JP4926358B2 - 視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ - Google Patents

視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4926358B2
JP4926358B2 JP2001579018A JP2001579018A JP4926358B2 JP 4926358 B2 JP4926358 B2 JP 4926358B2 JP 2001579018 A JP2001579018 A JP 2001579018A JP 2001579018 A JP2001579018 A JP 2001579018A JP 4926358 B2 JP4926358 B2 JP 4926358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectacle lens
value
curve
line
following
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001579018A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003532139A (ja
Inventor
ベルク、アンドレア
バウムバッハ、ペーター
ハイマール、バルター
プファイファー、ヘルベルト
エッサー、グレゴール
アルトハイマー、ヘルムート
ドルシュ、ライナー
ジマーマン、マルティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rodenstock GmbH
Original Assignee
Rodenstock GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rodenstock GmbH filed Critical Rodenstock GmbH
Publication of JP2003532139A publication Critical patent/JP2003532139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4926358B2 publication Critical patent/JP4926358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power
    • G02C7/063Shape of the progressive surface
    • G02C7/065Properties on the principal line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/06Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses bifocal; multifocal ; progressive
    • G02C7/061Spectacle lenses with progressively varying focal power

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の僅かな動的変化を有する、請求項1の前提部分に記載の累進型の眼鏡レンズに関する。
【0002】
累進型の眼鏡レンズ(可変焦点レンズ、多焦点レンズ等とも呼ぶ)は、通常、眼鏡を掛けた人が遠距離にある物体を観察するときの領域(以下遠方部分と呼ぶ)で、眼鏡を掛けた人が近くの物体を観察するときの領域(近方部分)とは異なる(より少ない)度数を有する眼鏡レンズを意味する。遠方部分と近方部分との間には、眼鏡レンズの度数が遠方部分の度数から近方部分の度数へと連続的に増大するいわゆる累進ゾーンが設けられている。度数の増大の値は度数の追加とも呼ばれている。
【0003】
通常、遠方部分は眼鏡レンズの上方部分に設けられており、「無限」を見るために設計されており、これに対し、近方部分は下方部分に設けられており、特に読書のために設計されている。特殊な使用(ここでは、典型的に、パイロット用眼鏡又はビデオワークステーション用の眼鏡を挙げておく)のために、遠方部分及び近方部分が異なった位置に設けられ及び/又は異なった距離のために設計されていることができる。更に、複数の遠方部分及び/又は複数の近方部分並びに両部分に対応する累進ゾーンが存在することも可能である。
【0004】
一定の屈折率を有する累進型の眼鏡レンズの場合、遠方部分と近方部分の度数の増加にとって、1つ又は2つの面の曲率が遠方部分から近方部分へ連続的に変化することが必要である。
【0005】
眼鏡レンズの表面は、通常、表面の各点におけるいわゆる主曲率半径R1及びR2を有すること特徴とする。(主曲率半径の代わりに、いわゆる主曲率K1=1/R1及びK2=1/R2も時々記述する)。主曲率半径は、レンズ材料の屈折率nと共に、表面の眼科学的特徴付けのためにしばしば用いられるパラメータ:
表面度数 D=0.5・(n−1)・(1/R1+1/R2)
表面非収差 A=(n−1)・(1/R1−1/R2)
を規定する。
【0006】
表面度数Dは、遠方部分から近方部分への度数の増大が達成されるときに用いられるパラメータである。表面非収差A(分かり易く言えば円柱レンズの度数)は「望ましくない性質」である。何故ならば、目が、修正される非点収差さえ有しない限りでは、約0.5dptの値を越える非点収差は、不明瞭として網膜上に知覚された像をもたらすからである。
【0007】
【従来の技術】
表面度数の増大の達成に必要でありかつ「望ましくない」表面非点収差が生じない、表面の曲率の変化は、(平坦な又は湾曲した)線に沿って比較的容易に達成される。しかし乍ら、この線の側方には、表面の強い「交点」が生じ、このような交点は、前記線の側方にある領域ではレンズを多かれ少なかれ損なう大きな表面非点収差をもたらす。
【0008】
これらの交点の他の結果は、眼鏡レンズが、交点に対応する観察位置に、鼻及び側頭部で異なる性質を有することである。このことによって、特に両眼視が損なわれることがある。このことは、特に、視線が動く間、目につくので、望ましくない。
【0009】
眼鏡を掛けた人が、頭を静止に保ちつつ、動く物体を追跡するとき、その人の視覚的印象は、一方では、物体の追跡に必要な目の動きの際に見る位置での、眼鏡の2つの単レンズの結像性能に依存する。眼鏡を掛けた人は、これらの観察点で、僅かな収差(非点収差、屈折エラー等)を見出すとき、物体を、大きな収差の場合よりも明瞭に見る。
【0010】
しかし、他方では、見る際には、通常、両眼が係わり、全体の視覚的印象が両眼の視覚的印象からなっている。
【0011】
例えば、そもそも物体を両眼で単一に見ることができるか否か、融合への努力がどれ程大きいか、及び眼鏡を掛けた人が、物体を両眼で同様に明瞭に知覚するか、あるいは、例えば一方の目で良く、他方の目で悪く知覚するかが、重要である。
【0012】
最後に、物体が動く場合、目で追う最中の両眼によるこのような視覚的印象の変化は重要である。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
請求項1の前提部分に記載の累進型の眼鏡レンズを、結像の質として重要な光学的パラメータが、視線が動く際に、出来る限り僅かに変化するように、改善するという課題が本発明の基礎になっている。
【0014】
【課題を解決するための手段】
この課題の、本発明による解決は、請求項1に記載されている。本発明の実施の形態は従属請求項の主題である。
【0015】
通常、眼鏡レンズは、表面の又は着用状況の所定の特性の、等値線による2次元的な表示(プロット)によって、評価されかつ広告で示される。着用位置の重要な値を得るのは、例えば、まず、眼鏡レンズ上の点と目の回転点を通る主光線を規定し、続いて、最後にプロットされる特性を有する波面を、主構成に沿って計算することによってである。
【0016】
従って、局部的な波面に属する特性は、夫々の視角のために得られる。
【0017】
視線が例えば水平方向に動く際の、眼鏡レンズの性能を、これらのプロットから容易に読み取ることはできない。何故ならば、動きによって生じる、眼鏡レンズにおける、主光線の交点の列が、認識されないからである。
【0018】
プロットでは、水平方向のメレジアンの値を容易に読み取ることが容易に想到されるが、これは、垂直方向プリズムがこのメレジアンで変化するとき、間違っている。このことはほぼ常に当て嵌まる。
【0019】
典型的な状況は、頭を静止している間に、眼鏡を掛けた人に、水平方向に動かされる、視線を止める物点が示されることである。視線のこのような水平方向の動きは、例えば、読書の際又はコンピュータでの仕事の際に、しばしば生じる。目がこのように動く最中に、観察される物点についての眼鏡を掛ける人の視覚的印象が変化する。何故ならば、視線が、異なった結像性能を有するレンズ領域の中を移動するからである。着用位置での値、特に度数及び非点収差が変化する。
【0020】
以下、本発明を、図面を参照して、複数の実施の形態に基づき、一般的な発明的思想の限定なしに、例により説明する。更に、本文に詳細に説明されない、本発明に係わるすべての詳細の、その開示内容に関しては、本発明を参照するよう明らかに指示する。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1及び2は、結像特性の比較として、以下の処方
球面の度数 sph +0.5dpt
非点の度数 zyl 0dpt
度数の増加 add 2.0dpt
プリズム Pr 0cm/m
を有する、市場に出ている種々の右側レンズにおける、本発明に係わる眼鏡レンズの場合と比較しての、視線が水平方向に動く際の、非点収差及び度数の変化を示している。
【0022】
本発明に係わる眼鏡レンズには、参照符号1が、眼鏡レンズ「シーゼット・グラダル・トップ(CZ GRADAL Top)」には参照符号2が、眼鏡レンズ「エシラー・ヴァリラックス・コンフォート(Essilar Varilux Comfort)」には参照符号3が付されている。
【0023】
例として、中央の主光線が座標P(x=−15mm,y=15mm,z=−40mm)を有する点を通る場合を、選び出した。用いられた座標系は、眼鏡レンズの、物体側の頂点に、自らの原点を有し、z軸は光の方向を示している。
【0024】
物点は、座標x=−27.5mm乃至x=7.5mmから、都合20mmだけ水平方向に動かされる。眼鏡レンズでは、このことは、約y=7mmの高さにおける約−12mm乃至−3mmのx座標に対応する。
【0025】
本発明の主題の場合、視線が、水平方向に動かされる物体を追跡する間に、結像特性の、公知の眼鏡レンズより僅かな変化が明示される。
【0026】
本発明に係わる眼鏡レンズの場合、度数及び非点収差のような結像特性は、視線が動く間、明らかに公知の眼鏡レンズより僅かに変化する。この事実は、いわゆるリフト、すなわち観察された特性の最大値と最小値の差に関する数値に、及び最大の変化、すなわち、主光線と前面との交点によって描かれる経路に沿っての、観察された特性の第1の微分係数の数の最大値、その最大値に関する数値に表現される。
【0027】
従って、本発明に係わる累進型眼鏡レンズは、視線が水平方向に動く際の結像特性の変化及びこの変化に関連した刺激が出来る限り僅かであることを特徴とする。
【0028】
このことが達成されるのは、主光線と前面との交点によって描かれる曲線に沿った、視線が水平方向に動く際の、結像特性の変化を、最小限に減少するために、しかも、これらの主光線は、動きの始めに、座標(x−dx,y,s)を有する点を通り、動きの終りに、座標(x+dx,y,s)を有する点を通るときに、但し、s=−40mm及びdx=10mmであり、曲線上に生じる最小の非点収差と最大の非点収差との差の絶対値が、球面の度数と度数の増加の種々の値に関して以下に例として挙げる値AHよりも小さいことによってである。
【0029】
【表37】
Figure 0004926358
【表38】
Figure 0004926358
【表39】
Figure 0004926358
【表40】
Figure 0004926358
【表41】
Figure 0004926358
【表42】
Figure 0004926358
【表43】
Figure 0004926358
【表44】
Figure 0004926358
【表45】
Figure 0004926358
更に、曲線上に生じる最小の平均的度数と、最大の平均的度数との差の絶対値が、球面の度数及び度数の増加の種々の値に関して以下に例として挙げるBHよりも小さいことは、好ましい。
【0030】
【表46】
Figure 0004926358
【表47】
Figure 0004926358
【表48】
Figure 0004926358
【表49】
Figure 0004926358
【表50】
Figure 0004926358
【表51】
Figure 0004926358
【表52】
Figure 0004926358
【表53】
Figure 0004926358
【表54】
Figure 0004926358
他の好ましい実施の形態では、曲線上の非点収差の第1の微分係数の最大値の絶対値は、以下に挙げる値AGよりも小さい。
【0031】
【表55】
Figure 0004926358
【表56】
Figure 0004926358
【表57】
Figure 0004926358
【表58】
Figure 0004926358
【表59】
Figure 0004926358
【表60】
Figure 0004926358
【表61】
Figure 0004926358
【表62】
Figure 0004926358
【表63】
Figure 0004926358
特に、曲線上の平均度数の第1の微分係数の最大値の絶対値は、以下のBGよりも小さくてよい。
【0032】
【表64】
Figure 0004926358
【表65】
Figure 0004926358
【表66】
Figure 0004926358
【表67】
Figure 0004926358
【表68】
Figure 0004926358
【表69】
Figure 0004926358
【表70】
Figure 0004926358
【表71】
Figure 0004926358
【表72】
Figure 0004926358
この場合、補間されるか又は補外される値は、挙げられていない処方に当て嵌まる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 x座標に従う、非点収差の変化を示している。
【図2】 x座標に従う、平均度数の変化を示している。

Claims (5)

  1. 遠距離及び特に「無限」を見るために設計された領域(遠方部分)と、近距離及び特に「読書」距離を見るために設計された領域(近方部分)と、前記遠方部分と前記近方部分との間に設けられていて、眼鏡レンズの度数が、前記遠方部分に位置している遠方標準点における値から前記近方部分に位置している近方標準点の値へ、鼻の方へ湾曲した曲線(主線)に沿って強まってなる累進ゾーンとを有する眼鏡レンズにおいて、
    主光線と前面との複数の交点によって描かれる曲線に沿った、視線が水平方向に動く際の、結像特性の変化、を最小限にするために、これらの主光線は、動きの始めに、座標(x−dx,y,s)を有する点を通り、動きの終りに、座標(x+dx,y,s)を有する点まで通るときに、但し、s=−40mm及びdx=10mmであり、前記曲線上に生じる最小の非点収差と最大の非点収差との差の絶対値が次表に記載した各x、y、球面屈折率、加入度において、それぞれの場合における以下のAHよりも小さいことを特徴とする眼鏡レンズ。
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
  2. 曲線上に生じる最小の平均的度数と、最大の平均的度数との差の絶対値が、次表に記載したそれぞれの場合における以下のBHよりも小さいことを特徴とする請求項1に記載の眼鏡レンズ。
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
  3. 曲線上の非点収差の第1の微分係数の最大値の絶対値は、次表に記載したそれぞれの場合における以下のAGよりも小さいことを特徴とする請求項1又は2に記載の眼鏡レンズ。
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
  4. 曲線上の平均度数の第1の微分係数の最大値の絶対値は、次表に記載したそれぞれの場合における以下のBGよりも小さいことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1に記載の眼鏡レンズ。
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
    Figure 0004926358
  5. 前記AH、前記BH、前記AG、または前記BGの値に関して補間されるか又は補外される値は、前記表に挙げられていない処方に当て嵌まることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1に記載の眼鏡レンズ。
JP2001579018A 2000-04-27 2001-04-27 視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ Expired - Fee Related JP4926358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10020718 2000-04-27
DE10020718.9 2000-04-27
PCT/DE2001/001593 WO2001081986A2 (de) 2000-04-27 2001-04-27 Progressives brillenglas mit geringer dynamischer änderung der gebrauchseigenschaften bei horizontalen blickbewegungen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003532139A JP2003532139A (ja) 2003-10-28
JP4926358B2 true JP4926358B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=7640149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001579018A Expired - Fee Related JP4926358B2 (ja) 2000-04-27 2001-04-27 視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6779889B2 (ja)
EP (1) EP1277078B1 (ja)
JP (1) JP4926358B2 (ja)
AT (1) ATE382153T1 (ja)
AU (1) AU770683B2 (ja)
DE (2) DE10191588D2 (ja)
ES (1) ES2296759T3 (ja)
WO (1) WO2001081986A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1291633B1 (en) * 2001-09-06 2005-09-28 Hoya Corporation Method for evaluating binocular performance of spectacle lenses, method for displaying said performance and apparatus therefore
EP2255243A2 (en) * 2008-02-20 2010-12-01 Swissphonics SA Progressive multifocal ophthalmic lenses identically optimized over a wide range of refractive indices, base curves and additions

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4210008A1 (de) 1992-03-27 1993-09-30 Zeiss Carl Fa Brillenlinse
US5327181A (en) * 1993-01-12 1994-07-05 Gentex Optics, Inc. Progressive lens for specialty and occupational use
JPH07294859A (ja) * 1994-04-25 1995-11-10 Tokai Kogaku Kk 累進多焦点レンズ
JP3691876B2 (ja) * 1994-08-26 2005-09-07 東海光学株式会社 老視矯正用レンズ
EP0809126B1 (en) * 1995-11-24 2003-03-19 Seiko Epson Corporation Progressive spectacle lens with progressive surface and correction of astigmatism provided on the rear side of the lens
JPH09251143A (ja) * 1996-03-14 1997-09-22 Nikon Corp 累進焦点レンズ
FR2769998B1 (fr) * 1997-10-16 1999-12-31 Essilor Int Lentille ophtalmique multifocale
US6655803B1 (en) * 2000-06-01 2003-12-02 Inray Ltd. Wavefront method for designing optical elements

Also Published As

Publication number Publication date
US20030202154A1 (en) 2003-10-30
ATE382153T1 (de) 2008-01-15
WO2001081986A3 (de) 2002-03-07
US6779889B2 (en) 2004-08-24
AU7386101A (en) 2001-11-07
WO2001081986A2 (de) 2001-11-01
EP1277078B1 (de) 2007-12-26
AU770683B2 (en) 2004-02-26
EP1277078A2 (de) 2003-01-22
ES2296759T3 (es) 2008-05-01
DE50113416D1 (de) 2008-02-07
JP2003532139A (ja) 2003-10-28
DE10191588D2 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4481647B2 (ja) バランスされた累進レンズ
JP2859054B2 (ja) 眼鏡用のマルチフォーカルレンズ
KR101902372B1 (ko) 누진 안경 렌즈
US10379382B2 (en) Spectacle ophthalmic lens intended to be mounted on a spectacle frame
JP4674346B2 (ja) プログレッシブアディション・レンズ
JP6377080B2 (ja) 1対の累進眼科用レンズ(1、2)を提供する方法
KR101281459B1 (ko) 안과용 렌즈를 결정하는 방법
JP5496798B2 (ja) 2つの非球面、特にプログレッシブ表面を有するプログレッシブメガネレンズ及びそのメガネレンズを算出する方法
JP2009517709A (ja) 眼鏡レンズ
WO1997011401A1 (fr) Verre a foyer progressif a indice de gradient
JP2004502963A (ja) 揺動作用を低く抑えた累進眼鏡レンズ
US8931898B2 (en) Non-progressive corridor bi-focal lens with substantially tangent boundary of near and distant visual fields
JP5989317B2 (ja) 累進屈折力レンズ、その製造方法、およびその設計方法
JP5036946B2 (ja) わずかな拡大差を有する漸進的な眼鏡レンズ
JP4926358B2 (ja) 視線が水平方向に動く際の、着用位置での特性の少ない動的変化、を有する累進型眼鏡レンズ
JPWO2020004620A1 (ja) 累進屈折力レンズの設計方法、製造方法、設計システム及び累進屈折力レンズ
JP5068411B2 (ja) 目線の移動中に両眼特性を少し変えたプログレッシブ眼鏡レンズ
KR20190052141A (ko) 누진 굴절력 렌즈쌍, 누진 굴절력 렌즈쌍의 설계 방법 및 누진 굴절력 렌즈쌍의 제조 방법
US7033022B2 (en) Progressive spectacle lens for seeing objects at a large or average distance
JP4530207B2 (ja) ベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズの設計方法及びベンディング角を有するフレームに用いる眼鏡レンズ
WO2018100577A1 (en) Ophthalmic lens
JP4813002B2 (ja) 動歪みの少ない累進眼鏡レンズ
JP4034191B2 (ja) 累進屈折力レンズ
KR20210100601A (ko) 누진 안과용 렌즈
JP2020187285A (ja) 双眼拡大鏡およびその設計方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040615

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050602

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080318

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110316

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110324

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110418

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120113

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4926358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316304

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees