JP4921040B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4921040B2
JP4921040B2 JP2006145552A JP2006145552A JP4921040B2 JP 4921040 B2 JP4921040 B2 JP 4921040B2 JP 2006145552 A JP2006145552 A JP 2006145552A JP 2006145552 A JP2006145552 A JP 2006145552A JP 4921040 B2 JP4921040 B2 JP 4921040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
toner
light beam
polygon mirror
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006145552A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007316313A (ja
Inventor
治彦 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2006145552A priority Critical patent/JP4921040B2/ja
Priority to US11/750,731 priority patent/US7427999B2/en
Publication of JP2007316313A publication Critical patent/JP2007316313A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4921040B2 publication Critical patent/JP4921040B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/435Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/47Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light
    • B41J2/471Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror
    • B41J2/473Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of radiation to a printing material or impression-transfer material using the combination of scanning and modulation of light using dot sequential main scanning by means of a light deflector, e.g. a rotating polygonal mirror using multiple light beams, wavelengths or colours
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/01Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for producing multicoloured copies
    • G03G15/0105Details of unit
    • G03G15/011Details of unit for exposing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/0409Details of projection optics
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/04Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material
    • G03G15/043Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure
    • G03G15/0435Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for exposing, i.e. imagewise exposure by optically projecting the original image on a photoconductive recording material with means for controlling illumination or exposure by introducing an optical element in the optical path, e.g. a filter
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/04Arrangements for exposing and producing an image
    • G03G2215/0402Exposure devices
    • G03G2215/0421Plurality of devices for producing the image (excluding dedicated erasing means)

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

本発明は、少なくとも5つ以上の画像形成部を具備し、多色画像を形成する、例えば複写機あるいはプリンタ等とされる電子写真方式、又は静電記録方式の画像形成装置に関するものである。
近年の画像形成装置の進歩に伴って、画質に対する要求も高くなり、従来の4色画像形成装置に対して色数を増やす電子写真方式の画像形成装置が提案されている。これは従来の一般的なイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの4色のトナーに加え、淡いシアン、淡いマゼンタ(以下、ライトシアン、ライトマゼンタという。)などの色のトナーを加えるものである(例えば、特許文献1参照)。このような淡い色のトナーは、粒状性の低減による高画質化のために加えられるものである。
また、印刷機のようにイエロー、マゼンタ、シアンの混色では再現が困難な色を特色として形成する場合もある。
このような4色以上(以下多色)のトナーを用いる画像形成装置の本体構成としては、図9や図10に示すような形態のものが知られている。(例えば、特許文献2参照)
図9のタンデム型は6つの像担持体111a〜111fにそれぞれ異なる分光特性の現
像剤を装填した現像器115a〜115fを対応させ、それらを直列に配置したものであ
る。この方式であれば、4色の画像形成装置をベースに考えた場合においても画像の出力速度は同じにすることが可能なため、生産性重視の構成となる。この方式は、中間転写体である中間転写ベルトSを用いる構成である。
特開平05−35038号公報 特開2005−202027号公報
しかしながら、上述の技術においては以下のような問題点がある。
生産性を考慮したタンデム型においては、ライトシアン、ライトマゼンタを用いるような6色を形成する場合、画像形成部および光走査装置が必要とするスペースは4色形成のための画像形成装置に比べて1.5倍となる。
小型化を目的として、感光ドラム、現像器、クリーナ等の小型化、形状変更などの工夫によって画像形成部の間隔を小さくしたとしても光走査装置は所定の光路長を有しているため高さ方向に大きくするか光ビームを折り返すための反射ミラーを多用する必要がある。
すべての画像形成に対応する光走査装置に面数の少ないポリゴンミラーや非球面のプラスチックレンズを使用することで光路長を短く構成しうることもでき、光走査装置を小型化することも可能である。一方で、カラー画像への影響は、補助色であるライトシアンやライトマゼンタに比べて、ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの基準色の方が大きいことがわかっている。しかし、基準色にこのような構成を設けると、走査光に像面湾曲が発生しやすくなることで走査域全域において小スポット径を得ることが難しくなり、画像の鮮鋭性が損なわれることになる。またプラスチックレンズを使用したとき温度変化に対
する屈折率の差が大きくなり、複数の光走査装置間に温度差が生じた場合、色ずれを発生させやすくなることからオートレジ(レジストレーション)の頻度を上げる必要がある。しかし、オートレジは画像形成時と異なるタイミングで行われるため、頻度を上げることにより生産性を低下させることになる。
そのため、カラー画像への影響が小さくして、画像形成装置において光走査装置の占める領域を小さくする構成が好ましい。
本願発明は、上記背景技術の課題を解決するためになされたものであって、5つ以上の画像形成部を有する画像形成装置において、カラー画像への影響が小さくして、画像形成装置において光走査装置の占める領域を小さくすることにある。
上記課題を解決するために本願発明は、
第1のトナー、及び、前記第1のトナーと同じ色相で前記第1のトナーよりも明度が高い第2のトナーを含む複数色のトナーを用いて画像を形成する画像形成装置であって、
回転可能な第1の像担持体上に前記第1のトナーを供給することで第1のトナー像を形成し、回転可能な第2の像担持体上に前記第2のトナーを供給することで第2のトナー像を形成し、前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を転写材上に転写することによって画像を形成する画像形成装置において、
前記第1のトナーに対応する画像データに応じて前記第1の像担持体上に第1の光ビームを出射する第1の光源、及び、前記第1の像担持体上を走査する前記第1の光ビームを、前記第1の像担持体の回転軸方向である主走査方向における前記第1のトナー像が形成される領域の幅が所定の第1の幅になるように、偏向する第1の回転多面鏡、を備える第1の光走査装置と、
前記第2のトナーに対応する画像データに応じて前記第2の像担持体上に第2の光ビームを出射する第2の光源、及び、前記第2の像担持体上を走査する前記第2の光ビームを、前記主走査方向における前記第2のトナー像が形成される領域の幅が前記第1の幅以下の長さの第2の幅になるように、偏向する第2の回転多面鏡を備える第2の光走査装置と、を備え、
前記主走査方向における前記第1のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームの光路の角度差が第1の角度であり、前記第1の回転多面鏡から前記第1の像担持体までの前記第1の光ビームの光路が第1の長さであり、
前記主走査方向における前記第2のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素を
それぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームの光路の角度差である第2の角度が前記第1の角度よりも大きく、前記第2の回転多面鏡から前記第2の像担持体までの前記第2の光ビームの光路である第2の長さが前記第1の長さよりも短いことを特徴とする画像形成装置である。
本発明によれば、5つ以上の画像形成部を有する画像形成装置において、カラー画像への影響が小さくして、画像形成装置において光走査装置の占める領域を小さくすることができる。
以下、この発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、以下の実施形態の全図においては、同一または対応する部分には同一の符号を付す。図1に、この発明の一実施形態による画像形成装置を示す。この一実施形態においては、この発明を、6色のトナーを1枚の転写材(記録材)に重畳転写するカラー画像形成装置に適用する場合について説明する。
図1に示すように、この一実施形態による画像形成装置においては、左右方向に延設された無端ベルト状の転写材搬送部材8aの上部に、画像形成部1a、1b、1c、1d、1e、1fが順次に列設されている。なお、これらの画像形成部1a、1b、1c、1d、1e、1fは、トナーの以外は互いに同一の構成を有する。
画像形成部1a乃至1fにおいては、それぞれの色のトナー像が形成される像担持体(感光ドラム)11a、11b、11c、11d、11e、11fが配設されている。これらの像担持体11a〜11fの周辺には、像担持体を帯電する一次帯電器12a〜12f、静電潜像をトナーで現像する現像器15a〜15f、転写残トナーをクリーニングするクリーナ17a〜17fなどの画像形成用部材が配設されている。
それぞれの現像器15c乃至15fには、それぞれイエロー、マゼンタ、シアンおよび、ブラックの色のトナーが格納されている。
また、現像器15a、15bにはマゼンタ、シアンと同一色相を有するとともに、明度が高い淡色のトナー(ライトマゼンタ、ライトシアン)が格納されている。
さらに転写材搬送部材8aにおける無端ベルトの内側で、それぞれの像担持体1a乃至1fに対応する位置の反対側に、それぞれ転写帯電器16a、16b、16c、16d、16e、16fが配設されている。
併設する4つの画像形成部1c、1d、1e、1fの上方には、画像形成部1c乃至1fに対応して第一光走査装置2が設けられている。また、残りの2つの画像形成部1a、1bの上方には画像形成部1a、1bに対応して第二光走査装置3が設けられている。
そして、これらの光走査装置2、3により、原稿における複数の成分色に対応した画像信号が像担持体11a〜11fに照射され、それぞれの像担持体11a、11b、11c、11d、11e、11fに、それぞれの成分色に対応する静電潜像が形成される。
また、画像形成部1aにおいては、像担持体11aの回転走行によって、静電潜像が現像器15aに対して対向する現像位置に到来すると、現像器15aからライトマゼンタトナーが供給されて、この像担持体11aにライトマゼンタトナー像が形成される。
そして、このライトマゼンタトナー像が、転写帯電器16aに対して対向配置された転写部位に至ると、この時までに転写材(図示せず)がこの転写部位に供給され、転写帯電器16aによる転写バイアスによってライトマゼンタトナー像が転写材に転移される。
その後、転写材が画像形成部1bに達すると、上述と同様の方法によって、転写材が画像形成部1bの転写部位に至り、すでに転移されているライトマゼンタトナー像にライトシアントナー像が重畳形成される。
その後、画像形成部1c乃至1fにおいても同様に、転写材にそれぞれイエロー、マゼンタ、シアントナー像およびブラックトナー像が、順次重畳形成される。続いて、この6色の色トナー像が形成された転写材は、転写材搬送部材8aから分離されて定着装置9に至る。そして、この定着装置9において、熱によりそれぞれの色トナー像が溶解混合されてカラー画像になり、このカラー画像が転写材に定着されて固定された後、装置外に排出される。
なお、それぞれの像担持体11a乃至11fに、転写されずに残った残留トナーは、クリーナ17a乃至17fにより除去される。また、それぞれの像担持体11a乃至11fにおける残留電荷は、除電ランプにより除電される。そして、これらのクリーナ17a乃至17fおよび除電ランプ13a乃至13fによって、トナーおよび電荷がクリーニングされることにより、それぞれの像担持体11a乃至11fは、以降の画像形成動作を実行可能な準備状態となる。
本実施形態の画像形成装置は図2に示すように主走査方向の長さが330mmの転写材を搬送できるとともに297mm以上の画像を形成できる。また、画像の主走査方向、副走査方向には画像領域の外側に裁断の基準となる目印のトンボT1〜T8を形成できるようになっている。ここで主走査方向のトンボの一方の端部から反対側の端部までの長さは320mmである。
(第一光走査装置の構成)
以上のような画像形成プロセスにおいて本実施の形態の画像形成装置の第一光走査装置
2は以下の構成を備える。
図3に本実施形態の第一光走査装置の主要断面図、図4に反射ミラーを取り除いた状態の平面展開図を示す。平面展開図はすべて同じになるため1つのみ記載する。
図3および図4において21は光源装置であり、半導体レーザを用いている。22はコリメータレンズであり、光源装置より照射されたビームを***行光にする。
絞り23によって光束が規制された後、シリンドリカルレンズ24によって副走査方向のみ集光し、ポリゴンミラー(回転多面鏡)25の反射面近傍に線状に集光される。
25はレーザ発光したビームを偏向走査するポリゴンミラーであり8面の反射面を備えている。また、ポリゴンミラーは図中矢印方向に回転する。26は同期検出手段であり、フォトダイオードが用いられている。27は走査光を同期検出手段であるフォトダイオード上に光ビームを集光させるためのレンズである。ポリゴンミラーによって偏向反射されたビームは同期検出手段を通過したときに同期信号を検知し、所定の時間経過後、画像データの書き出しを行う。28はレーザ光をドラム上でスポット結像させるための第1の結像レンズ、29a〜29d(図4においては29と記載)は前記第1の結像レンズとともにドラム上でスポット結像させる第2の結像レンズであり、前記第1の結像レンズと合わせてfθレンズと呼ばれている。このような光走査装置では、ポリゴンミラーによって偏向走査された各ビームをドラムに到達する前に分離するために、全てのビームの入射角が異なるように設定されている。そのため、第1の結像レンズは、副走査方向に屈折力を持たないシリンダーレンズで構成されている。30a乃至30iは前記第1の結像レンズを透過したレーザ光を所定の方向へ反射させる折り返しミラー、31は各光学要素を支持、固定する光学箱である。36a乃至36d(図4においては36と記載)は防塵ガラスである。本実施形態では、第1の結像レンズ28、第2の結像レンズ29a〜29dが本願発明の結像光学素子に相当する。本実施例では、第一光走査装置は画像形成装置に対して着脱できる光学ユニットである。
第一光走査装置はドラム上で最適なスポット径を得るためにコリメータレンズ22およびシリンドリカルレンズ24を組立て時に光線方向に調整している。さらに像面湾曲を抑えるために所望の光路長l1を有しており、全像高間の共通深度も深く、小スポット化を実現している。
第一光走査装置は、光源装置21を含む4ヶ所の光源からレーザ光が出射され、端部に配置されたポリゴンミラーによって全てのビームが図中右方向に偏向走査される。このとき、全てのビームは同一の反射面で偏向走査されている。
第一光走査装置は角度θ1によって光ビームが偏向走査される間に画像データが書き込まれ、そのときの走査領域はトンボが形成可能な320mmとなる。ここでl1は第一光走査装置における光路長である。本実施例では、500mmである。
第一光走査装置において第1の結像レンズ28は4つの光ビームを透過しており共通に使用されている。また第1の結像レンズは樹脂材料にて形成されている。
画像形成装置の温度上昇による色ずれをさらに抑えるために第1の結像レンズはガラスによって形成されてもよい。
このように、カラー画像形成の基本となるイエロー、マゼンタ、シアン、ブラックに対応した第一光走査装置に光学特性の一致した光学系を採用するとともにレンズの共通化、あるいはガラスレンズの使用によって画像形成装置の温度上昇によって生じる経時的な色
ずれを発生しにくくさせるとともに小スポット化を実現し、鮮鋭性の高い画像を得ることができる。
(第二光走査装置の構成)
図5に本実施形態の第二光走査装置の主要断面図、図6に反射ミラーを取り除いた状態の平面展開図を示す。
図6において図4と同じ機能を有するものには同一の符号を付け、説明を省略する。
32はレーザ発光したビームを偏向走査するポリゴンミラーであり、4面の反射面を備えている。またポリゴンミラーは図中矢印方向に回転する。なお、本実施例では、第一光走査装置と第二光走査装置のレーザは同じ波長のレーザである。
26は同期検出手段であり、図中右方向に偏向走査される光学系の書き出し側に配設されている。図中左方向に偏向走査されるビームの書き出しは該同期検出手段によって得られた同期信号から所定時間経過後、開始される。
33a、33bはレーザ光をドラム上でスポット結像させるための第3の結像レンズでありfθ特性を有する非球面レンズであるとともに樹脂材料によって成型されている。34a、34bは前記第3の結像レンズを透過したレーザ光を所定の方向へ反射させる折り返しミラー、35は各光学要素を支持、固定する光学箱である。37a、37bは防塵ガラスである。本実施形態では、第3の結像レンズ33a、33bが本願発明の結像光学素子に相当する。
第二光走査装置は2ヶ所の光源からレーザ光が出射され、中央部に配置されたポリゴンミラーによってビームが図中左右方向に偏向走査される。
第二光走査装置において、2つの第3の結像レンズ33a、33bは同一の結像性能を有している。
第二光走査装置は角度θ2によって光ビームが偏向走査される間に画像データが書き込まれ、そのときの走査領域はトンボが形成可能な320mmとなる。
走査角度θ2は第一光走査装置におけるθ1よりも大きく同一の領域を走査するために光路長l2はl1よりも短くなる。なお、本実施例はl2は250mmであり、l1に比
べて50%減とすることができた。
また、裁断の基準となるトンボは視認性の良い色が用いられ、一般的にはブラックによって形成される。トンボを含めた走査領域が320mm必要とされる画像形成装置においてもトンボを形成しない淡色あるいは特色のための第二光走査装置は画像領域である297mm程度を走査できればよい。このため、第二光走査装置では、角度θ2の間に297mm走査させるようにすることで光路長をl3として、さらに光路長を短くすることができる。なお、本実施映ではl3は230mmである。
第二光走査装置は組立ての簡素化を図るためにコリメータレンズおよびシリンドリカルレンズはポリゴンミラーからl2あるいはl3の位置に配置されたドラム上に最適なスポット径を形成するように固定配置されている。
(オートレジ制御)
図7を参照して、画像形成タイミングを調整するための画像の位置ずれ量、色ずれ量の測定と画像形成タイミングの決定手段(オートレジ)について説明する。
図7において、20L、20Rは主走査方向の画像中心を基準にそれぞれ140mmの位置に各感光体ドラムを含む画像ステーションにて形成され、所定の間隔で、ベルト5に順次転写された「+」字形のレジストマークである。
21L、21Rは、CCD等の電荷結合素子で構成されるマーク検出器であり、ランプ22L、22Rからレジストマーク20L、20Rに向けて照射した光の反射光を、レンズ23L、23Rを介して受光する。コントローラ25は、前記のレジストマーク20L、20Rを検出する。
該レジストマーク20L、20Rの検出によって、基準色画像(例えばマゼンタ)に対する他色の画像(例えばイエロー、シアン、ブラック)の書き出し位置ずれや、倍率ずれ、トップずれ、走査線の傾きを検知して制御する。
第一光走査装置において各ずれは以下のように制御される。
書き出し位置ずれは各色に対応する走査光が不図示のBD検出手段を通過した際に得られるBD検知信号から画像の書き出しまでの時間を調整することによって行われる。
倍率ずれは画像クロックの調整によって行われ、基準色画像に対して倍率が大きかった場合には画像クロックの周波数を所定の比率で大きくすることになる。
トップずれは画像データの走査を回転多面鏡の面を選択することによって調整される。
走査線傾きはレンズ、あるいは反射ミラーを不図示のアクチュエータによって駆動することによって調整される。
第二光走査装置において各ずれは以下のように制御される。
書き出し位置ずれ、倍率ずれおよびトップずれの調整は第一光走査装置と同じであり、電気的に調整される。
走査線傾きは反射ミラーを不図示のアクチュエータによって駆動することによって調整される。
画像形成装置内部の温度上昇によって光学箱の熱膨張、変形が生じたり、レンズの屈折率が変化したりすることによってポリゴンミラーが所定の角度でビームを反射したときのドラム上の結像位置が変化する。
このように経時的に結像位置が変化して色ずれになるのを抑えるため、所定のタイミングでオートレジを行う。
オートレジは作像時以外に行うため、頻度を上げると生産性を下げることになる。
本実施形態の第一光走査装置においては温度上昇しやすいポリゴンミラー(実際に温度上昇するのはポリゴンミラーを回転駆動するモータである。)付近の第1の結像レンズを共通に使用することでレンズの屈折率の変化による色ずれを抑えている。さらに、この第
1の結像レンズをガラスによって形成することによって、より屈折率の変化を小さくすることもできる。ここで、第一の結像レンズを樹脂材料(プラスチックレンズ)の場合とガラス材料(ガラスレンズ)の場合について説明する。画質(スポット径)の環境変動による安定性を図るためにはガラスレンズの方がプラスチックレンズよりも有利である。プラスチックレンズは非球面で形成できるため、像面湾曲を発生させない設計ができるが、環境変動による屈折率の変化が大きいのでスポット径の安定性において劣る。光路長の短い光学系にガラスレンズを使用すると像面湾曲が大きくなり共通深度が浅くなるため、ガラスレンズは光路長が長い光走査装置に適している。このため、第1の結像レンズをガラス材料にし、第2の結像レンズを樹脂材料にする構成であってもいい。
図8(a)、(b)は、横軸に時間、縦軸にずれ量をとり、ずれ量の経時変化を示す。第二光走査装置に備えている第3の結像レンズは樹脂材料で形成されていること、および第一光走査装置の光学系と異なる。このため、ライトマゼンタ及びライトシアンの基準色(マゼンタ)に対するトップずれ、倍率ずれおよび走査線傾きは温度上昇とともに図8(a)の破線のような傾向をもって変化する。なお、図8(a)では、イエロー、シアン、ブラックの基準色(マゼンタ)に対するトップずれ等を実線で示している。上述したように、ライトマゼンタ及びライトシアンは、色ずれが目立ちにくい。このため、イエロー、シアン、ブラックが所定の色ずれ量aを超えないようにオートレジを行う。本実施形態では、最初は頻度を高くオートレジを行い、徐々にオートレジを行う時間間隔を長くようにしている。このような制御を行うことで図8(b)に示すような色ずれの推移となる。
このように、基準色に対して色ずれの目立ちにくいライトマゼンタやライトシアンに安価で小型な第二光走査装置を用いることで、小スポット化を実現することなく、あるいはオートレジの頻度を上げることなく色ずれの目立ちにくいカラー画像を形成することができる。本実施形態では、ライトマゼンタやライトシアンのトナーによる画像形成に対して第二光走査装置を用いているが、イエロー、マゼンタ、シアンの混色により再現困難な特色の画像形成に対して用いるようにしてもよい。
本発明の実施形態に係る画像形成装置を示す。 本発明の実施形態に係る画像形成装置に用いられる転写材を示す。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第一光走査装置の主要断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第一光走査装置の反射ミラーを除いた状態の平面展開図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第二光走査装置の主要断面図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置の第二光走査装置の反射ミラーを除いた状態の平面展開図である。 本発明の実施形態に係る画像形成装置における画像の位置ずれ量及び色ずれ量の測定手段を説明する図である。 図8(a)は基準色に対するトップずれ、倍率ずれおよび走査線傾きの温度上昇時の変化傾向を示すグラフである。 図8(b)は本発明の実施形態に係る画像形成装置において所定のタイミングでオートレジを行った場合のずれ量の変化を示すグラフである。 タンデム型の多色画像形成装置の従来例を示す。 一つの像担持体に対して6個の現像器を切り替えて現像するタイプの多色画像形成装置を示す。
符号の説明
1a〜1f 画像形成部
2 第一光走査装置
3 第二光走査装置
11a〜11f 像担持体
15a〜15f 現像器
21 光源装置
22 コリメータレンズ
23 絞り
24 シリンドリカルレンズ
25 ポリゴンミラー
28 第1の結像レンズ
29a〜29d 第2の結像レンズ
30a〜30i 折り返しミラー
31 光学箱
32 ポリゴンミラー
33a,33b 第3の結像レンズ
34a,34b 折り返しミラー
35 光学箱
36a〜36d 防塵ガラス
37a,37b 防塵ガラス

Claims (12)

  1. 第1のトナー、及び、前記第1のトナーと同じ色相で前記第1のトナーよりも明度が高い第2のトナーを含む複数色のトナーを用いて画像を形成する画像形成装置であって、
    回転可能な第1の像担持体上に前記第1のトナーを供給することで第1のトナー像を形成し、回転可能な第2の像担持体上に前記第2のトナーを供給することで第2のトナー像を形成し、前記第1のトナー像及び前記第2のトナー像を転写材上に転写することによって画像を形成する画像形成装置において、
    前記第1のトナーに対応する画像データに応じて前記第1の像担持体上に第1の光ビームを出射する第1の光源、及び、前記第1の像担持体上を走査する前記第1の光ビームを、前記第1の像担持体の回転軸方向である主走査方向において前記第1のトナー像が形成される領域の幅が所定の第1の幅になるように、偏向する第1の回転多面鏡、を備える第1の光走査装置と、
    前記第2のトナーに対応する画像データに応じて前記第2の像担持体上に第2の光ビームを出射する第2の光源、及び、前記第2の像担持体上を走査する前記第2の光ビームを、前記主走査方向における前記第2のトナー像が形成される領域の幅が前記第1の幅以下の長さの第2の幅になるように、偏向する第2の回転多面鏡を備える第2の光走査装置と、を備え、
    前記主走査方向における前記第1のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームの光路の角度差が第1の角度であり、前記第1の回転多面鏡から前記第1の像担持体までの前記第1の光ビームの光路が第1の長さであり、
    前記主走査方向における前記第2のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームの光路の角度差である第2の角度が前記第1の角度よりも大きく、前記第2の回転多面鏡から前記第2の像担持体までの前記第2の光ビームの光路である第2の長さが前記第1の長さよりも短いことを特徴とする画像形成装置。
  2. 前記第1の光走査装置は、前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームを前記第1の像担持体に結像させる、ガラスで形成された第1の結像レンズを備え、
    前記第2の光走査装置は、前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームを前記第2の像担持体に結像させる、樹脂で形成された第2の結像レンズを備えることを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記第1の回転多面鏡の面数は、前記第2の回転多面鏡の面数よりも多いことを特徴とする請求項1又は2のいずれか1項に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のトナーはシアンのトナーであり、前記第2のトナーはライトシアンのトナーであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  5. 回転可能な第3の像担持体にマゼンタのトナー像を形成し、回転可能な第4の像担持体に前記マゼンタと同じ色相で前記マゼンタよりも明度が高いライトマゼンタのトナー像を形成し、前記マゼンタ及び前記ライトマゼンタのトナー像を転写材上に転写することによって画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第1の光走査装置は、前記マゼンタのトナーに対応する画像データに応じて第3の光ビームを出射する光源であって、前記第3の像担持体上を走査する前記第3の光ビームが、第1の回転多面鏡によって偏向されることにより、前記主走査方向における前記第3のトナー像が形成される領域の幅が前記第1の幅になるように配置された第3の光源、を備え、
    前記第2の光走査装置は、前記ライトマゼンタのトナーに対応する画像データに応じて第4の光ビームを出射する光源であって、前記第4の像担持体を走査する前記第4の光ビームが、前記主走査方向における前記第4のトナー像が形成される領域の幅が前記第2の幅になるように配置された第4の光源、を備え、
    前記主走査方向における前記マゼンタのトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第3の光ビームの光路の角度差が前記第1の角度であり、前記第1の角度に応じて、前記第1の回転多面鏡から前記第3の像担持体までの前記第3の光ビームの光路が前記第1の長さであり、
    前記主走査方向における前記ライトマゼンタのトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第4の光ビームの光路の角度差が前記第2の角度であり、前記第2の角度に応じて、前記第2の回転多面鏡から前記第4の像担持体までの前記第4の光ビームの光路が前記第2の長さであることを特徴とする請求項4に記載の画像形成装置。
  6. 前記第1のトナーはマゼンタのトナーであり、前記第2のトナーはライトマゼンタのトナーであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  7. 第3の像担持体にシアンのトナー像を形成し、第4の像担持体に前記シアンと同じ色相で前記シアンよりも明度が高いライトシアンのトナー像を形成し、前記第3の像担持体上及び前記第4の像担持体上に形成された前記シアン及び前記ライトシアンのトナー像を転写材上に転写することによって画像を形成する画像形成装置であって、
    前記第1の光走査装置は、前記シアンのトナーに対応する画像データに応じて第3の光ビームを出射する光源であって、前記第3の像担持体上を走査する前記第3の光ビームが、前記第1の回転多面鏡によって偏向されることにより、前記シアンのトナー像が形成される領域が前記第1の幅になるように配置された第3の光源、を備え、
    前記第2の光走査装置は、前記ライトシアンのトナーに対応する画像データに応じて第4の光ビームを出射する光源であって、前記第4の像担持体上を走査する前記第4の光ビームが、前記第2の回転多面鏡によって偏向されることにより、前記ライトシアンのトナー像が形成される領域が前記第2の幅になるように配置された第4の光源、を備え、
    前記シアンのトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第3の光ビームの光路の角度差が前記第
    1の角度であり、前記第1の角度に応じて、前記第1の回転多面鏡から前記第3の像担持体までの前記第3の光ビームの光路が前記第1の長さであり、
    前記ライトシアンのトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第4の光ビームの光路の角度差が前記第2の角度であり、前記第2の角度に応じて、前記第2の回転多面鏡から前記第4の像担持体までの前記第4の光ビームの光路が前記第2の長さであることを特徴とする請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1の光走査装置は、前記第1の光ビームを検出することによって第1の同期信号を生成する第1の検出手段を備え、
    前記第2の光走査装置は、前記第2の光ビームを検出することによって第2の同期信号を生成する第2の検出手段を備え、
    前記主走査方向における前記第1のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームの光路の角度差が前記第1の角度になるように、前記第1の同期信号が生成された後に前記第1のトナーに対応する画像データに応じて前記第1の光源から出射される前記第1の光ビームの出射期間が制御され、
    前記主走査方向における前記第2のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームの光路の角度差が前記第2の角度になるように、前記第2の同期信号が生成された後に前記第2のトナーに対応する画像データに応じて前記第2の光源から出射される前記第2の光ビームの出射期間が制御されることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像形成装置。
  9. ブラック、シアン、マゼンタ、イエローの基準色の少なくとも1つのトナーと、2つ以上の前記基準色を用いて再現できない特別色のトナーと、を用いて画像を形成する画像形成装置であって、回転可能な第1の像担持体に前記基準色のうちいずれか1つのトナーを供給することで前記基準色のトナー像を形成し、回転可能な第2の像担持体に前記特別色のトナーを供給することで前記特別色のトナー像を形成し、前記基準色及び前記特別色のトナー像を転写材上に転写することによって画像を形成する画像形成装置において、
    前記基準色に対応する画像データに応じて第1の光ビームを出射する第1の光源、及び、前記第1の像担持体の回転軸方向である主走査方向において前記基準色のトナー像が形成される領域の幅が所定の第1の幅になるように、前記第1の像担持体上を走査する前記第1の光ビームを偏向する第1の回転多面鏡を備える第1の光走査装置と、
    前記特別色に対応する画像データに応じて第2の光ビームを出射する第2の光源、及び、前記主走査方向における前記特別色のトナー像が形成される領域の幅が前記第1の幅以下の長さの第2の幅になるように、前記第2の像担持体上を走査する前記第2の光ビームを偏向する第2の回転多面鏡を備える第2の光走査装置と、を備え、
    前記主走査方向における前記基準色のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームの光路の角度差が第1の角度であり、前記第1の回転多面鏡から前記第1の像担持体までの前記第1の光ビームの光路が第1の長さであり、
    前記主走査方向における前記特別色のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームの光路の角度差である第2の角度が前記第1の角度よりも大きく、前記第2の回転多面鏡から前記第2の像担持体までの前記第2の光ビームの光路である第2の長さが前記第1の長さよりも短いことを特徴とする画像形成装置。
  10. 前記第1の光走査装置は、前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームを前記第1の像担持体に結像させる、ガラスで形成された第1の結像レンズを備え、
    前記第2の光走査装置は、前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームを前記第2の像担持体に結像させる、樹脂で形成された第2の結像レンズを備えることを特徴とする請求項9に記載の画像形成装置。
  11. 前記第1の回転多面鏡の面数は、前記第2の回転多面鏡の面数よりも多いことを特徴とする請求項9または10に記載の画像形成装置。
  12. 前記第1の光走査装置は、前記第1の光ビームを検出することによって第1の同期信号を生成する第1の検出手段を備え、
    前記第2の光走査装置は、前記第2の光ビームを検出することによって第2の同期信号を生成する第2の検出手段を備え、
    前記第主走査方向における前記基準色のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第1の回転多面鏡によって偏向された前記第1の光ビームの光路の角度差が前記第1の角度になるように、前記第1の同期信号が生成された後に前記基準色に対応する画像データに応じて前記第1の光源から出射される前記第1の光ビームの出射期間が制御され、
    前記主走査方向における前記特別色のトナー像が形成される領域の両端に位置する画素をそれぞれ形成するために前記第2の回転多面鏡によって偏向された前記第2の光ビームの光路の角度差が前記第2の角度の角度になるように、前記第2の同期信号が生成された後に前記特別色に対応する前記第2の光源から出射される前記第2の光ビームの出射期間が制御されることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2006145552A 2006-05-25 2006-05-25 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4921040B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145552A JP4921040B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像形成装置
US11/750,731 US7427999B2 (en) 2006-05-25 2007-05-18 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006145552A JP4921040B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007316313A JP2007316313A (ja) 2007-12-06
JP4921040B2 true JP4921040B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=38749126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006145552A Expired - Fee Related JP4921040B2 (ja) 2006-05-25 2006-05-25 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7427999B2 (ja)
JP (1) JP4921040B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8679291B2 (en) 2007-03-13 2014-03-25 Heartland Technology Partners Llc Compact wastewater concentrator using waste heat
JP2011253132A (ja) * 2010-06-04 2011-12-15 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5691633B2 (ja) * 2010-06-25 2015-04-01 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6237993B2 (ja) * 2013-03-13 2017-11-29 株式会社リコー 画像形成装置
JP6304476B2 (ja) * 2013-09-03 2018-04-04 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP6233586B2 (ja) 2014-02-25 2017-11-22 株式会社リコー 画像形成装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0535038A (ja) 1991-07-26 1993-02-12 Canon Inc 電子写真装置
US6674454B2 (en) * 2001-12-06 2004-01-06 Seiko Epson Corporation Color image forming apparatus
JP2004102273A (ja) * 2002-08-22 2004-04-02 Canon Inc 画像形成装置
JP4360075B2 (ja) * 2002-09-19 2009-11-11 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
JP2004280003A (ja) * 2003-03-19 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置、画像形成条件決定方法、プログラム
JP2005202027A (ja) 2004-01-14 2005-07-28 Canon Inc 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7427999B2 (en) 2008-09-23
US20070273747A1 (en) 2007-11-29
JP2007316313A (ja) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3848628B2 (ja) カラーレーザプリンタ
JP4921896B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8913096B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
US20090168132A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus
JP2009069178A (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP4921040B2 (ja) 画像形成装置
JP4365582B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US20100046055A1 (en) Optical scanning apparatus and image forming apparatus using the same
JP5862153B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
US8497894B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP4818070B2 (ja) 走査式光学装置及び画像形成装置
JP2008112041A5 (ja)
JP4532695B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR20100066851A (ko) 컬러 레지스트레이션 에러를 보정할 수 있는 화상 형성 장치 및 컬러 레지스트레이션 에러 보정 방법
JP2006208697A (ja) 光走査装置及び光ビーム検出方法及び画像形成装置
JP2011039306A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
CN108604009B (zh) 光扫描装置及图像形成装置
JP5712709B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP2002029085A (ja) 画像形成装置
JP2008026491A (ja) 光走査装置
JP2001264655A5 (ja)
JP5022945B2 (ja) 光書込装置及び画像形成装置
JP2015031718A (ja) 光走査装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2012163868A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5364970B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees