JP4911008B2 - 画像データ記録装置および画像データ再生装置 - Google Patents

画像データ記録装置および画像データ再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4911008B2
JP4911008B2 JP2007319348A JP2007319348A JP4911008B2 JP 4911008 B2 JP4911008 B2 JP 4911008B2 JP 2007319348 A JP2007319348 A JP 2007319348A JP 2007319348 A JP2007319348 A JP 2007319348A JP 4911008 B2 JP4911008 B2 JP 4911008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
reproduction
menu
information
playback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007319348A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147406A (ja
Inventor
渉 猪羽
慎 中手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2007319348A priority Critical patent/JP4911008B2/ja
Priority to US12/292,012 priority patent/US20090148069A1/en
Publication of JP2009147406A publication Critical patent/JP2009147406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4911008B2 publication Critical patent/JP4911008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N1/32101Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N1/32128Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title attached to the image data, e.g. file header, transmitted message header, information on the same page or in the same computer file as the image
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00352Input means
    • H04N1/00384Key input means, e.g. buttons or keypads
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/00413Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00442Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails
    • H04N1/00453Simultaneous viewing of a plurality of images, e.g. using a mosaic display arrangement of thumbnails arranged in a two dimensional array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • H04N1/0044Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet
    • H04N1/00461Display of information to the user, e.g. menus for image preview or review, e.g. to help the user position a sheet marking or otherwise tagging one or more displayed image, e.g. for selective reproduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00501Tailoring a user interface [UI] to specific requirements
    • H04N1/00506Customising to the data to be displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00962Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
    • H04N1/00965Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software using a plug-in memory module, e.g. memory card, memory stick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/21Intermediate information storage
    • H04N1/2104Intermediate information storage for one or a few pictures
    • H04N1/2112Intermediate information storage for one or a few pictures using still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2101/00Still video cameras
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0084Digital still camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3214Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a date
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/32Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
    • H04N2201/3201Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title
    • H04N2201/3212Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image
    • H04N2201/3215Display, printing, storage or transmission of additional information, e.g. ID code, date and time or title of data relating to a job, e.g. communication, capture or filing of an image of a time or duration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、第1画像データと第2画像データとを記録媒体に記録する画像データ記録装置と、記録媒体に記録された第1画像データと第2画像データとを再生する画像データ再生装置に関する。
多くの動画像データや静止画データ等の本編画像データの中から所望の本編画像データ等の第1画像データの検索を容易にするため、本編画像データの第2画像データとなるダイジェスト画像データを再生し、それを選択することで、ダイジェスト画像データに付加された情報を基に、対応する本編画像データに再生を切り替える方法がある(例えば、特許文献1参照。)。
特許第3064975号公報
しかし、上記特許文献1記載の従来技術では、単に第2画像データであるダイジェスト画像データから、第1画像データである本編画像データへの再生切替えしか実行できないため、その逆の第2画像データであるイジェスト画像データから、第1画像データであるダイジェスト画像データの再生に戻ることができない、という問題があった。
そこで、本発明は、第1画像データと第2画像データとの間で双方向の再生切替えを容易に実行することできる画像データ記録装置および画像データ再生装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、次の(a)の画像データ記録装置及び(b)の画像データ再生装置を提供するものである。
(a)画像データを記録媒体に記録する画像データ記録装置において、第1の画像データと前記第1の画像データの要約画像である第2の画像データを前記記録媒体に記録する記録部と、1または複数の前記第1の画像データを1または複数のグループに分け、各グループに含まれる前記第1の画像データを示す第1のリスト情報を作成する第1のグループ作成部と、前記第1のリスト情報に基づき1または複数の前記第2の画像データを1または複数のグループとし、各グループに含まれる前記第2の画像データを示す第2のリスト情報を作成する第2のグループ作成部と、前記画像データの再生制御情報を含むメニュー画像データを管理するメニュー画像データ管理部とを備え、前記記録部は、前記メニュー画像データ管理部より、前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの一方の画像データは再生されている画像データ、他方の画像データは再生されていない画像データであり、前記一方の画像データの再生を停止し前記他方の画像データを再生するよう再生を切り替えるための制御情報を含む第1のメニュー画像データを取得し、前記第1のメニュー画像データの制御情報は、前記一方の画像データが前記第1の画像データあるいは前記第2の画像データのどちらであるかを識別する再生画像識別情報の取得と、前記一方の画像データのグループを識別する再生グループ識別情報の取得と、前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すときは前記再生グループ識別情報に基づき前記第2の画像データの再生を開始するグループの決定、前記再生画像識別情報が第2の画像データを示すときは前記再生グループ識別情報に基づき前記第1の画像データの再生を開始するグループの決定、とを指示する制御情報から構成され、前記第1のリスト情報、前記第2のリスト情報及び、前記第1のメニュー画像データを前記記録媒体に記録することを特徴とする画像データ記録装置。
(b)(a)の画像データ記録装置で記録された記録媒体から画像データとメニュー画像データを再生する再生部と、前記画像データまたは前記メニュー画像データを表示する表示部と、前記表示部に前記メニュー画像データを表示させるメニュー表示入力部と、前記メニュー画像データで表示される制御情報を選択し決定するメニュー制御入力部と、再生制御情報に基づき情報の取得と、保持と、管理と、再生動作の制御と、を行う再生制御部とを備え、前記再生制御部は、前記第1の画像データを再生中に、前記メニュー表示入力部からの入力により前記第1のメニュー画像データを表示したとき、前記第1のメニュー画像データの再生切り替え制御情報を前記表示部に表示し、前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が選択され決定されると、前記再生切り替え制御情報に基づき前記再生部が前記第2の画像データを再生するよう制御し、前記第2の画像データを再生中に、前記メニュー表示入力部からの入力により前記第1のメニュー画像データを表示したとき、前記第1のメニュー画像データの前記再生切り替え制御情報を前記表示部に表示し、前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が選択され決定されると、前記再生切り替え制御情報に基づき前記再生部が前記第1の画像データを再生するよう制御し、1または複数の前記第1の画像データを前記記録媒体に記録された前記第1のリスト情報に基づく再生順序と再生区間で再生し、1または複数の前記第2の画像データを前記記録媒体に記録された前記第2のリスト情報に基づく再生順序と再生区間で再生することを特徴とする画像データ再生装置。
本発明により、第1の画像データと第2の画像データを記録媒体に記録する記録装置において、第1の画像データと第2の画像データとの再生を切り替えるため、メニュー画像データを表示するよう入力があったときに、メニュー画像を表示する前に再生していた画像データが、第1の画像データかまたは第2の画像データかのどちらであるかを記録し、その再生していた画像データを停止した位置情報に応じた位置から再生を開始する制御情報が含まれたメニュー画像データも併せて記録媒体に記録することで、画像データ再生装置では、第1の画像データの再生時には第1の画像データが再生されていることを記録し、メニューを表示するよう入力があったときには、メニュー表示のために再生を停止した位置情報を所定のメモリに記録してから、再生切替えメニュー画像を表示し、再生切替えメニュー画像から再生切り替えを選択し決定すると、第2の画像データを第1の画像データの再生停止位置に基づく位置から再生することができる。そして同様に第2の画像データ再生時には第2の画像データが再生されていることを記録し、メニューを表示するよう入力があったときには、メニュー表示のために再生を停止した位置情報を所定のメモリに記録してから、再生切替えメニュー画像を表示し、再生切替えメニュー画像から再生切り替えを選択し決定すると、第1の画像データを第2の画像データの再生停止位置に基づく位置から再生できるようにした。
また、第2の画像データを第1の画像データの要約画像であるダイジェスト画像とし、上記再生切替えメニュー画像データを用いてダイジェスト画像(第2の画像データ)とそのもととなる本編画像(第1の画像データ)を、メニュー表示入力をおこなった位置で再生切り替えすることで、まずは短時間に内容を把握できるダイジェスト画像を再生し、所望の位置から続きを本編画像に切り替えて再生したり、逆に本編画像を再生し、所望の位置からダイジェストに画像に切り替えて再生したりすることができる。
また、第1の画像データをその属性情報にもとづきグループ化して、ダイジェスト画像の第2の画像データも合わせてグループ化することで、上記再生切替えメニュー画像データによる再生切り替えによってダイジェスト画像を再生しながら、所望の属性をもつ第1の画像データのグループを見つけたところで再生を切り替えて、そのグループの第1の画像データを再生し、また同様にもとの画像である第1の画像データを再生しながら、所望の属性をもつ第1の画像データのグループは、すべて再生せずに再生を切り替えて、ダイジェスト画像を再生することを可能にした。
さらに、画像データ記録装置は、第1の画像データまたは第2の画像データを所望の位置やグループから再生開始したり、あるいは複数の第1の画像データまたは複数の第2の画像データの所望の画像データから選択して再生開始したりするためのサムネイルメニュー画像データも併せて記録媒体に記録し、さらに記録媒体再生時に、最初にサムネイルメニュー画像データを再生し表示することを示した初期再生情報も併せて記録媒体に記録することで、再生装置では、記録媒体を再生するとき、初期再生情報にもとづきサムネイルメニュー画像データを最初に表示し、第1の画像データまたは第2の画像データを所望の位置から再生することを可能にした。また、サムネイルメニュー画像データは第1の画像データまたは第2の画像データのいずれを選択して再生したかをメモリに記録する制御情報を含むことで、もとの画像を選択し再生開始した後、メニュー画像表示が入力されたときにはサムネイルメニュー画像データを表示し、またダイジェスト画像を選択し再生開始した後、メニュー画像表示が入力されたときには再生切替えメニュー画像データを表示する、というように、再生切替えメニュー画像から選択し再生された画像データが第1の画像データか第2の画像データのいずれかによって、再生切替えメニュー画像データを表示するのかサムネイルメニュー画像データを表示するのかを指定することを可能にした。
以下、本発明に係る画像データ記録装置および画像データ再生装置の実施形態を、第1の画像データを本編画像データとし、第2の画像データを第1の画像データの一部で構成され再生時間を短くした要約画像であるダイジェスト画像データとして、説明する。
実施形態1.
以下では、本編画像データと、本編画像データのプレイリストである本編リストファイルと、本編画像データからその要約画像であるダイジェスト画像データを生成するためのプレイリストであるダイジェストリストファイルと、を記録媒体に記録する図1に示す画像データ記録装置と、その画像データ記録装置が記録した記録媒体から本編画像データとダイジェスト画像データをそれぞれのリストファイルに基づき再生する図15に示す画像データ再生装置とに分けて説明する。なお、以下の説明では、画像データ記録装置と、画像データ再生装置とに分けて説明するが、動画および静止画の画像データの記録および再生を行う画像データ記録再生装置の場合、後述する図20に示すように、図1に示す画像データ記録装置と図15に示す画像データ再生装置とを一装置内に有するようにしても勿論よい。この場合、記録媒体18に記録するデータは、本編画像データのみとし、その他のデータは図示しないメモリ等に記録する等、必ずしも全てのデータを同一の記録媒体に記録しなくても勿論よい。
(画像データ記録装置の説明)
図1は、本実施形態の画像データ記録装置の構成例を示すブロック図である。
図1において、この画像データ記録装置10は、まず、複数の動画や静止画、または音声が多重化された動画である画像データが入力する画像データ入力部11と、入力した画像データそれぞれの入力日時を取得するための時計12と、複数の本編画像データをそれぞれの入力日時にもとづきグループ分けし、グループごとに自グループに属する本編画像データの一覧である本編リストファイルを生成するグループ生成部13と、各グループの本編リストファイルを基にダイジェスト区間の一覧であるダイジェストリストファイルを生成するダイジェスト生成部14とを有する。
また、この画像データ記録装置10は、生成された本編リストファイルとダイジェストリストファイルとをもとに、後述する再生切替メニュー画像110と制御情報から構成される再生切替メニュー画像データと、同じくサムネイルメニュー画像70と制御情報から構成されるサムネイルメニュー画像データと、を生成するメニュー画像データ管理部15と、記録媒体を最初に再生するときやメニュー表示入力があったときに後述する制御情報を含む初期再生情報を生成する初期再生情報生成部16と、本編画像データ、本編リストファイル、ダイジェストリストファイル、再生切替メニュー画像データ、サムネイル画像データ、初期再生情報等を記録媒体18に記録する記録部17と、を有している。
尚、記録媒体18は、画像データ記録装置10内に図示しているが、本装置外部に設けられていても、本装置内部に固定された記録媒体18である必要もなく、取り外し可能なハードディスク、光ディスク、磁気テープ、不揮発性メモリ等、画像データを記録するのに十分な記録または記憶容量を備える記録または記憶媒体であってもよい。また、本編画像データをグループ分けしない場合、ないしは他の装置でグループ分けされている場合には、グループ生成部13等は省略可能であり、また、ダイジェストリストファイルが他の装置で生成されている場合は、ダイジェスト生成部14は省略しても勿論よい。
次に動作を説明する。
図2は、本実施形態の画像データ記録装置10による記録動作の一例を示すフローチャートである。
まず、図1に示す画像データ記録装置10には画像データ入力部11を介して本編画像データが入力される。(S110)。
ここで画像データ入力部11は、本画像データ記録装置10がデジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等の静止画や動画の撮影装置であれば、レンズおよびCCDなどの撮像素子と撮影された信号データの符号化部であり、また図示した記録媒体以外の記録媒体に予め記録されている本編画像データを入力とする場合には、記録媒体18がハードディスクであれば磁気ヘッド、光ディスクであれば光ピックアップ等、記録媒体18のアクセス部とその移動の制御、光ディスク等の記録媒体18を回転させるモータとその回転の制御、併せて記録媒体18に記録された信号を読み出すために必要なデータ変調等の信号処理と、MPEG2やMPEG4−AVC/H.264などの符号化処理を行う。また本画像データ記録装置10以外の装置から既に符号化した画像データを受信する場合には、通信に必要なEthernet(登録商標)やUSB等のインターフェースを備えるものとする。また、図1に示す記録媒体18に記録されている画像データの入力としてもよく、その場合画像データ記録装置には記録媒体18からデータを読み出すための記録媒体に応じた再生部が必要となる。
画像データ入力部11は、入力した複数の本編画像データそれぞれに対して時計12から日時情報を取得し、取得した日時情報を各画像データのヘッダ部や管理情報ファイルの所定の領域など、画像フォーマットや画像データを記録する記録媒体の記録フォーマットに応じたフィールドに格納する(S120)。また取得日時の代わりに、記録部17を介して本編画像データが記録されるとき、時計12より日時情報を取得し、記録日時を格納してもよい。ここで、各画像データのヘッダ部等に既に取得日時や記録日時等の日時情報が格納されている場合には、その日時情報を利用するとよい。この場合、本画像データ記録装置10における時計12、および時計12からの日時情報の取得とその日時情報の画像データヘッダ部への格納処理は省略してもよい。
次に、グループ生成部13は、画像データ入力部11から入力した複数の本編画像データをそれぞれの日時情報をもとにグループ分けする(S130)。
図3は、本実施形態のグループ生成部13が入力日または記録日ごとにグループ分けした本編画像データの一例を示している。
すなわち、グループ生成部13は、図3に示すように、例えば、10個の本編画像データ1〜10が入力された場合、そのヘッダ部から入力日または記録日の日時情報を取得し、その日時が2007年9月27日の画像データの本編画像データ1〜5を第1グループの本編画像データとし、日時が2007年9月28日の画像データの本編画像データ6〜8を第2グループの本編画像データとし、日時が2007年9月29日の画像データの本編画像データ9および本編画像データ10を第3グループの本編画像データとしている。
尚、グループ分けの方法はこれに限定されるものではなく、例えばさらに時刻情報から、2007年9月27日の午前と午後、2007年9月28日の午前と午後、2007年9月29日の午前と午後、の6つのグループに分ける等、ある一定の時間内に入力日時または記録日時が含まれる本編画像データごとにグループ分けをしてもよい。またこれ以外にも日時情報から取得できる情報として、複数の本編画像データの入力日時または記録日時を時系列的に並べたとき、前後2つの本編画像データの間隔などがある。例えば、図3において時系列的に前の本編画像データである本編画像データ1の入力日時または記録日時である2007年9月27日15時12分40秒に再生時間の2分30秒を加えた再生終了日時の2007年9月27日15時15分10秒と、時系列的に後の本編画像データである本編画像データ2の入力日時または記録日時である2007年9月27日16時22分3秒との差である1時間6分53秒が、この場合の間隔となる。ここで、もしその間隔が例えば6時間や12時間以上等、一定時間以上経過していたら、その間隔の前までの本編画像データを1つのグループとし、その間隔以降の本編画像データを別のグループとするグループ分けができる。この場合にはほぼ同時刻に入力または記録された画像同士が同じグループになるようなグループ分けができる。
また、日時情報だけでなく例えば画像データ記録装置に位置情報が取得できるGPS(Global Positioning System)等を設けて、入力または記録日時を記録する代わりに位置情報を記録し、その位置情報から日時同様、一定値以上距離が離れている本編画像データ同士は別のグループとするグループ分けや、また装置の利用者が装置に設けられた入力部により入力した画質、画像データの種別等の属性情報に基づくグループ分けを行うなど、日時情報以外の情報を用いてグループ分けしてもよい。またグループに含まれる画像データ数が常に10個になるようにする、または予め決められたグループ数において、各グループに含まれる画像データ数が常に同じ数になるようにグループ分けする等、1グループの画像データ数が決められた数または各グループに含まれる画像データ数がほぼ均等になるようグループ分けしてもよい。尚、予め決められた間隔、グループ数、1グループに含まれる画像データ数等によってグループ分けを行う場合には、予めそのグループ分けに必要な値をグループ生成部13内に図示しないメモリ等を設けて記録するとよい。
次に、グループ生成部13は、グループごとに図4(a)に示すような本編画像データの本編リストファイルを生成し、記録部17を介して記録媒体18に記録する(S140)。
図4(a)は、グループ生成部13がグループごとに生成する本編リストファイルの一例を示している。
図4に示すように、第1グループの本編リストファイルは、ファイル名を“リストファイル001”とする。図3に示す第1グループに属する本編画像データ1〜5の本編リストファイルは、図4(a)に示すように第1グループに属する本編画像データの数“5”と、第1グループに属する本編画像データのファイル名の“本編画像データ1”、・・・、“本編画像データ5”と、各本編画像データの再生区間を示す再生区間情報“0:00―2:30”、・・・、“0:00−3:10”とを格納する。
ここで、本編画像データのファイル名は、直接ファイル名を格納しなくとも、リストファイルが参照するファイルが特定できる情報であればよく、記録媒体上での記録位置を示す情報や、ファイルを特定するための情報が格納された別のファイルのファイル名等が記録されていてもよい。
また再生区間情報は、リストファイル内に格納された各本編画像データのファイル名が指すファイルを再生するときの再生開始から再生終了までの再生区間を示す情報で、画像データ先頭からの経過時間やフレーム数、GOP数、バイト数等、ファイル上での位置を示す情報等を格納するものとする。また再生終了位置を示す情報を格納する代わりに再生時間すなわち再生区間の長さを表す情報を、再生開始位置情報と併せて格納してもよい。また本編画像データの再生においては、常にその本編リストファイルに格納されたファイル名の本編画像データを先頭から終端までを再生する場合には、この再生区間情報のフィールドは省略してもよい。
以下同様に、グループ生成部13は、第2グループの本編リストファイルをファイル名“リストファイル002”とし、第2グループに属する本編画像データである“本編画像データ6”、・・・、“本編画像データ8”のファイル名と、そのファイル名が格納される本編画像データのどの区間を再生するかを示す再生区間情報とを格納し、さらに第3グループの本編リストファイルをファイル名“リストファイル003”とし、第3グループに属する本編画像データである“本編画像データ9”、“本編画像データ10” のファイル名と、その各ファイル名が格納される本編画像データのどの区間を再生するかを示す再生区間情報と、を格納する。
このようにしてグループ生成部13では、本編画像データのグループごとに、図4(a)に示すような本編リストファイルを生成し、記録部17を介して記録媒体18に記録する。また、図5に示すように本編リストファイルを格納するためのディレクトリとして“リスト情報ディレクトリ”を作製して、そのディレクトリ下に本編リストファイルを記録するとよい。
次にダイジェスト生成部14により、グループ生成部13で生成された本編リストファイルをもとに、図4(b)に示すようなダイジェストリストファイルを生成する。ダイジェストリストファイルの構成は図4(a)の本編リストファイルと同じとし、図5に示すように本編リストファイルと同じディレクトリ下に記録部17を介して記録するものとする。(S150)
ダイジェスト画像は本編画像の一部区間を抽出し(以後、これを単にカットと呼ぶこととする)、このカットを複数の本編画像データの複数箇所から抽出して、それらを時系列に連続して再生するものとし、図6を用いてカット抽出例について述べる。
まず総ダイジェスト時間を1分とする。この総ダイジェスト時間は固定であってもよいし、ダイジェスト画像のもとになる本編画像の総再生時間に応じて変更されるようにする等ダイジェスト生成部14で決定する以外に、画像データ記録装置10にダイジェスト時間を入力するための数字キーなどの入力部や、あるいはモニタ等の表示部にGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を用いた入力画面を表示し、十字キー等の選択キーと決定キーなどの入力部を設けて、装置外部からの入力によって決定するようにしてもよい。
次にダイジェスト生成部14は1分の総ダイジェスト時間を各グループに配分する。図6の例では(a)第1グループ、(b)第2グループ、(c)第3グループの各本編リストファイルの再生時間の比に応じて、ダイジェスト時間を配分する方法を示している。すなわち第1グループ、第2グループ、第3グループの再生時間がそれぞれ15分、10分、5分であるとき、その比は3:2:1となるのでこの比に応じてダイジェスト時間の1分を配分して、第1グループ、第2グループ、第3グループの各グループのダイジェスト時間はそれぞれ30秒、20秒、10秒とする。ここで1カットを5秒とし、各グループから抽出するカット数がそれぞれ6カット、4カット、2カットと決定する。但し1カットの再生時間は総ダイジェスト時間と同様に、固定であってもよいし、本編画像データの長さに応じて変わる値のようにダイジェスト生成部14で決定してもよいし、上で述べたダイジェスト時間の入力のように装置外部から数字キー等によって入力して決定するようにしてもよい。
各グループのダイジェスト時間の割り当てが決まると、次にダイジェスト生成部14はグループごとにカットの抽出位置を決定する。図6の(a)に示したように第1グループの本編リストファイルでは再生時間の15分から6カットを抽出するので、間隔が2分半となる位置からカットを抽出する。すなわち、図6の太枠で囲まれた各本編画像データから濃色の四角形が抽出されるカットに相当し、まず第1グループの本編リストファイルで最初に再生される本編画像データ1の先頭から5秒のカットを抽出し、次は先頭から2分半再生時間が経過した位置から5秒のカットを抽出する。というように以下同様に前後のカット先頭の間隔が2分半となる位置から6カットを抽出し、第1グループのダイジェスト画像とする。
このダイジェスト画像はダイジェスト画像データとして再エンコード(符号化)を行って、実データを生成してもよいが、再生されるのは本編画像データの一部区間となるため、上述したように本編リストファイル図4の(a)と同じ構成とするよい。すなわち第1グループの本編リストファイルのダイジェスト画像である第1グループのダイジェストリストファイルをファイル名“リストファイル101”とし、ファイルには第1グループに属するダイジェスト画像のカット数と、第1グループに属するダイジェストのカットの抽出もとの本編画像データのファイル名と、そのカットの区間が再生区間情報で格納される。この場合も本編リストファイルと同様に、ファイル名はファイルを特定することが可能な情報であればよく、再生区間情報は、再生開始と再生終了を示すファイル上での位置を示す情報とする。また実施例のように常に1カットを5秒とする場合には、再生開始を示す情報だけを格納し、後述する画像データ再生装置20で再生する時には、常にその開始位置から5秒間再生する構成としてもよい。また、本編、ダイジェスト、どちらのリストファイルもファイル先頭から記録されたファイル名と再生区間順が、そのリストファイルでの再生順を示すものとする。
以下、同様にダイジェスト生成部14は、第2グループの本編リストファイル“リストファイル002”のダイジェスト画像をダイジェストリストファイル“リストファイル102”と、第3グループの本編リストファイル“リストファイル003”のダイジェスト画像をダイジェストリストファイル“リストファイル103”とを作成し、作成したすべてのダイジェストリストファイルを、記録部17を介して記録媒体18に記録する。このとき図5に示すように、ダイジェストリストファイルは上述した本編リストファイルを記録するリスト情報ディレクトリと同じディレクトリ下に記録するとよい。
またここで、記録部17は記録媒体18に記録される全ての本編リストファイルおよびダイジェストリストファイル内にファイル名が格納され参照先となっている画像データも、図6に示すように画像データを記録するための画像データディレクトリを生成し、そのディレクトリ下に記録する。但し、ある画像データを本編リストファイルでもダイジェストリストファイルでも参照先としてファイル名を格納している場合には、画像データは1ファイル記録するだけで本編リストファイル用とダイジェストリストファイル用の2つのファイルを記録しない。例えば、図4(a)の第1グループの本編リストファイルとして、最初に再生する画像データは“本編画像データ1”であるが、同時に図4(b)の第1グループのダイジェストリストファイルでも最初に再生する画像データも“本編画像データ1”である。このとき、本編リストファイルとダイジェストリストファイルが参照する“本編画像データ1”は、図5の画像データディレクトリ下に1ファイルだけ記録される。このようにすることで記録媒体18の使用容量を抑えることができる。
次に、メニュー画像データ管理部15は、本編リストファイルであるリストファイル001〜003と、ダイジェストリストファイルであるリストファイル101〜103に基づいて後述するサムネイルメニュー画像70と図8の制御情報からなるサムネイルメニュー画像データを生成すると共に、再生切替メニュー画像120と図12の制御情報からなる再生切替メニュー画像データを生成して、記録部17を介し記録媒体18に記録する(S160)。但し、予め一意に決められた制御情報およびメニュー画像を、常にどの記録媒体に対しても記録する場合には、必ずしもメニュー画像データを記録処理のたびに生成する必要なく、メニュー画像データ管理部15内にメモリを設けて、そこに予め一意に決められた制御情報を含んだメニュー画像データを記録して保持し、必要に応じてそのメモリよりメニュー画像データを読み出して記録媒体18に記録する構成としてもよい。
図7は、本実施形態のメニュー画像データ管理部15が生成するサムネイルメニュー画像データによるサムネイルメニュー画像70の一例を示している。
図7のサムネイルメニュー画像データによるサムネイルメニュー画像70は、任意の本編リストファイルまたはダイジェストリストファイルを選択し再生開始するためのメニュー画像で、サムネイルメニュー画像データは、後述する画像データ再生装置20が記録媒体21の再生時に装置利用者が所望の本編またはダイジェスト画像を見つけられるよう、縮小画像であるサムネイル画像71a〜fと背景画像72、ボタン画像73a〜fからなる表示画像情報と、ボタン画像を選択実行時に再生装置で行われる再生制御のための制御情報と、から構成され、各サムネイル画像と同数のボタン画像を図7に示したようにそれぞれ上下に表示するとよい。
71a〜f、72、73a〜fの表示画像情報は、記録および再生される画像データのフォーマットに従い、表示する画像情報、画面上での表示位置を指定する情報等で構成されていればよいものとし、ここでは詳細な説明は省略する。また、サムネイル画像71a〜fとボタン画像73a〜fは、それぞれ71aは73a、71bは73b、・・・と対応関係がわかればよいものとし、必ずしも図7に示したように、それぞれが上下に表示されなくとも、各サムネイル画像の右横に対応するボタン画像を表示するようにしたり、各サムネイル画像の枠として対応するボタン画像を表示するようにしたりしてもよい。また、サムネイル画像だけでなく、ファイル名、リストファイルの作成日時、画像データの取得または記録日時などを併せて表示してもよい。
次に図7に示したサムネイルメニュー画像データの制御情報を図8に示す。メニュー画像データ管理部15は、リストファイル数だけのボタン画像に対応する制御情報を生成する。この制御情報中のボタン73a〜fが、それぞれ図7のボタン画像73a〜fに対応するものとする。制御情報が表示画像上のどのボタン画像の制御情報に当たるのか指定するための情報として、表示画像情報内のボタン画像データ毎にボタン73a〜fのボタン名をデータとして格納することで、後述する画像データ再生装置20が、ボタン画像と制御情報との対応がわかるようにしてもよいし、また制御情報内に対応するボタン画像の位置情報を格納し、表示画像情報内のボタン画像との対応を示すように構成してもよい。
図8の制御情報は、ボタン毎に上下左右入力に対して次にどのボタンに移動するかの方向情報と指示情報とからなる。
方向情報は、後述する画像データ再生装置20でこのサムネイルメニュー画像70が表示されたとき、十字方向キー・決定ボタン26を押し下げる等の操作での入力によって(以降、単に十字方向キー・決定ボタン26からの入力とする)、上下左右のいずれか一方向の入力がなされたとき、次にどのボタンが選択されるかを示す情報として、上ボタン、下ボタン、右ボタン、左ボタンの上下左右の4つの情報が格納される。
すなわち、後述する画像データ再生装置20でこのサムネイルメニュー画像70が表示されボタン画像73aが選択されているとき、十字方向キー・決定ボタン26からの入力により、上方向への入力があると、図8に示すボタン73aの方向情報の上ボタンは“無し”なので、ボタン73aが選択されたままとなり、また右方向への入力があると、右ボタンが“73b”なので、ボタン73bに選択ボタンが切り替わる。ここで、制御情報にはさらに十字方向キー・決定ボタン26からの入力がある前に、最初に選択されるボタン名を記録するフィールドを設けて、ボタン73a〜73fのいずれかを格納するようにするとよい。また選択されたボタンを判別し易くするために、ボタンの表示画像を2種類用意し、制御情報にはさらに選択されたときの表示画像を指定するための値を格納するフィールドと、選択されていないときの表示画像を指定するための値を格納するフィールドを設けるとよい。またその場合、選択されたとき、選択されていないときのボタン画像も上述した制御情報とボタン画像の対応と同様に識別するための番号を付ける等の構成が必要となる。また、方向情報として、“無し”という情報の代わりに、操作しても選択したボタンが変わらないことを示すため、そのボタン名を記録するようにしてもよい。このとき上述した例では、ボタン73aの方向情報のうち、上ボタンと左ボタンは“73a”となる。
次に図8の指示情報について述べる。指示情報には73a〜fのいずれかのボタンが選択されているとき、画像データ再生装置20の十字方向キー・決定ボタン26による決定入力によって実行される再生制御のための指示情報と、その数が格納される。メニュー画像データ管理部15は、本編リストファイルのサムネイル画像下に表示されるボタン(ボタン73a〜c)に、指示情報1として“メニューメモリに“サムネイルメニューを示す値”を記録する”を、指示情報2としては“再生する本編リストファイルのファイル名”を格納し、最後の指示情報3には、それぞれ指示情報が終了したことを示す“終了”を格納する。
また、ダイジェストリストファイルのサムネイル画像下に表示されるボタン(ボタン73d〜73f)には、指示情報1として“メニューメモリに“再生切り替えメニュー画像を示す値”を記録”を、指示情報2として“再生画像選択メモリに“ダイジェストリストファイルを示す値”を記録”を、指示情報3として“再生する本編リストファイルのファイル名”を格納し、最後の指示情報4には、それぞれ指示情報が終了したことを示す“終了”を格納する。
尚、図8では説明の便宜上、指示情報に格納される意味をそのまま文字で示したが、次のようにビット列で構成するとよい。例えば指示情報を16ビットの情報とする。このうち上位8ビットを動作すべき指示を示すコマンド情報とし、下位8ビットをそのコマンドで使用する値を示す変数情報とする。このとき上位8ビットのコマンド情報b7…b0を図9のように定義するものとする。但し、ここでbx(x=7、・・・、0)は、0か1かのいずれかで1ビットのデータを表すものとする。
b7の変数情報フラグは、0のときには下位8ビットの変数情報フィールドを使用しないものとし、1のときには変数情報フィールドを使用するものとする。またb6〜b4までの3ビットは常に0として、b3〜b0までの4ビットのコマンドを、図10のように定義する。ここで「再生切り替えメニューを示す値」を変数情報1とし(=2進数で0000 0001)、「サムネイルメニューを示す値」を変数情報2(=2進数で0000 0010)とすると、図8のボタン73aの指示情報は、
指示情報1 = 1000 0000 0000 0010
指示情報2 = 1000 0010 0000 0001
指示情報3 = 0000 1111 0000 0000
と表すことができる。
同様に、「本編リストファイルを示す値」を変数情報0(=2進数で0000 0000)、「ダイジェストリストファイルを示す値」を変数情報100(=2進数で0110 0100)とすると、ボタン73fの指示情報は、
指示情報1 = 1000 0000 0000 0001
指示情報2 = 1000 0001 0110 0100
指示情報3 = 1000 0010 0110 0111
指示情報4 = 0000 1111 0000 0000
と表すことができる。
尚、変数情報フラグ=0のときには変数情報を必要としないので変数情報フィールド省略してもよく、例えば、上記ボタン73aの指示情報3やボタン73fの指示情報4は0000 1111としてもよい。
次に図11を用いて再生切り替えメニュー画像データについて述べる。再生切り替えメニュー画像データは、上述したサムネイルメニュー画像データ同様、表示画像情報と制御情報から構成される。表示画像情報は、後述する画像データ再生装置20において、任意の本編リストファイルまたはダイジェストリストファイルが再生されているとき、メニュー表示ボタン25の押し下げ操作等による入力(これ以降、単にメニュー表示入力とする)があると、再生中の画像データの再生を停止した後、表示される再生切替メニュー画像110の情報で、ダイジェスト画像から本編画像へまたは本編画像からダイジェスト画像への再生の切り替え111、あるいはサムネイルメニュー画像の呼び出し112等を選択して決定するためのボタン画像や、背景画像から構成される。また制御情報は、ボタン画像111〜113に対応し、111〜113のいずれかのボタンが十字方向キー・決定ボタン26からの入力により、選択し決定されたときに画像データ再生装置20で実行する再生制御のための情報から構成される。
このうち表示画像情報は上述したサムネイルメニュー画像データ同様、記録および再生される画像データのフォーマットに従っていればよいものとし、ここでは詳細な説明を省略する。
次に図11に示した再生切り替えメニューの制御情報を図12に示す。メニュー画像データ管理部15は、ボタン111(再生切り替えボタン)、ボタン112(サムネイルメニュー画像呼出ボタン)、ボタン113(キャンセルボタン)の3つのボタンの制御情報を生成する。ボタン111〜113の制御情報は、上述したサムネイルメニュー画像データと同様に、制御情報内のボタン番号111〜113が、表示画像の各ボタン画像内にも格納されており、同じ番号の制御情報と画像情報が対応するように構成されているものとする。
再生切替メニュー画像データのボタン111〜113の制御情報も、上述したサムネイルメニュー画像データのボタン73a〜73fと同様に、方向情報と指示情報から構成されるものとする。
方向情報は、画像データ再生装置20でのメニュー表示入力で再生切替メニュー画像110が表示されたとき、十字方向キー・決定ボタン26からの方向入力によって、上下左右のいずれか一方向の入力があったときに、どのボタンが選択されるかを示す情報で、上下左右の4方向の入力に対応するボタン番号がそれぞれ格納されるものとする。すなわちボタン111は、十字方向キー・決定ボタン26からの上方向、右または左方向のいずれの入力があった場合も、図12の(a)に示したように方向情報は“無し”なので、ボタン111が選択されたままとなり、下方向に入力があった場合、下ボタンは“112”で、ボタン112のサムネイルメニュー画像呼出ボタンに選択ボタンが切り替わる。
また、ここでは上述したサムネイルメニューと同じデータ構造となるよう、上下左右の4方向の情報を格納するフィールドを設けたが、図11の例のようにボタン111〜113の全てのボタンで左右方向のボタンの情報が“無し”の場合には、全てのボタンで左右方向のボタン情報を格納するフィールドを省略してもよい。また上述したサムネイルメニュー画像データ同様、制御情報にはさらに十字キーによる入力がある前に、最初に選択されるボタンを記録するフィールドを設けてボタン111〜113のいずれかを格納するようにしてもよいし、また選択されたボタンを判別し易くするために、ボタンの表示画像を2種類用意し、十字キーでの入力と同じように選択されたときの表示画像を指定するための値を格納するフィールドと、選択されていないときの表示画像を指定するための値を格納するフィールドを設けるとよい。またその場合、表示画像にもボタンと同じように識別するための番号を付けるなどの構成が必要となる。また、サムネイルメニュー画像も再生切替メニュー画像も、画像データ再生装置20に十字方向キー・決定ボタン26ではなく直接ボタン番号を入力できる入力部をさらに設けることで、直接ボタン番号を指定して入力し再生制御部24は入力のあった番号のボタンの指示情報を処理するようにしてもよい。また、方向情報で“無し”を記録する代わりに、そのボタン自身の番号を記録してもよい。
次に図12の各ボタンの指示情報について述べる。指示情報は上述したサムネイルメニュー画像データ同様に、各ボタンが選択されているときに画像データ再生装置20の十字方向キー・決定ボタン26による決定入力によって実行される再生制御のための指示情報と、その数が格納されている。
メニュー画像データ作成部15は、図12(a)に示す再生切替ボタンであるボタン111には、ダイジェスト画像から本編画像へ、または本編画像からダイジェスト画像へ、再生を切り替えるための指示情報を、図12(b)に示すサムネイルメニュー画像呼出ボタンであるボタン112にはサムネイルメニューを表示するための指示情報を、また図12(c)に示すキャンセルボタンであるボタン113には、再生切替メニュー画像を再生する前に再生していた画像データを続きから再生するための指示情報が格納される。尚、これらの指示情報による再生制御については画像データ再生装置20で詳しく述べる。
また、図12には指示情報に格納される意味をそのまま文字で示したが、上述したサムネイルメニュー画像データと同様に、図12の指示情報は8ビットのコマンド情報と8ビットの変数情報からなる16ビットで表すことができる。
またこのとき4ビットのコマンドを、サムネイルメニュー画像データでのコマンドに加えて図13のように定義すると、
このとき図12の(a)ボタン111の指示情報は、
指示情報1=1000 0000 0000 0001
指示情報2=1000 1001 0000 0000
指示情報3=1000 1000 0000 1000
指示情報4=1000 0001 0000 0000
指示情報5=0000 1100 0000 0000
指示情報6=1000 0100 0110 0100
指示情報7=1000 1000 0000 1011
指示情報8=1000 0001 0110 0100
指示情報9=0000 1100 0000 0000
指示情報10=1000 0011 0110 0100
指示情報11=0000 1111 0000 0000
となり、図12の(b)ボタン112の指示情報は、
指示情報1=0000 0101 0000 0000
指示情報2=0000 1111 0000 0000
となり、図12の(c)ボタン3の指示情報は、
指示情報1 = 1000 0000 0000 0001
指示情報2 = 0000 0111 0000 0000
指示情報3 = 0000 1111 0000 0000
と表すことができる。尚、変数情報フラグ=0のときには変数情報を必要としないので変数情報フィールド省略してもよい。
メニュー画像データ作成部15は、上述した図7のサムネイルメニュー画像70と図8のその制御情報指示情報とを含むサムネイルメニュー画像データと、図11の再生切替メニュー画像と図12のその制御情報とを含む再生切替メニュー画像データとを、記録部17を介して記録媒体18に記録する。
画像データ記録装置10では、最後に初期再生情報生成部16で初期再生情報を生成し記録媒体に記録する。(S170)
初期再生情報生成部16では、記録媒体18が画像データ再生装置20で再生されるとき最初に再生制御を行うためと、メニュー表示入力があったとき再生制御を行うためと、の指示情報が生成される。この指示情報を図14に示す。これらの指示情報も図13の指示情報に従い、次のように表すことができる。
指示情報1 = 1000 1010 0000 0001
指示情報2 = 1000 1000 0000 0101
指示情報3 = 0000 0101 0000 0000
指示情報4 = 1000 1000 0000 0110
指示情報5 = 0000 0110 0000 0000
指示情報6 = 0000 1111 0000 0000
このように生成された初期再生情報が、記録部17を介して記録媒体18に記録される。
また、初期再生情報は上述したメニュー画像データと同様に、常に指示情報が一意に決まっている場合には、記録の都度初期再生情報生成部16で生成するのではなく、初期再生情報生成部16内に設けたメモリ内に、指示情報を記録し、記録媒体18に記録するときはその値をメモリから取得して記録する構成としてもよい。
(画像データ再生装置および再生方法)
次に、図15を用いて本発明に係る画像データ再生装置を説明する。
図15は、本実施形態の画像データ再生装置の構成の一例を示すブロック図である。
画像データ再生装置15は、画像データと、本編リストファイルと、ダイジェストリストファイルと、サムネイルメニュー画像データと、再生切替メニュー画像データと、初期再生情報と、が記録された記録媒体21と、記録媒体21より全てのデータを読み出し再生する再生部22と、再生部22で再生された本編またはダイジェスト画像データ、あるいはメニュー画像データを表示するための表示部23と、再生部22にて再生された初期再生情報やメニュー画像データ内の制御情報と、メニュー表示ボタン25や十字方向キー・決定ボタン26からの入力とにもとづき、再生装置を制御する再生制御部24と、表示部にて表示されるメニュー画像から再生制御部を操作するための入力を行う十字方向キー.決定ボタン26と、メニュー画像を表示するときに入力を行うメニュー表示ボタン25と、から構成される。
ここで、画像データ再生装置20の再生制御部24には、リジュームメモリ24a、再生画像選択メモリ24b、メニューメモリ24cが設けられている。これらのメモリ24a〜24cは、再生制御に利用する情報を記録するための情報記録領域で、再生制御時に情報の取得ができれば、再生制御部24の外に設けられていてもよいし、また一つのメモリで兼用しても勿論よい。そして、再生制御部24は、記録媒体21の交換時や挿入時さらには、本装置の電源オン時またはオフ時等には、各メモリ24a〜24cの内容を初期化するものとする。初期化は、メモリ内に初期値を記録することとし、ここでは各メモリに記録され得る値以外の値、例えばメモリに自然数が記録される場合には0や負の整数等を初期値としたり、記録媒体挿入時、または電源オン時に予め設定したい値を初期値とするとよい。
また、記録媒体21は、上述の実施形態の画像データ記録装置10等によってデータが記録された記録媒体18である。よって、再生部22は、この記録媒体21に応じた再生部22となり、記録媒体21がハードディスクであれば磁気ヘッド、光ディスクであれば光ピックアップ等の記録媒体21へのアクセス部とその移動の制御、光ディスク等の記録媒体21を回転させるモータとその回転の制御、併せて記録媒体21に記録された信号を読み出すために必要なデータ変調等の信号処理部を備え、また画像データおよび画面データの符号化方式に応じた復号化(デコード)処理を行うものとし、さらに初期再生情報およびメニュー画像データ内のボタンの制御情報を再生制御部24に送信するものとする。
また、再生制御部24は、メニュー表示ボタン25と、十字方向キー・決定ボタン26また再生開始、再生停止、巻き戻し、早送りなどの一般的な画像データ再生装置が有する操作入力をおこなうための再生操作入力部27からの入力に応じて動作するものとする。例えば、再生操作入力部27より再生開始が入力されれば再生開始する画像データを、再生部22にて取得して復号化処理を行い、表示部23に復号化した画像データを表示するように制御するものとする。また再生制御部24は、メニュー表示ボタン25からの入力があると、再生中の画像データを停止し、その再生停止した画像データの再生停止位置を特定するための全ての情報をリジュームメモリ24aに記録するものとする。
また上下左右の方向を入力してカーソル等を移行し操作を決定する十字方向キー・決定ボタン26は、表示部23に表示されたメニュー画面上のボタンを選択肢として選択して決定するもので、十字方向キーの上下左右方向の入力により方向情報を、また選択したボタンに対する決定ボタンの入力によりそのボタンの指示情報を、再生制御部24にて処理するものとする。また、メニュー表示ボタン25、十字方向キー・決定ボタン26、または再生に関する入力は、画像データ再生装置20内に設けず、赤外線リモコン等を用いて、リモコン上のキー操作から入力するようにしてもよい。その場合画像データ再生装置20には、赤外線リモコンからのからの信号を受信するためのインターフェースが必要となる。
次に本実施形態の再生動作を、(1)〜(3)の3つの動作に分けて説明する。
(1)再生処理開始時またはメニュー表示入力があったときの初期再生情報の処理動作
まず、本画像データ再生装置20の再生処理開始時またはメニュー表示入力があったときに、初期再生情報の指示情報を処理することにより、サムネイルメニュー画像70または再生切替メニュー画像110を表示する処理について説明する。
図16は、初期再生情報の処理によるサムネイルメニュー画像70または再生切替メニュー画像110を表示する動作の一例を示すフローチャートである。
画像データ再生装置20では、装置利用者により再生操作入力部27等から再生開始が入力され記録媒体21の再生処理が開始したとき、または記録媒体21に記録された本編画像データまたはダイジェスト画像データを再生中に、メニュー表示ボタン25よりメニュー表示入力があったとき、まず再生制御部24は、再生部22を介して記録媒体21から初期再生情報(図14参照)を取得する(S210)。ここで、記録媒体21が画像データ再生装置20に取り付けられた場合や挿入した場合などに、装置利用者により再生操作入力部27等から再生開始の入力がなされない場合でも初期再生情報を取得し、再生制御部内に初期再生情報を記録しておくメモリを設けて、再生開始処理またはメニュー表示入力があったときにはそのメモリから取得する構成としてもよい。
再生制御部24が記録媒体21から取得する初期再生情報は、図14に示すように、指示情報1〜6から構成されているので、再生制御部24は、初期再生情報を構成する指示情報1〜6をその順に実行して(S220)、初期再生情報に応じた再生処理を行う。
すなわち、再生制御部24は、まず指示情報1を実行する。ここで再生される記録媒体21は上述した画像データ記録装置10で記録された記録媒体18であり、初期再生情報として図14に示した初期再生情報の指示情報が記録されており、その指示情報1は、“メニューメモリに再生切替メニューを示す値が記録されていれば指示情報2を実行し、それ以外の値が記録されているときは指示情報2を無視して次の指示情報3を実行する。”という指示であるので、メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”または“サムネイルメニューを示す値”のどちらが記録されているかを判断する(S230)。
ここで、初期再生情報処理時、メニューメモリ24cには、初期値が記録されており“再生切替メニューを示す値”ではないため、再生制御部24は、メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”が記録されていないと判断して(S230”No”)、次の指示情報2を無視し、指示情報3を実行する。
指示情報3は、図14に示すように、“サムネイルメニュー画像を再生・表示”という指示であるので、再生制御部24は、再生部22を介して記録媒体21からサムネイルメニュー画像70の画像データを読み出して、サムネイルメニュー画像70を表示部23に表示する(S240)。
次に、図14に示す初期再生情報の指示情報4は“指示情報6へ”の移動を示す指示であり、指示情報6は“終了”の指示であるので、再生制御部24は、これにより初期再生情報の処理を終了する。なお、再生されるサムネイルメニュー画像70は、再生制御部24から次の再生制御が行われるまで、表示部23にて表示されたままとする。
これに対し、S230の判断で、メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”が記録されていた場合には(S230”Yes”)、再生制御部24は、次の指示情報である指示情報2を実行する。
指示情報2は、図14に示すように、“指示情報5へ”であり、指示情報5は“再生切替メニュー画像110を再生・表示”という指示であるので、再生制御部24は、再生部22を介して記録媒体21から再生切替メニュー画像110の画像データを読み出して、再生切替メニュー画像110を表示部23に表示する(S250)。なお、再生される再生切替メニュー画像110も、再生制御部24から次の再生制御が行われるまで、表示部23にて表示されたままとする。
尚、メニューメモリ24cに再生切替メニューを示す値が記録される場合とは、後述するように図7に示すサムネイルメニュー画像70にて、第1〜第3グループのダイジェスト画像データのサムネイル画像71d〜73f下のボタン画像73d〜73fのいずれかにカーソルなどにより選択されていることを示す表示があるとき、十字方向キー・決定ボタン26から決定を入力することで、図8に示すそれぞれの指示情報が1から順に実行された場合、および図11に示す再生切替メニュー画像110にてボタン111やボタン113が、上述のボタン操作と同様に十字方向キー・決定ボタンからの決定入力により、それぞれの指示情報が1から順に実行された場合である。
従って、装置利用者により再生操作入力部27等から再生開始が入力され本装置にて再生処理が開始した場合には、まずは、サムネイルメニュー画像70が表示部23に表示され、その後、ダイジェスト画像データを再生する等、メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”が記録されれば、次にメニュー表示入力があった場合にはS230の“Yes”となり、再生切替メニュー画像110が表示部23に表示されることになる。
また、本実施形態では、説明の便宜上、2つのメニュー画像のいずれかが再生・表示される構成を示したが、初期再生情報の処理を行うことで、いずれのメニュー画像も表示されること無く、本編画像やダイジェスト画像が再生・表示される構成としても良い。また、画像データ再生装置の構成として、メニューメモリに“再生切替えメニュー”、“サムネイルメニュー”のいずれを示す値でもなく、初期値が記録されていた場合には、本編画像またはダイジェスト画像の再生を開始する構成としてもよい。
(2)サムネイルメニュー画像70からの本編画像データの再生動作
次に、図16のS240の処理により表示部23に表示されたサムネイルメニュー画像70にて、第1〜第3グループの本編画像データのサムネイル画像71a〜73c下のボタン画像73a〜73cのいずれを十字方向キー・決定ボタン26により選択され決定入力がなされたとき、本編画像データが再生される動作の一例について説明する。
図17は、サムネイルメニュー画像70にて第1〜第3グループの本編画像データのサムネイル画像71a〜73c下のボタン画像73a〜73cのいずれを十字方向キー・決定ボタン26により選択され決定入力がなされたとき、本編画像データが再生される動作の一例を示すフローチャートである。
画像データ再生装置20では、図16に示すS240の処理によりサムネイルメニュー画像70が表示され、装置利用者がサムネイルメニュー画像70上に表示されている本編画像データあるいはダイジェスト画像データのサムネイル画像71a〜71f下のボタン73a〜73fを十字方向キー・決定ボタンで選択し決定入力するか、または決定ボタンによる入力の代わりに再生操作入力部27より再生開始を入力すると、まず再生制御部24は、再生部22を介して記録媒体21から、その入力操作のあったボタン73a〜73fのいずれかの指示情報(図8参照)を取得し(S310)、指示情報を1から順に処理する。尚、これに限らず、ボタン画像73a〜73fが選択され決定入力がなされる前に、再生制御部24は、全てのボタン画像73a〜73fに対応する制御情報を取得するようにし、初期再生情報の処理でも述べたように再生制御部24内に全てのボタンの制御情報を記録しておき、十字方向キーによる上下左右のいずれか一方の方向入力や決定ボタンまたは再生操作入力部27の再生開始による選択されたボタンの決定入力があったときに、そのメモリから制御情報を取得し処理する構成としてもよい。
ここで、本編画像データのサムネイル画像71a下のボタン画像73aが、十字方向キー・決定ボタンにより選択され決定入力がされた場合について説明する。まず、再生制御部24は、取得したボタンボタン73aの指示情報1を実行する。ボタン73aの指示情報1は、図8(a)に示すように“メニューメモリにサムネイルメニューを示す値を記録”であるので、再生制御部24は、メニューメモリ24cにサムネイルメニューを示す値を記録する。すなわち、指示情報1=1000 0000 0000 0010を処理することで、メニューメモリ24cにはサムネイルメニューを示す値00000010=10進数で2が記録される。
次に、再生制御部24は、指示情報2を実行するが、画像選択ボタン73aの指示情報2は本編リストファイルである“リストファイル001を再生”という指示であるので、再生制御部24は、リストファイル001を、再生部22を介して記録媒体より取得して、表示部23に第1グループの本編画像データを再生する(S330)。
これと同様に、サムネイルメニュー画像70にて他の本編画像データのサムネイル画像71b,71c下のボタン画像73b,73cが選択され決定入力がなされた場合も同様に処理され、S330にて、それぞれ第2、第3グループの本編画像データが再生される。
尚、サムネイルメニュー画像70にてダイジェスト画像データのサムネイル画像71d〜71f下のボタン画像73d〜73fが選択され決定入力がなされた場合には、記録媒体21から図8(d)〜(f)に示すようにボタン73d〜73fの指示情報1〜4を取得するので、S320にてメニューメモリ24cには再生切替メニューを示す値が記録される。すなわち指示情報1 = 1000 0000 0000 0001が処理され、メニューメモリ24cには00000001=10進数で1が記録されると共に、さらに再生画像選択メモリ24bにダイジェストリストファイルを示す値を記録する。すなわち、指示情報2 = 1000 0001 0110 0100に従い、再生画像選択メモリ24bには01100100=10進数で100が記録される。そして、本編画像データの場合と同様に、S330にて、対応する第1〜第3グループのダイジェスト画像データが再生されることになる。
このように装置利用者は、サムネイルメニュー画像70に表示された本編画像データやダイジェスト画像データのサムネイル画像71a〜71fから、それぞれに対応するボタン画像73a〜73fを十字方向キー・決定ボタン26により選択し決定すると、選択された本編リストファイルまたはダイジェストリストファイルを再生することができる。また同時にその画像データの再生の前には、メニューメモリ24cにサムネイルメニューまたは再生切替メニューを示す値が記録される。
これにより、画像データの再生中に装置利用者によりメニュー表示入力があると、再生制御部24は、後述するように、サムネイルメニュー画像70または再生切替メニュー画像110のどちらかを初期再生情報の処理に従い表示部23に表示する。
つまり、本編画像データあるいはダイジェスト画像データの再生途中で、メニュー表示ボタン25によるメニュー表示入力がない場合には(S340”No”)、本編リストファイルまたはダイジェストリストファイルの参照先である本編画像データまたはダイジェスト画像データを終端まで再生する(S350)。そして、終端まで再生すると、再生制御部24は、“終了”の指示情報(図8に示すように本編画像データの場合は指示情報3、ダイジェスト画像データの場合は指示情報4である。)を実行して、本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生を停止する(S360)。このとき再生制御部24は、例えば、再生停止してブルーバックの表示や、または初期再生情報を処理する、または再生が停止したことを表示するなどの制御をしてもよい。
これに対し、本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生中に、メニュー表示ボタン25(図15参照)によりメニュー表示入力があると(S340”Yes”)、再生制御部24は、再生していた画像を停止する(S370)。
次に、再生制御部24は、再生中の本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生停止リストファイルを示すリストファイル名の番号Nと、リストファイルで参照されている画像データの番号(例えば1番最初に参照され1番最初に再生される画像データの番号を1とし、以降順に2、3、・・・とする)、その画像データ先頭からの経過時間やフレーム数、GOP数、バイト数等、画像データ上での再生停止位置を示す再生停止位置情報等をリジュームメモリ24aに記録し(S380)、次いで図16の処理に戻る。
このように画像データ再生装置20では、メニュー表示入力があると、常に再生中の画像データを停止し、その停止位置に関する情報をリジュームメモリに記録し、初期再生情報の処理を行うものとする。
これにより、サムネイルメニュー画像70から本編画像データを選択して再生しているとき、メニューメモリ24cには、サムネイルメニューを示す値が記録されており、ここで装置利用者よりメニュー表示入力がなされると、初期再生情報処理のS230の処理により“No”と判断され、サムネイルメニュー画像70が表示部23に表示される。よって装置利用者は、そのサムネイルメニュー画像70を参照して、再び所望の本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生を選択することができる。
また、サムネイルメニュー画像70からダイジェスト画像データを選択して再生しているとき、メニューメモリ24cには再生切替メニューを示す値が記録されており、ここで装置利用者よりメニュー表示入力がなされると、初期再生情報処理のS230の処理により“Yes”と判断され、再生切替メニュー画像110が表示部23に表示される。よって装置利用者は、その再生切替メニュー画面110を参照して、後述するように再生切替等の処理を選択することができる。
尚、図8に示すボタン73a〜73cの指示情報1において、メニューメモリ24cにサムネイルメニューを示す値を記録するようにしているが、“再生切替メニューを示す値を記録する”よう指示情報を変更することで、本編リストファイルの再生途中でメニュー表示入力があると、ダイジェストリストファイルの再生と同様再生切替メニュー画像110が表示される構成とすることができる。
また、例えば、グループ1の本編画像データを再生するためのボタン画像73aの指示情報2の次の指示情報3を“リストファイル002を再生”とし、その次の指示情報4を”リストファイル003を再生”とし、最後の指示情報5を”終了”と設定すれば、グループ1の本編画像データを再生するための画像選択ボタン73aを選択し決定することで、記録媒体21に記録された全ての本編画像データを再生することが可能となる。
(3)再生切替メニュー画像110からの再生動作
次に、図16のS250の処理により表示部23に表示された再生切替メニュー画像110において、ボタン111による再生切替えや、ボタン112によるサムネイルメニュー画像呼出し、またボタン113によるキャンセルについての動作例を説明する。
図18および図19は、再生切替メニュー画面110において、ボタン111による再生切替えや、ボタン112によるサムネイルメニュー画像呼出し、またボタン113によるキャンセルについての動作例を示すフローチャートである。
(3-1)サムネイルメニュー画像呼出ボタンであるボタン112が選択決定された場合
まず、表示部23に表示された再生切替メニュー画像110にて、装置利用者によりサムネイルメニュー画像呼出ボタンであるボタン112が選択され決定された場合(S410“YES”)、再生制御部24は、図12(b)に示すボタン112の指示情報1,2を順に処理してサムネイルメニュー画像70の表示処理を行う(S412)。
つまり、サムネイルメニュー画像呼出ボタンであるボタン112の指示情報1は、図12に示すように、“サムネイルメニュー画像の表示”であるので、再生制御部24は、記録媒体21からサムネイルメニュー画像70の画像データを読み出して、サムネイルメニュー画像70を表示部223に表示し、“終了”の指示情報2を実行してサムネイルメニュー画像の表示処理を終了する。
従って、装置利用者は、再生切替メニュー画像110にてサムネイルメニュー画像呼出ボタンであるボタン112を、十字方向キー・決定ボタン26で選択し決定を入力することにより、再生切替メニュー画像が表示された場合でも、簡単にサムネイルメニュー画像70を表示することができる。また表示されたサムネイルメニュー画像70の動作は上述の通りで、第1〜第3グループの本編画像データのサムネイル画像71a〜73c下のボタン73a〜73cが選択され決定されれば、図17に示すように、本編画像データの再生動作が行われる一方、第1〜第3グループのダイジェスト画像データのサムネイル画像71d〜73f下のボタン73d〜73fが選択され決定されれば、ダイジェスト画像データの再生動作が行われる。
(3-2)キャンセルボタンであるボタン113が選択決定された場合
その一方、図16に示すS250の処理により再生切替メニュー画像110が表示され、その再生切替メニュー画像110にて、装置利用者によりキャンセルボタンであるボタン113が選択され決定された場合(S420“YES”)、再生制御部24は、図12(c)に示すボタン113の指示情報1〜3を読み出し順に処理する(S422,S424)。
つまり、ボタン113の指示情報1は、図12(c)に示すように、“メニューメモリに再生切替を示す値を記録”であるので、まず再生制御部24は、メニューメモリ24cに再生切替メニューを示す値を記録する(S422)。次に、ボタン113の指示情報2は、“リジュームメモリに記録された位置から再生”であるので、再生制御部24は、リジュームメモリ24aに記録した本編画像またはダイジェスト画像のリストファイルのファイル番号Nと、再生を停止した参照先本編画像データの番号とその再生停止位置の情報を読み出して、それらの情報をもとに、再生停止をした本編画像またはダイジェスト画像のリストファイルを再生停止位置から再生を開始する。そして次の”終了”の指示情報3で、再生制御部24は、以上のキャンセル処理を終了する。
従って、装置利用者は、再生切替メニュー画像110にてキャンセルボタンであるボタン113を十字方向キー・決定ボタン26で選択し決定を入力することにより、メニュー表示入力により再生切替メニュー画像110表示される前に再生していた本編画像またはダイジェスト画像のリストファイルを再生停止位置から再生を簡単に再開することができる。
(3-3)再生切替ボタンであるボタン111が選択決定された場合
また、表示部23に表示された再生切替メニュー画像110にて、装置利用者により再生切替ボタンであるボタン111が十字方向キー・決定ボタン26により選択され決定された場合(S430“YES”)、再生制御部24は、図12に示すボタン111の指示情報1〜11を読み出し順に処理する(S435〜S456)。
つまり、まず、再生切替ボタンであるボタン111の指示情報1は、図12(a)に示すように“メニューメモリに再生切替メニューを示す値を記録”であるので、再生制御部24は、メニューメモリ24cに再生切替メニューを示す値を記録する(S435)。
次にボタン111の指示情報2は、図12(a)に示すように“再生画像選択メモリに本編リストファイルを示す値が記録されているときは次の指示情報3へ移行し、それ以外のときは次の指示情報3は無視”であるので、再生制御部24は、まずは、再生画像選択メモリ24bに本編リストファイルを示す値が記録されているか否かを判断する(S440)。これは、メニュー表示入力によって再生切替メニュー画像110が表示される前に、本編画像データを再生していたか、あるいはダイジェスト画像データを再生していたかを判断するためである。
ここで、再生画像選択メモリ24bに本編リストファイルを示す値が記録されている場合は(S440“YES”)、再生切替メニュー画像110を表示する前に本編画像データを再生していた場合であるので、再生制御部24は、図12に示すように、指示情報3に移行する。指示情報3の内容は、図12(a)に示すように”指示情報8へ”という指示であるので、指示情報8へ移行する。
指示情報8は、”再生画像選択メモリにダイジェスト画像ファイルを示す値を記録”であるので、再生制御部24は、再生画像選択メモリ24bに記録されていた本編リストファイルを示す値を削除、または上書きしてダイジェストリストファイルを示す値を記録する(S442)。
次の指示情報9は、”リジュームメモリに記録されたリストファイル名の番号Nと再生停止位置情報とを取得”であるので、再生制御部24は、再生切替メニュー画像110の表示前に再生していて再生を停止し、S380の処理によりリジュームメモリ24aに記録した本編リストファイルのリストファイル名の番号Nを取得する(S444)。
そして、次の指示情報10は、”取得番号Nに100を足したリストファイル(N+100)を再生”であるので、再生制御部24は、リジュームメモリ24aから取得した本編リストファイルの番号Nに100をプラスしたダイジェストリストファイルであるリストファイル(N+100)の再生を行う(S446)。
例えば、リジュームメモリ24aに記録された本編リストファイルのリストファイル名の番号Nとして“001”を取得した場合、その番号Nの“001”に100をプラスしたリストファイルであるダイジェストリストファイルのリストファイル101から再生を行うことになる。
そして次の指示情報11は、”終了”であるので、これで終了する。
このように、再生画像選択メモリ24bに本編リストファイルが記録されていて、本編画像データの再生が行われている際に、メニュー表示ボタン25からのメニュー表示入力により、図11に示すような再生切替メニュー画像110が表示され、装置利用者により再生切替ボタンであるボタン111が選択され決定された場合、再生切替メニュー画像110を介して、再生中であった本編リストファイルと同じグループのダイジェストリストファイルの再生へ再生を切替えることができる。
特に、本編画像データの再生が行われている際に、メニュー表示ボタン25からのメニュー表示入力により、再生切替メニュー画像110の表示に切り替わる前に、図17のS380の処理により、リジュームメモリ24aに本編リストファイルのファイル名の番号Nと、参照されている画像データの番号、その再生停止位置とを記録しておき、再生切替ボタンであるボタン111が選択され決定されることにより、ダイジェストリストファイルの再生へ切替える場合に、図18のS444,S446の処理により、リジュームメモリ24aに記録されたファイル名の番号Nと、参照されている画像データの番号、その再生停止位置情報とを取得し、ダイジェストリストファイル(N+100)における、参照されている画像データの番号、その再生停止位置情報に対応する位置から再生を行う。そのため、再生停止をした本編リストファイルでの再生停止位置に対応したダイジェストリストファイル、すなわち本編画像データでの再生停止位置に対応したダイジェスト画像データの箇所から再生することができるので、装置利用者にとっては使い勝手が向上する。
これに対し、S440の判断で、再生画像選択メモリ24bにダイジェストリストファイルを示す値が記録されている場合は(S440“No”)、再生切替メニュー画像110に切り替わる前にダイジェスト画像データを再生していた場合であるので、再生制御部24は、指示情報2の内容通り、指示情報3を無視して指示情報4へ移行する。
つまり、指示情報4は、図12(a)に示すように“再生画像選択メモリに本編リストファイルを示す値を記録”であるので、再生画像選択メモリ24bに本編リストファイルを記録し、続いて指示情報5は“リジュームメモリに記録されたリストファイル名の番号Nを取得”であるので、S380の処理にてリジュームメモリ24aに記録したダイジェストリストファイルのリストファイル名の番号Nを取得し(S454)、続く指示情報6は“取得番号Nから100を引いたリストファイル(N−100)の再生”であるので、本編リストファイルであるリストファイル(N−100)から再生を行う(S456)。
例えば、リジュームメモリ24aに記録されたダイジェストリストファイルであるリストファイル名の番号Nとして“101”を取得した場合、その番号Nの“101”から100を引いたリストファイルである本編リストファイルであるリストファイル001を再生することになる。
そして次の指示情報7は、図12(a)に示すように“指示情報11へ”であり、指示情報11は”終了”であるので、これで終了する。
このように、再生画像選択メモリ24bにダイジェストリストファイルが記録されていて、ダイジェスト画像データの再生が行われている際に、メニュー表示入力がなされることにより、再生切替メニュー画像110が表示され、装置利用者により再生切替ボタンであるボタン111が選択され決定された場合、再生切替メニュー画面110を介して、ダイジェストリストファイルの再生から、再生していたダイジェスト画像と同じグループの本編リストファイルの再生へ切替えることができる。すなわちダイジェスト画像の再生で、本編画像の概要を把握し、所望の画像データを見つけたところで、その再生していたダイジェスト画像に対応するグループの本編画像を再生することができる。また本編画像から再度ダイジェスト画像に戻って再生することもできることになる。
特に、ダイジェスト画像データの再生が行われている際に、メニュー表示ボタン25からのメニュー表示入力により、再生切替メニュー画像110の表示に切り替わる前に、図17のS380の処理によりリジュームメモリ24aにダイジェストリストファイルであるリストファイル名のファイル番号Nと、参照されている画像データの番号、その再生停止位置とを記録しておき、再生切替ボタン111が選択され決定されることにより、本編リストファイルの再生へ再生を切替える場合に、図18のS454,S456の処理により、リジュームメモリ24aに記録されたダイジェストリストファイルのリストファイル名と、再生停止した本編画像データの番号、その本編画像データ上での再生停止位置情報とを取得し、リストファイル名の番号が(N−100)のリストファイルの、再生停止位置情報に対応した位置から再生を行う。そのため、再生停止をしたダイジェストリストファイルでの再生停止位置に対応した本編リストファイル、すなわち再生停止をしたダイジェスト画像データでの再生停止位置に対応した本編画像データの箇所から再生することができる。
以上のように、再生切替メニュー画像110にてキャンセルボタンであるボタン113が選択され決定され、S422,S424の処理により、リジュームメモリ24cに記録したファイル番号Nの再生停止位置から再生から本編画像データまたはダイジェスト画像データを再生する場合、および再生切替メニュー画像110にて再生切替ボタン112が選択され決定され、S442〜446またはS452〜456の処理により、リジュームメモリに記録されたファイル名の番号Nと、参照されている画像データの番号、その再生停止位置とを取得し、その番号Nに100をプラスしたり、100をマイナスしてダイジェスト画像データまたは本編画像データの再生に切り替えた場合は、共に図19のS460の処理に続く。
図19の処理は、図17に示すS340〜380の処理と同じである。つまり、再生制御部24は、本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生途中で、メニュー表示入力の有無を判断し(S460”No”)、メニュー表示入力がない場合には(S460”No”)、本編リストファイルまたはダイジェストリストファイルが参照する本編画像データまたはダイジェスト画像データを終端まで再生し(S470)、終端まで再生が終了すると、再生制御部24は、”終了”の指示情報3(本編画像データの場合)または指示情報4(ダイジェスト画像データの場合)を実行して、本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生を停止する(S480)。
これに対し、本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生中に、再生制御部24に対しメニュー表示入力があると(S460”Yes”)、再生制御部24は、現在再生している本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生を停止する(S465)。
次に、再生制御部24は、再生中の本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生停止リストファイルを示すリストファイル名の番号Nと、参照されている画像データの番号、その画像データ先頭からの経過時間やフレーム数、GOP数、バイト数等のリストファイル上での再生停止位置を示す再生停止位置情報とをリジュームメモリ24aに記録し(S470)、次いで図16の処理に戻る。
ここで、図19に示す処理が終了して図16に戻る場合、すなわち再生切り替えメニュー画像110からキャンセルボタンであるボタン113を選択し決定した場合、あるいは再生切替ボタン112を選択し決定して画像データの再生を行ない、その後メニュー表示入力があった場合は、図18のS422またはS435の処理により、メニューメモリ24cに再生切り替えメニューを示す値を記録する。
そのため、図19に示す処理が終了して図16に戻る場合は、図16のS230の処理により“YES”と判断され、必ず再生切替メニュー画像110が表示される。
このように、本実施形態によれば、再生切替メニュー画像110からキャンセルボタンであるボタン113を選択し決定したり、あるいは再生切替ボタンであるボタン111を選択し決定したりして画像データの再生を行ない、その後メニュー表示入力がなされた場合は、必ず再生切替メニュー画像110に戻るので、装置利用者はその再生切替メニュー画像110にて、再生切替ボタンであるボタン111を選択することにより、本編画像データとそのダイジェスト画像データとの間で双方向の再生切替えを容易に実行することできる。
また、本実施形態では、再生切替メニュー画像110にて再生切替ボタンであるボタン111を選択した場合、再生切替メニュー画像110の表示前に再生をしていて、再生停止をした本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生停止位置に基づいて本編画像データからダイジェスト画像データへ、あるいはダイジェスト画像データから本編画像データへ再生を切り替えているので、再生停止をした本編画像データまたはダイジェスト画像データの再生停止位置に基づいて本編画像データの再生中にダイジェスト画像データへ再生を切替えたり、戻ったりすることができ、使い勝って良く本編画像データとそのダイジェスト画像データとの間の双方向の再生切替えを実行することができる。
このように2つの画像データをその再生経過時間をもとに対応するグループ間で、再生切替えができるので、マルチアングルの切替えや、映画などで同じストーリーを異なる登場人物を主体とした2つの画像を、再生経過時間をもとに対応するグループ間で再生を切り替えて視聴することができる。
なお、以上の説明では、図1および図15に示すように、画像データ記録装置と、画像データ再生装置とに分けて説明したが、ビデオカメラ等のように動画および静止画の画像データの記録および再生を行う画像データ記録再生装置の場合、図20に示すように、図1に示す画像データ記録装置と図15に示す画像データ再生装置とを一装置内に有するようにしても勿論よい。
図20は、図1に示す画像データ記録装置と図15に示す画像データ再生装置とを一装置内に有する画像データ記録再生装置の構成例を示すブロック図である。
つまり、この画像データ記録再生装置では、記録および再生に同一の記録媒体18を使用するだけの違いで、その他の構成は、図1に示す画像データ記録装置と、図15に示す画像データ再生装置と同じである。この図20に示す画像データ記録再生装置でも、上述の図1に示す画像データ記録装置や、図15に示す画像データ再生装置と同様の効果が得られる。
実施形態2.
次に、本発明に係る画像データ再生装置の実施形態2について説明する。なお、画像データ再生装置の実施形態2の構成等は、図15に示す実施形態1のものと同じで、再生動作のみが異なるので、図15に示す実施形態1の構成図等を参照して、実施形態2の動作を説明する。
図21のフローチャートをもとに実施形態2の画像データ再生装置の再生動作について説明する。
まず、実施形態2画像データ再生装置20は装置利用者より再生操作入力部27を介して記録媒体21の再生開始が入力されると再生開始処理を実行する(S500)。このとき、再生開始の入力は再生操作入力部27に設けられた再生開始を実行するためのボタンを押し下げることによる入力であってもよいし、表示部23に表示された再生開始を表すボタン画像を、十字方向キー・決定ボタン25により選択し決定を入力することで、再生開始入力としてもよい。また、画像データ再生装置20の電源投入時や、記録媒体21を画像データ再生装置20に取り付けた時や挿入した時、再生開始の入力が無くとも再生開始処理を実行する構成としてもよい。
再生開始処理が入力されると、再生制御部24は再生部22を介して記録媒体21から初期再生情報を取得し、その初期再生情報の指示情報に従って再生制御を行う(S501)。初期再生情報は上述したように図14に示した指示情報から構成されており、これに応じた再生制御を再生制御部24は行う。
すなわち、指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”が記録されているとき、次の指示情報へ移動し、それ以外のときは次の指示情報を無視”であり、最初はメニューメモリ24cには“再生切り替えメニューを示す値”も“サムネイルメニューを示す値”でもない初期値が記録されているため、次の指示情報である指示情報2を無視し、指示情報3を実行する。
指示情報3は“サムネイルメニューを再生・表示”であり、再生制御部24は、再生部22を介して記録媒体21からサムネイルメニュー画像70のメニュー画像データを読み出して再生し、表示部23に表示する。(S502)
次の指示情報4は“指示情報6へ”の移動を表しているので、最後に指示情報6の“終了”により、この初期再生情報にもとづく再生制御部24の再生制御処理は終了する。このとき、再生され表示部23に表示されるサムネイルメニュー画像70は、次の再生制御部24からの再生制御が行われるまで、表示部23にて表示したままであるとよい。
初期再生情報にもとづきサムネイルメニュー画像70が表示されると、画像データ再生装置の利用者は表示部23に表示された71a〜fのサムネイル画像から、所望の本編画像またはダイジェスト画像を探し、再生する本編またはダイジェスト画像のサムネイル画像下に表示されたボタン73a〜fのいずれかを、十字キー方向キー・決定ボタン26によって選択し決定することができる。ここで十字方向キーによる入力は、制御情報内の方向情報として記録された各ボタンの上、下、左、右ボタンに格納された値に従うものとし、上述した通り、例えば図7のボタン73aが選択されているとき十字方向キーから右方向に入力があったとき、選択ボタンはボタン73bとなり、次に十字方向キーから下方向に入力があれば、選択ボタンはボタン73eとなる。ここで決定ボタンから決定の入力があるとボタン73eの指示情報1〜4が順に再生制御部24にて処理される。またサムネイルメニュー画像データの制御情報内にサムネイルメニューを表示したとき最初に選択しておくボタンを指定する情報があるときには、サムネイルメニュー画像表示時にはその指定されたボタンが選択された状態となるとよい。
このようにして、サムネイルメニュー画像より第1グループの本編リストファイルのサムネイル画像71aから第3グループの本編リストファイルのサムネイル画像71c下に表示されたボタン73aからボタン73cのいずれかを十字方向キー・決定ボタン26から選択し決定することで、本編画像データが再生される。(S503)すなわち再生制御部24に十字方向キー・決定ボタン26よりボタン73aを選択し決定する入力があると、再生制御部24ではサムネイルメニュー画像データの制御情報のボタン73aの指示情報図8(a)を処理する。
まず指示情報1は“メニューメモリ24cに“サムネイルメニューを示す値”を記録”であり、再生制御部24はメニューメモリ24cに“サムネイルメニュー”示す値を記録する。また、上述したように指示情報はビット列で表すことができその場合には、メニューメモリ24cはサムネイルメニューを示す“00000010”の8ビットを記録するようにすればよい。またこれ以降、説明の便宜上、指示情報を意味を表す文字のまま説明するが、同様にビット列として示した例に従った値をメモリに記録したり取得したりするとよい。
次に指示情報2は“本編リストファイル“リストファイル001”を再生”であり、再生制御部24は再生部22を介してリストファイル001を読み出して再生する。リストファイル001の第1グループの本編リストファイルには図3に示したように本編画像データ1から5までが含まれ、図4(a)に示したようにファイル名とその再生区間とが記録されており、画像データ1から画像データ5までの各画像データの先頭から終端までが順に再生される。
ここで、本編画像データ1から5までのいずれかを再生している途中で、再生制御部24にメニュー表示ボタン25よりメニュー表示入力があると(S504“Yes”)、画像データ再生装置20の再生制御部24は、再生中の画像データの再生を停止し、その停止位置を表すための、リストファイル名、画像データの番号、画像データ先頭からの経過時間やフレーム数、GOP数、バイト数等、ファイル上での位置を示す情報をリジュームメモリ24aに記録し(S505)、初期再生情報にもとづき再生制御を行うものとする(S506)。
すなわち再生制御部24は少なくともリストファイル名“リストファイル001”をリジュームメモリ24aに記録し、初期再生情報の指示情報を処理すると、指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”が記録されているとき、次の指示情報へ移動”であり、上述したようにボタン73aの指示情報1でメニューメモリ24cには“サムネイルメニューを示す値”が記録されており、次の指示情報2は処理されず、その次の指示情報3の“サムネイルメニュー画像を再生・表示”に従って、再生制御部24は再生部22を介してサムネイルメニューのメニュー画像データを記録媒体21から読み出し再生して、表示部23にサムネイルメニュー画像70が表示される。さらに指示情報4は“指示情報6へ”であり、指示情報6の“終了”で、再生制御部24での初期再生情報の処理が終了する。
また本編リストファイルの再生途中でメニュー表示ボタン25からのメニュー表示入力が無かった場合には(S504“No”)、リストファイル001が終端まで再生されると(S507)、次の指示情報3の“終了”が再生制御部24で処理され再生が停止する(S508)。このとき再生制御部24は、再生停止でブルーバックの表示、または初期再生情報に従う、または再生が停止したことを表示するなどの制御をするとよい。
尚、本実施例では、第1グループから第3グループのいずれの本編リストファイルでも対応するリストファイルを再生する指示情報である指示情報2の前に、それぞれ指示情報1としてメニューメモリ24cに“サムネイルメニューを示す値”を記録することにより、本編リストファイルの再生途中でメニュー表示入力があると、サムネイルメニュー画像70が表示される構成としているが、再生前にメニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”を記録すれば、本編リストファイルの再生途中でのメニュー表示入力で、再生切り替えメニュー画像110を表示することもできる。また、ボタン73aの指示情報2の次の指示情報を“本編リストファイル“リストファイル002”を再生”とし、その次の指示情報を“本編リストファイル“リストファイル003”を再生”とし、最後の指示情報を“終了”と設定すれば、ボタン73aを選択し決定することで、記録媒体21に記録された全ての本編画像データである本編画像データ1〜10を順に再生することが可能となる。
次に、図21のS502でサムネイルメニュー画像70が表示部23に表示されたとき、本編リストファイルが再生されなかった場合、すなわちダイジェストリストファイルを選択し決定した場合の画像データ再生装置の動作について図22のフローチャートに示す。
まず、記録媒体21の再生開始入力によって初期再生情報が再生制御部24にて処理され、サムネイルメニュー画像が表示されるS510〜502までは同じ処理となるので説明を省略する。
ここで上述したサムネイルメニュー画像70上での本編リストファイルの選択、決定と同様に、十字方向キー・決定ボタン26からの入力により、第1グループから第3グループのいずれかのダイジェストリストファイルのサムネイル画像71d〜f下に表示されたボタン73d〜fを選択し決定することでダイジェストリストファイルを再生することができる(S510)。
すなわち、第1グループのダイジェストリストファイルのサムネイル画像71d下のボタン73dを選択し決定する入力が、十字方向キー・決定ボタン26より再生制御部24へあると、再生制御部24は図8(d)のボタン73dの指示情報を1から順に処理する。
まず、指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”を記録”であり、再生制御部24はメニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”を記録する。次に指示情報2は“再生画像選択メモリ24bに“ダイジェストリストファイルを示す値”を記録”であり、再生制御部24は再生画像選択メモリ24bに“ダイジェストリストファイルを示す値”を記録する。次の指示情報3は“ダイジェストリストファイル“リストファイル101を再生”であり、再生制御部24は再生部22を介してリストファイル101を読み出して再生し、表示部23に第1グループのダイジェスト画像を表示する。
第1グループのダイジェストリストファイルのリストファイル101は、図6(a)に示したように、第1グループの本編リストファイルで再生される本編画像データ1から本編画像データ5の本編画像データから画像の一部区間を連続して再生するダイジェスト画像で、図4(b)に示したようにファイル名とその再生区間とが記録されている。
ここで第1グループのダイジェストリストファイルを再生している途中で、再生制御部24にメニュー表示ボタン25よりメニュー表示入力があると(S511“Yes”)、画像データ再生装置の再生制御部24は、本編リストファイルの再生時と同様に、再生中の画像データの再生を停止し、その停止位置を表すための、リストファイル名、画像データの番号、画像データ先頭からの経過時間やフレーム数、GOP数、バイト数等、ファイル上での位置を示す情報をリジュームメモリ24aに記録する。そして次に初期再生情報にもとづき再生制御を行うものとする。よって再生制御部24は少なくともリストファイル名“リストファイル101”をリジュームメモリ24aに記録し、初期再生情報の指示情報の処理を行う。図14に示したように初期再生情報の指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”が記録されているとき、次の指示情報へ移動”であり、上述したようにボタン73dの指示情報1でメニューメモリ24cには“再生切り替えメニューを示す値”が記録されており、初期再生情報の次の指示情報2の“指示情報5へ”を処理する。そして指示情報5は“再生切り替えメニュー画像を再生・表示”であり、再生制御部24は再生部22を介して再生切り替えメニューのメニュー画像データを記録媒体21から読み出し再生して、表示部23に再生切り替えメニュー画像110が表示される。(S512)そして次の指示情報6の“終了”で、再生制御部24での初期再生情報の処理が終了する。
ここで、表示される再生切り替えメニュー110において、十字方向キー・決定ボタンからの入力によりキャンセルボタンであるボタン113を選択し決定すると(S513“Yes”)、再生制御部24は再生切り替えメニュー画像データの制御情報のボタン113の指示情報を1から順に処理する(S514)。
ボタン3の指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”を記録”であり、再生制御部24はメニューメモリ24cに“再生切り替えメニューを示す値”を記録する。次に指示情報2は“リジュームメモリ24aに記録された位置から再生”であり、再生制御部24はリジュームメモリ24aから再生停止した位置情報として、プレイリストファイルのファイル名、そのファイルから参照されるどの本編画像データを再生していたのか、またその本編画像データ上での停止位置を取得し、取得されたプレイリストファイル名のプレイリストを、再生部22を介して記録媒体21より読み出し、同じく取得したそのプレイリストファイルが参照する停止した画像データとその画像データ上での位置から、ダイジェストリストファイルの続きを再生する。このようにして、再生切替メニュー画像110が表示された後、装置利用者はキャンセルボタンであるボタン113を選択し決定することで、ダイジェスト画像データを再生切替メニュー画像110が表示される前に停止した続きから表示することができる。尚、再生切り替えメニュー画像上での十字方向キーの入力による選択ボタンの移動は、サムネイルメニューと同じとする。
また、表示された再生切り替えメニューにおいて、十字方向キー・決定ボタン26からの入力によりサムネイルメニュー呼出ボタンであるボタン112を選択し決定すると(S515“Yes”)、再生制御部24は再生切り替えメニューの制御情報のボタン112の指示情報を1から順に処理する。ボタン112の指示情報1は“サムネイルメニュー画像を再生”であり、再生制御部24は再生部22を介して記録媒体21からサムネイルメニュー画像のメニュー画像データを読み出して再生し、表示部23にはサムネイルメニューが表示される(S516)。
また、表示部23に表示される再生切替メニュー110において、十字方向キー・決定ボタン26からの入力により再生切り替えボタンであるボタン111を選択し決定すると、再生制御部24は再生切替メニュー画像データの制御情報のボタン111の指示情報を1から順に処理する。(S517“Yes”、S518)
ボタン111の指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”を記録”であり、再生制御部24はメニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”を記録する。次の指示情報2は“再生画像選択メモリ24bに“本編リストファイルを示す”が記録されているとき、次の指示情報へ移動”であるが、ここでサムネイルメニュー画像のボタン73dを選択し決定してリストファイル101を再生したときは、再生画像選択メモリ24bには“ダイジェストリストファイルを示す値”が記録されているため、次の指示情報3は無視して、指示情報4へ移動する。指示情報4は“再生画像選択メモリ24bに“本編リストファイルを示す値”を記録であり、再生制御部24は再生画像選択メモリ24bに記録されていた“ダイジェストリストファイルを示す値”を破棄し“本編リストファイルを示す値”を記録する。
次に指示情報5は“リジュームメモリ24aに記録されたリストファイル名の番号Nを取得”であり、再生制御部24はリジュームメモリ24aから記録されているリストファイル名の番号N=101を取得する。次の指示情報6 は“取得番号Nから100を引いた“リストファイル(N−100)”を再生”であり、再生制御部24は先に取得した101−100よりリストファイル001を、再生部22を介して読み出して再生し、表示部23にはリストファイル001すなわち第1グループの本編リストファイルが再生される。
ここで第1グループの本編リストファイルの終端まで再生すると、次の指示情報7の「指示情報11へ」で、指示情報11の「終了」により再生停止となる。また同様にダイジェストリストファイルの再生途中でメニュー表示ボタン25からのメニュー表示入力が無かった場合には、リストファイル101が終端まで再生されると、次の指示情報4の“終了”が再生制御部24で処理され再生が停止する(S519、S520、S517“No”)。このとき再生停止後の処理は本編リストファイルの再生停止と同じ処理とするとよい。
また、上述した本編画像リストファイルを再生するボタン73aと同様に、ボタン73dの指示情報3の次の指示情報を“ダイジェストリストファイル“リストファイル102”を再生”とし、その次の指示情報を“ダイジェストリストファイル“リストファイル103”を再生”とし、最後の指示情報を“終了”と設定すれば、ボタン73dを選択し決定することで、記録媒体21に記録された全てのダイジェスト画像データを再生することができる。この場合、ダイジェスト画像の再生途中でメニュー表示ボタン25よりメニュー表示入力があると、リストファイル101の再生時と同様に、再生中のダイジェストリストファイルのグループに対応する本編リストファイルに再生を切り替えることができる。
また、再生切り替えボタンであるボタン111によってダイジェストリストファイルから同じグループの本編リストファイルに再生が切り替わったとき、その再生途中でメニュー表示ボタン25からメニュー表示入力があると、再生制御部24は、上で述べたリストファイル再生時と同様に、再生中の画像データの再生を停止し、その停止位置を表すための情報をリジュームメモリ24aに記録し、初期再生情報にもとづき再生制御を行う。
すなわち、この実施例では再生制御部24は少なくともリストファイル名“リストファイル001”をリジュームメモリ24aに記録し、初期再生情報の指示情報の処理を行う。その指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”が記録されているとき、次の指示情報へ移動”であり、上述したように再生切替メニューの再生切り替えボタンであるボタン111の指示情報1によりメニューメモリ24cには“再生切替メニューを示す値”が記録されているので、初期再生情報処理は次の指示情報2の“指示情報5へ”移動する。その指示情報5は“再生切替メニュー画像を再生・表示”であり、再生制御部24は再生部22を介して再生切替メニュー画像110のメニュー画像データを記録媒体21から読み出し再生して、表示部23に再生切替メニュー画像110が表示される。(S512)
そして次の指示情報6の“終了”で、再生制御部24での初期再生情報の処理が終了する。
以上のように、サムネイルメニュー画像70からボタン画像73a〜cのいずれかを十字方向キー・決定ボタン26により選択し決定することにより、直接本編リストファイルを選択して本編リストファイルを再生した場合、その再生中にメニュー表示を入力があると、サムネイルメニュー画像70が表示されるが、ダイジェストリストファイルの再生から再生切替メニュー画像110の再生切替ボタンであるボタン111を十字方向キー・決定ボタンで選択し決定することで再生を切り替えて本編リストファイルを再生した場合には、その再生中にメニュー表示があると、再生切替メニュー画像110が表示されることになる。
またここで、表示された再生切替メニュー画像110のサムネイルメニュー呼出ボタンであるボタン112、またはキャンセルボタンであるボタン113を十字方向キー・決定ボタン26により選択し決定するときの、再生制御部24の処理手順は、上で述べたダイジェストリストファイルの再生時と同じとなるので省略する。
一方、再生切り替えボタンであるボタン111を十字方向キー・決定ボタン26により選択して決定したときは、再生制御部24は再生切替メニュー画像データのボタン111の指示情報を1から順に処理する(S518)。
まずボタン111の指示情報1は“メニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”を記録”であり、再生制御部24はメニューメモリ24cに“再生切替メニューを示す値”を記録する。次に指示情報2は“再生画像選択メモリ24bに“本編リストファイルを示す値”が記録されているとき、次の指示情報へ移動”であり、ここで、上述したようにダイジェストリストファイルのリストファイル101から本編リストファイル001へ再生切替メニュー画像110の再生切り替えボタンであるボタン111によって再生を切り替えたとき、ボタン111の指示情報4で再生画像選択メモリ24bには“本編リストファイルを示す値”を記録しているので、次の指示情報3の“指示情報8へ”を処理し指示情報8へ移動する。指示情報8は“再生画像選択メモリ24bに“ダイジェストファイルを示す値”を記録”であり、再生制御部24は再生画像選択メモリ24bに記録されていた“本編リストファイルを示す値”を破棄し“ダイジェストリストファイルを示す値”を記録する。
次に指示情報9は“リジュームメモリ24aに記録されたリストファイル名の番号Nを取得”であり、再生制御部24はリジュームメモリ24aから記録されているリストファイル名の番号N=001を取得する。次の指示情報10 は“取得番号Nに100を足した“リストファイル(N+100)”を再生”であり、再生制御部24は先に取得した001+100よりリストファイル101を、再生部22を介して読み出して再生し、表示部23にはリストファイル101すなわち第1グループのダイジェストリストファイルが再生される。ここで第1グループのダイジェストリストファイルの終端まで再生すると、次の指示情報11の“終了”により再生停止となる。
このように、サムネイルメニュー画像70からボタン画像73d〜fのいずれかを十字方向キー・決定ボタン26により選択し決定することで、そのボタンの指示情報が再生制御部24により指定されたダイジェストリストファイルの再生が開始される。その再生途中でメニュー表示ボタン25よりメニュー表示入力がなされると、再生していたダイジェストリストファイルの位置を、リストファイル名と、リストファイルが参照している本編画像データの番号と、そしてその本編画像データ上での停止位置を表す情報とを記録した後、再生切替メニュー画像を表示部26に表示し、再生切り替えボタンであるボタン111を選択し決定することで、ダイジェスト画像を停止位置のダイジェスト画像と同じグループの本編リストファイルに再生を切り替えることができる。
さらにこのような再生切り替えによって再生を開始した本編リストファイルを再生している途中で、上述のダイジェストリストファイルの再生時と同じように再生切替メニュー画像で再生切り替えボタンであるボタン111を十字方向キー・決定ボタン26により選択し決定すると、再生していた本編リストファイルと同じグループのダイジェストリストファイルに再生を切り替えることができる。
尚、上記の実施形態ではリストファイル名の番号だけを用いて再生を切り替える例を示したが、これをリストファイル名の番号に、さらに再生している本編画像データの番号も併せて取得し、リストファイル名の番号については上述したように100を足すまたは100を引いて処理し、本編画像データの番号はそのまま同じ番号の画像データから再生するようにすれば、グループ単位での再生切り替えだけでなく、画像データ単位での再生切り替えを行うことも可能で、グループ内に多くの画像データが含まれる場合には、再生切り替え時に見ていたダイジェスト画像に時系列的に近い本編画像から再生したり、その反対に再生切り替え時に見ていた本編画像に時系列的に近いダイジェスト画像から再生したりすることができる。
なお、本実施形態に示す指示情報は一例であり、その内容に限定されるものではない。例えば、画像データ再生装置20内に再生制御部24が利用できる複数のメモリを設けて、各メモリに番号を付してあるとき、コマンド値=0010の“変数情報の値のリストファイルを再生”の代わりに“変数情報の値の番号のメモリに記録された値のリストファイルを再生”とすれば、再生切替メニュー画像110の再生切替ボタン111の指示情報で使用した、“取得番号Nから100を引いたリストファイル(N−100)を再生”または“取得番号Nに100を足したリストファイル(N+100)を再生”は不要となる。すなわち、再生切替メニュー画面110の再生切替ボタンであるボタン111の指示情報において、リジュームメモリ24aから取得したリストファイル名の番号に100をプラス、もしくは100を引いた値を“変数情報の値の番号のメモリに取得した値を記録”というコマンドを使って記録するだけとして、初期再生情報でその記録された値の再生、すなわち“変数情報の値の番号のメモリに記録された値のリストファイルを再生”コマンドを設定して再生するようにしてもよい。ように、他の指示情報やメモリを設けたり、ボタンに対応する指示情報と、初期再生情報の指示情報を組み合わせることでも、再生切替メニュー画像110による再生切替を実現できる。
また、上記実施形態1,2の説明では、図15や図20に示すように、再生制御部24のメモリをリジュームメモリ24a、再生画像選択メモリ24b、メニューメモリ24cと分けて説明したが、これは便宜上のためであり、これらのメモリを1つのメモリで構成しても勿論良いし、再生制御部24の外にあっても勿論よい。
また、上記実施形態1,2では、第1の画像データとして本編画像データ、第2の画像データとしてダイジェスト画像データを一例に説明したが、本発明では、これに限らず、第1の画像データとして本編画像データ、第2の画像データとしてその本編画像データに関連するコマーシャル画像データ等の画像データであったり、さらには、第1の画像データと第2の画像データとの双方とも関連するダイジェスト画像でも勿論よい。
また、上記実施形態1,2の説明では、図1や図15、図20に示すように画像データ記録装置、画像データ再生装置、画像データ記録再生装置を、機能ブロックよりハードウエア的に構成して説明したが、本発明では、これに限らず、図1や図15、図20に示す装置を、CPUがプログラムにより実行するようにソフトウエア的に構成するようにしても勿論よい。
本実施形態の画像データ記録装置の構成例を示すブロック図。 本実施形態の画像データ記録装置における記録手順例を示すフローチャート。 本実施形態の画像データ記録装置のグループ生成部での本編画像データのグループ分け例を示す説明図。 (a),(b)、それぞれ、本実施形態における本編リストファイル、ダイジェストリストファイルのデータ構造例を示す説明図。 本実施形態の記録媒体に記録されたデータのディレクトリ構造例を示す説明図。 (a)〜(c)、それぞれ、本実施形態における本編リストファイルからダイジェストリストファイルを生成する際の本編画像データからのカット抽出例を示す説明図。 本実施形態のメニュー画像データ管理部で生成されるサムネイルメニュー画面例を示す説明図。 (a)〜(f)、それぞれ、図7に示すサムネイルメニュー画面における各ボタンの指示情報の内容例を示す説明図。 図8に示す指示情報内の指示情報のコマンド情報のデータ構造例を示す説明図。 図9に示すデータ構造例で示した場合のサムネイルメニュー画面における各ボタンのコマンド例を示す説明図。 本実施形態のメニュー画像データ管理部が生成する再生切替メニュー画面例を示す説明図。 (a)〜(c)、それぞれ、図11に示す再生切替メニュー画面における各ボタンの指示情報の内容例を示す説明図。 図9に示すデータ構造例で示した場合の生切替メニュー画面における各ボタンのコマンド例を示す説明図。 本実施形態の初期再生情報生成部が生成する初期再生情報の指示情報の一例を示す説明図。 本実施形態の画像データ再生装置の構成例を示すブロック図。 本実施形態の画像データ再生装置における初期再生処理時の動作例を示すフローチャート。 本実施形態の画像データ再生装置におけるサムネイルメニュー画面からの本編/ダイジェスト画像データの再生手順例を示すフローチャート。 本実施形態の画像データ再生装置における再生切替メニュー画面からの本編/ダイジェスト画像データの再生手順例を示すフローチャート。 図18に続く本実施形態の画像データ再生装置20でのダイジェストリストファイルの再生手順を示すフローチャート。 本実施形態の画像データ記録再生装置の構成例を示すブロック図。 実施形態2の画像データ再生装置の再生動作例を示すフローチャート。 図21のS502でサムネイルメニュー画像が表示部に表示され、ダイジェストリストファイルを選択し決定した場合の実施形態2の画像データ再生装置の動作例を示すフローチャート。
符号の説明
10 画像データ記録装置
11 画像データ入力部
12 時計
13 グループ生成部
14 ダイジェスト生成部
15 メニュー画像データ管理部
16 初期再生情報生成部
17,21 記録部
20 画像データ再生装置
22 再生部
23 表示部
24 再生制御部
25 メニュー表示ボタン
26 十字方向・決定ボタン
27 再生操作入力部
30 画像データ記録再生装置
70 サムネイルメニュー画面(画像選択メニュー画面)
73a〜73f 画像選択ボタン
110 再生切替メニュー画面
111 再生切替ボタン
112 サムネイルメニュー画面呼出ボタン(画像選択メニュー画面呼出ボタン)
113 キャンセルボタン

Claims (16)

  1. 像データを記録媒体に記録する画像データ記録装置において、
    第1の画像データと、前記第1の画像データのダイジェスト画像データである第2の画像データとを前記記録媒体に記録する記録部と、
    1または複数の前記第1の画像データを1または複数のグループに分け、各グループに含まれる前記第1の画像データを示す第1のリスト情報を作成する第1のグループ作成部と、
    前記第1のリスト情報に基づき1または複数の前記第2の画像データを1または複数のグループとし、各グループに含まれる前記第2の画像データを示す第2のリスト情報を作成する第2のグループ作成部と、
    前記画像データの再生制御情報を含むメニュー画像データを管理するメニュー画像データ管理部とを備え、
    前記記録部は、前記メニュー画像データ管理部より、
    前記第1の画像データ及び前記第2の画像データの一方の画像データは再生されている画像データ、他方の画像データは再生されていない画像データであり、前記一方の画像データの再生を停止し前記他方の画像データを再生するよう再生を切り替えるための制御情報を含む第1のメニュー画像データを取得し、
    前記第1のメニュー画像データの制御情報は、前記一方の画像データが前記第1の画像データあるいは前記第2の画像データのどちらであるかを識別する再生画像識別情報の取得と、前記一方の画像データのグループを識別する再生グループ識別情報の取得と、前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すときは前記再生グループ識別情報に基づき前記第2の画像データの再生を開始するグループの決定、前記再生画像識別情報が第2の画像データを示すときは前記再生グループ識別情報に基づき前記第1の画像データの再生を開始するグループの決定、とを指示する制御情報から構成され、
    前記第1のリスト情報、前記第2のリスト情報及び、前記第1のメニュー画像データを前記記録媒体に記録することを特徴とする画像データ記録装置。
  2. 記記録部は更に
    前記メニュー画像データ管理部より、前記第1の画像データまたは前記第2の画像データを所望の位置から再生開始する、または複数の前記第1の画像データまたは複数の前記第2の画像データの所望の画像データを選択して再生開始するための制御情報を含む第2のメニュー画像データを取得して、前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項1記載の画像データ記録装置。
  3. 前記第1のメニュー画像データの制御情報は更に、
    前記一方の画像データの再生停止位置情報の取得と、
    前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すときは前記再生停止位置情報に基づき前記第2の画像データの再生開始位置の決定、前記再生画像識別情報が前記第2の画像データを示すときは前記再生停止位置情報に基づき前記第1の画像データの再生開始位置の決定と、
    を指示する制御情報を含むことを特徴とする請求項1または2記載の画像データ記録装置。
  4. 前記第1のメニュー画像データの制御情報は更に、
    再生開始が決定された画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのいずれであるかを識別する情報を保持することを指示する情報を含むことを特徴とする請求項1または3記載の画像データ記録装置。
  5. 前記第2のメニュー画像データの制御情報は、
    前記第1の画像データまたは前記第2の画像データの所望のグループから再生開始することを指示する情報を含むことを特徴とする請求項2記載の画像データ記録装置。
  6. 前記第2のメニュー画像データの制御情報は更に、
    再生開始が決定された画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのいずれであるかを識別する情報を保持することを指示する情報を含むことを特徴とする請求項2または5記載の画像データ記録装置。
  7. 前記記録媒体を再生するとき前記第1のメニュー画像データまたは前記第2のメニュー画像データのいずれを再生するかを示す情報から構成される初期再生情報を生成する初期再生情報生成部を更に備え、
    前記記録部は前記初期再生情報を前記記録媒体に記録することを特徴とする請求項2から6のいずれか一項に記載の画像データ記録装置。
  8. 前記第1のグループ作成部は、前記第1の画像データの属性情報に基づき1または複数の前記第1の画像データを1または複数のグループとすることを特徴とする請求項2から7のいずれか一項に記載の画像データ記録装置。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか記載の画像データ記録装置で記録された記録媒体から画像データとメニュー画像データを再生する再生部と、
    前記画像データまたは前記メニュー画像データを表示する表示部と、
    前記表示部に前記メニュー画像データを表示させるメニュー表示入力部と、
    前記メニュー画像データで表示される制御情報を選択し決定するメニュー制御入力部と、
    再生制御情報に基づき情報の取得と、保持と、管理と、再生動作の制御と、を行う再生制御部とを備え、
    前記再生制御部は、
    前記第1の画像データを再生中に、前記メニュー表示入力部からの入力により前記第1のメニュー画像データを表示したとき、前記第1のメニュー画像データの再生切り替え制御情報を前記表示部に表示し、前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が選択され決定されると、前記再生切り替え制御情報に基づき前記再生部が前記第2の画像データを再生するよう制御し、
    前記第2の画像データを再生中に、前記メニュー表示入力部からの入力により前記第1のメニュー画像データを表示したとき、前記第1のメニュー画像データの前記再生切り替え制御情報を前記表示部に表示し、前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が選択され決定されると、前記再生切り替え制御情報に基づき前記再生部が前記第1の画像データを再生するよう制御し、
    1または複数の前記第1の画像データを前記記録媒体に記録された前記第1のリスト情報に基づく再生順序と再生区間で再生し、
    1または複数の前記第2の画像データを前記記録媒体に記録された前記第2のリスト情報に基づく再生順序と再生区間で再生する
    ことを特徴とする画像データ再生装置。
  10. 前記再生制御部は更に、
    前記メニュー表示入力部からの入力により前記第2のメニュー画像データを表示し、前記メニュー制御入力部より前記第1の画像データまたは前記第2の画像データを所望の位置から再生する、または複数の前記第1の画像データまたは複数の前記第2の画像データの所望の画像データを選択して再生するための制御情報が選択され決定されると、選択された前記制御情報に基づき前記再生部が前記第1の画像データまたは前記第2の画像データを再生するよう制御することを特徴とする請求項9記載の画像データ再生装置。
  11. 前記再生制御部は更に、
    前記メニュー表示入力部からの入力により前記メニュー画像データが表示される前に再生されていた画像データの再生を停止し、再生していた前記画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのどちらであるかを示す再生画像識別情報と、再生停止した位置を示す再生停止位置情報と、を記録するリジュームメモリ部を備え
    前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が入力されると前記再生切り替え制御情報の指示に従い、前記リジュームメモリ部より前記再生画像識別情報と、前記再生停止位置情報とを取得し、
    前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報に基づき前記第2の画像データの再生開始位置を決定し、前記再生画像識別情報が前記第2の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報に基づき前記第1の画像データの再生開始位置を決定して、決定した前記再生開始位置より画像データを再生するよう前記再生部を制御することを特徴とする請求項9または10記載の画像データ再生装置。
  12. 前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が入力されると前記再生切り替え制御情報の指示に従い、
    前記リジュームメモリ部より前記再生画像識別情報と、前記再生停止位置情報と、を取得し、
    前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報と前記第1のリスト情報から得られる再生が停止した前記第1の画像データのグループと同じグループの前記第2の画像データから再生を開始し、前記再生画像識別情報が前記第2の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報と前記第2のリスト情報から得られる再生が停止した前記第2の画像データのグループと同じグループの前記第1の画像データから再生を開始することを特徴とする請求項9記載の画像データ再生装置。
  13. 前記再生制御部は更に、前記第1のメニュー画像データによって前記画像データの再生を切り替えるとき、
    再生を開始する前記画像データが前記第1の画像データまたは前記2の画像データのどちらであるかを示す再生開始画像識別情報を記録する再生画像選択メモリを備え、
    前記メニュー制御入力部より前記再生切り替え制御情報が入力されると前記再生切り替え制御情報の指示に従い、
    前記リジュームメモリ部より前記再生画像識別情報と、前記再生停止位置情報とを取得し、
    前記再生画像識別情報が前記第1の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報に基づき前記第2の画像データの再生開始位置を決定して、前記再生画像選択メモリに前記第2の画像データの再生開始を示す情報を記録し、
    前記再生画像識別情報が前記第2の画像データを示すとき、前記再生停止位置情報に基づき前記第1の画像データの再生開始位置を決定して、前記再生画像選択メモリに前記第1の画像データの再生開始を示す情報を記録し、
    決定した前記再生開始位置より画像データを再生し、
    再度、前記メニュー表示入力部よりメニューを表示するよう入力があると、前記再生画像選択メモリに記録された再生開始された画像データが第1の画像データまたは第2の画像であるかによって、前記第1のメニュー画像データまたは前記第2のメニュー画像データを表示するか決定することを特徴とする請求項9から12のいずれか一項に記載の画像データ再生装置。
  14. 前記再生制御部は更に、前記メニュー表示入力部からの入力により前記第2のメニュー画像データを表示し、前記メニュー制御部より前記第1画像データまたは前記第2の画像データを所望のグループの画像データを再生するための制御情報が選択され決定されると、前記所望のグループの画像データを再生するための制御情報に基づき前記再生部が前記第1の画像データまたは前記第2の画像データを再生するよう制御することを特徴とする請求項9または13記載の画像データ再生装置。
  15. 前記再生制御情報部は更に、前記第2のメニュー画像データで選択し再生した画像データが前記第1の画像データまたは第2の画像データのいずれであるかを記録するメニューメモリ部を備え、
    前記第2のメニュー画像データの制御情報の、再生開始が決定された前記画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのいずれであるかを識別する情報を保持することを指示する情報に従い、前記メニューメモリ部に再生開始する画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのいずれであるかを記録し、
    前記メニュー表示入力部からの入力により、前記メニューメモリ部に記録された再生開始した前記画像データが前記第1の画像データまたは前記第2の画像データの画像データのいずれであるかに応じて、前記第1の画像データまたは前記第2の画像データのメニュー画像データのいずれを表示するかを決定する、ことを特徴とする請求項10または14記載の画像データ再生装置。
  16. 前記再生制御情報部は更に、前記記録媒体に記録された初期再生情報に従い、前記第1のメニュー画像データまたは前記第2のメニュー画像データを最初に表示するよう制御することを特徴とする請求項10から請求項15のいずれか一項に記載の画像データ再生装置。
JP2007319348A 2007-12-11 2007-12-11 画像データ記録装置および画像データ再生装置 Active JP4911008B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319348A JP4911008B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 画像データ記録装置および画像データ再生装置
US12/292,012 US20090148069A1 (en) 2007-12-11 2008-11-10 Image-data recording and reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007319348A JP4911008B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 画像データ記録装置および画像データ再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147406A JP2009147406A (ja) 2009-07-02
JP4911008B2 true JP4911008B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=40721758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007319348A Active JP4911008B2 (ja) 2007-12-11 2007-12-11 画像データ記録装置および画像データ再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20090148069A1 (ja)
JP (1) JP4911008B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4336387B2 (ja) * 2007-01-15 2009-09-30 パナソニック株式会社 撮像装置
JP2011167985A (ja) * 2010-02-19 2011-09-01 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、文書処理方法、及びプログラム
JP5975771B2 (ja) * 2012-07-26 2016-08-23 キヤノン株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20140164417A1 (en) * 2012-07-26 2014-06-12 Infosys Limited Methods for analyzing user opinions and devices thereof
WO2018212013A1 (ja) * 2017-05-18 2018-11-22 ソニー株式会社 情報処理装置、情報処理方法および情報処理プログラム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001155470A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Sanyo Electric Co Ltd ランダムアクセス可能な記録媒体を用いたデジタル記録再生装置およびデジタルデータの再生方法
JP2003022219A (ja) * 2001-07-09 2003-01-24 Sanyo Electric Co Ltd コンテンツデータを容易に再取得できるデータ端末装置、その端末装置において実行されるプログラム、およびそのプログラムを記録した記録媒体
US20040218065A1 (en) * 2001-09-25 2004-11-04 Schinner Charles E. Personality modes in a handheld electronic device
JP3870123B2 (ja) * 2002-06-11 2007-01-17 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム及び記録媒体
JP2004096506A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法、画像処理装置及び画像記録装置
JP2007228619A (ja) * 2003-02-14 2007-09-06 Sharp Corp 記憶・出力装置
KR101058019B1 (ko) * 2004-11-10 2011-08-19 삼성전자주식회사 통합 디스플레이 모드가 수행되는 디지털 촬영 장치의제어 방법, 및 이 방법을 채용한 디지털 촬영 장치
JP4577173B2 (ja) * 2005-09-29 2010-11-10 ソニー株式会社 情報処理装置および方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148069A1 (en) 2009-06-11
JP2009147406A (ja) 2009-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200306530A (en) Recording apparatus, recording program, and recording method
JP2008027473A (ja) 記録再生装置
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4911008B2 (ja) 画像データ記録装置および画像データ再生装置
WO2009139302A1 (ja) 録画再生装置
JP4330968B2 (ja) 再生装置、記録装置、再生プログラム、及び再生プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006309868A (ja) 再生装置および制御方法
JP2010178010A (ja) 動画編集装置
JP4239074B2 (ja) 情報信号再生装置および情報信号再生方法
JP2002354406A (ja) 動画像再生装置
JP2009010839A (ja) 画像データ再生装置および画像データ再生方法
EP1850344A1 (en) Image display device and method for editing a program
JP2008283708A (ja) 再生装置
KR100883119B1 (ko) 동영상 파일 목록 편집 방법
JP2006157697A (ja) 録画再生装置
US20090297119A1 (en) Information recording and reproducing apparatus
JP2005339645A (ja) 記録/再生装置、その記録/再生方法、プログラムおよび記録媒体
JP2008152871A (ja) 情報記録再生装置及び再生装置
JP6478626B2 (ja) 記録装置およびその制御方法、プログラム
JP4735611B2 (ja) 画像データ再生装置および画像データ再生方法
JP2008130214A (ja) データ構造、データ管理方法、記録再生装置、および記録媒体
JP4400684B2 (ja) 情報処理装置、記録再生装置
JP2005071417A (ja) 記録再生装置
JP2006129338A (ja) 映像記録再生装置及び記録媒体
JP3126029U (ja) 光ディスク記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4911008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3