JP4920609B2 - 無線通信装置 - Google Patents

無線通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4920609B2
JP4920609B2 JP2008014240A JP2008014240A JP4920609B2 JP 4920609 B2 JP4920609 B2 JP 4920609B2 JP 2008014240 A JP2008014240 A JP 2008014240A JP 2008014240 A JP2008014240 A JP 2008014240A JP 4920609 B2 JP4920609 B2 JP 4920609B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel quality
unit
peak portion
value
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008014240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009177534A (ja
Inventor
博史 中野
毅 小野寺
智造 野上
理 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008014240A priority Critical patent/JP4920609B2/ja
Publication of JP2009177534A publication Critical patent/JP2009177534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920609B2 publication Critical patent/JP4920609B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、サブキャリア毎またはサブチャネル毎に推定されたチャネル品質を送信する無線通信装置に関する。
第三世代の通信方式には、3GPPによって策定された高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA:High Speed Down Link Packet Access)という方式がある。HSDPAでは、適応変調符号化(AMC:Adaptive Modulation and Coding)を用いて、高品質で高速な伝送を実現している(たとえば、非特許文献1参照)。HSDPAでは、基地局が端末から受け取ったフィードバック情報すなわちCQI(Channel Quality Indicator:チャネル品質指標)に基づいて、MCS(Modulation and Coding Scheme)変調方式と符号化率を適応的に制御している。このチャネル品質には、たとえばSNR(Signal to Noise power Ratio)やSINR(Signal to Interference Noise Ratio)が用いられる。
また、有望視されている次世代の通信方式には、OFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex:直交波分割多重)方式がある。OFDM方式は、複数の互いに直交するサブキャリアを用いて大量のデータを伝送する方式である。OFDM方式では、多数のサブキャリアが存在するため、チャネル品質の異なるサブキャリア毎にMCSを適応的に制御して伝送効率を向上させることが可能である。各々のサブキャリアに関する情報をすべての端末が返すには上りリンクのリソースが不足する場合が多く、そのチャネル品質に関する情報をいかに圧縮してCQIとして送るかが、LTE(Long Term Evolution)やその次の世代の通信方式では検討事項となっている。
現在、3GPPでは、非特許文献2に記載されているように、スーパー3Gの通信方式の中でCQIの内容について議論されている。通信方式の中ではTop−M方式およびDCT(Descrete Cosine Transform:離散コサイン変換)方式が有望視されている。
図19は、従来技術(Top−M方式)を示す概念図である。Top−M方式は、CQIのフォーマットの一つである。Top−M方式では、全帯域の中で受信品質の中で最も品質のよいM個のサブチャネル(サブキャリアもしくはサブキャリアを複数本まとめたもの)を選び、そのサブチャネルの周波数と受信品質を表すデータをCQIとする方式である。図19は、横軸をサブチャネルの周波数、縦軸をサブチャネルのチャネル品質として、ある一つの端末の下りチャネルの品質をグラフとして表したものである。図19では、最もよい10個のチャネル品質が黒円として表されている。この黒円の周波数とチャネル品質を表すデータをCQIとして送る方式がTop−M方式である。各々の端末が異なる受信品質を持っているので、Top−Mとして報告されるサブチャネルも異なっている。基地局でスケジューリングを行う際に、各々の端末にはその端末の受信品質のよいサブチャネルが割り当てられるようにするので、CQIとしてTop−Mを送ると、少ない情報量のCQIで有効な部分のチャネル品質情報が得られることになり、結果として送信装置全体の伝送効率を上げることができる。
図20は、従来技術(DCT方式)を示す概念図である。DCT方式も、CQIフォーマットである。この方式では、図20(a)に示す横軸のサブチャネルの周波数と、縦軸のチャネル品質との関係を、図20(b)に示すように離散コサイン変換する。この図20(b)に示すグラフの横軸が時間で縦軸はチャネル品質である。DCT方式では、図20に示すように全帯域のサブチャネルの受信品質に対して、逆離散コサイン変換を行い、時間軸上で小さい位置にある部分(たとえば図中の黒枠で表示してある部分)の情報のみを送る。これにより、すべてのチャネル品質に関する情報を送る場合の情報量と比べて情報量が削減され、かつ、時間軸上で大きい位置の成分を除いた全体のチャネル品質の大まかな形を基地局で再現することができる。
T.Ue,S.Sampei,N.Morinaga and K.Hamaguchi,"Symbol Rate and Modulation Level−Controlled Adaptive Modulation/TDMA/TDD System for High−Bit−Rate Wireless Data Transmission",IEEE Trans.VT,pp.1134−1147,vol.47,No.4,Nov.1998 3GPP TSG RAN WG1 #50 R1−073440 "Selection of CQI reporting scheme"
上記の通り、サブキャリア適応変調の際にサブキャリアのチャネル品質に関するフィードバック情報を送る方法として、Top−M方式とDCT方式がある。しかしながら、Top−M方式では全サブキャリアのうち情報を送れるサブキャリアが少ない。また、DCT方式では、チャネル品質のよいサブキャリアに関する情報の誤差が大きくなる。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、サブキャリア毎またはサブチャネル毎に正確にかつ効率よくチャネル品質を送信することができる無線通信装置を提供することを目的とする。
(1)上記の目的を達成するため、本発明に係る無線通信装置は、サブキャリア上に割り当てられたデータを受信する無線通信装置であって、サブキャリア毎または複数のサブキャリアをまとめたサブチャネル毎のチャネル品質を推定するチャネル推定部と、周波数に対して前記推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を、前記ピーク部分ごとに上に凸の関数で近似するCQI部と、を有し、前記データの送信元へ前記近似の結果を送信することを特徴としている。
このように、本発明の無線通信装置は、上に凸の関数でピーク部分を近似するため、ピーク部分の情報を近似結果として効率よく送信することができる。また、ピーク部分ごとに近似を行うため、ピーク部分ごとの正確な情報を送信することができる。その結果、多くのサブキャリアについて正確なチャネル品質情報を送信することができ、全体のスループットを向上させることができる。
(2)また、本発明に係る無線通信装置は、前記CQI部が、前記推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を検出するピーク部分検出部と、前記検出されたピーク部分における前記推定されたチャネル品質を上に凸の関数で近似し、前記上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を算出するピーク部分近似部と、前記上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、を有することを特徴としている。
このように、本発明の無線通信装置は、推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を検出し、そのピーク部分を上に凸の関数で近似し、上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を算出する。これにより、極大をとるピーク部分を検出することができ、関数を表す情報をデータの送信元に送信することができる。なお、ピーク部分の検出は、ピーク部分に対応する周波数の範囲を検出することで行われる。検出された周波数の範囲によりピーク部分が特定される。
(3)また、本発明に係る無線通信装置においては、前記ピーク部分検出部が、前記推定されたチャネル品質が周波数軸上で隣り合うサブチャネルより高いサブチャネルを、前記ピーク部分として検出することを特徴としている。これにより、推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を簡単に検出することができる。隣り合うサブチャネルとは、周波数が最も近いサブチャネルをいう。
(4)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分検出部が、複数のサブチャネルにわたり単調に増加する前記推定されたチャネル品質のうち最大で、かつ複数のサブチャネルにわたり単調に減少する前記推定されたチャネル品質のうち最大のチャネル品質を有するサブチャネルの付近を前記ピーク部分として検出することを特徴としている。このように、複数のサブチャネルにわたり推定されたチャネル品質を検出することにより、雑音等による推定誤差の影響を省き、正確にピーク部分を検出することができる。たとえば、3つのサブチャネルにわたり推定されたチャネル品質が単調増加し、さらにその中で最も大きいサブチャネルから3つのサブチャネルにわたり推定されたチャネル品質が単調減少したときに、中央のサブチャネルで極大をとる5つのサブチャネルにわたるピーク部分として検出することができる。
(5)また、本発明に係る無線通信装置は、前記CQI部が、前記ピーク部分のうち特定の条件を満たすものを選択するピーク部分選択部を更に有し、前記ピーク部分近似部は、前記選択されたピーク部分を上に凸の関数で近似することを特徴としている。このように、特定の条件を満たすピーク部分を選択し、選択されたピーク部分を関数に近似するため、効率的に情報を送信することができる。
(6)また、本発明に係る無線通信装置は、前記CQI部が、前記近似した上に凸の関数のうち特定の条件を満たすものを選択するピーク部分選択部を更に有し、フィードバック情報生成部は、前記選択された上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。このように、選択された上に凸の関数を特定する関数特定値を送信することで、効率的に情報を送信することができる。
(7)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、前記推定されたチャネル品質が大きいピーク部分を選択することを特徴としている。これにより、特にチャネル品質が大きいピーク部分が選択され、スケジューリングの効果を高め、効率的に情報を送信することができる。
(8)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、前記近似した上に凸の関数のうち、最大値が大きいものを選択することを特徴としている。これにより、最大値が大きい関数を選択し、その関数の情報を送信元に送信する。その結果、スケジューリングの効果を高め、効率的に情報を送信することができる。
(9)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、前記近似した上に凸の関数のうち、幅が広いものを選択することを特徴としている。これにより、上に凸の関数の幅の広さを基準としてピーク部分を選択し、その関数の情報を送信元に送信する。その結果、スケジューリングの効果を高め、効率的に情報を送信することができる。
(10)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、最大値および幅に基づいた条件を満たす上に凸の関数を選択することを特徴としている。これにより、上に凸の関数の最大値と幅の両方を参酌してピーク部分を選択し、その関数の情報を送信元に送信できる。その結果、多面的にみて効果の高い情報を選択し、効率的に情報を送信することができる。
(11)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、前記推定されたチャネル品質に基づいて選択するピーク部分または上に凸の関数の個数を決定することを特徴としている。このように、情報を送信するピーク部分の個数を決定し、送信個数を制限することにより、一つの送信装置に同時に多数の受信装置がフィードバック情報を返す場合にも、多くのサブチャネルを利用することができる。また、推定されたチャネル品質に基づいてピーク部分の個数を決定するため、受信側の状況に応じて送信元への送信情報を決定することができる。
(12)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分選択部が、前記データの送信元から通知されたフィードバック情報制御信号に基づき、選択するピーク部分または上に凸の関数の個数を決定することを特徴としている。このように、情報を送信するピーク部分の個数を決定し、制限することにより、一つの送信装置に同時に多数の受信装置がフィードバック情報を返す場合にも、多くのサブチャネルを利用することができる。また、データ送信元から通知されたフィードバック情報制御信号に基づいてピーク部分の送信個数を決定するため、受信側は簡易にピーク部分の送信個数を決定することができ、送信側は送受信する情報量を管理しやすくなる。
(13)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分近似部が、周波数に対する前記推定されたチャネル品質を二次関数で近似することを特徴としている。このように、本発明の無線通信装置は、推定されたチャネル品質のピーク部分を二次関数で近似する。これにより、3つの定数で近似する関数を特定でき、送受信する情報量を低減することができる。
(14)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分近似部が、前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数において、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、前記推定されたチャネル品質の周波数に対する二階差分を二階微分として、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴としている。このように、実測値の極大値および二階差分の値をもとにピーク部分を二次関数に近似するため、近似の計算が簡単になる。
(15)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分近似部が、前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数において、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるサブチャネルから周波数軸上の上下所定数のサブチャネルについて、前記推定されたチャネル品質との二乗誤差が最小になるように、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴としている。このように、最大値および最大点の値をもとにピーク部分を二次関数に近似するため、近似の計算が簡単になる。
(16)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分近似部が、前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、前記推定されたチャネル品質が、前記極大値から所定の割合だけ小さい値までをとるときの周波数の幅を、従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅として、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴としている。このように、推定されたチャネル品質の極大値および極大値から所定の割合だけ小さい値までをとるときの周波数の幅をもとにピーク部分を二次関数に近似するため、近似の計算が簡単になる。その結果、無線通信装置の処理負担が低減される。なお、近似された関数の独立変数はサブチャネルの周波数を、従属変数はチャネル品質をそれぞれ表す。
(17)また、本発明に係る無線通信装置は、前記ピーク部分近似部が、前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数から大小所定数のサブチャネルにおいて、前記推定されたチャネル品質との二乗誤差が最小になるように、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴としている。このように、大小所定数のサブチャネルにおいて、推定されたチャネル品質との二乗誤差が最小になるように、ピーク部分を二次関数に近似するため、正確な近似を行うことができる。
(18)また、本発明に係る無線通信装置は、前記フィードバック情報生成部が、前記近似された二次関数の最大点、および前記最大点での二階微分の値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。このように、最大値、最大点での二階微分の値を関数特定値として送信するため、送信する情報量を低減し、データの伝送効率を向上させることができる。
(19)また、本発明に係る無線通信装置は、前記フィードバック情報生成部が、前記近似された二次関数の最大点、および最大値から従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅を示す値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。このように、近似された二次関数の最大値、最大点から従属変数が所定の割合だけ減少したときの独立変数の変化幅を関数特定値として送信するため、送信する情報量を低減し、データの伝送効率を向上させることができる。
(20)また、本発明に係る無線通信装置は、前記フィードバック情報生成部が、前記近似された二次関数の各次数の係数を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。このように、近似された二次関数の各次数の係数を関数特定値として送信するため、送信する情報量を低減し、データの伝送効率を向上させることができる。
(21)また、本発明に係る無線通信装置は、前記フィードバック情報生成部が、前記近似された二次関数の最大値および最大点での二階微分の少なくとも一方に代えて、前記近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。
上りリンクの通信状態が悪い場合等、CQIとして報告できるビット数が少ないときには送信情報量を減らす必要がある。近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することによって、一つのCQIを送る時間が短縮され、結果的に送信装置全体の伝送効率が向上する。また、本発明は、受信装置数が多く、各受信装置に割り当てることができるCQIのビット数が少ないときにも有効である。二次関数の平均値とは、独立変数に対する従属変数の平均値をいう。
(22)また、本発明に係る無線通信装置は、前記フィードバック情報生成部が、前記近似された二次関数の最大値および前記最大値から従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅の少なくとも一方に代えて、前記近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。
上りリンクの通信状態が悪い場合等、CQIとして報告できるビット数が少ないときには送信情報量を減らす必要がある。近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することによって、一つのCQIを送る時間が短縮され、結果的に送信装置全体の伝送効率が向上する。また、本発明は、受信装置数が多く、各受信装置に割り当てることができるCQIのビット数が少ないときにも有効である。二次関数の平均値とは、独立変数に対する従属変数の平均値をいう。
(23)また、本発明に係る無線通信装置は、前記CQI部が、前記推定されたチャネル品質を平滑化するチャネル推定値平滑化部を更に有し、前記ピーク部分検出部および前記ピーク部分近似部は、前記推定されたチャネル品質に代えて前記平滑化されたチャネル品質を用いることを特徴としている。
これにより、チャネル推定の誤差により形成されたチャネル品質のピークを検出してしまう可能性を小さくすることができる。結果として、より真のチャネルに近いチャネル品質を送信装置側で復元可能なCQIを生成することができ、最終的に、送信装置での伝送効率が向上する。本来のチャネルと異なるサブチャネルの極大値を排除して正確な極大値を検出する。
(24)また、本発明に係る無線通信装置は、前記CQI部が、前記推定されたチャネル品質の平均値を計算するチャネル品質平均化部を更に有し、前記フィードバック情報生成部は、前記関数特定値および前記チャネル品質情報の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴としている。
これにより、チャネル品質の良いサブチャネルについての情報、それ以外のサブチャネルに関する情報について、正確なチャネル品質情報を得られる。ピーク付近以外の情報も、伝達することができるため、各受信装置とってより効率的なスケジューリングをすることができる。結果的に、送信装置全体の伝送効率を上げることができる。
本発明によれば、ピーク部分の情報を近似結果として効率よく送信することができる。また、ピーク部分ごとに近似を行うため、ピーク部分ごとの正確な情報を送信することができる。その結果、多くのサブキャリアについて正確なチャネル品質情報を送信することができ、全体のスループットを向上させることができる。
次に、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。説明の理解を容易にするため、各図面において同一の構成要素に対しては同一の参照番号を付し、重複する説明は省略する。
[実施形態1]
以下、一例として、周波数軸上で互いに直交するサブキャリアを用いたOFDM通信方式を用いて本発明を説明している。ただし、他の複数キャリアを用いてデータを伝送する通信方式に対して本発明を適用することもできる。
送信装置は、CQIを受信し、情報データを送信する通信機器である。受信装置(無線通信装置)は、情報データを受け取り、無線によりCQIを送信する通信機器である。送信装置および受信装置により、通信システムが構成されている。
また、チャネル品質情報は、基本的には受信信号電力対干渉および雑音電力比(SINR)であるが、各サブチャネルにおける受信信号電力対雑音電力比(SNR)であってもよいし、各サブチャネルにおける搬送波信号電力対干渉および雑音電力比(CINR)であってもよい。また、サブチャネルが複数のサブキャリアを含むとき、サブキャリアのSNR、SINR、CINRのそれぞれの平均値をチャネル品質情報として用いる。
図1は、実施形態1に係る受信装置200の構成を示すブロック図である。受信装置200は、アンテナ201、無線受信部202、GI(Guard Interval)除去部203、FFT(Fast Fourier Transform)部204、チャネル推定部205、チャネル補償部206、デマッピング部207、復号化部208、CQI部209、符号化部210、マッピング部211、フレーム構成部212、IFFT(Inverse Fast Fourier Transform)部213、GI挿入部214、および無線送信部215を有している。
なお、本受信装置では、OFDM方式によって送受信を行うが、OFDM以外の複数のキャリアを用いる方式によって送受信を行ってもよい。また、送信方式については、単一のキャリアを用いる方式を採用してもよい。
図1に示すように、受信装置200は、送信装置300から送信された信号をアンテナ201で受信し、受信した信号を無線受信部202に入力する。無線受信部202は、受信信号をベースバンドのテジタル信号へ変換し出力する。GI除去部203は、上記のベースバンドテジタル信号からGIを除去して、GIを除去した信号をFFT部204に入力する。FFT部204は、GIが除去されたベースバンドテジタル信号に対してFFTを行って各サブキャリアの変調シンボルを分離し、分離後の信号をチャネル推定部205とチャネル補償部206とに入力する。
チャネル推定部205は、サブキャリア毎にチャネル推定を行い、その推定値をサブキャリア毎にCQI部209とチャネル補償部206とに入力する。チャネル補償部206は、チャネル推定部205から入力されたサブキャリア毎のチャネル推定情報に基づいてチャネル補償を行い、サブキャリア毎のデータをデマッピング部207に入力する。
デマッピング部207は、各サブキャリアの変調方式に基づいてデータの復調を行い、復調したデータを復号化部208に入力する。復号化部208は符号化方式に基づいてデータの復号を行い、情報データとして出力する。CQI部209はチャネル推定部205から入力されたチャネル推定値に基づいて、CQIを生成し、CQIを符号化部210に出力する。CQI部209の詳細は後述する。
符号化部210は、情報データとCQIとを符号化し、符号化した情報をマッピング部211に入力する。マッピング部211は、符号化された情報データとCQIをサブキャリア毎にマッピングし、送信データを構成し、サブキャリア毎にフレーム構成部212に送信データを入力する。フレーム構成部212は、送信データを用いてフレームを構成し、IFFT部213にフレームを入力する。IFFT部213は、フレーム構成された送信データに対し、IFFTを行い、ベースバンドデジタル信号を作成して、GI挿入部214にベースバンドデジタル信号を入力する。GI挿入部214は、ベースバンドデジタル信号に対し、GIを付加し、GIが付加された信号を無線送信部215に入力する。無線送信部215は、GIが付加されたベースバンドデジタル信号を搬送波の周波数にアップコンバージョンし、アンテナ201を用いて送信装置300へ、送信データを返す。
図2は、実施形態1に係る送信装置300の構成を示すブロック図である。送信装置300は、アンテナ301、無線受信部302、GI除去部303、FFT部304、上りチャネル推定部305、上りチャネル補償部306、デマッピング部307、復号化部308、CQI分離部309、下りチャネル復元部310、スケジューリング部311、符号化部312、マッピング部313、フレーム構成部314、IFFT部315、GI挿入部316、および無線送信部317を有している。
なお、本送信装置では、OFDM方式によって送受信を行うが、OFDM以外の複数のキャリアを用いる方式によって送受信を行ってもよい。また、受信方式については、単一のキャリアを用いる方式を採用してもよい。
図2に示すように、アンテナ301は受信装置から送信されたフィードバック信号を受信する。受信された信号は無線受信部302に入力される。無線受信部302は、受信した信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、変換された信号をGI除去部303に入力する。GI除去部303は、上記のベースバンドデジタル信号からGIを除去し、GIが除去された信号をFFT部304に入力する。FFT部304は、GIが除去されたベースバンドデジタル信号に対してFFTを行い、各サブキャリアの変調信号を分離し、チャネル推定部305とチャネル補償部306とにサブキャリア毎に入力する。
上りチャネル推定部305は、チャネル推定を行い、その推定値を上りチャネル補償部306に入力する。上りチャネル補償部306は上りチャネル推定部305から入力されたチャネル推定値に基づいて、FFT部から入力されたサブキャリア毎の受信信号についてチャネル補償を行い、サブキャリア毎の受信シンボルをデマッピング部307に入力する。デマッピング部307は、各サブキャリアの変調方式に基づいて受信シンボルの復調を行い、復号化部308に入力する。復号化部308は符号化方式に基づいて復号を行い、CQI分離部309に入力する。
CQI分離部309は、復号化部308から入力されたデータからCQI制御信号を分離して、下りチャネル復元部310に入力し、それ以外の信号を情報データとして出力する。下りチャネル復元部310は、CQI分離部309から分離されたCQIに基づいて、下りのサブチャネル毎のチャネル品質を復元する。
図4は、下りチャネル復元部310の構成を示すブロック図である。下りチャネル復元部310は、ピーク部分情報分離部501、ピーク部分復元部502、およびチャネル情報合成部503を有する。ピーク部分情報分離部501は、入力されたCQIに含まれる各ピーク部分に関する情報を分離し、出力する。ピーク部分復元部502には、分離された各ピーク部分を近似した二次関数を一意に特定する関数特定値が入力される。ピーク部分情報分離部501は、その値を用いて、チャネル品質のピーク部分を二次関数に復元する。そして、ピーク部分復元部502は、各復元したピーク部分によって得られたチャネル品質情報をチャネル情報合成部503に入力する。
図5は、チャネル情報合成部503の機能を模式的に示す図である。チャネル情報合成部503は、全てのピーク部分の近似によって得られたチャネル品質を用いて、全サブチャネルにわたるチャネル品質を決定する。図5に示すように、チャネル情報合成部503は、全サブチャネルにわたるチャネル品質を決定する際、複数のピーク部分に関する近似値が重なったサブチャネルに対して、そのピーク部分のうちで最良のチャネル品質を有すると近似されたピーク部分の近似値を採用する。そのサブチャネルのチャネル品質の近似値とする。
スケジューリング部311は、各受信装置200に下りチャネル復元部310から入力された下りチャネル品質情報に基づいて、各受信装置200に対し、どのサブチャネルを用いて、どのMCSを使用して送信するかを決定する。また、このときに上記の下りチャネル品質情報に加えて、各受信装置200が必要なデータ伝送レートや受信装置200に送信する必要のあるデータの量に基づいて、どのサブチャネルを用いて、どのMCSを使用して送信するかを決定してもよい。さらに、スケジューリング部311は、決定した結果を符号化部312とマッピング部313とフレーム構成部314に入力する。このとき、スケジューリング部311は、次に受信装置が返すCQIに対する制御情報、たとえば報告するピーク部分の数などを符号化部312に入力する。また、同時にどのサブチャネルにどのMCSで送信するかという割り当て結果を示す情報も符号化部312に入力する。
ここで、各受信装置200に対するサブチャネルの割り当て方には、あるサブチャネルにおいて、各受信装置200のチャネル品質の中で、最もよいチャネル品質を示す受信装置200にそのサブチャネルを割り当てる方法(MAX−CIR)を用いる。なお、上記の例では、スケジューリング部311は、MAX−CIRを用いるが、その他の各受信装置200に対する割り当て方、例えばProportional Fairnessなどを用いてもよい。
また、この方法以外にも、チャネル品質情報に加えて他の送信装置300が持つ情報を用いて割り当て方を変えてもよい。たとえば、スケジューリング部311は、チャネル品質情報に加え、各受信装置200で必要なデータの伝送レートによって割り当てるサブチャネルを制御してもよい。割り当てるサブチャネルのレートを制限しても十分要求する伝送レートを満たせる受信装置200に関しては、割り当てるサブチャネルを制限するという方法を用いてもよい。さらに、送る必要のあるデータの量が多い受信装置に対しては、他の受信装置よりも優先的にサブチャネルを割り当ててもよい。
次に、割り当てられたサブチャネルに対するMCSの決定方法の一例を説明する。図6は、適応変調によりチャネル品質情報に基づいて決定されるMCSの一例を示す図である。チャネル品質が最も悪いときから良いときまで、図6に示すような順番で、MCSを変化させる。このとき、二つのMCSを変える閾値は、たとえば以下のように決める。
伝搬路に白色ガウス雑音だけが加わり、フェージングが起こらないという環境下で、白色ガウス雑音の雑音電力を大きくしていくと、スループットが各々のMCSで変化する。図6に示すチャネル品質の低い領域の方が、電力の大きい雑音に強い。その反面、雑音電力が小さいときは、図6に示すチャネル品質の高い領域の方が、送っているビットレートが高いのでスループットが大きい。よって白色ガウス雑音がある電力に達したときに、チャネル品質の高い側のMCSと低い側にあるMCSとのスループットが逆転する。そのときの雑音電力に対応するチャネル品質を、MCSの閾値とする。スループットの他にパケット誤り率をある一定の値以下に制御するようなMCSを用いるようにしてもよいし、適応的にMCSを制御する方法を用いてもよい。
以上のように、各受信装置200の各サブキャリアに割り当てられたMCSに基づいて、符号化部312は情報データと割り当て情報とを符号化し、マッピング部313に情報ビットを入力する。マッピング部313は、各受信装置200の各サブキャリアに割り当てられたMCSに基づいて、符号化された情報ビットをサブキャリア毎にマッピングする。そして、マッピング部313は、送信データを構成し、フレーム構成部314にサブキャリア毎に入力する。
フレーム構成部314は、スケジューリング部311から入力されたMCS情報と、送信データを用いてフレームを構成し、構成されたフレームをIFFT部315に入力する。IFFT部315は、送信データに対し、IFFTを行ってベースバンドデジタル信号を作成し、GI挿入部316にベースバンドデジタル信号を入力する。GI挿入部316は、ベースバンドデジタル信号に対し、GIを付加し、GIが付加された信号を無線送信部317に入力する。無線送信部317は、GIが付加されたベースバンドデジタル信号に搬送波周波数にアップコンバージョンして、アンテナ701を用いて受信装置200へ、送信データを送信する。
ここで、図1に示すCQI部209について詳細に説明する。図3は、CQI部209内の構成を示すブロック図である。CQI部209は、ピーク部分検出部401、ピーク部分選択部402、ピーク部分近似部403、およびCQI生成部(フィードバック情報生成部)404を有している。
ピーク部分検出部401は、入力されたチャネル推定値をサブチャネル毎に周波数方向に並べたときに、極大となるピーク部分を検出する。このピーク部分の検出方法は、周波数の小さいサブチャネルおよび周波数の大きいサブチャネルのいずれよりもチャネル品質が高いサブチャネルを極大として検出する方法で行う。この方法により簡単な処理でピーク部分を検出することができる。ピーク部分の検出は、ピーク部分に対応する周波数の範囲を検出することで行われる。
また、複数個のサブチャネルにわたり、あるサブチャネルまで受信品質を表す値が単調に増加し、そのサブチャネルから複数個のサブチャネルにわたり受信品質を表す値が単調に減少するとき、その増加と減少の境目のサブチャネルを極大値とする方法でもよい。この方法により、チャネル推定値への雑音による推定誤差等の真のチャネル品質以外の誤差によってできたピーク部分を検出しないようにすることができる。また、その他の極大値を検出する方法でもよい。ピーク部分検出部401は、検出された極大値を取るサブチャネルを表すデータをピーク部分選択部402に入力する。
ピーク部分選択部402は、ピーク部分検出部401から入力された極大値を取るサブチャネルを示す値とチャネル推定値から、極大値の大きいピーク部分から1個または複数個のピーク部分を示す値を選択する。そして、ピーク部分を示す値をピーク部分近似部403に入力する。
このとき選択するピーク部分の個数は、あらかじめ送受信装置間で決められた個数を用いる。ただし、チャネル推定部205から入力されたチャネル推定値から得られる値に基づいて選択するピーク部分の個数を決定してもよい。この場合、個数は、報告するピーク部分の数を遅延スプレッドが大きくなるにつれて増やすように決定する。遅延スプレッドが大きくなると、周波数間でのチャネル品質の変動が大きくなり、ピーク部分の幅の小さいピークが多く立つことが考えられるためである。
ピーク部分近似部403は、たとえばピーク部分選択部402から入力された極大値と極大値を取るサブチャネルを、近似される二次関数の最大値とその最大値を取るサブチャネルと一致させる。そして、その二次関数の幅を表す指標を求める。このようにして、ピーク部分近似部403は、ピーク部分を二次関数によって近似する。近似する関数は、二次関数に限らず上に凸の関数であってもよい。たとえば、二次関数に代えて、半円に近似してもよい。その場合、半円の中心の各軸の座標と半円の半径の3つのパラメータで関数を特定することができる。さらに、楕円に近似することで近似の精度を上げてもよい。この場合には、4つのパラメータが必要になる。ただし、近似する関数は二次関数であることが好ましい。二次関数は、3つのパラメータのみで特定することができる。さらに、二次関数は、二次の単純な多項式の演算のみで、受信装置でのピーク部分の近似および、送信装置での復元ができ、受信装置および送信装置の計算量を低減することができる。
図7は、近似方法の一例を示す図である。黒円で表された部分が、チャネル品質の極大値であり、近似する二次関数の最大値と一致している。さらに、図7の矢印で示されるように二次関数の幅を決定して、ピーク部分を二次関数で近似する。
この幅を表す指標を求めるには、次の(1)式を用いる。
Figure 0004920609
H(f)に、推定されるチャネル品質の極大値を代入し、H(f−Δ)、H(f+Δ)に周波数軸上で極大値をとるサブチャネルに隣り合うサブチャネルの推定されるチャネル品質を代入することで、関数Hの二階微分の近似値が得られる。上記の値を代入したときの(1)式の右辺は極大値をとる周波数における推定されるチャネル品質の二階差分の値である。
ピーク部分が極大をとる周波数f付近において推定されるチャネル品質の近似関数をHで表すとき、ピーク部分が極大をとる周波数fから±Δだけ離れた周波数におけるチャネル品質を表すH(f±Δ)に関してfのまわりで3次の項までテイラー展開を行うと、以下の2式となる。
Figure 0004920609

Figure 0004920609
Δは極大を取るサブチャネルを表す周波数と、隣り合うサブチャネルを表す周波数との差である。H(3)(f)はH(f)の三階微分の値である。ここで(2)式から(3)式を引き、Δ以上の次数の項を無視すれば式(1)が導かれる。
つまり、式(1)はピーク部分が極大値をとる周波数からΔ離れた周波数でも近似による誤差がΔのオーダーに抑えられていることになり、基地局で復元したときに、真のチャネル品質との誤差が低く抑えられる。またΔを極大値と、隣接するサブチャネルとの周波数軸上での間隔とせず、極大値から周波数軸上の大小それぞれ複数個離れたサブチャネルとの周波数軸上での間隔としてもよい。
また、それ以外にも、この幅を表す指標を求める方法として、極大値から大小一つ以上の数のサブチャネルのチャネル品質について二次関数で近似したときの二乗誤差が最小になるように幅を決めてもよい。
極大をとるサブチャネルとそのサブチャネルに周波数が近い一つ以上のサブチャネルに対して二乗誤差を計算すると、二乗誤差の評価関数は下の(4)式のように表される。
Figure 0004920609
Σは、二乗誤差を評価するサブチャネル全てにわたる和である。aは近似した二次関数の幅を表す値である。この式が、極大をとるサブチャネルに周波数が近い一つ以上のサブチャネルにおけるチャネル品質およびその極大をとる推定されるチャネル品質についての測定値と二次関数との二乗誤差である。このJ(a)が最小になるようにaを決定する。aは二次関数の幅を表す指標である。
上記の例では、極大をとるサブチャネルに周波数が近い一つ以上の数のサブチャネルのチャネル品質から、二次関数の幅を示す値を決定しているので、極大をとるサブチャネルに隣り合うサブチャネルだけでなく、極大をとるサブチャネルから指定した個数離れたサブチャネルまで含めた範囲について近似することができ、精度のよいチャネル品質の近似が可能である。
図8は、二次関数の幅を決定する方法の変形例を模式的に示す図である。図8に示すように、ピーク部分の半値幅(矢印で挟まれている幅)を二次関数の半値幅と一致させる方法でもよいし、半値ではなく、最大のチャネル品質から所定の割合だけ小さい値までをとるときの周波数の幅を二次関数の対応値と一致させる方法でもよい。
たとえば、まずチャネル品質の極大からチャネル品質を半分または所定の割合だけ減らした値と、チャネル品質が極大をとるサブチャネルからそれぞれ周波数の小さい方向と大きい方向に一つずれたサブチャネルのチャネル品質とを比較する。どちらかの方向のサブチャネルのチャネル品質により極大をとるサブチャネルから所定の割合だけ減少させたときのチャネル品質の値のほうが小さければ、次は同じ方向に二つずれたサブチャネルのチャネル品質を、極大をとるサブチャネルから所定の割合だけ減少させたときのチャネル品質と比較する。その後も同様に、周波数の小さい方向と大きい方向のそれぞれで、周波数のそれぞれ小さい方向と大きい方向に一つずつ対象のサブチャネルをずらして比較をする。比較は、極大をとるサブチャネルのチャネル品質から所定の割合だけ減らした値のほうが、対象のサブチャネルのチャネル品質より大きくなるまで行う。
周波数の大きい方向に比較対象をずらす場合と、小さい方向にずらす場合の片方に対してのみ極大値から所定の割合だけ減らした値のほうが大きくなったら、もう一つの方向に対してのみ同様の比較を繰り返す。極大のチャネル品質から所定の割合だけ減らした値の方がずらしたサブチャネルのチャネル品質より小さくなるまで、その比較を繰り返す。両方とも、ずらしたサブチャネルのチャネル品質の方が小さくなるまで、比較を繰り返す。極大のチャネル品質から所定の割合だけ減らした値よりも大きいサブチャネルの個数の両方向の合計を、二次関数において同じ割合だけ従属変数が最大値から所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅を示す値とする。なお、二次関数の独立変数はサブチャネルの周波数を、従属変数はチャネル品質をそれぞれ表す。
この方法では、半値幅や、所定の割合だけピーク部分が減少した値と各サブキャリアにおけるチャネル品質情報を比較すればよい。したがって、簡単な処理でピーク部分の幅を近似することができる。また、その他にも二次関数の幅を、ピーク部分との誤差が小さくなるように決定してもよい。
また、二次関数を決定するときに必ずしも、ピーク部分の極大をとるチャネル品質と二次関数の最大値が一致している必要は無く、送信装置300で復元したときにピーク部分全体として誤差が少なくなるような二次関数を決定すればよい。図9は、ピーク部分の近似例を示す図である。図9に示すように、二次関数の最大点が、必ずしもピーク部分の極大をとるチャネル品質およびそのときの周波数と一致しなくてもよい。最大点とは、関数の従属変数の最大値およびそのときの独立変数の値により決まる点である。
ピーク部分近似部403は、極大をとるサブチャネルから最も近い一つ以上のサブチャネルについての二次関数と測定値の二乗誤差が最小になるように、二次関数の頂点を取るサブチャネルと、頂点の値と、頂点での二階微分と、を求めてもよい。この方法で二次関数に近似した場合、図9に示すようにピーク部分の極大をとるチャネル品質および極大をとるときの周波数が二次関数の最大値および最大点と一致しない場合が生じる。ピーク部分の極大をとるサブチャネルに最も近い一つ以上のサブチャネルにおいて二乗誤差が最小になることが近似の基準である。
この方法では、二乗誤差の評価関数として以下の(5)式を用いる。
Figure 0004920609
Σは二乗誤差を評価するすべてのサブチャネルにわたる和であり、a、b、cは評価関数K(a,b,c)の変数である。このK(a,b,c)を最小にするようなa、b、cの組み合わせが、近似された二次関数の各次の係数として決定される。
このようにして近似された二次関数の最大値と極大をとるチャネル品質は必ずしも一致しない。しかし、極大をとるチャネル品質に最も近い一つ以上のサブチャネルの範囲で、最も二乗誤差が小さくなるように、ピーク部分を二次関数で近似することで、送信装置側ではピーク部分に関して正確なチャネル品質のピーク部分情報を得ることができる。
ピーク部分近似部403は、たとえば上記のいずれかの方法によって決定した二次関数を一意に特定する関数特定値をCQI生成部404に入力する。このときの二次関数を一意に特定する関数特定値は、二次関数の最大点、および最大点における二階微分の値からCQIを生成し、出力する。また、その他にも二次関数の最大点と、および最大値から従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅に対応する値でもよいし、二次関数の各次数の係数でもよい。CQI生成部404は、二次関数を一意に特定する関数特定値を、CQI用に割り当てられたビット数に収まるように量子化し、CQIを生成する。
図10(a)は、本発明の近似方式、図10(b)、(c)は従来の近似方式を示す図である。図10に示すように、本発明の方式は、Top−M方式、またはDCT方式と同程度の情報量で、より詳細なチャネル品質情報を基地局に送ることができる。Top−M方式では、チャネル品質のよいサブチャネルM個のうち複数個が隣り合うことがあるにもかかわらず、チャネル品質のよいサブチャネルを独立に指定してしまっていて、隣同士のチャネル品質に相関があることをうまく使いきれていない。また、一方、DCT方式では、送信装置側のスケジューリングによってデータが割り当てられる可能性が高く正確なチャネル品質情報が求められるチャネル品質のピーク部分について、正確な情報を伝えることができない。本発明の方式では、チャネルのピーク部分を二次関数で近似することで、少ないビット数で、割り当てられる可能性の高いピーク部分のチャネル品質を正確に基地局にフィードバックすることができる。結果として、全体のスループットを向上させることができる。
なお、情報送信の対象とするピーク部分の数は、状況に応じて変えることが好ましい。送信装置300から特定の受信装置200へ高速にデータを伝送しなければならないときは、その伝送速度を満たすために送信装置300が特定の受信装置200に対して多くのサブチャネルを割り当てる可能性が高い。そのため特定の受信装置200は多くのピーク部分を近似した値について返すことで、送信装置300がより効率的なスケジューリングを行えるようにする必要がある。また、一つの送信装置300に対して多くの受信装置200が同時にフィードバック情報を返そうとしているときは、一つの受信装置200当たりで返すことができるフィードバック情報量が少なくなってしまい、少ないピーク部分に関する情報しか返すことができない。このような場合には、ピーク部分の数を変えることで、問題に対応することが可能になる。
[実施形態2]
図11は、実施形態2に係る受信装置600の構成を示すブロック図である。受信装置600は、アンテナ601、無線受信部602、GI除去部603、FFT部604、チャネル推定部605、チャネル補償部606、デマッピング部607、復号化部608、CQI制御信号分離部609、CQI部610、符号化部611、マッピング部612、フレーム構成部613、IFFT部614、GI挿入部615、および無線送信部616を有している。なお、受信装置600は、OFDM方式によって送受信を行うが、複数のキャリアを用いる方式によって送受信を行ってもよい。送信方式においては、単一のキャリアを用いる方式や、OFDM方式以外の複数キャリアを用いる方式を採用してもよい。
図11に示すように、アンテナ601は、送信装置から送信された信号を受信し、受信した信号を無線受信部602に入力する。無線受信部602は、受信信号をベースバンドのデジタル信号へ変換し、変換後の信号を出力する。GI除去部は、ベースバンドデジタル信号からGIを除去して、GIが除去された信号をFFT部604に入力する。FFT部604はGIが除去されたベースバンドデジタル信号に対してFFTを行って各サブキャリアの変調シンボルを分離し、変調シンボルが分離された信号をチャネル推定部605とチャネル補償部606に入力する。
チャネル推定部605は、パイロットシンボルを用いてサブキャリア毎にチャネル推定を行い、その推定値をサブキャリア毎にCQI部610とチャネル補償部606とに入力する。チャネル補償部606は、入力されたサブキャリア毎のチャネル推定情報に基づいてチャネル補償を行い、サブキャリア毎のデータをデマッピング部607に入力する。
デマッピング部607は、各サブキャリアの変調方式に基づいてデータの復調を行い、復調されたデータを複号化部608に入力する。復号化部608は、符号化方式に基づいてデータの復号化を行い、複合化されたデータをCQI制御信号分離部609に入力する。CQI制御信号分離部609は、復号化部608から入力されたデータからCQI制御信号を分離してCQI部610に入力し、それ以外の信号を情報データとして出力する。
CQI部610は、チャネル推定部605から入力されたチャネル推定値とCQI制御信号分離部609から分離されたCQI制御信号に基づいて、CQIを生成し、符号化部611に出力する。符号化部611は、情報データとCQIとを符号化し、マッピング部612に入力する。マッピング部612は、符号化された情報データとCQIをサブキャリア毎にマッピングし、送信データを構成し、フレーム構成部613にサブキャリア毎に入力する。フレーム構成部613は、送信データを用いてフレームを構成し、IFFT部614に入力する。IFFT部614は、送信データに対し、IFFTを行い、IFFTが行われたデータをGI挿入部615に入力する。GI挿入部615は、送信データに対し、GIを付加し、GIが付加されたデータを無線送信部616に入力する。無線送信部616は、アンテナ601を用いて送信装置700へ、送信データを返す。
図12は、実施形態2に係る送信装置700の構成を示すブロック図である。送信装置700は、アンテナ701、無線受信部702、GI除去部703、FFT部704、上りチャネル推定部705、上りチャネル補償部706、デマッピング部707、復号化部708、CQI分離部709、下りチャネル復元部710、スケジューリング部711、符号化部712、マッピング部713、フレーム構成部714、IFFT部715、GI挿入部716、および無線送信部717を有している。
なお、送信装置700では、OFDM方式によって送受信を行うが、複数のキャリアを用いる方式によって送受信をおこなってもよい。受信方式においては、単一のキャリアを用いる方式や、OFDM方式以外の複数キャリアを用いる方式を採用してもよい。
図12に示すように、アンテナ701は、受信装置600から送信されたフィードバック信号を受信する。受信された信号は無線受信部702に入力され、無線受信部702は受信した信号をベースバンドのデジタル信号に変換し、ベースバンドデジタル信号をGI除去部703に入力する。GI除去部703は、ベースバンドデジタル信号からGIを除去し、GIを除去した信号をFFT部704に入力する。FFT部704は、GIが除去されたベースバンドデジタル信号に対してFFTを行い、各サブキャリアの変調信号を分離し、変調信号が分離された信号をチャネル推定部705とチャネル補償部706とにサブキャリア毎に入力する。
上りチャネル推定部705は、パイロットシンボルを用いてサブキャリア毎にチャネル推定を行い、その推定値を上りチャネル補償部706に入力する。上りチャネル補償部706は、上りチャネル推定部705から入力されたサブキャリア毎にチャネル補償を行い、サブキャリア毎のデータをデマッピング部707に入力する。
デマッピング部707は、各サブキャリアの変調方式に基づいてデータの復調を行い、復調されたデータを復号化部708に入力する。復号化部708は、符号化方式に基づいてデータの復号化を行い、復号化されたデータをCQI分離部709に入力する。CQI分離部709は、復号化部708から入力されたデータからCQI制御信号を分離する。そして、分離されたCQI制御信号を下りチャネル復元部710に入力し、それ以外の信号を情報データとして出力する。
下りチャネル復元部710は、CQI分離部709から分離されたCQIに基づいて、下りのサブチャネル毎のチャネル品質を復元する。スケジューリング部711は、各受信装置600に対し、どのサブチャネルを用いて、どのMCSを使用して送信するかを決定する。その決定は、各受信装置600に下りチャネル復元部710から入力された下りチャネル品質情報に加えて、たとえば各受信装置600に付与した優先度、各受信装置600に送る必要のあるデータの情報量等に基づいて行われる。スケジューリング部711は、決定した結果を符号化部712とマッピング部713とフレーム構成部714とに入力する。このときに、受信装置600が返すCQIにおいて報告されるピーク部分の数を制御する情報を、符号化部712に入力する。
受信装置600が返すCQIで報告するピーク部分の数を制御することにより以下のような効果が得られる。一つの送信装置700に、同時に多数の受信装置600がCQIを返す動作を行うと、通信量が、CQI用に使うことができる送信装置700への通信容量を超えてしまう。その結果、全ての受信装置600がCQIを返すことができなくなる場合がある。そこで、報告するピーク部分の数を減少させ、受信装置600あたりのCQIのビット数を減らすことで、全ての受信装置600が同時にCQIを返すことが可能となる。また、送信装置700がある受信装置600に高速に情報データを伝送しなければならないときは、多くのサブチャネルをその受信装置600に割り当てる必要がある。したがって、その受信装置600について報告するピーク部分の数を増やすことで、より多くのサブチャネルに関するチャネル品質を送信装置700に伝えることができるので、高速に伝送しなければいけないデータを効率よく伝送することができる。
次に、スケジューリング部711は、どのサブチャネルにどのMCSで送信するかという割り当て結果を示す情報を符号化部712、マッピング部713、およびフレーム構成部714に入力する。MCSの選択方法は、実施形態1における選択方法と同様の方法で行う。
符号化部712は、スケジューリング部711によって各受信装置600のサブキャリア毎に決められたMCSに基づいて、情報データとスケジューリング部711から入力されたCQI制御情報および割り当て情報とを符号化し、マッピング部713に情報ビットを入力する。マッピング部713は、スケジューリング部711によって各受信装置600のサブキャリア毎に定められたMCSに基づいて、符号化された情報ビットをサブキャリア毎にマッピングする。そして、送信データを構成し、フレーム構成部714にサブキャリア毎に入力する。
フレーム構成部714は、スケジューリング部711から入力されたMCS情報と、送信データとを用いてフレームを構成し、IFFT部715に入力する。IFFT部715はフレーム構成された送信データにIFFTを行ってベースバンドデジタル信号を作成し、GI挿入部716に入力する。GI挿入部716は、ベースバンドデジタル信号に対し、GIを付加し、無線送信部717に入力する。無線送信部717は、GIが付加されたベースバンドデジタル信号を搬送波の周波数にアップコンバージョンして、アンテナ701を用いて受信装置600へ、送信データを送信する。
図13は、CQI部610の構成を示すブロック図である。CQI部610は、ピーク部分検出部801、ピーク部分選択部802、ピーク部分近似部803、およびCQI情報生成部(フィードバック情報生成部)804を有している。
ピーク部分検出部801、ピーク部分近似部803、CQI生成部804はそれぞれ実施形態1におけるピーク部分検出部401、ピーク部分選択部402およびCQI生成部404と同様の機能を持つ。ピーク部分選択部802では、チャネル推定部605から入力されたチャネル品質情報と、CQI制御信号分離部609から入力されたCQI制御情報に基づいてピーク部分を選択し、その選択したピーク部分を示す値をピーク部分近似部803に入力する。このとき、CQI制御情報には報告するピーク部分の数が含まれる。
本実施形態では、一つの送信装置700に、同時に多数の受信装置600がCQIを返すときに、各々の受信装置600が送ることのできるCQIの情報は減少する。このような事情から、本実施形態では、報告するピーク部分の数を減らす必要があるときには、報告するピーク部分の数を基地局が制御する。また、送信装置700がある受信装置600に高速に情報データを伝送しなければいけないときは、多くのサブチャネルをその受信装置600に割り当てる必要がある。このような場合に、報告するピーク部分の数を増やすことで、より効率のよいサブチャネルの割り当て、および、適応変調符号化が可能になる。
[実施形態3]
上記の実施形態では、極大をとるチャネル品質を基準にしてピーク部分を選択するが、全てのピーク部分を二次関数で近似した後に選択した二次関数の情報をCQIとしてフィードバックすることもできる。これにより、効率のよいスケジューリングが可能となり、さらに大きなスループットを得ることができる。図14は、CQI部209の構成を示すブロック図である。CQI部209は、ピーク部分検出部901、ピーク部分近似部902、ピーク部分選択部903、およびCQI生成部904を有している。
ピーク部分検出部901は、実施形態1におけるピーク部分検出部401と同様の機能を持つ。ただし、ピーク部分検出部901は、検出したピーク部分を示す値をピーク部分近似部902に入力する。ピーク部分近似部902は、入力されたピーク部分を二次関数で近似する。そして、近似された二次関数を示す値をピーク部分選択部903に入力する。ピーク部分選択部903は、近似された二次関数を特定する関数特定値を用いてCQIとしてフィードバックするピーク部分を選択する。ピーク部分の選択は、たとえば近似された二次関数の最大値が大きいほうから所定数選ぶ方法で行う。
この場合に、二次関数の最大値でチャネル品質のよいピーク部分を送信装置に報告するので、より高い伝送レートで送信できるサブチャネルを優先的に報告することができる。その結果、効率のよいスケジューリングが可能になる。また、上記以外にも、二次関数を、その幅を示す値の大きいほうから一つ以上の所定数選ぶ方法でもよい。この方法では、二次関数の幅が広いときには、多くのサブチャネルに関する情報を一つの二次関数で示すことができる。その結果、限られたCQI用のビット数を有効に利用することができる。
また、二次関数の最大値および幅の両方を用いて、ピーク部分を選ぶ方法でもよい。たとえば、全ての二次関数について最大値に幅示す値を乗じた値を求め、その値の大きい方から所定数のピーク部分を選択することができる。これにより、上記の二つの二次関数選択方法のそれぞれの利点を生かすことができる。その他、近似された二次関数の値から報告するピーク部分を選んでもよい。
[実施形態4]
上記の実施形態では、サブチャネルごとの推定されたチャネル品質をピーク部分の検出に用いるが、チャネル品質の推定値を平滑化した値を用いてもよい。実施形態1では、チャネル品質の推定時にパイロットシンボルに含まれる雑音の影響で、真のチャネル品質以上に極大および極小の多い推定値が得られ、正確な極大値の検出ができないことがある。そして、そのままピーク部分の検出をしてしまうと、本来検出されるべきチャネルと異なるサブチャネルが検出される。このような場合には、チャネル品質の推定値を平滑化することが有効である。
図15は、CQI部209の構成を示すブロック図である。CQI部209はチャネル推定値平滑化部1001、ピーク部分検出部1002、ピーク部分選択部1003、ピーク部分近似部1004、およびCQI生成部1005を有している。チャネル推定値平滑化部1001は、入力されたチャネル推定値(推定されたチャネル品質)を平滑化する。チャネル推定値平滑化部1001は、たとえば各サブチャネルについて周波数の近い一つ以上のサブチャネルを含めたチャネル品質の平均値をそのサブチャネルのチャネル品質とする。なお、推定されたチャネル品質を一度、逆離散コサイン変換して、時間軸上で大きい時間の成分を0として、離散コサイン変換をし、もとの周波数軸上のチャネル品質に戻すことによって、チャネルを平滑化してもよいし、複数のパイロット信号にわたって、推定されたチャネル品質の平均をとってもよい。また、複数のパイロット信号にわたって、適当な重みを掛けて平均をとってもよいし、その他の推定されたチャネル品質を平滑化する方法を用いてもよい。
ピーク部分検出部1002、ピーク部分選択部1003、ピーク部分近似部1004、CQI生成部1005は、それぞれ実施形態1におけるピーク部分検出部401、ピーク部分選択部402、ピーク部分近似部403、CQI生成部404と同様の機能を持つ。チャネル推定値平滑化部1001を導入することにより、チャネル推定の誤差によってできたチャネル品質のピーク部分を誤って真のチャネル品質に関するピーク部分と検出してしまう可能性を小さくすることができる。その結果、真のチャネルに近いチャネル品質を送信装置側で復元可能にし、送信装置での伝送効率を向上させることができる。
[実施形態5]
上記の実施形態では、高いチャネル品質の情報のみを送信するが、それ以外に全サブチャネルのチャネル品質の平均値を送ってもよい。これにより、チャネル品質がよいサブチャネル以外の情報について近似の誤差が大きくなり、正確なチャネル品質情報が得られないことを防止することができる。
図16は、CQI部209の構成を示すブロック図である。CQI部209は、ピーク部分検出部1101、ピーク部分選択部1102、ピーク部分近似部1103、チャネル品質平均化部1104、およびCQI生成部1105を有している。チャネル品質平均化部1104は、入力された全サブキャリアにわたるチャネル品質の推定値を平均し、平均値をCQI生成部1105に出力する。
ピーク部分検出部1101、ピーク部分選択部1102およびピーク部分近似部1103は、それぞれ実施形態1におけるピーク部分検出部401、ピーク部分選択部402、ピーク部分近似部403と、同様の機能を持つ。CQI生成部1105は、入力されたピーク部分を近似する二次関数に関する情報と、チャネル品質平均化部1104から入力されたチャネル品質の平均値と、からCQIを生成し、出力する。
図17は、下りチャネル復元部310の構成を示すブロック図である。下りチャネル復元部310は、ピーク部分情報平均値情報分離部1201、ピーク部分復元部1202、およびチャネル情報合成部1203を有している。
ピーク部分情報平均値情報分離部1201は、受信装置からフィードバックされたCQIを分離し、ピーク部分復元部1202に各ピーク部分に関する情報を入力し、チャネル品質の平均値をチャネル情報合成部1203に入力する。ピーク部分復元部1202は、実施形態1におけるピーク部分復元部502と同様の機能を持つ。チャネル情報合成部1203は、復元された各ピーク部分に関する近似値とピーク部分情報平均値情報分離部1201によって入力されたチャネル品質の平均値とに基づいて全サブチャネルに関するチャネル品質を決定する。
チャネル情報合成部1203は、各サブチャネルに関して、チャネル品質の平均値と各ピーク部分によって近似されたそのサブチャネルの品質の中で最もチャネル品質の大きいものを選んで、最終的な復元されたチャネル品質として出力してもよい。また、この方法以外でも、復元したピーク部分の近似値と、チャネル品質の平均値に基づいて復元されたチャネル品質を決定してもよい。
このように、実施形態1で伝達することができなかったピーク部分付近以外の情報も、伝達することができ、各受信装置600とってより効率的なスケジューリングをすることができる。その結果、送信装置全体の伝送効率を上げることができる。
[実施形態6]
上記の実施形態では、受信装置は関数特定値を送信するが、二次関数の最大値および二次関数の幅を示す値の少なくとも一方について、報告対象のピーク部分すべてにわたり平均を取り、その平均値のみを送ってもよい。上りリンクの通信状態が悪い場合など、CQIとして報告できるビット数が少ない場合にはCQIを減らす必要がある。二次関数を一意に特定するには、最低3つの値が必要であり、CQIとして報告するピーク部分の数に3をかけた数の値を返す必要がある。この3つの値が、近似する二次関数の最大点と、最大値と、二次関数の幅を表す値(つまり二次関数の最大値での二階微分もしくは二次関数が最大値から所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅)であるとき二次関数の最大値および二次関数の幅を示す値の少なくとも一方について、報告対象のピーク部分すべてにわたり平均を取り、その平均値のみを送ることが効果的である。
図18は、CQI部209の構成を示す図である。CQI部209はピーク部分検出部1301、ピーク部分近似部1302、ピーク部分情報平均化部1303、およびCQI生成部1304を有している。ピーク部分検出部1301およびピーク部分近似部1302はそれぞれ実施形態1におけるピーク部分検出部401および、ピーク部分近似部403と同様の機能を持つ。
ピーク部分情報平均化部1303は、たとえば各々のピーク部分の高さ、つまり二次関数の最大値を平均化するが、ピーク部分の幅、つまり最大点における二階微分もしくは従属変数が最大値だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅を平均化してもよい。また、最大値と幅の両方を平均化してもよい。ピーク部分情報平均化部1303は、このようにピーク部分に関する情報を圧縮してCQI生成部1304に入力する。
CQI生成部1304は、入力されたピーク部分を近似する二次関数に関する情報から所定のCQIフォーマットに基づいてCQIを構成し、出力する。このとき送信装置側で復元できるチャネルの精度は落ちるものの、少ないビット数で構成されるCQIだけ送信装置に送ればよい。これにより、上りリンクの伝送速度の低い受信端末でも、一つのCQIを送る時間が短縮され、結果的に送信装置全体の伝送効率が向上するとともに十分な精度でチャネル品質を復元できる。また、受信装置数が多く、各受信装置に割り当てることができるCQIのビット数が少ないときにも、本実施形態は有効である。
実施形態1に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 実施形態1に係る送信装置の構成を示すブロック図である。 CQI部内の構成を示すブロック図である。 下りチャネル復元部内のブロックを示す図である。 チャネル情報合成部の機能を模式的に示す図である。 チャネル品質情報に基づいて決定するMCSの一例を示す図である。 近似方法の一例を示す図である。 二次関数の幅を決定する方法の変形例を模式的に示す図である。 ピーク部分の近似例を示す図である。 (a)本発明の近似方式を示す図である。(b)、(c)従来の近似方式を示す図である。 実施形態2に係る受信装置の構成を示すブロック図である。 実施形態2に係る送信装置の構成を示すブロック図である。 CQI部の構成を示すブロック図である。 CQI部の構成を示すブロック図である。 CQI部の構成を示すブロック図である。 CQI部の構成を示すブロック図である。 下りチャネル復元部の構成を示すブロック図である。 CQI部の構成を示す図である。 従来技術(Top−M方式)を示す概念図である。 従来技術(DCT方式)を示す概念図である。
符号の説明
200、600 受信装置
201、301、601、701 アンテナ
202、302、602、702 無線受信部
203、303、603、703 GI除去部
204、304、604、704 FFT部
205、605 チャネル推定部
206、606 チャネル補償部
207、307、607、707 デマッピング部
208、308、608、708 復号化部
209、610 CQI部
210、312、611、712 符号化部
211、313、612、713 マッピング部
212、314、613、714 フレーム構成部
213、315、614、715 IFFT部
214、316、615、716 GI挿入部
215、616、717 無線送信部
300、700 送信装置
305、705 上りチャネル推定部
306、706 上りチャネル補償部
309、709 CQI分離部
310、710 下りチャネル復元部
311、711 スケジューリング部
317 無線送信部
401、801、901、1002、1101、1301 ピーク部分検出部
402、802、903、1003、1102 ピーク部分選択部
403、803、902、1004、1103、1302 ピーク部分近似部
404、804、904、1005、1105、1304 CQI生成部
501 ピーク部分情報分離部
502、1202 ピーク部分復元部
503、1203 チャネル情報合成部
609 CQI制御信号分離部
1001 チャネル推定値平滑化部
1104 チャネル品質平均化部
1201 ピーク部分情報平均値情報分離部
1303 ピーク部分情報平均化部

Claims (24)

  1. サブキャリア毎または複数のサブキャリアをまとめたサブチャネル毎に、適応変調符号化されてサブキャリア上に割り当てられたデータを受信する無線通信装置であって、
    前記サブキャリア毎または前記サブチャネル毎のチャネル品質を推定するチャネル推定部と、
    周波数に対して前記推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を、前記ピーク部分ごとに上に凸の関数で近似するCQI部と、を有し、
    前記データの送信元へ前記近似の結果を送信することを特徴とする無線通信装置。
  2. 前記CQI部は、
    前記推定されたチャネル品質が極大をとるピーク部分を検出するピーク部分検出部と、
    前記検出されたピーク部分における前記推定されたチャネル品質を上に凸の関数で近似し、前記上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を算出するピーク部分近似部と、
    前記上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を含むフィードバック情報を生成するフィードバック情報生成部と、
    を有することを特徴とする請求項1記載の無線通信装置。
  3. 前記ピーク部分検出部は、
    前記推定されたチャネル品質が、周波数軸上で隣り合うサブチャネルより高いサブチャネルを、前記ピーク部分として検出することを特徴とする請求項2記載の無線通信装置。
  4. 前記ピーク部分検出部は、
    複数のサブチャネルにわたり単調に増加する前記推定されたチャネル品質のうち最大で、かつ複数のサブチャネルにわたり単調に減少する前記推定されたチャネル品質のうち最大のチャネル品質を有するサブチャネルの付近を前記ピーク部分として検出することを特徴とする請求項2または請求項3記載の無線通信装置。
  5. 前記CQI部は、
    前記ピーク部分のうち特定の条件を満たすものを選択するピーク部分選択部を更に有し、
    前記ピーク部分近似部は、前記選択されたピーク部分を上に凸の関数で近似することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の無線通信装置。
  6. 前記CQI部は、
    前記近似した上に凸の関数のうち特定の条件を満たすものを選択するピーク部分選択部を更に有し、
    フィードバック情報生成部は、前記選択された上に凸の関数を一意に特定する関数特定値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項2から請求項4のいずれかに記載の無線通信装置。
  7. 前記ピーク部分選択部は、
    前記推定されたチャネル品質が大きいピーク部分を選択することを特徴とする請求項5記載の無線通信装置。
  8. 前記ピーク部分選択部は、
    前記近似した上に凸の関数のうち、最大値が大きいものを選択することを特徴とする請求項6に記載の無線通信装置。
  9. 前記ピーク部分選択部は、
    前記近似した上に凸の関数のうち、幅が広いものを選択することを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  10. 前記ピーク部分選択部は、
    最大値および幅に基づいた条件を満たす上に凸の関数を選択することを特徴とする請求項6記載の無線通信装置。
  11. 前記ピーク部分選択部は、
    前記推定されたチャネル品質に基づいて選択するピーク部分または上に凸の関数の個数を決定することを特徴とする請求項5から請求項10のいずれかに記載の無線通信装置。
  12. 前記ピーク部分選択部は、
    前記データの送信元から通知されたフィードバック情報制御信号に基づき、選択するピーク部分または上に凸の関数の個数を決定することを特徴とする請求項5から請求項10のいずれかに記載の無線通信装置。
  13. 前記ピーク部分近似部は、
    周波数に対する前記推定されたチャネル品質を二次関数で近似することを特徴とする請求項2から請求項12記載の無線通信装置。
  14. 前記ピーク部分近似部は、
    前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数において、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、前記推定されたチャネル品質の周波数に対する二階差分を二階微分として、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  15. 前記ピーク部分近似部は、
    前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数において、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるサブチャネルから周波数軸上の上下所定数のサブチャネルについて、前記推定されたチャネル品質との二乗誤差が最小になるように、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  16. 前記ピーク部分近似部は、
    前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質の極大値を最大値とし、
    前記推定されたチャネル品質が、前記極大値から所定の割合だけ小さい値までをとるときの周波数の幅を、従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅として、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  17. 前記ピーク部分近似部は、
    前記ピーク部分で、前記推定されたチャネル品質が極大値をとるときの周波数から大小所定数のサブチャネルにおいて、前記推定されたチャネル品質との二乗誤差が最小になるように、前記ピーク部分を二次関数に近似することを特徴とする請求項13記載の無線通信装置。
  18. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記近似された二次関数の最大点、および前記最大点での二階微分の値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記載の無線通信装置。
  19. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記近似された二次関数の最大点、および最大値から従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅を示す値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記載の無線通信装置。
  20. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記近似された二次関数の各次数の係数を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項13から請求項17のいずれかに記載の無線通信装置。
  21. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記近似された二次関数の最大値および最大点での二階微分の少なくとも一方に代えて、前記近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項18に記載の無線通信装置。
  22. 前記フィードバック情報生成部は、
    前記近似された二次関数の最大値および前記最大値から従属変数が所定の割合だけ小さい値までをとるときの独立変数の幅の少なくとも一方に代えて、前記近似された二次関数の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項19に記載の無線通信装置。
  23. 前記CQI部は、
    前記推定されたチャネル品質を平滑化するチャネル推定値平滑化部を更に有し、
    前記ピーク部分検出部および前記ピーク部分近似部は、前記推定されたチャネル品質に代えて前記平滑化されたチャネル品質を用いることを特徴とする請求項2から請求項22のいずれかに記載の無線通信装置。
  24. 前記CQI部は、
    前記推定されたチャネル品質の平均値を計算するチャネル品質平均化部を更に有し、
    前記フィードバック情報生成部は、前記関数特定値および前記チャネル品質情報の平均値を含むフィードバック情報を生成することを特徴とする請求項2から請求項22のいずれかに記載の無線通信装置。
JP2008014240A 2008-01-24 2008-01-24 無線通信装置 Expired - Fee Related JP4920609B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014240A JP4920609B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 無線通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008014240A JP4920609B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 無線通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009177534A JP2009177534A (ja) 2009-08-06
JP4920609B2 true JP4920609B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=41032161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008014240A Expired - Fee Related JP4920609B2 (ja) 2008-01-24 2008-01-24 無線通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4920609B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085237A (ja) * 2010-10-14 2012-04-26 Panasonic Corp 通信システム、基地局、端末及び通信方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2605648B2 (ja) * 1994-12-22 1997-04-30 日本電気株式会社 Ss受信機における逆拡散符号位相検出装置
JP3724381B2 (ja) * 2001-01-09 2005-12-07 三菱電機株式会社 Rake受信機のパス検出回路およびパス検出方法
JP2004128661A (ja) * 2002-09-30 2004-04-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線通信装置及び無線通信方法
US20090060064A1 (en) * 2005-04-04 2009-03-05 Nec Corporation OFDM Communication System, Method for Generating Feedback Information Thereof, and Communication Apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009177534A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8139662B2 (en) Mobile station device
US9537632B2 (en) Receiving apparatus, receiving method and integrated circuit
JP4948974B2 (ja) マルチキャリア無線通信システムにおけるチャネル品質情報を送る方法ならびに対応するユーザ端末および基地局
JP4598003B2 (ja) 送信制御フレーム生成装置、送信制御フレーム処理装置、送信制御フレーム生成方法および送信制御フレーム処理方法
JP5788858B2 (ja) ダウンリンク状況による適応的チャネル品質インジケータ生成方法及びそのための移動端末
EP2159947A2 (en) Method and apparatus for selecting modulation and coding scheme (MCS) index based on frequency selectivity
TWI521914B (zh) 頻道品質資訊報告技術
JP5386493B2 (ja) 無線通信装置及び無線通信システム
JP5306237B2 (ja) 中継装置、通信システムおよび通信方法
WO2008032580A1 (fr) Dispositif de communication, dispositif de détermination de paramètre de modulation, système de communication et procédé de communication
EP2202901B1 (en) Communication device and reception quality information generation method
CN112383367B (zh) 一种同时同频全双工***mcs选择方法和装置
JP2007189360A (ja) 通信制御装置、通信端末装置、及び、通信制御方法
JP4920609B2 (ja) 無線通信装置
Mahmood Optimal Subcarrier Allocation Algorithm for OFDMA Systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees