JP4945819B2 - 風力発電装置 - Google Patents

風力発電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4945819B2
JP4945819B2 JP2009519114A JP2009519114A JP4945819B2 JP 4945819 B2 JP4945819 B2 JP 4945819B2 JP 2009519114 A JP2009519114 A JP 2009519114A JP 2009519114 A JP2009519114 A JP 2009519114A JP 4945819 B2 JP4945819 B2 JP 4945819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wind
wind receiving
receiving plate
power generator
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009519114A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008152721A1 (ja
Inventor
禮四郎 阪下
俊介 有野
Original Assignee
阪 下 礼 子
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 阪 下 礼 子 filed Critical 阪 下 礼 子
Publication of JPWO2008152721A1 publication Critical patent/JPWO2008152721A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4945819B2 publication Critical patent/JP4945819B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D3/00Wind motors with rotation axis substantially perpendicular to the air flow entering the rotor 
    • F03D3/06Rotors
    • F03D3/062Rotors characterised by their construction elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03DWIND MOTORS
    • F03D13/00Assembly, mounting or commissioning of wind motors; Arrangements specially adapted for transporting wind motor components
    • F03D13/10Assembly of wind motors; Arrangements for erecting wind motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05BINDEXING SCHEME RELATING TO WIND, SPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS, TO MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS COVERED BY SUBCLASSES F03B, F03D AND F03G
    • F05B2240/00Components
    • F05B2240/20Rotors
    • F05B2240/21Rotors for wind turbines
    • F05B2240/211Rotors for wind turbines with vertical axis
    • F05B2240/213Rotors for wind turbines with vertical axis of the Savonius type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/74Wind turbines with rotation axis perpendicular to the wind direction

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wind Motors (AREA)

Description

本発明は、風力発電装置に関する。
従来から、風を受けてその効力により回転する方式の風力発電装置が知られている。例えば日本公開特許第2002−130110号公報には、いわゆるサボニウス型の風力発電装置が記載されている。このサボニウス型の風力発電装置は、風を受けて効力を生じるための一対の受風板の受風面側を向かい合わせるとともに、回転軸を中心として受風面を互いに逆方向にずらすことで回転翼部を構成している。この構成により、一方の受風板の受風面に当たった風は、該受風面に沿って曲がりながら他方の受風板の受風面に流れ、その後は他方の受風板の受風面に沿って逆側に曲がりながら(全体としてS字状に曲がりながら)回転翼部を通過することとなる。
したがって、上記回転翼部を有する風力発電装置にあっては、風の抗力によって微風でも回転を始め易いという利点はあるものの、回転翼部を通過する風は上記S字状の軌跡を通る必要があるために、通過時の風速が大幅に低下してしまう。このために回転翼部の回転速度が上がり難いという問題がある。
本発明は上記問題点を解決するために為されたものであって、微風でも回転を始めるとともに回転速度を容易に上げることのできる風力発電装置を提供することを目的とする。
本発明の風力発電装置は、対向して位置し且つ同一の回転軸C廻りに回転自在に支持される一対の支持板6と、一面側が凹状に湾曲形成された受風面9である複数枚の受風板8と、一対の支持板6間に各受風板8を固定して一体に形成される回転翼部1と、回転翼部1の回転力を電力に変換する発電部4とを具備する風力発電装置であって、回転軸Cの軸方向から視たとき、各受風板8の回転軸Cに近い内側端縁11と該回転軸Cとの間に、所定幅W1の通風空間Sを設けるとともに、各受風板8の内側端縁11と外側端縁12を結ぶ線L2を、該内側端縁11と回転軸Cを結ぶ線L1に対して、受風面9が凹状に湾曲する方向に所定傾斜角度αだけ傾斜させて設けたものである。
上記構成としたことで、回転翼部1を通過する風全体としては、各受風板8と回転軸Cとの間の通風空間Sを通して風速を極力落とすことなく通過することとなる。そして、この風速を保持しつつ流れる風を、各受風板8の傾斜角度αだけ外側に傾いて設置される受風面9にて、風向きに関わらず効率的に(即ち、高い受風効率で)受けることができる。つまり、この回転翼部1は、風の抗力で回転するので微風であっても回転を始めることができ、しかも、回転翼部1をn。高速で通過する風を、風向きに関わらず高い受風効率で受けることで、回転速度を容易に上げることができる。
上記構成の風力発電装置にあっては、各受風板8の傾斜角度αを、20〜55°の範囲内に設けることが好ましく、更に好ましくは、40〜50°の範囲内に設けることである。このような傾斜角度αに設定することで、風を更に効率よく受けて回転力を生じることができる。
また、上記構成の風力発電装置にあっては、半割円筒状を成すとともにその凹状に湾曲した内周面を受風面9とする受風板8を、回転軸Cを囲む円周方向に等間隔を介した位置にて、回転軸Cと平行に3枚乃至6枚備えることが好ましい。このようにしたとき、回転翼部1全体の重量、受風板8の受風効率、回転翼部1中央の通風量、経済性等のバランスが良好に保たれる。
更に詳しくは、3枚又は4枚の受風板8を、回転軸Cを囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間Sの所定幅W1と各受風板8の受風面9側の幅W2との比W1:W2を、1:1〜1:3の範囲内に設けることが好ましい。
また、5枚又は6枚の受風板を、回転軸Cを囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間Sの所定幅W1と各受風板8の受風面9側の幅W2との比W1:W2を3:2〜2:3の範囲内に設けることも好ましい。
また更に詳しくは、4枚の受風板8を、回転軸Cを囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間Sの所定幅W1と各受風板8の受風面9側の幅W2との比W1:W2を1:1〜1:2の範囲内に設けるとともに、各受風板8の傾斜角度αを40〜50°の範囲内に設けることが好ましい。
本発明の実施形態における一例の風力発電装置を示す正面図である。 同上の風力発電装置を示す平面図である。 同上の風力発電装置を連結させた状態を示す斜視図である。
本発明を詳細に説述するために、添付の図面に従ってこれを説明する。本発明の実施形態における一例の風力発電装置は図1〜図3示すようなものであって、風を受けることで所定の回転軸C廻りに回転する抗力を生じる回転翼部1と、該回転翼部1をその中心を通る回転軸C廻りに回転自在に支持するフレーム構造2と、回転翼部1の回転力を外部に伝達する動力伝達機構3と、この動力伝達機構3を介して伝達される回転力を電気力に変換する発電部4とで、主体を形成している(図2参照)。
上記回転翼部1は、円柱状の軸部5と、軸部5上の軸方向に所定距離を隔てた箇所に固定される一対の円板状の支持板6と、対向して位置する一対の支持板6間を繋ぐように互いの対向面に固定される複数枚の受風板8とで、一体に形成される。なお、軸部5については、一対の支持板6間を欠いた構造であってもよく、この場合には、各支持板6から互いに離れる方向に向けて同軸上に延設される一対の軸部5により、各支持板6(延いては回転翼部1全体)を回転自在に支持する構造となる。
上記受風板8は、回転軸Cに近い側の内側端縁11から遠い側の外側端縁12に至るまで、凹状に湾曲形成された受風面9を有するものである。本実施例にあっては受風板8を、両端の貫通した円筒を軸方向に沿って半割りにした形状(即ち、半割円筒状)に形成することで、この半割円筒状の受風板8の断面半円状を成す内周面を、風を受けて抗力を生じる受風面9とし、各受風板8を回転軸Cと平行に設置している。上記軸部5は、その両端部に設けてあるベアリング10を介してフレーム構造2に両端側から回転自在に支持される。これにより、回転翼部1は軸部5の中心を通る回転軸C廻りに一体に回転自在となる。受風板8の配置等の詳細な構成については後述する。
発電部4に回転力を伝達させる上記動力伝達機構3は、フレーム構造2から図2中下方に突出する軸部5に固定してあるプーリ20と、発電部4の入力軸に固定してあるプーリ21と、両プーリ20,21に引掛け係止してある伝達ベルト22とで形成している。
また、本例にあってはフレーム構造2にフランジ状の連結部30が設けてあり、連結させるようとする風力発電装置のフレーム構造2の連結部30同士を、直接或いは所定の中間連結体(図示せず)を介して連結させる構成としている。図3には、三つの風力発電装置を軸方向に連結させた場合を示している。この場合、三つの風力発電装置の各回転翼部1の軸部5を連結固定し、三本の軸部5が同一回転軸C廻りに一体に回転自在に支持されるように設けている。
なお、本例の風力発電装置の設置姿勢は図示例に限定されるものではなく、装置全体のフレーム構造2が適宜の固定手段で所定姿勢に固定さえすれば、これを横に倒した姿勢等の、任意の姿勢で設置可能である。また、車、鉄道、船舶、飛行機等の各種移動体に適宜姿勢で設置することも容易である。
次に、回転翼部1の更に詳細な構成(特に、受風板8の配置)について述べる。図1には、回転軸Cの軸方向から(図示例の設置姿勢にあっては上方から)回転翼部1を視た状態を示しているが、このように本発明においては、半割円筒状を成す各受風板8の内側端縁11と軸部5との間に、風を通過させるための所定幅W1(=140mm)の通風空間Sを設けている。なお、一対の支持板6間に軸部5を配置させない構成とした場合には、内側端縁11と回転軸Cとの間に通風空間Sが形成されることとなる。
加えて、各受風板8が効率よく風を受けるようにするために、その凹状を成す受風面9を斜め外側に向けて設置している。つまり、各受風板8において内側端縁11と外側端縁12を結ぶ線L2を、該内側端縁11と回転軸Cを結ぶ線L1に対して、受風板8の受風面9が凹状に湾曲する方向に向けて(図1中にあっては、回転軸Cを中心とした時計回りの方向に)所定傾斜角度αだけ傾斜させた配置としている。なお、図1中には一つの受風板8についてのみ傾斜角度αを描いているが、全ての受風板8について同一の傾斜角度αを設定してあることは勿論である。
更に具体的には、本実施例にあっては半割円筒状を成す4枚の受風板8を、回転軸Cを囲む円周方向に等間隔を介して備えてある。この受風板8の内側端縁11と軸部5との間の通風空間Sの幅W1と、受風板8の受風面9側の幅W2(即ち、受風板8の内側端縁11と外側端縁12の間の幅)との比は、W1:W2=1:1〜1:2の範囲内で設定している。また、受風板8を外方に傾ける上記傾斜角度αは、40〜50°の範囲内で設定される角度とし、最も好ましくは45°である。
上記設定(即ち、受風板8の枚数n=4、W1:W2=1:1〜1:2、α=40〜50°)で回転翼部1を構成したことで、この回転翼部1を通過する風全体としては、各受風板8と軸部5との間の通風空間Sを通じて風速を極力落とすことなく通過することとなる。そして、この風速を保持しつつ流れる風を、各受風板8の外方に傾斜角度αだけ傾けて設けてある受風面9により効率的に受け、回転方向の抗力を生じることとなる。この回転翼部1は風の抗力で回転するので微風であっても回転を始めることができ、しかも、どの風向きであってもいずれかの受風板8の受風面9が確実に受風して回転速度を上げることができる。
ところで、単に作業上設置可能という観点から見れば、枚数n=4のときのW1:W2の比や傾斜角度αの設定としては多様なものが考えられる。これに対して本発明者は、回転翼部1全体の重量、受風板8の受風効率、回転翼部1中央の通風量、経済性、作業性等を最も高いバランスで達成する設定として上記の最適な設定に想到したものであるが、受風板8の傾斜角度αとしては更に20〜55°の範囲内で設定することも可能である。
なお、受風板8の枚数nについても4枚に限定される訳ではないが、上記バランスの達成を考慮すれば、n=3,4,5,6の範囲内で設定することが適当である。n=3,4となる場合には、中央の通風空間Sの幅W1と、受風板8の受風面9側の幅W2との比は、1:1〜1:3の範囲内で設定し、n=5,6となる場合には、中央の通風空間Sの幅W1と、受風板8の受風面9側の幅W2との比は、3:2〜2:3の範囲内で設定する。いずれの枚数nにあっても、傾斜角度αは40〜50°の範囲内で設定される角度とし、最も好ましくは45°である。傾斜角度αが45度を超えると受風板8の受風効率は大幅に低下を始めるが、傾斜角度αが20〜55°の範囲内であれば効率よく風を受けることができる。
しかして、上記構成から成る風力発電装置とすることで、微風でも回転を始めるとともに容易に回転速度を上げることのできる風力発電装置となる。しかも、この風力発電装置の回転翼部1は、製造が容易な半割円筒状の受風板8を用いてコンパクトに且つ高い発電効率を達成するように組立てられる。したがって、限られた設置スペースであっても容易に取付可能であるといった利点や、製造、設置費用も抑えられて施工日数も短縮されるといった利点がある。

Claims (7)

  1. 対向して位置し且つ同一の回転軸廻りに回転自在に支持される一対の支持板と、一面側が凹状に湾曲形成された受風面である複数枚の受風板と、一対の支持板間に各受風板を固定して一体に形成される回転翼部と、回転翼部の回転力を電力に変換する発電部とを具備する風力発電装置であって、回転軸の軸方向から視たとき、各受風板の回転軸に近い内側端縁と該回転軸との間に、所定幅の通風空間を設けるとともに、各受風板の内側端縁と外側端縁を結ぶ線を、該内側端縁と回転軸を結ぶ線に対して、受風面が凹状に湾曲する方向に所定傾斜角度だけ傾斜させて設けることを特徴とする風力発電装置。
  2. 各受風板の傾斜角度を、20〜55°の範囲内に設けることを特徴とする請求項1に記載の風力発電装置。
  3. 各受風板の傾斜角度を、40〜50°の範囲内に設けることを特徴とする請求項2に記載の風力発電装置。
  4. 半割円筒状を成すとともにその凹状に湾曲した内周面を受風面とする受風板を、回転軸を囲む円周方向に等間隔を介した位置にて、回転軸と平行に3枚乃至6枚備えることを特徴とする請求項2又は3に記載の風力発電装置。
  5. 3枚又は4枚の受風板を、回転軸を囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間の所定幅と各受風板の受風面側の幅との比を、1:1〜1:3の範囲内に設けることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置。
  6. 5枚又は6枚の受風板を、回転軸を囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間の所定幅と各受風板の受風面側の幅との比を3:2〜2:3の範囲内に設けることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置。
  7. 4枚の受風板を、回転軸を囲む円周方向に等間隔を介して備え、通風空間の所定幅と各受風板の受風面側の幅との比を1:1〜1:2の範囲内に設けるとともに、各受風板の傾斜角を40〜50°の範囲内に設けることを特徴とする請求項4に記載の風力発電装置。
JP2009519114A 2007-06-14 2007-06-14 風力発電装置 Active JP4945819B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2007/062003 WO2008152721A1 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 風力発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008152721A1 JPWO2008152721A1 (ja) 2010-08-26
JP4945819B2 true JP4945819B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40129338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009519114A Active JP4945819B2 (ja) 2007-06-14 2007-06-14 風力発電装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4945819B2 (ja)
WO (1) WO2008152721A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN201363237Y (zh) * 2009-01-21 2009-12-16 曾凤玲 纺轮形齿轮及利用动能与风能的自动切换再生充电装置
CN104454368A (zh) * 2014-12-26 2015-03-25 南京锦铂机电科技有限责任公司 一种新型低速风力发电机

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2129060B (en) * 1982-10-28 1986-10-29 Roy Sidney William Spicer Vertical axis windmills
DE4110540C2 (de) * 1991-03-30 1995-06-29 Adil Sisirak Windkraftanlage
JP2005291109A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kagoshima Tlo Co Ltd 抗力形風車
DE102005006548A1 (de) * 2005-02-14 2006-08-24 Helmut Burger Windräder mit vertikaler und horizontaler Windradachse zu Windkraftanlagen mit und ohne Windradabdeckung

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008152721A1 (ja) 2008-12-18
JPWO2008152721A1 (ja) 2010-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2017036317A1 (zh) 风扇头部、立式及壁挂式风扇、家用电器和吹风方法
JP4668673B2 (ja) 風力回転装置
JP2013545019A (ja) 風向調節羽根型垂直軸風車
WO2018194105A1 (ja) 垂直軸型タービン
JP2017089653A (ja) 風力発電装置
JP4945819B2 (ja) 風力発電装置
JP2010537094A (ja) 回転装置
US20160208775A1 (en) Self-directed vertical axis wind turbine
JP2007040276A (ja) ダリウス・サボニウス式風力発電装置の風車
US11572860B2 (en) Wind power plant
JP2007247516A (ja) 風力発電装置
JP3744893B2 (ja) かご型風車
US11920555B2 (en) Impeller for wind power generation, and wind power generation system
KR20080101338A (ko) 수평 원통형 풍력발전기
JP6571438B2 (ja) 風力発電装置
JP7161747B2 (ja) マグナス式推力発生装置、前記マグナス式推力発生装置を用いた風力回転装置、水力回転装置、潮力回転装置、ならびに前記マグナス式推力発生装置を用いた風力発電機、水力発電機、潮力発電機
JP7180057B2 (ja) マグナス式推力発生装置、前記マグナス式推力発生装置を用いた風力回転装置、水力回転装置、潮力回転装置、ならびに前記マグナス式推力発生装置を用いた風力発電機、水力発電機、潮力発電機
JP2005105911A (ja) 垂直軸型風力発電装置
WO2006131735A1 (en) A fan
JP5683039B1 (ja) 落水型水車
JP6632927B2 (ja) 回転装置
ES1078572U (es) Turbina eólica híbrida
KR102135876B1 (ko) 발전 효율을 향상시킨 풍력발전장치
JP4539072B2 (ja) 垂直軸型風力発電装置
JP2008057338A (ja) 原動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20120214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4945819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250