JP4925767B2 - タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法 - Google Patents

タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4925767B2
JP4925767B2 JP2006221334A JP2006221334A JP4925767B2 JP 4925767 B2 JP4925767 B2 JP 4925767B2 JP 2006221334 A JP2006221334 A JP 2006221334A JP 2006221334 A JP2006221334 A JP 2006221334A JP 4925767 B2 JP4925767 B2 JP 4925767B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibrator
touch screen
screen display
unit
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006221334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007052785A (ja
Inventor
志寧 千
▲よん▼▲う▼ 朴
相赫 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020050074193A external-priority patent/KR100710362B1/ko
Priority claimed from KR1020050085259A external-priority patent/KR100731019B1/ko
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2007052785A publication Critical patent/JP2007052785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925767B2 publication Critical patent/JP4925767B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04809Textured surface identifying touch areas, e.g. overlay structure for a virtual keyboard
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2215/00Tactile feedback
    • H01H2215/05Tactile feedback electromechanical
    • H01H2215/052Tactile feedback electromechanical piezoelectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H2231/00Applications
    • H01H2231/022Telephone handset
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/22Details of telephonic subscriber devices including a touch pad, a touch sensor or a touch detector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/56Details of telephonic subscriber devices including a user help function

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Reciprocating, Oscillating Or Vibrating Motors (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)

Description

本発明は、タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法に関する。
今日、情報通信分野における目覚ましい発展に伴い、情報及び通信環境の急激な変化を迎えている。その中でも、特に移動通信端末機は、現代社会において必需品と考えられるほど多く用いられている。この移動通信端末機の底辺拡大による需要者の要求に符合するように、移動通信端末機には、一般的な音声通話の他にも、動映像撮影及び再生、MP3ファイル再生などの多様な機能が付加されてきている。
また、最近では、タッチスクリーンタイプのディスプレイ(以下、「タッチスクリーンディスプレイ」という)を備えた移動通信端末機が紹介されている。
ところで、タッチスクリーンディスプレイを備えていない従来の移動通信端末機においては、ユーザーがプッシュボタンタイプの、いわゆる機械式キーボタンを押して情報等の入力を行うことになるが、該キーボタンを押すことによって操作感(キーボタンが端末機の内部方向に軽く押される感触)が得られるため、ユーザーはキーボタンが押されたことを容易に認識することができた。
しかしながら、タッチスクリーンディスプレイを備えた移動通信端末機においては、ユーザーがタッチスクリーン上のキーボタン等にタッチしても、従来の移動通信端末機のように、その操作感(具体的には、キーボタンが内部方向に押される感触等)が得られないので、キーボタン等のタッチが端末機に認識されたか(すなわち、所定の情報や指示が入力されたか)否かを容易に把握できない。このため、何度も同じキーボタン等にタッチしてしまう場合があり、その操作性という点で改良の余地があった。このことは移動通信端末機のみならず、タッチスクリーンアセンブリやこれを備える端末機に共通して言えるものである。
本発明は、このような実情に着目してなされたものであり、その目的は、タッチスクリーンディスプレイ上におけるユーザー操作が端末機等に認識されたか否か(入力が行われたか否か)をユーザーが感覚的に容易に把握できるようにすることにある。
上記目的を達成するため、本発明に係るタッチスクリーンアセンブリは、情報入力される入力部を表示するタッチスクリーンディスプレイと、駆動されて前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する振動子と、前記振動子を駆動する振動子駆動部と、を含んで構成され、前記振動子駆動部は、前記入力部がタッチされると前記振動子を駆動することを特徴とする。
ここで、前記振動子駆動部は電圧矩形波等の駆動信号を提供し、前記振動子が該駆動信号に基づいて前記タッチスクリーンディスプレイを瞬間的に振動させるように構成するのが好ましい。
また、前記振動子は、前記振動子駆動からの駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する。
また、本発明に係る端末機は、情報入力に使用される入力部を表示するタッチスクリーンディスプレイと、駆動されて前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する振動子と、前記入力部がタッチされると、前記振動子を駆動する振動子駆動部と、を含んで構成される。ここで、前記振動子は、前記振動子駆動部からの駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで、前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する。
また、本発明に係る端末機の制御方法は、タッチスクリーンディスプレイ上に入力部を表示する段階と、前記入力部に対する操作(タッチ)を感知する段階と、前記入力部に対する操作(タッチ)を感知したときに、前記入力部のうちの操作された部分(キーボタン等)に応じた駆動信号を振動子に提供し、該振動子が駆動して前記タッチスクリーンディスプレイを振動させる段階と、を含む。ここで、前記振動子は、前記駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで、前記タッチスクリーンディスプレイを振動させる。
本発明によれば、ユーザーがタッチスクリーンディスプレイ上でキーボタン等を操作する(タッチする)と、該操作が行われたことを感覚として認識することができるので、不要な繰り返し操作等がなくなり、タッチスクリーンアセンブリ及びこれを備えた端末機の操作性が向上する。特に、タッチスクリーンディスプレイ上でキーボタン等にタッチすると、これを振動によってユーザーに感じさせるようにすれば、ユーザーはタッチスクリーン上での操作が行われたか否かを視覚のみに頼ることなく、タッチした指等を介して伝わる振動によって容易に把握することができ、非常に便利である。
また、ユーザーは、タッチスクリーンディスプレイ上でキーボタンを押すときに、従来の機械式ボタンを押すときと同様に所定の操作感を得られるので、従来のプッシュタイプの機械式ボタンに慣れているユーザーも違和感なく端末機を使用することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について、添付の図面に基づいて詳細に説明する
本発明は、PDA、携帯電話、スマートフォンなどの移動通信端末機のみならず、ゲーム機などの多様なタイプの端末機にも適用される。以下、説明の便宜上、本発明が携帯電話などの移動端末機に適用される場合のみを説明する。また、端末機のみならず、タッチスクリーンアセンブリとして構成してもよい。
また、本発明は、少なくとも一つのタッチスクリーンディスプレイを備える全ての端末機に適用される。但し、以下の実施形態では、説明の便宜上、端末機が2個のディスプレイ部を備え、そのうちの一方がタッチスクリーンディスプレイ(他方が通常のディスプレイ)である場合を説明する。
したがって、本発明の範囲は以下の実施形態に限定されるものではないことをあらかじめ述べておく。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態を図1及び図2に基づいて説明する。図1は、本発明の第1実施形態に係る移動端末機を示した斜視図であり、図2は、図1のI−I断面図である。
図1に示すように、本発明の第1実施形態に係る移動端末機10は、タッチスクリーンディスプレイである第1のディスプレイ部100と、この第1ディスプレイ部100の前面に形成される(設けられる)タッチスクリーン保護フィルム150と、主たるディスプレイ(ここでは、タッチスクリーンディスプレイではない通常のディスプレイ)である第2ディスプレイ部400と、を含んで構成される。もちろん、本発明に係る移動端末機は、上記構成要素以外の他の構成要素(例えば、制御部、メモリ部など)をも含んで構成されるが、これらの他の構成要素は、本発明とは直接的な関連がないので、以下ではその説明を省略する。
第1ディスプレイ部100は、タッチスクリーンとして移動端末機10を操作するための各キーボタン(情報入力に使用される入力部)を表示し、第2ディスプレイ部400は、移動端末機10の情報または動映像などを表示する。第2ディスプレイ部400も、第1ディスプレイ100と同様に、タッチスクリーンディスプレイとして構成されてもよいことはもちろんである。第1ディスプレイ部100上には、前記タッチスクリーン保護フィルム150が設けられている。このタッチスクリーン保護フィルム150は、ゴム、シリコン、プラスチックなどの材質によって透明に形成されるのが好ましいが、これに限定されるものではない。
第1ディスプレイ部100上に設けられるタッチスクリーン保護フィルム150の構成について、図2に基づいてさらに説明する。
図2は、第1ディスプレイ部100上においてキーボタンが表示される部分、すなわち、図1のI−I断面図である。この図2に示すように、タッチスクリーン保護フィルム150の第1ディスプレイ部100上のキーボタンに対応する部分には、ユーザーがキーボタンをタッチする際に、ユーザーに所定のタッチ感(操作感)を提供するように、部分的に盛り上がった凸部が形成される。この凸部は、中空となっており、ユーザーがキーボタンをタッチするときに弾性変形し(凹み)、この弾性変形によって所定の操作感をユーザーに提供する。なお、図2では、矩形状の断面を有する凸部が形成されているが、かかる形状に限定されることなく、曲面状に形成されるなど、ユーザーが第1ディスプレイ部100上のキーボタンをタッチする際に弾性変形して、ユーザーに所定のタッチ感(操作感)を提供するものであれば、どのような形状または構成で形成してもよい。例えば、当該形状の上面に部分的な開口部を設け、ユーザーがキーボタンをタッチするときに、弾性変形する(凹む)とともに、開口部を介してユーザーの指がタッチスクリーンに直接触れることができるようになっていてもよい。
以上のような構成により、タッチスクリーン保護フィルム150は、タッチスクリーンディスプレイである第1ディスプレイ部100の表面を保護するとともに、ユーザーが該第1ディスプレイ部100上のキーボタンにタッチする際に、キーボタンが押されるような感触をユーザー提供できるので、キーボタンがタッチされたこと(言い換えれば、移動通信端末機10が入力を認識したこと)を感覚的に確認できるようになる。これにより、不要なタッチ操作(何度もキーボタンをタッチしてしまうこと)を回避できる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図3及び図4に基づいて説明する。図3は、本発明の第2実施形態に係る移動端末機を示した斜視図であり、図4は、本発明の第2実施形態に係る移動端末機を示した概略ブロック図である。
図3及び図4に示すように、本発明の第2実施形態に係る移動端末機10は、タッチスクリーンディスプレイである第1ディスプレイ部100、第2ディスプレイ部400及び制御部700を含んで構成される。もちろん、移動端末機10は、上述した構成要素以外の他の構成要素(例えば、無線送受信部、メモリ部など)をも含んで構成されるが、これら他の構成要素は、本発明とは直接的な関連がないので、以下ではその説明を省略する。
第1ディスプレイ部100は、移動端末機10を操作等するための各キーボタン(情報入力に使用される入力部)を表示し、第2ディスプレイ部400は、移動端末機10の情報または動映像などを表示する。第2ディスプレイ部400も、第1ディスプレイ100と同様に、タッチスクリーンディスプレイとして構成されてもよいことはもちろんである。また、制御部700は、移動端末機10全体の動作を制御する。
ここで、本実施形態においては、ユーザーが第1ディスプレイ部100上のキーボタンのうち任意のキーボタンをタッチすると、制御部700はこれを感知し、第1ディスプレイ部100上に表示されているキーボタンの形態を、所定時間(例えば1秒)の間、変化させるように制御する。例えば、ユーザーが第1ディスプレイ部100上のキーボタンのうち「1」のボタンにタッチすると、制御部700は、ユーザーが「1」のボタンにタッチしたことを感知し、第1ディスプレイ100上の「1」ボタンの色を変えたり、「1」のボタンの大きさを変化(拡大、縮小)させたり、反転させたりする。これにより、ユーザーは、自分が所望のボタンをタッチ(操作)したか否かを視覚的に認識することができる。
さらに、移動端末機10が、スピーカー800を含んで構成されてもよい。この場合、スピーカー800は、制御部700によって、ユーザーが第1ディスプレイ100のキーボタンを正確にタッチしたときに、予め設定された音響が出力されるように構成される。ここで、出力される音響としては、任意の機械音または人の音声などが該当する。また、出力される音響は、キーボタンによってそれぞれ異なるように構成されるのが好ましい。例えば、出力される音響が人の音声である場合には、ユーザーが「1」、「2」ボタンを押すと、これ制御部700は、押されたボタンを表す音声、すなわち、「イチ」、「ニ」などの音声がスピーカー800から出力されるように制御する。さらに、ユーザーが2個以上のボタンを同時にタッチしたり、キーボタン領域外の部分をタッチしたりするなどの理由で、制御部700がユーザーのタッチしたボタンを判断できないような場合には、制御部700は、入力エラーであることを示す警告音(エラー音)がスピーカー800から出力されるように制御するようにしてもよい。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図5に基づいて説明する。図5は、本発明の第3実施形態に係る移動端末機を示す概略ブロック図である。
図5に示すように、本発明の第3実施形態に係る移動端末機10は、第1ディスプレイ部100、振動子200、振動子駆動部300、第2ディスプレイ部400、無線処理部500、メモリ部600及び制御部700を含んで構成される。もちろん、移動端末機10は、上述した構成要素以外の他の構成要素(例えば、移動放送受信部など)をも含んで構成されるが、これら他の構成要素は、本発明とは直接的な関連がないので、以下ではその説明を省略する。
第1ディスプレイ部100は、タッチスクリーンディスプレイによって構成される。第1ディスプレイ部100は、移動端末機10の操作に必要な情報が入力される入力部、例えば、各キーボタンを表示するものであり、ユーザーは、第1ディスプレイ部100(タッチスクリーン)上のキーボタンにタッチすることで、移動端末機10の操作に必要な情報を入力できるようになっている。
振動子200は、ユーザーが第1ディスプレイ部100(タッチスクリーン)上でキーボタンにタッチすると、該キーボタンがタッチされた(情報が入力された)ことをユーザーに認識させるために、第1ディスプレイ部100に所定の振動を提供する。より具体的には、振動子200は、振動子駆動部300によって駆動される。振動子200から振動が第1ディスプレイ部100に提供されると、この振動が第1ディスプレイ部100を通してユーザーの指やスタイラスペンに伝達され、ユーザーは、機械式プッシュボタンを押したときのように、ボタンを押したような感触を得ることができる(つまり、入力が確実に行われたことを感覚として認識できる)。以下、このような感触を「瞬間振動感」といい、この瞬間振動感を与えるために振動子200が発生する振動を「瞬間振動」という。このような瞬間振動感は、振動子200が特定の振動周波数及び/または振動大きさ(振幅)で振動するときに最も理想的に実現されることになるが、これについては、後で詳しく説明することにする。
ここで、第1ディスプレイ部100、振動子200及び振動子駆動部300は、タッチスクリーンアセンブリ(タッチスクリーンモジュール)Aとして一体的に構成され、このタッチスクリーンアセンブリAが移動通信端末機10内に装着される。
第2ディスプレイ部400は、移動端末機10における主たるディスプレイ部であり、移動端末機10の使用に必要な情報や映像等をディスプレイする。なお、第2ディスプレイ部400も、第1ディスプレイ部100と同様にタッチスクリーンによって構成されてもよいことはもちろんである。
メモリ部600は、移動端末機10の動作に必要な各種のデータ、ユーザーが任意に保存したデータなどを保存し、無線処理部500は、移動通信網を通じた無線送受信を行い、ユーザーによる移動通信を可能にする。
制御部700は、第1ディスプレイ部100、振動子駆動部300、第2ディスプレイ部400、無線処理部500及びメモリ部600を含む移動端末機10の各部の駆動を制御し、移動端末機10全体を制御する。
次に、本発明の第3実施形態に係る移動端末機10の外形構成を説明する。図6は、本発明の第3実施形態に係る移動端末機の正面図である。
図6に示すように、移動端末機10は、第1ディスプレイ部100を備える第1本体13と、第2ディスプレイ部400を備える第2本体15と、第1本体13と第2本体15とを連結するヒンジ部17と、を含んで構成される。第1本体13及び第2本体15は、その外形を定める第1ハウジング14及び第2ハウジング16をそれぞれ含む。振動子駆動部300、無線処理部500及びメモリ部600は、第1本体13または第2本体15の何れに配設されてもよい。ただし、振動子200は、タッチスクリーンディスプレイである第1ディスプレイ部100を備える第1本体13に配設されることが好ましい。これについては、後で詳しく説明することにする。
本実施形態に係る移動端末機10は、以上のような構成を有しており、特に、振動子200は、ユーザーが第1ディスプレイ部(タッチスクリーン)上でキーボタンにタッチする(操作する)と、該キーボタンがタッチされたこと(情報が入力されたこと)をユーザーに認識させるように瞬間振動を提供し、第1ディスプレイ部を振動させる。以下、詳しく説明する。
1.振動子の構成
本発明の実施形態に係る振動子の構成を図7に基づいて説明する。図7(a)、(b)は、振動子の構成を概略的に示した回路図である。
図7(a)に示すように、振動子200は、コイル210と、永久磁石が適正位置に形成された線形往復運動子230と、振動子ハウジング250と、を含んで構成される。
ユーザーが第1ディスプレイ部(タッチスクリーン)上でキーボタンをタッチすると、制御部700はこれを感知し、キーボタンがタッチされたことを示す特定信号を振動子駆動部300に送る。すると、振動子駆動部300は、所定の駆動信号、例えば、前記特定信号に対応する一連の電圧矩形波Vを発生する。かかる一連の電圧矩形波Vについては、後で詳しく説明することにする。
振動子駆動部300が発生した駆動信号、すなわち、一連の電圧矩形波Vはコイル210に入力される。すると、コイル210は、該一連の電圧矩形波Vに応じた一連の磁場の変化を発生する。この一連の磁場の変化が線形往復運動子230の永久磁石に影響を及ぼすことで、線形往復運動子230は、発生した一連の磁場の変化に合わせて矢印xに示すように線形往復運動をしながら振動子ハウジング250に衝撃を加える。その結果、振動子200全体は、入力される一連の電圧矩形波Vに対応する振動、すなわち、一連の振動パルス(瞬間振動)を発生するようになる。
これについて、図7(b)に基づいてさらに詳しく説明すると、コイル210における磁場Φの発生時間は電圧矩形波Vの印加時間と同一である。また、線形往復運動子230の振動時間も前記磁場Φの発生時間(電圧矩形波Vの引火時間)と同一である。したがって、電圧矩形波Vの印加時間、コイル210の磁場Φの発生時間及び線形往復運動子230の振動時間は、図7(b)に示すように、t1として互いに同一である。また、電圧矩形波Vの大きさ(振幅)Mが一定であるため、コイル210の磁場の大きさ及び線形往復運動子230の振動の大きさも、t1の間、一定となる。
一方、線形往復運動子230の衝撃による振動子ハウジング250の振動時間t2は、振動子ハウジング250自体の共鳴によって電圧矩形波Vの印加時間の約10倍になる。実験では、t1が3(ms)である電圧矩形波Vを入力したときに、振動子ハウジング250の振動時間t2は、およそ30(ms)であった。また、振動子ハウジング250の振動大きさは、t1の間は徐々に大きくなるが、その後は徐々に小さくなる。これは、振動子200が発生する振動パルスの大きさを、電圧矩形波Vの周期反復回数によって制御できることを意味する。
なお、振動子ハウジング250の発生する振動パルスは、ユーザーがタッチスクリーン上のキーボタンにタッチしたときに、ユーザーに瞬間振動(キーの操作感)を与える役割をする。
2.振動子の位置
本発明に係る移動端末機における振動子の好ましい位置(配置)を図8〜11に基づいて説明する。
(第3−(1)実施形態)
振動子200が第1ディスプレイ部100のほぼ中央に配設される場合である。
図8は、本発明の第3実施形態に係る移動端末機における振動子の位置の一例を示した正面図であり、図9は、図8のJ−J断面図である。
図8及び図9(a)に示す例では、振動子200は、第1ディスプレイ部100の下面ほぼ中央部に配設される(以下、第1ディスプレイ部において画面がディスプレイされる面の反対側の面、すなわち、ハウジング内部に向かう側の平面を「下面」とする)。ここで、振動子200は、その振動方向がディスプレイ面に対してほぼ垂直になるように構成される。
図8のように、振動子200が第1ディスプレイ部100の下面ほぼ中央部に配設される場合には、第1ディスプレイ部100のほぼ中央に振動が加えられることになるので、第1ディスプレイ部100上の全体にわたって振動を安定して提供できるという長所がある。
また、図9(a)のように、振動子200が第1ディスプレイ部100の下面に取り付けられる(付着される)場合には、振動が前記第1ディスプレイ部100を通じてユーザーの指やスタイラスペンに直ちに伝達されるので、ユーザーに振動を良好に伝達できるという長所がある。
振動子200は、上述したように、第1ディスプレイ部100の下面に直接付着されるか、または、図9(b)に示すように、第1ディスプレイ部100から離れて、該第1ディスプレイ部100が取り付けられる第1本体13の第1ハウジング14の内面に取り付けられる(付着される)。図9(b)の場合、振動子200は、第1ディスプレイ部100に直接振動を加えるのではなく、第1ハウジング14を介してユーザーの指やスタイラスペンに振動を加えることになるので、該振動の第1ディスプレイ部100への影響を抑制することができる。
(第3−(2)実施形態)
振動子が第1ディスプレイ部の縁部に配設される場合である。
図10は、本発明の第3実施形態に係る移動端末機における振動子の位置の他の例を示した正面図で、図11は、図10のK−K断面図である。
図10及び図11(a)に示す例では、振動子200は、第1ディスプレイ部100の下面縁部に配設される。この場合も、上述した第3−(1)実施形態と同様に、振動子200は、その振動方向が前ディスプレイ面に対してほぼ垂直になるように構成される。
図10に示すように、振動子200が第1ディスプレイ部100の縁部に形成される場合には、振動子200の振動は、第1ディスプレイ部100の縁部の一部のみを振動させることになる。この場合、図8の場合(振動子200がほぼ中央部に配設される場合)に比べると、第1ディスプレイ部100の下側の空間のレイアウト自由度が大きくなるという長所がある。また、第1ディスプレイ部100の第1本体13への取り付け方法等を工夫することで、より小さな振動で第1ディスプレイ部100全体を振動させることができるようにもなる。例えば、第1ディスプレイ部100が第1本体13に対して緩やかに取り付けられている(第1ディスプレイ部100の動きが許容されている)場合である。
なお、本実施形態の場合も、図11(a)、(b)に示すように、振動子200は、第1ディスプレイ部100の下面に直接取り付けられる(付着される)か、第1ディスプレイ部100から離れて、該第1ディスプレイ部100が取り付けられる第1ハウジング100の内面に取り付けられる(付着される)。これについては、第3−(1)実施形態と同様であるので、ここでの説明は省略する。
3.振動子駆動部によって振動子に印加される電圧矩形波
ユーザーがタッチスクリーンのキーボタンをタッチするたびに、ユーザーが瞬間振動感を得られるように、振動子駆動部300が振動子200に出力する駆動信号、より具体的には、振動子200に印加する一連の電圧矩形波Vについて、図7に基づいてさらに詳しく説明する。
本発明者は、多くの被実験者を対象にして、電圧矩形波Vの周波数及び周期反復回数を多様に変化させながら、如何なる条件下で最適な瞬間振動間を付与できるか、より具体的には、振動子200によって第1ディスプレイ部100に伝達される振動が、従来のプッシュタイプのボタンを押すときの感触(すなわち、従来の移動端末機においてキーボタンを押すと、キーボタンが端末機の内部方向に軽く押される感触)に近いと感じるかに関して実験した。
以下、本実験の結果を説明する前に、確認の意味で用語を簡略に定義しておく。
電圧矩形波V:ユーザーがタッチスクリーンを一回タッチすると、振動子駆動部が発生する電圧波形をいう。この電圧波形としては、矩形波状のものが最も好ましいため電圧矩形波としたが、鋸波状、パルス波状、正弦波状などであってもよい。したがって、本明細書及び特許請求の範囲で言及する電圧矩形波とは、「矩形波」と表現してはいるものの、これに限定されず、鋸波状、パルス波状及び正弦波状を含む概念である。
電圧矩形波の周期反復回数:電圧矩形波Vにおける一周期Tの反復回数を意味する。例えば、図7(b)に示した電圧矩形波Vの周期反復回数は3回である。
電圧矩形波の周波数f:電圧矩形波Vにおける一周期Tに対応する時間の逆数を意味する。
電圧矩形波の大きさM:電圧矩形波Vにおけるピーク対ピークの振幅を意味する。
本実験によると、振動子の振動によってユーザーが第1ディスプレイ部上で感じる瞬間振動の大きさは、電圧矩形波の大きさMの影響を最も多く受けるものの、電圧矩形波の周期反復回数や周波数fの影響も受けることが示された。これは、第1ディスプレイ部の材質や第1ディスプレイ部を取り囲むハウジングの材質の固有振動周波数と、電圧矩形波との間に共振が発生する場合があるためである。
本実験では、主材料がガラス材質であるタッチスクリーンディスプレイに上記振動子を付着した後に、これを端末機に主に用いられるポリカーボネート材で形成したハウジングで取り囲んだ形態とし、これを端末機に搭載した。
本実験の結果によると、振動子駆動部が発生する電圧矩形波は、好ましくは、その周期反復回数が9回以下(2〜9回)、その周波数が300〜700Hzであるときに、被実験者が実際にプッシュタイプのボタンを押す感触と類似した瞬間振動感を得られることが示された。さらに好ましくは、電圧矩形波は、その周期反復回数が5〜7回、その周波数が400〜600Hzであるときに、被実験者が実際にプッシュタイプのボタンを押す感触と類似した瞬間振動感を得られることが示された。本実験は、多くの被実験者の実際の体験による結果であり、この結果を正確な数値データとして算出することは実際には困難である。
しかしながら、上述した電圧矩形波の範囲内で良好な結果が得られているので、例えば、振動子200には、ユーザーがタッチするキーボタンの種類によって、周期反復回数、周波数及び大きさのうち少なくとも一つが異なる電圧矩形波が供給されるようにしてもよい。このようにすれば、ユーザーがタッチスクリーンのキーボタンをタッチすると、タッチしたキーボタンによって異なる電圧矩形波による異なった瞬間振動感を感知することになるので、第2ディスプレイを確認等しなくてもどのボタンにタッチしたかを振動によって把握することが可能となる。特に、このような構成を採用することによって、視覚障害者が端末機を容易に使用することができるようにもなる。なお、ユーザーが2個以上のボタンを同時にタッチしたり、キーボタン領域外の部分をタッチしたりするなどの理由で、ユーザーがどのボタンをタッチしたのかを制御部が判断できないような場合には、入力エラーであることを示す瞬間振動感が出力されるように構成してもよい。
本発明は、本発明の精神及び必須的な特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化されうることは当業者にとって明らかである。例えば、本発明の技術分野の当業者であれば、上述した実施形態のうち複数個を組み合わせることができる。したがって、上述した詳細な説明は、全ての面で制限的でなく例示的なものとして解釈されるべきである。なお、本発明の範囲は、特許請求の範囲の合理的な解析によって決定されるべきであり、本発明の等価的範囲内での全ての変更は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の第1実施形態に係る移動端末機を示した斜視図である。 図1のI−I断面図である。 本発明の第2実施形態に係る移動端末機を示した斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る移動端末機の概略ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る移動端末機の概略ブロック図である。 本発明の第3実施形態に係る移動端末機の正面図である。 本発明の第3実施形態に係る移動端末機における振動子構成の概略回路図である。 本発明の第3実施形態に係る移動端末機における好ましい振動子の位置の一例を示した正面図である(第3−(1)実施形態)。 図8のJ−J断面図である。 本発明の第3実施形態に係る移動端末機における好ましい振動子の位置の他の例を示した正面図である(第3−(2)実施形態)。 図10のK−K断面図である。
符号の説明
100…第1ディスプレイ部(タッチスクリーンディスプレイ)
150…タッチスクリーン保護フィルム
400…第2ディスプレイ部

Claims (17)

  1. 情報入力に使用される入力部を表示するタッチスクリーンディスプレイと、
    駆動されて前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する振動子と、
    前記入力部がタッチされると前記振動子を駆動する振動子駆動部と、
    を含んで構成され、
    前記振動子は、
    前記振動子駆動部からの駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、
    前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、
    前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、
    前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで、前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供することを特徴とするタッチスクリーンアセンブリ。
  2. 前記振動子駆動部は、前記駆動信号として電圧矩形波を提供し、
    前記振動の大きさが、前記電圧矩形波の周期反復回数によって制御されることを特徴とする請求項に記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  3. 前記振動子は、前記タッチスクリーンディスプレイの下面に取り付けられることを特徴とする請求項1又は2に記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  4. 前記振動子は、前記タッチスクリーンディスプレイの縁部近傍に配置されることを特徴とする請求項3に記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  5. 前記振動子は、前記タッチスクリーンディスプレイのほぼ中央に配置されることを特徴とする請求項3に記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  6. 前記振動子は、前記タッチスクリーンディスプレイのディスプレイ面に対してほぼ垂直方向の振動を提供することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一つに記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  7. 前記周期反復回数が、2〜9回に設定されることを特徴とする請求項2〜6のいずれか一つに記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  8. 前記電圧矩形波は、その周波数が300〜700Hzであることを特徴とする請求項2〜7のいずれか一つに記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  9. 前記電圧矩形波は、入力操作されるキーボタンの種類によって周期反復回数、周波数及び大きさのうち少なくとも一つが異なっていることを特徴とする請求項2〜8のいずれか一つに記載のタッチスクリーンアセンブリ。
  10. 情報入力に使用される入力部を表示するタッチスクリーンディスプレイと、
    駆動されて前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供する振動子と、
    前記入力部がタッチされると、前記振動子を駆動する振動子駆動部と、
    を含んで構成され
    前記振動子は、
    前記振動子駆動部からの駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、
    前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、
    前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、
    前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで、前記タッチスクリーンディスプレイに振動を提供することを特徴とする端末機。
  11. 前記振動子駆動部は、前記駆動信号として電圧矩形波を提供し、
    前記振動の大きさが、前記電圧矩形波の周期反復回数によって制御されることを特徴とする請求項10に記載の端末機
  12. 前記振動子は、前記タッチスクリーンディスプレイの下面又は前記タッチスクリーンディスプレイが取り付けられるハウジングの内面に取り付けられることを特徴とする請求項10又は11に記載の端末機。
  13. a)タッチスクリーンディスプレイ上に入力部を表示する段階と、
    b)前記入力部に対する操作を感知する段階と、
    c)前記入力部に対する操作を感知したときに、前記入力部のうちの操作された部分に応じた駆動信号を振動子に提供し、該振動子が駆動して前記タッチスクリーンディスプレイを振動させる段階と、
    を含み、
    前記振動子は、
    前記駆動信号によって磁場の変化を発生するコイル部と、
    前記コイル部から発生する磁場の変化によって線形往復運動をする線形往復運動子と、
    前記コイル部及び前記線形往復運動子を取り囲むように設けられる振動子ハウジング部と、を含んで構成され、
    前記線形往復運動子が前記振動子ハウジング部に衝突することで、前記タッチスクリーンディスプレイを振動させることを特徴とする端末機の制御方法。
  14. 前記タッチスクリーンディスプレイを振動させる段階において、
    前記振動子には前記駆動信号として電圧矩形波が提供され、
    前記振動の大きさが、前記電圧矩形波の周期反復回数によって制御されることを特徴とする請求項13に記載の端末機の制御方法
  15. 前記駆動信号は、その周期反復回数が2〜9回の電圧矩形波であることを特徴とする請求項13又は14に記載の端末機の制御方法。
  16. 前記駆動信号は、その周波数が300〜700Hzの電圧矩形波であることを特徴とする請求項13〜15のいずれか一つに記載の端末機の制御方法。
  17. 前記駆動信号は、前記入力部のうちの操作された部分によって周期反復回数、周波数及び大きさのうち少なくとも一つが異なっていることを特徴とする請求項13〜16のいずれか一つに記載の端末機の制御方法。
JP2006221334A 2005-08-12 2006-08-14 タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法 Expired - Fee Related JP4925767B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020050074193A KR100710362B1 (ko) 2005-08-12 2005-08-12 터치스크린을 구비한 이동통신단말기
KR10-2005-0074193 2005-08-12
KR1020050085259A KR100731019B1 (ko) 2005-09-13 2005-09-13 터치스크린 어셈블리, 이를 구비한 이동통신단말기, 및이에 키입력을 하는 방법
KR10-2005-0085259 2005-09-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007052785A JP2007052785A (ja) 2007-03-01
JP4925767B2 true JP4925767B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=37189030

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006221334A Expired - Fee Related JP4925767B2 (ja) 2005-08-12 2006-08-14 タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20070035527A1 (ja)
EP (1) EP1752860B1 (ja)
JP (1) JP4925767B2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080237402A1 (en) * 2005-12-19 2008-10-02 Marc Ausman Aircraft trim safety system and backup controls
KR100846497B1 (ko) * 2006-06-26 2008-07-17 삼성전자주식회사 디스플레이 버튼 입력 장치 및 이를 구비한 휴대용전자장치
US7791594B2 (en) * 2006-08-30 2010-09-07 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Orientation based multiple mode mechanically vibrated touch screen display
US20080146256A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Jeffrey Charles Hawkins Sharing data during a voice call using a mobile communications device, and associated user interface
ATE497204T1 (de) * 2007-06-08 2011-02-15 Research In Motion Ltd Haptische anzeige für ein elektronisches handgerät
KR101320504B1 (ko) * 2007-07-10 2013-10-22 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP4857213B2 (ja) * 2007-07-25 2012-01-18 チームラボ株式会社 携帯電話
US8509854B2 (en) 2007-09-18 2013-08-13 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method of controlling operation of the same
KR101499546B1 (ko) * 2008-01-17 2015-03-09 삼성전자주식회사 터치 스크린 장치의 디스플레이 영역 제어 방법, 장치, 및기록매체
US8103298B2 (en) * 2008-05-22 2012-01-24 Motorola Solutions, Inc. Multiple PTT functionality
GB2462465B (en) 2008-08-08 2013-02-13 Hiwave Technologies Uk Ltd Touch sensitive device
US8750938B2 (en) 2008-09-29 2014-06-10 Microsoft Corporation Glow touch feedback for virtual input devices
US8508475B2 (en) * 2008-10-24 2013-08-13 Microsoft Corporation User interface elements positioned for display
JP2010286986A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Funai Electric Co Ltd 携帯端末装置
CN101697470B (zh) * 2009-10-30 2011-05-25 青岛海信移动通信技术股份有限公司 一种控制线性马达振动的方法
KR20110099415A (ko) * 2010-03-02 2011-09-08 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 다이얼링 장치 및 방법
US8878655B2 (en) * 2010-05-04 2014-11-04 Nokia Corporation Vibration mechanism for user interface module
TW201222604A (en) * 2010-11-17 2012-06-01 Inventec Corp Electronic device
JP5887830B2 (ja) * 2010-12-10 2016-03-16 株式会社ニコン 電子機器及び振動方法
TWI433136B (zh) * 2011-07-29 2014-04-01 Univ Nat Central 顯示系統以及方法
US9311426B2 (en) * 2011-08-04 2016-04-12 Blackberry Limited Orientation-dependent processing of input files by an electronic device
KR101320176B1 (ko) 2011-12-26 2013-10-23 삼성전기주식회사 햅틱 피드백 디바이스
JP2013200863A (ja) 2012-02-23 2013-10-03 Panasonic Corp 電子機器
KR102035305B1 (ko) 2013-01-15 2019-11-18 삼성전자주식회사 휴대 단말에서 햅틱 효과를 제공하는 방법 및 기계로 읽을 수 있는 저장 매체 및 휴대 단말
KR102133365B1 (ko) 2013-05-09 2020-07-13 삼성전자 주식회사 정보를 사용자에게 제공하기 위한 전자 장치
CN115023300B (zh) * 2020-06-23 2023-10-31 株式会社村田制作所 振动装置以及电子设备

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6624803B1 (en) * 1995-10-20 2003-09-23 Wisconsin Alumni Research Foundation Interface for electronic devices providing improved access for people with disabilities
US6028593A (en) * 1995-12-01 2000-02-22 Immersion Corporation Method and apparatus for providing simulated physical interactions within computer generated environments
US6667738B2 (en) * 1998-01-07 2003-12-23 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
US5977867A (en) * 1998-05-29 1999-11-02 Nortel Networks Corporation Touch pad panel with tactile feedback
US6184868B1 (en) * 1998-09-17 2001-02-06 Immersion Corp. Haptic feedback control devices
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
CA2278832A1 (en) * 1999-01-06 2000-07-06 Vtech Communications, Ltd. Touch screen overlay apparatus
JP3949912B2 (ja) * 2000-08-08 2007-07-25 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯型電子機器、電子機器、振動発生器、振動による報知方法および報知制御方法
US6906697B2 (en) * 2000-08-11 2005-06-14 Immersion Corporation Haptic sensations for tactile feedback interface devices
KR100500129B1 (ko) * 2001-03-02 2005-07-11 삼성전기주식회사 진동 음향 변환장치
US6963762B2 (en) * 2001-05-23 2005-11-08 Nokia Corporation Mobile phone using tactile icons
JP2003005912A (ja) * 2001-06-20 2003-01-10 Hitachi Ltd タッチパネル付きディスプレイ装置及び表示方法
JP3798287B2 (ja) * 2001-10-10 2006-07-19 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
US20030080947A1 (en) * 2001-10-31 2003-05-01 Genest Leonard J. Personal digital assistant command bar
DE10154643A1 (de) 2001-11-07 2003-05-15 Siemens Ag Bedienvorrichtung für einen bildschirmgesteuerten Prozess
FI115861B (fi) * 2001-11-12 2005-07-29 Myorigo Oy Menetelmä ja laite palautteen generoimiseksi
WO2003098421A1 (en) * 2002-05-16 2003-11-27 Sony Corporation Inputting method and inputting apparatus
US6879842B2 (en) * 2002-05-31 2005-04-12 Lavaflow, Llp Foldable wireless communication device functioning as a cellular telephone and a personal digital assistant
FI20021162A0 (fi) * 2002-06-14 2002-06-14 Nokia Corp Elektroninen laite ja menetelmä sen näppäimistön hallintaan
JP4500485B2 (ja) * 2002-08-28 2010-07-14 株式会社日立製作所 タッチパネルを備えた表示装置
JP3937982B2 (ja) * 2002-08-29 2007-06-27 ソニー株式会社 入出力装置および入出力装置を有する電子機器
AU2003279475A1 (en) * 2002-12-04 2004-06-23 Koninklijke Philips Electronics N.V. Graphic user interface having touch detectability
JP4177142B2 (ja) * 2003-03-10 2008-11-05 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置及び駆動装置
JP4213539B2 (ja) * 2003-08-12 2009-01-21 富士通コンポーネント株式会社 座標入力装置
EP1517224A3 (de) 2003-09-16 2007-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Berührungsempfindliche Anzeigevorrichtung
JP4338513B2 (ja) * 2003-12-26 2009-10-07 アルパイン株式会社 入力制御装置及び入力受付方法
JP2005190290A (ja) * 2003-12-26 2005-07-14 Alpine Electronics Inc 入力制御装置及び入力応答方法
US7401300B2 (en) * 2004-01-09 2008-07-15 Nokia Corporation Adaptive user interface input device
JP4279171B2 (ja) * 2004-02-13 2009-06-17 富士通コンポーネント株式会社 平面板振動装置及びこれを用いたスイッチ
JP3857278B2 (ja) * 2004-04-06 2006-12-13 Smk株式会社 タッチパネル入力装置
JP2005328379A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Toshiba Corp 入力ガイド表示操作システム
KR100735299B1 (ko) * 2004-06-23 2007-07-03 삼성전기주식회사 수직진동자
JP2006039837A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Smk Corp タッチパネル入力装置
JP4439351B2 (ja) * 2004-07-28 2010-03-24 アルパイン株式会社 振動付与機能付きタッチパネル入力装置および操作入力に対する振動付与方法
JP2006048302A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Sony Corp 圧電複合装置、その製造方法、その取扱方法、その制御方法、入出力装置及び電子機器
US20060079842A1 (en) * 2004-10-13 2006-04-13 Liebel-Flarsheim Company Powerhead control in a power injection system
JP4368787B2 (ja) * 2004-12-15 2009-11-18 Smk株式会社 パルス幅変調信号生成装置及びパルス幅変調信号の生成方法
US7616192B2 (en) * 2005-07-28 2009-11-10 Avago Technologies Ecbu Ip (Singapore) Pte. Ltd. Touch device and method for providing tactile feedback

Also Published As

Publication number Publication date
EP1752860B1 (en) 2015-03-18
US20070035527A1 (en) 2007-02-15
JP2007052785A (ja) 2007-03-01
EP1752860A1 (en) 2007-02-14
US20090197648A1 (en) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4925767B2 (ja) タッチスクリーンアセンブリ、端末機及び端末機の制御方法
US7616192B2 (en) Touch device and method for providing tactile feedback
CN1921667B (zh) 触摸屏组件、移动终端及相应的键输入方法
US8174495B2 (en) Electronic apparatus
JP3987182B2 (ja) 情報表示装置および操作入力装置
KR100621706B1 (ko) 피드백 발생을 위한 동적 사용자 인터페이스 및 전자 장치
CN107621876B (zh) 具有增加lra带宽的触觉***
KR101114603B1 (ko) 휴대용 단말기의 햅틱 장치
JP5496337B2 (ja) 電子機器
JP2006079136A (ja) 触覚提示装置
KR20110080316A (ko) 터치스크린을 구비한 휴대용 단말기의 햅틱 피드백 제어 방법 및 장치
KR20090078342A (ko) 다중 모드 햅틱 피드백 시스템
JPWO2012081182A1 (ja) 電子機器
JP2008130055A (ja) タッチパネルディスプレイ装置および駆動方法並びに電子機器
KR20020037771A (ko) 전자기기, 진동 발생기, 진동에 의한 보고방법 및보고제어방법
CN108712571A (zh) 显示屏发声的方法、装置、电子装置及存储介质
JP2008123429A (ja) タッチパネルディスプレイ装置および電子機器並びに遊技機器
KR20100107997A (ko) 펜형태의 촉감 제시 장치와 그를 이용한 촉감 인터페이스 시스템
KR100980855B1 (ko) 이종 액츄에이터로 햅틱 피드백을 제공하는 휴대기기 및 그제공방법
JP2004265281A (ja) 振動応答型タッチパネル
KR100731019B1 (ko) 터치스크린 어셈블리, 이를 구비한 이동통신단말기, 및이에 키입력을 하는 방법
JP6528086B2 (ja) 電子機器
JP5401898B2 (ja) 情報端末装置
JP2006065507A (ja) 振動伝達機構、振動波形データ作成方法、触覚機能付き入力装置及び電子機器
CN108628443A (zh) 使用高带宽薄致动***的触觉效果

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120207

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925767

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees