JP4949293B2 - ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置 - Google Patents

ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4949293B2
JP4949293B2 JP2008039862A JP2008039862A JP4949293B2 JP 4949293 B2 JP4949293 B2 JP 4949293B2 JP 2008039862 A JP2008039862 A JP 2008039862A JP 2008039862 A JP2008039862 A JP 2008039862A JP 4949293 B2 JP4949293 B2 JP 4949293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal film
type probe
frustum
top surface
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008039862A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009198295A (ja
Inventor
馬中 朴
学 大海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2008039862A priority Critical patent/JP4949293B2/ja
Priority to US12/735,789 priority patent/US8568598B2/en
Priority to PCT/JP2009/052733 priority patent/WO2009104625A1/ja
Priority to CN2009801059813A priority patent/CN101952707B/zh
Publication of JP2009198295A publication Critical patent/JP2009198295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949293B2 publication Critical patent/JP4949293B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/18SNOM [Scanning Near-Field Optical Microscopy] or apparatus therefor, e.g. SNOM probes
    • G01Q60/22Probes, their manufacture, or their related instrumentation, e.g. holders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1387Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector using the near-field effect
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B9/00Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor
    • G11B9/12Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor
    • G11B9/14Recording or reproducing using a method not covered by one of the main groups G11B3/00 - G11B7/00; Record carriers therefor using near-field interactions; Record carriers therefor using microscopic probe means, i.e. recording or reproducing by means directly associated with the tip of a microscopic electrical probe as used in Scanning Tunneling Microscopy [STM] or Atomic Force Microscopy [AFM] for inducing physical or electrical perturbations in a recording medium; Record carriers or media specially adapted for such transducing of information
    • G11B9/1409Heads
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B2005/0002Special dispositions or recording techniques
    • G11B2005/0005Arrangements, methods or circuits
    • G11B2005/0021Thermally assisted recording using an auxiliary energy source for heating the recording layer locally to assist the magnetization reversal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/4902Electromagnet, transformer or inductor
    • Y10T29/49021Magnetic recording reproducing transducer [e.g., tape head, core, etc.]
    • Y10T29/49032Fabricating head structure or component thereof
    • Y10T29/49036Fabricating head structure or component thereof including measuring or testing
    • Y10T29/49043Depositing magnetic layer or coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

この発明は、ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置に関する。
ティップ型プローブは、その側面上に機能性を有する様々な種類の金属膜を形成することで、多様なデバイスの素子として応用が広まっている。
例えば、ティップ型プローブは、その頂面に所定波長の光に対する遮光機能を有する金属膜を形成し、その頂面に近接場光を発生させる素子として使われている。また、その側面に磁性材料、あるいは、遮光機能を有する金属膜と磁性材料の両方を形成することで、磁気記録、あるいは、近接場光アシスト磁気記録用の素子として用いることができる。
近接場光発生素子は、高密度な情報記録再生を行う光記録装置における光ヘッドや、高解像度での観察を行う近接場光顕微鏡における光プローブなどに用いられている。近接場光技術は、光の回折限界を超える微小領域の光学情報を扱うことが出来るため、従来の光技術では到達し得ない、高い記録密度や分解能が得られると期待されている。
近接場光発生素子は、微小かつ強力な近接場光のスポットを得ることが主たる課題である。その課題に対して、既にいくつかの形状が提案されている。特許文献1では、近接場光発生素子の先端に設けた光学的開口の輪郭形状を三角形として、入射光の偏光方向と三角形の一辺が直交する構造にすることで、その一辺に局在化した強い近接場光を発生させている(三角開口方式)。特許文献2と3および非特許文献1では、四角錐の4つの側面のうち対向する2面に金属膜を形成し、その2面が四角錐頂点付近で光の波長以下のギャップを有し、2面の金属膜はそれぞれギャップ部に曲率半径が数十nm以下の頂点を有しており、ギャップ部に局在化した強い近接場光を発生させている(ボウタイアンテナ方式)。
また、情報記録装置の記録再生プローブとして、近年、ティップ型プローブの研究が行われて来ている。コンピュータ機器におけるハードディスク等の容量増加に伴い、単一記録面内における情報の記録密度が増加している。例えば、磁気ディスクの単位面積当たりの記録容量を多くするためには、面記録密度を高くする必要がある。ところが、記録密度が高くなるにつれて、記録媒体上で1ビット当たりの占める記録面積が小さくなっている。このビットサイズが小さくなると、1ビットの情報が持つエネルギーが、室温の熱エネルギーに近くなり、記録した情報が熱揺らぎ等のために反転したり、消えてしまったりする等の熱減磁の問題が生じてしまう。
一般的に用いられてきた面内記録方式では、磁化の方向が記録媒体の面内方向に向くように磁気を記録する方式であるが、この方式では上述した熱減磁による記録情報の消失等が起こり易い。そこで、このような不具合を解消するために、記録媒体に対して垂直な方向に磁化信号を記録する垂直記録方式に移行しつつある。この方式は、記録媒体に対して、単磁極を近づける原理で磁気情報を記録する方式である。この方式によれば、記録磁界が記録膜に対してほぼ垂直な方向を向く。垂直な磁界で記録された情報は、記録膜面内においてN極とS極とがループを作り難いため、エネルギー的に安定を保ち易い。そのため、この垂直記録方式は、面内記録方式に対して熱減磁に強くなっている。
しかしながら、近年の記録媒体は、より大量且つ高密度情報の記録再生を行いたい等のニーズを受けて、さらなる高密度化が求められている。そのため、隣り合う磁区同士の影響や、熱揺らぎを最小限に抑えるために、保磁力の強いものが記録媒体として採用され始めている。そのため、上述した垂直記録方式であっても、記録媒体に情報を記録することが困難になっていた。
そこで、この不具合を解消するために、近接場光により磁区を局所的に加熱して一時的に保磁力を低下させ、その間に書き込みを行うハイブリッド磁気記録方式(近接場光アシスト磁気記録方式)が提供されている。このハイブリッド磁気記録方式は、微小領域と、近接場光ヘッドに形成された光の波長以下のサイズに形成された光学的開口との相互作用により発生する近接場光を利用する方式である。
このように、光の回折限界を超えた微小な光学的開口、即ち、近接場光発生素子を有する近接場光ヘッドを利用することで、従来の光学系において限界とされていた光の波長以下となる領域における光学情報を扱うことが可能となる。よって、従来の光情報記録再生装置等を超える記録ビットの高密度化を図ることができる。
上述したハイブリッド磁気記録方式による記録ヘッドとしては、各種のものが提供されているが、その1つとして、光スポットのサイズを縮小して記録密度の増大化を図った磁気記録ヘッドが知られている。例えば、ヘッド底面にボウタイ形状の金属薄膜を形成し、光を記録媒体の上方から垂直に照射することで近接場光を発生させて、磁場を強くかけている領域に近接場光を重ねる構造が提案されている(特許文献4)。この近接場光アシスト磁気記録ヘッドでは、近接場光発生素子はヘッド底面に形成された平面膜のボウタイ形状金属であり、レーザからの光を光ファイバーなどで導入したのちミラーで反射させてボウタイに照射させることで、ボウタイ中央のギャップに近接場光を発生させる。更にこのボウタイが磁気記録素子も兼ねていることで、近接場光によって加熱される媒体表面領域と、磁場によって磁化される領域が一致している。これにより近接場光による微小スポットを限界まで微小化することが可能となり、高密度記録に適しているが、このボウタイ構造をティップ形状にすることにより、より効率良く光を集光させながら、局所的に強い記録用磁場を発生させることができると共に、その製造方法も簡便になる。しかし、前述したティップ構造を実際に製造する技術はまだ実用化されていない。
特開2001−118543号公報 特開平11−265520号公報 特開2002−221478号公報 特開2002−298302号公報(第4−6頁、第1図) Technical Digest of 6th international conference on nearfield optics and related techniques, the Netherlands, Aug. 27-31, 2000, p100
上述した従来技術のうち、特許文献1の三角開口方式の近接場光発生素子については既
に製造方法が開示されており、比較的容易に製造することが出来る。しかしながら、非特
許文献1および特許文献2と3のボウタイアンテナ方式の近接場光発生素子については、製造工程の数を少なくすると同時に、金属膜をより高精度にかつその膜厚を容易に制御できる技術が必要であった。また、金属膜頂点やギャップ部の形状に数nmから数十nm程度の加工を必要とすることから、一般的には電子線描画装置や集束イオンビーム装置などの極めて高度な微細加工技術が必要であった。
また、上記特許文献4に記載されている従来構造の近接場光アシスト磁気記録ヘッドは、近接場光と磁場の両方を発生させるボウタイがヘッド底面に形成された平面膜から成っているため、発生する磁場がボウタイ全体に広がってしまう。長手記録の場合はボウタイ中央のギャップが記録密度を規定するが、垂直記録の場合は主磁極の媒体に対向する部分のサイズが記録密度を規定する。ボウタイを記録媒体側から見た場合に、主磁極がボウタイの片側全体となるため、高記録密度のためにはボウタイ自体を微小化する必要がある。ボウタイのサイズを小さくすると、ボウタイ周辺部が入射光スポットの中に含まれてしまい、近接場光がボウタイ中央部だけでなく周辺部でも発生し、ボウタイ周辺部において誤記録が行われてしまう。また、伝搬される光をボウタイの中央部に集光させ、高効率の近接場光を発生させることができる構造になっていない。
このように、ボウタイのサイズを小さくせずに、効率良く光を集光させながら、局所的に強い記録用磁場を発生させるためには、ボウタイを記録メディアに対し所定の角度を持つような構造、いわゆるティップ型プローブとその製造方法が必要になった。
本発明は、このような事情に考慮してなされたもので、高度な微細加工技術を必要とせず、小型化を図りながら低コストで容易かつ高精度に、ティップやボウタイ構造を有するティップ型プローブを製造することができるティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ製造装置、及びそれらにより製造されたティップ型プローブを提供することを目的とする。また、光を高効率で集光させることが可能であるため、近接場光を効率良くかつ安定的に発生させことができると共に、高密度で安定的に情報記録を行うことができる
上記課題を解決するために、本発明の第1の特徴は、頂面と側面からなる錐台の前記側面上に金属膜を有し、前記頂面から近接場を生成するティップ型プローブを製造するティップ型プローブ製造方法であって、前記頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に形成する工程と、前記エッチングマスクを用いて前記基板を等方性エッチングすることにより前記錐台を形成する工程と、前記頂面の面積が前記近接場を生成し得る面積に達した場合に、前記等方性エッチングを止める工程と、前記エッチングマスクと前記側面との間に前記金属膜の成膜粒子を回り込ませて前記錐台に付着させることにより前記金属膜を成膜する工程とを備え、前記金属膜を成膜する工程において、前記成膜粒子の前記基板に対する指向性を制御することで、前記金属膜の膜厚が前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くなることを要旨とする。
本発明の第2の特徴は、前記金属膜を成膜する工程において、前記エッチングマスクの前記基板が配置されている側とは逆側から、前記基板に対する垂直方向に沿って前記成膜粒子を前記基板に進行させることにより、前記金属膜の膜厚が前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くなることを要旨とする。
本発明の第3の特徴は、前記錐台を形成する工程において、前記エッチングマスクと前記基板との接触面の輪郭から等方性エッチングが入る工程を含むことを要旨とする。
本発明の第4の特徴は、前記エッチングマスクと前記基板との接触面の輪郭から前記等方性エッチングが入ることで、前記錐台の前記頂面から前記錐台の根元に向かうにつれて、前記側面の前記頂面に対する角度が順次変化することを要旨とする。
本発明の第5の特徴は、前記側面の内、少なくとも一部に犠牲層を形成する工程と、
前記犠牲層の少なくとも一部の上に前記金属膜が成膜されると同時に、前記金属膜の残りの部分が、前記側面の内、前記犠牲層が形成されていない部分の少なくとも一部の上に成膜される工程と、前記犠牲層を除去するとともに、前記犠牲層上に付着した前記金属膜を除去する工程とを含むことを要旨とする。
本発明の第6の特徴は、前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、磁性材料からなることを要旨とする。
本発明の第7の特徴は、前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料からなることを要旨とする。
本発明の第8の特徴は、前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光が照射されることにより、プラズモンを発生する材料からなることを要旨とする。
本発明の第9の特徴は、前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、磁性材料からなり、残りの側面上において所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料が成膜されることを要旨とする。
本発明の第10の特徴は、前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料からなり、残りの側面上に成膜される金属膜が、前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料上に磁性材料が成膜されることを要旨とする。
本発明の第11の特徴は、前記錐台を形成する工程と、前記金属膜を成膜する工程とを使用し、同一の前記基板上に複数個の前記ティップ型プローブを製造することを要旨とする。
本発明の第12の特徴は、本発明の第1の特徴乃至第11の特徴に記載のティップ型プローブ製造方法によって製造されたティップ型プローブであることを要旨とする。
本発明の第13の特徴は、本発明の第1の特徴乃至第11の特徴に記載のティップ型プローブ製造方法を用いるティップ型プローブ製造装置であることを要旨とする。
本発明の第14の特徴は、頂面と側面とからなる錐台の前記側面上に金属膜を有し、前記頂面から近接場を生成するティップ型プローブを製造するティップ型プローブ製造装置であって、前記頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に配置するマスク配置部と、前記エッチングマスクを用いて前記基板を等方性エッチングすることにより前記錐台を形成する錐台形成部と、前記頂面の面積が前記近接場を生成し得る面積に達した場合に、前記等方性エッチングを止めるように前記錐台形成部に指示を行う等方性エッチング制御部と、前記エッチングマスクと前記側面との間に前記金属膜の成膜粒子を回り込ませて前記錐台に付着させることにより前記金属膜を成膜する金属膜成膜部とを備え、前記金属膜成膜部において、前記成膜粒子の前記基板に対する指向性を制御することで、前記金属膜の膜厚を前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くすることを要旨とする。
本発明によれば、高度な微細加工技術を必要とせず、小型化を図りながら低コストで容易かつ高精度に製造ができる。また、近接場光や磁界を効率良くかつ安定的に発生させることができると共に、高密度で安定的に情報記録行うことができるため、光学情報の扱いや情報書き込みの信頼性が向上したティップ型プローブを提供することができる。
(実施の形態1)
以下、本発明に係るティップ型プローブ製造方法の第1実施形態を、図1から図5を参照して説明する。
図1に本発明の実施の形態1におけるティップ型プローブの概略を示す。図1(a)は斜視図であり、図1(b)は上面図である。光学的に透明な基板101上に四角錐台102が配置され、四角錐台102は側面102a(図1では金属膜103 に隠れて見えない)、102b (図1では金属膜104に隠れて見えない)、102c 、102d および頂面102e を有する。基板101 は石英ガラスなどを用いる。側面102aと側面102bは互いに対向配置され、また側面102cと側面102dも互いに対向配置されている。側面102a上には金属膜103が形成され、側面102b上には金属膜104 が形成されている。金属膜103および104は、所定機能を持つ金属膜(磁性材料、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは、所定波長の光が照射されることにより、プラズモンを発生する材料)であり、いずれも数nm から数百nmの膜厚を用いる。この金属膜103と金属膜104がいわゆるボウタイアンテナを形成している。
また、側面102cと102d上にも、前記所定機能を持つ金属膜が形成されても良いし、金属膜103および104と側面102aと102bの間に、前記所定機能を持つ金属膜が形成される形状であっても良い。
頂面102eは長方形であり、側面102aおよび側面102bに接する辺の長さをd1とし、側面102cおよび側面102dに接する辺の長さをg1とする。側面102aおよび側面102b上の金属膜103および金属膜104は、頂面102e近傍において先鋭化された形状を有しており、その鋭さがd1で表される。また、金属膜103と金属膜104は頂面102e近傍において隙間を有しており、その大きさがg1によって表される。d1、g1のいずれも数nmから数百nm程度の値を有する。
図2は、本発明の実施の形態1におけるティップ型プローブの四角錐台102の製造方法を示す断面図である。図1の側面102aと側面102bおよび頂面102eを横切った、AA´の断面図を図2左に、側面102cと側面102d および頂面102e を横切った、BB´の断面図を図2右に示す。
まず、ステップS201に示すように、基板101の上面にエッチングマスク201を形
成する。エッチングマスク201はフォトリソグラフィーで加工されたフォトレジスト薄膜である。エッチングマスク201は長方形であり、その2辺の長さはg2である。残りの2辺の長さはd2である。
次にステップS202に示すように、基板101のエッチングをおこなう。エッチングはウエットエッチングでもドライエッチングでも良いが、等方性エッチングである必要がある。例えば、基板101 を石英ガラスとすると、フッ化水素酸溶液によるウエットエッチングを用いると良い。基板101のエッチングにより、エッチングマスク201の下にはティップ型の四角錐台102が形成される。
ここで重要なことは、d1とg1の比が、エッチングマスク201の辺の長さd2とg2の比と等しいことである。エッチングマスク201の縦横比と基板101のエッチング量を調整することで、d1とg1それぞれの寸法を制御することが出来る。
なお、等方性エッチングを止めるタイミングについては、次の通りである。(1)等方性エッチングを実行している時間が、頂面の寸法に対して決まっているエッチング時間に達することにより、等方性エッチングを止めたり、(2)エッチングマスクを透過した光の量が所定量に達することにより、等方性エッチングを止めたりする等が挙げられる。
図3と図4は、四角錐台102の側面102aと102b上に金属膜103と104を形成する方法の端面図を示す。
図3(a)は四角錐台102の側面102a上に金属膜103を形成する方法を示す断面図であり、図3(b)は図3(a)のS303においてのD303方向の側面図である。
また、図4(a) は四角錐台102の側面102b上に金属膜104を形成する方法を示す断面図であり、図4(b)は43(a)のS403においてのD403方向の側面図である。
まず、エッチングマスク201が頂面102e上に載っている状態で、ステップS301のように、側面102b上に、側面102bに対して垂直な方向D301から、スプレーコート法など指向性を有する樹脂膜形成方法を用いて、犠牲層301を形成する。このとき犠牲層301は、側面102bだけでなく、側面102bに隣接する側面102cおよび側面102d上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102bと向かい合わせとなる側面102a上には、犠牲層301は形成されない。犠牲層301はフォトレジストなどの樹脂膜からなり、その膜厚は数十nm から数μmである。犠牲層301は、指向性を有する真空蒸着法などで形成された金属膜でも良い。
次に、ステップS302に示すように、スパッタリング法などの基板101に対する指向性が制御できる成膜方法を用いて、側面102a上に、金属膜302を形成する。このとき、金属膜302は側面102a上だけでなく、側面102c 、102dに載る犠牲層301上にも形成される。
次に、ステップS303に示すように、犠牲層301をアセトンなどの有機溶媒を用いてリフトオフする。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層301を剥離することが出来る。このとき、犠牲層301に載る金属膜302も剥離され、側面102a上に金属膜103を形成することができる。また、金属の犠牲層301を用いる場合は、その金属のエッチャントを用い、リフトオフすることができるため、同様に側面102a上に金属膜103を形成することができる。
次に、図4のステップS401に示すように、金属膜103上に、側面102aに対して垂直な方向D401から、スプレーコート法など指向性を有するフォトレジスト形成方法を用いて、犠牲層401を形成する。このとき犠牲層401は、金属膜103上だけでなく、側面102cおよび側面102d上にも形成される。成膜方法の指向性により陰になるから、側面102aと向かい合わせとなる側面102b上には、犠牲層401は形成されない。犠牲層401はフォトレジストからなり、その膜厚は数十nm から数μmである。犠牲層401は、指向性を有する真空蒸着法などで形成された金属膜でも良い。
次に、ステップS402に示すように、側面102b上に、スパッタリング法などの基板101に対する指向性が制御できる成膜方法を用いて、金属膜402を形成する。このとき、金属膜402は側面102b上だけでなく、側面102cと側面102dに載る犠牲層401上にも形成される。
次に、ステップS403に示すように、アセトンなどの有機溶媒を用いて犠牲層401 を剥離する。また、その際に超音波を付加するとより容易に犠牲層401を剥離することが出来る。このとき、犠牲層401に載る金属膜402も剥離され、側面102b上に金属膜104を形成することができる。また、金属の犠牲層401を用いる場合は、その金属のエッチャントを用い、リフトオフすることができるため、同様に側面102b上に金属膜104を形成することができる。
次に、最後の工程として、エッチングマスク201を除去する。そうすることで、ステップS404に示すように、ティップ型の四角錐台102の側面102aと102b上にボウタイアンテナ形状の金属膜103と104が形成される。エッチングマスク201の除去にはアセトンなどの有機溶媒や発煙硝酸などを用いる。エッチングマスク201を除去すると、四角錐台102の頂面102eが露出する。頂面102eは、上述したように、長方形であり一辺の長さがd1 、直交するもう一辺の長さがg1となっている。
ここで、エッチングマスク201が頂面102e上に載っている状態で、スパッタリング法などの指向性が制御できる成膜方法を用いる場合、図5(a)に示すように、金属膜103あるいは104の膜厚が前記錐台の頂面102eに向かう方向につれて、順次薄くなるように加工することが可能になる。図3のS302と図4のS402で行う金属膜103と104の成膜工程において、基板101に対する、金属膜103あるいは104の成膜時の粒子の指向性を上げる。つまり、エッチングマスク201の基板101が配置されている側とは逆側から、基板101に対する垂直方向に沿って粒子を基板101に進行させて、粒子の直進性を高める。そして、エッチングマスク201と側面102aあるいは102bとの間に進入する成膜粒子の回り込み性が低下することで、金属膜103あるいは104を順次薄くすることができる。逆に、図5(b)に示すように、基板101に対する金属膜103と104を成膜する粒子の指向性を下げる。つまり粒子の直進性を弱める。そして、エッチングマスク201と側面102aあるいは102bとの間に進入する成膜粒子の回り込み性を向上させると、前記錐台の頂面102eに向かう方向につれて、略同一な膜厚を有する金属膜103あるいは104を形成することができる。
ここで、粒子の指向性を向上させる方法については、(1)スパッタリングにより成膜粒子を放出するターゲット(不図示)と基板101との距離を短くすること、(2)ターゲット(不図示)に印加されるスパッタ電圧を下げること、(3)スパッタリングに用いられるArなどの希ガスの圧力を下げることなどが挙げられる。(1)〜(3)のうちのいずれかが用いられてもよいし、(1)〜(3)のうちのいずれかの組み合わせが用いられてもよい。
上述した、四角錐台102の加工方法の内、エッチングマスク201の形状のみを変えることで、三角錐台、多角錐台あるいは円錐台を形成することも可能であり、また金属膜103と104を加工する方法と類似な方法を用い、三角錐台、多角錐台あるいは円錐台の側面上に金属膜を形成することが可能である。
また、エッチングマスク201が頂面102e上に載っている状態で、犠牲層301と401及び、金属膜302と402を形成し、金属膜103と104を形成する加工方法を用いた場合、四角錐台102を加工した後、そのまま、金属膜103と104を成膜することが可能になるので、従来のような金属膜103と104の成膜時の頂面102e上に載るエッチングマスクを、再レジストパターングし形成する工程がなくなるなど、加工においての工程数が減少し、加工効率が向上することから、大量生産や量産化に適している。
また、従来のようなエッチングマスク201が頂面102e上に載っていない場合であると、金属膜302と402が頂面102e上にも成膜され、金属膜302と402をリフトオフで除去しても、頂面102eの近傍には、金属膜302と402が完全にリフトオフされず、残滓が残ってしまう。しかし、エッチングマスク201が頂面102e上に載っている状態であると、頂面102e上には金属膜302と402が成膜されないため、リフトオフ後にも前記の残滓が頂面102e近傍に残らない。そのため、FIB(Focused Ion Beam)や研磨などの方法を用い、前記残滓を除去する必要が無くなるため、加工効率が向上することから、大量生産や量産化に適している。
この加工方法で形成されたティップ型プローブを、近接場光発生素子として用いる場合は、金属膜103と104を、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料にすれば良い。また、前記の残滓などの付着が無い、頂面102eが得られるので、SN比が向上することで、頂面102e上で発生する近接場光の発生効率が向上し、高効率且つ高分解能の近接場光発生素子を製造することが可能である。また、ハイブリッド磁気記録のプローブとして用いる場合は、近接場光の発生効率を向上させることができると共に、磁極になる金属膜103と104の隙間の距離を正確に制御することができ、記録磁界の発生効率を向上することができる。また、記録メディアと前記プローブとの距離(浮上高さ)を更に短縮あるいは高精度で制御することができ、高密度の磁気記録が可能になる。
また、金属膜103あるいは104を主磁極として使用する場合は、一回の成膜工程を用いるたけで、前記金属膜の膜厚を前記錐台の頂面102eに向かう方向につれて、順次薄くすることが可能であるので、FIB(Focused Ion Beam)などの極めて高度な加工方法を使用しなくても、頂面102e近傍の金属膜の膜圧を簡便に数nmから数十nmまで薄膜化することが可能であり、大量生産や量産に適している。また、強力且つ微細な記録磁界スポットを頂面102eの近傍に発生させることができるので、高密度の磁気記録用のプローブとして適している。
(実施の形態2)
次に、本発明に係るティップ型プローブ製造方法の第2実施形態を、図6と図7を参照して説明する。なお、この第2実施形態においては、第1実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図6は、本発明の実施の形態2におけるティップ型プローブの四角錐台102の製造方法を示す断面図である。図1の側面102aと側面102bおよび頂面102eを横切った、AA´の断面図を図6左に、側面102cと側面102d および頂面102e を横切った、BB´の断面図を図6右に示す。
まず、ステップS601とS602に示す構造は、図3のS201とS202に示す構造の製造方法と同様な方法(フッ化水素酸溶液を用い、等方性エッチングを行う方法)を用い、加工することができる。その後、フッ化水素酸溶液の濃度を変え、更に等方性エッチングを進行することで、S603に示すような、側面102aと102bから角度が変化した新たな側面1002a、1002b、1002c、及び1002dを有する四角錐台102を加工することができる。それは、前記の濃度の変わったフッ化水素酸溶液がエッチングマスク201と基板との接触面(頂面102e)の輪郭102fから浸透することによって、前記側面1002a、1002b、1002c、及び1002dが形成される。
また、前記フッ化水素酸溶液は、フッ化アンモニウムなどを混合したバッファーフッ酸溶液(BHF)を用いれば良く、前記濃度の変わったフッ化水素酸溶液は、その溶液の中のフッ化アンモニウムの混合率を上げた溶液を用いることで、容易に前記側面1002a、1002b、1002c、及び1002dを形成することができる。
そうすることで、エッチングマスク201の下には、角度が異なる側面を持つティップ型の四角錐台102が形成される。
図7は、四角錐台102の側面102a、1002a、102b、及び1002b上に金属膜103と104を形成する方法の断面図を示す。図7(a)は四角錐台102の側面102aと1002a上に金属膜103が形成された構造を示す断面図である。S701の金属膜103は、図3(a)のS301からS303にて用いた成膜方法と、同様な方法を用いる。金属膜103の成膜粒子の指向性を制御することで、側面102a上だけでなく、エッチングマスク201と側面1002aの間にも前記成膜粒子が回りこみ、側面1002a上にも金属膜103を容易に形成することができる。
また、S702の金属膜104においても、前記S701の金属膜103の成膜方法と同一方法で形成することができる。その時、エッチングマスク201と側面1002aあるいは1002bの間には前記成膜粒子の回りこみ性が低下するため、側面1002aあるいは1002b上の金属膜はその膜厚が、側面102aあるいは102b上に成膜される金属膜の膜厚に比べ、非常に薄い。
最後に、エッチングマスク201を除去することで、図7(b)に示すような、四角錐台102の側面102a、1002a、102b、1002b上にボウタイアンテナ形状の金膜103と104が形成されたティップ型プローブを加工することができる。
図7(b)にて示す金属膜103と104は、エッチングマスク201が頂面102e上に載っている状態で、成膜されるので、その膜厚が錐台102の頂面102eに向かう方向につれて、順次薄くなるが、図5(a)に示す金属膜103と104に比べ、その膜厚の変化率を更に大きくすることができる。例えば、膜厚d1が数μm以上であることに対し、膜厚d2は数十nm以下にすることができる。
そうなることで、図7(b)に示すティップ型プローブは、図5(a)と(b)に示すティップ型プローブが有している機能や効果と同一機能や効果をもつと共に、更に強力且つ微細な記録磁界スポットを頂面102eの近傍に発生させることができるので、高密度の磁気記録用のプローブとして適している。
(実施の形態3)
次に、本発明に係るティップ型プローブ製造方法の第3実施形態を、図8を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1と第2の実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図8は、本発明の実施の形態3におけるティップ型プローブの多様な構造の断面図を示す。図8(a)と(b)に示す四角錐台102と金属膜103と104は、実施の形態1と2で示す四角錐台102と四角錐台102の製造方法と同一な方法で製造することができる。具体的には、図8(a)と(b)に示す金属膜103と104は、その膜厚が異なっている。図5(a)と図7(b)に示す金属膜103あるいは104の成膜方法と同様な方法である、基板101に対する指向性を上げ、エッチングマスク201と側面102aと1002aとの間に進入する成膜粒子の回り込み性を低下させる方法を用い、図8(a)と(b)に示す金属膜103の膜厚を錐台102の頂面102eに向かう方向につれて、順次薄くなるように加工することが可能になる。
その反面、図8(a)と(b)に示す金属膜104は、基板101に対する成膜する粒子の指向性を下げ、エッチングマスク201と側面102bと1002bとの間に進入する成膜粒子の回り込み性を向上させることで、前記錐台の頂面102eに向かう方向につれて、略同一な膜厚を有するように形成することができる。
図8(a)と(b)に示すティップ型プローブを磁気記録やハイブリッド磁気記録のプローブとして用いる場合、磁性膜103を主磁極とし、磁性膜104を副磁極として用いることで、第1と第2の実施形態に示すティップ型プローブの効果や機能を有すると共に、高密度な垂直磁気記録に応用させることができる。
(実施の形態4)
次に、本発明に係るティップ型プローブ製造方法の第4実施形態を、図9を参照して説明する。なお、この第3実施形態においては、第1から第3の実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図9は、本発明の実施の形態4におけるティップ型プローブの頂面102eとその近傍の側面を示す上面図である。図9(a)と(b)に示す四角錐台102と全ての金属膜は、実施の形態1、2及び3に示す四角錐台102と金属膜103と104の製造方法と同一の方法で製造することができる。具体的には、図9(a)に示す構造は、図4のS404と図7(b)に示すプローブ構造に加え、金属膜105と106を錐台102の側面102cと102d上にも形成することができる。前記金属膜105と106の形成方法は、図4と図7に示す金属膜103と104の形成方法と同一方法である。例えば、側面102dと金属膜103と104上に犠牲層301を成膜した後、側面102c上を含め、金属膜103と104上に所定目的の金属膜を成膜する。次に、実施の形態1、2及び3に示す方法と同様な方法でリフトオフを行うことで、側面102c上のみに金属膜105が残るようにすることができる。また、金属膜106の形成方法は、前述した金属膜105の形成方法と同一である。
また、図9に示すプローブ構造は、実施の形態1、2及び3に示すプローブ構造と同様な機能や効果を有すると共に、図9(a)に示すプローブ構造の特徴は、四角錐台102の全ての側面上に金属膜が形成されていて、例えば、金属膜全てを、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料にすることで、導入された光の更に集光させ高効率の近接場光やプラズモンを発生させることが可能になり、高効率の近接場光発生プローブを実現させることができる。また、金属膜103と104を磁性材料にし、金属膜105と106を前記の遮光機能を有する材料、あるいはプラズモンを発生する材料にすることで、高効率のハイブリッド磁気記録のプローブとしての応用が可能になる。
また、図9(b)に示すプローブ構造の特徴は、図9(a)に示す構造に加え、金属膜103と104上に別の材質からなる金属膜107と108が形成されている。その形成方法は、金属膜103と104を形成する方法と同様である。例えば、金属膜103、104、105、及び106を前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料にすることが可能であるし、金属膜103と104は前記遮光機能を有する材料にし、金属膜105と106を前記プラズモンを発生する材料にする組み合わせも可能である。そうすることで、金属膜107と108を磁性材料にした場合、図9(a)に示すプローブ構造より、更に高効率の近接場光発生プローブを実現させることができるため、高効率のハイブリッド磁気記録のプローブとしての応用が可能になる。
(実施の形態5)
次に、本発明に係るティップ型プローブ製造方法の第5実施形態を、図10を参照して説明する。なお、この第5実施形態においては、第1から第4の実施形態における構成要素と同一の部分については、同一の符号を付しその説明を省略する。
図10は、本発明の実施の形態5におけるティップ型プローブの断面図を示す。図10に示すティップ型プローブは、同一基板101上に複数個の四角錐台102と502が加工されている構造である。その四角錐台102と502の加工方法は、図2あるいは図6に示す四角錐台102を加工する方法と同様であるが、錐台102と502を同時に形成することも可能であるし、錐台102と502をそれぞれ形成することも可能である。
いずれにしても、頂面102eと502e上にエッチングマスクが載っている状態で、実施の形態1から4に示す金属膜の形成方法と同様な方法を用いることで、多様な構造、機能あるいは組み合わせを有する金属膜の形成が可能である。
図10に示すプローブ構造は、実施の形態1から4に示すプローブ構造と同様な機能や効果を有すると共に、図10に示すプローブ構造の特徴は、錐台102からなるプローブの金属膜103と104を前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料にし、錐台502からなるプローブの金属膜503(主磁極)と504(副磁極)を磁性材料にすることで、それぞれ近接場光発生素子のプローブとハイブリッド磁気記録のプローブとして使うことができる。
また、錐台102からなるプローブの金属膜103を磁性材料に、金属膜104を前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料にし、錐台502からなるプローブの金属膜503と504を磁性材料にすることで、金属膜103を主磁極とし、金属膜503と504を副磁極としたハイブリッド磁気記録用のプローブとしての応用も可能である。
上述したように、錐台102あるいは502の側面上に様々な組み合わせで、磁性材料、前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料を形成することで、高効率の近接場光発生プローブ、又はハイブリッド磁気記録用のプローブとしての応用が可能になる。
なお、本発明は、各実施の形態に限定されないのは勿論である。具体的には、本発明は、各実施の形態に記載のティップ型プローブ製造方法を用いるティップ型プローブ製造装置であってもよい。
なお、本発明は、次に述べる構成要素を備えるティップ型プローブ製造装置に適用されてもよい。具体的には、図11に示すように、ティップ型プローブ製造装置600は、マスク配置部601と、錐台形成部602と、等方性エッチング制御部603と、金属膜成膜部604とを備える。マスク配置部601は、頂面102eと相似な形状のエッチングマスク201を基板101上に配置する(図2参照)。錐台形成部602は、エッチングマスク201を用いて基板101を等方性エッチングすることにより錐台102を形成する(図2参照)。等方性エッチング制御部603は、頂面102eの面積が近接場を生成し得る面積に達した場合に、等方性エッチングを止めるように錐台形成部602に指示を行う(図2参照)。金属膜成膜部604は、エッチングマスク201と側面102eとの間に成膜粒子を回り込ませて錐台102に付着させることにより金属膜を成膜する(図3参照)。また、マスク配置部601、錐台形成部602、等方性エッチング制御部603及び金属膜成膜部604は、上述した各実施の形態で説明した工程を実行し得るが、その詳細な内容については既に述べたとおりであるため、省略する。
本発明の実施の形態1におけるティップ型プローブの概略図である。 本発明の実施の形態1におけるティップ型プローブの四角錐台の製造方法の断面図である。 本発明の実施の形態1における四角錐台の側面上に金属膜を形成する方法を示す端面図である。 本発明の実施の形態1における四角錐台の側面上に金属膜を形成する方法を示す端面図である。 本発明の実施の形態1における四角錐台の側面上に形成される金属膜の膜厚が順次薄くなっていることを示す断面図である。 本発明の実施の形態2におけるティップ型プローブの四角錐台102の製造方法を示す断面図である。 四角錐台の角度が順次変化する側面上に金属膜を形成する方法を示す断面図である。 本発明の実施の形態3におけるティップ型プローブの多様な構造を示す断面図である。 本発明の実施の形態4におけるティップ型プローブの頂面とその近傍の側面を示す上面図である。 本発明の実施の形態5におけるティップ型プローブを示す端面図である。 本発明の実施の形態5におけるティップ型プローブ製造装置の概略図である。
符号の説明
101 基板
102 502 四角錐台
102a、1002a、102b、1002b 側面
102c、102d、502a、502b 側面
102e、502e 頂面
103、104、105、106、107、108 金属膜
302、 402、302a、302e 金属膜
201 エッチングマスク
301、401 犠牲層
600 ティップ型プローブ製造装置
601 マスク配置部
602 錐台形成部
603 等方性エッチング制御部
604 金属膜成膜部
d1、d2 金属膜の膜厚
D301 側面102bに対して垂直な方向
D303 側面102aの観察方向
D401 側面102aに対して垂直な方向
D403 側面102aの観察方向

Claims (14)

  1. 頂面と側面からなる錐台の前記側面上に金属膜を有し、前記頂面から近接場を生成するティップ型プローブを製造するティップ型プローブ製造方法であって、
    前記頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に形成する工程と、
    前記エッチングマスクを用いて前記基板を等方性エッチングすることにより前記錐台を形成する工程と、
    前記頂面の面積が前記近接場を生成し得る面積に達した場合に前記等方性エッチングを止める工程と、
    前記エッチングマスクと前記側面との間に前記金属膜の成膜粒子を回り込ませて前記錐台に付着させることにより前記金属膜を成膜する工程とを備え、
    前記金属膜を成膜する工程において、前記成膜粒子の前記基板に対する指向性を制御することで、前記金属膜の膜厚が前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くなることを特徴とするティップ型プローブ製造方法。
  2. 前記金属膜を成膜する工程において、前記エッチングマスクの前記基板が配置されている側とは逆側から、前記基板に対する垂直方向に沿って前記成膜粒子を前記基板に進行させることにより、前記金属膜の膜厚が前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くなることを特徴とする請求項に記載のティップ型プローブ製造方法。
  3. 前記錐台を形成する工程において、前記エッチングマスクと前記基板との接触面の輪郭から等方性エッチングが入る工程を含むことを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  4. 前記エッチングマスクと前記基板との接触面の輪郭から前記等方性エッチングが入ることで、前記錐台の前記頂面から前記錐台の根元に向かうにつれて、前記側面の前記頂面に対する角度が順次変化していることを特徴とする請求項に記載のティップ型プローブ製造方法。
  5. 前記側面の内、少なくとも一部に犠牲層を形成する工程と、
    前記犠牲層の少なくとも一部の上に前記金属膜が成膜されると同時に、前記金属膜の残りの部分が、前記側面の内、前記犠牲層が形成されていない部分の少なくとも一部の上に成膜される工程と、
    前記犠牲層を除去するとともに、前記犠牲層上に付着した前記金属膜を除去する工程とを含むことを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  6. 前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、磁性材料からなることを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  7. 前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料からなることを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  8. 前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光が照射されることにより、プラズモンを発生する材料からなることを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  9. 前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、磁性材料からなり、残りの側面上において所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料が成膜されることを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  10. 前記側面の少なくとも1側面の上に成膜される金属膜が、所定波長の光に対する遮光機能を有する材料、あるいは所定波長の光が照射されることによりプラズモンを発生する材料からなり、残りの側面上に成膜される金属膜が、前記遮光機能を有する材料、あるいは前記プラズモンを発生する材料上に磁性材料が成膜されることを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  11. 前記錐台を形成する工程と、前記金属膜を成膜する工程とを使用し、同一の前記基板上に複数個の前記ティップ型プローブを製造することを特徴とする請求項1に記載のティップ型プローブ製造方法。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のティップ型プローブ製造方法によって製造されたティップ型プローブ。
  13. 請求項1乃至請求項11のいずれかに記載のティップ型プローブ製造方法を用いるティップ型プローブ製造装置。
  14. 頂面と側面からなる錐台の前記側面上に金属膜を有し、前記頂面から近接場を生成するティップ型プローブを製造するティップ型プローブ製造装置であって、
    前記頂面と相似な形状のエッチングマスクを基板上に配置するマスク配置部と、
    前記エッチングマスクを用いて前記基板を等方性エッチングすることにより前記錐台を形成する錐台形成部と、
    前記頂面の面積が前記近接場を生成し得る面積に達した場合に、前記等方性エッチングを止めるように前記錐台形成部に指示を行う等方性エッチング制御部と、
    前記エッチングマスクと前記側面との間に前記金属膜の成膜粒子を回り込ませて前記錐台に付着させることにより前記金属膜を成膜する金属膜成膜部とを備え、
    前記金属膜成膜部において、前記成膜粒子の前記基板に対する指向性を制御することで、前記金属膜の膜厚を前記錐台の根元から前記頂面に向かうにつれて順次薄くすることを特徴とするティップ型プローブ製造装置。
JP2008039862A 2008-02-21 2008-02-21 ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置 Expired - Fee Related JP4949293B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039862A JP4949293B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置
US12/735,789 US8568598B2 (en) 2008-02-21 2009-02-18 Tip type probe manufacturing method, tip type probe and tip type probe manufacturing apparatus
PCT/JP2009/052733 WO2009104625A1 (ja) 2008-02-21 2009-02-18 ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置
CN2009801059813A CN101952707B (zh) 2008-02-21 2009-02-18 尖顶型探头制造方法、尖顶型探头和尖顶型探头制造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008039862A JP4949293B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009198295A JP2009198295A (ja) 2009-09-03
JP4949293B2 true JP4949293B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40985503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008039862A Expired - Fee Related JP4949293B2 (ja) 2008-02-21 2008-02-21 ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8568598B2 (ja)
JP (1) JP4949293B2 (ja)
CN (1) CN101952707B (ja)
WO (1) WO2009104625A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011111755A1 (ja) * 2010-03-10 2011-09-15 セイコーインスツル株式会社 近接場光ヘッド、近接場光ヘッドの製造方法および情報記録再生装置
JP5832374B2 (ja) * 2011-10-13 2015-12-16 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査プローブ顕微鏡のカンチレバー及びその製造方法、並びに熱アシスト磁気ヘッド素子の検査方法及びその装置
CN113406361B (zh) * 2021-03-22 2023-08-15 季华实验室 用于近场区光场调控的显微镜针尖及其制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4558886B2 (ja) * 1999-11-16 2010-10-06 財団法人神奈川科学技術アカデミー プローブの製造方法及びプローブアレイの製造方法
US6680900B1 (en) * 1999-06-04 2004-01-20 Ricoh Company, Ltd. Optical-pickup slider, manufacturing method thereof, probe and manufacturing method thereof, and probe array and manufacturing method thereof
JP4472863B2 (ja) * 1999-12-20 2010-06-02 セイコーインスツル株式会社 近視野光プローブおよびその近視野光プローブを用いた近視野光装置
JP2002174587A (ja) * 2000-09-29 2002-06-21 Kanagawa Acad Of Sci & Technol プローブ及びプローブアレイ
JP4052505B2 (ja) * 2002-03-14 2008-02-27 学校法人東海大学 近接場半導体光プローブの製造方法
CN100395824C (zh) * 2004-12-13 2008-06-18 Tdk股份有限公司 磁记录介质的制造方法
JP4787557B2 (ja) * 2005-04-26 2011-10-05 セイコーインスツル株式会社 近視野光発生素子の製造方法
JP4939950B2 (ja) * 2006-01-16 2012-05-30 セイコーインスツル株式会社 近接場光発生素子の製造方法
JP4515420B2 (ja) * 2006-08-01 2010-07-28 セイコーインスツル株式会社 近接場光利用ヘッドの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8568598B2 (en) 2013-10-29
WO2009104625A1 (ja) 2009-08-27
CN101952707B (zh) 2013-07-24
CN101952707A (zh) 2011-01-19
US20110024387A1 (en) 2011-02-03
JP2009198295A (ja) 2009-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8649245B2 (en) Direct waveguide light delivery to NFT for heat assisted magnetic recording
JP4095623B2 (ja) 磁気光融合記録装置用ヘッド及びその製造方法
US8349198B2 (en) Method of manufacturing near-field light generator including waveguide and plasmon generator
JP2007094410A (ja) パターン化された磁気記録ディスクをナノインプリントするためのマスタ・ディスクをパターン化するためのシステム及び方法
US8050170B2 (en) Near field optical head and information recording and reproducing device
JP2008090939A (ja) 近接場光発生装置、近接場光発生方法及び情報記録再生装置
JP4949293B2 (ja) ティップ型プローブ製造方法、ティップ型プローブ及びティップ型プローブ製造装置
US8848494B2 (en) Plasmon generator including two portions made of different metals
JP4787557B2 (ja) 近視野光発生素子の製造方法
US8054714B2 (en) Near field light assisted magnetic recording head and recording apparatus using the same
US8023366B2 (en) Near-field optical head and information recording apparatus
WO2009147725A1 (ja) 磁気ヘッドおよび情報記憶装置
KR100928233B1 (ko) 나노미러가 형성된 집중형 광프로브
JP4939950B2 (ja) 近接場光発生素子の製造方法
JP4515420B2 (ja) 近接場光利用ヘッドの製造方法
JP5270829B2 (ja) 近接場光アシスト磁気記録ヘッド及びそれを用いた記録装置
JP2010146662A (ja) 記録再生装置及び記録再生システム
JP5798853B2 (ja) 近接場光発生素子の製造方法
WO2012042767A1 (ja) 光学素子の製造方法、光ヘッド、及び情報記録装置
JP2011090001A (ja) 近視野光発生素子の製造方法
JP5578527B2 (ja) プローブおよびその製造方法ならびにプローブ顕微鏡ならびに磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置
Lee Near-field optical recording using a micromachined silicon aperture probe
JP2004178663A (ja) 近視野光ヘッドの作製方法
JP2005108348A (ja) 垂直磁気記録ヘッドの製造方法
JPWO2011002071A6 (ja) プローブおよびその製造方法ならびにプローブ顕微鏡ならびに磁気ヘッドおよびその製造方法ならびに磁気記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4949293

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees