JP4917475B2 - 蓄電池空冷装置 - Google Patents

蓄電池空冷装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4917475B2
JP4917475B2 JP2007128358A JP2007128358A JP4917475B2 JP 4917475 B2 JP4917475 B2 JP 4917475B2 JP 2007128358 A JP2007128358 A JP 2007128358A JP 2007128358 A JP2007128358 A JP 2007128358A JP 4917475 B2 JP4917475 B2 JP 4917475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
storage battery
cooling device
cool box
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007128358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008280009A (ja
Inventor
俊博 武井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Calsonic Kansei Corp
Original Assignee
Calsonic Kansei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Calsonic Kansei Corp filed Critical Calsonic Kansei Corp
Priority to JP2007128358A priority Critical patent/JP4917475B2/ja
Priority to PCT/JP2008/058496 priority patent/WO2008140002A1/ja
Priority to US12/451,419 priority patent/US8034473B2/en
Publication of JP2008280009A publication Critical patent/JP2008280009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4917475B2 publication Critical patent/JP4917475B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K1/04Arrangement or mounting of electrical propulsion units of the electric storage means for propulsion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6566Means within the gas flow to guide the flow around one or more cells, e.g. manifolds, baffles or other barriers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • B60K2001/003Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units
    • B60K2001/005Arrangement or mounting of electrical propulsion units with means for cooling the electrical propulsion units the electric storage means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、車両走行用のエネルギー源として車載された蓄電池の発熱を空気の強制的循環により冷却する蓄電池空冷装置に関する。
従来、ハイブリッド車等に搭載された蓄電池(強電バッテリ)の発熱を空気の強制的循環により空冷する蓄電池空冷装置としては、車室内または車室外の何れかの空気をファンで蓄電池の周囲に供給し、蓄電池を冷却して通過した空気を、車室外に排出するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2002−166728号公報
しかしながら、従来の蓄電池空冷装置にあっては、車室内または車室外から冷却に使用する空気を取り入れ、冷却後の空気を車室外に排出する構成を採用するものであるため、下記に列挙するような問題があった。
(1)従来の蓄電池空冷装置は、車室内または車室外から冷却に使用する空気を取り入れていたため、特に、車室外から取り入れる場合等は、異物の混入を防ぐためにフィルタを設置する必要があった。
(2)車室外に空気を排出する構造であるため、特に車両が冠水した場合等に水の浸入を防ぐため、車両レイアウト上、空気排出口の高さやダクト構造に制約が生じることがあった。
(3)車室内から空気を取り入れる場合、空気取り入れ口近傍までファン騒音が到達し、乗員の快適性を損なうことがあった。
(4)蓄電池の要求冷却量に対して取り入れる空気温度が高い場合、風量を増大することで要求冷却量を満足させる必要があり、増大した風量に伴う騒音も増大し、乗員の快適性を損なうことがあった。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、空気の強制的循環により蓄電池の発熱を有効に抑えつつ、異物混入の抑制と、車両レイアウト自由度の増大と、騒音の低減と、を併せて達成することができる蓄電池空冷装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明では、車両走行用のエネルギー源として車載された蓄電池の発熱を空気の強制的循環により冷却する蓄電池空冷装置において、
外周に隙間余裕による空間を持たせて前記蓄電池を収納するバッテリケースと、
車室内からの収納や取り出しが可能で収納物を冷蔵するクールボックスと、
前記バッテリケースのケース室と前記クールボックスのボックス室を連通させることで空気循環閉鎖経路を形成する一対のダクトと、
前記空気循環閉鎖経路の途中位置に設定し、駆動により経路内の空気を強制的に循環させるファンと、
を備えたことを特徴とする。
よって、本発明の蓄電池空冷装置にあっては、ファンにより空気を強制的に循環させることで、空気の流れをバッテリケースとクールボックスの間で完結させる空気循環閉鎖経路が形成される。
したがって、クールボックス内の冷却された空気を循環させることで、蓄電池の発熱を有効に抑制することができる。
加えて、空気循環閉鎖経路が形成されることで異物混入が抑制される。また、空気取り入れ口や排出口を考慮する必要が無いため、車両レイアウト自由度を増大させることができる。また、閉鎖空間での空気循環になるし、風量を低く抑えることができるため、騒音を低減することができる。
この結果、空気の強制的循環により蓄電池の発熱を有効に抑えつつ、異物混入の抑制と、車両レイアウト自由度の増大と、騒音の低減と、を併せて達成することができる。
以下、本発明の蓄電池空冷装置を実現する最良の形態を、図面に示す実施例1に基づいて説明する。
まず、構成を説明する。
図1は実施例1の蓄電池空冷装置を示す全体システム図である。
実施例1の蓄電池空冷装置は、走行動力源としてエンジンとモータジェネレータを併用するハイブリッド車(適用一例)に適用されたものである。
実施例1の蓄電池空冷装置は、図1に示すように、蓄電池1と、バッテリケース2と、クールボックス3と、エバポレータ4と、第1冷風循環ダクト5(ダクト)と、第2冷風循環ダクト6(ダクト)と、ファン7と、ファンモータ8と、コントローラ9と、後席シート10と、蓄電池温度センサ11と、CAN通信線12と、クールボックススイッチ13と、を備えている。
前記蓄電池1は、ハイブリッド車の走行動力源の一つである図外のモータジェネレータの電気エネルギー源として搭載され、モータジェネレータとはインバータを介して接続されている。実施例1の蓄電池空冷装置は、蓄電池1の発熱を空気の強制的循環により冷却する。
前記バッテリケース2は、内部のケース室2aを蓄電池1より大型とし、外周に隙間余裕による空間を持たせて前記蓄電池1を収納するケースである。
前記クールボックス3は、後席シート10の背面位置に配置され、飲料缶等の収納物を冷蔵する。このクールボックス3は、後席シート10のシートバック10aの一部に内蔵されたアームレスト10bを開閉扉としている。つまり、収納物は、車室内からのアームレスト10bに対する開閉操作により収納や取り出しが可能である。
前記エバポレータ4は、ボックス室3a内を冷却する手段としてクールボックス3に内蔵されている。このエバポレータ4には、車載空調装置の冷凍サイクルにより作り出される冷媒が流通する。つまり、車載空調装置の冷凍サイクルには、空調ユニットケースに内蔵された温調用エバポレータと、クールボックス用のエバポレータ4の2つのエバポレータが接続されている。
前記第1冷風循環ダクト5は、前記バッテリケース2の第1冷風開口2bと前記クールボックス3の第1冷風開口3bを連通する。前記第2冷風循環ダクト6は、前記クールボックス3の第2冷風開口3cと前記バッテリケース2の第2冷風開口2cを連通する。
すなわち、一対のダクト5,6により、バッテリケース2のケース室2aとクールボックス3のボックス室3aを連通させることで空気循環閉鎖経路を形成している。
前記ファン7は、空気循環閉鎖経路の途中位置に設定し、ファンモータ8による駆動により経路内の空気を強制的に循環させる。実施例1では、ファン7を第2冷風循環ダクト6の途中位置に設け、蓄電池1を冷却する空冷ファン機能とクールボックス3を運転するときの送風ファン機能を兼用している。
前記コントローラ9は、ファンモータ8の駆動制御をするもので、蓄電池1の温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池1の発熱が予測される発熱予測条件と、クールボックス3の冷却運転が要求される冷却運転要求条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータ8を駆動する。
前記蓄電池温度センサ11は、バッテリケース2の内部に設定され、蓄電池1の温度情報をコントローラ9に出力する。
前記CAN通信線12は、他の車載コントローラ(例えば、ハイブリッドコントローラ等)と相互通信により情報交換するための通信線である。つまり、蓄電池1のバッテリ容量情報や急激な充放電を要する走行負荷情報(加速、減速、制動等の情報)等を蓄電池1の発熱予測情報とし、CAN通信線12を介してコントローラ9が受け取る。
前記クールボックススイッチ13は、クールボックス3の冷却運転を要求するときにオン操作し、クールボックス3の冷却運転の停止を要求するときにオフ操作するスイッチである。
次に、本発明に至る経緯を説明する。
電気自動車やハイブリッド車等の車両では、走行用の蓄電池(大型の強電バッテリ)を搭載しているが、蓄電池の急激な放電,充電により蓄電池内部の化学反応による反応熱や電気的内部抵抗による熱が発生する。この発熱により蓄電池が一定以上の温度になると、蓄電池の性能が低下するため、適切な蓄電池冷却装置を設けることが必要になる。
このとき使用する蓄電池は、通常、乗員のスペースを妨げないトランクや車室内の床下や内装パネルの下等に搭載される。また、蓄電池は、水分やホコリを嫌うため、電動ファンを駆動して空冷することが多い。
空冷するためには、ファンの他にダクトが必要になるが、これらが車両の中で占める体積は必ずしも小さくない。また、ファン駆動時の騒音が車室内に入ってくるため、乗員の快適性を損なう可能性が常にある。このため、蓄電池冷却装置の占有スペースと騒音の双方を最小限に抑えることは、自動車の商品性を高める上で重要な要素である。
本発明者は、占有スペースと騒音の双方を最小限に抑えるという要求に対し、車両に搭載されるクールボックスを、蓄電池冷却装置の一部として有効に活用する点に着目した。そして、空気の流れをバッテリケースとクールボックスの間で完結させる空気循環閉鎖経路を形成する構成を採用した。この構成を採用したことにより、蓄電池の発熱抑制という本来の空冷機能を発揮するのは勿論のこと、自動車の商品性を高める上で重要な要素である、異物混入の抑制と、車両レイアウト自由度の増大と、騒音の低減と、を併せて達成することができる。
次に、作用を説明する。
以下、実施例1の蓄電池空冷装置における作用を、「蓄電池の強制空冷作用」、「異物混入の抑制作用」、「レイアウト自由度増大作用」、「騒音低減作用」、「ファン共用作用」、「冷凍サイクルの信頼性確保作用」に分けて説明する。
[蓄電池の強制空冷作用]
ファンモータ8の駆動制御を行うコントローラ9において、蓄電池1の温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池1の発熱が予測される発熱予測条件と、クールボックス3の冷却運転が要求される冷却運転要求条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータ8が駆動される。
そして、ファンモータ8の駆動により第2冷風循環ダクト6に設けられたファン7が運転されると、エバポレータ4を通過することで冷却された冷風を、クールボックス3のボックス室3aおよび第2冷風開口3cを経過して介してファン7の吸入側に吸込む。そして、ファン7にて吸い込んだ冷風は、第2冷風循環ダクト6のファン7の吐出側からバッテリケース2の第2冷却開口2cを経過してケース室2a内に導入される。そして、ケース室2a内では、冷却した空気が蓄電池1の外周に沿って流れ、このとき、蓄電池1の持つ熱を奪う。そして、蓄電池1の持つ熱を奪うことで温度が高くなった空気は、バッテリケース2の第1冷風開口2bから第1冷風循環ダクト5を経過し、クールボックス3の第1冷風開口3bに導かれ、再び、クールボックス3内のエバポレータ4に戻される。
したがって、クールボックス3内の冷却された空気を、図1に示すA方向に閉鎖経路で循環させることで、外気や内気を取り込んで蓄電池を空冷する従来装置に比べ、蓄電池1の冷却性能を向上させることができる。言い換えると、同一の冷却性能を得る場合、実施例1の蓄電池空冷装置の場合、ファン7の風量を低く抑えることができる。
ここで、実施例1では、冷風循環方向を、図1に示すA方向としている。したがって、エバポレータ4にて冷却された空気が、直接、クールボックス3に導入されるため、クールボックス3内の飲料等が良く冷える。つまり、クールボックス3を冷却した後、蓄電池1を冷却することになる。しかし、基本的にクールボックス3内には発熱体が無いので、クールボックス3内が冷えてしまえば、冷風を継続的に蓄電池1に送ることができるというように、蓄電池1の冷却効果を低下させることはない。
なお、蓄電池1を空冷しているときに、クールボックス3の扉であるアームレスト10bを開いたとしても、車室内の空気が循環閉鎖経路内に取り込まれるだけである。
[異物混入の抑制作用]
従来の蓄電池空冷装置は、車室内または車室外から冷却に使用する空気を取り入れていたため、特に、車室外から取り入れる場合等は、異物の混入を防ぐためにフィルタを設置する必要があった。
これに対し、実施例1の蓄電池空冷装置は、蓄電池1を冷却するための空気流路が、バッテリケース2とクールボックス3と両者2,3を接続する両ダクト5,6のみに限定することにより、閉鎖空間での空気循環流路になるため、異物等の混入の可能性を最小限に抑えることができる。
そして、蓄電池1を冷却するための空気流路が、閉鎖空間での空気循環流路であるため、車室外から空気を取り入れる場合に比べ、フィルタが不要になる、コスト安となる、通気抵抗が低くなる、空気取り入れ口や排出口の位置等を考慮する必要がない、等のメリットを持つ。
[レイアウト自由度増大作用]
従来の蓄電池空冷装置は、車室外に空気を排出する構造であるため、特に車両が冠水した場合等に水の浸入を防ぐため、車両レイアウト上、空気排出口の高さやダクト構造に制約が生じることがあった。
これに対し、実施例1の蓄電池空冷装置は、空気循環閉鎖経路を形成したものであり、空気取り入れ口や排出口の設定位置や設定高さを考慮する必要がないため、車両のレイアウト自由度を増大することができる。
[騒音低減作用]
従来の蓄電池空冷装置は、車室内から空気を取り入れる場合、空気取り入れ口近傍までファン騒音が到達し、乗員の快適性を損なうことがあった。
また、蓄電池の要求冷却量に対して取り入れる空気温度が高い場合、風量を増大することで要求冷却量を満足させる必要があり、増大した風量に伴う騒音も増大し、乗員の快適性を損なうことがあった。
これに対し、実施例1の蓄電池空冷装置は、下記の理由により騒音を最小限に抑えることができる。
理由1:閉鎖空間での空気循環になるため、空気循環閉鎖経路から外部への音漏れが抑えられる。このため、車室内に伝わる騒音を最小限に抑えられ、乗員を快適にする車室内の静粛性に貢献できる。
理由2:上記のように、同一の冷却性能を得る場合、従来装置に比べ、実施例1の蓄電池空冷装置は、ファン7の風量を低く抑えることができる。
[ファン共用作用]
クールボックスを搭載した車両の場合、通常の車両用空調装置の他にクールボックスと蓄電池空冷装置にさらに2つのファンが必要なため、車両の設置する際に乗員のスペースや荷室空間を犠牲にする必要があった。
これに対し、実施例1の蓄電池空冷装置は、第2冷風循環ダクト6の途中位置にファン7を設け、1つのファン7で、蓄電池1を冷却する空冷ファン機能とクールボックス3を運転するときの送風ファン機能を兼用している。このため、省スペース、低コスト、高信頼性を満足することができる。
[冷凍サイクルの信頼性確保作用]
クールボックス専用のエバポレータにおいて、クールボックスの未使用時、つまり、クールボックスのファンを運転していない場合においては、エバポレータの内部に冷媒とオイルが滞留し、車両空調用の冷凍サイクルに冷媒不足やオイル不足といった弊害を誘発する可能性があった。
これに対し、実施例1の蓄電池空冷装置は、クールボックス3の未使用時でも、ファンモータ8の駆動制御を行うコントローラ9において、蓄電池1の温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池1の発熱が予測される発熱予測条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータ8が駆動される。このため、クールボックス専用のエバポレータ4の内部に冷媒やオイルが滞留してしまうことが無く、適切に循環が保たれることにより、車両空調用の冷凍サイクルの信頼性確保が容易になる。
次に、効果を説明する。
実施例1の蓄電池空冷装置にあっては、下記に列挙する効果を得ることができる。
(1) 車両走行用のエネルギー源として車載された蓄電池1の発熱を空気の強制的循環により冷却する蓄電池空冷装置において、外周に隙間余裕による空間を持たせて前記蓄電池1を収納するバッテリケース2と、車室内からの収納や取り出しが可能で収納物を冷蔵するクールボックス3と、前記バッテリケース2のケース室2aと前記クールボックス3のボックス室3aを連通させることで空気循環閉鎖経路を形成する一対のダクト5,6と、前記空気循環閉鎖経路の途中位置に設定し、駆動により経路内の空気を強制的に循環させるファン7と、を備えたため、空気の強制的循環により蓄電池1の発熱を有効に抑えつつ、異物混入の抑制と、車両レイアウト自由度の増大と、騒音の低減と、を併せて達成することができる。
(2) 前記一対のダクトは、前記バッテリケース2の第1冷風開口2bと前記クールボックス3の第1冷風開口3bを連通する第1冷風循環ダクト5と、前記クールボックス3の第2冷風開口3cと前記バッテリケース2の第2冷風開口2cを連通する第2冷風循環ダクト6であり、前記ファン7は、前記第1冷風循環ダクト5と第2冷風循環ダクト6のうち、少なくとも一方のダクトの途中位置に設けたため、バッテリケース2やクールボックス3にファン設置スペースを設ける必要が無く、バッテリケース2やクールボックス3の大型化を防止しながら、蓄電池1を冷却する空気のスムーズな循環を確保することができる。
(3) 前記ファン7を駆動するファンモータ8と、前記ファンモータ8の駆動制御をするコントローラ9と、を備え、前記コントローラ9は、蓄電池温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池1の発熱が予測される発熱予測条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータ8を駆動するため、特に、発熱予測に基づく空冷制御を実行することにより、蓄電池性能が低下するまでに蓄電池1の温度が上昇するのを確実に防止することができる。
(4) 前記ファン7は、空気循環閉鎖経路の途中位置に1基設定し、蓄電池1を冷却する空冷ファン機能とクールボックス3を運転するときの送風ファン機能を兼用したため、ファンを2基設置する必要が無く、省スペース、低コスト、高信頼性を併せて満足することができる。
(5) 前記クールボックス3は、ボックス室3a内を冷却する手段として、車載空調装置の冷凍サイクルにより作り出される冷媒が流通するエバポレータ4を有し、前記コントローラ9は、蓄電池温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池1の発熱が予測される発熱予測条件と、クールボックス3の冷却運転が要求される冷却運転要求条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータ8を駆動するため、クールボックス未使用時でもクールボックス専用のエバポレータ4の内部に冷媒が滞留してしまうことが無く、適切に循環が保たれることにより、車両空調用の冷凍サイクルの信頼性を容易に確保することができる。
以上、本発明の蓄電池空冷装置を実施例1に基づき説明してきたが、具体的な構成については、この実施例1に限られるものではなく、特許請求の範囲の各請求項に係る発明の要旨を逸脱しない限り、設計の変更や追加等は許容される。
実施例1では、冷風循環方向を図1に示すA方向とし、クールボックス3内の飲料等冷却効果とバッテリケース2内の蓄電池1の冷却効果を両立する好ましい例を示した。しかし、冷風循環方向を、図2に示すように、A方向とは逆にB方向としても良い。このように、循環方向をB方向とした場合、クールボックス3内の飲料等を充分に冷やせないものの、エバポレータ4にて冷却された空気が直接、バッテリケース2に導入されるため、蓄電池1の冷却効果は高くなる。したがって、例えば、蓄電池1の冷却要求のみが出され、クールボックス3の冷却運転が要求されていないとき、冷風循環方向をB方向に切り替える制御を行うようにしても良い。
実施例1では、クールボックスの冷却手段として、車載空調装置の冷凍サイクルにより作り出される冷媒が流通するエバポレータを用いる例を示したが、車載空調装置からの冷風を導入したり、冷却ドレン水を導入したりする構成例としても良い。さらに、単体のクールボックスではなく、例えば、クールボックス付きリアクーラ等の例であっても良い。
要するに、外周に隙間余裕による空間を持たせて蓄電池を収納するバッテリケースと、車室内からの収納や取り出しが可能で収納物を冷蔵するクールボックスと、バッテリケースのケース室とクールボックスのボックス室を連通させることで空気循環閉鎖経路を形成する一対のダクトと、空気循環閉鎖経路の途中位置に設定し、駆動により経路内の空気を強制的に循環させるファンと、を備えたものであれば、具体的構成は実施例1には限られることはない。
実施例1では、走行動力源としてエンジンとモータジェネレータを併用したハイブリッド車に対し蓄電池空冷装置を適用する例を示したが、走行動力源としてモータもしくはモータジェネレータのみを搭載した電気自動車や燃料電池車に対しても適用することができる。要するに、車両走行用のエネルギー源として車載された蓄電池の発熱を空気の強制的循環により冷却する蓄電池空冷装置であれば適用できる。
実施例1の蓄電池空冷装置を示す全体システム図である。 実施例1の蓄電池空冷装置であって冷風循環方向をB方向に切り替えた状態を示す全体システム図である。
符号の説明
1 蓄電池
2 バッテリケース
2a ケース室
2b 第1冷風開口
2c 第2冷風開口
3 クールボックス
3a ボックス室
3b 第1冷風開口
3c 第2冷風開口
4 エバポレータ
5 第1冷風循環ダクト(ダクト)
6 第2冷風循環ダクト(ダクト)
7 ファン
8 ファンモータ
9 コントローラ
10 後席シート
10a シートバック
10b アームレスト
11 蓄電池温度センサ
12 CAN通信線
13 クールボックススイッチ

Claims (5)

  1. 車両走行用のエネルギー源として車載された蓄電池の発熱を空気の強制的循環により冷却する蓄電池空冷装置において、
    外周に隙間余裕による空間を持たせて前記蓄電池を収納するバッテリケースと、
    車室内からの収納や取り出しが可能で収納物を冷蔵するクールボックスと、
    前記バッテリケースのケース室と前記クールボックスのボックス室を連通させることで空気循環閉鎖経路を形成する一対のダクトと、
    前記空気循環閉鎖経路の途中位置に設定し、駆動により経路内の空気を強制的に循環させるファンと、
    を備えたことを特徴とする蓄電池空冷装置。
  2. 請求項1に記載された蓄電池空冷装置において、
    前記一対のダクトは、前記バッテリケースの第1冷風開口と前記クールボックスの第1冷風開口を連通する第1冷風循環ダクトと、前記クールボックスの第2冷風開口と前記バッテリケースの第2冷風開口を連通する第2冷風循環ダクトであり、
    前記ファンは、前記第1冷風循環ダクトと第2冷風循環ダクトのうち、少なくとも一方のダクトの途中位置に設けたことを特徴とする蓄電池空冷装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載された蓄電池空冷装置において、
    前記ファンを駆動するファンモータと、
    前記ファンモータの駆動制御をするコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、蓄電池温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池の発熱が予測される発熱予測条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータを駆動することを特徴とする蓄電池空冷装置。
  4. 請求項1乃至請求項3の何れか1項に記載された蓄電池空冷装置において、
    前記ファンは、空気循環閉鎖経路の途中位置に1基設定し、蓄電池を冷却する空冷ファン機能とクールボックスを運転するときの送風ファン機能を兼用したことを特徴とする蓄電池空冷装置。
  5. 請求項4に記載された蓄電池空冷装置において、
    前記クールボックスは、ボックス室内を冷却する手段として、車載空調装置の冷凍サイクルにより作り出される冷媒が流通するエバポレータを有し、
    前記コントローラは、蓄電池温度が空冷開始しきい値を超えた発熱温度条件と、充放電による蓄電池の発熱が予測される発熱予測条件と、クールボックスの冷却運転が要求される冷却運転要求条件のうち、少なくとも一つの条件が成立するとき、ファンモータを駆動することを特徴とする蓄電池空冷装置。
JP2007128358A 2007-05-14 2007-05-14 蓄電池空冷装置 Expired - Fee Related JP4917475B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128358A JP4917475B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 蓄電池空冷装置
PCT/JP2008/058496 WO2008140002A1 (ja) 2007-05-14 2008-05-07 蓄電池空冷装置
US12/451,419 US8034473B2 (en) 2007-05-14 2008-05-07 Storage battery air-cooling device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007128358A JP4917475B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 蓄電池空冷装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008280009A JP2008280009A (ja) 2008-11-20
JP4917475B2 true JP4917475B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=40002202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007128358A Expired - Fee Related JP4917475B2 (ja) 2007-05-14 2007-05-14 蓄電池空冷装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8034473B2 (ja)
JP (1) JP4917475B2 (ja)
WO (1) WO2008140002A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8272685B2 (en) * 2010-02-09 2012-09-25 Ford Global Technologies, Llc Vehicle seat with air duct
KR101459832B1 (ko) * 2012-09-07 2014-11-11 현대자동차주식회사 배터리 시스템
JP6597244B2 (ja) * 2014-12-02 2019-10-30 Jnc株式会社 液晶性化合物、液晶組成物およびその重合体
CN107508013A (zh) * 2017-07-11 2017-12-22 孔祥贵 一种利用空调低压管保持蓄电池恒温状态的结构
CN114508525B (zh) * 2021-12-29 2023-04-14 成都正西液压设备制造有限公司 一种液压设备用降温装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000323185A (ja) * 1999-05-06 2000-11-24 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 電気車両電源用二次電池の冷却装置
JP2002166728A (ja) 2000-11-30 2002-06-11 Toyota Auto Body Co Ltd 高電圧バッテリの冷却構造
JP2004026008A (ja) * 2002-06-25 2004-01-29 Honda Motor Co Ltd 燃料電池電気自動車
JP2004146237A (ja) 2002-10-25 2004-05-20 Denso Corp バッテリ温度管理装置
JP2004220799A (ja) 2003-01-09 2004-08-05 Denso Corp バッテリ冷却装置
JP4415926B2 (ja) * 2005-10-21 2010-02-17 トヨタ自動車株式会社 車両に搭載された電気機器の冷却装置
US8757249B2 (en) 2005-10-21 2014-06-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Cooling device including a solar radiation blocking unit for a vehicle-mounted electrical apparatus
JP2007323810A (ja) * 2006-05-30 2007-12-13 Toyota Motor Corp 2次電池温度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2008140002A1 (ja) 2008-11-20
US8034473B2 (en) 2011-10-11
JP2008280009A (ja) 2008-11-20
US20100092852A1 (en) 2010-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7607501B2 (en) Cooling system for a vehicle battery
US7988543B2 (en) Battery pack and HVAC air handling and controls
JP4050451B2 (ja) ハイブリット車両
JP5375764B2 (ja) 車両用エアコンシステムの制御装置
WO2011145380A1 (ja) 車両用バッテリの冷却装置
WO2010064509A1 (ja) 蓄電器加温装置
JP5630574B2 (ja) 車両用熱交換構造
JP7218989B2 (ja) 車両用電池冷却システム
WO2008018374A1 (en) Automotive battery cooling system
JP4917475B2 (ja) 蓄電池空冷装置
US20130237138A1 (en) High-voltage equipment cooling system for electric vehicle and high-voltage equipment cooling method for electric vehicle
JP2012156010A (ja) 電池冷却構造
JP5533640B2 (ja) 電池冷却構造
WO2016042709A1 (ja) 冷却装置
JP5668811B2 (ja) 車両用エアコンシステムの制御装置
JP2007137127A (ja) 車両用電池冷却・空調装置
JP4691999B2 (ja) 車両
JP2010006218A (ja) 車両用空調装置
JP2006151270A (ja) バッテリ冷却装置
KR20070065496A (ko) 냉각공기를 이용한 hev의 배터리 냉각 시스템
JP2005297714A (ja) 冷却装置
JP2007153054A (ja) 車両に搭載された電気機器の冷却装置
JP4447390B2 (ja) 車両用発熱機器の冷却方法
CN111845249A (zh) 用于电动车辆的热管理***
JP7182657B2 (ja) 車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees