JP4925932B2 - Terminal device, server, and system - Google Patents

Terminal device, server, and system Download PDF

Info

Publication number
JP4925932B2
JP4925932B2 JP2007154465A JP2007154465A JP4925932B2 JP 4925932 B2 JP4925932 B2 JP 4925932B2 JP 2007154465 A JP2007154465 A JP 2007154465A JP 2007154465 A JP2007154465 A JP 2007154465A JP 4925932 B2 JP4925932 B2 JP 4925932B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
data storage
server
stored
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007154465A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2008306682A (en
JP2008306682A5 (en
Inventor
孝宏 浪越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2007154465A priority Critical patent/JP4925932B2/en
Publication of JP2008306682A publication Critical patent/JP2008306682A/en
Publication of JP2008306682A5 publication Critical patent/JP2008306682A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925932B2 publication Critical patent/JP4925932B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Power Sources (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a technology that does not lose data prepared according to the battery power of the terminal device with respect to a data management system. <P>SOLUTION: A communication terminal device 80A includes a battery detector 110 for detecting the remaining battery power, a communication device 120 for transmitting and receiving data between predetermined servers, a management data storage device 126 for storing the saved data, a temporal data storage device 128 for storing the data that are being prepared and yet to be saved, and a controller 114 which is connected to the battery detector 110, the communication device 120, the management data storage device 126 and temporal management data storage device 128 and which transmits the data updated at the management data storage device 126 every predetermined time to a predetermined server. The controller 114 transmits the data saved in the temporal data storage device 128 to the predetermined server if the remaining battery power detected by the battery detector 110 is a predetermined value or less. <P>COPYRIGHT: (C)2009,JPO&amp;INPIT

Description

この発明は、端末装置に記憶されるデータの管理技術に関し、特に、端末装置のバッテリ状態に合わせたデータ管理技術に関する。   The present invention relates to a technique for managing data stored in a terminal device, and more particularly, to a data management technique that matches a battery state of a terminal device.

近年、携帯端末の広まりとともに、携帯端末の利用に関する様々な問題点が顕在化している。そのうちの一つに、ユーザが携帯端末に保存しておきたいデータを失うという問題がある。データ損失の状況として、複数のケースが考えられる。   In recent years, with the spread of mobile terminals, various problems related to the use of mobile terminals have become apparent. One of them is the problem of losing data that the user wants to save on the mobile terminal. There are several cases of data loss.

データ損失の一つのケースとして、バッテリ残量が枯渇し、携帯端末において編集中のデータが失われることが挙げられる。編集中のデータとは、ユーザの入力により作成途中のデータであり、揮発性メモリに保持されていて、ユーザによる不揮発性メモリへの保存がされていないものを指す。このような場合、編集中のデータは、電源が切断されると失われる。このケースは、通常、携帯端末がバッテリからの電源供給により動作していること、そしてバッテリの容量に限界があることに起因する。   One case of data loss is that the remaining battery power is exhausted and the data being edited in the mobile terminal is lost. Data being edited refers to data that is being created by user input and that is stored in the volatile memory and has not been saved in the nonvolatile memory by the user. In such a case, the data being edited is lost when the power is turned off. This case is usually caused by the fact that the mobile terminal is operated by power supply from the battery and that the capacity of the battery is limited.

こうした問題は、編集中のデータを不揮発性メモリに記憶したとしても、必ずしも解決できるものではない。一般的に、携帯端末を含む情報機器、及びこれら情報機器上で動作するアプリケーションソフトウエア(例えばデータベースソフトウエア)では、一時的に確保された編集用メモリ上に編集中のデータを保持し、利用者の「データ更新」、「アプリケーションソフトウエアの終了」、及び「システムのシャットダウン(電源オフ)」といった、通常のアクションをもって、編集中のデータを正規データとして反映するという制御がなされている。編集用メモリを揮発性メモリに確保するか不揮発性メモリに確保するかは、システム又はソフトウェアごとに異なる。   Such a problem cannot always be solved even if data being edited is stored in a nonvolatile memory. In general, information devices including mobile terminals, and application software (for example, database software) that operates on these information devices hold and use data being edited in a temporarily reserved editing memory. Control is performed such that the data being edited is reflected as normal data by normal actions such as “data update”, “application software termination”, and “system shutdown (power off)”. Whether the editing memory is secured in the volatile memory or the nonvolatile memory differs depending on the system or software.

一方、正規データと編集中のデータとの関連付け情報などの管理情報については、プログラムが動作中の場合のみ必要であることが多いため、一般的には揮発性メモリに保持している。このように管理情報を揮発性メモリに記憶している場合には、編集中のデータ自体を不揮発性メモリに記憶していても、電源が切断されることにより管理情報が失われて編集中のデータと正規データとの間の関連付けが不明となり、編集中のデータを正しく正規データに反映することができなくなる。その結果、編集中のデータは失われたも同然となり、揮発性メモリに保持する場合と同様の問題が生じる。   On the other hand, since management information such as association information between regular data and data being edited is often necessary only when the program is operating, it is generally held in a volatile memory. When the management information is stored in the volatile memory in this way, even if the data being edited is stored in the nonvolatile memory, the management information is lost due to the power being cut off and the data being edited is being stored. The association between the data and the regular data becomes unknown, and the data being edited cannot be correctly reflected in the regular data. As a result, the data being edited is almost lost, and the same problem as when stored in the volatile memory occurs.

なお、以下の説明では、「揮発性メモリ」という語を、当該メモリへの電源供給が切断されることで記憶内容が失われるメモリを意味するものとして用いている。しかし、上にも説明したとおり、概念的には、又は技術課題から考えた場合には、ここでいう「揮発性メモリ」とは、編集中のデータを不揮発性メモリに保持する場合も含め、システム(又はアプリケーションソフトウエア)上で、正規データを編集中データで「更新」する、というアクションがないと失われてしまうようなデータ(編集中のデータ)を記憶しているメモリ全般のことを指す。   In the following description, the term “volatile memory” is used to mean a memory whose stored contents are lost when power supply to the memory is cut off. However, as described above, conceptually or when considered from a technical problem, the “volatile memory” here includes the case where the data being edited is held in the nonvolatile memory, General memory that stores data (data being edited) that will be lost if there is no action to "update" regular data with the data being edited on the system (or application software) Point to.

特許文献1には、何らかの理由で端末電源の切断が指示された場合、編集中の文書データが圧縮され、不揮発性メモリへ自動的に保存される技術が開示されている。不揮発性メモリの容量不足により、編集中データを保存できない場合、編集中データは外部の記憶装置に保存される。これらの処理により、編集中データの保存が完了した後に、電源が切断される。本技術を応用すれば、バッテリ残量が不足し、不意に端末電源がオフされる場合において、編集中データを失う可能性を減らすことができる。   Patent Document 1 discloses a technique in which document data being edited is compressed and automatically stored in a non-volatile memory when the terminal power supply is instructed for some reason. If the data being edited cannot be saved due to insufficient capacity of the nonvolatile memory, the data being edited is saved in an external storage device. With these processes, the power is turned off after the data being edited is saved. By applying the present technology, it is possible to reduce the possibility of losing data being edited when the remaining battery level is insufficient and the terminal power supply is unexpectedly turned off.

また、データ損失の別のケースとして、携帯端末本体の紛失、破損、及び新機種への切替時の切替先端末へのデータ転送失敗等により、記憶されたデータが失われることが挙げられる。   Another case of data loss is that the stored data is lost due to loss or damage of the mobile terminal body, failure of data transfer to the switching destination terminal when switching to a new model, or the like.

この問題の解決方法として、現在、企業や研究機関において検討されている、常時接続型システムがある。常時接続型システムとは、公衆網と携帯端末との間に携帯端末を管理するサーバ(管理サーバ)を設置し、携帯端末に保存されている情報を管理サーバにバックアップするシステムのことである。   As a solution to this problem, there is an always-on system that is currently being studied by companies and research institutions. An always-connected system is a system in which a server (management server) that manages a mobile terminal is installed between the public network and the mobile terminal, and information stored in the mobile terminal is backed up to the management server.

常時接続型システムにおいて、携帯端末の通信機能を利用する際には、必ず、特定の管理サーバを介して通信機能が実行される。携帯端末で実行された通信の履歴は、管理サーバ内に記憶され管理される。データを携帯端末へダウンロードする場合、管理サーバにも同じデータがダウンロードされる。携帯端末で作成・更新したデータについても、一定の時間期間ごとに、遂次この管理サーバに送信され、サーバ内で記憶され管理される。このように、常に、携帯端末の不揮発性メモリに保存されているデータと、管理サーバ内で管理されている、当該携帯端末のデータとがシンクロ(同期)され、携帯端末のデータのバックアップが管理サーバに保存されることになる。   In the always-on system, when using the communication function of the mobile terminal, the communication function is always executed via a specific management server. The history of communication executed by the portable terminal is stored and managed in the management server. When data is downloaded to the mobile terminal, the same data is downloaded to the management server. The data created / updated by the portable terminal is also transmitted to the management server at regular time intervals and stored and managed in the server. In this way, the data stored in the nonvolatile memory of the mobile terminal and the data of the mobile terminal managed in the management server are always synchronized, and the backup of the data of the mobile terminal is managed. Will be stored on the server.

また、本システムにおいては、パーソナルコンピュータ(PC)から管理サーバへ接続し、管理サーバに記憶された、当該携帯端末との間でシンクロされたデータを編集することができる。このことから、ユーザは、PCにより管理サーバ内のデータを更新し、その後管理サーバと、当該携帯端末との間でデータのシンクロを実行することにより、当該携帯端末のデータを更新することができる。   Further, in this system, it is possible to connect to a management server from a personal computer (PC) and edit data stored in the management server and synchronized with the portable terminal. From this, the user can update the data in the portable server by updating the data in the management server with the PC and then performing data synchronization between the management server and the portable terminal. .

このシステムによれば、ユーザは、携帯端末本体に格納したデータを失っても、管理サーバに記憶されたデータを携帯端末へダウンロードすれば、このデータを復元することができる。
特開平5−165827号公報
According to this system, even if the user loses the data stored in the mobile terminal body, the user can restore the data by downloading the data stored in the management server to the mobile terminal.
JP-A-5-165827

しかし、前述の技術においても、データ損失を回避できない場合がある。   However, even with the above-described technique, there is a case where data loss cannot be avoided.

バッテリ残量の枯渇によるデータ損失に関し、特許文献1に開示の技術では、編集中データを不揮発性メモリへ保存中にバッテリ残量がなくなり、編集中データの一部が未保存のまま携帯端末の電源が切れてしまう場合が考えられる。また、不揮発メモリの空き容量がなく、外部の記憶装置へデータを保存する場合も、その時点で外部の記憶装置に接続していないかもしれない。電源供給が可能な間に外部の記憶装置へデータを保存できなければ、当該データは失われる。加えて、不揮発性メモリに格納されるデータが、ユーザにより保存され確定されたデータか、又は、本技術により電源切断の際に自動的に保存された編集中のデータなのか、その区別ができなくなる。さらに、一旦保存したデータを再び編集中に、電源切断の状態になると、編集中データは以前保存されたデータに上書きされる。このため、ユーザが保存しておきたかったデータが消失する危険がある。   Regarding the data loss due to the battery remaining depletion, in the technology disclosed in Patent Document 1, the remaining battery power is exhausted while the data being edited is stored in the nonvolatile memory, and a part of the data being edited remains unsaved. The power may be turned off. Also, when there is no free space in the nonvolatile memory and data is stored in an external storage device, it may not be connected to the external storage device at that time. If data cannot be stored in an external storage device while power can be supplied, the data is lost. In addition, it is possible to distinguish whether the data stored in the non-volatile memory is data saved and confirmed by the user or data being edited automatically saved when the power is turned off by this technology. Disappear. Further, if the power is turned off while the saved data is being edited again, the data being edited is overwritten with the previously saved data. For this reason, there is a risk that data that the user wants to save is lost.

さらに、携帯端末本体の紛失等によるデータ損失に関し、常時接続型システムについても、問題が残る。なぜなら、本システムの現状では、携帯端末においてユーザが編集中のデータは、管理サーバとの間でシンクロされないためである。シンクロされるデータは、携帯端末において、ユーザにより、内容が確定され不揮発性メモリに保存されたデータである。これは、編集中のデータも常時シンクロさせると、携帯端末と管理サーバとの間のトラフィックが大きくなるため、これを回避するための方策である。   Furthermore, there is still a problem with the always-on system regarding data loss due to loss of the mobile terminal body. This is because data currently being edited by the user in the mobile terminal is not synchronized with the management server in the current state of the system. The data to be synchronized is data whose contents are confirmed by the user and stored in the nonvolatile memory in the portable terminal. This is a measure for avoiding this because if the data being edited is always synchronized, the traffic between the mobile terminal and the management server increases.

しかし、これでは常時接続型システムの別の利点が活かされない。本システムの別の利点は、管理サーバに格納されているデータをオリジナルとして、管理対象の携帯端末だけでなく、PCからも、管理サーバに格納されているオリジナルデータの確認はもちろん、削除・追加・更新が可能であることである。この点を言い換えると、管理サーバに格納されているオリジナルデータを、複数の端末から、すなわち、異なる場所から、及び、異なる時点において、変更することができる。このように、本システムはデータ更新に対する高い自由度を持つ。しかし現行のシステムでは、携帯端末における編集中データには、編集を実行している携帯端末からしかアクセスできず、この高い自由度を生かすことができない。   However, this does not take advantage of the other advantages of always-on systems. Another advantage of this system is that the original data stored in the management server can be checked and deleted from the PC as well as the managed mobile terminal, using the data stored in the management server as the original.・ It can be updated. In other words, the original data stored in the management server can be changed from a plurality of terminals, that is, from different locations and at different times. Thus, this system has a high degree of freedom for data update. However, in the current system, data being edited in the mobile terminal can be accessed only from the mobile terminal that is executing editing, and this high degree of freedom cannot be utilized.

編集中データも、当該携帯端末と管理サーバとの間でシンクロされるとする。この場合、ユーザがデータを編集中の携帯端末が、前述の事象などにより利用できなくなっても、編集中データは管理サーバに格納されている為、失われない。加えて、他の通信端末を管理サーバに接続すれば、ユーザは編集中データの入力の再開や、入力途中であったデータの内容を確認することができる。さらに、その後、利用できなくなった携帯端末が、利用可能な状態となった時に、管理サーバに格納された当該データを携帯端末に読出せば、ユーザは当該データを携帯端末へ復元することができる。   It is assumed that the editing data is also synchronized between the mobile terminal and the management server. In this case, even if the portable terminal whose data is being edited by the user cannot be used due to the above-described event, the data being edited is stored in the management server and is not lost. In addition, if another communication terminal is connected to the management server, the user can restart the input of the data being edited and confirm the content of the data that was being input. Further, when the mobile terminal that can no longer be used becomes available, the user can restore the data to the mobile terminal by reading the data stored in the management server to the mobile terminal. .

しかし、そのようなシンクロをさせると、前述の様にトラフィックが増大し、そのために携帯端末の電力消費量が大きくなってしまうという問題が発生する。   However, when such synchronization is performed, the traffic increases as described above, which causes a problem that the power consumption of the mobile terminal increases.

それゆえに本発明の目的は、携帯端末の電力消費量を過大にせずに携帯端末で編集中のデータの損失を回避することができる、データ管理システムおよびそのための携帯端末を提供することである。   SUMMARY OF THE INVENTION Therefore, an object of the present invention is to provide a data management system and a portable terminal therefor that can avoid loss of data being edited by the portable terminal without increasing the power consumption of the portable terminal.

本発明のさらに別の目的は、携帯端末と管理サーバの間のトラフィックをいたずらに増大させることなく、携帯端末上での編集中データのバックアップを管理サーバに作成可能な、データ管理システムおよびそのための携帯端末を提供することである。   Still another object of the present invention is to provide a data management system capable of creating a backup of editing data on a mobile terminal in the management server without unnecessarily increasing traffic between the mobile terminal and the management server. It is to provide a mobile terminal.

本発明の第1の局面に係る端末装置は、所定の端末装置状態を検知するための端末装置状態検知手段と、特定のサーバとの間で通信を行なうための通信手段と、データを入力するための入力手段と、入力手段による入力中データを一時的に記憶するための一時データ記憶手段と、一時データ記憶手段に記憶された入力中データのうち、ユーザにより確定されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、管理データ記憶手段に保存されたデータの内、特定のサーバへ送信されていないデータを、通信手段により、特定のサーバへ送信するための手段と、端末装置状態検知手段により検知された所定の端末装置状態が、予め定められた条件を満たす場合、一時データ記憶手段に記憶された入力中データを、通信手段により特定のサーバへ送信するための手段とを含む。   A terminal device according to a first aspect of the present invention inputs data from a terminal device state detecting unit for detecting a predetermined terminal device state, a communication unit for communicating with a specific server, and data. An input means for storing, temporary data storage means for temporarily storing data being input by the input means, and data determined by the user among the data being input stored in the temporary data storage means Management data storage means, means for transmitting data stored in the management data storage means not transmitted to the specific server to the specific server by means of communication means, and terminal device state detection means When the predetermined terminal device state detected by the above condition satisfies a predetermined condition, the in-input data stored in the temporary data storage means is sent to a specific server by the communication means. And means for.

本端末装置において、ユーザは入力手段により端末装置へデータを入力する。入力中のデータは、ユーザにより確定されるまで一時データ記憶手段に記憶される。ユーザが入力したデータを確定すると、確定されたデータは管理データ記憶手段に保存される。端末装置の電源を切断すると、管理データ記憶手段に保存されたデータは保存されたままであるが、一時データ記憶手段に記憶された入力中データは消去される。管理データ記憶手段に保存されたデータが更新されると、更新されたデータは通信手段により特定のサーバへ送信される。サーバではこのデータを保存することができる。一方、一時データ記憶手段に記憶された入力中データは、端末状態検出装置により検出される端末装置の状態が、予め定められた条件を満たす場合に、通信手段により特定のサーバへ送信される。入力中データが特定のサーバへ送信され、特定のサーバが受信したデータを保存すれば、この端末装置の状態に関連する何らかの原因で端末装置の電源が切断されても、入力中データの損失を回避することができる。その結果、端末装置における入力中データの損失の可能性を低減することができる。   In this terminal device, the user inputs data to the terminal device by an input means. The data being input is stored in the temporary data storage means until it is determined by the user. When the data entered by the user is confirmed, the confirmed data is stored in the management data storage means. When the terminal device is turned off, the data stored in the management data storage unit remains stored, but the data being input stored in the temporary data storage unit is deleted. When the data stored in the management data storage unit is updated, the updated data is transmitted to a specific server by the communication unit. The server can store this data. On the other hand, the in-input data stored in the temporary data storage means is transmitted to a specific server by the communication means when the state of the terminal device detected by the terminal state detection device satisfies a predetermined condition. If the data being input is transmitted to a specific server and the data received by the specific server is saved, even if the power of the terminal device is cut off for some reason related to the state of this terminal device, the data being input is lost. It can be avoided. As a result, the possibility of loss of data being input in the terminal device can be reduced.

本発明の第2の局面に係るサーバは、特定の端末装置に記憶されているデータの複写を保持するサーバであって、特定の端末装置との間で通信を行なうための通信手段と、特定の端末装置から送信され通信手段により受信されたデータのうち、特定の端末装置においてユーザにより確定されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、特定の端末装置から送信され通信手段により受信されたデータのうち、特定の端末装置にユーザが入力中のデータを保存するための一時データ記憶手段とを含む。   A server according to a second aspect of the present invention is a server that holds a copy of data stored in a specific terminal device, and includes a communication means for communicating with the specific terminal device, and a specific Among the data transmitted from the terminal device and received by the communication means, the management data storage means for storing the data determined by the user in the specific terminal device, and the data transmitted from the specific terminal device and received by the communication means Temporary data storage means for storing data being input by the user in a specific terminal device.

本サーバは、特定の端末装置から送信され特定の端末装置に記憶されているデータを、通信手段を介して受信し、受信データを保存する。受信データには、特定の端末装置においてユーザが確定したデータと、入力中であり未確定のデータとが含まれる。いずれのデータも、本サーバにより保存される。端末装置において入力中で確定されていないデータも含めてサーバに保存されるので、特定の端末装置に記憶されていた入力中データが何らかの理由で失われても、ユーザは当該データをこのサーバから得ることができ、入力中のデータの損失を回避することができる。   The server receives data transmitted from a specific terminal device and stored in the specific terminal device via the communication unit, and stores the received data. The received data includes data determined by the user in a specific terminal device and data that is being input and is not yet determined. Any data is stored by this server. Since data including data that has not been confirmed in the terminal device is stored in the server, even if the data being input stored in the specific terminal device is lost for some reason, the user can retrieve the data from this server. And loss of data during input can be avoided.

本発明の第3の局面に係るシステムは、端末装置と、端末装置に記憶されているデータの複写を保持するサーバとを含む。端末装置は、所定の端末装置状態を検知するための端末装置状態検知手段と、サーバとの間で通信を行なうための通信手段と、データを入力するための入力手段と、入力手段による入力中データを一時的に記憶するための一時データ記憶手段と、一時データ記憶手段に記憶された入力中データのうち、ユーザにより確定されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、管理データ記憶手段に保存されたデータの内、サーバへ送信されていないデータを、通信手段により、サーバへ送信するための第1の送信手段と、端末装置状態検知手段により検知された所定の端末装置状態が、予め定められた条件を満たす場合、一時データ記憶手段に記憶された入力中データを、通信手段によりサーバへ送信するための、第2の送信手段とを含む。サーバは、端末装置との間で通信を行なうための通信手段と、端末装置の第1の送信手段により送信されサーバの通信手段により受信されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、端末装置の第2の送信手段により送信されサーバの通信手段により受信されたデータを保存するための一時データ記憶手段とを含む。   A system according to a third aspect of the present invention includes a terminal device and a server that holds a copy of data stored in the terminal device. The terminal device includes a terminal device state detection unit for detecting a predetermined terminal device state, a communication unit for communicating with the server, an input unit for inputting data, and an input by the input unit. Temporary data storage means for temporarily storing data, management data storage means for saving data determined by the user among input data stored in the temporary data storage means, and management data storage means Of the data stored in the server, the first transmission means for transmitting the data not transmitted to the server to the server by the communication means, and the predetermined terminal device state detected by the terminal device state detection means, In the case where a predetermined condition is satisfied, a second transmission unit is included for transmitting the data being input stored in the temporary data storage unit to the server by the communication unit. The server includes a communication unit for performing communication with the terminal device, a management data storage unit for storing data transmitted by the first transmission unit of the terminal device and received by the communication unit of the server, and a terminal Temporary data storage means for storing data transmitted by the second transmission means of the apparatus and received by the communication means of the server.

本システムは端末装置とサーバとを含む。端末装置において、ユーザは入力手段により端末装置へデータを入力する。入力中のデータは、ユーザにより確定されるまで一時データ記憶手段に記憶される。ユーザが入力したデータを確定すると、確定されたデータは管理データ記憶手段に保存される。端末装置の電源を切断すると、管理データ記憶手段に保存されたデータは保存されるが、一時データ記憶手段に記憶された入力中データは削除される。管理データ記憶手段に保存されたデータが更新されると、更新されたデータは通信手段を介して第1の送信手段によりサーバへ送信される。サーバは、通信手段を介してこの更新されたデータを受信し、サーバ側の管理データ記憶手段によりこれを保存する。この作業により、サーバ側の管理データ記憶手段により保存されたデータは、端末装置側の管理データ記憶手段に保存されたデータの複写となる。一方、一時データ記憶手段に記憶された入力中データは、所定の端末状態が検知されると、通信手段を介して第2の送信手段によりサーバへ送信される。サーバに受信された入力中データは、サーバ側の一時データ記憶手段により保存される。   The system includes a terminal device and a server. In the terminal device, the user inputs data to the terminal device using the input means. The data being input is stored in the temporary data storage means until it is determined by the user. When the data entered by the user is confirmed, the confirmed data is stored in the management data storage means. When the power of the terminal device is turned off, the data stored in the management data storage unit is stored, but the in-input data stored in the temporary data storage unit is deleted. When the data stored in the management data storage unit is updated, the updated data is transmitted to the server by the first transmission unit via the communication unit. The server receives the updated data via the communication means and saves it by the management data storage means on the server side. By this operation, the data saved in the management data storage means on the server side becomes a copy of the data saved in the management data storage means on the terminal device side. On the other hand, the in-input data stored in the temporary data storage means is transmitted to the server by the second transmission means via the communication means when a predetermined terminal state is detected. The in-input data received by the server is saved by the temporary data storage means on the server side.

本システムにおいて、端末装置において入力中のデータは、端末装置の一時データ記憶手段に記憶されるが、所定の端末状態が検知されるとサーバへ送信され、サーバに保存される。このことにより、所定の端末状態に関連して端末装置において入力中データが失われたとしても、サーバからそのデータを回復することができる。したがって、端末装置における入力中データの損失の危険性を低減できる。さらに、本システムにおいて、端末において所定の端末状態が検知されたときのみ、入力中データがサーバに送信される。したがって、入力中データをサーバにバックアップすることによる、端末装置とサーバとの間のトラフィック増大を抑制する。   In this system, data being input in the terminal device is stored in the temporary data storage means of the terminal device, but is transmitted to the server and stored in the server when a predetermined terminal state is detected. Thus, even if data being input is lost in the terminal device in relation to a predetermined terminal state, the data can be recovered from the server. Therefore, it is possible to reduce the risk of loss of data being input in the terminal device. Furthermore, in the present system, the input data is transmitted to the server only when a predetermined terminal state is detected at the terminal. Therefore, an increase in traffic between the terminal device and the server due to backup of the data being input to the server is suppressed.

以上のように本発明に係るシステムによれば、入力中データの損失リスクを減少させることができる。さらにユーザは、端末装置の端末状態にかかわらず、端末装置において入力中のデータの損失を回避することができる。   As described above, according to the system of the present invention, it is possible to reduce the risk of loss of data being input. Further, the user can avoid the loss of data being input in the terminal device regardless of the terminal state of the terminal device.

以下、本発明の実施の形態に係るデータ管理システムについて説明する。以下の説明及び図面では、同一の部品には同一の参照符号及び名称を付してある。それらの機能も同一である。したがって、それらについての詳しい説明は繰返さない。
〔第1の実施の形態〕
図1に、本発明の第1の実施の形態に係るデータ管理システム10において、携帯端末上で作成、編集及び保存されるデータに対する管理の流れを示すシーケンスを示す。
Hereinafter, a data management system according to an embodiment of the present invention will be described. In the following description and drawings, the same reference numerals and names are assigned to the same components. Their functions are also the same. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.
[First Embodiment]
FIG. 1 shows a sequence showing a flow of management for data created, edited and stored on a portable terminal in the data management system 10 according to the first embodiment of the present invention.

図1を参照して、このデータ管理システム10は、携帯端末20と、携帯端末20を管理する管理サーバ40とを含む。   Referring to FIG. 1, the data management system 10 includes a mobile terminal 20 and a management server 40 that manages the mobile terminal 20.

携帯端末20は、管理データ記憶領域30及び一時データ記憶領域32を有する。管理データ記憶領域30は不揮発性メモリからなり、携帯端末20において、ユーザにより確定されたデータを保存する。このように保存されたデータを、以降「通常管理データ」と呼ぶ。一時データ記憶領域32は、揮発性メモリからなり、携帯端末20において、ユーザにより編集中のデータを記憶する。編集中のデータを、以降「入力中データ」と呼ぶ。   The portable terminal 20 has a management data storage area 30 and a temporary data storage area 32. The management data storage area 30 is composed of a non-volatile memory, and stores data determined by the user in the portable terminal 20. The data stored in this way is hereinafter referred to as “normal management data”. The temporary data storage area 32 includes a volatile memory, and stores data being edited by the user in the mobile terminal 20. The data being edited is hereinafter referred to as “data being input”.

同様に、管理サーバ40は、管理データ記憶領域50及び一時データ記憶領域52を有する。管理データ記憶領域50は不揮発性メモリからなり、ユーザにより、携帯端末20及びその他の端末において管理データ記憶領域30に保存されたデータを保持する。一時データ記憶領域52も不揮発性メモリからなり、携帯端末20及びその他の端末において、一時データ記憶領域32に一時的に記憶された、ユーザが編集中のデータを記憶する。典型的には、管理データ記憶領域50及び一時データ記憶領域52は、いずれもハードディスクドライブ(HDD)などからなる。   Similarly, the management server 40 has a management data storage area 50 and a temporary data storage area 52. The management data storage area 50 is composed of a nonvolatile memory, and holds data stored in the management data storage area 30 in the portable terminal 20 and other terminals by the user. The temporary data storage area 52 is also composed of a nonvolatile memory, and stores data being edited by the user that is temporarily stored in the temporary data storage area 32 in the portable terminal 20 and other terminals. Typically, each of the management data storage area 50 and the temporary data storage area 52 includes a hard disk drive (HDD).

携帯端末20及び管理サーバ40の管理データ記憶領域30及び50にそれぞれ保存されている情報は、所定の時間間隔でシンクロされる。   Information stored in the management data storage areas 30 and 50 of the mobile terminal 20 and the management server 40 are synchronized at predetermined time intervals.

本システムにおける情報のシンクロについて、以下に説明する。あるシンクロ作業と次のシンクロ作業との間の、ある時間期間の間に、携帯端末20において、ユーザにより新規に作成された、及び、更新された「通常管理データ」があった場合、携帯端末20は、次のシンクロ作業において更新されたデータを管理サーバ40へ送信する。管理サーバ40は、送信された信号を受信し、受信した信号により管理データ記憶領域50内の当該データを更新する。   Information synchronization in this system will be described below. When there is “normal management data” newly created and updated by the user in the portable terminal 20 during a certain period of time between a certain synchronized work and the next synchronized work, the portable terminal 20 transmits the data updated in the next synchronization work to the management server 40. The management server 40 receives the transmitted signal and updates the data in the management data storage area 50 with the received signal.

別の言い方をすれば、このシンクロ作業において、携帯端末20は、管理データ記憶領域30に保存されたデータのうち、管理サーバ40へ未だ送信しておらず、管理サーバ40の管理データ記憶領域50に保存されていないデータにマークをし、マークしたデータを所定の時間間隔で管理サーバ40へ送信する。送信後、携帯端末20は送信したデータからマークを除去し、その後の処理において当該データが送信済みであることを認識する。管理サーバ40は、携帯端末20から送信されたデータを受信し、受信したデータが新規のものであれば新たに保存し、既に保存したデータが更新されたものを受信した場合、このデータを既にあるデータに上書きする。   In other words, in this synchronization work, the mobile terminal 20 has not yet transmitted the data stored in the management data storage area 30 to the management server 40, and the management data storage area 50 of the management server 40. The data that is not stored in is marked, and the marked data is transmitted to the management server 40 at predetermined time intervals. After the transmission, the mobile terminal 20 removes the mark from the transmitted data, and recognizes that the data has been transmitted in the subsequent processing. The management server 40 receives the data transmitted from the mobile terminal 20, stores the data newly received if the received data is new, and if the received data is updated, the management server 40 already stores this data. Overwrite some data.

携帯端末20及び管理サーバ40の一時データ記憶領域32及び52は、通常はシンクロされない。しかし、携帯端末20のバッテリ残量が所定の値以下の場合、携帯端末20の一時データ記憶領域32に記憶された「入力中データ」は、管理サーバ40へ送信され、管理サーバ40の一時データ記憶領域52に保存される。管理サーバ40の一時データ記憶領域52は、次の指示を受けるまで、この保存された「入力中データ」を保存する。一時データ記憶領域52内のデータは携帯端末20にダウンロード可能である。   The temporary data storage areas 32 and 52 of the portable terminal 20 and the management server 40 are not normally synchronized. However, when the remaining battery level of the mobile terminal 20 is equal to or less than a predetermined value, the “data being input” stored in the temporary data storage area 32 of the mobile terminal 20 is transmitted to the management server 40 and the temporary data of the management server 40 is stored. It is stored in the storage area 52. The temporary data storage area 52 of the management server 40 stores the stored “input data” until the next instruction is received. Data in the temporary data storage area 52 can be downloaded to the mobile terminal 20.

これにより、携帯端末20においてユーザがデータを編集中に、バッテリ残量が枯渇しても、ユーザは編集中データを消失しなくてすむ。   As a result, even when the user is editing data on the mobile terminal 20 and the remaining battery level is depleted, the user does not need to lose the data being edited.

なお、図1に示すように、本システムにおいて管理されるデータは、通話や電子メールの連絡相手の情報を格納するアドレス帳機能に関するデータ(以下「アドレス帳データ」と呼ぶ。)とする。アドレス帳機能は、連絡先相手の氏名、住所、電話番号、FAX番号及びメールアドレスなどを携帯端末20に登録しておくものである。本機能により、通話や電子メールなど、ユーザが連絡先相手へ発信を行なう際、その連絡先情報をアドレス帳から呼び出すことができ、発信の際逐時その情報を入力しなおす手間を省くことができる。   As shown in FIG. 1, the data managed in this system is data related to an address book function (hereinafter referred to as “address book data”) for storing information on contacts of telephone calls and e-mails. In the address book function, the name, address, telephone number, FAX number, mail address, etc. of the contact partner are registered in the portable terminal 20. With this function, when a user makes a call to a contact person such as a call or e-mail, the contact information can be called from the address book, saving the trouble of re-entering the information every time a call is made. it can.

−構成−
図2に、データ管理システム10で使用される携帯電話機60の外観を示し、図3にデータ管理システム10の構成をブロック図形式で示す。
−Configuration−
FIG. 2 shows an appearance of the mobile phone 60 used in the data management system 10, and FIG. 3 shows a configuration of the data management system 10 in a block diagram form.

図3を参照して、データ管理システム10は、携帯電話機80A及び80B等の端末と、これら携帯電話機80A、80B等と公衆網100との間の中継を行なうための基地局90A及び90B等と、公衆網100に接続され、携帯電話機80A及び80Bに記憶されたデータをバックアップし管理するための管理サーバ82と、公衆網100に接続され、管理サーバ82と双方向通信を行なうことができるように配置され、管理サーバ82に記憶及び管理されている情報の削除、追加及び更新を行なうためのPC84とを含む。   Referring to FIG. 3, data management system 10 includes terminals such as mobile phones 80A and 80B, and base stations 90A and 90B for relaying between mobile phones 80A and 80B and the public network 100. A management server 82 connected to the public network 100 for backing up and managing data stored in the mobile phones 80A and 80B, and connected to the public network 100 so that bidirectional communication with the management server 82 can be performed. And a PC 84 for deleting, adding, and updating information stored and managed in the management server 82.

なお、携帯電話機80A及び80B等、携帯端末の構成は基本的に同一である。したがって以下では携帯電話機80Aの構成のみ説明する。   Note that the configuration of mobile terminals such as the mobile phones 80A and 80B is basically the same. Therefore, only the configuration of the mobile phone 80A will be described below.

図4に、携帯電話機80A及び管理サーバ82の構成をブロック図形式で示す。   FIG. 4 shows the configuration of the mobile phone 80A and the management server 82 in the form of a block diagram.

図4を参照して、携帯電話機80Aは、図示しないバッテリと接続され、バッテリのバッテリ残量を検出するためのバッテリ検出装置110と、携帯電話機80Aで操作するデータを記憶するためのデータ記憶装置124とを含む。   Referring to FIG. 4, mobile phone 80A is connected to a battery (not shown), battery detection device 110 for detecting the remaining battery level of the battery, and data storage device for storing data operated by mobile phone 80A. 124.

データ記憶装置124は、ユーザにより指定されたデータ及び所定のプログラムを格納するための、不揮発性メモリからなる管理データ記憶装置126と、ユーザが作成中のデータ及び実行中のプログラムを格納するための、揮発性メモリからなる一時データ記憶装置128とを含む。   The data storage device 124 stores a management data storage device 126 composed of a non-volatile memory for storing data designated by the user and a predetermined program, and stores data being created by the user and a program being executed. And a temporary data storage device 128 comprising a volatile memory.

管理データ記憶装置126は、さらに、携帯電話機80Aのバッテリ残量に鑑みて、データ記憶装置124に記憶されるデータを管理サーバ82へ送信するプログラム、及びアドレス帳データを作成するためのプログラム等を記憶する。   The management data storage device 126 further includes a program for transmitting data stored in the data storage device 124 to the management server 82, a program for creating address book data, etc. in view of the remaining battery level of the mobile phone 80A. Remember.

携帯電話機80Aはさらに、管理データ記憶装置126に格納されたデータのうち、所定の時間期間tの間に更新されたデータを管理サーバ82へ転送するため、時間期間を測定し、所定の割時間毎にタイマ割込信号を後述する制御装置へ伝えるためのタイマ割込装置112を含む。   The cellular phone 80A further measures the time period in order to transfer the data stored in the management data storage device 126, which is updated during the predetermined time period t, to the management server 82. Each includes a timer interrupt device 112 for transmitting a timer interrupt signal to a control device described later.

携帯電話機80Aはさらに、ユーザからの入力を制御コードに代えて制御装置へ伝えるためのデータ入力装置116と、表示装置118と、図3に示す基地局90A、90B等及び公衆網100を介して無線インターフェースのエアリンクを行ない、安定的にデータ通信を行なうための通信装置120とを含む。   The cellular phone 80A further includes a data input device 116 for transmitting input from the user to the control device instead of the control code, a display device 118, the base stations 90A and 90B shown in FIG. And a communication device 120 for performing an air link of a wireless interface and performing stable data communication.

通信装置120は、音声、メール及び画像等の情報信号を受信した場合、受信信号を分離及び復調し、誤り訂正を行ない、伸張処理及び再生を行なう。これにより、ユーザがこの受信信号を、音楽及び映像の形態により認識することができる。また、信号を送信する場合、通信装置120は、送信情報信号を圧縮符号化し、誤り訂正符号化を行ない、変調及び多重化を行なう。通信装置120は処理後の信号を受け、これを公衆網100へ送信する。これらの処理は制御装置の制御により実行される。   When receiving an information signal such as voice, mail, and image, the communication device 120 separates and demodulates the received signal, performs error correction, and performs decompression processing and reproduction. Thereby, the user can recognize this received signal by the form of music and video. When transmitting a signal, the communication apparatus 120 compresses and encodes a transmission information signal, performs error correction encoding, and performs modulation and multiplexing. The communication device 120 receives the processed signal and transmits it to the public network 100. These processes are executed under the control of the control device.

携帯電話機80Aはさらに、バッテリ検出装置110、タイマ割込装置112、データ入力装置116、表示装置118、通信装置120、管理データ記憶装置126及び一時データ記憶装置128に接続され、これらを所定のプログラムにしたがって制御することにより、携帯電話機としての一般的機能、及び管理サーバ82とのデータのシンクロ機能を実現するための、CPU(中央演算処理装置)を含む制御装置114を含む。   The cellular phone 80A is further connected to a battery detection device 110, a timer interrupt device 112, a data input device 116, a display device 118, a communication device 120, a management data storage device 126, and a temporary data storage device 128, which are connected to a predetermined program. The control device 114 including a CPU (Central Processing Unit) for realizing a general function as a mobile phone and a data synchronization function with the management server 82 is included.

管理サーバ82は、公衆網100、並びに基地局90A及び90B等を介して、無線インターフェースのエアリンクを行ない、携帯電話機80A等の管理対象の携帯端末、図3に示すPC84、及び図示しない他局との双方向通信を行なうための通信装置134と、通信装置134に接続され、携帯電話機80A等に記憶された情報をそれぞれ携帯電話機ごとに別の領域に記憶及び管理するための、データ記憶装置144とを含む。通信装置134は、CPUを含む。   The management server 82 performs an air link of a wireless interface via the public network 100, the base stations 90A and 90B, and the like, a portable terminal to be managed such as the mobile phone 80A, the PC 84 shown in FIG. And a data storage device connected to the communication device 134 for storing and managing information stored in the mobile phone 80A or the like in a separate area for each mobile phone 144. The communication device 134 includes a CPU.

データ記憶装置144は、通信装置134に接続され、携帯電話機80A等において、各々の管理データ記憶装置に記憶された情報を、それぞれ別の領域に記憶及び保管し管理するためのHDDからなる管理データ記憶装置146と、通信装置134に接続され、携帯電話機80A等において、各々の一時データ記憶装置に記憶された情報を、それぞれ別の領域に記憶及び保管し管理するための、HDDなどの不揮発性メモリからなる一時データ記憶装置148とを含む。   The data storage device 144 is connected to the communication device 134, and management data including an HDD for storing, storing, and managing information stored in each management data storage device in a separate area in the mobile phone 80A or the like. Nonvolatile memory such as HDD, which is connected to storage device 146 and communication device 134, and stores and stores information stored in each temporary data storage device in a separate area in mobile phone 80A or the like. A temporary data storage device 148 comprising a memory.

管理データ記憶装置146及び一時データ記憶装置148は、管理する携帯端末ごとに割当てられた記憶域を有する。例えば、携帯電話機80Aに関する情報は、携帯電話機80Aに割当てられた記憶域に記憶され管理される。携帯電話機80Bに関する情報は、携帯電話機80Bに割当てられた記憶域に記憶される。各記憶域には、携帯端末の識別子によってアクセス可能である。   The management data storage device 146 and the temporary data storage device 148 have a storage area allocated for each mobile terminal to be managed. For example, information related to the mobile phone 80A is stored and managed in a storage area assigned to the mobile phone 80A. Information regarding the mobile phone 80B is stored in a storage area allocated to the mobile phone 80B. Each storage area can be accessed by an identifier of the portable terminal.

管理データ記憶装置146は、さらに、各携帯電話機に記憶されているデータと、管理データ記憶装置146内に記憶されるデータとをシンクロさせるためのプログラムを記憶する。   The management data storage device 146 further stores a program for synchronizing the data stored in each mobile phone with the data stored in the management data storage device 146.

図5は、携帯電話機80Aにおいて制御装置114が実行する、データ送信プログラムの制御構造を示すフローチャートである。   FIG. 5 is a flowchart showing a control structure of a data transmission program executed by control device 114 in mobile phone 80A.

図5を参照して、このデータ送信プログラムは、所定時間ごとにタイマ割込みにより起動される。このプログラムは、前回のデータシンクロ実行時から、時間期間tを経過したか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ180と、ステップ180において、時間期間tを経過したと判定されたことに応答して実行され、通信装置120を介し、管理データ記憶装置126内に記憶された更新データを、「通常管理データ」として管理サーバ82へ送るステップ182と、ステップ182の後、携帯電話機80Aのバッテリ残量が所定の値以下かどうかを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ184と、ステップ184において、バッテリ残量が、所定の値以下であると判定されたことに応答して実行され、一時データ記憶装置128にあるデータを、「入力中データ」として管理サーバ82へ送るステップ186と、ステップ186の後、時間期間tの値を0.5msに設定した後、割込処理を終了するステップ188と、ステップ184において、バッテリ残量が所定の値以下ではないと判定されたことに応答して実行され、更新時間の値tを1msに設定した後、割込処理を終了する、ステップ190とを含む。ステップ180において、時間期間tを経過していないと判定された場合、タイマ割込処理は終了する。   Referring to FIG. 5, this data transmission program is started by a timer interrupt at predetermined intervals. This program determines whether or not the time period t has elapsed since the previous data synchronization execution, and the time period t has elapsed in Step 180 and Step 180 for branching the control flow according to the determination result. Step 182 is executed in response to the determination, and the update data stored in the management data storage device 126 is transmitted to the management server 82 via the communication device 120 as “normal management data”. Thereafter, it is determined whether or not the remaining battery level of the mobile phone 80A is equal to or less than a predetermined value, and in step 184 where the flow of control is branched according to the determination result, the remaining battery level is equal to or less than the predetermined value. The management server 82 executes the data stored in the temporary data storage device 128 as “input data”. After the sending step 186 and the step 186, after setting the value of the time period t to 0.5 ms, it is determined in step 188 and the step 184 that the interruption process is finished, the remaining battery level is not less than the predetermined value. Step 190 is executed in response to this, and after setting the update time value t to 1 ms, the interrupt processing is terminated. If it is determined in step 180 that the time period t has not elapsed, the timer interrupt process ends.

図6に、携帯電話機80Aにおいて、ユーザがアドレス帳データを入力及び保存するための、アドレス帳入力画面195を示す。図6を参照して、アドレス帳入力画面195は、連絡先相手の氏名、住所、電話番号、FAX番号及びメールアドレスを入力するための入力フィールド200と、入力フィールド200に入力した情報を削除する際操作する「入力取消」ボタン202と、入力フィールド200に入力した情報をアドレス帳に登録するための「入力決定」ボタン204とを含む。   FIG. 6 shows an address book input screen 195 for the user to input and save address book data in the mobile phone 80A. Referring to FIG. 6, address book input screen 195 deletes input field 200 for inputting the name, address, telephone number, FAX number, and mail address of the contact partner, and information input in input field 200. An “input cancel” button 202 to be operated at the time and an “input decision” button 204 for registering information input in the input field 200 in the address book are included.

図7は、携帯電話機80Aにおいて、制御装置114により実行される、アドレス帳入力プログラムの制御構造を示すフローチャートである。図7を参照して、このアドレス帳入力プログラムは、ユーザの指示により、図6に示すアドレス帳入力画面195を図4に示す表示装置118に表示するステップ210と、ステップ210の後、ユーザのデータ入力が既に管理データ記憶装置126に記憶されている既存データを対象にしたものであるか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ212と、ステップ212において、ユーザのデータ入力が既存データを対象にしたものであると判定されたことに応答して実行され、管理データ記憶装置126からユーザが指定したアドレス帳データを制御装置114へ読出し、アドレス帳入力画面195の入力フィールド200において、設定された項目(姓、名、及び住所など)に対応する各フィールドに、読出したデータのうち対応するデータを、それぞれ表示し、ユーザによる入力フィールド200への入力を受けるステップ214とを含む。   FIG. 7 is a flowchart showing the control structure of the address book input program executed by control device 114 in mobile phone 80A. Referring to FIG. 7, this address book input program is configured to display the address book input screen 195 shown in FIG. 6 on the display device 118 shown in FIG. It is determined whether the data input is for existing data already stored in the management data storage device 126, and the flow of control is branched according to the determination result. Is executed in response to the determination that the data input is for the existing data, and reads the address book data designated by the user from the management data storage device 126 to the control device 114, and the address book input screen 195 In the input field 200, read out each field corresponding to the set item (first name, last name, address, etc.) The corresponding data of the data, displayed respectively, and a step 214 of receiving an input to user input field 200.

このプログラムはさらに、ステップ214の後、及びステップ212において、編集対象が既存データではないと判定されたことに応答して実行され、入力フィールド200の各フィールドに、新たにデータが入力されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ216と、ステップ216において、各フィールドに新たにデータが入力されたと判定されたことに応答して実行され、入力されたデータの内容を、図4に示す一時データ記憶装置128へ保存するステップ218と、ステップ218の後、及びステップ216において各フィールドに入力がされていないと判定されたことに応答して実行され、ユーザによりアドレス帳入力画面195内の「入力決定」ボタン204が押されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ220とを含む。   This program is further executed after step 214 and in response to determining that the editing target is not existing data in step 212, and whether or not new data is input to each field of the input field 200. In step 216 for branching the control flow in accordance with the determination result, and in step 216, the process is executed in response to the determination that new data has been input in each field. The contents are stored in the temporary data storage device 128 shown in FIG. 4, executed after the step 218 and in response to the determination that the fields are not input in the step 216. It is determined whether or not the “enter” button 204 in the address book input screen 195 has been pressed. And a step 220 for branching the control flow depending on the.

このプログラムはさらに、ステップ220において、「入力決定」ボタン204が押されたと判定されたことに応答して実行され、一時データ記憶装置128に保存されたデータを、更新データとして管理データ記憶装置126にコピーするステップ222と、ステップ222の後、一時データ記憶装置128に保存されたデータを破棄するステップ224と、ステップ224の後、表示装置118からアドレス帳入力画面195をクリア(削除)するステップ226とを含む。ステップ226の後、処理は終了する。   This program is further executed in response to the determination that the “determine input” button 204 is pressed in step 220, and the data stored in the temporary data storage device 128 is used as the update data as the management data storage device 126. Step 222 for copying to step 224, step 224 for discarding data stored in the temporary data storage device 128 after step 222, and step for clearing (deleting) the address book input screen 195 from the display device 118 after step 224. 226. After step 226, the process ends.

本プログラムは、さらに、ステップ220において、「入力決定」ボタン204が押されていないと判定されたことに応答して実行され、ユーザにより「入力取消」ボタン202が押されたか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ228と、ステップ228において「入力取消」ボタン202が押されたと判定されたことに応答して実行され、管理データ記憶装置126に格納された、該当データの更新日付を更新するステップ230とを含む。ステップ230の後、処理はステップ224へ進む。ステップ228において、「入力取消」ボタン202が押されていないと判定された場合、処理はステップ216へ戻る。   The program is further executed in response to the determination that the “enter” button 204 has not been pressed in step 220, and determines whether or not the “cancel input” button 202 has been pressed by the user. Step 228 for branching the flow of control according to the determination result, and executed in response to the determination that the “input cancel” button 202 is pressed in step 228, and stored in the management data storage device 126. And updating 230 of the update date of the corresponding data. After step 230, processing proceeds to step 224. If it is determined in step 228 that the “cancel input” button 202 has not been pressed, the process returns to step 216.

この図から分かるように、ステップ222が実行されない限り、ステップ218で一時データ記憶装置128に保存された「入力中データ」が失われる危険性がある。   As can be seen from this figure, there is a risk that the “data being entered” stored in the temporary data storage device 128 in step 218 is lost unless step 222 is executed.

図8は、管理サーバ82において通信装置134が実行する、「入力中データ」を失わないためのサーバ側データシンクロプログラムの制御構造を示すフローチャートである。この処理は、図5に示すステップ182において、携帯電話機80Aより「通常管理データ」として送信されたデータを通信装置134が受信するたびに実行される。図8を参照して、このサーバ側シンクロプログラムは、図5に示すステップ182において、携帯電話機80Aより「通常管理データ」として送信されたデータにより、図4に示す管理データ記憶装置146内の携帯電話機80Aの記憶域のデータを更新するステップ250と、ステップ250の後、図4に示す一時データ記憶装置148の携帯電話機80Aの記憶域にデータが記憶されているか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ252と、ステップ252において、一時データ記憶装置148内の当該記憶域にデータが記憶されていると判定されたことに応答して実行され、携帯電話機80Aから「入力中データ」として送信されたデータが存在するか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ254とを含む。   FIG. 8 is a flowchart showing the control structure of the server-side data synchronization program executed by the communication device 134 in the management server 82 so as not to lose the “data being input”. This process is executed each time the communication device 134 receives data transmitted as “normal management data” from the mobile phone 80A in step 182 shown in FIG. Referring to FIG. 8, this server-side synchronization program is stored in the management data storage device 146 shown in FIG. 4 based on the data transmitted as “normal management data” from mobile phone 80A in step 182 shown in FIG. Step 250 for updating the data in the storage area of the telephone 80A, and after step 250, it is determined whether data is stored in the storage area of the mobile phone 80A of the temporary data storage device 148 shown in FIG. The control flow is executed in response to determining that data is stored in the storage area in the temporary data storage device 148 in step 252 for branching the control flow according to It is determined whether there is data sent as “input data”, and the control flow is branched according to the determination result. And a step 254 that.

このプログラムはさらに、ステップ254において、「入力中データ」として送信されたデータが存在すると判定されたことに応答して実行され、「入力中データ」として送信されたデータにより、一時データ記憶装置148内の当該記憶域に記憶されているデータを更新し、処理を終了するステップ256を含む。ここでいう「更新」とは、不揮発性メモリからなる一時データ記憶装置148に記憶されていたデータに、「入力中データ」として送信されたデータを上書きし、保存することを言う。ステップ256により、「入力中データ」は失われずに済む。   This program is further executed in response to the determination that the data transmitted as “data being input” exists in step 254, and the temporary data storage device 148 is determined by the data transmitted as “data being input”. And updating the data stored in the relevant storage area, and terminating the process. Here, “update” refers to overwriting data stored as “data being input” with data stored in the temporary data storage device 148 formed of a nonvolatile memory, and saving the data. By step 256, the “data being input” is not lost.

このプログラムはさらに、ステップ254において、携帯電話機80Aから「入力中データ」として送信されたデータが存在しないと判定されたことに応答して実行され、一時データ記憶装置148内の当該記憶域に記憶されているデータの方が、管理データ記憶装置146に記憶されている対象データよりも、新しいデータか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ258と、ステップ258において、一時データ記憶装置148内の当該記憶域に記憶されているデータの方が、管理データ記憶装置146に記憶されている対象データより新しいと判定されたことに応答して実行され、一時データ記憶装置148のデータを「通常管理データ」を送信してきた携帯電話機80Aへ送信し、処理を終了するステップ260と、ステップ258において、一時データ記憶装置148内の当該記憶域に記憶されているデータの方が、管理データ記憶装置146に記憶されている対象データより新しいデータではないと判定されたことに応答して実行され、一時データ記憶装置148のデータを削除し処理を終了するステップ262とを含む。   This program is further executed in response to the determination in step 254 that there is no data transmitted as “data being input” from the mobile phone 80A, and is stored in the storage area in the temporary data storage device 148. In step 258 for determining whether the stored data is newer than the target data stored in the management data storage device 146 and branching the flow of control according to the determination result, in step 258 The temporary data storage is executed in response to determining that the data stored in the storage area in the temporary data storage device 148 is newer than the target data stored in the management data storage device 146. A step of transmitting the data of the device 148 to the mobile phone 80A that has transmitted the “normal management data” and ending the process 60, and in step 258, it is determined that the data stored in the storage area in the temporary data storage device 148 is not newer than the target data stored in the management data storage device 146. And 262 executed in response to deleting data in the temporary data storage device 148 and terminating the process.

本プログラムはさらに、ステップ252において、一時データ記憶装置148内の当該記憶域にデータが記憶されていないと判定されたことに応答して実行され、携帯電話機80Aから「入力中データ」として送信されたデータが存在するか否かを判定し、判定結果に応じて制御の流れを分岐させるステップ264と、ステップ264において、携帯電話機80Aから「入力中データ」として送信されたデータが存在すると判定されたことに応答して実行され、「入力中データ」として送信されたデータを一時データ記憶装置148内の当該記憶域に記憶して処理を終了するステップ266とを含む。ステップ264において、携帯電話機80から「入力中データ」として送信されたデータが存在しないと判定された場合、処理は終了する。   This program is further executed in response to the determination in step 252 that no data is stored in the storage area in temporary data storage device 148, and is transmitted as “data being input” from mobile phone 80A. In step 264 for branching the flow of control according to the determination result and in step 264, it is determined that there is data transmitted as “data being input” from the mobile phone 80A. And step 266 that stores the data transmitted as “input data” in the storage area in the temporary data storage device 148 and terminates the process. If it is determined in step 264 that there is no data transmitted as “input data” from the mobile phone 80, the process ends.

−動作−
以上に構成を説明したデータ管理システム10は、以下のように動作する。
-Operation-
The data management system 10 whose configuration has been described above operates as follows.

図3に示す管理サーバ82は、常時、通信装置134を介して携帯電話機80A等及び公衆網100との接続が可能な状態で稼動している。以下の説明では、携帯電話機80Aと管理サーバ82との間でデータのシンクロを行なうことにより、データ管理を行なう場合のデータ管理システム10の動作を説明するが、これによって一般性が失われるわけではない。なお、以下の説明では、管理サーバ82の通信装置134においては、図8に示すプログラムが常に稼動中であるものとする。   The management server 82 shown in FIG. 3 is always operating in a state where it can be connected to the mobile phone 80A and the like and the public network 100 via the communication device 134. In the following description, the operation of the data management system 10 when performing data management by synchronizing data between the mobile phone 80A and the management server 82 will be described. Absent. In the following description, it is assumed that the program shown in FIG. 8 is always running in the communication device 134 of the management server 82.

携帯電話機80Aの動作を以下に説明する。   The operation of the mobile phone 80A will be described below.

図4を参照して、携帯電話機80Aの電源が投入されると、バッテリ検出装置110、タイマ割込装置112、データ入力装置116、表示装置118、通信装置120、管理データ記憶装置126及び一時データ記憶装置128は、初期設定により、制御装置114の制御に従い所定の動作を行なう。   Referring to FIG. 4, when power of cellular phone 80A is turned on, battery detection device 110, timer interrupt device 112, data input device 116, display device 118, communication device 120, management data storage device 126, and temporary data The storage device 128 performs a predetermined operation according to the control of the control device 114 by the initial setting.

バッテリ検出装置110は、バッテリの残量を検出し、バッテリ残量を示す信号を制御装置114に与える。制御装置114は前述したシンクロのためのプログラムの実行を開始する。   The battery detection device 110 detects the remaining amount of the battery and gives a signal indicating the remaining battery amount to the control device 114. The control device 114 starts execution of the program for synchronization described above.

タイマ割込装置112は、時間期間を計測し、割込時間ごとにタイマ割込信号を制御装置114へ与える。このタイマ割込に応答して、制御装置114は前回のシンクロ時から所定の時間間隔tが経過しているか否かを判定する。時間期間tが経過しなければ何もしない。時間期間tが経過すると、制御装置114は以下の処理を実行する。すなわち、図5に示すステップ180において、判定結果がYESとなると、前回のシンクロ作業の後、管理データ記憶装置126に格納されたデータが更新されていた場合、ステップ182において、制御装置114は、更新データを「通常管理データ」として、通信装置120を介して管理サーバ82へ送信する。   The timer interrupt device 112 measures a time period and provides a timer interrupt signal to the control device 114 for each interrupt time. In response to this timer interruption, the control device 114 determines whether or not a predetermined time interval t has elapsed since the previous synchronization. If the time period t has not elapsed, nothing is done. When the time period t elapses, the control device 114 performs the following processing. That is, if the determination result is YES in step 180 shown in FIG. 5, if the data stored in the management data storage device 126 has been updated after the previous synchronization operation, in step 182, the control device 114 The update data is transmitted as “normal management data” to the management server 82 via the communication device 120.

ステップ184において、バッテリ検出装置110から与えられたバッテリ残量の情報により、制御装置114は、携帯電話機80Aにおけるバッテリ残量が所定の値以下か否かを判定する。所定の値以下である場合、制御装置114は、ステップ186において、一時データ記憶装置128にあるデータを、「入力中データ」として管理サーバ82へ送信する。ステップ184の処理は、揮発性メモリである一時データ記憶装置128に記憶された「入力中データ」を、管理サーバ82へ送信し、管理サーバ82に記憶させることでデータ損失を回避するものである。   In step 184, control device 114 determines whether or not the remaining battery level in mobile phone 80A is equal to or less than a predetermined value based on the remaining battery level information provided from battery detection device 110. If it is equal to or smaller than the predetermined value, the control device 114 transmits the data in the temporary data storage device 128 to the management server 82 as “data being input” in step 186. The processing in step 184 avoids data loss by transmitting “data being input” stored in the temporary data storage device 128, which is a volatile memory, to the management server 82 and storing it in the management server 82. .

ステップ188において、シンクロの更新時間tを、t=0.5msに短縮する。バッテリ残量が少ない時点において、バッテリ枯渇により管理サーバ82との通信が不可能になるリスクが高い。ステップ188は、できるだけ早いうちに、更新されたデータ、すなわち、「通常管理データ」、及び、「入力中データ」を管理サーバ82へ送信し、管理サーバ82に記憶させ、データ損失のダメージを最小限にしようとするものである。   In step 188, the synchronization update time t is shortened to t = 0.5 ms. When the remaining battery level is low, there is a high risk that communication with the management server 82 becomes impossible due to battery depletion. In step 188, the updated data, that is, “normal management data” and “data being input” are transmitted to the management server 82 and stored in the management server 82 as soon as possible, and the damage of data loss is minimized. It is something to try to limit.

一方、バッテリ残量が所定の値を超えて十分にある場合、ステップ190において更新時間t=1msと設定され、本プログラムは終了する。   On the other hand, if the remaining battery charge is sufficiently higher than the predetermined value, the update time t = 1 ms is set in step 190, and the program ends.

図6に示すアドレス帳入力画面195による処理についてはここでは詳細は述べない。ただし、前述した様に、図7のステップ218で一時データ記憶装置128に保存されたデータは、図6に示すアドレス帳入力画面195内の「入力決定」ボタン204が押されてステップ222の処理が実行されない限り、バッテリ残量がなくなると失われてしまう可能性がある。   Details of the processing by the address book input screen 195 shown in FIG. 6 will not be described here. However, as described above, the data stored in the temporary data storage device 128 in step 218 in FIG. 7 is processed in step 222 when the “enter” button 204 in the address book input screen 195 shown in FIG. 6 is pressed. Unless it is executed, there is a possibility that it will be lost if the battery is exhausted.

管理サーバ82の動作を以下に説明する。   The operation of the management server 82 will be described below.

図5に示すステップ182において、図3に示す携帯電話機80Aから管理サーバ82へ発信された「通常管理データ」は、基地局90A及び公衆網100を介し、管理サーバ82に含まれる通信装置134に受信される。これに応答し、図4を参照して、管理データ記憶装置146に格納され、図8に示す制御構造を有する処理が実行される。ステップ250において、通信装置134は、受信した「通常管理データ」により、管理データ記憶装置146内の携帯電話機80Aの記憶域に格納されたデータを更新する。   In step 182 shown in FIG. 5, the “normal management data” transmitted from the mobile phone 80A shown in FIG. 3 to the management server 82 is transmitted to the communication device 134 included in the management server 82 via the base station 90A and the public network 100. Received. In response to this, referring to FIG. 4, processing stored in management data storage device 146 and having the control structure shown in FIG. 8 is executed. In step 250, the communication device 134 updates the data stored in the storage area of the mobile phone 80 </ b> A in the management data storage device 146 with the received “normal management data”.

以後、管理サーバ82の一時データ記憶装置148内の携帯電話機80Aの記憶域に、すでにデータが記憶されているか否かにより制御の流れは分岐される。   Thereafter, the control flow branches depending on whether or not data is already stored in the storage area of the mobile phone 80A in the temporary data storage device 148 of the management server 82.

以前のシンクロ作業により、一時データ記憶装置148内の当該記憶域にデータが記憶されており、ステップ252においてYESと判定された場合を考える。図5に示すステップ186において、携帯電話機80Aより新たに「入力中データ」が送信されていた場合、通信装置134がこれを受信したことにより、ステップ254の判定結果はYESとなる。ステップ256において、通信装置134は受信した「入力中データ」により、一時データ記憶装置148に格納されたデータを更新する。   Consider a case in which data has been stored in the storage area in the temporary data storage device 148 by the previous synchronization work and it is determined YES in step 252. In step 186 shown in FIG. 5, if “data being input” is newly transmitted from the mobile phone 80 </ b> A, the determination result in step 254 is YES because the communication device 134 has received it. In step 256, the communication device 134 updates the data stored in the temporary data storage device 148 with the received “data being input”.

一方、「入力中データ」を受信していなかった場合、ステップ258において、一時データ記憶装置148内の携帯電話機80Aの記憶域に記憶されたデータと、管理データ記憶装置146内の携帯電話機80Aの記憶域に記憶されたデータとの、更新日時を比較する。この処理を説明する。管理データ記憶装置146内の携帯電話機80Aの記憶域に記憶されたデータは、通常は時間期間t毎に、携帯電話機80Aの管理データ記憶装置126とシンクロされている。このため、2つのデータの比較において、一時データ記憶装置148内のデータの方が新しい場合、このデータは携帯電話機80Aに保存された「通常管理データ」よりも新しい、「入力中データ」であることが分かる。ステップ258での判定結果がYESとなった場合、この「入力中データ」は、バッテリ枯渇等により携帯電話機80Aから失われたものである可能性がある。この場合には、ステップ260において、通信装置134は一時データ記憶装置148内のデータを携帯電話機80Aへ送信する。送信されたデータは携帯電話機80Aの一時データ記憶装置128に記憶される。このデータが携帯電話機80Aにおいて失われたものであれば、ステップ260の処理により、携帯電話機80Aは損失データを復元したことになる。   On the other hand, if the “data being input” has not been received, the data stored in the storage area of the mobile phone 80A in the temporary data storage device 148 and the mobile phone 80A in the management data storage device 146 in step 258. Compare the update date and time with the data stored in the storage area. This process will be described. The data stored in the storage area of the mobile phone 80A in the management data storage device 146 is normally synchronized with the management data storage device 126 of the mobile phone 80A every time period t. For this reason, if the data in the temporary data storage device 148 is newer in the comparison of the two data, this data is “input data” that is newer than the “normal management data” stored in the mobile phone 80A. I understand that. If the determination result in step 258 is YES, this “data being input” may be lost from the mobile phone 80A due to battery depletion or the like. In this case, in step 260, communication device 134 transmits the data in temporary data storage device 148 to mobile phone 80A. The transmitted data is stored in the temporary data storage device 128 of the mobile phone 80A. If this data is lost in the mobile phone 80A, the mobile phone 80A has restored the lost data by the processing of step 260.

一方、ステップ258のデータ比較において、一時データ記憶装置148内のデータの方が古い場合、このデータはユーザにより、後日更新され「通常管理データ」として携帯電話機80Aに保存されており、不要であることが分かる。処理はステップ262へ進み、一時データ記憶装置148内のデータは削除される。   On the other hand, in the data comparison in step 258, if the data in the temporary data storage device 148 is older, this data is updated by the user at a later date and stored as “normal management data” in the mobile phone 80A, which is unnecessary. I understand that. The process proceeds to step 262, and the data in the temporary data storage device 148 is deleted.

図6に示すアドレス帳入力画面195によるデータ入力を例示し、携帯電話機80Aのバッテリ残量による動作の違いを説明する。   An example of data input on the address book input screen 195 shown in FIG.

バッテリ残量が充分にある状態では、更新時間1msごとに携帯電話機80Aにおいて図5に示すデータ送信プログラムが起動される。アドレス帳の更新直後には、ステップ180においてYESと判定された後、ステップ182において、携帯電話機80Aの管理データ記憶装置126に記憶されたデータが、管理サーバ82へ送信され、送信されたデータにより、管理サーバ82に含まれる管理データ記憶装置146内の携帯電話機80Aの記憶域が更新される。   In a state where the remaining battery level is sufficient, the data transmission program shown in FIG. 5 is started in the mobile phone 80A every update time of 1 ms. Immediately after the update of the address book, it is determined YES in Step 180, and then, in Step 182, the data stored in the management data storage device 126 of the mobile phone 80A is transmitted to the management server 82 and the transmitted data is used. The storage area of the mobile phone 80A in the management data storage device 146 included in the management server 82 is updated.

次に、ユーザが、アドレス帳入力画面195でデータを修正するものとする。図7に示すプログラムにおいて、処理はステップ218へ進み、修正中の「入力中データ」が携帯電話機80Aの一時データ記憶装置128に記憶される。ユーザが「入力決定」ボタン204、又は「入力取消」ボタン202のいずれかを押すまでは、ステップ220、ステップ228、及びステップ216においてNOと判定される処理が繰返される。   Next, it is assumed that the user corrects data on the address book input screen 195. In the program shown in FIG. 7, the process proceeds to step 218, and the “data being input” being corrected is stored in the temporary data storage device 128 of the mobile phone 80A. Until the user presses either “enter” button 204 or “cancel input” button 202, the processes determined as NO in step 220, step 228, and step 216 are repeated.

ここで、携帯電話機80Aにおいて図5に示すプログラムが起動されたとする。処理はステップ182へ進むが、ここでは該当する「通常管理データ」がなく、何も送信されない。ステップ184ではNOと判定され、「入力中データ」も送信されない。   Here, it is assumed that the program shown in FIG. 5 is activated in the mobile phone 80A. The process proceeds to step 182. Here, there is no corresponding “normal management data”, and nothing is transmitted. In step 184, NO is determined, and “data being input” is not transmitted.

一方、バッテリ残量が所定の値以下の場合、ステップ184でYESと判定され、ステップ186において、携帯電話機80Aの一時データ記憶装置128に記憶された「入力中データ」が、管理サーバ82へ送信される。   On the other hand, if the remaining battery level is equal to or less than the predetermined value, it is determined YES in step 184, and “data being input” stored in temporary data storage device 128 of mobile phone 80 A is transmitted to management server 82 in step 186. Is done.

携帯電話機80Aからのデータ送信により、管理サーバ82において図8に示す処理が実行される。ステップ250の処理が実行された後、ステップ252における判定が行なわれる。携帯電話機80Aのバッテリ残量が充分ある場合、アドレス帳の入力等の処理は、「入力中データ」の決定をした後に終わる。したがって、携帯電話機80Aの「入力中データ」は存在せず、管理サーバ82の一時データ記憶装置148内の対応する記憶域にもデータは存在しない。その結果、通常時に、アドレス帳の入力などの処理を開始した後の最初のシンクロが実行されるときには、図8のステップ252の判定はNOとなる。アドレス帳の入力時にデータ入力を開始するまでは携帯電話機80Aでは「入力中データ」は発生せず、管理サーバに「入力中データ」が送信されることもない。したがって、ステップ264の判定結果はNOとなり、管理サーバ82では「通常管理データ」のシンクロ以外、何も実行されない。   The processing shown in FIG. 8 is executed in the management server 82 by data transmission from the mobile phone 80A. After the process of step 250 is executed, the determination in step 252 is performed. When the remaining battery level of the mobile phone 80A is sufficient, processing such as input of the address book ends after determination of “data being input”. Therefore, there is no “input data” of the mobile phone 80A, and no data exists in the corresponding storage area in the temporary data storage device 148 of the management server 82. As a result, at the normal time, when the first synchronization after the start of processing such as address book input is executed, the determination in step 252 of FIG. 8 is NO. Until data entry is started when the address book is entered, “data being entered” does not occur in the mobile phone 80A, and “data being entered” is not transmitted to the management server. Therefore, the determination result in step 264 is NO, and nothing is executed in the management server 82 other than the synchronization of “normal management data”.

以後の説明は、携帯電話機のバッテリ残量が充分ある場合と、少なくなった場合とに分けて行なう。   The following description will be divided into a case where the remaining battery level of the mobile phone is sufficient and a case where the battery level is low.

バッテリ残量が充分ある場合、携帯電話機80Aでは1msごとにシンクロのための処理が実行される。ユーザがデータの入力を開始すると、携帯電話機80Aでは、「入力決定」ボタン204又は「入力取消」ボタン202が操作されるまでの間、「入力中データ」が発生する。しかし、バッテリ残量が充分あると、図5のステップ184での判定結果がNOとなり、管理サーバ82との間で「入力中データ」のシンクロ処理は実行されない。   When the remaining battery level is sufficient, the mobile phone 80A executes a process for synchronization every 1 ms. When the user starts to input data, “input data” is generated in the cellular phone 80A until the “enter input” button 204 or the “input cancel” button 202 is operated. However, if the remaining battery level is sufficient, the determination result in step 184 in FIG. 5 is NO, and the “input data” synchronization process with the management server 82 is not executed.

携帯電話機80Aのバッテリ残量が充分ある場合には、このような動作が繰返される。したがって、携帯電話機80A側に「入力中データ」がある場合でも、管理サーバ82側にもそのコピーは保存されない。管理サーバ82側では、「通常管理データ」のみが記憶される。   When the remaining battery level of the mobile phone 80A is sufficient, such an operation is repeated. Therefore, even when “input data” is present on the mobile phone 80A side, the copy is not stored on the management server 82 side. On the management server 82 side, only “normal management data” is stored.

次に、携帯電話機80Aのバッテリ残量が一定以下となった場合を考える。図5に示すデータ送信プログラムのステップ184での判定結果はYESとなる。このため、携帯電話機80Aから、「通常管理データ」及び「入力中データ」が、それぞれ管理サーバ82に送信される。ここで、携帯電話機80Aでデータの入力が開始され「入力中データ」が発生する場合を想定する。携帯電話機80Aで「入力中データ」が発生した直後には、管理サーバ82にはその携帯電話機80Aの「入力中データ」は記憶されていない。したがって、そのときのデータ送信プログラムの実行時には、図8のステップ252における判定結果はNOとなる。一方、携帯電話機80Aからは「入力中データ」が送信されてきているので、ステップ264での判定結果はYESとなる。その結果、ステップ266が実行され、携帯電話機80Aから送信された「入力中データ」が管理サーバ82の一時データ記憶装置148内の携帯電話機80Aの記憶域に記憶される。以後、データ送信プログラムが携帯電話機80Aで起動されたとき、携帯電話機80A側で入力完了又は取消の処理をしない限り、ステップ252の判定結果はYESとなる。   Next, consider a case where the remaining battery level of the mobile phone 80A is below a certain level. The determination result in step 184 of the data transmission program shown in FIG. 5 is YES. For this reason, “normal management data” and “data being input” are transmitted to the management server 82 from the mobile phone 80A. Here, it is assumed that data input is started on the mobile phone 80A and “data being input” occurs. Immediately after the “input data” is generated in the mobile phone 80A, the “input data” of the mobile phone 80A is not stored in the management server 82. Therefore, when the data transmission program is executed at that time, the determination result in step 252 of FIG. 8 is NO. On the other hand, since “input data” has been transmitted from the mobile phone 80A, the determination result in the step 264 is YES. As a result, step 266 is executed, and the “data being input” transmitted from the mobile phone 80 A is stored in the storage area of the mobile phone 80 A in the temporary data storage device 148 of the management server 82. Thereafter, when the data transmission program is activated on the mobile phone 80A, the determination result in step 252 is YES unless the input completion or cancellation processing is performed on the mobile phone 80A side.

携帯電話機80Aでのデータ入力が完了するまでの間、携帯電話機からは「通常管理データ」と「入力中データ」とが繰返し管理サーバ82に送信される。したがって今度は図8のステップ252及びステップ254での判定結果はともにYESとなり、ステップ256で管理サーバ82側の「入力中データ」と、携帯電話機80Aから送信されてきた「入力中データ」とがシンクロされる。   Until the data input on the mobile phone 80A is completed, “normal management data” and “data being input” are repeatedly transmitted to the management server 82 from the mobile phone. Therefore, this time, the determination results in step 252 and step 254 in FIG. 8 are both YES, and in step 256, the “input data” on the management server 82 side and the “input data” transmitted from the mobile phone 80A are displayed. Synchronized.

携帯電話機80Aでのデータ入力が完了すると携帯電話機80Aの「入力中データ」はクリアされる。したがって、その後の最初のシンクロ処理では携帯電話機80Aから管理サーバ82には「入力中データ」は送信されなくなる。一方、管理サーバ82には、直前の「入力中データ」が残っている。したがって、図8のステップ252の判定結果はYES、ステップ254の判定結果はNO、ステップ258の判定結果はNOとなる。その結果、ステップ262において管理サーバ82の一時データ記憶装置148内のデータが削除される。このため、次に携帯電話機80Aでデータ入力が開始された直後には、ステップ252での判定結果はNOに変化することになる。   When the data input on the mobile phone 80A is completed, the “data being input” on the mobile phone 80A is cleared. Accordingly, in the first subsequent synchronization process, “data being input” is not transmitted from the mobile phone 80A to the management server 82. On the other hand, the previous “input data” remains in the management server 82. Therefore, the determination result of step 252 in FIG. 8 is YES, the determination result of step 254 is NO, and the determination result of step 258 is NO. As a result, in step 262, the data in the temporary data storage device 148 of the management server 82 is deleted. For this reason, immediately after data input is started on the mobile phone 80A next time, the determination result in step 252 changes to NO.

このように、バッテリ残量が一定以下になると、携帯電話機からは、データ入力中には「入力中データ」が管理サーバに送信され、一時データ記憶装置148に保存される。データ入力が完了すると、携帯電話機80A及び管理サーバ82の「入力中データ」はともにクリアされる。仮にデータ入力の途中に携帯電話機80Aのバッテリ残量が枯渇して携帯電話機80Aが動作しなくなり、「入力中データ」が失われたとしても、そのコピーが管理サーバ82に保持されていることになる。   In this way, when the remaining battery level is below a certain level, the “in-input data” is transmitted from the mobile phone to the management server during data input and stored in the temporary data storage device 148. When the data input is completed, both the “input data” in the mobile phone 80A and the management server 82 are cleared. Even if the remaining battery level of the mobile phone 80A is depleted in the middle of data input and the mobile phone 80A does not operate, and “data being input” is lost, a copy of the mobile phone 80A is held in the management server 82. Become.

仮に携帯電話機80Aのバッテリ残量が枯渇してしまった場合、「入力中データ」を管理サーバ82から携帯電話機80Aにダウンロードする必要がある。その場合、携帯電話機80A及び管理サーバ82は以下のように動作する。前提として、携帯電話機80Aの充電が充分行なわれ、そのバッテリ残量が充分に回復したものとする。   If the remaining battery level of the mobile phone 80A is exhausted, it is necessary to download the “input data” from the management server 82 to the mobile phone 80A. In that case, the mobile phone 80A and the management server 82 operate as follows. As a premise, it is assumed that the mobile phone 80A is sufficiently charged and the remaining battery level is sufficiently recovered.

携帯電話機80Aの電源を投入すると、図5に示すプログラムがタイマ割込により一定時間ごとに定期的に起動される。そして、一定の時間期間1msごとに図5のステップ180の判定結果がYESとなり、「通常管理データ」が携帯電話機80Aから管理サーバ82に送信される。この「通常管理データ」の最初の送信時には、携帯電話機80Aのバッテリ残量は充分にある。したがって、図5のステップ184の判定結果はNOとなり、「入力中データ」は管理サーバ82に送信されない。   When the power of the cellular phone 80A is turned on, the program shown in FIG. 5 is periodically started at regular intervals by a timer interrupt. Then, the determination result of step 180 in FIG. 5 becomes YES every fixed time period 1 ms, and “normal management data” is transmitted from the mobile phone 80A to the management server 82. At the first transmission of the “normal management data”, the remaining battery level of the mobile phone 80A is sufficient. Therefore, the determination result in step 184 of FIG. 5 is NO, and “data being input” is not transmitted to the management server 82.

図8を参照して、このときの管理サーバ82では、ステップ250で「通常管理データ」のシンクロをするが、その後のステップ252の判定結果はYESとなる。そしてステップ254での判定結果はNOとなり、ステップ258の処理が実行される。ステップ258での判定結果は、この場合にはYESとなる。したがってステップ260において、管理サーバ82から携帯電話機80Aに、「入力中データ」が送信されることになる。この処理により、携帯電話機80Aには「入力中データ」が復元されるため、先のデータ入力の続きを行なえばよい。   Referring to FIG. 8, management server 82 at this time synchronizes “normal management data” in step 250, but the determination result in subsequent step 252 is YES. Then, the determination result at step 254 is NO, and the process at step 258 is executed. In this case, the determination result in step 258 is YES. Accordingly, in step 260, “data being input” is transmitted from the management server 82 to the mobile phone 80A. By this processing, “data being input” is restored in the mobile phone 80A, and therefore, the previous data input may be continued.

仮に何らかの理由により携帯電話機80A側で「通常管理データ」がさらに更新された後、管理サーバとのシンクロが実行されると、ステップ258での判定結果はNOとなり、ステップ262の処理で管理サーバ側の「入力中データ」が削除される。   If the “normal management data” is further updated on the mobile phone 80A side for some reason and then synchronized with the management server, the determination result in step 258 is NO, and the processing in step 262 is performed on the management server side. The “input data” of is deleted.

以上のように本実施の形態に係るデータ管理システム10によれば、携帯電話機80Aのバッテリ残量が一定以下になると、その際未保存であった編集中のデータは管理サーバ82へ送信され、記憶される。このことにより、仮にバッテリ残量が携帯電話機の動作を維持できないレベルまで落ちたとしても、編集中データは失われずにすむ。その後、携帯電話機80Aのバッテリ残量を回復すれば、管理サーバ82とのシンクロ作業において、編集中データは携帯電話機80Aへ復元される。ユーザは、データ損失のリスクを減少させることができる。さらにユーザは、携帯端末のバッテリ残量に左右されず、携帯端末においてデータの作成を行なうことができる。   As described above, according to the data management system 10 according to the present embodiment, when the remaining battery level of the mobile phone 80A falls below a certain level, the data being edited that was not saved at that time is transmitted to the management server 82, Remembered. As a result, even if the remaining battery level drops to a level at which the operation of the mobile phone cannot be maintained, the editing data is not lost. Thereafter, if the remaining battery level of the mobile phone 80A is recovered, the data being edited is restored to the mobile phone 80A in the synchronization work with the management server 82. The user can reduce the risk of data loss. Furthermore, the user can create data in the mobile terminal regardless of the remaining battery level of the mobile terminal.

〔第2の実施の形態〕
−構成−
図9は、本発明の第2の実施の形態に係るデータ管理システムに含まれる、携帯電話機270及び管理サーバ82のブロック図である。図9を参照して、このデータ管理システムの構成は図4に示す第1の実施の形態に係るデータ管理システム10とほぼ同様である。ただし、本データ管理システムに含まれる携帯電話機270は、図4に示す携帯電話機80A内のバッテリ検出装置110に代えて、通信装置120による通信時の電波の電界強度を検出し、制御装置114に与えるための電界強度検出装置122を含む点で、携帯電話機80Aと異なっている。この携帯電話機270では、バッテリの残量を知るために、第1の実施の形態のようにバッテリ検出装置110の出力ではなく、電界強度検出装置122の出力を用いる。バッテリ残量が少なくなると、通信装置120による出力も低下する。その結果、電界強度検出装置122により、通信装置120による通信電波の電界強度を検出することで、バッテリ残量を間接的に知ることができる。
[Second Embodiment]
−Configuration−
FIG. 9 is a block diagram of the mobile phone 270 and the management server 82 included in the data management system according to the second embodiment of the present invention. Referring to FIG. 9, the configuration of this data management system is substantially the same as that of data management system 10 according to the first embodiment shown in FIG. However, the mobile phone 270 included in the data management system detects the electric field strength of radio waves during communication by the communication device 120 instead of the battery detection device 110 in the mobile phone 80A shown in FIG. The mobile phone 80A is different from the mobile phone 80A in that it includes an electric field strength detection device 122 for giving. In this cellular phone 270, in order to know the remaining amount of the battery, the output of the electric field intensity detection device 122 is used instead of the output of the battery detection device 110 as in the first embodiment. When the remaining battery level decreases, the output from the communication device 120 also decreases. As a result, by detecting the electric field strength of the communication radio wave from the communication device 120 by the electric field strength detection device 122, the remaining battery level can be known indirectly.

図10は、携帯電話機270の制御装置114が実行するプログラムの制御の流れを示すフローチャートである。図10に制御構造を示すプログラムが、図5に示す第1の実施の形態において用いられたプログラムと異なるのは、図5のステップ184に代えて、電界強度検出装置122の出力する電界強度が一定以下であればステップ186に、さもなければステップ190に、制御を分岐させるステップ284を含むことである。その他の点において、図10のプログラムは図5に示すものと同一である。したがって、それらについての詳細な説明は繰返さない。   FIG. 10 is a flowchart showing a control flow of a program executed by the control device 114 of the mobile phone 270. 10 differs from the program used in the first embodiment shown in FIG. 5 in that the electric field intensity output from the electric field intensity detector 122 is replaced with step 184 in FIG. If it is less than or equal to a certain level, step 186 includes step 284, and step 190 includes step 284 that branches control. In other respects, the program of FIG. 10 is the same as that shown in FIG. Therefore, detailed description thereof will not be repeated.

−動作−
この第2の実施の形態に係る携帯電話機270の動作は、第1の実施の形態の装置と比較して、バッテリ検出装置110の出力によってではなく、電界強度検出装置122の出力によって、「入力中データ」を管理サーバ82に送信するか否かを判定する点を除き、第1の実施の形態と同一である。したがって、その動作の詳細は繰返さない。
-Operation-
The operation of the mobile phone 270 according to the second embodiment is not based on the output of the battery detection device 110 but on the output of the electric field strength detection device 122 as compared with the device of the first embodiment. The second embodiment is the same as the first embodiment except that it determines whether or not to transmit “medium data” to the management server 82. Therefore, details of the operation will not be repeated.

この第2の実施の形態に係る携帯電話機270のように、通信装置の電界強度を検出し、それによって「入力中データ」を送信するか否かを判定するようにしても、第1の実施の形態と同様、編集中データを管理サーバ82に保存しておくことができる。その結果、編集中のデータの損失を防ぐことができる。   As in the mobile phone 270 according to the second embodiment, the electric field strength of the communication device is detected, and it is thus determined whether to transmit “data being input”. Similarly to the embodiment, the editing data can be stored in the management server 82. As a result, data loss during editing can be prevented.

−変形例−
携帯端末と、管理サーバとの間で行なわれるデータのシンクロについて、第1及び第2の実施の形態では、「通常管理データ」のうち更新されたデータが、図3及び図9に示す携帯電話機80A及び270から管理サーバ82へ送信される。管理サーバ82においてはこのデータを用いて「通常管理データ」の更新が行なわれる。しかし、本発明は、そのような実施の形態に限定されるわけではない。たとえば、「通常管理データ」のうちの更新データを、携帯電話機80A及び270と管理サーバ82との間の双方向通信でシンクロしてもよい。これは、図4に示すPC84により、管理サーバ82内のデータが更新された場合を考慮したものである。
-Modification-
Regarding the data synchronization performed between the mobile terminal and the management server, in the first and second embodiments, the updated data of the “normal management data” is the mobile phone shown in FIG. 3 and FIG. The data is transmitted from 80A and 270 to the management server 82. In the management server 82, the “normal management data” is updated using this data. However, the present invention is not limited to such an embodiment. For example, the update data in the “normal management data” may be synchronized by bidirectional communication between the mobile phones 80A and 270 and the management server 82. This considers the case where the data in the management server 82 is updated by the PC 84 shown in FIG.

図1に示すシーケンスにより、「通常管理データ」について、携帯電話機80A及び270を含む携帯端末20、管理サーバ82からなる管理サーバ40、及びPC84によるデータの更新について説明する。   With reference to the sequence shown in FIG. 1, the update of data for “normal management data” by the mobile terminal 20 including the mobile phones 80A and 270, the management server 40 including the management server 82, and the PC 84 will be described.

ここで、同じ時点において、携帯端末20及びPC84により、ユーザがデータを更新した場合を考える。携帯端末20において、管理データ記憶領域30内に記憶された、アドレス帳データ2、アドレス帳データ4及びアドレス帳データ5が更新されたとする。管理データ記憶領域30に示すように、アドレス帳データ2、アドレス帳データ4及びアドレス帳データ5は、更新後、管理サーバ40へ送信されず、シンクロされていないので、マークされる。一方、PC84からのアクセスにより、管理サーバ40の管理データ記憶領域50内に記憶された、アドレス帳データ1、及びアドレス帳データ7が更新されたとする。管理データ記憶領域50に示すように、アドレス帳データ1、及びアドレス帳データ7もマークされる。   Here, let us consider a case where the user updates data using the portable terminal 20 and the PC 84 at the same time. It is assumed that the address book data 2, the address book data 4, and the address book data 5 stored in the management data storage area 30 are updated in the portable terminal 20. As shown in the management data storage area 30, the address book data 2, the address book data 4, and the address book data 5 are marked because they are not transmitted to the management server 40 after being updated and are not synchronized. On the other hand, it is assumed that the address book data 1 and the address book data 7 stored in the management data storage area 50 of the management server 40 are updated by access from the PC 84. As shown in the management data storage area 50, the address book data 1 and the address book data 7 are also marked.

所定の更新時間毎に、携帯端末20と管理サーバ40の間でシンクロ作業が行なわれるとする。携帯端末20から、更新された、アドレス帳データ2、アドレス帳データ4及びアドレス帳データ5の情報が管理サーバ40へ送信される。これにより、管理データ記憶領域50内のアドレス帳データ2、アドレス帳データ4及びアドレス帳データ5は更新される。一方、管理サーバ40からは、更新された、アドレス帳データ1、及びアドレス帳データ7が携帯端末20へ送信される。これにより、管理データ記憶領域30内のアドレス帳データ1、及びアドレス帳データ7が更新される。   Assume that synchronization work is performed between the mobile terminal 20 and the management server 40 at every predetermined update time. The updated information of the address book data 2, the address book data 4, and the address book data 5 is transmitted from the portable terminal 20 to the management server 40. As a result, the address book data 2, the address book data 4 and the address book data 5 in the management data storage area 50 are updated. On the other hand, the updated address book data 1 and address book data 7 are transmitted from the management server 40 to the mobile terminal 20. As a result, the address book data 1 and the address book data 7 in the management data storage area 30 are updated.

以上の作業により、携帯端末20の管理データ記憶領域30内のデータと、管理サーバ40の管理データ記憶領域50内のデータとが、マージされ同一となる。   Through the above operation, the data in the management data storage area 30 of the portable terminal 20 and the data in the management data storage area 50 of the management server 40 are merged and become the same.

携帯端末20と管理サーバ40の間でのシンクロ作業後、アドレス帳データ1、アドレス帳データ2、アドレス帳データ4、アドレス帳データ5及びアドレス帳データ7のマークは削除される。このことにより、携帯端末20と管理サーバ40は、以後、これらのデータは既にシンクロ済みであることを認識する。   After the synchronization work between the portable terminal 20 and the management server 40, the marks of the address book data 1, the address book data 2, the address book data 4, the address book data 5 and the address book data 7 are deleted. Thereby, the portable terminal 20 and the management server 40 recognize that these data have already been synchronized.

本変形例によれば、管理サーバ40に格納されているオリジナルデータを、複数の端末から、すなわち、異なる場所から、及び、異なる時点において、変更することができる。   According to this modification, the original data stored in the management server 40 can be changed from a plurality of terminals, that is, from different locations and at different times.

しかも携帯端末での入力中にバッテリ残量が不足して「入力中データ」が失われる危険性は小さくなる。   Moreover, the risk of losing “data being input” due to a shortage of remaining battery power during input on the portable terminal is reduced.

今回開示された実施の形態は単に例示であって、本発明が上記した実施の形態のみに制限されるわけではない。本発明の範囲は、発明の詳細な説明の記載を参酌した上で、特許請求の範囲の各請求項によって示され、そこに記載された文言と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含む。   The embodiment disclosed herein is merely an example, and the present invention is not limited to the above-described embodiment. The scope of the present invention is indicated by each of the claims after taking into account the description of the detailed description of the invention, and all modifications within the meaning and scope equivalent to the wording described therein are intended. Including.

本発明に係るデータ管理システムのデータ管理シーケンスを示す図である。It is a figure which shows the data management sequence of the data management system which concerns on this invention. 第1の実施の形態に係るデータ管理システムに含まれる、携帯電話機の概観図60である。FIG. 61 is an overview diagram 60 of a mobile phone included in the data management system according to the first embodiment. 第1の実施の形態に係るデータ管理システム10の概略ブロック図である。1 is a schematic block diagram of a data management system 10 according to a first embodiment. 図3に示す携帯電話機80A及び管理サーバ82の概要ブロック図である。FIG. 4 is a schematic block diagram of a mobile phone 80A and a management server 82 shown in FIG. 図4に示す制御装置114が実行する、データ送信プログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the data transmission program which the control apparatus 114 shown in FIG. 4 performs. 図4に示す表示装置118に表示されるアドレス帳入力画面195の詳細を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing details of an address book input screen 195 displayed on the display device 118 shown in FIG. 4. 図4に示す制御装置114が実行する、アドレス帳入力プログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the address book input program which the control apparatus 114 shown in FIG. 4 performs. 図4に示す通信装置134が実行する、サーバ側データシンクロプログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the server side data synchronization program which the communication apparatus 134 shown in FIG. 4 performs. 第2の実施の形態に係るデータ管理システムの概略ブロック図である。It is a schematic block diagram of the data management system which concerns on 2nd Embodiment. 図9に示す制御装置114が実行する、データ送信プログラムの制御構造を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the control structure of the data transmission program which the control apparatus 114 shown in FIG. 9 performs.

符号の説明Explanation of symbols

10 システム
80A、80B、270 携帯電話機
82 管理サーバ
84 PC
110 バッテリ検出装置
112 タイマ割込装置
114 制御装置
116 データ入力装置
118 表示装置
120、134 通信装置
122 電界強度検出装置
124、144 データ記憶装置
126、146 管理データ記憶装置
128、148 一時データ記憶装置
10 System 80A, 80B, 270 Mobile phone 82 Management server 84 PC
110 Battery detection device 112 Timer interrupt device 114 Control device 116 Data input device 118 Display device 120, 134 Communication device 122 Electric field strength detection device 124, 144 Data storage device 126, 146 Management data storage device 128, 148 Temporary data storage device

Claims (2)

所定の端末装置状態を検知するための端末装置状態検知手段と、
特定のサーバとの間で通信を行なうための通信手段と、
データを入力するための入力手段と、
前記入力手段による入力中データを一時的に記憶するための一時データ記憶手段と、
前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データのうち、ユーザにより確定されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、
前記管理データ記憶手段に保存されたデータの内、前記特定のサーバへ送信されていないデータを、前記通信手段により、前記特定のサーバへ送信するための手段と、
前記端末装置状態検知手段により検知された前記所定の端末装置状態が、予め定められた条件を満たす場合、前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データを、前記通信手段により前記特定のサーバへ送信するための送信制御手段とを含み、
前記通信手段は、前記特定のサーバとの間で無線による通信を行なうための無線通信手段を含み、
前記端末装置状態検知手段は、前記無線通信手段の出力する電波の電界強度を検知するための電界強度検知手段を含み、
前記送信制御手段は、前記電界強度検知手段により検知された電界強度が所定の値以下であるときに、前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データを、前記通信手段により前記特定のサーバへ送信するための手段を含む、端末装置。
Terminal device state detection means for detecting a predetermined terminal device state;
A communication means for communicating with a specific server;
An input means for inputting data;
Temporary data storage means for temporarily storing data being input by the input means;
Management data storage means for storing data determined by the user among the data being input stored in the temporary data storage means;
Means for transmitting data not transmitted to the specific server among data stored in the management data storage means to the specific server by the communication means;
When the predetermined terminal device state detected by the terminal device state detection unit satisfies a predetermined condition, the input data stored in the temporary data storage unit is transferred to the specific server by the communication unit. look including a transmission control means for transmitting to,
The communication means includes wireless communication means for performing wireless communication with the specific server,
The terminal device state detection means includes an electric field strength detection means for detecting the electric field strength of the radio wave output from the wireless communication means,
When the electric field intensity detected by the electric field intensity detecting unit is equal to or less than a predetermined value, the transmission control unit transmits the input data stored in the temporary data storage unit by the communication unit to the specific server. It means including, a terminal device for transmitting to.
端末装置と、端末装置に記憶されているデータの複写を保持するサーバとを含む、システムであって、
前記端末装置は、
所定の端末装置状態を検知するための端末装置状態検知手段と、
前記サーバとの間で通信を行なうための通信手段と、
前記データを入力するための入力手段と、
前記入力手段による入力中データを一時的に記憶するための一時データ記憶手段と、
前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データのうち、ユーザにより確定されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、
前記管理データ記憶手段に保存されたデータの内、前記サーバへ送信されていないデータを、前記通信手段により、前記サーバへ送信するための第1の送信手段と、
前記端末装置状態検知手段により検知された前記所定の端末装置状態が、予め定められた条件を満たす場合、前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データを、前記通信手段により前記サーバへ送信するための、第2の送信手段とを含み、
前記通信手段は、前記特定のサーバとの間で無線による通信を行なうための無線通信手段を含み、
前記端末装置状態検知手段は、前記無線通信手段の出力する電波の電界強度を検知するための電界強度検知手段を含み、
前記第2の送信手段は、前記電界強度検知手段により検知された電界強度が所定の値以下であるときに、前記一時データ記憶手段に記憶された前記入力中データを、前記通信手段により前記特定のサーバへ送信するための手段を含み、
前記サーバは、
前記端末装置との間で通信を行なうための通信手段と、
前記端末装置の前記第1の送信手段により送信され前記サーバの前記通信手段により受信されたデータを保存するための管理データ記憶手段と、
前記端末装置の前記第2の送信手段により送信され前記サーバの前記通信手段により受信されたデータを保存するための一時データ記憶手段とを含む、システム。
A system including a terminal device and a server that holds a copy of data stored in the terminal device,
The terminal device
Terminal device state detection means for detecting a predetermined terminal device state;
Communication means for communicating with the server;
Input means for inputting the data;
Temporary data storage means for temporarily storing data being input by the input means;
Management data storage means for storing data determined by the user among the data being input stored in the temporary data storage means;
Of the data stored in the management data storage means, the first transmission means for transmitting the data not transmitted to the server to the server by the communication means;
When the predetermined terminal device state detected by the terminal device state detection unit satisfies a predetermined condition, the data being input stored in the temporary data storage unit is transmitted to the server by the communication unit. Second transmitting means for
The communication means includes wireless communication means for performing wireless communication with the specific server,
The terminal device state detection means includes an electric field strength detection means for detecting the electric field strength of the radio wave output from the wireless communication means,
The second transmitting means, when the electric field intensity detected by the electric field intensity detecting means is equal to or less than a predetermined value, identifies the data being input stored in the temporary data storage means by the communication means. Means for transmitting to the server of
The server
A communication means for communicating with the terminal device;
Management data storage means for storing data transmitted by the first transmission means of the terminal device and received by the communication means of the server;
And a temporary data storage unit for storing data transmitted by the second transmission unit of the terminal device and received by the communication unit of the server.
JP2007154465A 2007-06-11 2007-06-11 Terminal device, server, and system Expired - Fee Related JP4925932B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154465A JP4925932B2 (en) 2007-06-11 2007-06-11 Terminal device, server, and system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007154465A JP4925932B2 (en) 2007-06-11 2007-06-11 Terminal device, server, and system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008306682A JP2008306682A (en) 2008-12-18
JP2008306682A5 JP2008306682A5 (en) 2010-07-29
JP4925932B2 true JP4925932B2 (en) 2012-05-09

Family

ID=40234956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007154465A Expired - Fee Related JP4925932B2 (en) 2007-06-11 2007-06-11 Terminal device, server, and system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925932B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012164695A1 (en) 2011-05-31 2012-12-06 富士通株式会社 Data sharing method and data processing system
JP6206249B2 (en) * 2014-02-26 2017-10-04 沖電気工業株式会社 Information processing apparatus and program

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05250493A (en) * 1992-03-04 1993-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic recording method
JP2004187228A (en) * 2002-12-06 2004-07-02 Nec Corp Personal information management system for user terminal
JP4182759B2 (en) * 2003-01-20 2008-11-19 日本電気株式会社 Server, mobile phone terminal, data backup system, and data backup method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008306682A (en) 2008-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101719959B (en) Method and device for automatically backing up and recovering key files of mobile terminal
CN101420431B (en) FOTA server, terminal and software version processing method and system therefor
TWI243575B (en) Data backup system and data backup method, wearable computer, mail transmission system, image information transmission system and data backup program
KR101422367B1 (en) Methods and systems for operating a computer via a low power adjunct processor
US20170206079A1 (en) Method and Device for Upgrading Software
US20050129010A1 (en) Communications terminal
US20100130254A1 (en) Portable communication terminal and program executed by portable communication terminal
JP2004056563A (en) Portable telephone set
CN101119188B (en) Single board updating method for implementing uninterruptive service
CN108563754B (en) File processing method and device, mobile terminal and computer readable storage medium
EP4270299A1 (en) Operating system upgrade method, electronic device, and storage medium
WO2007119550A1 (en) System management apparatus
JP4925932B2 (en) Terminal device, server, and system
JP2006085534A (en) Information processor, software update method of information processor, and program
JP2011004258A (en) Mobile communication terminal, and data download method
CN105263181A (en) WIFI-based file downloading method and WIFI-based file downloading system of mobile terminal
CN112486733B (en) System restoration method, device, terminal and storage medium
US8620277B2 (en) Method and device for backing up unread short message
KR101216520B1 (en) Linked operation method and mobile communication terminal device
KR101085681B1 (en) System and method for recovering data in mobile terminal
JP2005352996A (en) Mobile communication terminal and application control method
JP5349104B2 (en) Electronic device and program update method
US20040133838A1 (en) Method for recovering data in portable information device, portable information device, and computer product
JP4182759B2 (en) Server, mobile phone terminal, data backup system, and data backup method
JP2004110610A (en) Remote maintenance system

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees