JP4912986B2 - 温水暖房装置の制御方法 - Google Patents

温水暖房装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4912986B2
JP4912986B2 JP2007220538A JP2007220538A JP4912986B2 JP 4912986 B2 JP4912986 B2 JP 4912986B2 JP 2007220538 A JP2007220538 A JP 2007220538A JP 2007220538 A JP2007220538 A JP 2007220538A JP 4912986 B2 JP4912986 B2 JP 4912986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
hot water
temperature
heat
room temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007220538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009052812A (ja
Inventor
勝巳 諸我
真典 上田
芳美 斎藤
佳広 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corona Corp
Original Assignee
Corona Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corona Corp filed Critical Corona Corp
Priority to JP2007220538A priority Critical patent/JP4912986B2/ja
Publication of JP2009052812A publication Critical patent/JP2009052812A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4912986B2 publication Critical patent/JP4912986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)

Description

本発明は建物内の温水暖房端末器へ熱源機で加熱した温水を循環させて暖房を行う温水暖房装置の制御方法に関するものである。
従来よりこの種の温水暖房装置においては、温水往き温度が温水暖房端末器の種類に応じた一定の温水温度(床暖房なら50℃、パネルコンベクターなら60℃等)になるように石油温水ボイラーなどの熱源機を制御することが一般的に行われている。
特開2007−107862号公報
このような従来の温水暖房装置においては、暖房負荷が小さい場合など被暖房空間である建物側で本当に必要とされている暖房負荷に比べて過大な熱量を供給することとなり、無駄な放熱となって非効率的なものであった。
効率的な暖房運転を行うには温水暖房端末器から建物内に放熱する熱量と、建物が外部環境に放熱する熱量とがバランスすることが望ましいが、そのためには建物内に設置される温水暖房端末器の種類や数や放熱特性、また建物そのものの大きさや熱損失係数等の熱的性能データが必要となる。
しかし、温水暖房端末器の放熱特性は、温水と被暖房室の室温との温度差に依存していることに加え、温水暖房端末器が多種類あるような場合は計算条件が複雑化し、簡易的な計算による放熱特性の算出は困難で、暖房負荷と放熱量をバランスさせた効率的な暖房運転を行うことができないものであった。
そこで、本発明は高度な専門知識を必要とせずに温水暖房装置の設置環境の諸条件データを自動的に取得し、暖房負荷と放熱量をバランスさせた高効率な暖房運転を行えるようにすることを課題とする。
本発明は上記課題を解決するため、熱源機で加熱した暖房循環水を温水暖房端末器へ循環させて暖房運転を行う温水暖房装置において、暖房試運転時に、暖房循環水が第1の温水温度を保つよう熱源機を制御し、被暖房室温安定時の熱源機から建物へ流出した熱量である建物全体での第1実暖房負荷を計測し、この第1実暖房負荷と建物内の室温と熱源機での温水往き温度および温水戻り温度とから第1熱コンダクタンスの値を算出し、次に暖房循環水が前記第1の温水温度とは異なる第2の温水温度を保つよう熱源機を制御し、被暖房室温安定時の第2実暖房負荷を計測し、この第2実暖房負荷と室温と温水往き温度および温水戻り温度とから第2熱コンダクタンスの値を算出し、これら暖房負荷と熱コンダクタンスとの相関関係を求め、暖房運転時には、現在の要求暖房負荷に対応する熱コンダクタンスの値を前記相関関係から決定し、この熱コンダクタンス値と所望暖房負荷と設定室温とから目標温水温度を算出し、暖房循環水がこの目標温水温度となるように熱源機を制御して暖房運転を行うようにした。
また、前記試運転時に、実暖房負荷と室温と外気温とから建物の総熱損失係数を算出し、この総熱損失係数と所望の設定室温と外気温とから暖房運転時の要求暖房負荷を算出するようにした。
以上のように本発明によれば、温水暖房端末器の個々の種類や性能を知らずとも、専門知識を要することなく温水暖房端末器での放熱量と暖房負荷とを一致させるためのデータを自動的に取得することができ、このデータと現在の要求暖房負荷とから目標温水温度を決定するため、温水暖房端末器での放熱量と暖房負荷とをバランスさせることができ、過不足がなく適正で高効率な暖房運転を行うことが可能である。
また、建物に関する熱的性能データが不明であっても、専門知識を要することなく建物に関する熱的性能データも暖房試運転時に同時に取得することができ、より簡便にに温水暖房端末器での放熱量と暖房負荷とをバランスさせることができ、過不足がなく適正で高効率な暖房運転を行うことが可能である。
次に本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
1は被暖房空間としての建物、2は暖房循環水を加熱するための熱源機、3は建物1内に複数設けられたパネルコンベクター等の温水暖房端末器、4は熱源機2と温水暖房端末器3とを暖房循環水が循環可能に接続する温水往き管4aと温水戻り管4bとから構成される温水循環回路、5は建物1内の室温Tを検出する室温センサである。
熱源機1は、温水循環回路4の暖房循環水を循環させる循環ポンプ6、暖房循環水の温水流量Vを検出する流量センサ7、暖房循環水を加熱するための熱交換器8、熱交換器8を加熱するバーナ等の加熱手段9、外気温(建物の外部環境の温度)Tを検出する外気温センサ10、温水循環回路4の温水往き温度Tを検出する往き温度センサ11、温水戻り温度Tを検出する戻り温度センサ12、この熱源機1そのものおよび温水暖房装置全体を制御する制御装置13とを備えているものである。
本発明は、このような一般的な温水暖房装置において、温水暖房端末器3から建物1内に放熱する熱量と、建物1が外部環境に放熱する熱量とを適切にバランスさせ、高効率な暖房運転を行わせるため、試運転時に後述する温水暖房端末器3全体の熱コンダクタンスCを計測し、この計測した熱コンダクタンスCに基づいて暖房運転時に熱源機2から供給する熱量を決定する制御方法に関するものである。
以下に本発明の制御方法について詳述する。
まず試運転時においては、予備日において予め暖房運転を行って建物1の内部の温度を上げ、暖房状態を安定させる。
次に、試運転第1日目には温水往き温度Tが第1の温水温度(例えば45℃)および一定の流量Vを保つように熱源機2を制御し、建物1の室温Tが安定している状態で、温水往き温度T、温水戻り温度T、温水流量Vを計測記憶し、以下の数式1から実暖房負荷Qを算出する。なお、同時に外気温Tと室温Tも計測記憶する。
<数式1>
=cρV(T−T) [kW]
:暖房循環水の比熱 [J/kgK]
ρ:暖房循環水の密度 [g/cm2
また、同時に以下の数式2から建物1に対する温水暖房端末器3全体の第1の熱コンダクタンスCを算出する。この熱コンダクタンスCは、暖房運転により建物1に流入する熱量Qを室温Tと温水暖房端末器3との温度差で除した値で算出され、温水暖房端末器3の内表面と循環温水との強制対流熱伝達と温水暖房端末器3自体の材料の熱伝導と温水暖房端末器3の外表面と室内空気との自然対流熱伝達とを考慮した熱通過率に基づく係数である。なお、温水暖房端末器3が温水床暖房である場合は、熱通過率を考えるに当たり、温水暖房端末器3自体の熱伝導に加えて床材料の熱伝導が考慮され、さらに温水暖房端末器3の外表面と室内空気との自然対流熱伝達の代わりに暖められた床面と室内空気との自然対流熱伝達が考慮される。
<数式2>
=Q/{(T+T)/2−T} [kW/K]
そして、以下の数式3から室温Tと外気温Tとの温度差が1℃当たりの建物1全体の暖房負荷である総熱損失係数Kを算出する。ここでは実暖房負荷Qを建物1内外の温度差で除した値を総熱損失係数Kとする。
<数式3>
K=Q/(T−T) [kW/K]
試運転第2日目には、先の第1の温水温度とは異なる第2の温水温度(例えば40℃)および一定の流量を保つように熱源機2を制御し、建物1の室温Tが安定している状態で、温水往き温度T、温水戻り温度T、温水流量Vを計測記憶し、数式1から実暖房負荷Qを算出する。なお、同時に外気温Tと室温Tも計測記憶し、数式2および数式3から暖房端末器3側の第2の熱コンダクタンスCと建物1の総熱損失係数Kを算出する。
試運転第3日目には、先の第1、第2の温水温度とは異なる第3の温水温度(例えば35℃)および一定の流量を保つように熱源機2を制御し、建物1の室温Tが安定している状態で、温水往き温度T、温水戻り温度T、温水流量Vを計測記憶し、数式1から実暖房負荷Qを算出する。なお、同時に外気温Tと室温Tも計測記憶し、数式2および数式3から暖房端末器3側の第3の熱コンダクタンスCと建物1の総熱損失係数Kを算出する。
これら各日の各計測値および各算出値を表1〜3に示す。ここで表中の各時刻における計測値は、各時刻付近の数回の計測値の平均値で、この平均値を用いて各値を算出している。
Figure 0004912986
Figure 0004912986
Figure 0004912986
そして、各日の実暖房負荷Qと第1〜第3の熱コンダクタンスCをそれぞれ平均した値を用いて線形補間することにより図2に示す相関関係を求める。このように線形補間することによって簡易に実暖房負荷Qと熱コンダクタンスCの相関関係を導出記憶することが可能となり、演算能力の低いマイコンでも容易に扱える。なお、この相関関係の求め方としては、線形補間に限定されるものではなく、例えば表1〜3に示した各計測定時間での各値から最小二乗法等により近似式を求めるようにしてもよいものである。このような実暖房負荷Qと熱コンダクタンスCの相関関係を以下の数式4のように表す。
<数式4>
=f(Q
次に、各日の総熱損失係数Kの平均値を求め、この建物1全体の室温Tと外気温Tとの温度差が1℃当たりの暖房負荷として決定する。なお、ここでは総熱損失係数Kは試運転時にその値を算出するようにしたが、建物1全体の熱的性能である熱損失係数k[kW/m2K]が予め判明している場合には、この熱損失係数kおよび建物1の延床面積A[m2]から算出した総熱損失係数Kを制御装置13に手動で記憶させるような構成としてもよいものである。
なお、このような試運転は日射による影響を省いて簡易に各値を算出できるように夜間行うことが望ましい。なお、この実施形態における温水暖房装置の設置条件は、延床面積140mの一戸建て家屋で、部屋の大きさに応じた放熱能力を持つパネルコンベクターを複数台設置し、熱源機2の循環ポンプ6による循環流量は一定になるよう制御し、建物1内の居住者の生活や照明等による内部発熱は存在しない条件としている。
そして、暖房運転を行う際は、まず設定室温Tr_setと外気温Tとの温度差および総熱損失係数Kから以下の数式5に基づき要求暖房負荷Qを求める。なお、複数の部屋で設定室温Tr_setが相違する場合には、その最大値あるいは平均値を用いるようにすればよい。
<数式5>
=K(Tr_set−T) [kW]
次に、図3に示すように、求めた要求暖房負荷Qと数式4から現在の暖房運転の状況における熱コンダクタンスCを求める。
そして、求めた熱コンダクタンスCと以下の数式6から目標温水往き温度T1_setを求め、熱源機2での温水往き温度T1がこの目標温水往き温度T1_setとなるように加熱量を制御して暖房運転を行う。
<数式6>
1_set=Tr_set+Q(1/C+1/2cρV) [℃]
このように、暖房要求のある時点での適切な目標温水温度を算出して熱源機2を制御するので、温水暖房端末器3から建物1内に放熱する熱量と建物1が外部環境に放熱する熱量とを適切にバランスさせることができ、余分な放熱ロスの少ない高効率な暖房運転を実現することができる。
なお、数式6では目標温水温度として目標温水往き温度T1_setを算出し、熱源機2の加熱量を温水往き温度Tがこの目標温水往き温度T1_setとなるように制御するようにし、熱源機2での加熱量の制御を容易となるようにしたが、これに限らず、例えば目標温水戻り温度T2_setあるいは平均温水温度(T+T)/2を算出し、これを目標温水温度として適切に熱源機2の加熱量を制御してもよいものである。
このように、温水暖房端末器3の個々の種類や性能を知らずとも、専門知識を要することなく温水暖房端末器3での放熱量と暖房負荷とを一致させるためのデータである熱コンダクタンスCを自動的に取得することができ、この熱コンダクタンスCと現在の要求暖房負荷Qとから目標温水温度を決定するため、温水暖房端末器3での放熱量と暖房負荷とをバランスさせることができ、過不足がなく適正で高効率な暖房運転を行うことが可能である。
また、建物1に関する熱的性能データが不明であっても、専門知識を要することなく建物1に関する熱的性能データである総熱損失係数Kも暖房試運転時に同時に取得することができ、より簡便にに温水暖房端末器3での放熱量と暖房負荷とをバランスさせることができ、過不足がなく適正で高効率な暖房運転を行うことが可能である。
なお、上記一実施形態の暖房試運転においては、3日間にわたり温水温度を3回変えて計測を行ったが、熱コンダクタンスCと実暖房負荷Qとの相関関係を導出できれば最低2回の温水温度変更でよいもので、温水温度の変更からすぐに室温が収束するならば同一日に温水温度を変更するようにしてもよいものである。
また、上記一実施形態の熱源機2は燃焼式の暖房ボイラーを例にとって説明したが、これに限られず、例えばヒートポンプ式の温水加熱装置や、深夜電力で沸き上げた貯湯タンク内の温水を熱源とした蓄熱式の温水加熱装置等、要求された熱量を暖房循環水に供給できる熱源機であれば熱源の種類に特に限定されるものではない。
本発明の一実施形態の温水暖房装置のシステム図。 熱コンダクタンスCと暖房負荷Qとの相関関係を示す図。 要求暖房負荷Qから熱コンダクタンスCの求め方を説明する図。
符号の説明
1 建物
2 熱源機
3 温水暖房端末器

Claims (2)

  1. 熱源機で加熱した暖房循環水を温水暖房端末器へ循環させて暖房運転を行う温水暖房装置において、
    暖房試運転時に、暖房循環水が第1の温水温度を保つよう熱源機を制御し、被暖房室温安定時の熱源機から建物へ流出した熱量である建物全体での第1実暖房負荷を計測し、この第1実暖房負荷と建物内の室温と熱源機での温水往き温度および温水戻り温度とから第1熱コンダクタンスの値を算出し、
    次に暖房循環水が前記第1の温水温度とは異なる第2の温水温度を保つよう熱源機を制御し、被暖房室温安定時の第2実暖房負荷を計測し、この第2実暖房負荷と室温と温水往き温度および温水戻り温度とから第2熱コンダクタンスの値を算出し、
    これら暖房負荷と熱コンダクタンスとの相関関係を求め、
    暖房運転時には、現在の要求暖房負荷に対応する熱コンダクタンスの値を前記相関関係から決定し、この熱コンダクタンス値と要求暖房負荷と設定室温とから目標温水温度を算出し、暖房循環水がこの目標温水温度となるように熱源機を制御して暖房運転を行うようにしたことを特徴とする温水暖房装置の制御方法。
  2. 前記試運転時に、実暖房負荷と室温と外気温とから建物の総熱損失係数を算出し、
    この総熱損失係数と所望の設定室温と外気温とから暖房運転時の要求暖房負荷を算出するようにしたことを特徴とする請求項1記載の温水暖房装置の制御方法。
JP2007220538A 2007-08-28 2007-08-28 温水暖房装置の制御方法 Expired - Fee Related JP4912986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220538A JP4912986B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 温水暖房装置の制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007220538A JP4912986B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 温水暖房装置の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009052812A JP2009052812A (ja) 2009-03-12
JP4912986B2 true JP4912986B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=40504046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007220538A Expired - Fee Related JP4912986B2 (ja) 2007-08-28 2007-08-28 温水暖房装置の制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4912986B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101402665B1 (ko) 2011-08-31 2014-06-11 한국건설기술연구원 중앙집중식 난방 시스템에 대한 운전제어조건 산출방법
JP5992780B2 (ja) * 2012-09-10 2016-09-14 リンナイ株式会社 暖房システム
JP7154153B2 (ja) * 2019-02-25 2022-10-17 リンナイ株式会社 温水暖房システム
KR102417062B1 (ko) * 2021-11-05 2022-07-05 부경대학교 산학협력단 동절기 콘크리트 급열 보양 공급 열량 산출 장치 및 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09236273A (ja) * 1995-12-26 1997-09-09 Daikin Ind Ltd 空調制御装置
JPH09217938A (ja) * 1996-02-13 1997-08-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 床暖房装置
JP2006329529A (ja) * 2005-05-26 2006-12-07 Osaka Gas Co Ltd 熱媒循環式暖房装置
JP3134180U (ja) * 2007-04-27 2007-08-09 竹沢産業株式会社 外気温に対応する温水温度調節装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009052812A (ja) 2009-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2450313C2 (ru) Управление отопительной системой на основе требуемой тепловой мощности
Kusama et al. Thermal effects of a novel phase change material (PCM) plaster under different insulation and heating scenarios
US8708244B2 (en) Control of a system with a large thermal capacity
CN101421561B (zh) 用于控制房屋内气候的方法和***
RU2655154C2 (ru) Способ регулирования заданного значения температуры теплопередающей среды
JP4912986B2 (ja) 温水暖房装置の制御方法
JP5501282B2 (ja) ヒートポンプシステム及びヒートポンプシステムの制御方法
JP2007155206A (ja) 放射冷暖房システムの制御方法及び放射冷暖房システム
JP2009014218A (ja) 温水暖房装置
US11193691B1 (en) Controller for heating system diagnostics and operation
US10712021B2 (en) Pulse modulated heating, ventilation, and air conditioning (HVAC) control
JP6537636B2 (ja) 暖房装置
JP4975336B2 (ja) 貯湯式給湯機
US9140503B2 (en) Energy measurement system for fluid systems
JP2017067321A (ja) ヒートポンプ制御装置、ヒートポンプ式暖房システムの温水供給ユニット、ヒートポンプ式暖房システム、及びヒートポンプ制御装置によって実行される方法
US11243011B2 (en) Heat emitting radiator
US11346571B2 (en) Method for controlling an air conditioning system using an economic balance point and a capacity balance point
KR20080074430A (ko) 외기 온도에 따라 수온을 조절하는 아파트 난방 시스템
JP2023047692A (ja) 床暖房装置
NO328291B1 (no) Fremgangsmate og anordning for maling, styring og registrering av tilfort energimengde ved levering av energi til en forbruker
US20230022808A1 (en) Systems and controllers for controlling heating unit temperature with a simulated outdoor temperature, and methods using the same
Kull et al. Setback efficiency of limited-power heating systems in cold climate
JP2023047694A (ja) 床暖房装置
JP6683660B2 (ja) 空調給湯システム
Rahmati et al. Combining a new baseboard radiator with a fan coil system for improving heating performance and reduce energy consumption

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4912986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees