JP4942791B2 - Display brightness control apparatus and display brightness control program - Google Patents

Display brightness control apparatus and display brightness control program Download PDF

Info

Publication number
JP4942791B2
JP4942791B2 JP2009145941A JP2009145941A JP4942791B2 JP 4942791 B2 JP4942791 B2 JP 4942791B2 JP 2009145941 A JP2009145941 A JP 2009145941A JP 2009145941 A JP2009145941 A JP 2009145941A JP 4942791 B2 JP4942791 B2 JP 4942791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
luminance
backlight
display device
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009145941A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2010145987A (en
JP2010145987A5 (en
Inventor
一博 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2009145941A priority Critical patent/JP4942791B2/en
Publication of JP2010145987A publication Critical patent/JP2010145987A/en
Publication of JP2010145987A5 publication Critical patent/JP2010145987A5/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4942791B2 publication Critical patent/JP4942791B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、例えば、表示装置に表示させる情報に応じて、表示装置のバックライトの輝度を制御する技術に関する。   The present invention relates to a technique for controlling the luminance of a backlight of a display device in accordance with, for example, information displayed on the display device.

従来、機器の動作状態の変化に応じて、表示装置のバックライトの輝度を制御する技術がある(特許文献1参照)。この技術は、例えば、携帯電話等において使用されるものである。つまり、この技術は、携帯電話が備える複数の機能のうち、どの機能を実行しているかに応じて表示装置のバックライトの輝度を制御する。
表示装置のバックライトの輝度を制御する技術として、設定された時刻になった場合に輝度を変更する技術(特許文献2参照)や、周囲の明るさにより輝度を変更する技術(特許文献3参照)がある。
Conventionally, there is a technique for controlling the luminance of a backlight of a display device in accordance with a change in the operating state of a device (see Patent Document 1). This technique is used in, for example, a mobile phone. In other words, this technology controls the brightness of the backlight of the display device according to which function is executed among a plurality of functions provided in the mobile phone.
As a technique for controlling the brightness of the backlight of the display device, a technique for changing the brightness when a set time comes (see Patent Document 2), or a technique for changing the brightness according to ambient brightness (see Patent Document 3). )

背景と文字との明度、色相、彩度に基づき、背景に対する文字の可読性を判定する技術がある(特許文献4参照)。   There is a technique for determining the readability of a character relative to the background based on the brightness, hue, and saturation of the background and the character (see Patent Document 4).

特開2001−215914号公報JP 2001-215914 A 特開2005−210706号公報Japanese Patent Laid-Open No. 2005-210706 特開平11−3144号公報Japanese Patent Laid-Open No. 11-3144 特開2002−197403号公報JP 2002-197403 A 特開2008−299191号公報JP 2008-299191 A 特開平10−40056号公報Japanese Patent Laid-Open No. 10-40056 特開2008−129253号公報JP 2008-129253 A 特開2003−44033号公報JP 2003-44033 A 特開2006−184462号公報JP 2006-184462 A 特開平11−222901号公報JP-A-11-222901 特開2002−196717号公報JP 2002-196717 A 特開2004−102027号公報JP 2004-102027 A 特開2007−504509号公報JP 2007-504509 A 特開2005−99515号公報JP 2005-99515 A

表示装置のバックライトの輝度を適切に制御することにより、省電力化が図れるとともに、表示装置の寿命を延ばすことができる。しかし、従来の表示装置のバックライトの輝度を制御する技術では、表示装置のバックライトの輝度を適切に制御できない。
例えば、表示装置に表示される情報には、注目して欲しい情報から単に見えていればいい情報まで様々なレベルの情報がある。言い替えると、表示装置に表示される情報により、よく見える状態となっている必要がある情報から、表示されていることがわかる程度の見え方で構わない情報まで様々なレベルの情報がある。ここで、表示装置に表示されている情報の見え易さは、表示装置のバックライトの輝度の影響を受ける。
また、表示装置に表示される情報の色によっては、表示装置のバックライトの輝度が高くなければ見えづらいものから、輝度が低くても見えるものまである。
さらに、表示装置のバックライトは経年劣化するため、同じ出力であっても劣化した表示装置程暗くなる。
しかし、従来の表示装置のバックライトの輝度を制御する技術では、表示装置に表示される情報や、表示装置の経年劣化の度合いに応じて表示装置のバックライトの輝度を制御することができない。
この発明は、例えば、表示装置のバックライトの輝度を適切に制御することで、省電力化を図るとともに、表示装置の寿命を延ばすことを目的とする。
By appropriately controlling the luminance of the backlight of the display device, power saving can be achieved and the life of the display device can be extended. However, the conventional technology for controlling the luminance of the backlight of the display device cannot appropriately control the luminance of the backlight of the display device.
For example, the information displayed on the display device includes various levels of information ranging from information that is desired to be noticed to information that is simply visible. In other words, there are various levels of information ranging from information that needs to be in a state that can be clearly seen by information displayed on the display device to information that can be seen to the extent that it can be seen that it is displayed. Here, the visibility of the information displayed on the display device is affected by the luminance of the backlight of the display device.
Also, depending on the color of information displayed on the display device, it may be difficult to see unless the backlight brightness of the display device is high, or it may be visible even if the luminance is low.
Furthermore, since the backlight of the display device deteriorates with age, the deteriorated display device becomes darker even with the same output.
However, the conventional technology for controlling the luminance of the backlight of the display device cannot control the luminance of the backlight of the display device according to the information displayed on the display device or the degree of aging of the display device.
For example, an object of the present invention is to appropriately control the luminance of a backlight of a display device, thereby reducing power consumption and extending the life of the display device.

この発明に係る表示輝度制御装置は、例えば、
複数の表示装置のバックライトの輝度を変更する表示輝度制御装置であり、
前記複数の表示装置のうちのいずれかの表示装置の識別情報と、文字情報と画像情報との組み合わせから構成される表示情報と、前記表示情報を構成する文字情報と画像情報との組み合わせから決定される重要度とを含む指示情報を入力する指示情報入力部と、
前記指示情報入力部が入力した指示情報に含まれる表示情報を、前記指示情報に含まれる前記識別情報が示す表示装置に表示する表示部と、
前記指示情報に含まれる前記重要度に応じて、前記識別情報が示す表示装置のバックライトの輝度を変更する輝度変更部と
を備えることを特徴とする。
The display brightness control apparatus according to the present invention is, for example,
A display brightness control device for changing the brightness of backlights of a plurality of display devices;
Determined from identification information of one of the plurality of display devices, display information composed of a combination of character information and image information, and a combination of character information and image information constituting the display information An instruction information input unit for inputting instruction information including
A display unit configured to display display information included in the instruction information input by the instruction information input unit on a display device indicated by the identification information included in the instruction information;
And a luminance changing unit that changes the luminance of the backlight of the display device indicated by the identification information according to the importance included in the instruction information.

この発明に係る表示輝度制御装置によれば、機器の動作状態によらず、表示される情報に応じてバックライトの輝度を制御することで、適切な輝度の制御を行うことができ、省電力化を図ることができる。また、表示装置の寿命を延ばすことができる。   According to the display luminance control apparatus according to the present invention, it is possible to perform appropriate luminance control by controlling the luminance of the backlight in accordance with the displayed information, regardless of the operation state of the device, thereby saving power. Can be achieved. In addition, the lifetime of the display device can be extended.

表示情報の一例を示す図。The figure which shows an example of display information. 表示システム1の構成の一例を示す図。1 is a diagram illustrating an example of a configuration of a display system 1. FIG. 表示情報記憶部11が記憶する情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the information which the display information storage part 11 memorize | stores. 表示輝度制御装置10の動作を示すフローチャート。6 is a flowchart showing the operation of the display brightness control device 10. 端末30に表示される表示情報選択画面の一例を示す図。The figure which shows an example of the display information selection screen displayed on the terminal. 指示情報記憶部13が記憶する指示情報の一例を示す図。The figure which shows an example of the instruction information which the instruction information storage part 13 memorize | stores. 表示システム1の構成の図2とは異なる例を示す図。The figure which shows the example different from FIG. 2 of the structure of the display system. 複合型の表示装置60を示す図。The figure which shows the composite type display apparatus 60. FIG. 表示輝度制御装置10、表示情報サーバ40、制御装置50のハードウェア構成の一例を示す図。The figure which shows an example of the hardware constitutions of the display brightness control apparatus 10, the display information server 40, and the control apparatus 50.

実施の形態1.
この実施の形態では、表示情報の重要度に基づき、表示装置20のバックライトの輝度を制御する表示システム1について説明する。
Embodiment 1 FIG.
In this embodiment, a display system 1 that controls the luminance of the backlight of the display device 20 based on the importance of display information will be described.

表示システム1の概要について説明する。以下の説明では、空港における表示システム1を例として説明する。
図1は、空港のチェックインカウンターや出発ゲート等に設置された表示装置20に表示される表示情報を示す図である。図1(a)は、表示装置20の電源が切られた状態、つまりバックライトが消えた消灯状態を示す図である。図1(b)は、表示装置20の電源は入っているが、何も情報を表示していない状態(単一背景色表示状態)を示す図である。図1(c)は、航空会社のロゴのみを表示している状態、特に表示装置20の上半分のみに表示している状態を示す図である。図1(d)は、航空会社のロゴとともに、処理状態を示す情報を表示している状態を示す図である。
通常、空港における表示システム1では、夜間等、業務時間外の場合には、表示装置20の電源が切られる。つまり、図1(a)に示す状態となる。しかし、空港における表示システム1では、業務開始の所定時間前になると、表示装置20の電源は入れられる。この場合、特に表示すべき情報がないため、単一背景色を表示装置20に表示する。つまり、図1(b)に示す状態となる。また、業務が開始され、例えば搭乗手続き等がされていない場合、その航空会社のロゴを表示装置20に表示する。つまり、図1(c)に示す状態となる。そして、例えば搭乗手続きが開始されると、航空会社のロゴとともに、座席クラスを示す情報と手続中を示す情報とが表示装置20に表示される。
ここで、図1(b)に示す状態は、特に情報が表示されているわけではなく重要ではない(重要度低)。つまり、よく見える状態である必要はない。一方、図1(d)に示す状態は、手続中であることや、どの座席クラスの利用者が対象であるかを知らせるものであり、重要である(重要度高)。つまり、よく見える状態である必要がある。また、図1(c)に示す状態は、どの航空会社のカウンターやゲートであるかを知らせるものであり、やや重要である(重要度中)。つまり、図1(d)の場合程ではないが、ある程度よく見える状態である必要がある。すなわち、図1(b)に示す状態は、表示装置20のバックライトの輝度を明るくする必要はない。一方、図1(d)に示す状態は、表示装置20のバックライトの輝度を明るくする必要がある。図1(c)に示す状態は、表示装置20のバックライトの輝度を図1(d)に示す状態ほど明るくする必要はないが、やや明るくする必要がある。しかし、従来は、図1(b)から(d)のどの状態であっても、表示装置20のバックライトの輝度は同一の明るさになっている。
そこで、この実施の形態に係る表示システム1では、表示情報に応じて、つまり表示情報の重要度に応じて表示装置20のバックライトの輝度を制御する。すなわち、図1に示す例であれば、図1(b)の時は暗く、図1(d)の時は明るく、図1(c)の時はやや明るくする。
なお、図1(b)に示す状態である場合、表示装置20の電源を切ることも考えられる。しかし、空港における表示装置20は業務開始前に故障がないことを確認し、もし故障がある場合には対策を取る必要がある。そのため、簡単な動作確認をするために、業務開始の所定時間前には表示装置20の電源を入れる必要がある。つまり、電源を入れバックライトを点灯させることで、バックライトが点灯しているか否かにより、表示器が故障しているか否かが一目で分かり、短時間で故障の有無を確認することができる。
An overview of the display system 1 will be described. In the following description, the display system 1 at an airport will be described as an example.
FIG. 1 is a diagram showing display information displayed on a display device 20 installed at a check-in counter or a departure gate of an airport. FIG. 1A is a diagram illustrating a state in which the display device 20 is turned off, that is, a light-off state in which the backlight is turned off. FIG. 1B is a diagram showing a state (single background color display state) in which the display device 20 is turned on but no information is displayed. FIG. 1C is a diagram showing a state where only the logo of the airline is displayed, in particular, a state where only the upper half of the display device 20 is displayed. FIG. 1D is a diagram showing a state in which information indicating the processing state is displayed together with the airline logo.
Normally, in the display system 1 at an airport, the power of the display device 20 is turned off during business hours, such as at night. That is, the state shown in FIG. However, in the display system 1 at the airport, the display device 20 is turned on when a predetermined time before the start of work. In this case, since there is no information to be displayed in particular, a single background color is displayed on the display device 20. That is, the state shown in FIG. Further, when the business is started and, for example, the boarding procedure is not performed, the logo of the airline is displayed on the display device 20. That is, the state shown in FIG. For example, when the boarding procedure is started, information indicating the seat class and information indicating that the procedure is in progress are displayed on the display device 20 together with the logo of the airline.
Here, the state shown in FIG. 1B is not particularly important because information is not displayed (low importance). In other words, it does not have to be in a state that can be clearly seen. On the other hand, the state shown in FIG. 1D is important because it indicates that the procedure is in progress and which seat class user is the target (high importance). In other words, it needs to be well visible. Further, the state shown in FIG. 1 (c) informs which airline's counter or gate it is, and is somewhat important (medium importance). In other words, although it is not as in the case of FIG. That is, in the state shown in FIG. 1B, it is not necessary to increase the brightness of the backlight of the display device 20. On the other hand, in the state shown in FIG. 1D, it is necessary to increase the luminance of the backlight of the display device 20. In the state shown in FIG. 1C, it is not necessary to make the luminance of the backlight of the display device 20 as bright as in the state shown in FIG. However, conventionally, the luminance of the backlight of the display device 20 is the same in any state of FIGS. 1B to 1D.
Therefore, in the display system 1 according to this embodiment, the luminance of the backlight of the display device 20 is controlled according to the display information, that is, according to the importance of the display information. That is, in the example shown in FIG. 1, it is dark when FIG. 1B, bright when FIG. 1D, and slightly bright when FIG. 1C.
In the state shown in FIG. 1B, the display device 20 may be turned off. However, it is necessary to confirm that the display device 20 at the airport does not have a failure before starting business, and to take measures if there is a failure. For this reason, it is necessary to turn on the power of the display device 20 a predetermined time before the start of business in order to perform a simple operation check. In other words, by turning on the power and turning on the backlight, it is possible to tell at a glance whether or not the display device has failed by checking whether or not the backlight is turned on, and it is possible to confirm the presence or absence of the failure in a short time. .

図2は、表示システム1の構成の一例を示す図である。
図2に示すように、表示システム1は、表示輝度制御装置10、複数の表示装置20、複数の端末30を備える。
表示輝度制御装置10は、複数の表示装置20の表示装置20毎に表示する情報(以下、表示情報)を制御する。また、表示輝度制御装置10は、各表示装置20のバックライトの輝度を制御する。
表示装置20は、LCD(liquid crystal monitor)等のディスプレイ装置(モニター)である。上記の通り、表示輝度制御装置10により、表示情報とバックライトの輝度とを制御される。
端末30は、ユーザが使用するPC(Personal Computer)等のコンピュータである。端末30は、ユーザの操作により表示装置20に表示情報の登録等を行う。ユーザとは、空港の例であれば空港や航空会社の職員等である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of the configuration of the display system 1.
As shown in FIG. 2, the display system 1 includes a display brightness control device 10, a plurality of display devices 20, and a plurality of terminals 30.
The display brightness control device 10 controls information (hereinafter, display information) displayed for each display device 20 of the plurality of display devices 20. Further, the display brightness control device 10 controls the brightness of the backlight of each display device 20.
The display device 20 is a display device (monitor) such as an LCD (liquid crystal monitor). As described above, the display information and the luminance of the backlight are controlled by the display luminance control device 10.
The terminal 30 is a computer such as a PC (Personal Computer) used by the user. The terminal 30 registers display information in the display device 20 by a user operation. In the case of an airport, the user is an airport or airline staff.

表示輝度制御装置10は、表示情報記憶部11、指示情報入力部12、指示情報記憶部13、表示部14、輝度変更部15を備える。
表示情報記憶部11は、予め表示装置20に表示させる複数の表示情報を記憶装置に記憶する。図3は、表示情報記憶部11が記憶する情報の一例を示す図である。図3に示すように、表示情報記憶部11は、表示情報を、その表示情報の識別情報である表示情報ID、その表示情報の内容を簡単に表したコメント(説明文)、その表示情報の重要度(レベル)とともに記憶装置に記憶する。
指示情報入力部12は、端末30の操作に従い指示情報を入力する。指示情報とは、表示情報記憶部11が記憶装置に記憶した複数の表示情報のどの表示情報を、複数の表示装置20のどの表示装置20に表示するかを指示する情報である。つまり、指示情報は、表示情報の識別情報(表示情報ID)と、表示装置20の識別情報(表示装置ID)とを含む。
指示情報記憶部13は、指示情報入力部12が入力した指示情報を記憶装置に記憶する。
表示部14は、指示情報記憶部13が記憶した指示情報に従い、表示情報を表示装置20に表示させる。つまり、表示部14は、指示情報が示す表示情報を表示情報記憶部11から取得して、指示情報が示す表示装置20に表示させる。
輝度変更部15は、表示部14が表示装置20に表示させる表示情報に応じて、その表示装置20のバックライトの輝度を制御(変更)する。
The display luminance control device 10 includes a display information storage unit 11, an instruction information input unit 12, an instruction information storage unit 13, a display unit 14, and a luminance change unit 15.
The display information storage unit 11 stores a plurality of display information to be displayed on the display device 20 in advance in the storage device. FIG. 3 is a diagram illustrating an example of information stored in the display information storage unit 11. As shown in FIG. 3, the display information storage unit 11 displays the display information as a display information ID that is identification information of the display information, a comment (descriptive text) that simply represents the contents of the display information, and the display information. It is stored in the storage device together with the importance (level).
The instruction information input unit 12 inputs instruction information according to the operation of the terminal 30. The instruction information is information indicating which display information of the plurality of display information stored in the storage device by the display information storage unit 11 is to be displayed on which display device 20 of the plurality of display devices 20. That is, the instruction information includes display information identification information (display information ID) and display device 20 identification information (display device ID).
The instruction information storage unit 13 stores the instruction information input by the instruction information input unit 12 in a storage device.
The display unit 14 causes the display device 20 to display display information according to the instruction information stored in the instruction information storage unit 13. That is, the display unit 14 acquires the display information indicated by the instruction information from the display information storage unit 11 and causes the display device 20 indicated by the instruction information to display the display information.
The luminance changing unit 15 controls (changes) the luminance of the backlight of the display device 20 according to display information that the display unit 14 displays on the display device 20.

図4は、表示輝度制御装置10の動作を示すフローチャートである。
(S1:指示情報入力処理)
指示情報入力部12は、端末30の操作に従い指示情報を入力する。
図5は、端末30に表示される表示情報選択画面の一例を示す図である。指示情報入力部12は、予め記憶装置に記憶された対象の表示装置を示す表示装置IDの一覧と、表示情報記憶部11を参照し記憶されている表示情報とを表示情報選択画面に表示する。ユーザは、端末30に表示される表示情報選択画面を用いて、表示情報を表示させる表示装置20と、表示情報とを選択する。そして、表示情報選択画面の設定ボタンが押下されると、指示情報入力部12は、選択された表示装置20と表示情報とから指示情報を生成して入力する。つまり、指示情報入力部12は、表示情報選択画面で選択された表示装置20を識別する表示装置IDと、表示情報記憶部11を参照し表示情報選択画面で選択された表示情報と対応する表示情報IDを抽出し、その抽出した表示情報IDとから指示情報を生成する。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the display brightness control device 10.
(S1: Instruction information input process)
The instruction information input unit 12 inputs instruction information according to the operation of the terminal 30.
FIG. 5 is a diagram illustrating an example of a display information selection screen displayed on the terminal 30. The instruction information input unit 12 displays a list of display device IDs indicating target display devices stored in advance in the storage device and display information stored with reference to the display information storage unit 11 on the display information selection screen. . The user uses the display information selection screen displayed on the terminal 30 to select the display device 20 that displays the display information and the display information. When the setting button on the display information selection screen is pressed, the instruction information input unit 12 generates and inputs instruction information from the selected display device 20 and display information. That is, the instruction information input unit 12 refers to the display device ID for identifying the display device 20 selected on the display information selection screen, and the display corresponding to the display information selected on the display information selection screen with reference to the display information storage unit 11. Information ID is extracted, and instruction information is generated from the extracted display information ID.

(S2:指示情報記憶処理)
指示情報記憶部13は、指示情報入力部12が生成した指示情報を記憶装置に記憶する。その後指示情報記憶部13は、新たな指示情報を記憶装置に記憶したことを、表示部14および輝度変更部15に通知する。
図6は、指示情報記憶部13が記憶する指示情報の一例を示す図である。指示情報には、表示装置ID、表示情報IDが含まれる。また、指示情報は、表示装置20毎に記憶される。つまり、指示情報記憶部13は、表示装置20毎にレコードを有し、指示情報が入力される度に上書きする。
(S2: Instruction information storage process)
The instruction information storage unit 13 stores the instruction information generated by the instruction information input unit 12 in a storage device. Thereafter, the instruction information storage unit 13 notifies the display unit 14 and the luminance change unit 15 that new instruction information has been stored in the storage device.
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of instruction information stored in the instruction information storage unit 13. The instruction information includes a display device ID and a display information ID. The instruction information is stored for each display device 20. That is, the instruction information storage unit 13 has a record for each display device 20 and overwrites it every time instruction information is input.

(S3:表示処理)
表示部14は、指示情報記憶部13から指示情報を記憶したことの通知を受け、指示情報記憶部13が記憶した指示情報に基づき、各表示装置20に表示情報を表示させる。表示部14は、表示情報記憶部11が予め記憶した複数の表示情報から、取得した指示情報の表示情報IDに対応する表示情報を取得する。そして、表示部14は、取得した表示情報を、その指示情報の表示装置IDにより特定される表示装置20に表示する。
(S3: Display processing)
The display unit 14 receives a notification that the instruction information is stored from the instruction information storage unit 13, and causes each display device 20 to display the display information based on the instruction information stored in the instruction information storage unit 13. The display unit 14 acquires display information corresponding to the display information ID of the acquired instruction information from a plurality of display information stored in advance by the display information storage unit 11. Then, the display unit 14 displays the acquired display information on the display device 20 specified by the display device ID of the instruction information.

(S4:輝度変更処理)
輝度変更部15は、指示情報記憶部13から指示情報を記憶したことの通知を受け、指示情報記憶部13が記憶した指示情報に基づき、各表示装置20のバックライトの輝度を制御する。輝度変更部15は、表示情報記憶部11が予め記憶した複数の表示情報から、取得した指示情報の表示情報IDが示す表示情報の重要度を取得する。そして、その重要度に対応するバックライトの輝度(出力)で、その指示情報の表示装置IDにより特定される表示装置20のバックライトの輝度を変更する。なお、ここでは、重要度に対応するバックライトの輝度は予め定められ、ファイルの形式にて記憶装置に記憶されているものとする。
(S4: Brightness change process)
The luminance change unit 15 receives a notification that the instruction information is stored from the instruction information storage unit 13 and controls the luminance of the backlight of each display device 20 based on the instruction information stored in the instruction information storage unit 13. The brightness changing unit 15 acquires the importance of the display information indicated by the display information ID of the acquired instruction information from the plurality of display information stored in advance by the display information storage unit 11. Then, the luminance of the backlight of the display device 20 specified by the display device ID of the instruction information is changed by the luminance (output) of the backlight corresponding to the importance. Here, it is assumed that the luminance of the backlight corresponding to the importance is determined in advance and stored in the storage device in the form of a file.

なお、表示部14と輝度変更部15とは、例えば、所定の時間毎に指示情報記憶部13が記憶する情報を確認して、指示情報記憶部13が記憶する情報に変更がないかを確認するように構成してもよい。この場合表示部14と輝度変更部15とは、変更があった場合には、変更があった表示装置20の表示情報を変更するとともに、バックライトの輝度を変更する。   Note that the display unit 14 and the luminance change unit 15 check, for example, information stored in the instruction information storage unit 13 every predetermined time, and check whether there is a change in the information stored in the instruction information storage unit 13. You may comprise. In this case, when there is a change, the display unit 14 and the luminance change unit 15 change the display information of the display device 20 that has changed, and change the luminance of the backlight.

以上のように、この実施の形態に係る表示システム1では、表示情報の重要度に応じて表示装置20のバックライトの輝度を制御する。したがって、例えば、図1に示す例のように、動作確認をするためだけに表示装置20の電源が入れられている場合等に、無駄な電力消費を抑えることができる。また、バックライトの輝度を抑えて動作するため、表示装置20の寿命も長くなる。
特に、上記説明において例として上げた空港の表示システム1のように、単に情報を表示するだけのシステムでは、機能の切り替え等もなく、また時間通りに表示内容を切り替えするわけでもない。そのため、従来、表示装置20のバックライトの輝度の切り替えをするトリガがなかった。しかし、上記説明の通り、表示情報に重要度を持たせ、重要度によりバックライトの輝度を切り替えることで、機能の切り替え等もなく、また時間通りに表示内容を切り替えすることのない表示システム1でもバックライトの輝度の切り替えをすることが可能である。
As described above, in the display system 1 according to this embodiment, the luminance of the backlight of the display device 20 is controlled according to the importance of the display information. Therefore, for example, as in the example shown in FIG. 1, wasteful power consumption can be suppressed when the display device 20 is turned on only to check the operation. In addition, since the operation is performed with the luminance of the backlight suppressed, the life of the display device 20 is also extended.
In particular, a system that simply displays information, such as the airport display system 1 described as an example in the above description, does not switch functions, and does not switch display contents on time. Therefore, conventionally, there has been no trigger for switching the luminance of the backlight of the display device 20. However, as described above, the display system 1 that gives importance to display information and switches the brightness of the backlight according to the importance, so that the function is not switched and the display content is not switched on time. However, it is possible to switch the brightness of the backlight.

なお、表示システム1の構成は、図2に示す構成に限らない。表示システム1の構成は、例えば、図7に示す構成であってもよい。
図7に示す表示システム1は、図1に示す表示システム1の表示輝度制御装置10に代え、表示情報サーバ40、複数の制御装置50を備える。つまり、表示情報サーバ40と複数の制御装置50とを表示輝度制御装置10とみなすことができる。
表示情報サーバ40は、表示輝度制御装置10の機能のうち、表示情報記憶部11、指示情報入力部12、指示情報記憶部13を備える。
複数の制御装置50の各制御装置50は、表示輝度制御装置10の機能のうち、表示部14、輝度変更部15を備える。各制御装置50は、各表示装置20に対応している。
つまり、図2に示す構成では、表示輝度制御装置10が全ての表示装置20の制御を行ったが、図7に示す構成では、制御装置50が対応する表示装置20の制御を行う。すなわち、図7に示す構成では、各制御装置50の表示部14と輝度変更部15とは、所定の時間毎に、対応する表示装置20についての指示情報のみを確認して、表示情報とバックライトの輝度とを制御する。
The configuration of the display system 1 is not limited to the configuration shown in FIG. The configuration of the display system 1 may be, for example, the configuration shown in FIG.
The display system 1 shown in FIG. 7 includes a display information server 40 and a plurality of control devices 50 instead of the display luminance control device 10 of the display system 1 shown in FIG. That is, the display information server 40 and the plurality of control devices 50 can be regarded as the display brightness control device 10.
The display information server 40 includes a display information storage unit 11, an instruction information input unit 12, and an instruction information storage unit 13 among the functions of the display brightness control device 10.
Each control device 50 of the plurality of control devices 50 includes a display unit 14 and a luminance change unit 15 among the functions of the display luminance control device 10. Each control device 50 corresponds to each display device 20.
That is, in the configuration shown in FIG. 2, the display brightness control device 10 controls all the display devices 20, but in the configuration shown in FIG. 7, the control device 50 controls the corresponding display device 20. That is, in the configuration shown in FIG. 7, the display unit 14 and the luminance change unit 15 of each control device 50 check only the instruction information about the corresponding display device 20 at predetermined time intervals, Control the brightness of the light.

また、上記説明では、(S1)において、ユーザは、予め登録された複数の表示情報から、表示させる表示情報を選択するものとしたが、表示情報を自由入力としてもよい。つまり、自由な文言や画像を表示情報として入力できるようにしてもよい。この場合、入力した表示情報の重要度も合わせて入力する必要がある。
このとき指示情報入力部12は、表示装置ID、表示情報、及び重要度の入力を受付け、既存の表示情報IDと重複しない単一の表示情報IDを生成し、この生成した表示情報IDに対応してユーザから指定された表示情報、コメント(入力を受け付けた場合)及び重要度を表示情報記憶部11に記憶する。また生成した表示情報IDを、対応する表示装置IDと対になるように、指示情報記憶部13に記憶する。
In the above description, in (S1), the user selects display information to be displayed from a plurality of display information registered in advance, but the display information may be freely input. That is, you may enable it to input a free wording and an image as display information. In this case, it is necessary to input the importance of the input display information.
At this time, the instruction information input unit 12 accepts input of the display device ID, display information, and importance, generates a single display information ID that does not overlap with the existing display information ID, and corresponds to the generated display information ID Then, display information designated by the user, comments (when input is accepted), and importance are stored in the display information storage unit 11. The generated display information ID is stored in the instruction information storage unit 13 so as to be paired with the corresponding display device ID.

また、表示装置20の輝度の指定方法は、輝度を指定するのではなく、最大出力に対して何%の出力とするかという指定が望ましい。一例として、記憶装置に記憶するファイルに、重要度2のときは最大出力に対する80%出力、重要度1のときは最大出力に対する50%出力、重要度0のときは最大出力に対する30%出力と指定する。
その理由は、表示装置20は製造元毎、機種毎に使用できる輝度の範囲が異なっているためである。最大出力に対する割合で指定すれば、いずれの機種であっても対応可能である。
In addition, as a method for specifying the luminance of the display device 20, it is desirable to specify what percentage of the output is the maximum output rather than specifying the luminance. For example, when the importance level is 2, the file stored in the storage device is 80% output for the maximum output, the importance level 1 is 50% output for the maximum output, and the importance level 0 is 30% output for the maximum output. specify.
The reason is that the display device 20 has different brightness ranges for each manufacturer and for each model. If specified as a percentage of the maximum output, any model can be supported.

実施の形態2.
この実施の形態では、表示情報の可読性に基づき、表示装置20のバックライトの輝度を制御する表示システム1について説明する。
Embodiment 2. FIG.
In this embodiment, a display system 1 that controls the luminance of the backlight of the display device 20 based on the readability of display information will be described.

この実施の形態に係る表示システム1の構成は、実施の形態1に係る表示システム1の構成と同様である。   The configuration of the display system 1 according to this embodiment is the same as the configuration of the display system 1 according to the first embodiment.

背景と文字との明度、色相、彩度に基づき、背景に対する文字の可読性を判定する技術がある。例えば、その技術に基づき、背景に対する文字の可読性を判定して、その判定結果に従い、表示装置20のバックライトの輝度を制御する。つまり、背景に対する文字の可読性が高い場合(読み易い場合)、表示装置20のバックライトの輝度を低くしても文字を読むことは可能である。一方、背景に対する文字の可読性が低い場合(読みづらい場合)、表示装置20のバックライトの輝度を高くしなければ文字を読むことは不可能である。そこで、背景に対する文字の可読性に基づき、表示装置20のバックライトの輝度を制御する。   There is a technique for determining the readability of a character relative to the background based on the brightness, hue, and saturation of the background and the character. For example, the readability of characters with respect to the background is determined based on the technology, and the luminance of the backlight of the display device 20 is controlled according to the determination result. That is, when the readability of the character with respect to the background is high (when it is easy to read), it is possible to read the character even if the luminance of the backlight of the display device 20 is lowered. On the other hand, when the readability of the character with respect to the background is low (when it is difficult to read), it is impossible to read the character unless the brightness of the backlight of the display device 20 is increased. Therefore, the luminance of the backlight of the display device 20 is controlled based on the readability of characters with respect to the background.

図4に基づき、表示システム1の動作を説明する。
(S1)から(S3)までは、実施の形態1と同様である。
(S4)では、輝度変更部15は、表示情報記憶部11が予め記憶した複数の表示情報から、取得した指示情報の表示情報IDが示す表示情報を取得して、背景に対する文字の可読性を判定する。この判定は、上述したように文字色、背景色の明度、色相、彩度のいずれかの情報を用いて可読性を判定する既存技術を用いる。
そして、輝度変更部15は、判定結果に従い、表示装置20のバックライトの輝度を制御する。予め記憶装置のファイルに、可読性を示す点数と対応する輝度を、最大出力に対する割合(%)として記憶している。輝度変更部15は、可読性を示す点数を計算し、上述の可読性の点数と輝度との対応を示したファイルを参照することにより、計算した点数に応じたバックライトの輝度を決定する。
The operation of the display system 1 will be described based on FIG.
(S1) to (S3) are the same as in the first embodiment.
In (S4), the brightness changing unit 15 acquires display information indicated by the display information ID of the acquired instruction information from a plurality of display information stored in advance by the display information storage unit 11, and determines the readability of the character with respect to the background. To do. For this determination, as described above, an existing technique for determining the readability by using any one of the light color, background color brightness, hue, and saturation information is used.
Then, the luminance changing unit 15 controls the luminance of the backlight of the display device 20 according to the determination result. The luminance corresponding to the score indicating readability and the luminance corresponding to the maximum output are stored in advance in the file of the storage device. The luminance changing unit 15 calculates a score indicating readability, and determines the luminance of the backlight according to the calculated score by referring to the file showing the correspondence between the readability score and the luminance.

以上のように、この実施の形態に係る表示システム1は、表示情報の色に基づき表示装置20のバックライトの輝度を制御する。そのため、バックライトの輝度を下げても十分に可読性のある表示情報に対してまで、高い輝度を維持することがない。したがって、実施の形態1と同様に、無駄な電力消費を抑えることができるとともに、表示装置20の寿命も長くなる。   As described above, the display system 1 according to this embodiment controls the luminance of the backlight of the display device 20 based on the color of the display information. Therefore, even if the backlight brightness is lowered, high brightness is not maintained even for display information that is sufficiently readable. Therefore, as in the first embodiment, wasteful power consumption can be suppressed, and the lifetime of the display device 20 can be extended.

なお、この実施の形態に係る表示システム1の制御方法と、実施の形態1に係る表示システム1の制御方法とを組合せてもよい。つまり、表示情報の重要度と、背景に対する文字の可読性とに基づき、表示装置20のバックライトの輝度を制御してもよい。例えば、重要度から求められた出力と、背景に対する文字の可読性から求められた出力との平均値を用いてもよい。つまり、重要度から求められた出力が最大出力の70%であり、背景に対する文字の可読性から求められた出力が60%である場合、その平均値である65%を出力として用いてもよい。
またこの実施の形態の(S4)での可読性の判定処理で、重み付けを示す数値を算出し、その数値を実施の形態1で求められた最大出力に対する%に乗ずるように構成してもよい。例えば、可読性を示す点数がよい順に、重み付け値を0.8,1,1.2と定めることとし、この重み付け値と可読性を示す点数との対応付けは、ファイルとして記憶装置に記憶する。その後、この実施の形態の(S4)で、重み付け値が0.8、実施の形態1で示した(S4)で最大出力に対する出力が50%と算出されたときは、最終的に最大出力に対する出力が50%×0.8=40%と決定される。
さらに、重要度による最大出力に対する割合の数値と、可読性により重み付けを示す数値とを変数として、何らかの数式により最終的な最大出力に対する割合の数値を算出するように構成してもよい。
Note that the control method of the display system 1 according to this embodiment may be combined with the control method of the display system 1 according to the first embodiment. That is, the luminance of the backlight of the display device 20 may be controlled based on the importance of the display information and the readability of the characters with respect to the background. For example, you may use the average value of the output calculated | required from the importance, and the output calculated | required from the readability of the character with respect to a background. That is, when the output obtained from the importance is 70% of the maximum output and the output obtained from the readability of the characters with respect to the background is 60%, the average value of 65% may be used as the output.
Further, in the readability determination process in (S4) of this embodiment, a numerical value indicating weighting may be calculated, and the numerical value may be multiplied by% relative to the maximum output obtained in the first embodiment. For example, the weighting values are determined as 0.8, 1, 1.2 in the order of good score indicating readability, and the association between the weighted value and the score indicating readability is stored in the storage device as a file. After that, in (S4) of this embodiment, when the weighting value is 0.8 and the output for the maximum output is calculated as 50% in (S4) shown in the first embodiment, the maximum output is finally obtained. The output is determined as 50% × 0.8 = 40%.
Furthermore, the numerical value of the ratio with respect to the maximum output depending on the importance level and the numerical value indicating weighting according to the readability may be used as variables, and the numerical value of the ratio with respect to the final maximum output may be calculated by some formula.

実施の形態3.
この実施の形態では、表示装置20の経年劣化に応じて、表示装置20のバックライトの輝度を制御する表示システム1について説明する。
Embodiment 3 FIG.
In this embodiment, a display system 1 that controls the luminance of the backlight of the display device 20 according to the aging of the display device 20 will be described.

この実施の形態に係る表示システム1の構成は、実施の形態1に係る表示システム1の構成と同様である。   The configuration of the display system 1 according to this embodiment is the same as the configuration of the display system 1 according to the first embodiment.

表示装置20のバックライトは、経年劣化により徐々に暗くなる。つまり、使用期間が長くなればなるほど、同じ出力でバックライトを点灯させても暗くなっていく。そこで、この実施の形態に係る表示システム1では、表示装置20のバックライトの経年劣化に応じて、バックライトの出力を制御する。   The backlight of the display device 20 gradually becomes dark due to aging. In other words, the longer the use period, the darker the backlight is turned on with the same output. Therefore, in the display system 1 according to this embodiment, the output of the backlight is controlled according to the aging deterioration of the backlight of the display device 20.

図4に基づき、表示システム1の動作を説明する。
(S1)から(S3)までは、実施の形態2と同様である。
(S4)では、輝度変更部15は、表示装置20のバックライトの経年劣化に応じて、バックライトの出力を制御する。輝度変更部15は、表示装置20の使用開始からの合計表示時間(通算表示時間)をカウントしておき、表示装置20毎の合計表示時間をファイルとして記憶装置に記憶しておく。また合計表示時間と最大出力に対する出力の割合との対応付けは、ファイルとして記憶装置に記憶しておく。その後、記憶した合計表示時間と、ファイルに記憶された対応付けとを参照することにより、経年劣化の度合いに応じて、バックライトの出力を制御する。例えば、ファイルには使用開始から第1の時間までは最大出力の50%とし、第1の時間から第2の時間までは最大出力の60%とし、第2の時間から第3の時間までは最大出力の70%とし・・・等と決めておく。
また、合計表示時間を変数とした数式を用いて、最大出力に対する出力の割合を算出するように構成してもよい。
The operation of the display system 1 will be described based on FIG.
(S1) to (S3) are the same as in the second embodiment.
In (S4), the luminance changing unit 15 controls the output of the backlight according to the aging deterioration of the backlight of the display device 20. The brightness changing unit 15 counts the total display time (total display time) from the start of use of the display device 20, and stores the total display time for each display device 20 as a file in the storage device. Further, the association between the total display time and the output ratio with respect to the maximum output is stored in the storage device as a file. Thereafter, by referring to the stored total display time and the correspondence stored in the file, the output of the backlight is controlled according to the degree of aging deterioration. For example, the file has 50% of the maximum output from the first use to the first time, 60% of the maximum output from the first time to the second time, and from the second time to the third time. Set it to 70% of the maximum output.
Further, the ratio of the output with respect to the maximum output may be calculated using a mathematical formula with the total display time as a variable.

以上のように、この実施の形態に係る表示システム1は、表示装置20の合計表示時間に基づき表示装置20のバックライトの輝度を制御する。そのため、経年劣化した場合であっても、使用開始時と同等の明るさを維持することができる。そのため、複数の表示装置20を使用する環境において、一部の表示装置20のみを新しい表示装置20に入れ替えた場合であっても、表示装置20の明るさに違いが出ず、違和感なく使用できる。つまり、一部の表示装置20のみを新しい表示装置20に入れ替え、表示装置20の明るさに違いが出てしまったため、他の表示装置20まで新しい表示装置20に入れ替えるなどということが発生しない。   As described above, the display system 1 according to this embodiment controls the luminance of the backlight of the display device 20 based on the total display time of the display device 20. Therefore, even if it is aged, it is possible to maintain the same brightness as that at the start of use. Therefore, even when only some of the display devices 20 are replaced with new display devices 20 in an environment where a plurality of display devices 20 are used, the brightness of the display devices 20 is not different and can be used without a sense of incongruity. . That is, only a part of the display devices 20 is replaced with the new display device 20, and the brightness of the display device 20 has changed, so that the other display devices 20 are not replaced with the new display device 20.

なお、この実施の形態に係る表示システム1の制御方法と、実施の形態1,2に係る表示システム1の制御方法とを組合せてもよい。つまり、表示情報の重要度と背景に対する文字の可読性との少なくともいずれかと、経年劣化とに基づき、表示装置20のバックライトの輝度を制御してもよい。例えば、経年劣化に基づき設定された出力を最大出力とみなして、表示情報の重要度と背景に対する文字の可読性との少なくともいずれかにより、最大出力とみなした値の何%で出力するか決定してもよい。つまり、経年劣化に基づき設定された出力が70%である場合、本当の最大出力(100%)の70%を最大出力であるとみなす。そして、表示情報の重要度と背景に対する文字の可読性との少なくともいずれかにより求めた出力が50%である場合、最大出力であるとみなした値(70%)の50%である35%を出力とする。
また実施の形態2で説明したように、2つ以上の方法で算出された割合の平均値を算出してもよい。
さらに、実施の形態1〜3で説明した、3つの方法について、全体を1とする重み付けを行い、その重み付け数値により最終的な出力の割合を算出する方法も考えられる。具体的には、それぞれの最大出力に対する割合に対して重み付け値を乗じた数値を、3つ加算した数値を歳出的な出力の割合とする。例えば、表示情報の重要度により算出された数値(実施の形態1)の重み付けを0.5とし、文字の可読性により算出された数値(実施の形態2)の重み付けを0.3とし、経年劣化により算出された数値(実施の形態3)の重み付けを0.2とする。その上で、それぞれの方法で算出された最大出力に対する割合が、80%、60%、50%であるとされたとき、80%×0.5+60%×0.3+50%×0.2=68%となり、最終的に最大出力に対する68%の出力と決定する。
The control method for display system 1 according to this embodiment may be combined with the control method for display system 1 according to first and second embodiments. That is, the luminance of the backlight of the display device 20 may be controlled based on at least one of the importance of display information and the readability of characters with respect to the background, and aging degradation. For example, the output set based on aging degradation is regarded as the maximum output, and the percentage of the value regarded as the maximum output is determined by at least one of the importance of the display information and the readability of the characters with respect to the background. May be. That is, when the output set based on the aging is 70%, 70% of the true maximum output (100%) is regarded as the maximum output. When the output obtained by at least one of the importance of the display information and the readability of the characters with respect to the background is 50%, 35% which is 50% of the value (70%) regarded as the maximum output is output. And
Further, as described in the second embodiment, an average value of the ratios calculated by two or more methods may be calculated.
Furthermore, a method is also conceivable in which the three methods described in the first to third embodiments are weighted to 1 as a whole, and the final output ratio is calculated from the weighted numerical values. Specifically, a value obtained by multiplying a ratio of each maximum output by a weighting value and adding three values is used as an output ratio. For example, the numerical value (embodiment 1) calculated based on the importance of the display information is set to 0.5, the numerical value calculated based on the readability of the character (embodiment 2) is set to 0.3, and aged deterioration The weight of the numerical value calculated by (Embodiment 3) is 0.2. In addition, when the ratio to the maximum output calculated by each method is 80%, 60%, and 50%, 80% × 0.5 + 60% × 0.3 + 50% × 0.2 = 68 %, And finally the output is determined to be 68% of the maximum output.

また、上記説明では、表示装置20の使用開始からの合計表示時間を経年劣化の度合いとした。しかし、使用開始からの合計表示時間が同じであっても、バックライトの輝度によって、劣化の度合いが異なる。そのため、この実施の形態に係る表示システム1の制御方法と、実施の形態1,2に係る表示システム1の制御方法とを組合せる場合には、表示装置20の使用開始からの合計表示時間と、表示した際の輝度(出力)とから計算した値を経年劣化の度合いとしてもよい。例えば、合計表示時間に平均出力(最大出力に対する割合)を掛けた値を経年劣化を示す値としてもよい。つまり、100時間表示した場合に、平均出力が100%である場合には、100時間の経年劣化とする。100時間表示した場合に、平均出力50%である場合には、50時間(100時間×0.50)の経年劣化とする。これにより、より正確な劣化の度合いを計算することができる。   In the above description, the total display time from the start of use of the display device 20 is defined as the degree of deterioration over time. However, even if the total display time from the start of use is the same, the degree of deterioration differs depending on the luminance of the backlight. Therefore, when combining the control method of the display system 1 according to this embodiment and the control method of the display system 1 according to the first and second embodiments, the total display time from the start of use of the display device 20 The value calculated from the brightness (output) at the time of display may be used as the degree of deterioration over time. For example, a value obtained by multiplying the total display time by the average output (ratio to the maximum output) may be used as a value indicating aging deterioration. That is, when the average output is 100% when displayed for 100 hours, it is assumed that the aging is 100 hours. When the average output is 50% when displayed for 100 hours, the deterioration is aged for 50 hours (100 hours × 0.50). As a result, a more accurate degree of deterioration can be calculated.

実施の形態4.
この実施の形態では、上記実施の形態の表示システム1を、複数の表示装置20を組合せて1つの表示装置とした複合型の表示装置60のバックライトの制御に適用した例を説明する。
Embodiment 4 FIG.
In this embodiment, an example will be described in which the display system 1 of the above embodiment is applied to backlight control of a composite display device 60 in which a plurality of display devices 20 are combined into one display device.

図8は、複合型の表示装置60を示す図である。
図8に示す複合型の表示装置60では、(1)から(8)までの8台の表示装置20が組み合わされている。このような、複合型の表示装置60は、例えば、上記実施の形態で例として上げた空港であれば、メインボード(その日のフライトスケジュールが表示される表示装置)として利用されている。
空港のメインボードの場合、図8に示す複合型の表示装置60の(1)から(8)の順に各表示装置20にフライトスケジュールが表示される。朝の時点では、その日のフライトは多数存在するため、(1)から(8)までの全ての表示装置20にフライトスケジュールが表示される。しかし、時間が経過するにつれ、その日のフライトの数が減少する。そのため、表示順の後ろの表示装置20から順にフライトスケジュールが表示されなくなる。フライトスケジュールが表示されなくなった表示装置20には、背景色とフライトスケジュール表示用のレイアウトとが表示される。例えば、青の背景色に、白い枠線だけが表示される。この情報は空港の利用者には不要な情報であり、実際に表示する必要のないものである。しかし、フライトスケジュールが表示されなくなった表示装置20の電源を切ってしまうと、故障しているとの誤解を与える虞もあるため、電源を切ることもできない。そこで、実施の形態1で説明した重要度による表示装置20のバックライトの制御を適用する。つまり、フライトスケジュールが表示されている表示装置20の輝度は高くし、フライトスケジュールの表示されていない表示装置20の輝度は低くする。すなわち、(8)から(1)へ順に表示装置20の輝度が低くなっていく。図8に示す例では、横線でフライトスケジュールを示しているが、(1)から(5)までの表示装置20にはフライトスケジュールが表示されているため輝度は高く、(6)から(8)までの表示装置20にはフライトスケジュールが表示されていないため輝度は低い。
FIG. 8 is a diagram showing a composite display device 60.
In the composite display device 60 shown in FIG. 8, eight display devices 20 (1) to (8) are combined. Such a composite display device 60 is used as a main board (display device for displaying the flight schedule of the day), for example, in the airport described as an example in the above embodiment.
In the case of the airport main board, the flight schedule is displayed on each display device 20 in the order of (1) to (8) of the composite display device 60 shown in FIG. Since there are many flights of the day at the time of the morning, the flight schedule is displayed on all the display devices 20 from (1) to (8). However, as time passes, the number of flights that day decreases. Therefore, the flight schedule is not displayed in order from the display device 20 behind the display order. On the display device 20 where the flight schedule is no longer displayed, the background color and the layout for displaying the flight schedule are displayed. For example, only a white border is displayed on a blue background. This information is unnecessary information for airport users and does not need to be actually displayed. However, if the power of the display device 20 whose flight schedule is no longer displayed is turned off, there is a risk of misunderstanding that it is out of order, so the power cannot be turned off. Therefore, the backlight control of the display device 20 according to the importance described in the first embodiment is applied. That is, the brightness of the display device 20 on which the flight schedule is displayed is increased, and the brightness of the display device 20 on which the flight schedule is not displayed is decreased. That is, the luminance of the display device 20 decreases in order from (8) to (1). In the example shown in FIG. 8, the flight schedule is indicated by a horizontal line, but since the flight schedule is displayed on the display device 20 from (1) to (5), the brightness is high, and (6) to (8) Since the flight schedule is not displayed on the display device 20 until, the brightness is low.

このように、実施の形態1で説明したバックライトの輝度の制御を複合型の表示装置60のバックライトの制御に適用した場合、表示順の後ろの表示装置20ほど劣化しづらい。つまり、表示順の後ろの表示装置20ほど低い輝度(低い出力)で表示している時間が長いため、表示順の後ろの表示装置20ほど劣化しづらい。そのため、バックライトを同じ出力で点灯させた場合、メインボード全体としてみると、時間の経過とともに表示順の後ろの表示装置20ほど明るくなってしまう。バックライトが劣化するほど、同じ出力であっても暗くなってしまうためである。
そこで、実施の形態3で説明した経年劣化に応じて表示装置20のバックライトの輝度を制御する方法を組合せて用いることが望ましい。実施の形態3で説明した方法を組合せて用いることにより、劣化が進んだ表示装置20ほど高い輝度(高い出力)で表示されるため、メインボード全体が斑のない明るさになる。
As described above, when the backlight luminance control described in the first embodiment is applied to the backlight control of the composite display device 60, the display device 20 in the rear of the display order is less likely to be deteriorated. That is, since the display device 20 at the rear of the display order has a longer display time with lower luminance (lower output), the display device 20 at the rear of the display order is less likely to deteriorate. Therefore, when the backlight is turned on with the same output, the display device 20 in the rear of the display order becomes brighter with time as viewed as the whole main board. This is because as the backlight deteriorates, it becomes darker even at the same output.
Therefore, it is desirable to use a combination of the methods for controlling the luminance of the backlight of the display device 20 in accordance with the aging degradation described in the third embodiment. By using a combination of the methods described in the third embodiment, the display device 20 that has deteriorated is displayed with higher luminance (higher output), so that the entire main board has a flat brightness.

なお、実施の形態2で説明した可読性に応じて表示装置20のバックライトの輝度を制御する方法を組合せて用いてもよい。   Note that the method for controlling the luminance of the backlight of the display device 20 according to the readability described in Embodiment 2 may be used in combination.

以上のように、複合型の表示装置60に実施の形態1に係る制御方法を用いることにより、実施の形態1と同様に省電力化を図るとともに、表示装置20の寿命を長くすることができる。さらに、実施の形態3に係る制御方法を用いることにより、複合型の表示装置60全体として斑のない明るさに表示することができる。   As described above, by using the control method according to the first embodiment for the composite display device 60, it is possible to save power and extend the life of the display device 20 as in the first embodiment. . Furthermore, by using the control method according to the third embodiment, the composite display device 60 as a whole can be displayed with brightness without spots.

次に、実施の形態における表示輝度制御装置10、表示情報サーバ40、制御装置50のハードウェア構成について説明する。
図9は、表示輝度制御装置10、表示情報サーバ40、制御装置50のハードウェア構成の一例を示す図である。
図9に示すように、表示輝度制御装置10、表示情報サーバ40、制御装置50は、プログラムを実行するCPU911(Central・Processing・Unit、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、プロセッサともいう)を備えている。CPU911は、バス912を介してROM913、RAM914、LCD901(Liquid Crystal Display)、キーボード902(K/B)、通信ボード915、磁気ディスク装置920と接続され、これらのハードウェアデバイスを制御する。磁気ディスク装置920(固定ディスク装置)の代わりに、光ディスク装置、メモリカード読み書き装置などの記憶装置でもよい。磁気ディスク装置920は、所定の固定ディスクインタフェースを介して接続される。
Next, the hardware configuration of the display brightness control device 10, the display information server 40, and the control device 50 in the embodiment will be described.
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of a hardware configuration of the display luminance control device 10, the display information server 40, and the control device 50.
As shown in FIG. 9, the display brightness control device 10, the display information server 40, and the control device 50 are a CPU 911 (Central Processing Unit, Central Processing Unit, Processing Unit, Arithmetic Unit, Microprocessor, Microcomputer that executes a program. , Also referred to as a processor). The CPU 911 is connected to the ROM 913, the RAM 914, the LCD 901 (Liquid Crystal Display), the keyboard 902 (K / B), the communication board 915, and the magnetic disk device 920 via the bus 912, and controls these hardware devices. Instead of the magnetic disk device 920 (fixed disk device), a storage device such as an optical disk device or a memory card read / write device may be used. The magnetic disk device 920 is connected via a predetermined fixed disk interface.

ROM913、磁気ディスク装置920は、不揮発性メモリの一例である。RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913とRAM914と磁気ディスク装置920とは、記憶装置(メモリ)の一例である。また、キーボード902、通信ボード915は、入力装置の一例である。また、通信ボード915は、通信装置(ネットワークインタフェース)の一例である。さらに、LCD901は、表示装置20の一例である。   The ROM 913 and the magnetic disk device 920 are examples of a nonvolatile memory. The RAM 914 is an example of a volatile memory. The ROM 913, the RAM 914, and the magnetic disk device 920 are examples of a storage device (memory). The keyboard 902 and the communication board 915 are examples of input devices. The communication board 915 is an example of a communication device (network interface). Furthermore, the LCD 901 is an example of the display device 20.

磁気ディスク装置920又はROM913などには、オペレーティングシステム921(OS)、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923のプログラムは、CPU911、オペレーティングシステム921、ウィンドウシステム922により実行される。   An operating system 921 (OS), a window system 922, a program group 923, and a file group 924 are stored in the magnetic disk device 920 or the ROM 913. The programs in the program group 923 are executed by the CPU 911, the operating system 921, and the window system 922.

プログラム群923には、上記の説明において「表示情報記憶部11」、「指示情報入力部12」、「指示情報記憶部13」、「表示部14」、「輝度変更部15」等として説明した機能を実行するソフトウェアやプログラムやその他のプログラムが記憶されている。プログラムは、CPU911により読み出され実行される。
ファイル群924には、上記の説明において「表示情報記憶部11」、「指示情報記憶部13」が記憶する表示情報、指示情報等の情報やデータや信号値や変数値やパラメータが、「ファイル」や「データベース」の各項目として記憶される。「ファイル」や「データベース」は、ディスクやメモリなどの記録媒体に記憶される。ディスクやメモリなどの記憶媒体に記憶された情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、読み書き回路を介してCPU911によりメインメモリやキャッシュメモリに読み出され、抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示などのCPU911の動作に用いられる。抽出・検索・参照・比較・演算・計算・処理・出力・印刷・表示のCPU911の動作の間、情報やデータや信号値や変数値やパラメータは、メインメモリやキャッシュメモリやバッファメモリに一時的に記憶される。
The program group 923 has been described as “display information storage unit 11”, “instruction information input unit 12”, “instruction information storage unit 13”, “display unit 14”, “brightness change unit 15”, etc. in the above description. Stores software, programs, and other programs that execute functions. The program is read and executed by the CPU 911.
In the file group 924, information such as display information and instruction information stored in the “display information storage unit 11” and “instruction information storage unit 13”, data, signal values, variable values, and parameters in the above description are “file And “database”. The “file” and “database” are stored in a recording medium such as a disk or a memory. Information, data, signal values, variable values, and parameters stored in a storage medium such as a disk or memory are read out to the main memory or cache memory by the CPU 911 via a read / write circuit, and extracted, searched, referenced, compared, and calculated. Used for the operation of the CPU 911 such as calculation / processing / output / printing / display. Information, data, signal values, variable values, and parameters are temporarily stored in the main memory, cache memory, and buffer memory during the operation of the CPU 911 for extraction, search, reference, comparison, calculation, calculation, processing, output, printing, and display. Is remembered.

また、上記の説明におけるフローチャートの矢印の部分は主としてデータや信号の入出力を示し、データや信号値は、RAM914のメモリ、その他光ディスク等の記録媒体やICチップに記録される。また、データや信号は、バス912や信号線やケーブルその他の伝送媒体や電波によりオンライン伝送される。
また、上記の説明において「〜部」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「〜手段」、「〜機能」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。また、「〜装置」として説明するものは、「〜回路」、「〜装置」、「〜機器」、「〜手段」、「〜機能」であってもよく、また、「〜ステップ」、「〜手順」、「〜処理」であってもよい。さらに、「〜処理」として説明するものは「〜ステップ」であっても構わない。すなわち、「〜部」として説明するものは、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。或いは、ソフトウェアのみ、或いは、素子・デバイス・基板・配線などのハードウェアのみ、或いは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。ファームウェアとソフトウェアは、プログラムとして、ROM913等の記録媒体に記憶される。プログラムはCPU911により読み出され、CPU911により実行される。すなわち、プログラムは、上記で述べた「〜部」としてコンピュータ等を機能させるものである。あるいは、上記で述べた「〜部」の手順や方法をコンピュータ
等に実行させるものである。
In the above description, the arrows in the flowchart mainly indicate input / output of data and signals, and the data and signal values are recorded in a memory of the RAM 914, other recording media such as an optical disk, and an IC chip. Data and signals are transmitted online by a bus 912, signal lines, cables, other transmission media, and radio waves.
In addition, what is described as “to part” in the above description may be “to circuit”, “to device”, “to device”, “to means”, and “to function”. It may be “step”, “˜procedure”, “˜processing”. In addition, what is described as “˜device” may be “˜circuit”, “˜device”, “˜device”, “˜means”, “˜function”, and “˜step”, “ ~ Procedure "," ~ process ". Furthermore, what is described as “to process” may be “to step”. That is, what is described as “˜unit” may be realized by firmware stored in the ROM 913. Alternatively, it may be implemented only by software, or only by hardware such as elements, devices, substrates, and wirings, by a combination of software and hardware, or by a combination of firmware. Firmware and software are stored in a recording medium such as ROM 913 as a program. The program is read by the CPU 911 and executed by the CPU 911. That is, the program causes a computer or the like to function as the “˜unit” described above. Alternatively, the computer or the like is caused to execute the procedures and methods of “to part” described above.

以上の実施の形態に係る表示輝度制御装置は、
表示情報を表示装置に表示する表示部と、
前記表示部が表示する表示情報に応じて、前記表示装置のバックライトの輝度を変更する輝度変更部と
を備えることを特徴とする表示輝度制御装置。
The display brightness control apparatus according to the above embodiment is
A display unit for displaying display information on a display device;
A display luminance control device comprising: a luminance changing unit that changes a luminance of a backlight of the display device according to display information displayed by the display unit.

前記表示輝度制御装置は、さらに、
複数の表示情報を、その表示情報の重要度とともに記憶装置に記憶する表示情報記憶部を備え、
前記表示部は、前記表示情報記憶部から所定の表示情報を取得して表示し、
前記輝度変更部は、前記表示情報記憶部から前記表示部が表示する表示情報の重要度を取得して、取得した重要度に応じてバックライトの輝度を変更する
ことを特徴とする。
The display brightness control device further includes:
A display information storage unit that stores a plurality of display information together with the importance of the display information in a storage device,
The display unit acquires and displays predetermined display information from the display information storage unit,
The brightness changing unit acquires an importance level of display information displayed by the display unit from the display information storage unit, and changes the brightness of the backlight according to the acquired importance level.

前記輝度変更部は、前記表示部が表示する表示情報における背景に対する文字の可読性に応じてバックライトの輝度を変更する
ことを特徴とする。
The luminance changing unit changes the luminance of the backlight according to the readability of characters with respect to the background in the display information displayed by the display unit.

前記輝度変更部は、表示情報に応じてバックライトの輝度を変更するとともに、表示装置の通算表示時間に応じてバックライトの輝度を変更する
ことを特徴とする。
The luminance changing unit changes the luminance of the backlight according to display information and changes the luminance of the backlight according to the total display time of the display device.

前記表示部は、複数の表示装置を組合せて1つの表示装置とした複合型の表示装置に表示情報を表示し、
前記輝度変更部は、前記複合型の表示装置を構成する表示装置毎に、前記表示装置のバックライトの輝度を変更する
ことを特徴とする。
The display unit displays display information on a composite display device that combines a plurality of display devices into a single display device,
The brightness changing unit changes the brightness of the backlight of the display device for each display device constituting the composite display device.

以上の実施の形態に係る表示輝度制御プログラムは、
表示情報を表示装置に表示する表示処理と、
前記表示処理で表示する表示情報に応じて、前記表示装置のバックライトの輝度を変更する輝度変更処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とする。
The display brightness control program according to the above embodiment is
Display processing for displaying display information on a display device;
According to the display information displayed in the display process, the computer is caused to execute a brightness change process for changing the brightness of the backlight of the display device.

1 表示システム、10 表示輝度制御装置、11 表示情報記憶部、12 指示情報入力部、13 指示情報記憶部、14 表示部、15 輝度変更部、20 表示装置、30 端末、40 表示情報サーバ、50 制御装置、60 複合型の表示装置。   DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Display system, 10 Display brightness control apparatus, 11 Display information storage part, 12 Instruction information input part, 13 Instruction information storage part, 14 Display part, 15 Brightness change part, 20 Display apparatus, 30 Terminal, 40 Display information server, 50 Control device, 60 composite display device.

Claims (4)

複数の表示装置を組合せて1つの表示装置とした複合型の表示装置のバックライトの輝度を変更する表示輝度制御装置であり、
複数の表示領域に区分して情報を表示することが可能な表示部であって、前記複数の表示装置のうち少なくとも一部の表示装置について、前記複数の表示領域のうちの少なくとも一部の領域に、フライトスケジュールを並べて表示させる表示部と、
前記表示部で表示する複数の表示情報について、前記複数の表示領域の各表示領域に表示する表示内容の組合せにより決定される重要度であって、前記フライトスケジュールが表示内容に含まれる組合せの方が他の組合せよりも高く設定された重要度とともに記憶装置に記憶する表示情報記憶部と、
各表示装置のバックライトを点灯させている通算時間と各表示装置のバックライトを点灯させているときの前記バックライトの平均輝度とから計算した各表示装置の劣化度合と、前記表示部が表示させた表示情報の組合せに対して前記表示情報記憶部が記憶した重要度とに応じて、前記重要度が高いほど輝度が高く、かつ、前記劣化度合が高いほど輝度が高くなるように各表示装置のバックライトの輝度を変更する輝度変更部と
を備えることを特徴とする表示輝度制御装置。
A display luminance control device that changes the luminance of a backlight of a composite display device that is a combination of a plurality of display devices into a single display device,
A display unit capable of displaying information by dividing into a plurality of display areas, wherein at least a part of the plurality of display areas is included in at least a part of the plurality of display apparatuses. And a display that displays the flight schedules side by side,
The degree of importance determined by the combination of display contents displayed in each display area of the plurality of display areas for the plurality of display information displayed on the display unit, and the combination in which the flight schedule is included in the display contents Display information storage unit that stores in the storage device together with the importance set higher than other combinations,
Said degree of deterioration of the display device calculated from the average luminance of the backlight when the backlight was turned on in the total time and the display device in which the backlight is lit for each display device, the display unit displays In accordance with the degree of importance stored in the display information storage unit for the combination of the displayed information, the higher the importance, the higher the luminance, and the higher the degree of deterioration, the higher the luminance. A display brightness control device comprising: a brightness changing unit that changes the brightness of a backlight of the device.
前記輝度変更部は、前記劣化度合と前記重要度とに応じて、前記各表示装置のバックライトの最大出力に対して何割の出力とするかを指定して、前記バックライトの輝度を変更する
ことを特徴とする請求項に記載の表示輝度制御装置。
The luminance changing unit, in accordance with the prior SL deterioration degree and the importance degree, to specify whether a certain percentage of the output to the maximum output of the backlight of the display device, the luminance of the backlight The display brightness control apparatus according to claim 1 , wherein the display brightness control apparatus is changed.
複数の表示装置を組合せて1つの表示装置とした複合型の表示装置のバックライトの輝度を変更する表示輝度制御プログラムであり、
複数の表示領域に区分して情報を表示することが可能な表示処理であって、前記複数の表示装置のうち少なくとも一部の表示装置について、前記複数の表示領域のうちの少なくとも一部の領域に、フライトスケジュールを並べて表示させる表示処理と、
記表示装置の通算表示時間と前記表示装置に表示情報が表示されているときの前記バックライトの平均輝度とから計算した劣化度合と、前記表示処理で表示させた表示情報の組合せに対する重要度であって、前記複数の表示領域の各表示領域に表示する表示内容の組合せにより決定され、前記フライトスケジュールが表示内容に含まれる組合せの方が他の組合せよりも高く設定された重要度とに応じて、前記重要度が高いほど輝度が高く、かつ、前記劣化度合が高いほど輝度が高くなるように各表示装置のバックライトの輝度を変更する輝度変更処理と
をコンピュータに実行させることを特徴とする表示輝度制御プログラム。
A display brightness control program for changing the brightness of the backlight of a composite display device that is a combination of a plurality of display devices.
Display processing capable of displaying information divided into a plurality of display areas, wherein at least a part of the plurality of display areas of at least a part of the plurality of display apparatuses to, and display processing to be displayed side by side flight schedule,
Importance for the the deterioration degree calculated from the average luminance of the backlight, the combination of the display information displayed by the display processing when the display information on the total display time and the display device of the prior Symbol display apparatus is displayed The combination of the display contents to be displayed in each display area of the plurality of display areas is determined, and the combination in which the flight schedule is included in the display contents is set higher than the other combinations. Accordingly , the computer is caused to execute a luminance change process for changing the luminance of the backlight of each display device so that the luminance is higher as the importance is higher and the luminance is higher as the deterioration degree is higher. Display brightness control program.
前記輝度変更処理では、前記劣化度合と前記重要度とに応じて、前記各表示装置のバックライトの最大出力に対して何割の出力とするかを指定して、前記バックライトの輝度を変更するIn the luminance change process, the luminance of the backlight is changed by designating what percentage of the display device's maximum output of the backlight is output according to the degree of deterioration and the importance. Do
ことを特徴とする請求項3に記載の表示輝度制御プログラム。The display brightness control program according to claim 3.
JP2009145941A 2009-06-19 2009-06-19 Display brightness control apparatus and display brightness control program Expired - Fee Related JP4942791B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145941A JP4942791B2 (en) 2009-06-19 2009-06-19 Display brightness control apparatus and display brightness control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009145941A JP4942791B2 (en) 2009-06-19 2009-06-19 Display brightness control apparatus and display brightness control program

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008320620A Division JP4352096B1 (en) 2008-12-17 2008-12-17 Display brightness control apparatus and display brightness control program

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010145987A JP2010145987A (en) 2010-07-01
JP2010145987A5 JP2010145987A5 (en) 2011-11-24
JP4942791B2 true JP4942791B2 (en) 2012-05-30

Family

ID=42566444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009145941A Expired - Fee Related JP4942791B2 (en) 2009-06-19 2009-06-19 Display brightness control apparatus and display brightness control program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942791B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012165234A1 (en) * 2011-05-27 2012-12-06 シャープ株式会社 Multi-display device
JP5619683B2 (en) * 2011-06-15 2014-11-05 シャープ株式会社 Display device and image forming apparatus
US11973374B2 (en) * 2019-04-24 2024-04-30 Black & Decker Inc. Outer rotor brushless motor having an axial fan

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347618A (en) * 1999-06-04 2000-12-15 Hitachi Ltd Multidisplay system
JP4186522B2 (en) * 2002-06-25 2008-11-26 セイコーエプソン株式会社 Display device and adjustment method thereof
JP2004177557A (en) * 2002-11-26 2004-06-24 Mitsubishi Electric Corp Driving method of matrix image display device, driving method of plasma display panel, and matrix image display device
US7145558B2 (en) * 2003-09-03 2006-12-05 Motorola, Inc. Selective illumination of regions of an electronic display
US7873078B2 (en) * 2004-12-07 2011-01-18 Displaylink (Uk) Limited Screen multiplexing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010145987A (en) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9892668B2 (en) Screen resize for reducing power consumption
KR100860898B1 (en) Variable brightness lcd backlight
US8996901B2 (en) Power management of electronic device with display
US7614011B2 (en) Apparatus and method for display power saving
US9720571B2 (en) Immersive mode for a web browser
US8378960B2 (en) Apparatus, system, and method for controlling an electronic display
CN102194440B (en) For strengthening the apparatus and method of the readability of character
US20090158221A1 (en) Device feature manipulation based on presented content
CN107526495A (en) Display methods and electronic equipment
JP2008083592A (en) Information processor and display control method
JP2011013294A (en) Information processing apparatus and luminance control method
JP4352096B1 (en) Display brightness control apparatus and display brightness control program
JP4942791B2 (en) Display brightness control apparatus and display brightness control program
KR20170085835A (en) Method for providing eye care display mode for user terminal and recording medium thereof
CN111640407B (en) Screen brightness adjusting method and device, storage medium and electronic equipment
JP2015038528A (en) Electronic apparatus and display control method
KR20070108816A (en) Visual display unit and method for controlling a visual display unit into an energy-saving state
JP3339052B2 (en) Information processing apparatus, display environment changing method, and recording medium recording the method
JP5957350B2 (en) Information processing apparatus and information processing method
CN108399045B (en) Information display method and information display system
WO2019239928A1 (en) Control device, display device, and control method
US20210241703A1 (en) Control device, display device, and control method
US9691334B2 (en) Device and method for reducing power consumption in display devices
US20210233479A1 (en) Control device, display device, and control method
US11705078B1 (en) Systems and methods for selective disablement of backlights corresponding to identified non-utilized viewable areas of a display panel

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111011

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111011

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20111011

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees