JP4933934B2 - 半導体装置及び半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置及び半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4933934B2
JP4933934B2 JP2007085405A JP2007085405A JP4933934B2 JP 4933934 B2 JP4933934 B2 JP 4933934B2 JP 2007085405 A JP2007085405 A JP 2007085405A JP 2007085405 A JP2007085405 A JP 2007085405A JP 4933934 B2 JP4933934 B2 JP 4933934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal processing
processing circuit
semiconductor device
semiconductor
electrically connected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007085405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244317A (ja
Inventor
好彦 猪野
岳春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lapis Semiconductor Co Ltd
Original Assignee
Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lapis Semiconductor Co Ltd filed Critical Lapis Semiconductor Co Ltd
Priority to JP2007085405A priority Critical patent/JP4933934B2/ja
Priority to US12/073,677 priority patent/US7939931B2/en
Publication of JP2008244317A publication Critical patent/JP2008244317A/ja
Priority to US13/064,603 priority patent/US8207020B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4933934B2 publication Critical patent/JP4933934B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/02Housings
    • G01P1/023Housings for acceleration measuring devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/0023Packaging together an electronic processing unit die and a micromechanical structure die
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00238Joining a substrate with an electronic processing unit and a substrate with a micromechanical structure
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/93Batch processes
    • H01L24/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L24/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/93Batch processes
    • H01L2224/95Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips
    • H01L2224/97Batch processes at chip-level, i.e. with connecting carried out on a plurality of singulated devices, i.e. on diced chips the devices being connected to a common substrate, e.g. interposer, said common substrate being separable into individual assemblies after connecting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1007Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
    • H03H9/1014Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/10Mounting in enclosures
    • H03H9/1064Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
    • H03H9/1071Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)

Description

本発明は、半導体センサチップを備える半導体装置に関する。
例えば、応力変化や可動部の変位で運動を検出する半導体センサチップとして、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロスコープ)が代表的に知られている。このような半導体センサチップは、例えばシリコンマイクロマシーン技術でシリコンを3次元加工することで作製されることが知られている。
通常、半導体センサチップは、そのセンサ部(稼動部)に影響を与えないために、中空状の筐体内部に搭載され、半導体装置を構成している(例えば、特許文献1乃至3)。
上記特許文献1乃至3に代表されるように、半導体センサチップを搭載する筐体は、例えば、1)セラミックからなる部材で構成、2)半導体センサチップの出力信号を処理する信号処理用の半導体チップ、即ちシリコン基板を筐体の一部とし、これとガラス部材と組み合わせた構成としている。
しかしながら、セラミックからなる部材で構成した筐体は非常に高価である一方、シリコンとガラス部材との組み合わせのように、異種材料間の部材を接続して構成した筐体は、その膨張係数の違いから、破損しやすいといった問題があり、改善が望まれている。
そこで、本発明は、低コストで、且つ筐体の破損が抑制された半導体装置を提供することを課題とする。
上記課題は、以下の手段により解決される。即ち、
本発明の半導体装置は、半導体材料からなり一方が開口した凹部を有する凹部状とされ
、該凹部の底面に信号処理回路が設けられた第1部材と、半導体材料からなり前記第1部
材の開口を覆う平板状の第2部材と、を接合して構成された中空状の筐体と、前記第1部
材の凹部の底面に設けられた前記信号処理回路上に搭載され、前記信号処理回路と電気的
に接続された半導体センサチップと、を備え、前記第1部材の前記凹部の内周面に設けられ、前記信号処理回路に電気的に接続された端子と、該第1部材の外周面に設けられた外部端子と、を電気的に接続し、該第1部材を厚み方向に貫く貫通配線を複数備えたことを特徴とする半導体装置。
本発明の半導体装置では、半導体センサチップ及び信号処理回路が内部に搭載される中空状の筐体を、シリコンからなる第1部材とシリコンからなる第2部材とを接合した構成とすることで、セラミック材料を使用する場合に比べ低コストであり、接合不良や筐体の破損が抑制される。
本発明の半導体装置において、前記第1部材が、平板状の部材と枠状の部材とを接合して構成されることもよい。
本発明の半導体装置において、前記第1部材及び前記第2部材に配線が配設され、前記第1部材の配線と前記第2部材の配線とが、前記第1部材と前記第2部材との接合面で導電材料を介して電気的に接続されることがよい。
本発明の半導体装置において、前記導電材料の周囲が絶縁材料で封止されると共に、前記第1部材と前記第2部材との接合部が当該絶縁部材で封止されることがよい。
本発明の半導体装置において、前記筐体の周囲が封止材料により封止されることがよい。
本発明の半導体装置の製造方法は、半導体材料からなるウェハ上に、一方が開口した凹部を形成することによって凹部状の第1部材を形成する工程と、前記第1部材における前記凹部の底面に信号処理回路を形成する工程と、前記第1部材の前記凹部の底面に形成された前記信号処理回路上に、前記信号処理回路に電気的に接続された半導体センサチップを搭載する工程と、半導体材料からなる平板状の第2部材を、前記第1部材の開口を覆うように該第1部材上に重ね合わせて該第1部材と接合し、該第1の部材と該第2の部材とからなる中空状の筐体とする工程と、前記第1部材の前記凹部の内周面に設けられ、前記信号処理回路に電気的に接続された端子と、該第1部材の外周面に設けられた外部端子と、を電気的に接続し、該第1部材を厚み方向に貫く貫通配線を複数形成する工程と、を備えた半導体装置の製造方法である
発明の半導体装置は、半導体材料からなり一方が開口した凹部を有する凹部状とされた第1部材と、半導体材料からなり前記第1部材の開口を覆う平板状とされた第2部材であって、該第2部材の前記第1部材との対向面に信号処理回路が設けられ、該対向面に設けられ且つ該信号処理回路に電気的に接続された端子と該第2部材における該端子の設けられた側の面と反対側の面に設けられた外部端子とを電気的に接続し、該第2部材を厚み方向に貫く複数の貫通配線の設けられた第2部材と、を接合して構成された中空状の筐体と、前記第1部材の凹部の底面に搭載され、前記信号処理回路及び前記外部端子に電気的に接続された半導体センサチップと、を備えたことを特徴とする半導体装置である。
この半導体装置は、前記第1部材が、平板状の部材と枠状の部材とを接合して構成されていてもよい
た、この半導体装置は、前記筐体の周囲が封止材料により封止されていてもよい。
本発明によれば、低コストで、且つ筐体の破損が抑制された半導体装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。なお、実質的に同一の機能を有する部材には、全図面を通して同じ符合を付与し、重複する説明は省略する場合がある。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。
第1実施形態に係る半導体装置100は、図1に示すように、半導体センサチップ10と、半導体センサチップ10からの出力信号を処理する信号処理回路12と、半導体センサチップ10及び信号処理回路12を内部に搭載する中空状の筐体20と、を備えている。
半導体センサチップ10は、例えば、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロスコープ)、共振子(フィルタ)、リレー、等が挙げられる。これらは、例えば、シリコンマイクロマシーン技術でシリコンを3次元加工することで作製され得る。
信号処理回路12は、半導体センサチップ10からの出力信号を処理する回路であり、例えば、出力信号を増幅する増幅回路、感度や電圧などの温度特性を補正する温度補正回路、ノイズを除去するノイズ除去回路等が集積されて構成されている。
筐体20は、一方が開口した凹部26を有する凹部状の底部材22と、当該底部材22の開口を覆う板状の蓋部材24とを接合して構成されている。底部材22と蓋部材24とは、いずれもシリコンから構成されており、例えば、陽極接合や金属接合によって接合されている。
底部材22の凹部26は、その底面よりも開口径が広がるように段差部28を有している。そして、段差部28に外部への電気的接続を図るための端子30と、その端子30と電気的に接続され当該段差部28から底部材22厚み方向に貫く貫通配線32と、底部材22の裏面に配され貫通配線32と電気的に接続される外部端子34と、が配設されている。これら貫通配線32等は、搭載される半導体センサチップ10の四辺に沿って所定間隔で配設されている。
底部材22には、シリコンからなる底部材22の底面に半導体プロセス(例えば、イオン注入、リソグラフィー、エッチング等)により集積化されて、信号処理回路12が形成されている。加えて、底部材22には、信号処理回路が形成された底面上に、半導体センサチップ10が搭載されている。そして、半導体センサチップ10及び信号処理回路12は、それぞれワイヤ36により貫通配線32に接続された端子30と電気的な接続が図られている。
次に、本実施形態に係る半導体装置100は、例えば、次のように製造される。ここで、図2乃至図4は、第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。なお、図2及び図3は、半導体装置の斜視の工程図を示す。また、図4は、半導体装置の断面の工程図を示す。
本実施形態に係る半導体装置100では、まず、図2(A)及び図4(A)に示すように、底部材用シリコンウエハ40を準備し、これに対し、底部材22に相当するチップを多数形成する。具体的には、例えば、シリコンマイクロマシーン技術で3次元加工を施し、底部材22の凹部26を多数形成する。ここで、底部材22に貫通配線が埋め込められる貫通孔26Aも形成する。
次に、図2(B)及び図4(B)に示すように、各底部材22の凹部26底面に、半導体プロセスにより各底部材22の底面に信号処理回路12を形成する。続いて、各底部材22の貫通孔26Aに対し、例えばメッキ法などにより貫通配線を埋め込むと共に、その両端部に接続される端子30及び外部端子34を形成する。そして、信号処理回路12と貫通配線32の一端部に設けられた端子30とを例えばワイヤボンディングを行いワイヤ36により電気的に接続する。
次に、図2(C)及び図4(C)に示すように、信号処理回路12が形成された各底部材22の底面上に半導体センサチップ10を搭載する。そして、半導体センサチップ10と貫通配線32の一端部に設けられた端子30とを例えばワイヤボンディングを行いワイヤ36により電気的に接続する。
次に、図3(D)及び図4(D)に示すように、底部材22の凹部26が形成された底部材用シリコンウエハ40に対し、当該底部材用シリコンウエハ40と同径で蓋部材24を構成するための蓋部材用シリコンウエハ42を重ね合わせて、2つのシリコンウエハ同士を例えば陽極接合や金属接合により接合する。
そして、図3(E)及び図4(E)に示すように、ダイシングソー等により接合した2つのシリコンウエハを切断し、個片化を行う。
上記工程を経て、半導体装置100が得られる。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置100では、半導体センサチップ10及び信号処理回路12が内部に搭載される中空状の筐体20を、シリコンからなる底部材22とシリコンからなる蓋部材24とを接合した構成としている。このため、セラミック材料を使用する場合に比べ低コストであり、加えて、シリコン同士の接合により筐体を構成しているので、膨張係数の違いによる接合不良や筐体の破損が抑制される。また、筐体の部材間に熱による歪みが抑制されるので、半導体センサチップへの影響も抑制され、感度のよい測定が可能となる。
また、本実施形態に係る半導体装置100では、筐体20を構成する部材(本実施形態では底部材)がシリコンで構成していることから、当該部材に直接、信号処理回路12を半導体プロセスにより集積化して形成している。このため、別途、信号処理回路用の半導体チップを用いる必要がなく、半導体装置自体の厚みを低減できると共にチップ搭載領域を低減でき、省スペース化が実現される。
なお、本実施形態では、筐体20を、凹部状の底部材22と平板状の蓋部材24とを接合した形態について説明したが、これに限定されず、例えば、図5に示すように、筐体20を、平板状の底部材22と凹部状の蓋部材24とを接合して構成した形態であってもよい。
(第2実施形態)
図6は、第2実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。
第2実施形態に係る半導体装置102は、図6に示すように、半導体センサチップ10と、半導体センサチップ10からの出力信号を処理する信号処理回路12と、半導体センサチップ10及び信号処理回路12を内部に搭載する中空状の筐体20と、を備えている。
半導体センサチップ10は、例えば、加速度センサ、角速度センサ(ジャイロスコープ)、共振子(フィルタ)、リレー、等が挙げられる。これらは、例えば、シリコンマイクロマシーン技術でシリコンを3次元加工することで作製され得る。
信号処理回路12は、半導体センサチップ10からの出力信号を処理する回路であり、例えば、出力信号を増幅する増幅回路、感度や電圧などの温度特性を補正する温度補正回路、ノイズを除去するノイズ除去回路等が集積されて構成されている。
筐体20は、一方が開口した凹部26を有する凹部状の底部材22と、当該底部材22の開口を覆う板状の蓋部材24とを接合して構成されている。底部材22と蓋部材24とは、いずれもシリコンから構成されている。
底部材22は、平板状部材22Aと枠状部材22Bとを接合して構成され、凹部26を形成している。この平板状部材22Aと枠状部材部材とは、例えば、陽極接合や金属接合によって接合されている。
平板状部材22Aには、外部への電気的な接続を図るための端子30と、その端子30と電気的に接続され平板状部材22Aの厚み方向に貫く貫通配線32と、平板状部材22Aの裏面に配され貫通配線32と電気的に接続される外部端子34と、が配設されている。
一方、枠状部材22Bには、平板状部材22Aの端子30と接続され、当該端子30から当該枠状部材22Bの内壁面を経て端面(平板状部材22Aとの接合面とは反対側の端面)へと延在して配線32Aが形成されている。これら配線32A、及び貫通配線32等は、搭載される半導体センサチップ10の四辺に沿って所定間隔で配設されている。
そして、底部材22の底面(平板状部材22Aの底面)半導体センサチップ10が搭載されている。そして、半導体センサチップは、ワイヤ36により貫通配線32に接続された端子30と電気的な接続が図られている。
底部材22には、半導体センサチップ10が搭載されている。そして、半導体センサチップ10は、ワイヤ36により貫通配線32に接続された端子30と電気的な接続が図られている。
蓋部材24には、シリコンからなる構成されていることから、その面(底部材22との対向面)に半導体プロセス(例えば、イオン注入、リソグラフィー、エッチング等)により集積化されて、信号処理回路12が形成されている。
蓋部材24には、形成された信号処理回路12と電気的に接続された配線32Bが信号処理回路12から蓋部材24の各四辺に向かって信号処理回路12から放射状に形成されている。なお、信号処理回路12と電気的に接続される配線は、蓋部材24の各四辺に沿って所定間隔で配設されている。
ここで、底部材22と蓋部材24とは、底部材22の枠状部材22Bの端面及び蓋部材24の縁部において、各々の配線32A、32Bの端部が導電材料50(例えばAuバンプ等)で電気的に接合されると共に、当該導電材料50及び配線32A、32Bの端部の周囲を絶縁材料52(例えば絶縁ペースト)により封止されて接合されている。
そして、底部材22及び蓋部材24を接合して構成された筐体20の周囲が封止材料54により封止されている。
なお、配線32A、32Bは、各部材の表面に形成した形態を説明したが、各部材に形成した孔や溝に埋め込まれてその内部に形成された形態であってもよい。
次に、本実施形態に係る半導体装置102は、例えば、次のように製造される。ここで、図7乃至図9は、第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。なお、図7及び図8は、半導体装置の斜視の工程図を示す。また、図9は、半導体装置の断面の工程図を示す。
本実施形態に係る半導体装置102では、まず、図7(A)及び図9(A)に示すように、平板部材用シリコンウエハ40Aを準備し、これに対し、底部材22の平板状部材22Aに相当するチップを多数形成する。具体的には、例えば、シリコンマイクロマシーン技術で3次元加工を施し、底部材22の平板状部材22Aに貫通配線32が埋め込められる貫通孔26Aを形成する。
次に、図7(B)及び図9(B)に示すように、平板部材用シリコンウエハ40Aと同径の枠状部材用シリコンウエハ40Bを準備し、これに対し、底部材22の枠状部材22Bに相当するチップを多数形成する。具体的には、例えば、シリコンマイクロマシーン技術で3次元加工を施し、底部材22の枠状部材22Bとなるための開口を形成する。そして、当該蓋部材用シリコンウエハ42を、上記平板部材用シリコンウエハ40Aに重ね合わせ、例えば、陽極接合や金属接合により接合する。このように、2つのシリコンウエハを接合することで、多数の凹部26を有する底部材22を形成された底部材用シリコンウエハ40を形成するする。このとき、実施形態1の図2(A)及び図4(A)のように単一のシリコンウエハ内に凹部及び貫通孔を形成して、図7(B)及び図9(B)までの工程に代えることとしてもよい。
次に、図7(C)及び図9(C)に示すように、底部材用シリコンウエハ40に形成された各底部材22の貫通孔26Aに対し、例えばメッキ法などにより貫通配線32を埋め込むと共に、その両端部に接続される端子30及び外部端子34を形成する。加えて、各底部材22に、平板状部材22Aの端子30と接続され、当該端子30から当該枠状部材22Bの内壁面を経て端面(平板状部材22Aとの接合面とは反対側の端面)へと延在して配線32Aを形成する。ここで、配線32Aの端部に導電材料50(例えばAuバンプ等)を形成する。
そして、各底部材22の底面(平板状部材22Aの表面)に、半導体センサチップ10と貫通配線32の一端部に設けられた端子30とを例えばワイヤボンディングを行いワイヤ36により電気的に接続する。
次に、図8(D)及び図9(D)に示すように、底部材用シリコンウエハ40と同径の蓋部材用シリコンウエハ42を準備し、これに対し、蓋部材24に相当するチップを多数形成し、これを上記底部材用シリコンウエハ40と蓋部材用シリコンウエハ42に重ね合わせて接合する。なお、蓋部材用シリコンウエハ42には、半導体プロセスにより各蓋部材に対応して領域に信号処理回路12を形成すると共に、例えばメッキ法等により、形成された信号処理回路12と電気的に接続された配線32Bが信号処理回路12から蓋部材24の各四辺に向かって信号処理回路12から放射状に形成している。
ここで、底部材用シリコンウエハ40と蓋部材用シリコンウエハ42とを重ね合わせる前に、底部材用シリコンウエハ40には、導電材料50及び配線32Aの端部の周囲を覆うように絶縁材料(例えば絶縁ペースト)を塗布する。但し、導電材料50の頂面を露出するように、絶縁材料52を塗布する。そして、底部材用シリコンウエハ40と蓋部材用シリコンウエハ42とを重ね合わせて、所定温度の加熱すると共に絶縁材料を硬化させることで、底部材22の枠状部材22Bの端面及び蓋部材24の縁部において、各々の配線32A、32Bの端部が導電材料50(例えばAuバンプ等)で電気的に接合されると共に、当該導電材料50及び配線32A、32Bの端部の周囲を絶縁材料(例えば絶縁ペースト)により封止して接合する。
次に、図8(E)及び図9(E)に示すように、ダイシングソー等により接合した2つのシリコンウエハを切断し、個片化を行う。その後、図示しないが、個片化した筐体20の周囲を封止材料54により封止する。
上記工程を経て、半導体装置102が得られる。
以上説明した本実施形態に係る半導体装置102では、底部材22と蓋部材24との双方形成された配線32Aと配線32Bとを導電材料50を介して電気的に接続されているが、底部材22及び蓋部材24を共にシリコン同士で構成しているので、当該部材同士の膨張係数の違いによる歪みが少なくなり、配線32Aと配線32Bとの接続不良が抑制される。
また、本実施形態に係る半導体装置102では、導電材料50の周囲を封止しつつ、底部材22と蓋部材24との双方形成された配線32Aと配線32Bとを電気的に接続すると共に、当該底部材22と蓋部材24とを接合しているので、底部材22と蓋部材24との接合不良と共に、配線32Aと配線32Bとの接続不良が抑制される。
加えて、絶縁材料52は、導電材料50の周囲を封止する、即ち、底部材22と蓋部材24との接合部を封止していることから、その筐体20の周囲を封止材料54により封止する際、当該封止材料54が当該接合部から筐体20内部へ流入することが防止され、当該封止材料54が半導体センサチップ10と接触することが防止される。結果、半導体センサチップ10の動作不良が抑制される。
本実施形態に係る半導体装置102では、上記以外は、第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
なお、本実施形態では、半導体センサチップ10の電気的な接続をワイヤ36により実現した形態を説明したが、これに限られず、例えば、図10に示すように、半導体センサチップ10の底面にバンプ10A(例えばAuバンプ等)を介して電気的に接続を図る形態であってもよい。また、本実施形態では、半導体センサチップ10を底部材22の底面に搭載した形態を説明したが、これに限られず、図11に示すように、蓋部材24の表面に搭載した形態であってもよい。なお、図11に示す形態でも、半導体センサチップ10の底面にバンプ10A(例えばAuバンプ等)を介して電気的に接続を図っている。
また、本実施形態では、筐体20の底部材22及び蓋部材24をシリコンによって構成した形態を説明したが、これに限られず、その他半導体材料も適用され得る。
ここで、上記何れの実施の形態においても、限定的に解釈されるものではなく、本発明の要件を満足する範囲内で実現可能であることは、言うまでもない。
第1実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である 第1実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である 第1実施形態に係る他の半導体装置を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る半導体装置の製造方法を示す工程図である。 第2実施形態に係る他の半導体装置を示す概略断面図である。 第2実施形態に係る他の半導体装置を示す概略断面図である。
符号の説明
10 半導体センサチップ
10A バンプ
12 信号処理回路
20 筐体
22 底部材
22A 平板状部材
22B 枠状部材
24 蓋部材
26 凹部
26A 貫通孔
28 段差部
30 端子
32 貫通配線
32A、32B配線
34 外部端子
36 ワイヤ
40 底部材用シリコンウエハ
40A 平板部材用シリコンウエハ
40B 枠状部材用シリコンウエハ
42 蓋部材用シリコンウエハ
50 導電材料
52 絶縁材料
54 封止材料
100、102半導体装置

Claims (7)

  1. 半導体材料からなり一方が開口した凹部を有する凹部状とされ、該凹部の底面に信号処理回路が設けられた第1部材と、半導体材料からなり前記第1部材の開口を覆う平板状の第2部材と、を接合して構成された中空状の筐体と、
    前記第1部材の凹部の底面に設けられた前記信号処理回路上に搭載され、前記信号処理回路と電気的に接続された半導体センサチップと、
    を備え
    前記第1部材の前記凹部の内周面に設けられ、前記信号処理回路に電気的に接続された端子と、該第1部材の外周面に設けられた外部端子と、を電気的に接続し、該第1部材を厚み方向に貫く貫通配線を複数備えたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1部材が、平板状の部材と枠状の部材とを接合して構成されたことを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記筐体の周囲が封止材料により封止されたことを特徴とする請求項1または請求項に記載の半導体装置。
  4. 半導体材料からなるウェハ上に、一方が開口した凹部を形成することによって凹部状の第1部材を形成する工程と、
    前記第1部材における前記凹部の底面に信号処理回路を形成する工程と、
    前記第1部材の前記凹部の底面に形成された前記信号処理回路上に、前記信号処理回路に電気的に接続された半導体センサチップを搭載する工程と、
    半導体材料からなる平板状の第2部材を、前記第1部材の開口を覆うように該第1部材上に重ね合わせて該第1部材と接合し、該第1の部材と該第2の部材とからなる中空状の筐体とする工程と、
    前記第1部材の前記凹部の内周面に設けられ、前記信号処理回路に電気的に接続された端子と、該第1部材の外周面に設けられた外部端子と、を電気的に接続し、該第1部材を厚み方向に貫く貫通配線を複数形成する工程と、
    を備えた半導体装置の製造方法。
  5. 半導体材料からなり一方が開口した凹部を有する凹部状とされた第1部材と、
    半導体材料からなり前記第1部材の開口を覆う平板状とされた第2部材であって、該第2部材の前記第1部材との対向面に信号処理回路が設けられ、該対向面に設けられ且つ該信号処理回路に電気的に接続された端子と該第2部材における該端子の設けられた側の面と反対側の面に設けられた外部端子とを電気的に接続し、該第2部材を厚み方向に貫く複数の貫通配線の設けられた第2部材と、
    を接合して構成された中空状の筐体と、
    前記第2部材上に設けられた前記信号処理回路上に搭載され、前記信号処理回路及び前記外部端子に電気的に接続された半導体センサチップと、
    を備えたことを特徴とする半導体装置。
  6. 前記第1部材が、平板状の部材と枠状の部材とを接合して構成されたことを特徴とする請求項に記載の半導体装置。
  7. 前記筐体の周囲が封止材料により封止されたことを特徴とする請求項又は請求項に記載の半導体装置。
JP2007085405A 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法 Active JP4933934B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085405A JP4933934B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法
US12/073,677 US7939931B2 (en) 2007-03-28 2008-03-07 Semiconductor device
US13/064,603 US8207020B2 (en) 2007-03-28 2011-04-04 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085405A JP4933934B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244317A JP2008244317A (ja) 2008-10-09
JP4933934B2 true JP4933934B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39792810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085405A Active JP4933934B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 半導体装置及び半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US7939931B2 (ja)
JP (1) JP4933934B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4912275B2 (ja) * 2007-11-06 2012-04-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージ
JP5631548B2 (ja) * 2009-01-23 2014-11-26 セイコーインスツル株式会社 電子部品パッケージ
DE102009007837A1 (de) 2009-02-06 2010-08-19 Epcos Ag Sensormodul und Verfahren zum Herstellen von Sensormodulen
US8901755B2 (en) * 2012-03-20 2014-12-02 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming conductive layer over metal substrate for electrical interconnect of semiconductor die
WO2014129351A1 (ja) * 2013-02-21 2014-08-28 ピーエスフォー ルクスコ エスエイアールエル 半導体装置とその製造方法
JP5632031B2 (ja) * 2013-03-06 2014-11-26 セイコーインスツル株式会社 電子部品パッケージの製造方法
EP3104410B1 (en) * 2014-03-10 2022-12-07 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Multi-chip module, on-board computer, sensor interface substrate, and multi-chip module manufacturing method

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730201B2 (ja) * 1989-08-07 1998-03-25 株式会社デンソー 半導体加速度センサ
JP3381515B2 (ja) 1996-04-26 2003-03-04 松下電工株式会社 加速度センサ
JPH11289023A (ja) 1998-04-02 1999-10-19 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP3395164B2 (ja) * 1998-11-05 2003-04-07 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 半導体装置
DE19857550A1 (de) * 1998-12-14 2000-06-21 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Verkapselung von metallischen Mikrobauteilen
JP2003163304A (ja) 2001-11-29 2003-06-06 Mitsubishi Electric Corp 高周波パッケージ
JP2003270264A (ja) * 2002-03-20 2003-09-25 Denso Corp 半導体式力学量センサ
JP4342174B2 (ja) * 2002-12-27 2009-10-14 新光電気工業株式会社 電子デバイス及びその製造方法
JP2005069946A (ja) 2003-08-26 2005-03-17 Matsushita Electric Works Ltd 半導体加速度センサ
JP4539155B2 (ja) * 2003-10-03 2010-09-08 パナソニック電工株式会社 センサシステムの製造方法
JP2005127750A (ja) 2003-10-21 2005-05-19 Matsushita Electric Works Ltd 半導体センサおよびその製造方法
US7208342B2 (en) * 2004-05-27 2007-04-24 Intel Corporation Package warpage control
KR100594716B1 (ko) * 2004-07-27 2006-06-30 삼성전자주식회사 공동부를 구비한 캡 웨이퍼, 이를 이용한 반도체 칩, 및그 제조방법
JP4754817B2 (ja) * 2004-12-20 2011-08-24 Okiセミコンダクタ株式会社 半導体加速度センサ
JP2006245408A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Toshiba Corp 半導体集積回路および半導体装置
WO2006124597A2 (en) * 2005-05-12 2006-11-23 Foster Ron B Infinitely stackable interconnect device and method
KR100661169B1 (ko) * 2005-06-03 2006-12-26 삼성전자주식회사 패키징 칩 및 그 패키징 방법
JP4835058B2 (ja) * 2005-07-26 2011-12-14 パナソニック電工株式会社 センサパッケージ
US7690106B2 (en) * 2006-10-25 2010-04-06 Texas Instruments Incorporated Ceramic header method

Also Published As

Publication number Publication date
US20080237830A1 (en) 2008-10-02
US20110183468A1 (en) 2011-07-28
JP2008244317A (ja) 2008-10-09
US7939931B2 (en) 2011-05-10
US8207020B2 (en) 2012-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643880B2 (ja) Memsデバイスおよびその製造方法
JP4933934B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR100907514B1 (ko) 센서 장치, 센서 시스템 및 그것의 제조 방법
TWI664408B (zh) 微機械壓力感測器裝置及相關製造方法(一)
US8476087B2 (en) Methods for fabricating sensor device package using a sealing structure
CN100584741C (zh) 用于装配半导体芯片的方法及相应的半导体芯片装置
JP4404143B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20120266684A1 (en) Sensor device with sealing structure
US20070158826A1 (en) Semiconductor device
CN110677793B (zh) 麦克风封装结构
JP2008046078A (ja) 微小電気機械システム素子およびその製造方法
JP7408764B2 (ja) Mems素子およびmemsモジュール
US20180141803A1 (en) Mems component having low-resistance wiring and method for manufacturing it
KR100885351B1 (ko) 탄성 표면파 장치
JP2008091523A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2005127750A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JP2006186357A (ja) センサ装置及びその製造方法
JP2006201158A (ja) センサ装置
JP5606696B2 (ja) 力学量センサおよびその製造方法
JP2010251365A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010181243A (ja) 容量式力学量センサ装置の製造方法
JP5955024B2 (ja) Memsモジュール及びその製造方法
JP2012088286A (ja) 半導体センサ
JP2005310936A (ja) 素子形成基板及びその製造方法
JP2005091312A (ja) 静電容量型加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080926

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20081218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090403

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090403

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4933934

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250