JP4952785B2 - 振動発生兼冷却装置 - Google Patents

振動発生兼冷却装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4952785B2
JP4952785B2 JP2009505104A JP2009505104A JP4952785B2 JP 4952785 B2 JP4952785 B2 JP 4952785B2 JP 2009505104 A JP2009505104 A JP 2009505104A JP 2009505104 A JP2009505104 A JP 2009505104A JP 4952785 B2 JP4952785 B2 JP 4952785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling device
eccentric weight
vibration generating
duct
magnetic member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009505104A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008114572A1 (ja
Inventor
仁 坂本
和幸 三窪
毅哉 橋口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009505104A priority Critical patent/JP4952785B2/ja
Publication of JPWO2008114572A1 publication Critical patent/JPWO2008114572A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4952785B2 publication Critical patent/JP4952785B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D13/00Pumping installations or systems
    • F04D13/02Units comprising pumps and their driving means
    • F04D13/021Units comprising pumps and their driving means containing a coupling
    • F04D13/022Units comprising pumps and their driving means containing a coupling a coupling allowing slip, e.g. torque converter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/02Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy
    • B06B1/04Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism
    • B06B1/045Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of electrical energy operating with electromagnetism using vibrating magnet, armature or coil system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D29/00Details, component parts, or accessories
    • F04D29/58Cooling; Heating; Diminishing heat transfer
    • F04D29/582Cooling; Heating; Diminishing heat transfer specially adapted for elastic fluid pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04DNON-POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04D33/00Non-positive-displacement pumps with other than pure rotation, e.g. of oscillating type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04FPUMPING OF FLUID BY DIRECT CONTACT OF ANOTHER FLUID OR BY USING INERTIA OF FLUID TO BE PUMPED; SIPHONS
    • F04F7/00Pumps displacing fluids by using inertia thereof, e.g. by generating vibrations therein
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/467Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing gases, e.g. air
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K49/00Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes
    • H02K49/10Dynamo-electric clutches; Dynamo-electric brakes of the permanent-magnet type
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20009Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating using a gaseous coolant in electronic enclosures
    • H05K7/20136Forced ventilation, e.g. by fans
    • H05K7/20172Fan mounting or fan specifications
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/06Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa
    • H02K7/061Means for converting reciprocating motion into rotary motion or vice versa using rotary unbalanced masses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/14Structural association with mechanical loads, e.g. with hand-held machine tools or fans
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/03Constructional details, e.g. casings, housings
    • H04B1/036Cooling arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Compressor (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Reciprocating Pumps (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)

Description

本発明は、電子機器の装置内の発熱源を冷却するための装置に関し、特に、電子機器に搭載されている振動発生装置を用いた冷却装置に関する。
近年の技術の発展に伴い、携帯電子機器の小型化が進んでいる一方、高機能化及び電子部品の高密度実装化によって、発熱量及び発熱密度はともに上昇する傾向にある。
携帯電話端末のような小型化が特に進む電子機器においては、筐体内で発生した熱を拡散させる機構を搭載することは非常に困難であり、仮に搭載できたとしても、小型化とともに薄型化が進む筐体内で効率的に空気を対流させることは難しい。
その理由の一つとして、ファンなどを搭載するにあたって必要となるスペースを筐体内に確保することが難しいことが挙げられる。風を実際に発生させる羽根部以外にも回転力を発生させるモータが必要であり、回転翼の中心にモータを搭載したような一般的なファンの場合、その直径が10mm以上となり、携帯端末機器の厚さに迫る大きさとなってしまう。
特許文献1には、携帯電話端末などに既に搭載されている振動発生用のモータの軸上にファン翼を付ける構造が開示されている。これは、モータの回転に応じてファン翼も回転する構造である。振動子は電磁式の「クラッチ機構」によって必要に応じてモータに接続される。
この構造では、何らかのクラッチ機構が必要であることに加え、振動子とクラッチ機構とがファンの風下に位置することにより、ファンの径を大きくして風量を維持する必要がある。
ギヤなどを排除してコンパクトにしようとするならば、モータ、振動子、ファン翼を直列に接続することが考えられる。しかし、小型化が進む携帯型電子機器では、装置内の空間は非常に小さくなりつつあるため、モータが空気の流れを遮るように配置される可能性がある。
また、空気流を生じさせる原理は従来型の回転ファンと同じであり、あくまでもこれを小型化したに過ぎない。
特許文献2には、振動発生装置組み込み型のファン翼を一番風下に設置した構造が開示されている。モータの回転方向に応じてファン翼を回転させられる構造とすることで、クラッチ機構の簡素化を図っている。しかし、筐体内の容積量として、ファンを搭載する分の体積分が余計に必要となることは避けられない。
特許文献3は、圧電素子を用いた揺動型ファンを提案している。圧電素子を用いることにより、搭載機器にとっては新たな電力消費部品と発熱体とが加わることとなる。また、圧電素子の動作を管理するための電気回路も設けなければならない。しかも、送風量は、比較的剛性の高い圧電素子の変形量に限定されてしまう。
特開2000−252667号公報(図1〜4) 特開2006−280104号公報(図3、6、7) 特開2002−134975号公報 特開平7−243738号公報
ミクロン単位で設計される近年の携帯型電子機器において、冷却問題の解決は重要な課題となってきているが、機器の市場での優位性を維持するためには小型であることも重要である。高性能化が進むこれらの機器において、熱伝導に頼った冷却構造はもはや限界に近づきつつある。
特許文献4には冷却媒体をチューブに封入し、これを振動させることによって熱伝達を促進させる発明が開示されているが、小型化・軽量化が要求される携帯端末においては、端末内にチューブを引き回したり、冷却媒体となる液体を端末内に保持したりすることは困難である。すなわち、特許文献4に開示される発明は携帯端末に適用可能な構成ではない。
本発明は係る問題に鑑みてなされたものであり、振動発生のための機構を用いて筐体内外に対流を生じさせることにより、低容積、省エネルギーかつ効果的な熱伝達を行える振動発生兼冷却装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記目的を達成するために、モータと、該モータの回転軸に搭載された磁石性の偏心錘と、該偏心錘と物理的に離れて配置され磁性を示す磁性部材とを有し、磁性部材は、偏心錘の回転に伴って該偏心錘に接近及び離間を繰り返し、磁性部材の移動によって生じた噴流によって冷却対象物を冷却することを特徴とする振動発生兼冷却装置を提供するものである。
本発明においては、磁性部材は、少なくとも一つのノズル部を除いて所定の空間を閉鎖するように配置されたダイアフラムであり、ダイアフラムが偏心錘の回転に伴って変形することにより、所定の空間内の流体をノズル部から噴流として噴射させ、冷却対象物に吹き当てることが好ましい。
又は、本発明においては、磁性部材は、少なくとも一つのノズル部を除いて所定の空間を閉鎖するように配置されたピストンであり、ピストンが偏心錘の回転に伴って変位することにより、所定の空間内の流体をノズル部から噴流として噴射させ、冷却対象物に吹き当てることが好ましく、これに加えて、ピストンは、磁性材料と樹脂材料とを一体成形して形成されていることがより好ましい。また、ノズル部の少なくとも一つは、ピストンのストローク方向とは異なる向きに噴流を発生させるように配置されていることがより好ましい。
又は、本発明においては、磁性部材は、発熱体と物理的に接続されたダクトの内部に設置された揺動ファンであり、揺動ファンが偏心錘の回転に伴って揺動することによってダクト内に発生した噴流が、発熱体からの熱伝導によって加熱されたダクトを冷却することが好ましく、これに加えて、ダクトの内壁面に凹凸が形成されていることがより好ましい。
本発明によれば、振動発生のための機構を用いて筐体内外に対流を生じさせることにより、低容積、省エネルギーかつ効果的な熱伝達を行える振動発生兼冷却装置を提供できる。これにより、機器の小型化に対応しつつ、より高性能な電子部品を搭載することが可能となる。
〔第1の実施形態〕
本発明を好適に実施した第1の形態について図面を用いて説明する。
図1は、振動発生装置の構成を示す斜視図である。この振動発生装置は、振動子1に磁石2が用いられている。振動子1は偏心おもり形状に形成されており、モータ4の高速の回転とおもりの偏心量とによって振動を発生させる。振動子1の最大加速度で表される発生振動の強さは、おもりの重さと振動子1からおもりの重心までの距離とに比例し、回転速度の2乗に比例する。したがって、冷却動作時に、例えば4分の1の回転速度でモータ4を回転させることによって、振動量は16分の1になる。さらに、磁石の動きに呼応して機能する冷却構造は、高回転領域においては共振を抑えるような構造とすることにより、モータ4の回転数を変えるだけで、振動発生装置と冷却装置との切り替えを容易に行える。
磁石の動きに呼応した冷却構造の一例として、シンセティックジェットを用いた方法を説明する。吸排気を行う開口部以外を密閉した構造の中でピストンなどを動かすことで、密閉構造内の体積変化を利用し、開口部を通る流れを発生させる。
図2に、シンセティックジェットの概念を示す。シンセティックジェット7は、吸気口と排気口とが同一(ここではノズル6)のジェット発生装置であり、吸気口と排気口とが同一のため、ネットの流量が0になる。また、吸排気口がある面以外には流れのための空間を設ける必要がない。吸気の際には、ノズル6周辺の流体を吸い込み、排気の際には指向性をもって比較的高い流速で流体を排出する。このジェット流の先に発熱体となる電子部品を配置することにより、冷却効果が得られる。
吸気の時は、ノズル6近傍の空気を吸い込み、排気の時はノズル6から直線的に空気を遠方へ排気することにより、筐体内部の微量な空気を効率よく循環させられる。
本実施形態係る振動発生装置は、これまでの対流による冷却機構を搭載することが困難であった小型電子機器に適用可能である。主に熱伝導によって熱を筐体に伝えていた冷却構造では、局所的に筐体の温度が高くなるという問題があるが、本実施形態では筐体内部の密閉空間内で空気の流れを発生させるため、電子部品の冷却のみならず、筐体表面温度の均一化という効果も得られる。
図3に示すように、稼働するピストン5に磁性体を用いることにより、振動子1の磁石2に呼応してピストン5を動作させることが可能となる。限定される磁力の下でもピストン5が稼働できるように樹脂材料と一体成形することでピストン5を軽量化することが好ましい。
直径10mm、ストローク1mmのシリンダを形成し、振動子1を振動発生時の回転数の10分の1以下の毎分1000回転で回転させた場合、ノズル6の形状を1mm×3mmに限定しても秒速40cm以上のジェット流を発生させられる。これは、8mm角の小型ファンと比較した場合、回転数で15分の1に抑えながら約40%の流速を達成していることとなる。
小型ファンの場合、ファンそのものの厚さは2mmに抑えられているが、厚さ方向が通風方向にあたるため、通風のための空間を設ける必要があり、薄型の機器筐体を考えた場合、通風方向に発熱体置くような配置は非常に困難である。
シンセティックジェット7の場合、ノズル6をピストン5の振動方向に配する必要がなく、図4(a)のようにピストン5の振動に対して横方向など任意の方向にジェット流を発生させることができ、薄型の筐体内の限定された空間に対応可能である。さらに、冷却対象物が2カ所以上にある場合、図4(b)のようにジェットを発生させる開口部6を複数設けることで、ジェット流によって直接冷却できる。ファンの場合には、小型であっても一方向にしか風を生じさせることができないため、複数方向に送風する場合にはダクトの形成が不可避となってしまう。
本実施形態に係る振動発生装置は、電子機器内部の微小な空間を利用して、筐体内部に撹拌効果を持つ空気流を発生させることができる。すなわち、ファンを搭載する構造と比較して小型化が可能である。また、シンセティックジェットの径(ノズルの形状)を変化させることにより、流量を保ったまま流速を変化させることが可能であり、ファン径が直接流量に影響を及ぼす構造と比較して、冷却効果を効率的に得ることが可能となる。
〔第2の実施形態〕
本発明を好適に実施した第2の実施形態について説明する。
本実施形態においては、磁石振動子に呼応して動作する振動体をダイアフラムで構成する。この構成においては、ピストン動作時に生じる摩擦抵抗が無くなり、ダイアフラム自身を筐体内壁に直接搭載して、構造を簡略化できる。図5に、本実施形態にかかる冷却装置の構成を示す。
一般に、筐体内部に筐体8によって保持されるモータ11の振動子12側の筐体8内面にダイアフラム13を取り付ける張出部を設ける。プリント基板9に搭載された電子部品10に面するところでは部分的に張出部を形成しないことによってノズル15を形成する。そして図6に示すように、ダイアフラム13の動きに応じて、ダイアフラム13と張出部と筐体8とによって内包された空間(空気溜り)14で空気を吸排気する。
ダイ4アフラム13には、薄型でフレキシブルな磁石シートを用いることが理想的である。例えば、粉末磁性体と一体成形することによってフレキシブルで伸縮性も持ち合わせた1mm厚の磁石シートが開発されている。このような磁石シートを筐体内壁の張出部に接着することにより、ジェット発生のためのシリンダ構造の体積を最小化できる。
磁力は、シートの厚さに依存するが、本実施形態ではシート状磁石を揺動させるため、1mm以下の厚さでも十分な効果が得られる。よって、シートを0.5mm以下の薄さとすることで、本来柔軟性を持たない磁性材料を含んだシートに柔軟性を持たせることが好ましい。
〔第3の実施形態〕
本発明を好適に実施した第3の実施形態について説明する。図7に本実施形態に係る振動発生装置を適用した携帯電話端末の外観を示す。本実施形態においては、筐体の外において自然対流によって効率的に放熱する。
図示するように、携帯電話端末16のような小型電子機器でも、ダクト17を設けて、ダクト17内壁に効果的に熱を集めることが可能である。よって、ダクト17内に冷却用の対流を効果的に発生させられるのであれば、筐体内に配された磁石振動子1によって、筐体外に流れを発生させることができる。
図8に示すように、発熱体10から放熱部であるダクト17まではシート状の高熱伝導材料を用いることで熱を移動させることが可能である。発熱体から放熱部である筐体まで熱伝導させる冷却構造では、筐体外面の温度が規定以上となる可能性があるが、本実施形態の構造においてはダクト17の内壁が規定温度に達したとしてもダクト17の外側は規定以下の温度に保てる。
また、ダクト17の内面を高くできる(内面の表面積を大きくできる)ことはダクト17内を通過する空気に対して熱を伝える上で有利である。
図5に、磁石2を用いた振動子1に呼応して動作する往復型ファン18を搭載した冷却ダクト17の構成を示す。ファン18を往復型にすることにより、ダクト17内に回転軸などを設ける必要が無くなり、塵などの侵入に対しても耐久性を高めることができる。
このように、磁石を振動子に用いることにより、機械的な接続を介さずに冷却機構を動作させることが可能となる。よって、筐体外に配された冷却用ダクトに往復型ファンを設置した場合、防塵防滴機能を備えた筐体内部にある振動発生装置を用いて筐体外のファンを動作させることができる。
上記各実施形態は本発明の好適な実施の一例であり、これらに限定されることはない。
例えば、本発明は、携帯電話端末のみならず、ノート型コンピュータ、携帯型ゲーム機、携帯型再生機、PDAなどの半導体装置が使用されるあらゆる携帯型電子機器に適用可能である。
このように、本発明は様々な変形が可能である。
この出願は、2007年3月20日に出願された日本出願特願2007−073573を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
振動発生装置の構成を示す斜視図である。 シンセティックジェットの概念を示す図である。 ピストンに磁性体を用いた第1の実施形態に係る冷却装置の構成を示す図である。 ピストンの振動に対して横方向にジェット流を発生させる冷却装置の構成及び、複数のジェット流を発生させる冷却装置の構成を示す図である。 本発明を好適に実施した第2の実施形態に係る冷却装置の構成を示す図である。 第2の実施形態に係る冷却装置の動作を示す図である。 本発明を好適に実施した第3の実施形態に係る冷却装置を搭載した携帯電話端末の外観を示す図である。 第3の実施形態に係る冷却装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 振動子
2 磁石
4 モータ
5 ピストン
6 ノズル
7 シンセティックジェット
8 筐体
9 プリント基板
10 発熱体(電子部品)
11 モータ
12 振動子
13 ダイアフラム
14 空気溜まり
15 ノズル
16 携帯電話端末
17 ダクト
18 往復型ファン

Claims (7)

  1. モータと、該モータの回転軸に搭載された磁石性の偏心錘と、該偏心錘と物理的に離れて配置され磁性を示す磁性部材とを有し、前記磁性部材は、前記偏心錘の回転に伴って該偏心錘に接近及び離間を繰り返し、前記磁性部材の移動によって生じた噴流によって冷却対象物を冷却することを特徴とする振動発生兼冷却装置。
  2. 前記磁性部材は、少なくとも一つのノズル部を除いて所定の空間を閉鎖するように配置されたダイアフラムであり、
    前記ダイアフラムが前記偏心錘の回転に伴って変形することにより、前記所定の空間内の流体を前記ノズル部から前記噴流として噴射させ、前記冷却対象物に吹き当てることを特徴とする請求項1記載の振動発生兼冷却装置。
  3. 前記磁性部材は、少なくとも一つのノズル部を除いて所定の空間を閉鎖するように配置されたピストンであり、
    前記ピストンが前記偏心錘の回転に伴って変位することにより、前記所定の空間内の流体を前記ノズル部から前記噴流として噴射させ、前記冷却対象物に吹き当てることを特徴とする請求項1記載の振動発生兼冷却装置。
  4. 前記ピストンは、磁性材料と樹脂材料とを一体成形して形成されていることを特徴とする請求項3記載の振動発生兼冷却装置。
  5. 前記ノズル部の少なくとも一つは、前記ピストンのストローク方向とは異なる向きに前記噴流を発生させるように配置されていることを特徴とする請求項3又は4記載の振動発生兼冷却装置。
  6. 前記磁性部材は、発熱体と物理的に接続されたダクトの内部に設置された揺動ファンであり、
    前記揺動ファンが前記偏心錘の回転に伴って揺動することによって前記ダクト内に発生した噴流が、前記発熱体からの熱伝導によって加熱された前記ダクトを冷却することを特徴とする請求項1記載の振動発生兼冷却装置。
  7. 前記ダクトの内壁面に凹凸が形成されていることを特徴とする請求項6記載の振動発生兼冷却装置。
JP2009505104A 2007-03-20 2008-02-21 振動発生兼冷却装置 Active JP4952785B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009505104A JP4952785B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-21 振動発生兼冷却装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007073573 2007-03-20
JP2007073573 2007-03-20
PCT/JP2008/053001 WO2008114572A1 (ja) 2007-03-20 2008-02-21 振動発生兼冷却装置
JP2009505104A JP4952785B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-21 振動発生兼冷却装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008114572A1 JPWO2008114572A1 (ja) 2010-07-01
JP4952785B2 true JP4952785B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39765682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009505104A Active JP4952785B2 (ja) 2007-03-20 2008-02-21 振動発生兼冷却装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100065260A1 (ja)
JP (1) JP4952785B2 (ja)
CN (1) CN101637072A (ja)
WO (1) WO2008114572A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010063550A1 (de) * 2010-12-20 2012-06-21 Tridonic Jennersdorf Gmbh Kühlsystem und Verfahren für elektronische Komponenten
KR20130099688A (ko) * 2012-02-29 2013-09-06 주식회사 팬택 이동 통신 단말기 및 이동 통신 단말기의 열 배출 방법
JP6449164B2 (ja) * 2012-11-14 2019-01-09 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 流体ポンプ
US9853529B2 (en) * 2014-04-29 2017-12-26 Ishwar Ram Singh Linear induction generator using magnetic repulsion
US10018429B2 (en) * 2014-08-13 2018-07-10 Asia Vital Components Co., Ltd. Apparatus body heat dissipation device
US10282965B2 (en) * 2014-12-11 2019-05-07 Intel Corporation Synthetic jet delivering controlled flow to sensor system
US9629233B2 (en) * 2015-06-08 2017-04-18 Qualcomm Incorporated Techniques for implementing a synthetic jet to cool a device
JP2017157735A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 Necディスプレイソリューションズ株式会社 冷却装置、電子機器及び投射型表示装置
CN106964089A (zh) * 2017-05-24 2017-07-21 中消安科技实业(深圳)有限公司 一种结合互联网技术的全自动智能灭火装置及其使用方法
CN109981829B (zh) * 2017-12-28 2020-09-04 Oppo广东移动通信有限公司 离心电机、电子装置以及调整电子装置角度的方法
CN108566044A (zh) * 2018-06-13 2018-09-21 阜南县特立电子有限公司 一种振动可变的散热型手机振动器
SE543069C2 (en) * 2018-12-07 2020-09-29 Scania Cv Ab Battery pack comprising thermal management system for generating vibration
KR20210155027A (ko) * 2020-06-12 2021-12-22 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN112838313B (zh) * 2021-01-09 2022-03-22 惠州市慧成能源科技有限公司 一种具有缓冲保护功能的新能源电池保护箱
CN112911112A (zh) * 2021-01-21 2021-06-04 维沃移动通信有限公司 摄像头模组及电子设备

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5131903A (ja) * 1974-09-13 1976-03-18 Itakura Yushi Kogyo Kk Ryutaihonpu
JPS62195476A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポンプ装置
JPS62195478A (ja) * 1986-02-20 1987-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポンプ装置
JPS62218673A (ja) * 1986-03-19 1987-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポンプ装置
JPS62218674A (ja) * 1986-03-20 1987-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポンプ装置
JP2004297907A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Kyocera Corp 回転部材、モータ装置、及び携帯端末機器
JP4572548B2 (ja) * 2004-03-18 2010-11-04 ソニー株式会社 気体噴出装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101637072A (zh) 2010-01-27
WO2008114572A1 (ja) 2008-09-25
US20100065260A1 (en) 2010-03-18
JPWO2008114572A1 (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4952785B2 (ja) 振動発生兼冷却装置
TWI524840B (zh) 散熱模組
JP5088526B2 (ja) 噴流発生装置及び電子機器
JP3973864B2 (ja) 冷却装置付きプリント基板ユニットおよび電子機器
US6588497B1 (en) System and method for thermal management by synthetic jet ejector channel cooling techniques
CN100399232C (zh) 气流产生装置和电子设备
TWI303192B (ja)
JP3521423B2 (ja) ファンモータ
JP2000283089A (ja) ファンモータ
JP2022535009A (ja) 閉じたデバイスおよび開いたデバイスのためのmemsベース冷却システム
CN201037478Y (zh) 气流产生器
CN101153617A (zh) 气流产生器
JP2013054722A (ja) 冷却装置
JP2006332575A (ja) 冷却装置、ヒートシンク及び電子機器
JP2008165699A (ja) 放熱装置および放熱装置付き装置
JP2006310673A (ja) 噴流発生装置、ヒートシンク、冷却装置及び電子機器
JP2007142360A (ja) 放熱装置及び電子機器
JP2007113530A (ja) 噴流発生装置及び電子機器
JP2006320892A (ja) 振動装置、噴流発生装置及び電子機器
US20090004963A1 (en) Heat dissipation module
JP2000252669A (ja) 冷却装置および電子機器
JP3785098B2 (ja) ファン装置を有する電子機器
JP2006003928A (ja) パソコンの冷却装置
CN113070198A (zh) 一种振动激励器
JP2007209845A (ja) 噴流発生装置及び電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091027

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110113

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4952785

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3