を製造する方法、及びセラミック鋳型
CA3045616C (en) Integrated casting core-shell structure for making cast component with non-linear holes
CN1326593C (zh) 陶瓷蜂窝状结构体
CA2714871C (en) Method and apparatus for production of a cast component
US8550144B2 (en) Method and apparatus for production of a cast component
JP4959998B2 (ja) パティキュレートフィルタの製造方法
JP2018080390A (ja) 3次元物体を付加製造するための装置
US20110240245A1 (en) Systems and methods for filtering molten metal
JPWO2004106702A1 (ja) ハニカム構造体
CN109477580B (zh) 流量阻尼器及其制造方法
JP2020515414A (ja) 浮動する先端プレナムを有する一体式コア−シェル構造
CN110072649A (zh) 用于制作铸造部件的一体化铸造芯壳结构和过滤器
KR102276232B1 (ko) 세라믹 재질의 미세유체 반응기 및 이의 제조방법
JP2008302355A (ja) ハニカムフィルタ
US20220040754A1 (en) Additively manufactured casting core-shell mold and ceramic shell with variable thermal properties
CN109095912A (zh) 一种3d打印一体化制造堇青石蜂窝陶瓷载体的方法
WO2020009849A1 (en) Selective masking and plugging of honeycomb bodies
JP2011235283A (ja) ハニカム構造体、ハニカム構造体の製造方法、ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
JP2019005907A (ja) フィルタおよびその製造方法
RU2780516C2 (ru) Способ аддитивного изготовления на месте покрытия на корпусе турбомашины
JP2009172604A (ja) セラミックスフィルタおよびその製造方法
CN117916800A (zh) 声学超材料及其增材制造方法
JP2007029924A (ja) セラミックハニカムフィルタの製造方法
CA2824923A1 (en) Method and apparatus for production of a cast component

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100916

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees