JP4957750B2 - 情報処理装置および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報処理装置および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4957750B2
JP4957750B2 JP2009134664A JP2009134664A JP4957750B2 JP 4957750 B2 JP4957750 B2 JP 4957750B2 JP 2009134664 A JP2009134664 A JP 2009134664A JP 2009134664 A JP2009134664 A JP 2009134664A JP 4957750 B2 JP4957750 B2 JP 4957750B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
finger
touch screen
contact
tracing
screen means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009134664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010055598A (ja
Inventor
博之 小澤
浩一 樫尾
聰 赤川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009134664A priority Critical patent/JP4957750B2/ja
Publication of JP2010055598A publication Critical patent/JP2010055598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957750B2 publication Critical patent/JP4957750B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04808Several contacts: gestures triggering a specific function, e.g. scrolling, zooming, right-click, when the user establishes several contacts with the surface simultaneously; e.g. using several fingers or a combination of fingers and pen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関し、特に、簡便かつ直観的な撮影モード切替操作で多数の撮影モードを切り替えることができるようになった、情報処理装置および方法、並びにプログラムに関する。
デジタルカメラ(特許文献1参照)は、撮影に関する機能を複数有している。例えば、デジタルカメラは、所定の撮影モードによって撮影をする機能(以下、撮影モード機能と称する)を有している。撮影モード機能は、複数の撮影モード毎に設けられている。ユーザは、複数の撮影モード機能のうち所望の1つを設定する操作をすることができる。換言すると、かかる操作は、撮影モードの切り替え操作であると把握することができる。よって、かかる操作を、以下、撮影モード切替操作と称する。
従来、ハードウエアのダイアル(以下、ハードダイアルと称する)がデジタルカメラに実装されていた。ハードダイアルの各ダイアルには、各撮影モードが対応付けられていたり、撮影モードを切り替えるための特別なメニューや設定画面の表示指示が対応付けられていた。
また、ハードダイアルの各ダイアルの代わりに、専用のハードウエアの釦がデジタルカメラに実装されている場合もある。
特開2007−019685号公報
しかしながら、上述したようなハードダイアルや釦を用いた撮影モード切替操作は、ユーザにとって、煩雑で手間のかかる操作であり、また、直観的な操作とは言い難かった。
例えば、ハードダイアルの回転操作で撮影モードを切り替える、といった撮影モード切替操作が採用されている場合、各ダイアル上には、対応付けられた撮影モードを示すアイコンが印字される。しかしながら、ユーザは、そのアイコンがどの撮影モードを示しているのかを予め記憶しておく必要がある。近年の多機能化に伴う撮影モードの増大を考慮すると、全てのアイコン(全ての撮影モード)を記憶することは容易ではない。よって、ユーザは、少なくともアイコンを記憶するまでは、マニュアルで確認したりする等の煩雑で手間のかかる操作が必要となる。アイコンの記憶が必要という操作は、そもそも直観的な操作とは言えない。
この場合、例えば、ハードダイアルの回転操作に伴い、現在どの撮影モードになっているのかを示すメッセージを液晶パネルに表示させることで、ある程度、撮影モード切替操作をしているユーザの手助けにはなる。しかしながら、この場合も、ユーザは、所望の撮影モードに辿りつくまでには、ハードダイアルの複数回の回転操作を行い、その都度、液晶パネルのメッセージを視認する、といった煩雑で手間のかかる操作が必要となる。
また、撮影モードを切り替えるための特別なメニューや設定画面の表示指示がなされた場合には、ユーザは、それ以降、メニューや設定画面の中から所望の撮影モードを選択する等の煩雑で手間のかかる操作が必要となる。
このような従来の撮影モード切替操作、即ち、煩雑で手間がかかり、また、直観的ではない撮影モード切替操作を行っていたのでは、ユーザは、カメラとして重視すべき撮影タイミングを逃すことになりかねない。
また、そもそも、ハードダイアルのサイズには限界があり、それに印字できるアイコンの数も限定され、その結果、設定可能な撮影モードの数にも限りがある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、簡便かつ直観的な撮影モード切替操作で多数の撮影モードを切り替えることができるようにするものである。
本発明の一側面の情報処理装置は、パネルとタッチパネルとから構成されるタッチスクリーン手段と、ユーザが指を前記タッチスクリーン手段の所定領域に接触させ、その後、前記指の接触を維持したまま前記所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる操作をなぞり操作として、複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)の前記なぞり操作が定義され、前記N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの機能が対応付けられおり、前記N種類のうち所定種類の前記なぞり操作がなされた場合、前記所定種類に対応付けられている機能を設定する設定手段と、前記なぞり操作の前に前記指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記指とは異なる他の指を接触させるべき領域へガイドする第1のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させ、前記他の指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記N種類のなぞり操作のうち、検出された1以上の前記指の位置関係から、行われる可能性があるなぞり操作の仕方をガイドする第2のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させる表示制御手段とを備える。
前記表示制御手段は、前記第2のガイド表示をカラー表示とし、前記第2のガイド表示とともに、前記行われる可能性があるなぞり操作に対応付けられている機能を、前記カラー表示に対応するカラー表示で表示する。
前記設定手段は、さらに、前記なぞり操作における指の移動距離に応じて、機能の効果を段階的に調整する設定をする。
本発明の一側面の情報処理方法およびプログラムは、上述した本発明の一側面の情報処理装置に対応する方法およびプログラムである。
本発明の一側面の情報処理方法およびプログラムにおいては、パネルとタッチパネルとから構成されるタッチスクリーン手段を備える情報処理装置に対して、ユーザが指を前記タッチスクリーン手段の所定領域に接触させ、その後、前記指の接触を維持したまま前記所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる操作をなぞり操作として、複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)の前記なぞり操作が定義され、前記N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの機能が対応付けられている場合、前記N種類のうち所定種類の前記なぞり操作がなされたとき、前記所定種類に対応付けられ機能が設定される。前記なぞり操作の前に前記指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記指とは異なる他の指を接触させるべき領域へガイドする第1のガイド表示が前記タッチスクリーン手段に表示され、前記他の指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記N種類のなぞり操作のうち、検出された1以上の前記指の位置関係から、行われる可能性があるなぞり操作の仕方をガイドする第2のガイド表示が前記タッチスクリーン手段に表示される。
以上のごとく、本発明によれば、例えば、なぞり操作に対応付ける機能として撮影モード切替機能を採用することで、撮影モード切替操作が実現できる。特に、簡便かつ直観的な撮影モード切替操作で多数の撮影モードを切り替えることができるようになる。
る。
本発明が適用される情報処理装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。 図1の撮像装置の外観の構成例を示す斜視図である。 撮像装置に対する撮影モード切替操作の例を説明する図である。 撮像装置に対する撮影モード切替操作の例を説明する図である。 図1の撮像装置が実行する処理のうちの、撮影モード切替処理の一例を説明するフローチャートである。 本発明が適用される情報処理装置の構成例であって、図1とは異なる構成例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明が適用された情報処理装置の一実施形態としての撮像装置の構成例を示すブロック図である。
図1の例では、撮像装置は、レンズ部11乃至タッチパネル28を含むように構成されている。
レンズ部11は、撮影レンズ、絞り、フォーカスレンズ等から構成される。レンズ部11を介して入射する被写体光の光路上には、CCD(Charge Coupled Device)等の撮像素子12が配置されている。
撮像素子12、アナログ信号処理部13、A/D(Analog/Digital)変換部14、およびデジタル信号処理部15がその順番で接続されている。
デジタル信号処理部15にはまた、液晶パネル17、記録デバイス19およびタッチパネル28が接続されている。
レンズ部11には、レンズ部11を構成する絞りの調整や、フォーカスレンズの移動を行うためのアクチュエータ20が接続されている。アクチュエータ20には、モータドライブ21も接続されている。モータドライブ21は、アクチュエータ20の駆動制御を行う。
CPU(Central Processing Unit)23は、撮像装置全体を制御する。このため、CPU23には、アナログ信号処理部13、A/D変換部14、デジタル信号処理部15、モータドライブ21、TG(Timing Generator)22、操作部24、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)25、プログラムROM(Read Only Memory)26、RAM(Random Access Memory)27、タッチパネル16、およびタッチパネル28が接続されている。
タッチスクリーン18は、タッチパネル16と液晶パネル17により構成されている。タッチパネル28は、タッチスクリーン18と対向する撮像装置の面、即ち、撮像レンズ側の面に配置されている(後述する図2参照)。
記録デバイス19は、例えばDVD(Digital Versatile Disc)等の光ディスクやメモリカード等の半導体メモリその他のリムーバブルな記録媒体で構成されている。記録デバイス19は、撮像装置本体に対して着脱自在となっている。
EEPROM25は、設定された各種情報を記憶する。その他の情報、例えば、電源状態がオフにされたときにも保持すべき情報等がEEPROM25に記憶される。
プログラムROM26は、CPU23が実行するプログラムおよびプログラムを実行する上で必要なデータを記憶する。
RAM27は、CPU23が各種処理を実行する際のワークエリアとして必要なプログラムやデータを一時記憶する。
以下、図1の構成の撮像装置全体の動作の概略について説明する。
CPU23は、プログラムROM26に記録されているプログラムを実行することにより、撮像装置を構成する各部を制御する。また、CPU23は、タッチパネル16またはタッチパネル28からの信号や、操作部24からの信号に応じて、所定の処理を実行する。この処理の具体例については、図5のフローチャートを参照して後述する。
操作部24は、ユーザによって操作され、その操作に対応する信号をCPU23に提供する。
すなわち、タッチスクリーン18またはタッチパネル28は、任意の位置に指が触れる等して接触されると、つまりユーザにより所定の操作入力がなされると、接触された位置の座標を検出する。検出された座標を示す電気信号(以下、座標信号と称する)がCPU23に送出される。CPU23は、座標信号から接触位置の座標を認識し、座標に対応付けられた所定の情報を取得し、その情報に基づいて所定の処理を実行する。
なお、本明細書では、接触とは、静的な接触(所定の一領域のみの接触)だけではなく、動的な接触(指等の接触物体が所定の軌跡を描いて動く接触)も含む。例えば、画像上の紙をめくるような指のなぞりも、接触の一形態である。
アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11は、撮像装置の筐体から露出または収納される。また、アクチュエータ20の駆動により、レンズ部11を構成する絞りの調整や、レンズ部11を構成するフォーカスレンズの移動が行われる。
TG22は、CPU23の制御に基づいて、タイミング信号を撮像素子12に提供する。タイミング信号により、撮像素子12における露出時間等が制御される。
撮像素子12は、TG22から提供されるタイミング信号に基づいて動作することにより、レンズ部11を介して入射する被写体光を受光して光電変換を行う。そして、受光量に応じたアナログの画像信号をアナログ信号処理部13に提供する。このとき、モータドライブ21は、CPU23の制御に基づいてアクチュエータ20を駆動する。
アナログ信号処理部13は、CPU23の制御に基づいて、撮像素子12から提供されたアナログの画像信号に対して増幅等のアナログ信号処理を施す。その結果得られるアナログの画像信号は、アナログ信号処理部13からA/D変換部14に提供される。
A/D変換部14は、CPU23の制御に基づいて、アナログ信号処理部13からのアナログの画像信号をA/D変換する。その結果得られるデジタルの画像信号は、A/D変換部14からデジタル信号処理部15に提供される。
デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいてA/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号に対して、ノイズ除去処理等のデジタル信号処理を施す。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を、液晶パネル17に表示させる。
また、デジタル信号処理部15は、A/D変換部14から提供されたデジタルの画像信号を、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等の所定の圧縮符号化方式に従って圧縮符号化する。デジタル信号処理部15は、圧縮符号化されたデジタルの画像信号を、記録デバイス19に記録させる。
デジタル信号処理部15はまた、記録デバイス19から圧縮符号化されたデジタルの画像信号を読み出し、所定の圧縮符号化方式に対応する伸張復号方式に従って伸張復号する。デジタル信号処理部15は、そのデジタルの画像信号に対応する画像を液晶パネル17表示させる。
その他、デジタル信号処理部15は、CPU23の制御に基づいて、AF(auto focus)の機能を発揮させるために用いる枠(以下、AF枠と称する)の画像を生成し、液晶パネル17に表示させる。
即ち、撮像素子12によって撮像された画像は液晶パネル17に表示される。この場合、液晶パネル17に表示された画像上にAF枠が設定される。このAF枠の内部の画像に基づいてフォーカスが制御される。
このように、撮像装置はAF機能を有している。AF機能は、フォーカスの制御機能の他、液晶パネル17に表示された画像上の任意の位置にAF枠を設定する機能を含む。さらに、AF機能は、液晶パネル17とタッチパネル16から構成されたタッチスクリーン18に対する操作だけで、その位置やサイズ等の制御を行う機能を含む。
AF機能を実現させる処理は、CPU23が、プログラムROM26のプログラムを読み出して実行することで実現される。また、撮像装置は、その他にも、AE(Automatic Exposure)機能、AWB(Auto White Balance)機能を有している。これらの機能についても、CPU23が、プログラムROM26のプログラムを読み出して実行することで実現される。
さらにいえば、AF機能、AE機能、およびAWB機能は、撮像装置が有する機能の例示にしか過ぎない。即ち、撮像装置は、撮影に関する各種機能を有している。以下、各種機能のうち、撮影に関する基本的な機能を、基本機能と称し、撮影に関する応用的な機能を、応用機能と称する。基本機能としては、AF機能、AE機能、およびAWB機能の他、例えば、「撮影モード選択機能」や「撮影タイマの設定機能」等を採用することができる。応用機能としては、例えば、「画素数変更機能」や「色彩調整機能」等を採用することができる。
撮像装置は、基本機能として、複数の撮影モード機能を有している。
図2は、図1の例の撮像装置の外観の構成例を示す斜視図である。
なお、以下、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に被写体と対向する面、即ち、レンズ部11が配置される面を前面と称する。一方、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合にユーザと対向する面、即ち、前面の反対側の面を後面と称する。また、撮像装置の面のうち、ユーザが被写体を撮影する場合に、上側に配置される面を上面と、下側に配置される面を下面と、それぞれ称する。
図2のAは、撮像装置の前面の外観の構成例を示す斜視図である。図2のBは、撮像装置の後面の外観の構成例を示す斜視図である。
撮像装置の前面は、レンズカバー47で覆うことができる。前面のレンズカバー47が図中下方に開かれると、図2のAの状態になる。図2のAに示されるように、レンズカバー47の覆いが除かれた前面の上部には、その右方から、レンズ部11に含まれる撮影レンズ45とAFイルミネータ46がその順番で配置されている。また、レンズカバー47が覆われている前面の下部のうち、撮像装置中央付近の、ユーザが被写体を撮影する場合に保持しない部分には、タッチパネル28が配置されている。
AFイルミネータ46は、セルフタイマランプを兼ねている。撮像装置の上面には、図2のAの左方から、ズームレバー(TELE/WIDE)41、シャッタボタン42、再生ボタン43およびパワーボタン44がその順番で配置されている。ズームレバー41、シャッタボタン42、再生ボタン43、およびパワーボタン44は、図1の操作部24に含まれる。
図2のBに示されるように、撮像装置の後面の全体には、タッチスクリーン18が配置されている。
このように、撮像装置の後面にタッチスクリーン18が設けられているので、ユーザは、被写体を撮影する場合に、撮像装置の前面を被写体に向けたままの状態で、タッチスクリーン18によるGUI(Graphical User Interface)の操作を行うことができる。
タッチスクリーン18によるGUIの操作として、例えば本実施の形態では、上述の撮影モード切替操作を行うことができる。
そこで、以下、図3を参照して、本発明が適用される撮影モード切替操作の一例について説明する。
なお、以下、デフォルトで決定されている所定の撮影モードを、ノーマル撮影モードと称する。そして、ノーマル撮影モードにより撮影された撮影画像を基準画像と称する。
前提事項として、CPU23は、タッチスクリーン18に複数の指が接触(タップ)したことを同時に認識できるとする。また、CPU23は、複数の指がドラッグ操作したことや、個々の指がどの方向にドラッグ操作したかを認識できるとする。
また、撮影モード切替操作の基本操作としては、なぞり操作が採用されている。なぞり操作とは、ユーザが指をタッチスクリーン18の所定領域に接触させ(タップし)、その後、指の接触を維持したまま、所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる(ドラッグする)操作をいう。
複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)のなぞり操作が定義され、N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの撮影モードが対応付けられているとする。
例えば、図3の例では、2本の指f1,f2の接触時点の位置関係と、その後の移動方向によりN種類(図中には4種類のみが図示されている)のなぞり操作が定義され、N種類のなぞり操作のそれぞれに対して第1乃至第N撮影モードが対応付けられているとする。
具体的には例えば、図3の例では、「2本の指f1,f2の接触時点の位置関係」としては、2本の指f1,f2が水平方向に配置される位置関係(以下、単に水平方向と表現する)や、2本の指f1,f2が垂直方向に配置される位置関係(以下、単に垂直方向と表現する)が存在する。なお、水平方向とは、厳密な意味の水平方向ではなく、厳密な意味の水平方向に対して、一定の尤度(一定の範囲)がある方向をいう。同様に、垂直方向とは、厳密な意味の垂直方向ではなく、厳密な意味の垂直方向に対して、一定の尤度(一定の範囲)がある方向をいう。
また例えば、図3の例では、「その後の移動方向」としては、2本の指f1,f2が近づく方向や遠ざかる方法が存在する。
即ち、タッチスクリーン18に対して、水平方向であって2本の指f1,f2が近づく方向のなぞり操作P1が定義され、なぞり操作P1に対して第1撮影モードが対応付けられている。この場合、第1撮影モードは特に限定されないが、なぞり操作P1から直感的に理解することができる撮影モードであると好適である。例えば、基準画像の拡大画像を撮影するモード(以下、マクロ撮影モードと称する)を、第1撮影モードとして採用すると好適である。
タッチスクリーン18に対して、水平方向であって2本の指f1,f2が遠ざかる方向のなぞり操作P2が定義され、なぞり操作P2に対して第2撮影モードが対応付けられている。こ
の場合、第2撮影モードは特に限定されないが、なぞり操作P2から直感的に理解することができる撮影モードであると好適である。例えば、基準画像の撮影範囲よりも広い撮影範囲で撮影するモード(以下、広角撮影モードと称する)を、第2撮影モードとして採用すると好適である。
タッチスクリーン18に対して、垂直方向であって2本の指f1,f2が近づく方向のなぞり操作P3が定義され、なぞり操作P3に対して第3撮影モードが対応付けられている。この場合、第3撮影モードは特に限定されないが、なぞり操作P3から直感的に理解することができる撮影モードであると好適である。例えば、基準画像のサイズをフルサイズとすると、いわゆるパノラマサイズで撮影するパノラマモードと称する。
図3には図示しないが、タッチスクリーン18に対して、垂直方向であって2本の指f1,f2が遠ざかる方向のなぞり操作P4が定義され、なぞり操作P4に対して第4撮影モードが対応付けられている。この場合、第4撮影モードは特に限定されないが、なぞり操作P4から直感的に理解することができる撮影モードであると好適である。
タッチスクリーン18に対して、水平から垂直へ円周方向であって2本の指f1,f2が遠ざかる方向のなぞり操作P5が定義され、なぞり操作P5に対して第5撮影モードが対応付けられている。この場合、第5撮影モードは特に限定されないが、なぞり操作P5から直感的に理解することができる撮影モードであると好適である。
さらに、本発明が適用される撮影モード切替操作においては、ユーザの指f1がタッチスクリーン18に接触された時点と、複数の指(本例では2本の指f1,f2)がタッチスクリーン18に接触された時点との各時点で、誤操作防止のためのガイド表示が行われる。
例えば、図4に示されるように、指f1がタッチスクリーン18に接触された時点では、2本目の指f2を接触させるべき場所へ誘導するためのシンボル61,62が表示される。なお、以下、このようなシンボル61,62等、ユーザの指f1がタッチスクリーン18に接触された時点に表示されるガイドを、第1の誤操作ガイドと称する。
また例えば、図4に示されるように、2本の指f1,f2がタッチスクリーン18に接触された時点では、2本の指f1,f2のなぞり操作の仕方を示すシンボル64,65と、それらのなぞり操作に対応付けられている撮影モードの情報63が表示される。なお、シンボル64,65および撮影モードの情報63は、図4の例では白黒表示とされているが、カラー表示とされてもよい。例えば、シンボル64,65のうち、指f1,f2が遠ざかる方向を示す三角印には青色表示を採用し、指f1,f2が近づく方向を示す三角印には赤色表示を採用することができる。この場合、撮影モードの情報63も、シンボル64,65の色分けに対応させて色付けすることもできる。これにより、ユーザは、タッチスクリーン18に接触させた指f1,f2をどう動かすことができるのか、また、どう動かすとどのような撮影モードに切り替わるのかについて、容易に理解することができるようになる。これにより、ユーザの誤操作が防止される。
なお、以下、このようなシンボル64,65や情報63等、ユーザの2本の指f1,f2がタッチスクリーン18に接触された時点に表示されるガイドを、第2の誤操作ガイドと称する。
また、CPU23は、さらに、なぞり操作における指の移動距離に応じて、切換対象の撮影モードの効果を段階的に調整することもできる。
例えば、タッチスクリーン18に対して、水平方向であって2本の指f1,f2が近づく方向のなぞり操作P1がなされた場合、CPU23は、上述のごとく、第1撮影モードとしてマクロ撮影モードに切り替える。この場合、CPU23は、さらに、2本の指f1,f2が近づく方向に移動したときの移動距離に応じて、マクロ撮影モードの効果、即ち拡大率を段階的に調整することもできる。
次に、図5のフローチャートを参照して、図3,図4を用いた操作例、即ち本実施の形態の撮影モード切替操作に対して、図1の撮像装置が実行する処理(以下、撮影モード切替処理と称する)について説明する。
ここで、撮像装置の動作状態のうち、タッチスクリーン18に撮影画像が再生されている状態、即ち、撮影画像をユーザが視認できる状態を、撮影画像再生状態と称する。この場合の前提事項として、撮像装置の動作状態が、撮影画像再生状態に遷移すると、撮影モード切替処理が開始される。また、撮影モード切替処理は、フローチャートに記載の流れで終了する他、撮像装置の動作状態が撮影画像再生状態から別の状態に遷移した場合にも強制終了する。
また、図5の例は、説明の簡略上、4種類のなぞり操作P1乃至P4のみが採用されているとする。
ステップS1において、CPU23は、タッチスクリーン18に1本目の指f1が接触されたか否かを判定する。
タッチスクリーン18のいずれの領域にも接触がなされない場合、ステップS1において、NOであると判定されて、処理はステップS1に戻される。即ち、タッチスクリーン18のいずれかの領域に接触がなされるまでの間、ステップS1の判定処理が繰り返し実行される。
その後、タッチスクリーン18のいずれかの領域に指f1が接触した場合、タッチスクリーン18を構成するタッチパネル16から座標信号がCPU23に入力される。従って、この座標信号がCPU23に入力されると、CPU23は、ステップS1の処理でYESであると判定し、処理をステップS2に進める。
ステップS2において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、第1の誤操作ガイドを表示させる。
ステップS3において、CPU23は、タッチスクリーン18に2本目の指f2が接触されたか否かを判定する。
タッチスクリーン18の2つの領域に接触がなされない場合、ステップS3において、NOであると判定されて、処理はステップS2に戻される。即ち、タッチスクリーン18の2つの領域に接触がなされるまでの間、ステップS2,S3NOのループ処理が繰り返し実行される。
その後、タッチスクリーン18に、指f1が接触した状態でさらに指f2が接触した場合、タッチスクリーン18を構成するタッチパネル16から、指f1についての座標信号に加えてさらに、指f2についての座標信号がCPU23に入力される。従って、これら2つの座標信号がCPU23に入力されると、CPU23は、ステップS3の処理でYESであると判定し、処理をステップS4に進める。
ステップS4において、CPU23は、デジタル信号処理部15を制御して、第2の誤操作ガイドを表示させる。
ステップS5において、CPU23は、2本の指f1,f2の位置関係が、指を離した関係であるか否かを判定する。
2本の指f1,f2の位置関係が、指を離した関係である場合、2本の指f1,f2の各なぞり操作が行われないとして、ステップS5においてNOであると判定されて、撮影モード切替処理は終了となる。
これに対して、2本の指f1,f2の位置関係が、指を離した関係ではない場合、2本の指f1,f2のなぞり操作が行われる可能性があるとして、ステップS5においてYESであると判定されて、処理はステップS6に進む。
ステップS6において、CPU23は、なぞり操作がなされたか否かを判定する。
なお、なぞり操作が行われているか否かは、タッチスクリーン18を構成するタッチパネル16から座標信号をCPU23が監視することで実現できる。即ち、CPU23は、座標信号の時系列から、指f1の軌跡を認識することができる。そこで、CPU23は、その認識結果に基づいて、なぞり操作が実施されているか否かを検出する。
従って、CPU23は、指f1の軌跡の認識結果によりなぞり操作が実施されていないと検出した場合、ステップS6でNOであると判定して、処理をステップS4に戻して、それ以降の処理を繰り返し実行する。
これに対して、CPU23は、指f1の軌跡の認識結果によりなぞり操作が実施されていると検出した場合、ステップS6でYESであると判定して、処理をステップS7に進める。
ステップS7において、CPU23は、水平方向のなぞり操作であるか否かを判定する。
水平方向のなぞり操作の場合、ステップS7においてYESであると判定され、処理はステップS8に進む。
ステップS8において、CPU23は、近づく方向のなぞり操作であるか否かを判定する。
近づく方向のなぞり操作の場合、ステップS8においてYESであると判定され、処理はステップS10に進む。
この場合、図3に示されるなぞり操作P1、即ち、水平方向であって2本の指f1,f2が近づく方向のなぞり操作P1がなされたことになる。このなぞり操作P1には第1撮影モードが対応付けられている。よって、ステップS10において、CPU23は、第1撮影モード(例えばマクロ撮影モード)に切り替える。これにより、撮影モード切替処理は終了となる。
これに対して、図3に示されるなぞり操作P2、即ち、水平方向であって2本の指f1,f2が遠ざかる方向のなぞり操作P2がなされた場合、ステップS8においてNOであると判定されて、処理はステップS11に進む。なぞり操作P2には第2撮影モードが対応付けられているので、ステップS11において、CPU23は、第2撮影モード(例えば広角撮影モード)に切り替える。これにより、撮影モード切替処理は終了となる。
また、垂直方向のなぞり操作P3またはP4がなされた場合、ステップS7においてNOであると判定されて、処理はステップS9に進む。
ステップS9において、CPU23は、近づく方向のなぞり操作であるか否かを判定する。
近づく方向のなぞり操作の場合、ステップS9においてYESであると判定され、処理はステップS12に進む。
この場合、図3に示されるなぞり操作P3、即ち、垂直方向であって2本の指f1,f2が近づく方向のなぞり操作P3がなされたことになる。このなぞり操作P3には第3撮影モードが対応付けられている。よって、ステップS12において、CPU23は、第3撮影モード(例えばパノラマ撮影モード)に切り替える。これにより、撮影モード切替処理は終了となる。
これに対して、垂直方向であって2本の指f1,f2が遠ざかる方向のなぞり操作P4がなされた場合、ステップS9においてNOであると判定されて、処理はステップS13に進む。なぞり操作P4には第4撮影モードが対応付けられているので、ステップS13において、CPU23は、第4撮影モードに切り替える。これにより、撮影モード切替処理は終了となる。
このような本発明が適用される撮影モード切替処理を実行できる情報処理装置(図1の撮像装置等)を採用することで、従来のようなハードダイアルや専用の釦は不要となる。これにより、多数の撮影モードの切り替えが容易に可能になる。また、図3や図4等を用いて説明した撮影モード切替操作のように、簡便でかつ直観的な操作が容易に実現可能になる。その結果、ユーザにとっては、カメラとして重視すべき撮影タイミングを逃すことが従来に比較して圧倒的に少なくなると予想される。
ところで、上述した一連の処理は、ハードウエアにより実行させることもできるが、ソフトウエアにより実行させることができる。
この場合、図1の撮像装置が実行してもよいことは勿論のこと、その他例えば、図6に示されるパーソナルコンピュータが実行してもよい。
図6において、CPU101は、ROM(Read Only Memory)102に記録されているプログラム、または記憶部108からRAM(Random Access Memory)103にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。RAM103にはまた、CPU101が各種の処理を実行する上において必要なデータなども適宜記憶される。
CPU101、ROM102、およびRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104にはまた、入出力インタフェース105も接続されている。
入出力インタフェース105には、キーボード、マウスなどよりなる入力部106、出力部107、ハードディスクなどより構成される記憶部108、モデムおよびターミナル
アダプタなどより構成される通信部109が接続されている。通信部109は、インターネットを含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
入出力インタフェース105にはまた、必要に応じてドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア111が適宜装着され、それらから読み出されたコンピュータプログラムが、必要に応じて記憶部108にインストールされる。
一連の処理をソフトウエアにより実行させる場合には、そのソフトウエアを構成するプログラムが、専用のハードウエアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のパーソナルコンピュータなどに、ネットワークや記録媒体からインストールされる。
このようなプログラムを含む記録媒体は、図1または図6に示されるように、装置本体とは別に、ユーザにプログラムを提供するために配布される、プログラムが記録されている磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メモリなどよりなるリムーバブルメディア(パッケージメディア)111(図6)により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される、プログラムが記録されている図1のプログラムROM26、図6のROM102、記憶部108に含まれるハードディスクなどで構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本発明は、撮影モード機能以外の機能の設定にも適用可能である。即ち、所定の種類のなぞり操作を、撮影モード機能の代わりに別機能に対応付ければよい。逆に、撮影モード機能を含む各機能に対して、なぞり操作以外にも、タッチパネルに対する複数の接触に基づく別操作を割り当てることもできる。即ち、本発明は、なぞり操作以外の各種操作にも適用可能である。
以上、本発明が適用された情報処理装置により表示が制御される表示装置として、液晶パネル17といった液晶表示装置について説明してきた。ただし、本発明は、液晶パネルのみならず、次のような表示装置にも適用可能である。即ち、動画像を構成するフレームやフィールドといった単位(以下、かかる単位をコマと称する)毎に表示が指示される表示装置であって、所定時間の間、1コマを構成する複数の画素が表示素子により構成されており、それら表示素子のうちの少なくとも一部の表示を保持させることができる表示装置に適用できる。なお、以下、かかる表示素子をホールド型表示素子と称し、かかるホールド型表示素子により画面が構成される表示装置を、ホールド型表示装置と称する。即ち、液晶表示装置はホールド型表示装置の例示にしか過ぎず、本発明は、ホールド型表示装置全体に適用可能である。
さらに、本発明は、ホールド型表示装置のみならず、例えば、発光素子として有機EL(Electro Luminescent)デバイスを用いた平面自発光型の表示装置等にも適用可能である。即ち、本発明は、画像が複数の画素から構成され、その画素を表示する表示素子を含む表示装置全体に適用可能である。なお、かかる表示装置を、画素型表示装置と称する。ここで、画素型表示装置において、1つの画素に1つの表示素子が必ずしも対応付けられている必要は特に無い。
換言すると、本発明が適用された情報処理装置により表示が制御される表示装置は、上述した一連の処理を実行可能とする表示装置であれば足りる。
11 レンズ部, 12 撮像素子, 13 アナログ信号処理部, 14 A/D変換部, 15 デジタル信号処理部, 16 タッチパネル, 17 液晶パネル, 18 タッチスクリーン, 19 記録デバイス, 20 アクチュエータ, 21 モータドライブ, 22 TG, 23 CPU, 24 操作部, 25 EEPROM, 26 プログラムROM, 27 RAM, 28 タッチパネル, 41 ズームレバー, 42 シャッタボタン, 43 再生ボタン, 44 パワーボタン, 45 撮影レンズ, 46 AFイルミネータ, 47 レンズカバー, 101 CPU, 102 ROM, 103 RAM, 108 記憶部, 111 リムーバブルメディア

Claims (5)

  1. パネルとタッチパネルとから構成されるタッチスクリーン手段と、
    ユーザが指を前記タッチスクリーン手段の所定領域に接触させ、その後、前記指の接触を維持したまま前記所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる操作をなぞり操作として、複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)の前記なぞり操作が定義され、前記N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの機能が対応付けられおり、前記N種類のうち所定種類の前記なぞり操作がなされた場合、前記所定種類に対応付けられている機能を設定する設定手段と
    前記なぞり操作の前に前記指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記指とは異なる他の指を接触させるべき領域へガイドする第1のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させ、前記他の指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記N種類のなぞり操作のうち、検出された1以上の前記指の位置関係から、行われる可能性があるなぞり操作の仕方をガイドする第2のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させる表示制御手段と
    を備える情報処理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記第2のガイド表示をカラー表示とし、前記第2のガイド表示とともに、前記行われる可能性があるなぞり操作に対応付けられている機能を、前記カラー表示に対応するカラー表示で表示する
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記設定手段は、さらに、前記なぞり操作における指の移動距離に応じて、機能の効果を段階的に調整する設定をする
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. パネルとタッチパネルとから構成されるタッチスクリーン手段を備える情報処理装置が、
    ユーザが指を前記タッチスクリーン手段の所定領域に接触させ、その後、前記指の接触を維持したまま前記所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる操作をなぞり操作として、
    複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)の前記なぞり操作が定義され、前記N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの機能が対応付けられている場合、
    前記N種類のうち所定種類の前記なぞり操作がなされたとき、前記所定種類に対応付けられている機能を設定し、
    前記なぞり操作の前に前記指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記指とは異なる他の指を接触させるべき領域へガイドする第1のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させ、前記他の指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記N種類のなぞり操作のうち、検出された1以上の前記指の位置関係から、行われる可能性があるなぞり操作の仕方をガイドする第2のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させる
    ステップを含む情報処理方法。
  5. パネルとタッチパネルとから構成されるタッチスクリーン手段を備える情報処理装置を制御するコンピュータが、
    ユーザが指を前記タッチスクリーン手段の所定領域に接触させ、その後、前記指の接触を維持したまま前記所定領域を起点として所定方向に所定距離だけ指を移動させる操作をなぞり操作として、
    複数の指の接触時点の位置関係とその後の移動方向とによりN種類(Nは1以上の整数値)の前記なぞり操作が定義され、前記N種類のなぞり操作のそれぞれに対して1つの機能が対応付けられている場合、
    前記N種類のうち所定種類の前記なぞり操作がなされたとき、前記所定種類に対応付けられている機能を設定し、
    前記なぞり操作の前に前記指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記指とは異なる他の指を接触させるべき領域へガイドする第1のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させ、前記他の指の前記タッチスクリーン手段への接触が検出された場合、前記N種類のなぞり操作のうち、検出された1以上の前記指の位置関係から、行われる可能性があるなぞり操作の仕方をガイドする第2のガイド表示を前記タッチスクリーン手段に表示させる
    ステップを含む制御処理を実行するプログラム。
JP2009134664A 2008-07-31 2009-06-04 情報処理装置および方法、並びにプログラム Expired - Fee Related JP4957750B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009134664A JP4957750B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-04 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008197216 2008-07-31
JP2008197216 2008-07-31
JP2009134664A JP4957750B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-04 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010055598A JP2010055598A (ja) 2010-03-11
JP4957750B2 true JP4957750B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=41217603

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009134664A Expired - Fee Related JP4957750B2 (ja) 2008-07-31 2009-06-04 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100026643A1 (ja)
EP (1) EP2149839A3 (ja)
JP (1) JP4957750B2 (ja)
CN (1) CN101639758A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5326802B2 (ja) * 2009-05-19 2013-10-30 ソニー株式会社 情報処理装置、画像拡大縮小方法及びそのプログラム
CN102576262B (zh) 2009-09-29 2015-09-02 联想创新有限公司(香港) 显示设备、控制方法和记录介质
US20110267523A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 Ability Enterprise Co., Ltd. Imaging apparatus and a method of using a graphical user interface thereof
JP5464083B2 (ja) 2010-07-07 2014-04-09 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP5506589B2 (ja) * 2010-08-02 2014-05-28 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記録媒体
WO2013009300A1 (en) * 2011-07-12 2013-01-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tracing operations in a cloud system
JP5451944B2 (ja) 2011-10-07 2014-03-26 パナソニック株式会社 撮影装置及び撮影方法
JP5652408B2 (ja) 2012-01-16 2015-01-14 カシオ計算機株式会社 撮像装置、撮像方法及びプログラム
JP5565433B2 (ja) 2012-04-20 2014-08-06 カシオ計算機株式会社 撮像装置及び撮像処理方法並びにプログラム
US9152640B2 (en) 2012-05-10 2015-10-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining file allocation based on file operations
JP6055734B2 (ja) * 2012-09-26 2016-12-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 表示入力装置及びこれを備えた画像形成装置
US10168882B2 (en) * 2013-06-09 2019-01-01 Apple Inc. Device, method, and graphical user interface for switching between camera interfaces
CN104346032B (zh) * 2013-08-09 2019-07-26 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
JP6418176B2 (ja) 2015-04-02 2018-11-07 株式会社デンソー 車両用空調設定装置
WO2016157789A1 (ja) * 2015-04-02 2016-10-06 株式会社デンソー 車両用空調設定装置
JP1563491S (ja) * 2015-12-04 2016-11-21
CN108012079A (zh) * 2017-11-30 2018-05-08 努比亚技术有限公司 相机参数调节的方法、装置及计算机可读存储介质

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05127819A (ja) * 1991-10-31 1993-05-25 Nec Corp ストロークコマンド支援方式
JPH07230352A (ja) * 1993-09-16 1995-08-29 Hitachi Ltd タッチ位置検出装置及びタッチ指示処理装置
US5745116A (en) * 1996-09-09 1998-04-28 Motorola, Inc. Intuitive gesture-based graphical user interface
US9292111B2 (en) * 1998-01-26 2016-03-22 Apple Inc. Gesturing with a multipoint sensing device
US7840912B2 (en) * 2006-01-30 2010-11-23 Apple Inc. Multi-touch gesture dictionary
US8479122B2 (en) * 2004-07-30 2013-07-02 Apple Inc. Gestures for touch sensitive input devices
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
JP2000163193A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Seiko Epson Corp 携帯情報機器及び情報記憶媒体
US6992702B1 (en) * 1999-09-07 2006-01-31 Fuji Xerox Co., Ltd System for controlling video and motion picture cameras
US7030861B1 (en) * 2001-02-10 2006-04-18 Wayne Carl Westerman System and method for packing multi-touch gestures onto a hand
US7388605B2 (en) * 2002-11-12 2008-06-17 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Still image capturing of user-selected portions of image frames
US20050134719A1 (en) * 2003-12-23 2005-06-23 Eastman Kodak Company Display device with automatic area of importance display
US7180500B2 (en) * 2004-03-23 2007-02-20 Fujitsu Limited User definable gestures for motion controlled handheld devices
US7728823B2 (en) * 2004-09-24 2010-06-01 Apple Inc. System and method for processing raw data of track pad device
JP4740608B2 (ja) * 2005-02-08 2011-08-03 任天堂株式会社 ガイド表示を制御するためのプログラムおよび情報処理装置
US20060181519A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-17 Vernier Frederic D Method and system for manipulating graphical objects displayed on a touch-sensitive display surface using displaced pop-ups
US7206136B2 (en) * 2005-02-18 2007-04-17 Eastman Kodak Company Digital camera using multiple lenses and image sensors to provide an extended zoom range
JP4684745B2 (ja) * 2005-05-27 2011-05-18 三菱電機株式会社 ユーザインタフェース装置及びユーザインタフェース方法
JP4929630B2 (ja) 2005-07-06 2012-05-09 ソニー株式会社 撮像装置、制御方法、およびプログラム
JP2007158919A (ja) * 2005-12-07 2007-06-21 Fujifilm Corp 画像表示装置及び画像表示方法
EP1969452A2 (en) * 2005-12-30 2008-09-17 Apple Inc. Portable electronic device with multi-touch input
JP2009158989A (ja) * 2006-04-06 2009-07-16 Nikon Corp カメラ
JP4509081B2 (ja) * 2006-10-20 2010-07-21 Sky株式会社 デジタルカメラ及びデジタルカメラのプログラム
US20080104547A1 (en) * 2006-10-25 2008-05-01 General Electric Company Gesture-based communications
US20080111831A1 (en) * 2006-11-15 2008-05-15 Jay Son Efficient Panoramic Image Generation
KR101304461B1 (ko) * 2006-12-04 2013-09-04 삼성전자주식회사 제스처 기반 사용자 인터페이스 방법 및 장치
US8970503B2 (en) * 2007-01-05 2015-03-03 Apple Inc. Gestures for devices having one or more touch sensitive surfaces
JP2008197216A (ja) 2007-02-09 2008-08-28 Mitsubishi Rayon Co Ltd 反射防止膜およびその製造方法
US9335869B2 (en) * 2007-10-01 2016-05-10 Igt Method and apparatus for detecting lift off on a touchscreen

Also Published As

Publication number Publication date
EP2149839A2 (en) 2010-02-03
US20100026643A1 (en) 2010-02-04
EP2149839A3 (en) 2012-12-05
JP2010055598A (ja) 2010-03-11
CN101639758A (zh) 2010-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957750B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP5652652B2 (ja) 表示制御装置および方法
JP5902846B2 (ja) 撮影装置
JP4840474B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム
KR101653602B1 (ko) 표시 제어장치 및 그 제어 방법
JP6808529B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
KR20120070500A (ko) 화상 표시 제어 장치 및 화상 표시 제어 방법
JP2007019685A (ja) 撮像装置、制御方法、およびプログラム
US11178325B2 (en) Image capturing control apparatus that issues a notification when focus detecting region is outside non-blur region, control method, and storage medium
KR20120089994A (ko) 표시 제어 장치, 표시 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP2017123515A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2013134579A (ja) ユーザインタフェース装置
JP2013090056A (ja) 画像再生装置及びカメラ
US10571781B2 (en) Camera, setting method of camera, and setting program of camera
JP2010124241A (ja) カメラ、カメラの表示方法および画像表示用プログラム
JP2006303714A (ja) 携帯型画像表示機器及び画像表示装置を有するカメラ
US12002437B2 (en) Display control apparatus and control method therefor
US20230259004A1 (en) Electronic device and control method
JP2004104722A (ja) 撮像装置、プログラムおよび記録媒体
US20130141613A1 (en) Digital image processing apparatus and digital photographing apparatus including the same
JP2021061488A (ja) 動画記録装置及び方法、プログラム、記憶媒体
WO2017159127A1 (ja) 撮像装置、撮像方法および撮像プログラム
JP2020167457A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
JP2011090161A (ja) 情報処理装置及び情報処理装置の制御方法
JP2014175815A (ja) 表示制御装置、方法及びプログラム並びに記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957750

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees