JP4947496B2 - 金属製容器及びその製造方法 - Google Patents

金属製容器及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4947496B2
JP4947496B2 JP2008013143A JP2008013143A JP4947496B2 JP 4947496 B2 JP4947496 B2 JP 4947496B2 JP 2008013143 A JP2008013143 A JP 2008013143A JP 2008013143 A JP2008013143 A JP 2008013143A JP 4947496 B2 JP4947496 B2 JP 4947496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
folded
portions
bent
adjacent
notch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008013143A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009173302A (ja
Inventor
猛男 本間
Original Assignee
本間冬治工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 本間冬治工業株式会社 filed Critical 本間冬治工業株式会社
Priority to JP2008013143A priority Critical patent/JP4947496B2/ja
Publication of JP2009173302A publication Critical patent/JP2009173302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4947496B2 publication Critical patent/JP4947496B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)

Description

本発明は、例えば食品や各種工業製品等を収容して保管したりする金属製容器及びその製造方法に関するものである。
従来、この種のものとして同一出願人による底面部と該底面部の周囲に周面部を立設した金属製浅底容器を絞り加工により成形した後に、前記周面部を上下に分断して前記底面部と一体な周面下部と周面上部に分割し、この後に前記周面下部の上部と前記周面上部の下部との間に別体で平面が環状の金属製周面中間体の下部及び上部をそれぞれ接続し、金型やプレス装置は、比較的高度な技術を利用する深底容器用ではなく、比較的容易な技術を利用する浅底容器用ですみ、深底容器を比較的容易に製造することができる金属製深底容器の製造方法を提案している(例えば特許文献1)。
この従来技術においては、上部開口縁の縁に張り出し部を設け、この張り出し部の外縁を下方に折り曲げると共に、さらにその先端を内側に折り返した折り返し部を有する。このような折り返し部により、折り返し部の縁に指を掛けたときに、指が折り返し部に当ることにより折り返し部の端面によって指を傷つけることがないようにしている。
特開2007−284097号公報
従来技術においては、隣接する折り曲げ部相互間を接続又は近接し、さらに隣接する折り返し部相互を接続又は近接するものであるが、隣接する折り曲げ部相互間を接続又は近接すると、隣接する折り返し部相互が干渉して、その箇所が他の箇所よりも厚くなってしまい、折り曲げ部相互の隅を正確に形成することができないという問題がある。
解決しようとする問題点は、張り出し部に設けられた折り曲げ部相互間を接続又は近接し、隣接する折り返し部相互を接続又は近接した金属製容器において、隣接する折り曲げ部間の干渉をなくして折り曲げ部相互の隅を正確に形成する点である。
請求項1の発明は、長手方向が交差するそれぞれの容器の開口縁に該開口縁に対して張り出し部をそれぞれ横向きに形成し、該それぞれの張り出し部の外縁を折り曲げて形成すると共に、該それぞれの折り曲げ部の縁を内側に折り返して折り返し部を形成し、隣接する前記折り曲げ部相互間を接続又は近接し、隣接する前記折り返し部相互を接続又は近接した金属製容器において、前記張り出し部の角部に矩形に切り欠いた凹部を形成し、この切り欠いた凹部により隣接する折り曲げ部相互間を突き当てて接続することを可能とし、また、隣接する前記折り返し部の一方に切り欠き部を形成し、前記切り欠き部の長手方向の長さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の長さ方向に直交する方向長さと同じかやや大きく形成され、更に、前記切り欠き部の高さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の高さと同じかやや大きく形成されたことを特徴とする金属製容器である。
請求項2の発明は、長手方向が交差するそれぞれの容器の開口縁に該開口縁に対して張り出し部をそれぞれ横向きに形成し、該それぞれの張り出し部の外縁を折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、該それぞれの折り曲げ部の縁を内側に折り返して折り返し部を形成し、隣接する前記折り曲げ部相互間を接続又は近接し、隣接する前記折り返し部相互を接続又は近接した金属性容器の製造方法において、前記張り出し部の角部に矩形に切り欠いた凹部を形成し、この切り欠いた凹部により隣接する折り曲げ部相互間を突き当てて接続することを可能とし、また、前記折り返し部相互間を接続又は近接すると共に、前記折り曲げ部相互を接続又は近接する前に、予め隣接する前記折り返し部の一方の長手方向端に切り欠き部を形成して、前記折り返し部相互間を接続又は近接するときに、前記切り欠き部に前記他方の折り曲げ部の長手方向端を係合させる構成であって、前記切り欠き部の長手方向の長さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の長さ方向に直交する方向長さと同じかやや大きく形成し、前記切り欠き部の高さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の高さと同じかやや大きく形成したことを特徴とすることを特徴とする金属製容器の製造方法である。
請求項1の発明によれば、切り欠き部に他方の折り曲げ部の長手方向の端を係合させる切り欠き部に他方の折り返し部の長手方向の端を係合させることができる。また、切り欠き部に折り返し部の端を長手方向において係合することができる。さらに、切り欠き部に折り返し部の端を高さ方向において係合することができる。
請求項2の発明によれば、折り曲げ部の長手方向の端側における干渉をなくすことができる。また、切り欠き部に折り返し部の端を長手方向において係合することができる。さらに、切り欠き部に折り返し部の端を高さ方向において係合することができる。
本発明における好適な実施の形態について、添付図面を参照して説明する。尚、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1〜8は実施例1を示しており、図2に示す第1工程は1枚のステンレス鋼の板材(素板)を図示しない第1の雌金型と第1の雄金型によって浅底容器1を絞り加工により成形する。この浅底容器1は平面が矩形の板状の底面部2と該底面部2の四方の周囲に立設する板状の周面部3とを備え上方に上部開口縁4を形成している。そして、ほぼ逆裁頭四角錐状枠部3Aを下部に形成した周面部3の上縁には横向きにフランジ等とも称せられる板状の張り出し部5が外側に突設している。四方に配置された張り出し部5の4つの角には張り出し部5を矩形に欠くように凹部5Aが形成されている。この切り欠かかれた凹部5Aにより、後述するように隣接する折り曲げ部9相互間を、長手方向X,Yで直交するように突き当てて接続できるようになっている。さらに、周面部3は高さ方向の同じ高さ位置で全周、実施例では高さ方向のほぼ中央の全周に設けられる仮想境界6を介して上下方向に周面下部7と周面上部8とに区画されている。
図3〜5に示す第2工程は、図示しない第2の雌金型と第2の雄金型によって張り出し部5を下方に向けて折り曲げて折り曲げ部9を形成している。実施例では折り曲げ部9は、長手方向X,Yが交差するそれぞれの浅底容器1の上部開口縁4の開口縁4Aに該開口縁4Aに対して張り出し部5をそれぞれ横向きに形成し、張り出し部5の外縁を長手方向X,Y全長にわたって下方に折り曲げて形成されている。さらにその先端をU字形状にして内側に折り返した折り返し部9A,9Bを形成する。この折り返し部9A,9Bは、折り曲げ部9の縁端面を長手方向X,Y全長にわたって形成され、縁端面が折り曲げ部9を握る手指に接しないようにするものである。
そして、隣接する折り曲げ部9相互間を、長手方向X,Yで直交するように突き当てるように接続し、さらに隣接する折り返し部9A,9B相間を、長手方向X,Yで直交するように突き当てるように接続している。これら接続は溶接(図示せず)やろう付け、或いはボルトナットのような連結具を用いる等適宜接続手段によってなされる。これら折り返し部9A,9Bの縁端面9Cはカール状となって折り曲げ部9の内面に突き当てると共に、この縁端面9Cを折り曲げ部9に接続している。この接続は縁端面9Cに対応する折り曲げ部9の表側からバーナー等を利用して熱を加えて、溶接を行っている。
さらに、隣接する折り返し部9A,9Bの一方の折り返し部9Aには切り欠き部10を角形に形成している。この切り欠き部10は折り返し部9Aにおける長手方向Xの端部、すなわち折り返し部9A,9Bの隣接部の一方に形成されるものであり、この切り欠き部10の長手方向Xの長さAは、折り返し部9Bの長手方向Yに直交する方向長さBと同じか或いはやや大きく形成される(A=B,A>B)。また、切り欠き部10の高さCは折り返し部9Bの高さDと同じか或いはやや大きく形成される(C=D,C>D)。そして、切り欠き部10内に折り返し部9Bの長手方向Yの角形の端9Dが係合している。このために、図2に示すように張り出し部5の角の一方の縁には、長手方向Xに長さAで、奥行きC´が高さCとなる(C´=C)切り欠き部10´が凹部5Aに連接して形成される。したがって、図2で示した切り欠き部10´と図3〜5で示した切り欠き部10はほぼ同一形状となる。
図1、図6〜7に示す第3工程は、仮想境界6を境として浅底容器1を下部1Aと上部1Bに2分割する。下部1Aは底面部2と周面下部7を一体に形成したものであり、一方上部1Bは平面が矩形枠状の周面上部8によって形成されている。そして、周面上部8の上端と周面下部7の下端との間の間隙Aにステンレス鋼の金属板材からなる周面中間体11を介在する。この周面中間体11は、図6(A)に示すように、例えば1枚のステンレス鋼の板材(素板)を図示しない第3の雌金型と第3の雄金型によって平面が矩形環状であって側面がほぼ四角状枠をなして成形され(図6(B))、そしてその先端縁を図6(C)に示すように溶接部11Aによって接続している。尚、周面下部7の上縁、周面上部8の上下縁、周面中間体11の下縁は平面からみたとき同一形状に形成されている。
さらに、この第3工程では後述する第4工程の前処理として図7に示すように前記上下方向に、上部開口縁4を上向きとした上部1Bと、開口を上下方向に配置した周面中間体11と、底面部2より周面下部7を上側とした下部1Aとを、それぞれ間隔をおいて上下方向に同軸状に配置すると共に、この状態を図示しないジグによって保持した状態で、それぞれの端面12を図示しない刃物で削る。この削り加工は端面12が側面に対して直角に形成する。この加工は図7に示すように前記上下方向に、上部開口縁4を上向きとした上部1Bと、開口を上下方向に配置した周面中間体11と、底面部2より周面下部7を上側とした下部1Aとを、それぞれ間隔をおいて上下方向に同軸状に配置した状態で固定された状態で、同軸とした中心軸を中心として全体を回転しながら加工するものである。
図8に示す第4工程は、底面部2と一体な周面上部8に周面中間体11、さらには周面上部8を積み重ねる。そして周面下部7の上縁と周面中間体11の下縁とを第1の溶接部12によって固着連結する。さらに周面中間体11の上縁と周面上部8の下縁とを第2の溶接部13によって固着連結する。この2つの溶接の順番は入れ替えてもよい。このようにして、深さの大きい深底容器14を製造する。
尚、本件発明における深底容器14とは最初に製作する深さが浅い容器を浅底容器1としたとき、この浅底容器1に対して前記工程を経て深さが相対的に大きくなった容器を深底容器14というものであり、浅底容器1、深底容器14のそれぞれの深さや絞り率を数字的に限定しているものではない。
以上のように、前記実施例においては底面部2と該底面部2の周囲に立設した周面下部7と、該周面下部7と切断されて該周面下部7の上方に間隙Aを有して設けられる周面上部8と、前記間隙Aに配置され周面下部7と周面上部8に一体に接続される周面中間体11とからなることにより、絞り率を大きくした状態で素板を絞り加工しなくとも、絞り率が比較的小さい状態で絞り加工した浅底容器1を利用して金属製深底容器14を比較的容易に製造することができる。
また、長手方向X,Yが交差するそれぞれの容器の開口縁4に該開口縁4に対して張り出し部5をそれぞれ横向きに形成し、該それぞれの張り出し部5の外縁を折り曲げて折り曲げ部9を形成すると共に、該それぞれの折り曲げ部9の縁を内側に折り返して折り返し部9A,9Bを形成し、隣接する折り曲げ部9相互間を接続し、隣接する折り返し部9A,9B相互を接続し、隣接する折り返し部9A,9Bの一方の折り返し部9Aに切り欠き部10を形成し、折り返し部9A,9B相互間を接続するときに、切り欠き部10に他方の折り曲げ部9Bの長手方向Yの端9Dを係合させることができるので、折り返し部9A,9Bの端が干渉してしまうことはない。
また、切り欠き部10の長手方向Xの長さAは、他方の折り返し部9Bの長さ方向Yに直交する方向長さBと同じか大きく形成されたことで、切り欠き部10に折り返し部9Bの端9Dを長手方向X,Yにおいて係合することができる。
さらに、切り欠き部10の高さCは、折り返し部9A,9B相互の他方の折り返し部9Bの高さDと同じか大きく形成されたことで、切り欠き部10に折り返し部9Bの端9Dを高さ方向において係合することができる。
しかも、金属製容器の製造方法において、折り返し部9相互間を接続又は近接すると共に、折り曲げ部9A,9B相互を接続又は近接する前に、予め隣接する折り曲げ部9A,9Bの一方に長手方向X端に切り欠き部10を形成して、前記折り返し部9A,9B相互間を接続又は近接するときに、前記切り欠き部10に前記他方の折り曲げ部9Bの長手方向Yの端9Dを係合させることで、折り曲げ部9A,9Bの長手方向X,Yの端9D側における干渉をなくすことができる。
以上のように本発明にかかる金属製容器及びその製造方法は、各種の用途に適用できる。尚、容器の材料はステンレス鋼に限られるものではなく、各種の金属が利用可能である。
本発明の実施例1を示す第3工程を示す分解斜視図である。 同第1工程を示す斜視図である。 同第2工程を示す一部を拡大断面とした斜視図である。 同第2工程を示す要部の拡大斜視図である。 同第2工程を示す要部の拡大断面図である。 同第3工程を示す周面中間体を示しており、図6(A)は金属板の斜視図、図6(B)は折り曲げ状態の斜視図、図6(C)は枠状態の斜視図を示している。 同第3工程を示す断面図である。 同第4工程を示す断面図である。
5 張り出し部
5A 凹部
9 折り曲げ部
9A 9B 折り返し部
9D 端
10 切り欠き部
A B 長さ
C D 高さ
X Y 長手方向

Claims (2)

  1. 長手方向が交差するそれぞれの容器の開口縁に該開口縁に対して張り出し部をそれぞれ横向きに形成し、該それぞれの張り出し部の外縁を折り曲げて形成すると共に、該それぞれの折り曲げ部の縁を内側に折り返して折り返し部を形成し、隣接する前記折り曲げ部相互間を接続又は近接し、隣接する前記折り返し部相互を接続又は近接した金属製容器において、
    前記張り出し部の角部に矩形に切り欠いた凹部を形成し、この切り欠いた凹部により隣接する折り曲げ部相互間を突き当てて接続することを可能とし、また、
    隣接する前記折り返し部の一方に切り欠き部を形成し、前記切り欠き部の長手方向の長さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の長さ方向に直交する方向長さと同じかやや大きく形成され、更に、前記切り欠き部の高さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の高さと同じかやや大きく形成されたことを特徴とする金属製容器。
  2. 長手方向が交差するそれぞれの容器の開口縁に該開口縁に対して張り出し部をそれぞれ横向きに形成し、該それぞれの張り出し部の外縁を折り曲げて折り曲げ部を形成すると共に、該それぞれの折り曲げ部の縁を内側に折り返して折り返し部を形成し、隣接する前記折り曲げ部相互間を接続又は近接し、隣接する前記折り返し部相互を接続又は近接した金属性容器の製造方法において、
    前記張り出し部の角部に矩形に切り欠いた凹部を形成し、この切り欠いた凹部により隣接する折り曲げ部相互間を突き当てて接続することを可能とし、また、
    前記折り返し部相互間を接続又は近接すると共に、前記折り曲げ部相互を接続又は近接する前に、予め隣接する前記折り返し部の一方の長手方向端に切り欠き部を形成して、前記折り返し部相互間を接続又は近接するときに、前記切り欠き部に前記他方の折り曲げ部の長手方向端を係合させる構成であって、前記切り欠き部の長手方向の長さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の長さ方向に直交する方向長さと同じかやや大きく形成し、前記切り欠き部の高さは、前記折り返し部相互の他方の折り返し部の高さと同じかやや大きく形成したことを特徴とすることを特徴とする金属製容器の製造方法。
JP2008013143A 2008-01-23 2008-01-23 金属製容器及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4947496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013143A JP4947496B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 金属製容器及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008013143A JP4947496B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 金属製容器及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009173302A JP2009173302A (ja) 2009-08-06
JP4947496B2 true JP4947496B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=41028874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008013143A Expired - Fee Related JP4947496B2 (ja) 2008-01-23 2008-01-23 金属製容器及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4947496B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016101328A (ja) * 2014-11-28 2016-06-02 株式会社Lixil 流し台

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202928A (en) * 1981-06-08 1982-12-13 Amada Co Ltd Bender
JPH07110414B2 (ja) * 1991-03-18 1995-11-29 松下電工株式会社 溶接方法
JP4613868B2 (ja) * 2006-04-14 2011-01-19 本間冬治工業株式会社 金属製深底容器及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009173302A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071451B2 (ja) 接合素材、接合品および自動車車体
EP2143511A1 (en) Beam formed of a blank sheet and method for its manufacturing
JP2007253287A (ja) 3次元形状を有する板金製品の製造方法及び製品
JP4775431B2 (ja) ヒートプレートの製造方法
JP5674849B2 (ja) 消音器及びその製造方法
CN104220182B (zh) 闭截面结构部件的制造方法及装置
WO2017013978A1 (ja) 接合方法及びヒートシンクの製造方法
JP2018075612A (ja) 曲げ加工部材及びその製造方法
JP4947496B2 (ja) 金属製容器及びその製造方法
JP5761275B2 (ja) 曲がり形状を有する多角形閉断面構造部品の製造方法およびその方法で製造した多角形閉断面構造部品
KR102364557B1 (ko) 금속 상자체
JP4613868B2 (ja) 金属製深底容器及びその製造方法
JP4600115B2 (ja) オイルパン装置
JP2014200847A (ja) レーザ溶接に適した三稜の角隅を有する金属薄板構成部材、相応の金属薄板ブランク及び金属薄板構成部材を製造する方法
JP5607560B2 (ja) 金属部品の製造方法
JP7377586B1 (ja) シートフレーム用の溝状部材の接合方法
CN205995982U (zh) 一种翻边治具
JP2528060B2 (ja) フランジ付き板材の折曲加工方法
JP2013184182A (ja) ワークの位置決め構造及び位置決め方法
JP2019115922A (ja) 板材の接合位置決め方法及び板材の接合構造
JP7063429B1 (ja) プレス成形品の製造方法、及びプレスライン
WO2024135315A1 (ja) 位置決め構造、ワークの製造方法、及び溶接方法
JP2019000897A (ja) 金属板材の加締め接合構造、及び接合方法
JP2009274119A (ja) 金属板のかしめ接合方法
JP3297123B2 (ja) プレス成形品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090831

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120226

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees