JP4930343B2 - ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム - Google Patents

ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4930343B2
JP4930343B2 JP2007300949A JP2007300949A JP4930343B2 JP 4930343 B2 JP4930343 B2 JP 4930343B2 JP 2007300949 A JP2007300949 A JP 2007300949A JP 2007300949 A JP2007300949 A JP 2007300949A JP 4930343 B2 JP4930343 B2 JP 4930343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
additional
file
data
additional information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007300949A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009130460A (ja
Inventor
賀昭 柴田
光俊 真貝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007300949A priority Critical patent/JP4930343B2/ja
Publication of JP2009130460A publication Critical patent/JP2009130460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4930343B2 publication Critical patent/JP4930343B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Description

本発明は、ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラムに関し、特に、画像データに関する付加情報を画像化した付加画像データを画像データの直前に挿入してデータファイルを生成するファイル生成装置に関する。
近年、スチールカメラ等で撮影された画像データを記録する際に、画像データに関する種々の情報を画像データと共に記録して、記録された画像データを有効的に利用することが一般的となっている。例えば、画像データを撮影した日時や場所等のデータを、画像データと共に記録したり(例えば、特許文献1、2)、撮影と同時にセンサで取得された情報を記録して、センサ情報に基づいてキーワード情報を生成することにより、キーワード情報に基づく画像検索を可能としたりしている(例えば、特許文献3)。
また、AV(Audio Visual)データの時間情報(時間/分/秒/フレーム)や、AVデータを一意に識別するための識別子などのデータに関する情報がAVデータに付加されて記録されたりして、AVデータの管理を容易にしている(例えば、非特許文献1)。
特開平09−307853号公報 特開平05−110972号公報 特開平05−252432号公報 SMTPE 330M(UMID:Unique Material IDentifier)(http://www.smpte.org/home)
しかし、上記の場合、画像データに付加される種々の情報は電子的に記録されるため、当該情報を正常に読み出すためには、読み出しを専用に行う機能を持つ機器等が必要であった。当該情報の読み出しに対応していない機器の場合には、画像データに付加された情報を判読することができず、また、当該情報が画像データと分離して記録された場合には、画像データのみからは画像データに付加された情報を得ることができないという問題があった。
一方、昨今の放送局の現場においては、画像データの先頭に当該画像の内容が一目瞭然となるような表紙画像を挿入することが一般的である。例えば、この表紙画像を表示させておくことにより、放送番組における画面の切り替え等を行っている。また、災害等の緊急撮影においては、撮影場所や時間、撮影内容といった撮影画像に関する情報を紙面に手書きして撮影した後に、本来の撮影対象を撮影することが度々行われている。したがって、上記のように画像データに付加された情報が電子的に記録されていても、それらを画像として確認することができなければ、画像内容を表す表紙画像を、改めて撮影したり手動で作成したりしなければならないという問題があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、画像データの直前に画像化された付加情報を自動的に挿入してデータファイルを生成することにより、画像データの内容を瞬時に判別することが可能な、新規かつ改良されたファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラムを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成装置であって、画像データに関する付加情報を取得する付加情報取得部と、付加情報取得部により取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成する付加画像データ生成部と、付加画像データ生成部により生成された付加画像データを、画像データの直前に挿入してデータファイルを生成する付加画像データ挿入部と、を備えるファイル生成装置が提供される。上記付加画像データ挿入部は、付加画像データを、データファイルの先頭に挿入するようにしてもよい。
かかる構成によれば、画像データに関する付加情報を取得して画像化し、画像化した付加画像データを画像データの直前に挿入してデータファイルを生成することができる。当該付加情報は、画像データの属性や内容を瞬時に判別できる情報であって、センサ等により検出される情報や、予め設定された機器の情報や、ユーザにより入力される情報などである。これにより、ユーザが、画像データの内容や属性情報を撮影したり手動で作成したりすることなく、画像データの内容や属性情報を示す付加画像データを画像データの先頭に挿入することができる。したがって、画像データ再生当初に該付加画像データが表示されるため、画像データの先頭画像を見るだけで画像データの内容や属性情報を瞬時に判別することが可能となる。例えば、放送番組における画面の切り替え等に表紙画像が必要な場合に、ユーザが表紙画像を作成して画像データの先頭に挿入しなくとも、付加画像データを自動的に生成して画面の切り替え等に利用することが可能となる。また、災害時等の緊急撮影時においても、ユーザが手動で撮影画像に関する情報を撮影することなく、撮影場所等の撮影画像の内容を含む付加画像データを撮影画像の先頭に挿入することが可能となる。
また、上記データファイルは、画像データの直前に配置されるヘッダと画像データの直後に配置されるフッタとを含む構造化されたファイルであり、付加画像データ挿入部は、付加画像データを、ヘッダと画像データとの間に挿入してデータファイルを生成するようにしてもよい。
かかる構成によれば、構造化されたファイルを生成する場合においても、画像データの先頭に付加画像データを挿入することができる。構造化されたファイルのヘッダには、画像データの内容や属性情報等が含まれているが、ヘッダの情報は、画像データの一部として表示されるものではない。上記発明によれば、ヘッダを読み出すことができる機能を有していなくとも、画像データの再生当初に付加画像データが表示されるため、瞬時に画像データの内容が把握できる。
また、上記付加情報取得部により取得された付加情報を記憶する付加情報記憶部をさらに備え、付加画像データ生成部は、付加情報記憶部に記憶された付加情報を選択的に画像化して付加画像データを生成するようにしてもよい。これにより、一度取得して付加情報記憶部に記憶した付加情報を、再度利用することが可能となり、より簡便に付加画像データを生成することが可能となる。
また、外部から入力された付加画像データの書式指定データである付加画像書式指定データに基づいて、付加画像データの書式を制御する付加画像データ書式制御部をさらに備え、付加画像データ生成部は、付加画像データ書式制御部による制御に応じて付加画像データを生成するようにしてもよい。これにより、付加画像書式指定データを用いて付加情報を画像化することにより、定型化した表紙画像を自動的に作成することが可能となり、画像データの管理が容易となる。
また、上記付加画像データ書式制御部は、付加画像データ生成部が、付加情報を、所定の背景画像データを含めて画像化して付加画像データを生成するように制御してもよい。また、所定の背景画像データは、画像データの一部であってもよい。また、付加情報取得部により取得される付加情報は、画像データの属性を示す情報であってもよい。また、付加情報取得部により取得される付加情報は、画像データの内容を示す情報であってもよい。これにより、付加画像データは、文字データだけでなく、背景画像や画像データの一部も含めることができる。したがって、ユーザは、付加画像データにより瞬時に画像データの内容を把握することが可能となる。
上記付加情報はXML文書として付加情報記憶部に記憶され、付加画像書式指定データはCSS文書として付加画像書式指定データ保持部に保持され、付加画像データ生成部は、該CSS文書の指定に応じて、所定の背景画像にXML文書に示された付加情報を書式化の上スーパーインポーズするようにしてもよい。かかる構成により、付加画像書式指定データが指定するところの書式に従って付加情報を画像化することができる。したがって、定型化した表紙画像を自動的に作成することが可能となり、画像データの管理が容易となる。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成方法であって、画像データに関する付加情報を取得するステップと、取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成するステップと、生成された付加画像データを、画像データの直前に挿入してデータファイルを生成するステップと、を含むことを特徴とする、ファイル生成方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、コンピュータを、画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成装置であって、画像データに関する付加情報を取得する付加情報取得部と、付加情報取得部により取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成する付加画像データ生成部と、付加画像データ生成部により生成された付加画像データを、画像データの直前に挿入してデータファイルを生成する付加画像データ挿入部と、を備えるファイル生成装置として機能させるための、プログラムが提供される。
かかるプログラムは、例えばCPU,ROMまたはRAMなどを含むコンピュータのハードウエア資源に、上記のような付加画像データ生成などの機能を実行させることができる。すなわち、当該プログラムを用いるコンピュータを、上述のファイル生成装置として機能させることが可能である。
以上説明したように本発明によれば、画像データの直前に画像化された付加情報を挿入してデータファイルを生成することにより、画像データの内容を瞬時に判別することが可能となる。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
まず、本発明の実施形態の目的について説明する。従来、放送局等で画像データを利用する場合には、画像データの内容が一目瞭然となるように、画像データの直前に表紙画像を挿入している。表紙画像は、画像データの撮影日時や撮影場所等画像データに関する情報であり、この表紙画像を用いて放送番組における画面の切り替え作業等が行われている。このような画像データに関する情報は、データファイルを生成する際に、画像データに電子的に付加することもできる。しかし、電子的に付加された画像データに関する情報は、当該情報の読み出しに対応している機器でなければ必要な情報を判読することができない。また、当該情報が画像データと分離して記録された場合には、画像データのみからは画像データに付加された情報を得ることができない。
そこで、上記のような事情を一着眼点として、本発明の実施形態にかかるファイル生成装置10が創作されるに至った。本実施形態にかかるファイル生成装置10によれば、画像データの直前に画像化された付加情報を挿入してデータファイルを生成して、画像データの内容を瞬時に判別することが可能となる。以下、このようなファイル生成装置10の構成および動作を詳細に説明する。
なお、本実施形態において、ファイル生成装置10は、画像データを撮影するスチールカメラ等の撮影装置や、生成したデータファイルを記録する記録媒体とは別体の装置として構成したが、かかる例に限定されない。例えば、ファイル生成装置10を撮影装置と一体として構成したり、ファイル生成装置と撮影装置、さらには記録媒体も一体として構成したりするようにしてもよい。本実施形態においては、画像データはファイル生成装置10とは別体の撮影装置により撮影され、生成されたデータファイルはファイル生成装置10とは別体の記録媒体に記録される。
次に、図1に基づいて、本発明の実施形態にかかるファイル生成装置10の構成について説明する。図1は、本発明の実施形態にかかるファイル生成装置10の機能構成を示すブロック図である。図1に示したように、ファイル生成装置10は、付加情報取得部102と、付加画像データ生成部104と、付加画像データ書式制御部106と、付加情報記憶部108と、付加画像データ挿入部110などを備える。
付加情報取得部102は、画像データに関する付加情報を取得する機能を有する。画像データは、スチールカメラ等で撮影された撮影画像でもよいし、記録媒体に記録された画像であってもよい。取得される付加情報は、画像データの属性を示す情報であってもよいし、画像データの内容を示す情報であってもよい。例えば、付加情報は、画像データに関する情報であって、ファイル生成装置10や撮影装置等に備わるセンサにより検出される情報であってもよいし、ファイル生成装置10や撮影装置に予め設定された機器情報であってもよいし、撮影者により入力される情報であってもよい。
センサにより検出可能な付加情報としては、GPS(Global Positioning System)を利用した日時、緯度、経度、高度情報や、温度/湿度センサを利用した温度、湿度情報や、ジャイロセンサや地磁気センサを利用したカメラ方向の情報などが挙げられる。また、予め設定される機器情報としては、撮影カメラの初期設定(露出、絞り、F値、被写界深度、シャッター速度、ISO感度、フィルタ、ホワイトバランス等)、機器のモデル名、撮影者名などが挙げられる。
また、撮影者により入力される付加情報としては、画像データの内容を表すタイトルや、画像データの概要や、メモ、撮影場所、著作権の情報などが挙げられる。撮影者による付加情報の入力は、撮影装置等に具備された入力手段を利用してもよい。例えば、撮影装置に入力キー(qwrtyキー、10キー等)が備えられている場合には、当該入力キーにより付加情報の入力をすることができる。また、予め設定された語彙ファイルを読み出して該当する語彙を選択することにより、付加情報を入力するようにしてもよい。さらには、マイク等により入力された音声を認識させてテキストデータに変換することにより、付加情報を入力するようにしてもよい。付加情報取得部102は、付加画像データ生成部104に取得した付加情報を提供する。また、取得した付加情報を付加情報記憶部108に記憶する。
付加情報記憶部108は、付加情報取得部102により取得された付加情報を記憶する機能を有し、例えば、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)などの不揮発性メモリや、ハードディスクおよび円盤型磁性体ディスクなどの磁気ディスクや、CD−R(Compact Disc Recordable)/RW(ReWritable)、DVD−R(Digital Versatile Disc Recordable)/RW/+R/+RW/RAM(Ramdam Access Memory)およびBD(Blu−ray Disc(登録商標))―R/BD−REなどの光ディスクや、MO(Magneto Optical)ディスクなどの記憶媒体であってもよい。
付加情報記憶部108に記憶される付加情報は、所定の書式に従って記憶されるようにしてもよい。例えば、付加情報をXML文書として付加情報記憶部108に記憶することができる。図2は、付加情報記憶部108に記憶される付加情報をXML文書として記憶した場合の一例である。図2に示した、XML文書として記憶される付加情報300は、後述する付加画像データ生成部104に利用可能なマークアップ言語である。例えば、図2のXML文書300のうち、撮影日付の情報は<Date Time>タグ302に設定され、撮影場所の情報は<Place>タグ304に設定され、撮影者の情報は<Creator>タグ306に設定され、カメラの機器情報は<Camera>タグ308に設定され、著作権の情報は<CopyRight>タグ310に設定される。
図1に戻り、付加画像データ生成部104は、付加情報取得部102により取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成する機能を有する。上述したように、付加情報取得部102により取得された付加情報は、XML文書等の文字情報である。当該文字情報を画像化することにより、画像データの内容を画像によって瞬時に判別することが可能となる。
また、付加画像データ生成部104は、付加情報記憶部108に記憶された付加情報を選択的に画像化して、付加画像データを生成する機能を有する。上記したように、付加情報記憶部108には、画像データに関する様々な付加情報が記憶されているが、画像データに対応する付加情報のすべてを画像化してもよいし、画像データに対応する付加情報の一部を画像化するようにしてもよい。付加情報の選択は、ユーザの入力により行うことができるようにしてもよいし、画像データの内容に応じて付加情報を選択するようにしてもよい。
付加画像データ生成部104による付加画像データの生成方法の一例について説明する。付加画像データ生成部104は、付加画像の背景を選択し、付加画像の描画書式を選択して、付加画像データを生成する。例えば、付加画像の背景には、定型の標準背景を選択してもよいし、所定のイメージファイルをユーザが指定することにより選択してもよいし、画像データの所定のフレームを選択するようにしてもよい。画像データの所定のフレームを選択する場合には、フレーム番号によりユーザ所望のフレームを指定するようにしてもよいし、先頭フレームを指定するように予め設定するようにしてもよい。
付加画像の描画書式は、予め設定された既定の書式でもよいし、CSS(Cascading Style Sheets)等スタイル定義文書を利用してもよい。CSSを利用した付加画像データの生成については後で詳細に説明する。生成した付加画像データは、直接、付加画像データ挿入部110に提供してもよいし、ファイル生成装置10に備わるメモリ等の記憶部に記憶するようにしてもよい。そして、付加画像データ生成部104は、生成した付加画像データ、または記憶部に記憶した付加画像データを画像データと同様の符号化方式に基づいて符号化して、付加画像データ挿入部110に提供する。
また、付加画像データ生成部104は、付加画像データを生成する際に、後述する付加画像データ書式制御部106により付加画像データの書式を制御されるようにしてもよい。付加画像データ書式制御部106は、外部から入力された付加画像データの書式指定データ(以降、付加画像書式指定データ20と称する)に基づいて、付加画像データの書式を制御する機能を有する。具体的には、付加画像データ書式制御部106は、付加画像データ生成部104が、付加情報を、所定の背景画像データを含めて画像化して付加画像データを生成するように制御するようにしてもよい。また、ファイル生成装置10に、付加画像書式指定データ20を保持する付加画像書式指定データ保持部(図示せず)をさらに備えて、外部から入力された付加画像書式指定データ20を保持するようにしてもよい。この場合、付加画像データ書式制御部106は、付加画像書式指定データ保持部に保持された付加画像書式指定データ20に基づいて付加画像データの書式を制御することができる。
図3および図4に基づいて、付加画像データ書式制御部106によって行われる付加画像データの書式制御機能について説明する。図3は、付加画像データの書式制御に用いられる付加画像書式指定データ20の一例である。図3に示した付加画像データの書式指定データは、例えばCSS等のスタイル定義文書であり、上述したXML文書で記憶された付加情報を画像化する際の表示形式を指定するものである。
付加画像書式指定データ20では、付加情報を画像化する際の背景画像を設定したり、付加情報の文字スタイルを設定したり、各情報の配置位置を設定したり、各情報の見出しを設定したりすることができる。例えば、背景画像には、ユーザにより指定されたイメージファイルである“flame0.gif”という背景画像を用いるように設定することができる。また、図2に示したXML文書の<DateTime>タグで設定された日付は、“Date:”という表示文字の後に表示するように設定したり、XML文書の<Place>タグで設定された撮影場所は、“Place:”という表示文字の後に表示するように設定したりすることができる。このように、付加画像書式指定データ20を用いて付加情報を画像化することにより、定型化した表紙画像を自動的に作成することが可能となり、画像データの管理が容易となる。
付加画像書式指定データ20を用いて付加画像データ書式制御部106により、付加画像データ生成部104による付加画像データの生成が制御されて、図4に示したような付加画像データが生成される。図4は、付加画像データ生成部により生成された付加画像データの一例を示した図である。上述したように、背景画像は画像データの一部であってもよい。図4では、所定のイメージ画像にXML文書に示された付加情報を表示可能なように書式化してスーパーインポーズしている。
図1に戻り、付加画像データ生成部104は、生成した付加画像データを、付加画像データ挿入部110に提供する。付加画像データ挿入部110は、付加画像データ生成部104により提供された付加画像データを画像データ30の直前に挿入してデータファイルを生成する機能を有する。画像データ30は、ファイル生成装置10に備わる記憶媒体に記録されていてもよいし、ファイル生成装置10とは別体の記録媒体に記録されていてもよい。また、ファイル生成装置10に撮影機能を備えて、画像データ30を含むデータファイルを生成するようにしてもよいし、ファイル生成装置10と撮影装置とを接続して画像データ30を取り込むようにしてもよい。
画像データ30は、画像データのみのデータファイルである場合と、画像データにヘッダ/フッタを付加して構造化されたデータファイルである場合とが考えられる。まず、画像データ30が、画像データのみのデータファイルである場合の付加画像データ挿入部110の機能について説明する。
画像データのみのデータファイルが記録媒体に記録されている場合、まず、記録済みのデータファイルを開く。そして、該データファイルの先頭へポインタを移動する。付加画像データ生成部104により生成された付加画像データを、ポインタが指示する該データファイルの先頭に書き出す。その後、該データファイルを閉じることにより、付加画像データが画像データの直前に挿入されたデータファイルが生成される。
構造化データファイルに付加画像データを挿入する場合、まず、データファイルのヘッダ/フッタを生成する。そして、画像データであるファイルボディの先頭に付加画像データを接続する。さらに、生成したデータファイルのヘッダ/フッタを付加画像データが接続されたファイルボディに接続することにより、付加画像データが画像データの直前に挿入されたデータファイルが生成される。構造化データファイルの一例としては、MXF(Matereal Exchange Format)ファイルを例示することができる。データファイルがMXFファイルである場合の、データ構造、ファイル生成装置10の機能、ファイル生成方法については後で詳細に説明する。
以上、ファイル生成装置10の機能構成について説明した。次に、ファイル生成装置10におけるファイル生成方法について説明する。図5は、本実施形態にかかるファイル生成装置10のファイル生成方法を示すフローチャートである。図5に示したように、まず、画像データに関する付加情報が取得される(S102)。上述したように、ステップS102において取得される付加情報は、画像データの属性を示す情報であってもよいし、画像データの内容を示す情報であってもよい。本実施形態におけるファイル生成装置10では、画像データを撮影する撮影装置や、画像データを記録する記録装置を別体の装置としたが、ファイル生成装置10に撮影装置や記録装置を搭載した場合には、ステップS102において付加情報を取得する前に、画像データの生成や記録等をするようにしてもよい。また、ステップS102において付加情報を取得した後に、画像データの生成や記録等を行ってもよい。
ステップS102において取得された付加情報を、付加情報記憶部108に記憶する(S104)。ステップS102において取得される付加情報は、ステップS104において付加情報記憶部108に記憶してもよいし、記憶せずに付加画像データ生成部104に提供して、付加画像データを生成してもよい。また、取得した付加情報の一部を記憶してもよいし、全部を記憶するようにしてもよい。
ステップS102において取得した付加情報、または、ステップS104において記憶した付加情報を画像化して、付加画像データを生成する(S106)。ステップS106において画像化する付加情報は、ステップS102において取得したり、ステップS104において記憶したりした付加情報の全部でもよいし、付加情報の一部でもよい。また、ユーザの入力に応じて、画像化する付加情報を選択するようにしてもよい。
ステップS106において画像化された付加画像データを、画像データの直前に挿入してデータファイルを生成する(S108)。ステップS108において用いられる画像データは、画像データのみのデータファイルであってもよいし、画像データにヘッダ/フッタを付加して構造化されたデータファイルであってもよい。ステップS108においてなされるデータファイルの生成については、上述したとおりのため、省略する。以上、ファイル生成装置10におけるファイル生成方法について説明した。
以上のように、本実施形態によれば、画像データに関する付加情報を取得して画像化し、画像化した付加画像データを画像データの直前に挿入してデータファイルを生成することができる。これにより、ユーザが、画像データの内容や属性情報を撮影したり手動で作成したりすることなく、画像データの内容や属性情報を示す付加画像データを画像データの先頭に挿入することができる。したがって、画像データ再生当初に付加画像データが表示されるため、画像データの先頭画像を見るだけで画像データの内容や属性情報を瞬時に判別することが可能となる。例えば、放送番組における画面の切り替え等に表紙画像が必要な場合に、ユーザが表紙画像を作成して画像データの先頭に挿入しなくとも、付加画像データを自動的に生成して画面の切り替え等に利用することが可能となる。また、災害時等の緊急撮影時においても、ユーザが手動で撮影画像に関する情報を撮影しなくとも、撮影場所等の撮影画像の内容を含む付加画像データを撮影画像の先頭に挿入することが可能となる。
次に、図6〜図8に基づいて、生成されるデータファイルがMXFファイルであった場合の、データ構造、ファイル生成装置50の機能およびファイル生成方法について説明する。図6は、データファイル(MXFファイル)のファイルフォーマットの一例である標準AV多重フォーマットを示している。
ここで、図6では、ファイルボディ404に配置されるビデオデータとオーディオデータとして、D10と呼ばれるMPEG(Moving
Picture Experts Group) IMX方式で符号化されたビデオデータと、AES(Audio Engineering Society)3形式の非圧縮のオーディオデータを、それぞれ採用した場合の標準AV多重フォーマットを示している。
なお、ボディには、その他、DV(Digital Video)等の各種のフォーマットのビデオデータとオーディオデータを配置することが可能である。標準AV多重フォーマットのファイルは、その先頭から、ヘッダ(File
Header)402、ボディ(File Body)404、フッタ(File Footer)406が順次配置されて構成される。
ヘッダ402には、その先頭から、ヘッダパーティションパック(Header
Partition Pack)、ヘッダメタデータ(Header Metadata)、インデックステーブル(Index Table)が順次配置される。ヘッダパーティションパックには、ヘッダを特定するためのデータや、ボディに配置されるデータの形式、ファイルフォーマットを表す情報などが配置される。ヘッダメタデータには、例えば、ファイルの作成日や、ボディに配置されたデータに関する情報などのファイル単位のメタデータが配置される。インデックステーブルには、ボディに配置される、後述するエディットユニットの位置を表すテーブルが配置される。
ここで、メタデータとしては、ビデオファイルに対して、フレームごと等に付されるタイムコードや、UMID(Unique
Material Identifier)、ビデオカメラによる撮像が行われた位置を表すGPS(Global Positioning System)の情報、その撮像が行われた日時(年、月、日、時、分、秒)、ARIB(Association
of Radio Industries and Businesses)メタデータ、撮像が行われたビデオカメラの設定/制御情報などがある。なお、ARIBメタデータとは、ARIBで標準化され、SDI(Serial
Digital Interface)等の標準の通信インタフェースに重畳されるメタデータである。また、ビデオカメラの設定/制御情報とは、例えば、IRIS(アイリス)制御値や、ホワイトバランス/ブラックバランスのモード、レンズのズームやフォーカスなどに関するレンズ情報などである。
なお、インデックステーブルは、オプションであり、ヘッダに含めても、含めなくても良い。また、ヘッダには、インデックステーブルの他、種々のオプションのデータを配置することができる。
フッタは、フッタパーティションパック(Footer Partition Pack)で構成され、フッタパーティションパックには、フッタを特定するためのデータなどが配置される。ボディは、1以上のエディットユニット(Edit Unit)で構成される。エディットユニットは、1フレームの単位であり、そこには、1フレーム分のAVデータその他が配置される。
即ち、エディットユニットは、その先頭から、システムアイテム(Sytem Item)、ピクチャアイテム(Picture Item)、サウンドアイテム(Sound Item)、オグジュアリアイテム(Auxiliary Item)が配置されて構成される。
システムアイテムには、その後段のピクチャアイテムに配置されるビデオデータのフレームについてのメタデータ(フレーム単位のメタデータ)が配置される。ここで、フレーム単位のメタデータとしては、例えば、タイムコードなどがある。ピクチャアイテムには、1フレーム分のビデオデータが配置される。図6では、上述したD10形式のビデオデータが配置される。サウンドアイテムには、該1フレームに対応したオーディオデータが配置される。またオグジュアリアイテムには、ビデオデータでもオーディオデータでもないデータのうち、システムアイテムに配置できない類のデータを配置する。
以上、MXFファイルのデータ構造について説明した。本実施形態では、付加画像データは、画像データであるファイルボディ404の直前に挿入される。すなわち、付加画像データは、ファイルボディの1フレームとして、ファイルヘッダ402とファイルボディ404の間に挿入されて、データファイルが生成される。
このように、構造化されたファイルには、ヘッダ402に画像データであるボディ404の内容(撮影日時、撮影場所等)や属性情報(ビデオカメラの設定情報等)が含まれる。しかしながら、ヘッダ402の情報は、画像データの一部として表示されるものではないため、ヘッダ402を読み出すことができる機能を有した機器を用いなければヘッダ402の内容を把握することができない。一方、本実施形態にかかる付加画像データが画像データ(ボディ404)の先頭に付加されることにより、画像データが再生されれば、付加画像データが最初に表示されることとなる。付加画像データに含まれる付加情報は、ヘッダ402と同様の情報であってもよいし、ヘッダ402の一部の情報を利用するようにしてもよい。
次に、図7に基づいて、生成されるデータファイルがMXFファイルであった場合の、ファイル生成装置50の機能構成を説明する。図7は、ファイル生成装置50の機能構成を示すブロック図である。
図7に示すように、ファイル生成装置50は、AVデータ取得部502と、付加情報取得部503と、付加画像データ生成部504と、付加情報記憶部505と、符号化部506と、ファイルボディ生成部508と、制御部510と、ファイルヘッダ/フッタ生成部512と、記憶部514と、MXF生成部516などを有する。
AVデータ取得部502は、画像データとなるAVデータを取得して、符号化部506に提供する機能を有する。付加情報取得部503は、上述したファイル生成装置10の付加情報取得部と同様の機能を有し、付加画像データ生成部504は、上述したファイル生成装置10の付加画像データ生成部104と同様の機能を有し、付加情報記憶部505は上述したファイル生成装置10の付加情報記憶部108と同様の機能を有するため、説明を省略する。AVデータ取得部502により取得されたAVデータと、付加画像データ生成部504により生成された付加画像データが、符号化部506に提供される。
符号化部506は、静止画像を圧縮符号化する機能を有し、入力動画像信号をフレーム毎に圧縮符号化し、生成されたフレーム毎の符号化コードストリームをファイルボディ生成部13に供給する。符号化部506においては、AVデータ取得部502により提供されたAVデータおよび付加画像データ生成部504により提供された付加画像データが圧縮符号化される。
制御部510は、ファイルヘッダ/フッタ生成部512及びファイルボディ生成部508を主として制御する。制御部510は、符号化コードストリームのサイズ情報やその他の圧縮方式に関する情報をファイルヘッダ生成部512に供給する。
ファイルヘッダ/フッタ生成部512は、MXFファイルのファイルヘッダ及びファイルフッタを生成する機能を有する。符号化部506における符号化に先立ち、MXFファイルのファイルヘッダを仮生成する。この仮生成では、当該時点で確定しているフォーマットやその他の圧縮情報のみをファイル化しておく。ファイルヘッダ/フッタ生成部512は、制御部510から1フレーム分又は所定フレーム数分の符号化コードストリームのサイズ情報等が供給されると、その情報をファイルヘッダに記録してファイルヘッダを更新する。つまり、ファイルヘッダの実体が例えば図示しないハードディスク上にファイルとして存在し、ファイルヘッダ/フッタ生成部512は、このファイルを随時更新する。
具体的に、ファイルヘッダ/フッタ生成部512は、MXFフォーマット規格書(SMPTE 377M)の“Annex-D D2.1 Generic Picture Essence Descriptor”に従い、例えばJPEG2000方式を識別する情報をファイルヘッダのヘッダメタデータ中に記述する。
そして、ファイルヘッダ/フッタ生成部512は、符号化部506において全フレームの符号化が終了すると、ファイルヘッダ及びファイルフッタの内容を確定し、ファイルヘッダ/フッタ生成部512内のデータをMXF生成部516に供給する。
記憶部514は、全フレームの符号化が終了するまでの、各フレームの符号化コードストリームのサイズ情報を記憶する機能を有する。
ファイルボディ生成部508は、符号化部506から供給された符号化コードストリームをフレーム毎にファイルボディに記録し、符号化部506で全フレームの符号化が終了すると、ファイルボディ生成部508内のデータをMXF生成部516に供給する。MXF生成部516は、ファイルヘッダ/フッタ生成部512及びファイルボディ生成部508からデータが供給されると、最終的なMXFファイルを生成して出力する。
以上、ファイル生成装置50の機能構成について説明した。次に、図8に基づいて、ファイル生成装置50におけるファイル生成方法について説明する。図8は、ファイル生成装置50におけるファイル生成方法を示すフローチャートである。まず、ファイルヘッダとメタデータの生成の準備をする(S202)。具体的には、ファイルの初期化やテンプレートの生成等を行う。
次に、AVデータ(非圧縮)の生成を行う(S204)。AVデータの生成は、撮影装置により画像を撮影したり、記録媒体に記録された画像を読み出したりすることにより行われる。そして、ステップS204において生成されたAVデータの符号化(圧縮)を行う(S206)。ステップS206において行われる符号化は、例えば、MPEG(Moving Picture Experts Group)、JPEG(Joint Photographic Experts Group)、DV(Digital Video)などが挙げられる。
そして、ステップS206において符号化したAVデータの重畳や、ラッピング及び既存のファイルボディへの追加(アペンド)等を行う(S208)。その後、ファイルヘッダよびメタデータ生成情報の更新を行う(S210)。次に、撮影が完了したか否かを判定する(S212)。ステップS212において、撮影が完了していないと判定された場合には、ステップS204〜ステップS210の処理を繰り返す。ステップS212において、撮影が完了したと判定された場合には、ステップS214の処理を行う。
ステップS212において、撮影が完了したと判定された場合には、確定したメタデータの生成、記録及び付加画像データの生成を行う(S214)。そして、ステップS214において生成した付加画像データの符号化(圧縮)を行う(S216)。ステップS216において符号化した付加画像データをファイルボディの先頭に挿入する(S218)。そして、ファイルのヘッダ及びフッタを確定して(S220)、MXFファイルを合成する(S222)。
以上、ファイル生成装置50におけるファイル生成方法について説明した。ファイル生成装置50によれば、構造化されたファイルを生成する場合においても、画像データの先頭に付加画像データを挿入することができる。構造化されたファイルのヘッダには、画像データの内容や属性情報等が含まれているが、ヘッダの情報は、画像データの一部として表示されるものではない。本実施形態にかかるファイル生成装置50によれば、ヘッダを読み出すことができる機能を有していなくとも、画像データの再生当初に付加画像データが表示されるため、瞬時に画像データの内容が把握できる。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、付加画像データを、画像データの先頭に挿入することとしたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、付加画像データを画像データの最後に付加するようにしてもよいし、ユーザの要求に応じて、画像データの所定の箇所に付加画像データを挿入するようにしてもよい。
本発明の実施形態にかかるファイル生成装置の構成を示すブロック図である。 同実施形態にかかる付加情報記憶部に記憶されるXML文書の一例を説明する説明図である。 同実施形態にかかる付加画像データの書式指定データの一例を説明する説明図である。 同実施形態にかかる付加画像データの一例を説明する説明図である。 本実施形態にかかるファイル生成方法を示すフローチャートである。 本実施形態の一例にかかるMXFファイルのファイルフォーマットの一例を説明する説明図である。 本実施形態の一例にかかるMXFファイルを生成するファイル生成装置の機能構成図である。 本実施形態の一例にかかるMXFファイルのファイル生成方法を示すフローチャートである。
符号の説明
10、50 ファイル生成装置
20 付加画像書式指定データ
30 画像データ
102 付加情報取得部
104 付加画像データ生成部
106 付加画像データ書式制御部
108 付加情報記憶部
110 付加画像データ挿入部

Claims (10)

  1. 画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成装置であって:
    前記データファイルは、前記画像データの直前に配置されるヘッダと前記画像データの直後に配置されるフッタとを含む構造化されたファイルであり、
    前記画像データに関する付加情報を取得する付加情報取得部と;
    前記付加情報取得部により取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成する付加画像データ生成部と;
    前記付加画像データ生成部により生成された前記付加画像データを、前記画像データの生成を終了した際に前記画像データの直前に挿入して前記データファイルを生成する付加画像データ挿入部と;
    を備え
    前記付加画像データ生成部は、前記ヘッダに記録される付加情報と同様の前記付加情報を画像化して前記付加画像データを生成する、ファイル生成装置。
  2. 前記付加情報取得部により取得された付加情報を記憶する付加情報記憶部をさらに備え、
    前記付加画像データ生成部は、
    前記付加情報記憶部に記憶された前記付加情報を選択的に画像化して前記付加画像データを生成する、請求項1に記載のファイル生成装置。
  3. 外部から入力された前記付加画像データの書式を指定する付加画像書式指定データを保持する付加画像書式指定データ保持部をさらに備え、前記付加画像書式指定データに基づいて、前記付加画像データの書式を制御する付加画像データ書式制御部をさらに備え、
    前記付加画像データ生成部は、前記付加画像データ書式制御部による制御に応じて前記付加画像データを生成する、請求項に記載のファイル生成装置。
  4. 前記付加画像データ書式制御部は、
    前記付加画像データ生成部が、前記付加情報を、所定の背景画像データを含めて画像化して前記付加画像データを生成するように制御する、請求項に記載のファイル生成装置。
  5. 前記所定の背景画像データは、前記画像データの一部である、請求項に記載のファイル生成装置。
  6. 前記付加情報取得部により取得される前記付加情報は、前記画像データの属性を示す情報である、請求項1に記載のファイル生成装置。
  7. 前記付加情報取得部により取得される前記付加情報は、前記画像データの内容を示す情報である、請求項1に記載のファイル生成装置。
  8. 前記付加情報はXML文書として前記付加情報記憶部に記憶され、前記付加画像書式指定データはCSS文書として前記付加画像書式指定データ保持部に保持され、
    前記付加画像データ生成部は、前記CSS文書の指定に応じて、所定の背景画像に前記XML文書に示された前記付加情報を書式化の上スーパーインポーズする、請求項に記載のファイル生成装置。
  9. 画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成方法であって:
    前記データファイルは、前記画像データの直前に配置されるヘッダと前記画像データの直後に配置されるフッタとを含む構造化されたファイルであり、
    前記画像データに関する付加情報を取得するステップと;
    前記取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成するステップと;
    前記生成された付加画像データを、前記画像データの生成を終了した際に前記画像データの直前に挿入して前記データファイルを生成するステップと;
    を含み、
    前記画像データの直前に挿入される前記付加画像データは、前記ヘッダに記録される付加情報と同様の前記付加情報が画像化されたものである、ファイル生成方法。
  10. コンピュータを、画像データを含むデータファイルを生成するファイル生成装置として機能させるためのプログラムであって、
    前記データファイルは、前記画像データの直前に配置されるヘッダと前記画像データの直後に配置されるフッタとを含む構造化されたファイルであり、
    コンピュータに、
    前記画像データに関する付加情報を取得する付加情報取得機能と;
    前記付加情報取得機能により取得された付加情報を画像化して付加画像データを生成する付加画像データ生成機能と;
    前記付加画像データ生成機能により生成された前記付加画像データを、前記画像データの生成を終了した際に前記画像データの直前に挿入して前記データファイルを生成する付加画像データ挿入機能と;
    を実現させ、
    前記画像データの直前に挿入される前記付加画像データとして、前記ヘッダに記録される付加情報と同様の前記付加情報を画像化する、プログラム。

JP2007300949A 2007-11-20 2007-11-20 ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4930343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300949A JP4930343B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007300949A JP4930343B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009130460A JP2009130460A (ja) 2009-06-11
JP4930343B2 true JP4930343B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=40820981

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007300949A Expired - Fee Related JP4930343B2 (ja) 2007-11-20 2007-11-20 ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4930343B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259780B2 (ja) 2010-09-14 2013-08-07 株式会社東芝 映像ファイル作成装置および映像ファイル作成方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000090644A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Sharp Corp 画像管理方法及び画像管理装置
JP2000163931A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像記録再生装置
JP2005157909A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Olympus Corp 画像管理装置、画像管理方法、及びプログラム、並びに画像表示装置
JP4235541B2 (ja) * 2003-12-15 2009-03-11 キヤノン株式会社 デジタルカメラおよびデジタルカメラの制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009130460A (ja) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3770229B2 (ja) ビデオデータ記録装置,メタデータ提供方法,ビデオデータ再生装置,ビデオデータ処理方法,プログラム,記録媒体
TWI362034B (ja)
EP1870895B1 (en) Apparatus, method, and computer program for converting a set of still images into a photo movie
KR20070081448A (ko) 기록 장치, 기록 방법, 기록 방법의 프로그램, 기록 방법의프로그램을 기록한 기록 매체, 재생장치, 재생 방법, 재생방법의 프로그램 및 재생 방법의 프로그램을 기록한 기록매체
JP2007082088A (ja) コンテンツとメタデータを記録、再生する装置、コンテンツ処理装置、プログラム
JP2008276707A (ja) 画像記録装置、再生装置、撮像装置、画像再生システム、および、これらにおける処理方法、プログラム
US20100080536A1 (en) Information recording/reproducing apparatus and video camera
TWI382410B (zh) 記錄及再生裝置和記錄及再生方法
TW200830296A (en) Recording-and-reproducing apparatus and content-managing method
CN101650960B (zh) 信息记录装置、成像装置和信息记录方法
JP2004153764A (ja) メタデータ制作装置及び検索装置
KR20130095659A (ko) 영상 데이터 레코딩 및 재생을 위한 장치 및 그 방법
JP4850605B2 (ja) 映像記録方法
KR101009341B1 (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 그기록매체
CN101650961B (zh) 信息记录装置、成像装置、信息记录方法和程序
JP4930343B2 (ja) ファイル生成装置、ファイル生成方法およびプログラム
JP2013055569A (ja) 撮像装置、情報処理装置、それらの制御方法、および、プログラム
US8750690B2 (en) Apparatus, method, and computer program for processing information
JP2006229293A (ja) 分類用データ生成プログラム及びデジタルカメラ並びに記録装置
TW201334533A (zh) 資訊處理裝置,資訊處理方法,和程式
JP2008067117A (ja) 映像記録方法、装置、媒体
JP2006352556A (ja) 情報処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP4165542B2 (ja) ビデオデータ処理装置,ビデオデータ処理装置の処理方法,プログラム,記録媒体
JP4165543B2 (ja) ビデオデータ記録装置,ビデオデータ再生装置,ビデオデータ記録装置の処理方法,ビデオデータ再生装置の処理方法,プログラム,記録媒体
JP2006092681A (ja) 画像管理方法、画像管理装置及び画像管理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101025

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees