JP4914058B2 - インバータ回路 - Google Patents

インバータ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4914058B2
JP4914058B2 JP2005343353A JP2005343353A JP4914058B2 JP 4914058 B2 JP4914058 B2 JP 4914058B2 JP 2005343353 A JP2005343353 A JP 2005343353A JP 2005343353 A JP2005343353 A JP 2005343353A JP 4914058 B2 JP4914058 B2 JP 4914058B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
transformer
impedance
bipolar transistor
fet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005343353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007143380A (ja
Inventor
達久 志村
修 仙石
隆 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2007143380A publication Critical patent/JP2007143380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914058B2 publication Critical patent/JP4914058B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/505Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M7/515Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/538Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a push-pull configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/689Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit
    • H03K17/691Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors with galvanic isolation between the control circuit and the output circuit using transformer coupling
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B41/00Circuit arrangements or apparatus for igniting or operating discharge lamps
    • H05B41/14Circuit arrangements
    • H05B41/26Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc
    • H05B41/28Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters
    • H05B41/282Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices
    • H05B41/2825Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage
    • H05B41/2828Circuit arrangements in which the lamp is fed by power derived from dc by means of a converter, e.g. by high-voltage dc using static converters with semiconductor devices by means of a bridge converter in the final stage using control circuits for the switching elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Circuit Arrangements For Discharge Lamps (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明はインバータ回路に関し,特に,液晶ディスプレイのバックライトを駆動するためのインバータ回路に関する。
液晶ディスプレイのバックライトには,従来から冷陰極管が用いられていた。冷陰極管は,2つの端子を有し,その両端子に数千ボルトの交流電圧を印加されることにより発光する。しかし,家電製品のひとつである液晶ディスプレイは,外部から100Vの交流電源が供給される。そこで,液晶ディスプレイにおいては,外部から供給される交流電圧を一度直流電圧に変換し,その直流電圧によってインバータトランスの一次側をパルス駆動し,このインバータトランスの二次側において昇圧された交流電圧で冷陰極管を駆動するという方法が採用されている。
このように,インバータトランスの一次側をパルス駆動するための回路がインバータ回路であり,通常は,低圧側FETと高圧側FETからなる2つのFETを接地端子と直流電源電圧端子との間に直列接続したものが用いられる。この低圧側FETと高圧側FETは同時にオンすることがなく,交互にオンするように制御される。
例えば,特開2001−136749号公報には,低圧側FETと高圧側FETを用いたインバータ回路が開示さている。しかしながら,この公報に開示されている例は,高圧側FETと低圧側FETの極性が異なり,低圧側FETがNチャネル型なのに対して,高圧側FETはPチャネル型である。周知の通り,Pチャネル型FETは電子よりも移動度の小さいホールを電流制御に用いるため,高速スイッチングには不向きで駆動能力がNチャネル型FETよりも低く特に耐圧の高いものでは特性が著しく悪くなり実際上高耐圧(500V程度)のものは製造ができなくなる。
高圧側FETと低圧側FETのいずれにもNチャネル型FETを用いた場合のインバータ回路の回路例を図10に示す。矩形パルスの制御信号を供給する制御信号発生回路1001,1002は,互いにオーバーラップしない相補的な矩形波をそれぞれ出力する。これら制御信号発生回路1001,1002の出力は,ドライブトランス1003,1004の一次側にそれぞれ接続されている。電源回路1005は直流電圧を発生させる。この電源回路1005と接地電位との間には,Nチャネル型の高圧側FET1006と同じくNチャネル型の低圧側FET1007が直列に接続されており,その中間点が駆動端子となる。高圧側FET1006のゲートは,ドライブトランス1003の二次側によって駆動され,低圧側FET1007のゲートは,ドライブトランス1004の二次側によって駆動される。高圧側FET1006と低圧側FET1007の中間点である駆動端子1006aは,インバータトランス1008の一次側に接続されており,このインバータトランスの二次側は,図示しない冷陰極管に接続されている。さらに,ドライブトランス1003と高圧側FET1006のゲートとの間には,キャパシタ(容量素子)1011が接続されており,ドライブトランス1004と低圧側FET1007のゲートとの間には,キャパシタ1012が接続されている。また,駆動端子1006aとインバータトランス1008との間にはキャパシタ1013が接続されている。
図10のようなインバータ回路はさらに,高圧側FET1006のゲートとそのソース(駆動端子)1006aとの間に接続されたクランプ回路1009を有するのが通例である。また,このインバータ回路は,低圧側FET1007のゲートとそのソース(接地端子)1007aとの間に接続されたクランプ回路1010を有するのが通例である。
図10に示したインバータ回路の動作は,以下のとおりである。制御信号発生回路1001,1002が相補的な矩形波を発生させると,これに応じて,ドライブトランス1003及び1004の二次側には,相補的な矩形波が現れる。その結果,高圧側FET1006と低圧側FET1007は交互にオンし,駆動端子の電圧は電源回路1005の発生する電源電圧と接地端子に供給される接地電圧とのあいだを行き来する。つまり,インバータトランス1008の一次側に,電源電圧と接地電圧の間の振幅を有する交流が供給される。この交流に応じて,インバータトランス1008の二次側に昇圧された交流が現れ,この昇圧された交流が冷陰極管を駆動する。
クランプ回路1009,1010は,各FET1006,1007のゲートにある一定以上の正の電圧を印加するため,一般的に挿入されている。
しかしながら,図10のインバータ回路には以下のような問題がある。一般的に,トランスには一次側と二次側との間に寄生容量が存在する。この寄生容量の存在から,次に述べる不具合が生じる。
図11に高圧側FET1006のゲート電圧(ソース電位とゲート電位との間の電位差)と低圧側FET1007のゲート電圧(ソース電位とゲート電位との間の電位差)の動作時の波形を示す。この図から明らかなように,クランプ回路1009,1010の存在(特にダイオードの存在)から,何れの波形も一定の負電圧以下にはならない。高圧側FET1006のゲートには,ドライブトランス1003により供給される正の矩形パルスが与えられる。同様に,低圧側FET1007のゲートには,ドライブトランス1004により供給される正の矩形パルスが与えられる。低圧側FET1007がオンすれば,そのタイミングで,駆動端子の電位は急激に接地電位へと低下する。しかし,寄生容量1014の存在から,高圧側FET1006のゲート電位は,ソース電位(駆動端子)の低下には容易には追随しない。その結果,瞬間的に高圧側FETのゲート電圧は正に振れ,このゲート電圧により,瞬間的に高圧側FET1006はオンしてしまう。この時点では,低圧側FET1007は既にオンしているため,高圧側FETと低圧側FETとを経由した貫通電流が流れてしまう。つまり,寄生容量により貫通電流が流れる。
このように,従来のインバータ回路は,ドライブトランスの寄生容量の存在から,高圧側FETと低圧側FETが同時にオンして貫通電流が流れるという問題があった。その結果,直流電圧を発生するところの電源回路の出力電位が変動する,FET1006/1007の過剰な発熱やそれに伴う故障、効率の低下による消費電力の増大などといった問題があった。
特開2001−136749号公報
前述したように従来のインバータ回路は,ドライブトランスの寄生容量の存在から,高圧側FETと低圧側FETが同時にオンして貫通電流が流れるという問題があった。
そこで,本発明は,上述の問題を鑑みてなされたものであり,高圧側FETと低圧側FETが同時にオンすることによる貫通電流をできるだけ発生させないインバータ回路を提供することを目的とする。
本発明のインバータ回路は,第1のクロック信号によって一次側が駆動される第1のトランスと,第2のクロック信号によって一次側が駆動される第2のトランスと,所定の直流電圧を供給する電源回路と,第1のトランスの二次側によって駆動され,電源回路と駆動ノードとの間に接続された第1のFETと,第2のトランスの二次側によって駆動され,駆動ノードと所定電圧が供給される端子との間に接続された第2のFETと,駆動ノードによって駆動される第3のトランスとからなり,第1のFETのゲートと駆動ノードとの間には駆動ノードからゲートへと向かう直流電流の経路が存在せず,第1のクロック信号の1サイクルの間に,駆動ノードと比較してゲートの電圧が負電圧となることを特徴とする。このように第1のFETのゲートと駆動ノードとの間には駆動ノードからゲートへと向かう直流電流の経路が存在しないことから,第1のFETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,第2のFETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。
負電圧の絶対値は,第1のクロックのパルス幅が大きくなればなるほど,大きくなる。また,第3のトランスの一次側と駆動ノードとの間には容量素子が接続されていてもよい。さらに,第2のトランスの二次側とゲートとの間にはインピーダンス変換回路と抵抗とが直列接続されており,このインピーダンス変換回路は,第2のトランスのから見たインピーダンスを抵抗のインピーダンスよりも小さくしてもよい。このインピーダンス変換回路は直列接続された第1及び第2のインピーダンス変換用トランジスタを含むプッシュプル回路であって,第1及び第2のインピーダンス変換用トランジスタの入力端子は第1のトランスの二次側によって駆動されるように構成しても良い。さらに,抵抗と並列にダイオードが接続されていてもよい。
また,本発明のインバータ回路は,第1のクロック信号によって一次側が駆動される第1のトランスと,第2のクロック信号によって一次側が駆動される第2のトランスと,所定の直流電圧を供給する電源回路と,第1のトランスの二次側によって駆動され,電源回路と駆動ノードとの間に接続された第1のFETと,第2のトランスの二次側によって駆動され,駆動ノードと所定電圧が供給される端子との間に接続された第2のFETと,駆動ノードによって駆動される第3のトランスと,第1のFETのゲートに接続された第1の抵抗と,第1のトランスの二次側と第1の抵抗との間に接続され,第1のトランスからみた第1の抵抗のインピーダンスを小さくする第1のインピーダンス変換回路とを有する。この第1の抵抗の存在から,第1のトランス(インバータトランス)に存在する寄生容量の影響が減殺される一方,インピーダンス変換回路が存在することから,第1のFET駆動時にこの抵抗の存在が悪影響を及ぼすこともない。そして,このような構成では,クランプ回路が全く不要であり,第1のFETのゲートと駆動ノードとの間には駆動ノードからゲートへと向かう直流電流の経路が存在しないことから,第1のFETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,第2のFETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。
このインバータ回路において,第1のインピーダンス変換回路は第1及び第2のインピーダンス変換用トランジスタを含むプッシュプル回路であって,第1及び第2のインピーダンス変換用トランジスタの入力端子は第1のトランスの二次側によって駆動されるように構成してもよい。また,第1及び第2のインピーダンス変換用トランジスタは,第1のトランスの二次側によって与えられる交流信号を整流して得られるバイアス電圧によって駆動されてもよい。そして,このバイアス電圧は,ダイオードと容量素子によって生成されてもよい。また,第1の抵抗と並列にダイオードが接続されていてもよい。加えて,第2のFETのゲートに接続された第2の抵抗と,第2のトランスの二次側と第2の抵抗との間に接続され,第2のトランスからみた第2の抵抗のインピーダンスを小さくする第2のインピーダンス変換回路とを有してもよい。
本発明のインバータ回路によれば,第1のFETのゲートと駆動ノードとの間には駆動ノードからゲートへと向かう直流電流の経路が存在しないことから,第1のFETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,第2のFETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。加えて,第1のFETのゲートに抵抗を挿入し,インピーダンス変換回路を設けた例においては,第1のトランス(インバータトランス)に存在する寄生容量の影響が減殺される一方,インピーダンス変換回路が存在することから,第1のFET駆動時にこの抵抗の存在が悪影響を及ぼすこともない。その結果,ドライブトランスの寄生容量の存在から,高圧側FETと低圧側FETが同時にオンして貫通電流が流れるという問題が解決される。
図1に,発明を実施するための最良の形態に係る本発明の液晶ディスプレイ100の構造を示す。この液晶ディスプレイ100は,筐体190中に組み込まれた,液晶パネル170,拡散板195,バックライトアセンブリ110とから構成される。液晶パネル170は,TFT液晶パネル176と,その上に配置されたカラーフィルタ177,TFT液晶パネル175を駆動制御するところの駆動モジュール172,173と,駆動モジュール172,173とTFT液晶パネル175を接続するところのコネクタ174,175から構成される。
バックライトアセンブリ110は光を発し,この光は拡散板195によって均質化される。TFT液晶パネルの背面から光が照射され,TFT液晶パネル176を通過した光は,カラーフィルタ177を通り,筐体190全面に放出される。駆動モジュール172,173はTFT液晶パネル176を駆動制御する。
図2に,発明を実施するための最良の形態に係る本発明の液晶ディスプレイの回路構成図を示す。この回路構成は概略,電源回路10,液晶パネル駆動回路20,バックライト駆動回路50から構成されている。
電源回路は,100Vの交流電源が供給されるところのACプラグ11に接続されたAC/DC整流部12,このAC/DC整流部12の出力電圧を変換して,液晶パネル駆動回路20とバックライト駆動回路50にそれぞれ所定の電圧を供給するDC/DCコンバータ13とから構成される。
液晶パネル駆動回路20は,液晶パネルのゲート線やデータ線を駆動するゲート線・データ線駆動回路24,データ線に供給する各種電圧を供給するVcom発生部22及びγ電圧発生部23,ゲート線・データ線駆動回路24,Vcom発生部23及びγ電圧発生部23に直流電源を供給するDC/DCコンバータ21とから構成される。
バックライト駆動回路50は,冷陰極管バックライトアレイ等から構成される冷陰極管バックライト部30,この冷陰極管バックライト部30に振幅2kV程度の高周波高電圧を供給するインバータ部90から構成される。本発明のインバータ回路はこのインバータ部90に関するものである。
図3に発明を実施するための最良の形態に係る本発明の冷陰極管バックライト部30の回路構成を示す。冷陰極管バックライト部30は,並列した複数の冷陰極管301〜310から構成されるバックライト300と,これら冷陰極管301の一端に直列に接続されたキャパシタ801〜810から構成される。並列した複数の冷陰極管301〜310の他端は全て接地されているように記載したが,安定化回路等が挿入されていても良い。図3には,さらに,インバータ回路の構成要素であるところのインバータトランス320が示されている。
図4に冷陰極管301の構造を示す。冷陰極管301は,内部に封入ガス325が封入されたガラス326から構成されており,そのガラス管の両端にはリード線321・電極328がそれぞれ配置されている。ガラス管の内部には蛍光体322が塗布されている。ガラス326には水銀323が封入されており,両電極328に高周波高電圧を印加すると,ガス管内を電子が通過し,この電子によって励起された水銀が紫外線324を放出し,この紫外線324が蛍光体322に照射されると蛍光体は白色の可視光を外部に放出する。
図5に発明を実施するための最良の形態に係る本発明のインバータ回路を示す。矩形パルスの制御信号を供給する制御信号発生回路501,502は,互いにオーバーラップしない相補的な矩形波をそれぞれ出力する。この矩形波の振幅は約12Vである。これら制御信号発生回路501,502の出力は,ドライブトランス503,504の一次側にそれぞれ接続されている。電源回路13は約380Vの直流電圧を発生させる。この電源回路13と接地電位との間には,Nチャネル型の高圧側FET505と,同じくNチャネル型の低圧側FET506が直列に接続されており,その中間点が駆動端子となる。高圧側FET505のゲートは,ドライブトランス503の二次側によって駆動され,低圧側FET506のゲートは,ドライブトランス504の二次側によって駆動される。高圧側FET505と低圧側FET506の中間点である駆動端子は,インバータトランス320の一次側に接続されており,このインバータトランスの二次側は,図3,4で示した冷陰極管301に接続されている。さらに,ドライブトランス503と高圧側FET505のゲートとの間には,インピーダンス変換回路509とインピーダンス回路507が直列に接続されており,ドライブトランス504と低圧側FET506のゲートとの間には,インピーダンス変換回路510とインピーダンス回路508が直列に接続されている。また,駆動端子とインバータトランス320の一次側との間には交流成分のみを通過させるためキャパシタ511が接続されている。
図5に示した本発明のインバータ回路においては,高圧側FETのゲートと駆動端子との間には駆動端子からゲートへと向かう直流電流の経路が存在せず,制御信号発生回路501の生成する矩形のクロック信号の1サイクルの間に,駆動端子と比較してゲートの電圧が負電圧となる。その結果,高圧側FETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,低圧側FETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。
図5のインピーダンス回路507はドライブトランス503の寄生容量の影響を遮断して,貫通電流発生という問題に対するマージンを確保するために挿入されている。しかし,このようなインピーダンス回路507は高圧側FETのゲートにハイレベルの電圧を供給して駆動する際に悪影響を与える(RC遅延のために波形になまりが生じ,高速な駆動が困難となる)ことから,インピーダンス変換回路509が設けられている。このインピーダンス変換回路509はドライブトランス503の二次側とインピーダンス回路507との間に接続され,ドライブトランス503側からみたインピーダンス回路507のインピーダンスを小さくする働きを有している。
このインピーダンス回路507の存在から,インバータトランスに存在する寄生容量の影響が減殺される一方,インピーダンス変換回路509が存在することから,高圧側FET駆動時にこのインピーダンスの存在が悪影響を及ぼすこともない。そして,このような構成では,クランプ回路が全く不要であり,高圧側FETのゲートと駆動端子との間には駆動端子からゲートへと向かう直流電流の経路が存在しないことから,高圧側FETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,低圧側FETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。
低圧側FETにおいても,インピーダンス変換回路510とインピーダンス回路508が挿入されており,高圧側FET506とバランスをとっている。
図6に,インピーダンス回路507,508及びインピーダンス変換回路509,510の回路構成の詳細を示す。
インピーダンス変換回路509は,プッシュプル回路であり,エミッタが直列接続されたNPNバイポーラトランジスタ601,PNPバイポーラトランジスタ602を含む。NPNバイポーラトランジスタ601とPNPバイポーラトランジスタ602のベースは端子609に共通接続されている。NPNバイポーラトランジスタ601のコレクタと端子609の間には,ダイオード603とキャパシタ605からなる整流回路が接続され,NPNバイポーラトランジスタ601のコレクタ端子はFET505のソース電位に対して正の直流電圧が供給される。PNPバイポーラトランジスタ602のコレクタと端子609の間には,ダイオード604とキャパシタ606からなる整流回路が接続され,PNPバイポーラトランジスタ602のコレクタ端子には負の直流電圧が供給される。
プッシュプル回路の負レベル側の電圧をより安定させるため,キャパシタ605の容量よりキャパシタ606の容量をより大きく設定している。また,抵抗607の抵抗値は設計定数によって変化するが,100Ω〜500Ω程度,具体的には220Ω程度が望ましい。
インピーダンス回路507は抵抗607を含み,この抵抗が寄生容量の影響を遮断する働きをする。また,この抵抗607には並列にダイオード608が接続されており,高圧側FET505を高速にオフする信号を供給するように構成されている。
インピーダンス変換回路510もプッシュプル回路であり,エミッタが直列接続されたNPNバイポーラトランジスタ611,PNPバイポーラトランジスタ612を含む。NPNバイポーラトランジスタ611とPNPバイポーラトランジスタ612のベースは端子619に共通接続されている。NPNバイポーラトランジスタ611のコレクタと端子619の間には,ダイオード613とキャパシタ615からなる整流回路が接続され,NPNバイポーラトランジスタ611のコレクタ端子は正の直流電圧が供給される。PNPバイポーラトランジスタ612のコレクタと端子619の間には,ダイオード614とキャパシタ616からなる整流回路が接続され,PNPバイポーラトランジスタ612のコレクタ端子には負の直流電圧が供給される。
インピーダンス回路508も抵抗617とこれと並列に接続されたダイオード618を含む。
以上のように構成することにより,適切にインピーダンス変換がなされるとともに,プッシュプル回路のバイアスは,整流回路によって自ら設定され,別に電源回路を設ける必要がない。さらに,高圧側と低圧側の双方に同様の回路が設けられていることから,バランスのとれた動作をすることが可能となる。
図6,図5の回路の動作時の波形を図7(a),(b)に示す。図7(a)は,パルス幅が比較的狭い場合であり,クランプ回路が挿入されていないことから,高圧側FETゲート電圧が比較的負にバイアスされている。つまり,パルスの負電圧部分が大きい。加えて,寄生容量の影響によってゲート電圧が一時的に高くなる現象を軽減することができる。その結果,貫通電流に対するマージンが確保できる。図7(b)は,パルス幅が比較的広い場合であり,クランプ回路が挿入されていないことから,パルス幅が広がると,これに応じてパルスの負電圧部分が大きくなる。その結果,高圧側FETゲート電圧がより負側にバイアスされる。寄生容量の影響によってゲート電圧が一時的に高くなる現象を軽減することができるのは上述したとおりである。その結果,貫通電流に対するマージンが,パルス幅が広くなり,出力が高い場合でも十分に確保できる。
次に,本発明のインバータ回路の別の例について説明する。図8はインピーダンス変換中のプッシュプル回路に用いるバイポーラトランジスタをFETに置き換えた例である。NPNバイポーラトランジスタ601の代わりにPチャネル型FET701が,PNPバイポーラトランジスタ602の代わりにNチャネル型FET702がそれぞれ用いられている。また,NPNバイポーラトランジスタ611の代わりにPチャネル型FET703が,PNPバイポーラトランジスタ612の代わりにNチャネル型FET703がそれぞれ用いられている。図8のインピーダンス変換回路も図6の回路と同様の動作をし,同様の効果を享受することができる。
さらに,本発明者は,従来例からそのままクランプ回路を取り除くことによっても本発明の目的を十分に達成することを見いだした。そのような回路構成を図9に示す。矩形パルスの制御信号を供給する制御信号発生回路501,502は,互いにオーバーラップしない相補的な矩形波をそれぞれ出力する。これら制御信号発生回路501,502の出力は,ドライブトランス503,504の一次側にそれぞれ接続されている。電源回路13は直流電圧を発生させる。この電源回路13と接地電位との間には,Nチャネル型の高圧側FET505と,同じくNチャネル型の低圧側FET506が直列に接続されており,その中間点が駆動端子となる。高圧側FET505のゲートは,ドライブトランス503の二次側によって駆動され,低圧側FET506のゲートは,ドライブトランス504の二次側によって駆動される。高圧側FET505と低圧側FET506の中間点である駆動端子は,インバータトランス320の一次側に接続されており,このインバータトランスの二次側は,図3,4で示した冷陰極管301に接続されている。また,駆動端子とインバータトランス320の一次側との間には交流成分のみを通過させるためキャパシタ511が接続されている。
図9に示した本発明のインバータ回路は最も単純なものではあるが,高圧側FETのゲートと駆動端子との間に,駆動端子からゲートへと向かう直流電流の経路が存在せず,制御信号発生回路501の生成する矩形のクロック信号の1サイクルの間に,駆動端子と比較してゲートの電圧が負電圧となる。その結果,高圧側FETのゲートはクランプ回路がある場合と比較してより負電圧にバイアスされ,低圧側FETがオンしたときに生じるゲート電圧の変動に対するマージンが高くなる。従って,従来例に見られたような貫通電流に起因する問題が軽減される。
以上、実施形態並びに実施例1及び2で説明したとおり、本発明は、電源回路の出力である電源電圧が安定し,電源回路の容量を減らすことも可能となり,小型かつ安定なインバータ回路を提供することができる。本発明のインバータ回路は、液晶ディスプレイ、液晶モニターや液晶テレビ等のバックライトに好適に用いることができる。
本発明のインバータ回路は,Nチャネル型FETのみを用いる相補型のインバータ回路でありながら,ドライブトランスの寄生容量に基づく貫通電流という問題をできるかぎり軽減させたものである。その結果,電源回路の出力である電源電圧が安定し,電源回路の容量を減らすことも可能となり,小型かつ安定な液晶ディスプレイ用のバックライトユニットを提供することが可能となる。
本発明の最良の実施形態にかかる液晶ディスプレイの構造図である。 本発明の最良の実施形態にかかる液晶ディスプレイの回路構成図である。 本発明の最良の実施形態に用いる冷陰極管バックライト部の回路構成図である。 本発明の最良の実施形態に用いる冷陰極管の構造である。 本発明の最良の実施形態にかかるインバータ回路のブロック図である。 本発明の最良の実施形態にかかるインバータ回路の詳細回路構成図である。 本発明の最良の実施形態にかかるインバータ回路の動作時の波形である。 本発明の実施例1にかかるインバータ回路の詳細回路構成図である。 本発明の実施例2にかかるインバータ回路の詳細回路構成図である。 従来例のインバータ回路の詳細回路構成図である。 従来例のインバータ回路の動作時の波形である。
符号の説明
13 電源回路
320 インバータトランス
501,502 制御信号発生回路
503,504 ドライブトランス
505 高圧側FET
506 低圧側FET
507,508 インピーダンス回路
509,510 インピーダンス変換回路
511 キャパシタ
530 駆動端子
601,611 NPNバイポーラトランジスタ
602,612 PNPバイポーラトランジスタ
603,604,613,614 ダイオード
605,606,615,616 キャパシタ
607,617 抵抗
608,618 ダイオード
609,619 端子

Claims (17)

  1. 第1のクロック信号によって一次側が駆動される第1のトランスと,
    第2のクロック信号によって一次側が駆動される第2のトランスと,
    所定の直流電圧を供給する電源回路と,
    前記第1のトランスの二次側によって駆動され,前記電源回路と駆動ノードとの間に接続された第1のFETと,
    前記第2のトランスの二次側によって駆動され,前記駆動ノードと接地端子との間に接続された第2のFETと,
    前記駆動ノードによって駆動される第3のトランスと
    前記第1のトランスの二次側と前記第1のFETのゲートとの間に直列接続された第1のインピーダンス変換回路と第1のインピーダンス回路と,
    前記第2のトランスの二次側と前記第2のFETのゲートとの間に直列接続された第2のインピーダンス変換回路と第2のインピーダンス回路と,を備え、
    前記第1のインピーダンス変換回路は、エミッタが直列接続されたNPNバイポーラトランジスタ及びPNPバイポーラトランジスタを含み、
    前記NPNバイポーラトランジスタのコレクタと端子の間には,第1ダイオードと第1キャパシタからなる整流回路が接続され、
    前記PNPバイポーラトランジスタのコレクタと前記端子の間には,第2ダイオードと第2キャパシタからなる整流回路が接続され、
    前記第2キャパシタの容量は、前記第1キャパシタの容量よりも大きい
    ことを特徴とするインバータ回路。
  2. 前記第1のFETのゲートと前記駆動ノードとの間には前記駆動ノードから前記ゲートへと向かう直流電流の経路が存在せず,前記第1のクロック信号の1サイクルの間に,前記駆動ノードと比較して前記ゲートの電圧が負電圧となり、
    前記負電圧の絶対値は,前記第1のクロック信号パルス幅が大きくなればなるほど,大きくなることを特徴とする請求項1記載のインバータ回路。
  3. 前記第3のトランスの一次側と前記駆動ノードとの間には容量素子が接続されていることを特徴とする請求項1記載のインバータ回路。
  4. 第1のインピーダンス変換回路は,前記第1のトランスから見たインピーダンスを前記第1のインピーダンス回路のインピーダンスよりも小さくし,
    第2のインピーダンス変換回路は,前記第2のトランスから見たインピーダンスを前記第2のインピーダンス回路のインピーダンスよりも小さくすることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一項に記載のインバータ回路。
  5. 記第1のインピーダンス変換回路は、前記NPNバイポーラトランジスタ及び前記PNPバイポーラトランジスタを含むプッシュプル回路であって,前記NPNバイポーラトランジスタ及び前記PNPバイポーラトランジスタの入力端子は前記第1のトランスの二次側によって駆動されることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一項に記載のインバータ回路。
  6. 前記第1及び第2のインピーダンス回路は、それぞれ抵抗と、前記抵抗と並列に接続されたダイオードとを含むことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一項に記載のインバータ回路。
  7. 第1のクロック信号によって一次側が駆動される第1のトランスと,
    第2のクロック信号によって一次側が駆動される第2のトランスと,
    所定の直流電圧を供給する電源回路と,
    前記第1のトランスの二次側によって駆動され,前記電源回路と駆動ノードとの間に接続された第1のFETと,
    前記第2のトランスの二次側によって駆動され,前記駆動ノードと接地端子との間に接続された第2のFETと,
    前記駆動ノードによって駆動される第3のトランスと,
    前記第1のFETのゲートに接続された第1のインピーダンス回路と,
    前記第1のトランスの二次側と前記第1のインピーダンス回路との間に接続され,前記第1のトランスからみた前記第1のインピーダンス回路のインピーダンスを小さくする第1のインピーダンス変換回路と、
    前記第2のFETのゲートに接続された第2のインピーダンス回路と、
    前記第2のトランスの二次側と前記第2のインピーダンス回路との間に接続され,前記第2のトランスからみた前記第2のインピーダンス回路のインピーダンスを小さくする第2のインピーダンス変換回路と、を備え、
    前記第1のインピーダンス変換回路は、エミッタが直列接続された第1のNPNバイポーラトランジスタ及び第1のPNPバイポーラトランジスタを含み、
    前記第1のNPNバイポーラトランジスタのコレクタと端子の間には,第1ダイオードと第1キャパシタからなる整流回路が接続され、
    前記第1のPNPバイポーラトランジスタのコレクタと前記端子の間には,第2ダイオードと第2キャパシタからなる整流回路が接続され、
    前記第2キャパシタの容量は、前記第1キャパシタの容量よりも大きい
    ことを特徴とするインバータ回路。
  8. 記第1のインピーダンス変換回路は、前記第1のNPNバイポーラトランジスタ及び前記第1のPNPバイポーラトランジスタを含むプッシュプル回路であって,前記第1のNPNバイポーラトランジスタ及び前記第1のPNPバイポーラトランジスタの入力端子は前記第1のトランスの二次側によって駆動されることを特徴とする請求項7に記載のインバータ回路。
  9. 第1のNPNバイポーラトランジスタ及び前記第1のPNPバイポーラトランジスタは,前記第1のトランスの二次側によって与えられる交流信号を整流して得られる第1のバイアス電圧によって駆動されることを特徴とする請求項8に記載のインバータ回路。
  10. 前記第1のバイアス電圧は,ダイオードと容量素子によって生成されることを特徴とする請求項記載のインバータ回路。
  11. 前記第1のインピーダンス回路は、第1の抵抗と、前記第1の抵抗と並列に接続された第1のダイオードとを含むことを特徴とする請求項記載のインバータ回路。
  12. 記第2のインピーダンス変換回路は、第2のNPNバイポーラトランジスタ及び第2のPNPバイポーラトランジスタを含むプッシュプル回路であって,前記第2のNPNバイポーラトランジスタ及び前記第2のPNPバイポーラトランジスタの入力端子は前記第2のトランスの二次側によって駆動されることを特徴とする請求項7乃至11のいずれか一項に記載のインバータ回路。
  13. 第2のNPNバイポーラトランジスタ及び前記第2のPNPバイポーラトランジスタは,前記第2のトランスの二次側によって与えられる交流信号を整流して得られる第2のバイアス電圧によって駆動されることを特徴とする請求項12記載のインバータ回路。
  14. 前記第1及び第2のバイアス電圧は,それぞれダイオードと容量素子によって生成されることを特徴とする請求項1記載のインバータ回路。
  15. 前記第1のインピーダンス回路は、第1の抵抗と、前記第1の抵抗と並列に接続された第1のダイオードとを含み
    前記第2のインピーダンス回路は、第2の抵抗と、前記第2の抵抗と並列に接続された第2のダイオードとをそれぞれ含むことを特徴とする請求項7乃至14のいずれか一項に記載のインバータ回路。
  16. 請求項1乃至15の何れか一に記載の前記インバータ回路を有するバックライトを備えた液晶ディスプレイ。
  17. 請求項1乃至16の何れか一に記載の前記インバータ回路を有するバックライトを備えた液晶テレビ。
JP2005343353A 2005-11-17 2005-11-29 インバータ回路 Expired - Fee Related JP4914058B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2005-0109996 2005-11-17
KR1020050109996A KR101190213B1 (ko) 2005-11-17 2005-11-17 인버터 회로

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007143380A JP2007143380A (ja) 2007-06-07
JP4914058B2 true JP4914058B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=38040605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005343353A Expired - Fee Related JP4914058B2 (ja) 2005-11-17 2005-11-29 インバータ回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7746337B2 (ja)
JP (1) JP4914058B2 (ja)
KR (1) KR101190213B1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2482738B (en) 2010-08-13 2015-05-13 Nujira Ltd Switch mode power supply for envelope tracking
JP6146467B2 (ja) * 2013-03-22 2017-06-14 富士通株式会社 ダブルエンドフォワードコンバータ及び電源装置
EP3174206A1 (de) * 2015-11-24 2017-05-31 Siemens Aktiengesellschaft Digitalausgabebaugruppe und automatisierungssystem mit einer digitalausgabebaugruppe
US10122362B2 (en) * 2017-04-11 2018-11-06 Infineon Technologies Austria Ag Dynamic biasing circuitry for level-shifter circuitry
US10044350B1 (en) 2017-05-25 2018-08-07 Navitas Semiconductor, Inc. Power FET driver
JP7070181B2 (ja) * 2018-07-13 2022-05-18 株式会社明電舎 半導体スイッチング素子のゲート駆動回路およびパルス電源
JP7471057B2 (ja) * 2019-04-25 2024-04-19 三菱電機株式会社 ゲート駆動回路

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0177148A3 (en) * 1984-08-29 1987-06-03 Unisys Corporation Power supplies using mosfet devices
JPH0746858A (ja) * 1993-07-30 1995-02-14 Toshiba Lighting & Technol Corp スイッチング電源装置
JP3404874B2 (ja) * 1994-03-28 2003-05-12 松下電工株式会社 負荷制御装置
JP3484809B2 (ja) * 1995-03-31 2004-01-06 東芝ライテック株式会社 電源装置、放電灯点灯装置および照明装置
JP2817670B2 (ja) * 1995-08-07 1998-10-30 日本電気株式会社 広入力圧電トランスインバータ
JPH10164861A (ja) 1996-12-02 1998-06-19 Sanyo Electric Works Ltd 共振形インバータ回路
JP2001136749A (ja) 1999-11-10 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電インバータ駆動装置
TWI256860B (en) * 2001-06-29 2006-06-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Multi-tube driving system
JP4267883B2 (ja) 2001-09-21 2009-05-27 ミネベア株式会社 液晶表示ユニット
JP2003257691A (ja) 2002-03-04 2003-09-12 Fuji Electric Co Ltd 放電灯点灯装置
JP2004342485A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Toko Inc 冷陰極管点灯回路
JP2005129004A (ja) * 2003-10-03 2005-05-19 Sharp Corp 駆動システムおよび交流変換装置
JP4447885B2 (ja) * 2003-10-24 2010-04-07 昌和 牛嶋 面光源装置用インバータ回路
US6970023B2 (en) * 2003-12-17 2005-11-29 Texas Instruments Incorporated Modulated transistor gate driver with planar pulse transformer

Also Published As

Publication number Publication date
US7746337B2 (en) 2010-06-29
JP2007143380A (ja) 2007-06-07
US20070109817A1 (en) 2007-05-17
KR20070052395A (ko) 2007-05-22
KR101190213B1 (ko) 2012-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4914058B2 (ja) インバータ回路
JP4634971B2 (ja) 液晶表示素子のハイブリッドバックライト駆動装置
US7109667B2 (en) Discharge lamp driving apparatus
JP4822819B2 (ja) インバータ回路、バックライト装置及びそれを用いた液晶表示装置
EP1615477A2 (en) Discharge lamp lighting apparatus for lighting multiple discharge lamps
US7502243B2 (en) DC/AC inverter with adjustable gate-source voltage
JP2007035363A (ja) 光源駆動装置
JP2006024511A (ja) 放電灯点灯装置
KR20080075719A (ko) 램프 구동회로, 인버터 보드 및 상기한 인버터 보드를표시장치
JP2005056853A (ja) ランプアセンブリ、これを有するバックライトアセンブリ及びこれを有する表示装置
US7211963B2 (en) Capacitive load driving circuit for driving capacitive loads such as pixels in plasma display panel, and plasma display apparatus
US20080061701A1 (en) Liquid crystal display having driving circuit for light emitting device
US8129919B2 (en) Discharge tube driving device
TWI714995B (zh) 背光裝置以及顯示裝置
CN103377631A (zh) 液晶显示装置
US7638952B2 (en) Multiple discharge lamp lighting apparatus
JP4756026B2 (ja) 光源駆動装置、及びその信号変換回路とパルス制御回路
KR101327859B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트 구동장치
US7633238B2 (en) Lamp driving device and display apparatus having the same
KR20080062534A (ko) 백라이트 유닛 구동장치
JP2001083933A (ja) 容量性表示パネル駆動装置
JP2005322482A (ja) 冷陰極管点灯装置
JP2007103038A (ja) 放電灯駆動装置
KR20060100693A (ko) 액정표시장치의 백라이트 유닛
JP2007059203A (ja) 放電灯の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060131

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20070215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110902

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees