JP4942541B2 - 電気電子モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

電気電子モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4942541B2
JP4942541B2 JP2007115292A JP2007115292A JP4942541B2 JP 4942541 B2 JP4942541 B2 JP 4942541B2 JP 2007115292 A JP2007115292 A JP 2007115292A JP 2007115292 A JP2007115292 A JP 2007115292A JP 4942541 B2 JP4942541 B2 JP 4942541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal base
electronic module
resin
sealing
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007115292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008270688A (ja
Inventor
康朗 亀代
法義 漆原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2007115292A priority Critical patent/JP4942541B2/ja
Publication of JP2008270688A publication Critical patent/JP2008270688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942541B2 publication Critical patent/JP4942541B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電気電子モジュールに関し、特に、車載の電気電子モジュールの電子回路基板を樹脂封止する筐体構造、及びその金属ベースに関する。
マイクロコンピュータ等の電気電子モジュールとして、各種部品を実装された回路基板とマウント用の金属ベースとが樹脂封止された電気電子モジュールがある(例えば、特許文献1)。
このような電気電子モジュールの樹脂封止は、図20に示されているように、下型100上に金属ベース110と回路基板120とをセットし、型締めされた下型100と上型101とで画定されるキャビティ102に封止用の溶融樹脂を充填することにより行われる。
特開2006−190726号公報
電気電子モジュールの樹脂封止において、図14、図15に示されているように、上型101のキャビティ画定部分103が金属ベース110の平面部111に、直接、面接触し、この面接触によってキャビティ102の密閉性を保証しなくてはならない型構造になることがある。
このような型構造の場合、図16に示されているように、金属ベース110が上型101のキャビティ画定部分103によって型締めされる部分の厚さtのばらつき(寸法許容差)が大きいと、金属ベース110と上型101のキャビティ画定部分103との間に隙間Lが生じる。
このような状態で、キャビティ102に溶融樹脂Mを充填して樹脂封止した場合には、図17に示されているように、樹脂漏れdが発生し、その分、キャビティ102における充填樹脂量が不足するため、樹脂未充填部mができる。また、キャビティ102の溶融樹脂Mに成形圧力が充分にかからないため、成形後の封止樹脂内に、図18に示されているような気泡aが多く残ってしまうことがある。このようなことにより、封止性能(防水性能)が阻害され、不良品の発生度合いが高くなり、歩留まりが悪化する原因になる。
このことに対して、金属ベース110の型締め部分の厚さ精度を高くする対策が考えられるが、実際の部品製造において、加工工程の増加や高コスト化を招くという問題点が発生し、当該対策の採用は困難である。
本発明は、前記解決しようとする課題に鑑みてなされたものであって、その目的とするところは、金属ベースの厚さのばらつきがあっても、樹脂封止において樹脂漏れを生じることがなく、封止(防水)信頼性の高い電気電子モジュールおよびその製造方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明による電気電子モジュールは、部品を搭載実装される回路基板と、前記回路基板を取り付けられる金属ベースを封止樹脂にて一体封止する電気電子モジュールであって、溶融樹脂による封止成形時に、前記金属ベースが成形金型に型締めされる部分と成形金型との間に、型締力によって変形する追従部材が配置されていることを特徴としている。
前記目的を達成するために、本発明による電気電子モジュールの製造方法は、部品を搭載実装される回路基板と、前記回路基板を取り付けられる金属ベースを封止樹脂にて一体封止する電気電子モジュールの製造方法であって、溶融樹脂による封止成形時に、前記金属ベースが成形金型に型締めされる部分と成形金型との間に、型締力によって変形する追従部材を配置し、型締力によって前記追従部材を押潰し、封止樹脂成形のキャビティの密閉性を高めることを特徴としている。
本発明による電気電子モジュールによれば、金属ベースが成形金型に型締めされる部分と成形金型との間に、型締力によって変形する追従部材が配置されているから、金属ベースの型締め分の厚さにばらつきがある場合にも、樹脂成形時に金属ベースと樹脂成形金型の隙間をなくし、信頼性がある封止(防水)をすることができる。また、型締め部の高さ(厚さ)の精度を高くするための加工工程が不要になり、製造が容易になるとともに部品コストの低減になる。
本発明による電気電子モジュールの実施形態を、図を参照して説明する。
図1(a)〜(e)は、本実施形態による電気電子モジュールの外観を示す五面図、図2は図1(e)のA−A’断面図である。
本実施形態による電気電子モジュール20は、金属ベース1、金属端子3を組み付けられたコネクタ、電子部品(図は省略)を搭載実装された回路基板5、封止樹脂4を備える。金属ベース1は、モジュールマウント用の耳片部9を有する
金属ベース1の図2で見て左側には、コネクタ2を取り付けるための開口部を形成するフレーム部1bがある。フレーム部1bに対するコネクタ2の組み付けは、ねじ6や接着剤によって行われる。コネクタ2が金属ベース1に組み付けられる際、金属端子3が金属ベース1のフレーム部1bと連なる立ち上がり部1aの内側に収容される。
回路基板5は、金属ベース1に搭載され、図示されていないねじ等により金属ベース1に固定される。回路基板5が金属ベース1に固定される際に、同時に回路基板5の導体部材と金属端子3とが半田等により導電接続される。
以下、前記のような組立体をモジュールサブアッシ10と云い、封止樹脂4による封止を行う前の組立体を意味する。このモジュールサブアッシ10を封止樹脂4により封止したものが、本実施形態の電気電子モジュール20である。
つぎに、図3〜図5を用いて、上述した本実施形態の電気電子モジュールを製作するトランスファーモールド成形方法の一例を説明する。
(1)図3(a)、(b)に示されているように、下型30と上型40は、外形成形のために所望の封止樹脂形状に予め掘り込まれており、170〜180℃に加熱されている。モジュールサブアッシ10を下型30にセットし、それとともに、常温固形状態である成形樹脂タブレットTをポット31に装填する。ここで、モジュールサブアッシ10は、予め規定の温度で予備加熱しておくと、サイクルタイムを短縮できる。
(2)図3(c)に示されているように、数十トンの力で型締めする。
(3)図4(d)に示されているように、任意の速度で、プランジャ32を押し上げる。これにより、溶けた封止樹脂、つまり、溶融樹脂Mが、金型キャビティ50内に注入される。
(4)図4(e)に示されているように、金型キャビティ50内に溶融樹脂Mが充填されたところで、およそ数十kgf/cmの成形圧力を印加し、約3分ほど、その状態を保持する。
(5)その後、図4(f)に示されているように、金型を開く。
(6)型開き後、図5(g)に示されているように、溶融樹脂Mが固化してなる封止樹脂4を施されたモジュールサブアッシ10より金型よりを取り出す。
(7)図5(h)に示されているように、最後にカルCと呼ばれる封止樹脂の余分な箇所を除去し、電気電子モジュール20を完成する。
このようなトランスファーモールド成形方法において、工程(2)においては、数十トンの力で金属ベース1を型締めすることにより、封止樹脂用の溶融樹脂Mを充填する密閉空間(キャビティ50)を形成している。
本実施形態の電気電子モジュール20は、図6に示されているように、金属ベース1が上型(成形金型)40のキャビティ画定部分41に対応する型締め部分1Aに追従部材(シール部材)7が配置されている。
追従部材7は、例えば、ゴムパッキン材など、弾性変形して密閉性を示し、成形時の金型温度以上(例えば、180℃以上)の高耐熱性を有するゴム状弾性材料により構成されている。追従部材7は、密閉空間(キャビティ50)を得る際に、型締力によって押し潰される。
これにより、金属ベース1の厚さのばらつきがあっても、型締め部に隙間が発生せず、封止樹脂を充填する空間は密閉され、樹脂漏れが発生しない。つまり、型締力によって追従部材7を押潰し、封止樹脂成形のキャビティ50の密閉性を高めている。
このことにより、金属ベース1の厚さのばらつきがあっても、十分な封止(防水)性能を得ることができ、不良品の発生度合いが低くなり、歩留まりが良くなる。
追従部材7は、型締め部の全周に設けられていることで、成形の安定性を向上することができる。
また、型締め部の高さ(厚さ)の精度を高くするための加工工程が不要になり、製造が容易になるとともに部品コストの低減になる。
なお、型締め時の追従部材7の押潰し量は、金属ベース1の型締め部分1Aの厚さばらつき(寸法許容差)以上とすることが好ましい。
以上のことにより、樹脂封止において樹脂漏れを生じることがなく、封止(防水)信頼性の高い電気電子モジュールが安定して得られるようになる。
追従部材7は、図7に示されているように、金属ベース1の型締め部分1Aに形成した凹溝8、或いは、図8に示されているように、上型40のキャビティ画定部分41の先端面に形成した凹溝42に嵌め込み装着することができる。この嵌め込み装着により、追従部材7の配置位置が安定し、組み付け作業および金型へのセット等の際に、追従部材7の位置がずれることなく、組み付けが容易なる。
金属ベース1に凹溝8を設けた場合には、追従部材7は、樹脂封止の組立体(モジュールサブアッシ20)の状態で、凹溝8に組み付けられている。上型40のキャビティ画定部分41に凹溝42を設けた場合には、追従部材7は、樹脂封止前に上型40の凹溝42に組み付けられている。
追従部材7は、ゴム状弾性材料製の別部品でなく、図9に示されているように、金属ベース1の型締め部分1Aに一体形成した押潰し突起11で構成されてもよい。突起11は、溶融樹脂を充填する密閉空間を得る型締め時に、上型40によって押潰される。
これにより、型締め部に隙間は発生せず、封止樹脂を充填する空間は密閉され、成形性が安定し、樹脂漏れが発生しないことで、十分な封止(防水)性能を得ることができる。
金属ベース1に形成する押潰し突起11の高さ寸法は、例えば、0.1mmから1mm程度である。型締め時の押潰し突起11の押潰し量は、金属ベース1の型締め部分1Aの厚さばらつき(寸法許容差)以上とすることが好ましい。例えば、0.05mmから0.3mm程度である。
押潰し突起11は、図10に示されているように、型締め部の全周に設けられている。金属ベース1に形成された押潰し突起11の型締め時の潰れ量が一様にならない(十分な潰れ量が部分的に得られない)場合にも、図11に示されているように、潰れ量が不十分な部分と潰れ量が十分な部分とで、押潰し突起11の突起高さH1、H2を異なる高さに形成したり、図12に示されているように、突起幅W1、W2を異なる幅に形成することで、潰れ量を一様とすることができる。
追従部材7や押潰し突起11は、型締め部の全周ではなく、図13に示されているように、部分的に欠損部を含んで設けてもよい。この場合、未形成部19ができるが、これにより、型締め時に未形成部19と上型40との間に微小な隙間が発生し、成形時に樹脂を充填する空間内のエアの抜け口(以下、エアベントという)となる。
すなわち、追従部材7や押潰し突起11は、型締め部の全周に形成するのではなく、一部(部分的)に未形成部19を有して形成することで、エアベント機能を意図的に設ける構造としている。
(a)〜(e)は、本発明による電気電子モジュールの一実施形態を示す正面図、平面図、背面図、側面図、底面図。 図1(e)のA−A’拡大断面図。 (a)〜(c)は本実施形態の電気電子モジュールのトランスファーモールド成形の工程を示す図。 (d)〜(f)は本実施形態の電気電子モジュールのトランスファーモールド成形の工程を示す図。 (g)、(h)は本実施形態の電気電子モジュールのトランスファーモールド成形の工程を示す図。 本実施形態の電気電子モジュールの要部の拡大断面図。 本発明による電気電子モジュールの一つの実施形態の要部の拡大断面図。 本発明による電気電子モジュールの他の実施形態の要部の拡大断面図。 本発明による電気電子モジュールの他の実施形態の要部の拡大断面図。 本発明による電気電子モジュールの一つの実施形態の平面図。 図10のD−D’拡大断面図。 図10のD−D’拡大断面図。 本発明による電気電子モジュールの他の実施形態の平面図。 電気電子モジュールの樹脂成形時(型締め時)の断面図。 電気電子モジュールの樹脂成形時(型締め時)の要部の拡大断面図。 金属ベースと金型との接触部の隙間発生を示す拡大断面図。 樹脂洩れを示す拡大断面図。 樹脂洩れを示す拡大断面図。
符号の説明
1 金属ベース
1A 型締め部分
2 コネクタ
3 金属端子
4 封止樹脂
5 回路基板
6 ねじ
7 追従部材
8 凹溝
9 耳片部
10 モジュールサブアッシ
11 押潰し突起
20 電気電子モジュール
30 下型
40 上型
41 キャビティ画定部分
42 凹溝
50 キャビティ

Claims (3)

  1. 部品を搭載実装される回路基板と、該回路基板を取り付けられる金属ベースを封止樹脂にて一体封止する電気電子モジュールであって、
    溶融樹脂による封止成形時に、前記金属ベースが成形金型に型締めされる部分と成形金型との間に、型締力によって変形する追従部材が配置されており、
    前記追従部材は、前記金属ベースに一体形成された突起によって構成され、部分的に高さもしくは幅が異なっていることを特徴とする電気電子モジュール。
  2. 前記追従部材は、型締め部の全周あるいは部分的に欠損部を含んで配置されていることを特徴とする請求項に記載の電気電子モジュール。
  3. 部品を搭載実装される回路基板と、前記回路基板を取り付けられる金属ベースを封止樹脂にて一体封止する電気電子モジュールの製造方法であって、
    溶融樹脂による封止成形時に、前記金属ベースが成形金型に型締めされる部分と成形金型との間に、前記金属ベースに一体形成された突起によって構成され、部分的に高さもしくは幅が異なっていて型締力によって変形する追従部材を配置し、型締力によって前記追従部材を押潰し、封止樹脂成形のキャビティの密閉性を高めることを特徴とする電気電子モジュールの製造方法。
JP2007115292A 2007-04-25 2007-04-25 電気電子モジュールおよびその製造方法 Active JP4942541B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115292A JP4942541B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 電気電子モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007115292A JP4942541B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 電気電子モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008270688A JP2008270688A (ja) 2008-11-06
JP4942541B2 true JP4942541B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=40049767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007115292A Active JP4942541B2 (ja) 2007-04-25 2007-04-25 電気電子モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4942541B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178387B2 (ja) * 2008-08-08 2013-04-10 日立オートモティブシステムズ株式会社 金属ベース及びこれを用いた電気電子モジュール
JP5203894B2 (ja) * 2008-11-10 2013-06-05 本田技研工業株式会社 エンジンの電子制御ユニット
JP5334821B2 (ja) * 2009-12-07 2013-11-06 Towa株式会社 樹脂封止装置及び樹脂封止方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868705A (ja) * 1994-08-30 1996-03-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力検出装置及びその樹脂封止に用いる樹脂封止金型
JPH0982848A (ja) * 1995-09-20 1997-03-28 Toshiba Corp ハイブリッドic半導体装置
JP4427907B2 (ja) * 2001-01-31 2010-03-10 株式会社デンソー 内燃機関用点火装置
JP2003318568A (ja) * 2002-04-23 2003-11-07 Hitachi Unisia Automotive Ltd 電子部品装置
JP3884354B2 (ja) * 2002-09-13 2007-02-21 株式会社日立製作所 コネクタと電子部品の一体モールド構造を有する電気・電子モジュール
JP4161860B2 (ja) * 2003-09-12 2008-10-08 国産電機株式会社 モールド形電子制御ユニット及びその製造方法
JP2006032490A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Hitachi Ltd エンジン制御回路装置
JP4886988B2 (ja) * 2005-01-04 2012-02-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 樹脂封止型エンジンコントロール装置並びにその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008270688A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7877868B2 (en) Method of fabricating circuit configuration member
JP4595655B2 (ja) 電子回路装置およびその製造方法
US7604765B2 (en) Electronic circuit device and manufacturing method of the same
US7146721B2 (en) Method of manufacturing a sealed electronic module
US8727794B2 (en) Electronic controller
EP2053907A2 (en) Method of producing an overmolded electronic module with a flexible circuit pigtail
EP1581036A2 (en) Method of manufacturing a sealed electronic module
EP3783645B1 (en) Pin, pin combination structure, packaging body and manufacturing method therefor
JP5038273B2 (ja) 樹脂モールド半導体センサ及び製造方法
CN110290306B (zh) 一种摄像头模组及其制作方法、电子设备
US20060261452A1 (en) Structural unit and method for the production of a structural unit
JP2009088352A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP2009088351A (ja) 電子回路装置の製造方法および電子回路装置
JP4942541B2 (ja) 電気電子モジュールおよびその製造方法
JP4940017B2 (ja) 電子ユニットの製造方法
CN110800093B (zh) 电路装置、电路装置的制造方法以及连接器
JP5768287B2 (ja) 車載用電子モジュールの樹脂モールド方法
CN108162302B (zh) 一种注塑件及其注塑成型方法、防水设备
US7776247B2 (en) Method of manufacturing electronic device having resin-molded case and molding tool for forming resin-molded case
CN110248468B (zh) 电子模组及其制造方法及电子装置的壳体及其制造方法
JP2011187819A (ja) 樹脂封止型パワーモジュールおよびその製造方法
JP5178387B2 (ja) 金属ベース及びこれを用いた電気電子モジュール
CN105874666B (zh) 电子电路单元的外壳的成型方法
WO2015096018A1 (en) Modularized Speed Sensor
JP2014103091A (ja) 防水電子回路ユニットの製造方法及び電子回路ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090416

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090813

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4942541

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250