JP4919062B2 - 並行配線導体構造 - Google Patents

並行配線導体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4919062B2
JP4919062B2 JP2007178282A JP2007178282A JP4919062B2 JP 4919062 B2 JP4919062 B2 JP 4919062B2 JP 2007178282 A JP2007178282 A JP 2007178282A JP 2007178282 A JP2007178282 A JP 2007178282A JP 4919062 B2 JP4919062 B2 JP 4919062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
insulator
parallel wiring
portions
insulating support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007178282A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009017718A (ja
Inventor
洋 城市
深志 上原
稔之 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2007178282A priority Critical patent/JP4919062B2/ja
Publication of JP2009017718A publication Critical patent/JP2009017718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4919062B2 publication Critical patent/JP4919062B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、電力変換装置などの各種配線の配線構造である2相以上の導体からなる並行配線導体構造に関する。
半導体電力変換装置などに用いられる従来技術の並行配線導体構造について図を参照しつつ説明する。図3は、従来技術の並行配線導体構造の説明図であり、図3(a)は左側面図、図3(b)は正面図、図3(c)は斜視図、図3(d)は斜視分解図である。
並行配線導体構造2は、図3(a),(b),(c),(d)に示すように、異なる相の導体であるP導体201、M導体202、N導体203を備え、これら導体の間は、絶縁碍子204を介在させて隣接する導体間の絶縁距離の確保とともに支持を行う。そして、盤体やユニットに固定するための取付金具205が絶縁碍子204を介在させて導体(図1ではP導体201)に固定される。このような並行配線導体構造2は、一体構成のため、取付が容易になるなど各種の利点がある。
続いて他の従来技術の並行配線導体構造について図を参照しつつ説明する。図4は、従来技術の他の並行配線導体構造の説明図であり、図4(a)は左側面図、図4(b)は正面図、図4(c)は斜視図、図4(d)は斜視分解図である。
並行配線導体構造3は、図4(a),(b),(c),(d)に示すように、異なる相の導体であるP導体301、M導体302、N導体303を備え、これら導体の間は、薄板状の絶縁体304を介在させて隣接する導体間の絶縁の確保と支持を行う。そして、導体(図4ではP導体301)には取付脚金具301aが一体に形成されており、この取付脚金具301aに盤体やユニットに固定するための絶縁碍子305が取り付けられる。このような並行配線導体構造3は、一体構成のため、取付が容易になるなどの各種の利点はもちろんのこと、対向電流の流れるP導体301、M導体302、N導体303を、絶縁体304を挟んで積層して極力近接させて配置することで、これら導体周辺に発生する磁束を互いに打ち消し合って導体全体のインダクタンスを低減させることができる。さらに配線インダクタンス低減効果が大きいため、導体幅を狭くすることが可能となる。
また、このような並行配線導体構造に係る従来技術としては、例えば、特許文献1(特開2001−238458号公報,発明の名称:電力変換装置)に記載されたものが知られている。この電力変換装置は、正極端子と負極端子を近接配置し、電流方向が逆向きになる正極導体と負極導体の重なり面積が多くなるようにして、磁束相殺効果により浮遊インダクタンスを低減する、というものである。
特開2001−238458号公報
図3で示した並行配線導体構造2は、絶縁碍子204を介在させるため導体間隔が大きくなり、配線インダクタンスの低減効果が少ない。従って、表皮効果の大きい幅広の導体を適用する必要があり、並行配線導体構造2の全体的な寸法が大きくなるという問題があった。
また、図4で示した並行配線導体構造3は、P導体301に取付脚金具301aを一体に形成する構成を採用したが、特に大型の並行配線導体構造3の場合は導体材に取付脚を溶着して取付脚金具301aを形成するため、強度低下が問題となる。更に並行配線導体構造3を一体化するためには特殊な装置、技術が必要となり、コストが高くなるという問題があった。
そこで、本発明は上記した問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、半導体電力変換装置など並行配線が用いられる装置に適用され、2相以上の導体からなる並行配線部の配線インダクタンス低減による性能向上、絶縁確保よる小型化、および、組立ともに位置決めを行えるようにする組立容易化、をともに実現するような並行配線導体構造を提供することにある。
上記課題を解決するため、本発明の請求項1に係る発明の並行配線導体構造は、複数の導体を導体間に絶縁体を挿入して積層する並行配線導体構造において、折れ曲がり部が形成される前記導体と、この導体の両側の側部に当接する板状の複数の絶縁支持部と、前記導体,絶縁体および絶縁支持部を挟んで固定する一対の固定部とを備えたことを特徴とする。
以上のような本発明によれば、半導体電力変換装置など並行配線が用いられる装置に適用され、2相以上の導体からなる並行配線部の配線インダクタンス低減による性能向上、絶縁確保よる小型化、および、組立ともに位置決めを行えるようにする組立容易化、をともに実現するような並行配線導体構造を提供することができる。
続いて、本発明を実施するための最良の形態について、図を参照しつつ以下に説明する。図1は本形態の並行配線導体構造の斜視分解図である。図2は、本形態の並行配線導体構造の説明図であり、図2(a)は左側面図、図2(b)は正面図、図2(c)は斜視図である。
この並行配線導体構造1は、第1固定部10、第1絶縁体20、第1絶縁支持部30、第1導体40、第2絶縁体50、第2絶縁支持部60、第2導体70、第3絶縁体80、第3絶縁支持部90、第3導体100、第4絶縁体110、第2固定部120、雌ねじ部130を備える。
続いて各部の詳細について説明する。
第1固定部10は、図1で示すように、本体に対して2個の位置決め部である2本の雄ねじ部11を左右に有する。このような第1固定部10は、上下に2個設けられる。
第1絶縁体20は、板体であって左右に2個の孔21を有する。この孔21に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通され、第1絶縁体20は、2個の雄ねじ部11により位置決めされつつ第1固定部10に当接する。第1絶縁体20は2個設けられ、上下の2個の第1固定部10でそれぞれ取り付けられる。
第1絶縁支持部30は板体であって1個の孔31を有する。このような第1絶縁支持部30の孔31に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通されてそれぞれ位置決めされつつ、左右両側で2個の第1絶縁支持部30が第1絶縁体20に当接する。そして第1絶縁支持部30は、上側で2個および下側で2個の計4個配置される。
第1導体40は、長尺の板体41、この板体41に連接する上下2カ所の折れ曲がり部42、これら折れ曲がり部42にそれぞれ連接する上下2個の端子部43を備える。第1導体40には、長尺の板体41、および、この板体41に連接する2カ所の折れ曲がり部42により側面視略コ字状の導体側嵌め合わせ部が形成されている。板体41の左右両側では上側および下側でそれぞれ2個の第1絶縁支持部30により挟まれて自ずと位置決めされつつ第1絶縁体20に当接する。この場合、第1導体40に上側の左右2個および下側の左右2個の第1絶縁支持部30が当接して第1導体40の短手方向(左右方向)の移動は拘束される。
第2絶縁体50は、長尺の板体51、この板体51に連接する上下2カ所の折れ曲がり部52、上側で左右2個および下側で左右2個計4個の突設片53、それぞれの突設片53に形成される4個の孔54を備える。この孔54に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通されて位置決めされる。第2絶縁体50には、長尺の板体51、および、この板体51に連接する2カ所の折れ曲がり部52により側面視略コ字状の絶縁体側嵌め合わせ部が形成されている。この第2絶縁体50の絶縁体側嵌め合わせ部が第1導体40の導体側嵌め合わせ部に嵌め込まれて取付られる。これら絶縁体側嵌め合わせ部と導体側嵌め合わせ部を組み合わせるため、容易に組立できる。この場合、第2絶縁体50の上下の折れ曲がり部52に第1導体40の上下2カ所の折れ曲がり部42が当接して第1導体40に対して第2絶縁体50の長手方向の移動は拘束される。このようにして第1導体40は、第1絶縁体20、第1絶縁支持部30、第2絶縁体50により絶縁を確保しつつ固定される。
第2絶縁支持部60は板体であって1個の孔61を有する。このような第2絶縁支持部60の孔61に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通されてそれぞれ位置決めされつつ、左右両側で2個の第2絶縁支持部60が第2絶縁体50の突設片53や板体51に当接する。そして第2絶縁支持部60は、上側で2個および下側で2個の計4個配置される。
第2導体70は、長尺の板体71、この板体71に連接する上下2カ所の折れ曲がり部72、これら折れ曲がり部72にそれぞれ連接する上下2個の端子部73を備える。第2導体70には、長尺の板体71、および、この板体71に連接する2カ所の折れ曲がり部72により側面視略コ字状の導体側嵌め合わせ部が形成されている。板体71の左右両側では上側および下側でそれぞれ2個の第2絶縁支持部60により挟まれて位置決めされつつ第2絶縁体50の板体51に当接する。これら絶縁体側嵌め合わせ部と導体側嵌め合わせ部を組み合わせるため、容易に組立できる。この場合、第2導体70の板体71に上側の左右2個および下側の左右2個の第2絶縁支持部60が当接して第2導体70の短手方向の移動は拘束される。さらに、第2導体70の上下2カ所の折れ曲がり部72に第2絶縁体50の上下の折れ曲がり部52が当接して第2絶縁体50に対して第2導体70の長手方向の移動は拘束される。
第3絶縁体80は、長尺の板体81、この板体81に連接する上下2カ所の折れ曲がり部82、上側で左右2個および下側で左右2個計4個の突設片83、突設片83にそれぞれ形成される4個の孔84を備える。この孔84に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通されて位置決めされる。第3絶縁体80には、長尺の板体81、および、この板体81に連接する2カ所の折れ曲がり部82により側面視略コ字状の絶縁体側嵌め合わせ部が形成されている。この第3絶縁体80の絶縁体側嵌め合わせ部が第2導体70の導体側嵌め合わせ部に嵌め込まれて取付られる。これら絶縁体側嵌め合わせ部と導体側嵌め合わせ部を組み合わせるため、容易に組立できる。このようにして第2導体70は、第2絶縁体50、第2絶縁支持部60、第3絶縁体80により絶縁を確保しつつ固定される。
第3絶縁支持部90は板体であって1個の孔91を有する。このような第3絶縁支持部90の孔91に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通されてそれぞれ位置決めされつつ、左右両側で2個の第3絶縁支持部90が第3絶縁体80の突設片83や板体81に当接する。そして第3絶縁支持部90は、上側で2個および下側で2個の計4個配置される。
第3導体100は、長尺の板体101、この板体101に連接する上下2カ所の折れ曲がり部102、これら折れ曲がり部102にそれぞれ連接する上下2個の端子部103を備える。第3導体100には、長尺の板体101、および、この板体101に連接する2カ所の折れ曲がり部102により側面視略コ字状の導体側嵌め合わせ部が形成されている。板体101の上側および下側ではそれぞれ左右両側で2個の第3絶縁支持部90により挟まれて位置決めされつつ第3絶縁体80に当接する。これら絶縁体側嵌め合わせ部と導体側嵌め合わせ部を組み合わせるため、容易に組立できる。この場合、第3導体100に上側の左右2個および下側の左右2個の第3絶縁支持部90が当接して第3導体100の短手方向の移動は拘束される。さらに、第3導体100の上下2カ所の折れ曲がり部102に第3絶縁体80の上下の折れ曲がり部82が当接して第3絶縁体80に対して第3導体100の長手方向の移動は拘束される。
第4絶縁体110は、板体であって左右に2個の孔111を有する。この孔111に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通され、第4絶縁体110は、2個の雄ねじ部11により位置決めされつつ第3絶縁支持部90および第3導体100に当接する。第4絶縁体110は上下で2個設けられ、上下の2個の第3絶縁支持部90および第3導体100でそれぞれ固定される。このようにして第3導体100は、第3絶縁体80、第3絶縁支持部90、第4絶縁体110により絶縁を確保しつつ固定される。
第2固定部120は、図1で示すように、左右2カ所に孔121が形成され、さらに取付部122が設けられている。この孔121に第1固定部10の雄ねじ部11が挿通される。第2固定部120は、上下に2個設けられる。取付部122は盤体やユニットなどの装置本体への取付に用いられる金具であり、第2固定部120は並行配線導体構造1の組立固定に加えて盤体等への固定も兼ねる。
雌ねじ部130は、第1固定部10の雄ねじ部11に螺挿されて第2固定部120を第1固定部10側へ押圧する。これにより、第1固定部10と第2固定部120との間で、第1絶縁体20、第1絶縁支持部30、第1導体40、第2絶縁体50、第2絶縁支持部60、第2導体70、第3絶縁体80、第3絶縁支持部90、第3導体100、第4絶縁体110が挟まれて固定される。第1固定部10、第2固定部120、雌ねじ部130で本発明の固定部として機能する。
このような並行配線導体構造1では、第1導体40、第2導体70、第3導体100は、第1絶縁体20、第1絶縁支持部30、第2絶縁体50、第2絶縁支持部60、第3絶縁体80、第3絶縁支持部90、第4絶縁体110を組み合わせて形成した絶縁体により絶縁されている。
特に、第1導体40は、第1絶縁体20、第1絶縁支持部30、第2絶縁体50より容易に組立固定されるとともに絶縁が確保される。また、第2導体70は、第2絶縁体50、第2絶縁支持部60、第3絶縁体80より容易に組立固定されるとともに絶縁が確保される。さらにまた第3導体100は、第3絶縁体80、第3絶縁支持部90、第4絶縁体110により容易に組立固定されるとともに絶縁が確保される。
また、第1固定部10と第2固定部120もこの絶縁体により同様に絶縁されているため、第2固定部のような堅牢な構造の固定部を採用できるなど、設計の自由度を高めている。
また、第1導体40の折れ曲がり部42の長さよりも第2絶縁体50の折れ曲がり部52の長さを長くし、第2絶縁体50の折れ曲がり部52の長さよりも第2導体70の折れ曲がり部72の長さを長くしたため、第1導体40と第2導体70とが接触しないように配慮している。
また、第2導体70の折れ曲がり部72の長さよりも第3絶縁体80の折れ曲がり部82の長さを長くし、第3絶縁体80の折れ曲がり部82の長さよりも第3導体100の折れ曲がり部102の長さを長くすることで第2導体70と第3導体100とが接触しないように配慮している。
また、第1導体40では、板体41に対して上下2カ所の折れ曲がり部42は垂直に折り曲げられ、第2絶縁体50では、板体51に対して上下2カ所の折れ曲がり部52は垂直に折り曲げられ、第2導体70では、板体71に対して上下2カ所の折れ曲がり部72は垂直に折り曲げられ、第3絶縁体80では、板体81に対して上下2カ所の折れ曲がり部82は垂直に折り曲げられ、第3導体100では、板体101に対して上下2カ所の折れ曲がり部102は垂直に折り曲げられている。また、折り曲げ箇所を調節して第1導体40の導体側嵌め合わせ部に第2絶縁体50の絶縁体側嵌め合わせ部が、第2絶縁体50の絶縁体側嵌め合わせ部に第2導体70の導体側嵌め合わせ部が、第2導体70の導体側嵌め合わせ部に第3絶縁体80の絶縁体側嵌め合わせ部が、第3絶縁体80の絶縁体側嵌め合わせ部に第3導体100の導体側嵌め合わせ部が容易に嵌め合わされるようにしている。これにより、第1導体40の導体側嵌め合わせ部、第2絶縁体50の絶縁体側嵌め合わせ部、第2導体70の導体側嵌め合わせ部、第3絶縁体80の絶縁体側嵌め合わせ部、第3導体100の導体側嵌め合わせ部が容易に嵌め合わされることとなり、容易に組立できる。
なお、第1絶縁支持部30は第1導体40の両側の側部に第1導体40とほぼ同一面になるように配置され、同様に第2絶縁支持部60は第2導体70の両側の側部に第2導体70とほぼ同一面になるように配置され、第3絶縁支持部90は第3導体100の両側の側部に第3導体100とほぼ同一面になるように配置される。このとき、第1絶縁支持部30は第1導体40の厚さと同じにしてもよいが、第1導体40より若干厚さを薄く形成する。同様に第2絶縁支持部60も第2導体70の厚さと同じにしてもよいが、第2絶縁支持部60は第2導体70より若干厚さを薄く形成し、また、第3絶縁支持部90も第3導体100の厚さと同じにしてもよいが、第3絶縁支持部90は第3導体100より若干厚さを薄く形成している。
これにより第1固定部10と第2固定部120による締付力は第1導体40、第2導体70、第3導体100を確実に押圧する力となるため、並行配線導体構造1は全体で強固に固定される。
また、この実施の形態では、第1固定部10と第2固定部120とをそれぞれ上下2箇所に設けるものとしたが、導体の長さや強度に応じて、1箇所のみに設けたり、3箇所以上に設けたりするようにしてもよい。
本発明によれば、異なる相の導体を近接させる、例えば、第1導体40をP導体、第2導体70をM導体、第3導体100をN導体としたり、または、第1導体40をN導体、第2導体70をM導体、第3導体100をP導体とすることで、並行配線部の配線インダクタンスが低減されるため、導体幅を縮小して装置全体の寸法幅を縮小した並行配線導体構造1を提供することが可能となる。
また、各部材の組立は、組立容易となるよう嵌め合わせ部に嵌め併せて位置決めができ、また、絶縁支持部で左右横側から挟んで導体を位置決めするようにしたため、特殊な装置、技術が不要であり、組立容易な並行配線導体構造1を提供することが可能である。
すなわち、2相以上の導体からなる並行配線部の配線インダクタンス低減と絶縁確保を両立し、小型かつ組立容易な導体構成、支持構造を可能とする。
これにより装置の小型化と低コスト化を実現し、安価で小型の製品の並行配線導体構造1を提供できる。
本発明を実施するための最良の形態の並行配線導体構造の斜視分解図である。 本発明を実施するための最良の形態の並行配線導体構造の説明図であり、図2(a)は左側面図、図2(b)は正面図、図2(c)は斜視図である。 従来技術の並行配線導体構造の説明図であり、図3(a)は左側面図、図3(b)は正面図、図3(c)は斜視図、図3(d)は斜視分解図である。 従来技術の他の並行配線導体構造の説明図であり、図4(a)は左側面図、図4(b)は正面図、図4(c)は斜視図、図4(d)は斜視分解図である。
符号の説明
1:並行配線導体構造
10:第1固定部
11:雄ねじ部
20:第1絶縁体
21:孔
30:第1絶縁支持部
31:孔
40:第1導体
41:板体
42:折れ曲がり部
43:端子部
50:第2絶縁体
51:板体
52:折れ曲がり部
53:突設片
54:孔
60:第2絶縁支持部
61:孔
70:第2導体
71:板体
72:折れ曲がり部
73:端子部
80:第3絶縁体
81:板体
82:折れ曲がり部
83:突設片
84:孔
90:第3絶縁支持部
91:孔
100:第3導体
101:板体
102:折れ曲がり部
103:端子部
110:第4絶縁体
111:孔
120:第2固定部
121:孔
122:取付部
130:雌ねじ部

Claims (5)

  1. 複数の導体を導体間に絶縁体を挿入して積層する並行配線導体構造において、折れ曲がり部が形成される前記導体と、この導体の両側の側部に当接する板状の複数の絶縁支持部と、前記導体,絶縁体および絶縁支持部を挟んで固定する一対の固定部とを備えたことを特徴とする並行配線導体構造。
  2. 前記一対の固定部のうち、一方の固定部は雄ねじ部を有し、他方の固定部は前記雄ねじ部が挿通される孔を有することを特徴とする請求項1に記載の並行配線導体構造。
  3. 前記絶縁支持部は、前記雄ねじ部が挿通される孔を有し、前記導体の両側の側部に当該導体とほぼ同一面になるように配置されることを特徴とする請求項2に記載の並行配線導体構造。
  4. 前記絶縁体は、前記雄ねじ部が挿通される孔を有することを特徴とする請求項2または3に記載の並行配線導体構造。
  5. 前記固定部のいずれか一方に、装置本体に取り付けるための取付部を設けることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の並行配線導体構造。
JP2007178282A 2007-07-06 2007-07-06 並行配線導体構造 Active JP4919062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178282A JP4919062B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 並行配線導体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007178282A JP4919062B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 並行配線導体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009017718A JP2009017718A (ja) 2009-01-22
JP4919062B2 true JP4919062B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40357929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007178282A Active JP4919062B2 (ja) 2007-07-06 2007-07-06 並行配線導体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4919062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20130069573A1 (en) * 2010-03-29 2013-03-21 Honda Motor Co., Ltd. Motor drive circuit module

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394040A (ja) * 1989-09-06 1991-04-18 Kobe Steel Ltd 曲げ加工部を含むキャンエンド用アルミニウム合金複合材
JP4735209B2 (ja) * 2005-11-28 2011-07-27 株式会社日立製作所 電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009017718A (ja) 2009-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4523632B2 (ja) 半導体装置
JP6426945B2 (ja) 蓄電装置
JP5558543B2 (ja) スイッチング電源装置
JP2009232512A (ja) モータのコントロールユニット
JP5747812B2 (ja) 電力変換装置
JP2018198304A (ja) コイル装置、基板付きコイル装置及び電気接続箱
US10062633B2 (en) Substrate unit
US10285274B2 (en) Circuit structure
JP2013101795A (ja) 電流検出装置のバスバー接続構造
JP2006210827A (ja) コイル部品
JP2018101573A (ja) ワイヤーハーネス
JP4919062B2 (ja) 並行配線導体構造
JP6593597B2 (ja) 回路構成体
JP5114297B2 (ja) グランドバー及びケーブルアセンブリ
JP2010062409A (ja) インダクター部品
CN105763038A (zh) 功率转换装置
WO2018123495A1 (ja) 導電部材及び複数の導電部材を用いた導電路
JP4362869B2 (ja) 板金配線構造体
JP7088124B2 (ja) 半導体装置
JP2017084927A (ja) コイル組立体および電気接続箱
JP5037416B2 (ja) コイルの外部端子
JP2008218465A (ja) コイル部品
JP6563323B2 (ja) 端子台
JP3177782U (ja) ジャンクションボックス
JP7135999B2 (ja) 配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091215

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120105

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4919062

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250