JP4937389B2 - 固液分離方法及び固液分離装置 - Google Patents

固液分離方法及び固液分離装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937389B2
JP4937389B2 JP2010180416A JP2010180416A JP4937389B2 JP 4937389 B2 JP4937389 B2 JP 4937389B2 JP 2010180416 A JP2010180416 A JP 2010180416A JP 2010180416 A JP2010180416 A JP 2010180416A JP 4937389 B2 JP4937389 B2 JP 4937389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
liquid separation
nonwoven fabric
liquid
treatment liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010180416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012035238A (ja
Inventor
壽一 吉元
Original Assignee
三協技研工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三協技研工業株式会社 filed Critical 三協技研工業株式会社
Priority to JP2010180416A priority Critical patent/JP4937389B2/ja
Publication of JP2012035238A publication Critical patent/JP2012035238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937389B2 publication Critical patent/JP4937389B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、処理液中から微細な固形物を除去する固液分離方法及び固液分離装置に関する。
自動車車体等の塗装前処理として、金属表面にリン酸亜鉛皮膜を形成する化成処理(リン酸亜鉛処理)が行われる(例えば特許文献1参照)。リン酸亜鉛処理は亜鉛系めっき材やアルミニウム合金材のみならず、鉄鋼材料にも有効であり、各種塗装、特にカチオン電着塗装を施す場合の下地処理として好適である。リン酸亜鉛処理では、化成処理槽の底部にはリン酸亜鉛化合物を主体とする多量の化成スラッジが堆積する。リン酸亜鉛化合物は富栄養化元素のリンを成分として含むことから、環境上の観点より敬遠されつつある。
これに対してジルコニウム系化成処理は、各種材料に必要量の皮膜を形成することができ、耐食性および塗膜密着性等を向上させることができ、さらに環境に対する負荷も少なくすることができる。
特開2002−52399号公報
しかしながら、リン酸亜鉛処理で堆積する粒子径20μm程度の化成スラッジの除去には従来の加圧ろ過処理装置が好適に用いられていたが、ジルコニウム系化成処理で発生する化成スラッジには粒径3μm以下の非常に細かい水酸化鉄等が含まれる。この化成スラッジを含んだ処理液は沈降が遅く、ろ過性が悪く、従来の加圧ろ過処理装置では多量に処理ができない問題があった。また、ろ材(フィルターペーパー)に珪藻土等のプレコートを行い、化成スラッジと共に珪藻土も廃棄することでより細かい粒子の化成スラッジを除去する物理的加圧濾過方法もあるが、設備が複雑となり、珪藻土も化成スラッジと共に廃棄することから廃棄物が多量となる不利があった。
本発明は上記状況に鑑みてなされたもので、その目的は、従来粒径よりも細かい粒径の化成スラッジを含む処理液から簡素な構造で固形物を分離できる固液分離方法及び固液分離装置を提供することにある。
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
本発明の請求項1記載の固液分離方法は、固液分離槽13の処理液15に、上辺部のみ支持し吊り下げ状態の面状の不織布17を浸漬し、
表裏面に前記処理液15をぶつける方向に前記不織布17を表裏方向に移動させることで前記処理液15に含まれる固形物を該不織布17に付着させ、
前記付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽13から排出することを特徴とする。
この固液分離方法では、処理液中に吊り下げ状態で浸漬した不織布17が表裏面方向に移動されると、処理液15が不織布17に当たり、処理液15の一部分が不織布17を透過するとともに処理液15に含まれる固形物が不織布17に付着する。この透過と付着が繰り返され、不織布17に固形物が堆積して、処理液15から固形物が分離される。
請求項2記載の固液分離方法は、請求項1記載の固液分離方法であって、
前記ろ液の排出を停止し、
前記固液分離槽13の底部47より供給した気泡を前記不織布17に当てて付着した固形物を離脱させることを特徴とする。
この固液分離方法では、処理液15の供給を停止し、処理液15を貯留した状態で底部47にて気泡を発生させ、浮力により上昇する気泡を不織布17に衝突させることで、付着した固形物を不織布17から離脱させることができる。固形物が離脱された不織布17は、再び固形物が付着可能となる。
請求項3記載の固液分離方法は、請求項2記載の固液分離方法であって、
前記気泡の供給とともに前記不織布17を処理液15から液面に対して昇降させるように引き上げ降下させることを特徴とする。
この固液分離方法では、気泡の衝突に加え、不織布17が液面に対して昇降されることによる衝撃で不織布17からの固形物の離脱性がより高められる。
請求項4記載の固液分離装置11は、固液分離槽13と、
前記固液分離槽13の処理液15に上辺部のみ支持し吊り下げ状態で浸漬される面状の不織布17と、
前記不織布17の表裏面に前記処理液15をぶつける方向に該不織布17を表裏方向に移動させる不織布移動手段19と、
前記不織布17への付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽13から排出するオーバーフロー排出口21と、
を具備することを特徴とする。
固液分離槽13の処理液15に面状の不織布17を浸漬し、表裏面に処理液15をぶつける方向に前記不織布17を移動させることで、処理液15の一部分が不織布17を透過するとともに処理液15に含まれる固形物を不織布17に付着させ、付着により固形物が減量されたろ液を固液分離槽13から排出する。この透過と付着が繰り返され、不織布17に固形物が堆積して、処理液15から固形物が分離される。
請求項5記載の固液分離装置11は、請求項4記載の固液分離装置11であって、
前記不織布17は、上辺部41のみが支持桟37に固定されることを特徴とする。
この固液分離装置11では、不織布17の上辺部41のみが支持桟37によって支持され、浸漬された不織布17は処理液中に吊り下げ状態となる。この状態で支持桟37が不織布17の表裏方向に移動されると、不織布17の上辺部41に伝わった移動が、不織布17を可撓させながら波状に下辺部43へ伝播し、不織布17の上辺部41から下辺部43までの表裏全面を処理液15に均一に当てることが可能となる。
請求項6記載の固液分離装置11は、請求項4又は5記載の固液分離装置11であって、
処理液供給口51と残渣ドレン口53が前記固液分離槽13の底部47に設けられることを特徴とする。
この固液分離装置11では、不織布17から離脱させた固形物を排除する際、所定時間をかけて固形物を沈降させ、残渣ドレン口53を開くことで底部47に堆積した固形物を不織布17に再付着させずに効率良く排出できる。底部47に排出残りが生じた場合には、処理液供給口51からの処理液15の供給によって洗浄が可能となる。
請求項7記載の固液分離装置11は、請求項4,5,6のいずれか1つに記載の固液分離装置11であって、
前記不織布17の表裏面に密着せず前記処理液15の通過可能な空間を有して該不織布17を挟んで表裏側に配置され、該不織布17と略同形状で且つ該不織布17よりも剛性が高く該不織布17の捲れを防いで前記表裏方向の移動をガイドするネット材45が平行に上辺部にて吊り下げ状態に一体固定されることを特徴とする。
この固液分離装置11では、処理液中に吊り下げられた不織布17が表裏に配置された剛性の高いネット材45同士の間でガイドされ、またネット材45は不織布17の表裏面に密着せず処理液15の通過可能な空間を有して不織布17を挟んで表裏側に配置されており、浮力や水流によって不織布17が捲れなくなる。また、上辺部41に伝達された移動力が下辺部43まで効率良く伝播されるようになる。
本発明に係る請求項1記載の固液分離方法によれば、従来粒径よりも細かい粒径の化成スラッジを含む処理液から簡素な構造で固形物を分離できる。
請求項2記載の固液分離方法によれば、不織布に付着した固形物を気泡により簡単な構造で離脱させることができ、不織布の交換サイクルを長くすることができる。
請求項3記載の固液分離方法によれば、気泡に加え、液面を通過する際の衝撃により、固形物の離脱性をさらに高めることができる。
請求項4記載の固液分離装置によれば、従来粒径よりも細かい粒径の化成スラッジを含む処理液から簡素な構造で固形物を分離できる。
請求項5記載の固液分離装置によれば、処理液中に面状に浸漬した不織布を、上辺部に伝達した移動力によって波状に下辺部へ伝搬させて揺らすことができ、少ない駆動力で不織布の全面に処理液を当て、不織布に固形物を均一に付着させることができる。
請求項6記載の固液分離装置によれば、固液分離槽の底部に溜まった化成スラッジを、処理液供給口から供給した処理液によって残渣ドレン口から排出除去することができる。
請求項7記載の固液分離装置によれば、不織布の移動時、剛性の高いネット材に不織布が挟まれることで、ろ過面積に寄与しなくなる捲れの発生を防止することができる。
本発明に係る固液分離装置を概念的に表した構成図である。 不織布とネット材を交互に設けたろ材ユニットの側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明に係る固液分離装置を概念的に表した構成図、図2は不織布とネット材を交互に設けたろ材ユニットの側面図である。
本実施の形態に係る固液分離装置11は、固液分離槽13と、固液分離槽13の処理液15に浸漬され処理液15に含まれる固形物を付着させる面状の不織布17と、不織布17の表裏面に処理液15をぶつける方向に不織布17を移動させる不織布移動手段19と、を主要な構成として有している。固液分離槽13には、不織布17への付着により固形物が減量されたろ液を固液分離槽13から排出するオーバーフロー排出口21が設けられる。
この他、固液分離装置11には、固液分離槽13へ供給する処理液15を貯留する汚水槽23と、オーバーフロー排出口21から排出された処理液15を一旦貯留して不図示の化成処理槽へ戻す環流槽25と、を備えている。汚水槽23内の処理液15は、汚水槽23と固液分離槽13とを接続する供給管27に設けられた移送ポンプ29によって固液分離槽13に供給される。固液分離装置11では、固形物を分離した後の処理液15は再利用する。したがって、珪藻土などを使わず、ろ材のみでの固形物の除去を可能とする。
不織布17はろ材ユニット31として固液分離槽13の上方で吊り持ちされている。本実施の形態では、図中の矢印aで示す流れ方向に沿う方向の駆動軸33が回動自在に支持され、この駆動軸33が駆動モータ35によって回動される。駆動軸33には流下方向に所定間隔を開けて、複数、例えば図示のような3つのろ材ユニット31が設けられている。ろ材ユニット31は支持桟37を有し、この支持桟37がカム機構部39を介して駆動軸33に接続される。カム機構部39は、駆動軸33が回動されることにより、支持桟37を駆動軸33に沿う方向に往復移動させる。
なお、ろ材ユニット31を同方向に移動させる機構はこれに限定されるものではなく、同方向への移動を可能とするものであれば、この他、シリンダ機構、リンク機構、ピニオンラック機構等であってもよい。また、ろ材ユニット31の移動は、揺動軸を中心としたスイング(揺動)、スライド(表裏面に垂直方向への平行移動)などであってもよい。
不織布17は、上辺部41のみが支持桟37に固定される。不織布17の上辺部41のみが支持桟37によって支持され、浸漬された不織布17は処理液中に吊り下げ状態となる。この状態で支持桟37が不織布17の表裏方向に移動されると、不織布17の上辺部41に伝わった移動が、不織布17を可撓させながら波状に下辺部43へ伝播し、不織布17の上辺部41から下辺部43までの表裏全面を処理液15に均一に当てることが可能となる。不織布17を、波状に揺らす(揺らぐ)ことにより、少ない駆動力で不織布17の全面に処理液15を当て、不織布17に固形物を均一に付着させることができる。
図2に示すように、ろ材ユニット31では、不織布17を挟み表裏側には略同形状で且つ不織布17よりも高剛性のネット材45が平行に一体固定される。本実施の形態では、三枚のネット材45と、二枚の不織布17とが交互に配置されている。処理液中に吊り下げられた不織布17が表裏に配置されたネット材同士の間でガイドされ、浮力や水流によって不織布17が捲れなくなる。また、上辺部41に伝達された移動力が下辺部43まで効率良く伝播されるようになっている。これにより、不織布17の移動時、剛性の高いネット材45に不織布17が挟まれることで、ろ過面積に寄与しなくなる捲れの発生を防止することができる。
なお、ろ材ユニット31は、カム機構部39に対して着脱自在となっている。つまり、交換可能となっている。また、不織布17及びネット材45のそれぞれも支持桟37に対して着脱自在としてもよく、個々に交換可能となっている。
より具体的には、後述するように、不織布17は、素材としてレーヨンを単独で用いる他、レーヨンとポリエステルの多重重ねとすることが好ましい。また、レーヨン製不織布の厚さは0.7mm、目付は150g/m2 程度が好適となる。バブルポイントは、30〜33μm程度が好適となる。
なお、不織布17などのろ材は、処理液15がある程度通過するような材質であることが必要となる。また、ネット材45と不織布17は、密着した状態ではなく、不織布17に対して処理液15が通過可能な空間があるほうが良い。
固液分離槽13の底部47は、中央部が低いV字状のドレンパン49となる。この底部47には、処理液供給口51と、残渣ドレン口53とが設けられている。不織布17から離脱させた固形物を排除する際、所定時間をかけて固形物を沈降させ、残渣ドレン口53を開くことで、底部47に堆積した固形物を不織布17に再付着させずに効率良く排出できるように構成されている。底部47に排出残りが生じた場合には、処理液供給口51からの処理液15の供給によって洗浄が可能となる。これにより、固液分離槽13の底部47に溜まった化成スラッジを、処理液供給口51から供給した処理液15によって容易且つ迅速に残渣ドレン口53から排出除去することができる。
また、固液分離槽13の底部47には、駆動軸33に沿う方向に気泡供給管55が設けられている。気泡供給管55には複数の気泡生成孔57が設けられている。気泡供給管55には図示しないエアージェネレーターが接続され、エアージェネレーターは送気した圧縮を気泡生成孔57から放出することで処理液中に気泡を発生させる。この気泡を不織布17に当てることで、不織布17に付着した固形物を底部47に落下させる。
なお、図示は省略するが、固液分離装置11は、ろ材ユニット31を処理液15から引き上げ、下降を繰り返すユニット昇降機構を備えることが好ましい。これにより、エアーバブリングと共に、素早い昇降動作で、より効率的に固形物の離脱が行えるようになる。また、このろ材ユニット31の交換時に、ユニット昇降機構を用いることができる。
固液分離装置11には図示しない制御手段が設けられる。制御手段には入出力インターフェースを備えたコンピュータや、プログラマブルシーケンサー等を用いることができる。制御手段は移送ポンプ29の駆動、駆動モータ35の駆動、エアージェネレーターの駆動を制御する。また、制御手段には、固液分離槽13に設けられた濁度計を接続することができる。さらに、制御手段は、内蔵タイマーにより、移送ポンプ29、駆動モータ35、エアージェネレーターの駆動を制御する。これにより、付着と落下を繰り返して連続運転を可能としている。また、タイマーにより不織布17の交換時期を知らせるようにしても良い。このような繰り返し処理を行うことで、除去効率を上げることができる。
さらに、制御手段には濁度計が接続されても良い。固形物を落とすタイミングを濁度計で検出するようにする。濁度計で、固液分離槽13の状態を監視し、不織布17の付着状況を把握して、エアーバブリングのタイミングや、ろ材ユニット31の昇降のタイミング、交換のタイミングを得るようにしてもよい。
次に、上記の固液分離装置11を用いた固液分離方法を説明する。
本実施の形態による固液分離方法では、金属に対して塗装を行う前の化成処理(ジルコニウム化成処理やリン酸塩被膜処理)にて生ずる処理液15から固形物を分離する例を説明する。その基本動作は、微粒子の固形物を含む処理液15を固液分離槽13に入れ、面状の不織布17を重ね合わせたろ材ユニット31を固液分離槽13に浸し、常にろ材ユニット31を処理液15にぶつける動作を行い、処理液15を不織布17の表面に接触させ、固形物を付着させて分離処理する。
付着により固形物が減量されたろ液は、固液分離槽13から排出する。処理液中に浸漬した不織布17が移動されると、処理液15が不織布17に当たり、処理液15の一部分が不織布17を透過するとともに処理液15に含まれる固形物が不織布17に付着する。この透過と付着が繰り返され、不織布17に固形物が堆積して分離される。
所定の運転時間の経過後、移送ポンプ29を止め、ろ液の排出を停止し、固液分離槽13の底部47より供給した気泡を不織布17に当て、付着した固形物を離脱させる。処理液15の供給を停止し、処理液15を貯留した状態で底部47にて気泡を発生させ、浮力により上昇する気泡を不織布17に衝突させることで、付着した固形物を不織布17から離脱させることができる。固形物が離脱された不織布17は、再び固形物が付着可能となる。このように、固液分離装置11では、不織布17に付着した固形物を気泡により簡単な構造で離脱させることができ、不織布17の交換サイクルを長くすることができる。
また、気泡を供給する際、不織布17は、処理液15から引き上げ降下させることが好ましい。気泡の衝突に加え、不織布17が液面に対して昇降されることによる衝撃で、不織布17からの固形物の離脱性がより高められる。これにより、固形物の離脱性をさらに向上させることができる。
したがって、本実施の形態に係る固液分離方法及び固液分離装置11によれば、従来粒径よりも細かい5μm以下の粒径の化成スラッジを含む処理液15から簡素な構造で固形物を分離できる。
なお、固液分離装置11は、濁度計の結果によって、固液分離槽13への処理液15の供給を止め、固液分離槽13内に残っている処理液を残渣ドレン口53より全て排出して槽内の洗浄を行い、新たに処理液15の供給を始めて、繰り返し処理を行う。また、残渣ドレン口53から排出された処理液15は、再び汚水槽23に戻され繰り返し処理を行うこととしても良く、或いは別体構成の固液分離装置へ供給とし、処理を行うこととしてもよい。このような濁度に応じた排出処理を行うことで、処理サイクルの速度向上を図ることが可能となる。さらに、上述した気泡の供給等で固形物を固液分離槽13の底部に溜めた後、すなわち濁度計の結果によって、固液分離槽13への処理液15の供給を止め、分離された固形物が沈降するの待った後に、残渣ドレン口53から固形物を排出することとしてもよい。このような繰り返し処理(濾過)を行うことで、より多くの固形物を分離できる。
また、固液分離装置11は、既存の固液分離(濾過)装置の前処理装置として用いるものであってもよい。これにより、本固液分離装置が有する固有の粒径固形物の除去能力を有効にして、後段の既存固液分離装置の負荷を軽減できる。
さらに、本固液分離装置は、多段に構成することもできる。段階的に固形物の含有量を減らすことで高い浄化を実現できる。
また、上記実施の形態では、金属に塗装を行う前の化成処理にて生ずる処理液15から固形物を分離する例を説明したが、本発明に係る固液分離装置11は、ジルコニウムやリン酸亜鉛化合物のスラッジを含む、この他の処理液15から固形物を分離する場合にも好適に用いることができるものである。
各種類の不織布をジルコニウム被膜液に入れ、固形物がそれぞれの不織布に付着するかを調べた結果を表1に示す。試験片は、SP1〜SP9の9種類のものを用いた。試験片の大きさは幅4cm、長さ14cmの短冊状とした。各試験片の厚み等、その他の条件は下表1に示す通りとした。
Figure 0004937389
表1から分かるように、目付が高く、バブルポイントが小さいものが固形物の付着が悪いことが知見できた。試験片SP7と試験片SP9の場合は繊維の「こし」が弱いために固形物が付着しにくかった。材質がレーヨン、厚さが0.7mm、目付が150g/m2 の試験片SP1,SP2が不織布の素材として最適であることが知見できた。
11…固液分離装置
13…固液分離槽
15…処理液
17…不織布
19…不織布移動手段
21…オーバーフロー排出口 37…支持桟
41…上辺部
45…ネット材
47…底部
51…処理液供給口
53…残渣ドレン口

Claims (7)

  1. 固液分離槽の処理液に、上辺部のみ支持し吊り下げ状態の面状の不織布を浸漬し、
    表裏面に前記処理液をぶつける方向に前記不織布を表裏方向に移動させることで前記処理液に含まれる固形物を該不織布に付着させ、
    前記付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽から排出することを特徴とする固液分離方法。
  2. 請求項1記載の固液分離方法であって、
    前記ろ液の排出を停止し、
    前記固液分離槽の底部より供給した気泡を前記不織布に当てて付着した固形物を離脱させることを特徴とする固液分離方法。
  3. 請求項2記載の固液分離方法であって、
    前記気泡の供給とともに前記不織布を処理液から液面に対して昇降させるように引き上げ降下させることを特徴とする固液分離方法。
  4. 固液分離槽と、
    前記固液分離槽の処理液に上辺部のみ支持し吊り下げ状態で浸漬される面状の不織布と、
    前記不織布の表裏面に前記処理液をぶつける方向に該不織布を表裏方向に移動させる不織布移動手段と、
    前記不織布への付着により前記固形物が減量されたろ液を前記固液分離槽から排出するオーバーフロー排出口と、
    を具備することを特徴とする固液分離装置。
  5. 請求項4記載の固液分離装置であって、
    前記不織布は、上辺部のみが支持桟に固定されることを特徴とする固液分離装置。
  6. 請求項4又は5記載の固液分離装置であって、
    処理液供給口と残渣ドレン口が前記固液分離槽の底部に設けられることを特徴とする固液分離装置。
  7. 請求項4,5,6のいずれか1つに記載の固液分離装置であって、
    前記不織布の表裏面に密着せず前記処理液の通過可能な空間を有して該不織布を挟んで表裏側に配置され、該不織布と略同形状で且つ該不織布よりも剛性が高く該不織布の捲れを防いで前記表裏方向の移動をガイドするネット材が平行に上辺部にて吊り下げ状態に一体固定されることを特徴とする固液分離装置。
JP2010180416A 2010-08-11 2010-08-11 固液分離方法及び固液分離装置 Active JP4937389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180416A JP4937389B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固液分離方法及び固液分離装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010180416A JP4937389B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固液分離方法及び固液分離装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012035238A JP2012035238A (ja) 2012-02-23
JP4937389B2 true JP4937389B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=45847841

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010180416A Active JP4937389B2 (ja) 2010-08-11 2010-08-11 固液分離方法及び固液分離装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4937389B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112014021102A2 (pt) 2012-02-21 2021-12-28 Toray Industries Anticorpo, composição farmacêutica, droga de combinação, dna, método de tratamento e uso de anticorpo
JP5629034B1 (ja) * 2014-07-18 2014-11-19 三協技研工業株式会社 固液分離装置及び固液分離方法
JP6265402B1 (ja) * 2017-06-07 2018-01-24 三協技研工業株式会社 固液分離装置及び固液分離方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54134875A (en) * 1978-04-12 1979-10-19 Sanshin Seisakushiyo Kk Filter medium washing method of filter
JPS5827972B2 (ja) * 1980-05-20 1983-06-13 株式会社 三進製作所 濾過機における振動濾過およびケ−ク濃縮方法
JP2741197B2 (ja) * 1987-10-30 1998-04-15 治郎 笹岡 液分離法と装置
JP3473132B2 (ja) * 1994-09-30 2003-12-02 栗田工業株式会社 上向流濾過方法
JPH09220451A (ja) * 1996-02-14 1997-08-26 Nitto Denko Corp 膜分離装置
US5993674A (en) * 1998-02-24 1999-11-30 Membrex, Inc. Rotary disc filtration device with means to reduce axial forces
JP3825648B2 (ja) * 1999-05-27 2006-09-27 三洋電機株式会社 流体の濾過方法
JP2009106800A (ja) * 2007-10-26 2009-05-21 Atlas Techno Service:Kk 振動篩装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012035238A (ja) 2012-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5629034B1 (ja) 固液分離装置及び固液分離方法
CN102858440B (zh) 膜单元和膜分离装置
KR102650300B1 (ko) 오일의 정제
JP2000189958A (ja) 浸漬型膜ろ過装置
JP4937389B2 (ja) 固液分離方法及び固液分離装置
CN2910324Y (zh) 微细固液分离机
CA2720781A1 (en) Liquid extraction filter and method for cleaning it
JPH10156212A (ja) 金属処理作業において使用済みの冷却材および/または潤滑材を清浄にして再生するための方法および装置
CN102198974B (zh) 在线自动清洗厌氧微网反应器
JP2007111688A (ja) 雑廃水浄化処理方法ならびにその装置
JP5334155B2 (ja) 処理液循環利用システム
JP2014115356A (ja) 基板処理装置
JP5116445B2 (ja) 塗装前処理液用濾過装置、及び塗装前処理システム
CN101941781A (zh) 污水悬浮物过滤***
JP2012041590A (ja) 処理槽における異物除去システム
JP6265402B1 (ja) 固液分離装置及び固液分離方法
CN210097017U (zh) 工业污水沉淀池
JP2000202435A (ja) 浄化システム
RU55299U1 (ru) Интегрированный технологический модуль очистки больших объемов воды
CN207787175U (zh) 一种用于显微镜载玻片的清洗装置
RU55362U1 (ru) Интегрированный технологический модуль очистки больших объемов воды
RU2372294C1 (ru) Технологический модуль тонкослойной и фильтрационной очистки больших объемов воды от механических примесей
CN115006889B (zh) 一种纺织印染废水处理用过滤排水结构
CN220664983U (zh) 一种重金属废水净化回收设备
CN217498973U (zh) 一种蚀刻液除杂用的精细过滤器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250