JP4908681B2 - 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物 - Google Patents

撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4908681B2
JP4908681B2 JP2001033877A JP2001033877A JP4908681B2 JP 4908681 B2 JP4908681 B2 JP 4908681B2 JP 2001033877 A JP2001033877 A JP 2001033877A JP 2001033877 A JP2001033877 A JP 2001033877A JP 4908681 B2 JP4908681 B2 JP 4908681B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sub
parts
sio
weight
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001033877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007008967A (ja
Inventor
秀樹 小林
万里 立石
亨 正富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DuPont Toray Specialty Materials KK
Original Assignee
Dow Corning Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow Corning Toray Co Ltd filed Critical Dow Corning Toray Co Ltd
Priority to JP2001033877A priority Critical patent/JP4908681B2/ja
Priority to US10/467,137 priority patent/US7019069B2/en
Priority to EP02711449A priority patent/EP1360253B1/en
Priority to PCT/JP2002/001129 priority patent/WO2002062910A2/en
Priority to AT02711449T priority patent/ATE300588T1/de
Priority to DE60205220T priority patent/DE60205220T2/de
Priority to AU2002230212A priority patent/AU2002230212A1/en
Publication of JP2007008967A publication Critical patent/JP2007008967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4908681B2 publication Critical patent/JP4908681B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物に関し、詳しくは、硬化後に撥水性に優れた高硬度のコーティング皮膜を形成する撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、硬化性のシリコーンレジン組成物は、各種無機材料の表面に撥水性や耐水性を付与するコーティング剤として汎用されている。このようなコーティング用シリコーンレジン組成物には、主に、式:CH3SiO3/2で示されるシロキサン単位(以下、T単位という)からなるポリメチルシルセスキオキサンや、式:(CH3) 2SiO2/2で示されるシロキサン単位(以下、D単位という)とT単位から構成されるメチルシリコーンレジンが使用されている。しかしながら、これらのシリコーンレジンをベースにしたコーティング剤は、皮膜の硬さが十分ではないという欠点があった。一方、高硬度の皮膜を形成するものとして、コロイド状シリカを配合したコーティング剤(特開平2−8273号公報参照)が提案されている。しかしながら、このものは保存安定性が不十分であり、さらなる改良が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明の目的は、保存安定性に優れ、かつ、硬化後は撥水性に優れた高硬度のコーティング皮膜を形成する撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、(A)式:
(R2SiO2/2w(RSiO3/2x(SiO4/2y(O1/21z
[式中、Rは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R1は水素原子または炭素原子数1〜6の飽和炭化水素基である。wは0以上0.2以下の数であり、xは0.4以上0.9以下の数であり、yは0.1以上0.6以下の数であり、zは0.1以上0.5以下の数であり、かつ、(w+x+y)=1である。]で表される平均構成単位を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、
(B)アルコール系溶剤 20〜150重量部、
(C)炭化水素系溶剤、および/または、式:Me3SiO(Me2SiO)nSiMe3(式中、Meはメチル基を表し、nは0または1である。)で表されるジメチルシリコーン 100〜1000重量部、
(D)アルコキシシランおよび/またはシランカップリング剤1〜100重量部、
(E)縮合反応用触媒 0.1〜20重量部、
からなることを特徴とする撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物に関する。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0006】
(A)成分のオルガノポリシロキサンは、式:
(R2SiO2/2w(RSiO3/2x(SiO4/2y(O1/21z
で表される平均構成単位を有するシリコーンレジンである。上式中、Rは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、メチル基,エチル基,プロピル基などのアルキル基;ビニル基,アリル基,5−ヘキセニル基などのアルケニル基;フェニル基などのアリール基が挙げられる。中でもメチル基が好ましい。R1は水素原子または炭素原子数1〜6の飽和炭化水素基である。飽和炭化水素基としては、メチル基,エチル基,プロピル基などのアルキル基が挙げられ、中でもメチル基やエチル基が好ましい。wは0以上0.2以下の数であり、xは0.4以上0.9以下の数であり、yは0.1以上0.6以下の数であり、zは0.1以上0.5以下の数であり、かつ、(w+x+y)=1である。特に、xは0.6以上0.9以下であることが好ましい。
【0007】
このような(A)成分のオルガノポリシロキサンは、例えば、式:R2Si(OR12で表されるジオルガノジアルコキシシランと、式:RSi(OR13で表されるオルガノトリアルコキシシランと、式:Si(OR14で表されるテトラアルコキシシランとを加水分解縮合することにより製造できる。ジオルガノジアルコキシシランとしては、ジメチルジメトキシシラン,ジメチルジエトキシシラン,ジメチルジイソプロポキシシランが例示される。オルガノトリアルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン,メチルトリエトキシシラン,メチルトリイソプロポキシシラン,エチルトリメトキシシラン,エチルトリエトキシシランが例示される。テトラアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン,テトラエトキシシラン,テトライソプロポキシシランが例示される。尚、テトラアルコキシシランの代わりに、その部分加水分解物を用いてもよい。このような部分加水分解物は、例えば、「シリケート40」や「シリケート45」という商品名で、多摩化学工業株式会社から市販されている。また、テトラアルコキシシランの一部ないし全部を、コロイダルシリカに代えてもよい。コロイダルシリカとしては、水分散のコロイダルシリカや有機溶剤に分散させたコロイダルシリカが挙げられるが、水分散タイプよりも、メタノール、イソプロパノールなどのアルコール分散のコロイダルシリカが好ましい。コロイダルシリカの平均粒径は5〜100μmであることが好ましい。特に、平均粒径が20μm以下のコロイダルシリカと、平均粒径が20μmより大きいコロイダルシリカを併用するのが好ましく、その混合比率は、平均粒径が20μmより大きいコロイダルシリカが20〜95重量%であるのが好ましい。コロイダルシリカを使用する場合には、コロイダルシリカの存在下でオルガノトリアルコキシシランおよびジオルガノジアルコキシシランを加水分解する方法が挙げられるが、まずコロイダルシリカにオルガノトリアルコキシシランおよびジオルガノジアルコキシシランを添加し、次いで、適時水を加えて加熱縮合反応を進行させるのが好ましい。
【0008】
(B)成分のアルコール系溶剤は、(A)成分のオルガノポリシロキサンの分散性と保存安定性を向上させるための希釈溶剤であり、メタノール,エタノール,イソプロパノール,ブタノール,イソブタノールが例示される。これらのアルコール系溶剤は、少量の水分を含んでいてもよい。(B)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して、20〜150重量部であり、50〜140重量部が好ましい。これは、20重量部未満であると(A)成分の分散安定性が不十分であり、150重量部を超えると塗布時に白化してコーティング性が低下することがあるためである。
【0009】
(C)成分の炭化水素系溶剤および式:Me3SiO(Me2SiO)nSiMe3で表されるジメチルシリコーンは、コーティング性を向上させる希釈溶剤である。上式中、Meはメチル基を表し、nは0または1である。炭化水素系溶剤としては、トルエン,キシレンなどの芳香族系炭化水素;ヘキサン,オクタン,ヘプタン,リグロイン等の脂肪族系炭化水素;クロロホルム,塩化メチレン,四塩化炭素,クロロベンゼン等の塩化炭化水素溶剤が例示され、これらの1種または2種以上の混合溶剤が使用できる。この炭化水素系溶剤とジメチルシリコーンは併用することが好ましく、その混合比率(重量)は、95:5〜40:60の範囲であることが好ましい。(C)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して100〜1000重量部である。これは、100重量部未満であるとコーティング塗膜の平滑性が低下するためである。
【0010】
(D)成分のアルコキシシランおよびシランカップリング剤は、本発明のコーティング塗膜の密着性を向上させる成分である。アルコキシシランとしては、メチルトリメトキシシラン,メチルトリエトキシシラン,メチルトリイソプロポキシシラン,エチルトリメトキシシラン,エチルトリエトキシシラン等のアルキルトリアルコキシシラン;テトラメトキシシラン,テトラエトキシシラン,テトライソプロポキシシラン等のテトラアルコキシシランが例示される。また、シランカップリング剤としては、3−アミノプロピルトリメトキシシラン,3−アミノプロピルトリエトキシシラン,3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン,3−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリエトキシシラン,3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン,3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジエトキシシラン等のアミノシランカップリング剤;3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン,3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン等のエポキシシランカップリング剤;3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン,3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランが例示される。これらのアルコキシシランとシランカップリング剤は併用してもよく、その混合比率(重量)は、100:0〜10:90の範囲であることが好ましい。(D)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して1〜100重量部である。これは、1重量部未満であると本発明組成物の密着性が向上せず、100重量部を超えるとコーティング塗膜の硬化性が低下するためである。
【0011】
(E)成分の縮合反応用触媒は従来公知のシリコーン樹脂の縮合触媒でよく、例えば、ジブチルスズジアセテ−ト,ジブチルスズジオクテ−ト,ジブチルスズジラウレート,ジブチルスズジマレート,ジオクチルスズジラウレート,ジオクチルスズジマレート,オクチル酸スズなどの有機スズ化合物;イソプロピルトリイソステアロイルチタネート,イソプロピルトリス(ジオクチルパイロホスフェート)チタネート,ビス(ジオクチルパイロホスフェート)オキシアセテートチタネート,テトラアルキルチタネートなどの有機チタネート化合物;テトラブチルジルコネート,テトラキス(アセチルアセトナート)ジルコニウム,テトライソブチルジルコネート,ブトキシトリス(アセチルアセトナート)ジルコニウム,ナフテン酸ジルコニウムなどの有機ジルコニウム化合物;トリス(エチルアセトアセテート)アルミニウム,トリス(アセチルアセトナート)アルミニウムなどの有機アルミニウム化合物;ナフテン酸亜鉛,ナフテン酸コバルト,オクチル酸コバルトなどの有機金属触媒;ジエタノ−ルアミン,トリエタノ−ルアミン等の有機ケイ素化合物を含まないアミン系触媒などが挙げられる。(E)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜20重量部であり、1〜10重量部であることが好ましい。これは、0.1重量部未満であると本発明組成物の硬化性が低下し、20重量部を超えると保存安定性が低下するためである。
【0012】
本発明組成物は上記(A)成分〜(E)成分からなるものであるが、塗工性を向上させるために、さらに(F)ポリオキシアルキレン変性シリコーンを加えるのが好ましい。このポリオキシアルキレン変性シリコーンは、分子鎖末端または側鎖に、ポリオキシエチレン基またはオキシエチレン基とオキシプロピレン基がブロック結合もしくはランダム結合したポリオキシアルキレン基を有する直鎖状のシロキサンである。ポリオキシアルキレン基以外のケイ素原子に結合する基はメチル基が好ましく、またその一部がフェニル基などの他の炭化水素基で置換されていてもよい。このポリオキシアルキレン変性シリコーンの25℃における粘度は、100〜100,000mPa/sの範囲であることが好ましい。(F)成分の配合量は、(A)成分100重量部に対して0.1〜20重量部である。これは、0.1重量部未満であると本成分の添加効果が見られず、20重量部を超えると本発明組成物の保存安定性が低下するためである。
【0013】
さらに本発明組成物には、必要に応じて、(B)成分および(C)成分以外の有機溶剤,着色顔料,防錆顔料などの顔料類,抗菌剤,防汚剤などを適宜配合することができる。(B)成分および(C)成分以外の有機溶剤としては、メチルエチルケトン,メチルイソブチルケトンなどのケトン系溶剤;ジエチルエーテルなどのエーテル系溶剤などが挙げられる。
【0014】
以上のような本発明の撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物は、保存安定性、塗工性に優れ、かつ、各種基材表面に塗工して加熱処理することにより、撥水性に優れ、鉛筆硬度が少なくとも5H以上の硬質皮膜を形成するという特徴を有する。適用される基材としては、ガラス、セラミック、金属(例えば、鉄、ステンレススチール、アルミ)などの無機基材や、プラスチック、木材などの有機基材が例示される。基材の形状は、板、ブロック、フィルム、粉末が例示される。中でも、鉄粉、フェライトなどの無機粉末の撥水性コーティング剤として好適であり、特に、キャリアを使用する静電像現像用のキャリア核粒子の撥水性コーティング剤として有用である。コーティング方法としては、スプレーコーティング,ロールコーティング,ディップコーティングが挙げられる。コーティング後の加熱温度は、通常、50〜350℃である。
【0015】
【実施例】
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。実施例中、部とあるのは重量部であり、粘度は25℃における測定値である。
【0016】
【参考例1】
フラスコに、ジメチルジメトキシシラン20g、メチルトリメトキシシラン180g、メタノール分散のコロイダルシリカ(平均粒子径13μm、シリカ固形分30重量%)80gを加えて混合し、さらに水36gを加えて混合した。次いで、これを加熱還流下で2時間攪拌した。その後、冷却して、ポリメチルシロキサン132gのメタノール溶液315gを得た。ガスクロマトグラフィー分析の結果、このメタノール溶液中にメチルトリメトキシシランは検出されなかった。また、29Si−NMR分析および13C−NMR分析より、得られたポリメチルシロキサンは、式:
[(CH32SiO2/2]0.09(CH3SiO3/20.7(SiO4/20.21(O1/2CH30.16
で示される平均構成単位を有する分岐状のポリメチルシロキサンであることが判明した。
このポリメチルシロキサンのメタノール溶液239部(ポリメチルシロキサン量は100部)に、トルエン230部、ヘキサメチルジシロキサン79部、メチルトリメトキシシラン12部、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1部およびジブチルスズジラウレート4部を加えて混合し、コーティング用シリコーン樹脂組成物を得た。
得られた組成物は透明な溶液であり、これをスライドガラス板に流し塗りしたところ、均一な塗膜が得られた。また、この塗膜を温度200℃に設定したオーブン中に30分間入れて加熱した。放冷後、塗膜の鉛筆硬度を測定したところ、8Hであった。また、塗膜の水に対する接触角は100°であった。
【0017】
【参考例2】
フラスコに、メチルトリメトキシシラン200gと、メタノール分散のコロイダルシリカ(平均粒子径13μm、シリカ固形分30重量%)80gを加えて混合し、さらに水36gを加えて混合した。次いで、これを加熱還流下で2時間攪拌した。その後、冷却して、ポリメチルシロキサン132gのメタノール溶液315gを得た。ガスクロマトグラフィー分析の結果、このメタノール溶液中にメチルトリメトキシシランは検出されなかった。また、29Si−NMR分析および13C−NMR分析より、得られたポリメチルシロキサンは、式:
(CH3SiO3/20.77(SiO4/20.23(O1/2CH30.17
で示される平均構成単位を有する分岐状のポリメチルシロキサンであることが判明した。
このポリメチルシロキサンのメタノール溶液239部(ポリメチルシロキサン量は100部)に、トルエン235部、ヘキサメチルジシロキサン80部、メチルトリメトキシシラン13部およびジブチルスズジラウレート4部を加えて混合し、コーティング用シリコーン樹脂組成物を得た。
得られた組成物は透明な溶液であり、25℃における比重は0.91であり、粘度は1.2mm2/sであり、屈折率は1.426であった。この溶液をスライドガラス板に流し塗りしたところ、均一な塗膜が得られた。また、この塗膜を温度200℃に設定したオーブン中に30分間入れて加熱した。放冷後、塗膜の鉛筆硬度を測定したところ、8Hであった。また、塗膜の水に対する接触角は99°であった。
【0018】
【参考例3】
フラスコに、メチルトリメトキシシラン200g、平均粒子径23μmのメタノール分散のコロイダルシリカ(シリカ固形分40重量%)55gと、平均粒子径10μmのメタノール分散のコロイダルシリカ(シリカ固形分25重量%)8gを加えて混合し、さらに水36gを加えて混合した。次いでこれを、加熱還流下で2時間攪拌した。その後、冷却して、ポリメチルシロキサン132gのメタノール溶液298gを得た。ガスクロマトグラフィー分析の結果、このメタノール溶液中にメチルトリメトキシシランは検出されなかった。また、29Si−NMR分析および13C−NMR分析より、得られたポリメチルシロキサンは、式:
(CH3SiO3/20.77(SiO4/20.23(O1/2CH30.17
で示される平均構成単位を有する分岐状のポリメチルシロキサンであることが判明した。
このポリメチルシロキサンのメタノール溶液226部(ポリメチルシロキサン量は100部)に、トルエン235部、ヘキサメチルジシロキサン75部、メチルトリメトキシシラン12部およびジブチルスズジラウレート3.5部を加えて混合し、コーティング用シリコーン樹脂組成物を得た。
得られた組成物は透明な溶液であり、25℃での比重は0.91であった。この溶液をスライドガラス板に流し塗りしたところ、均一な塗膜が得られた。また、この塗膜を温度200℃に設定したオーブン中に30分間入れて加熱した。放冷後、塗膜の鉛筆硬度を測定したところ、9Hであった。また、塗膜の水に対する接触角は100°であった。
【0019】
【実施例1】
フラスコに、メチルトリメトキシシラン180g、テトラエトキシシランの部分加水分解物(粘度3mm2/s、比重1.05、SiO2含有量40重量%)15g、メタノール分散のコロイダルシリカ(平均粒子径13μm、シリカ固形分30重量%)60g、ジメチルジメトキシシラン20gを加えて混合し、さらに水36gを加えて混合した。次いでこれを、加熱還流下で2時間攪拌を行った。その後、冷却して、ポリメチルシロキサン132gのメタノール溶液310gを得た。ガスクロマトグラフィー分析の結果、このメタノール溶液中にメチルトリメトキシシランは検出されなかった。また、29Si−NMR分析および13C−NMR分析より、得られたポリメチルシロキサンは、式:
[(CH32SiO2/2]0.09(CH3SiO3/2)0.7(SiO4/2)0.21(O1/2CH3)0.16
で示される平均構成単位を有する分岐状のポリメチルシロキサンであることが判明した。
このポリメチルシロキサンのメタノール溶液239部(ポリメチルシロキサン量は100部)に、トルエン230部、ヘキサメチルジシロキサン77部、メチルトリメトキシシラン12部、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1部、ポリオキシエチレン変性ジメチルシロキサン(ポリオキシエチレン鎖の含有量47重量%,粘度270mm2/s,比重1.03)2部およびジブチルスズジラウレート4部を加えて混合し、コーティング用シリコーン樹脂組成物を得た。
得られた組成物は透明な溶液であり、これをスライドガラス板に流し塗りしたところ、均一な塗膜が得られた。また、この塗膜を温度200℃に設定したオーブン中に30分間入れて加熱した。放冷後、塗膜の鉛筆硬度を測定したところ、7Hであった。また、塗膜の水に対する接触角は102°であった。
【0020】
【比較例1】
実施例1において、メタノール分散のコロイダルシリカ(平均粒子径13μm、シリカ固形分30重量%)を配合しなかった以外は実施例1と同様にして、ポリメチルシロキサン108gのメタノール溶液235gを得た。このポリメチルシロキサンは、29Si−NMR分析および13C−NMR分析の結果、式:
[(CH32SiO2/2]0.11(CH3SiO3/2)0.89(O1/2CH3)0.28
で示される平均構成単位を有する分岐状のポリメチルシロキサンであることが判明した。
このポリメチルシロキサンのメタノール溶液217部(ポリメチルシロキサン量は100部)に、トルエン230部、ヘキサメチルジシロキサン79部、メチルトリメトキシシラン12部、3−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン1部およびジブチルスズジラウレート4部を加えて混合し、コーティング用シリコーン樹脂組成物を得た。
得られた組成物は透明な溶液であり、これをスライドガラス板に流し塗りしたところ、均一な塗膜が得られた。また、この塗膜を温度200℃に設定したオーブン中に30分間入れて加熱した。放冷後、塗膜の鉛筆硬度を測定したところ3Hであり、本発明組成物の塗膜に比べて硬度が不十分であることが判明した。また、塗膜の水に対する接触角は100°であった。
【0021】
【発明の効果】
本発明組成物は上記(A)成分〜(E)成分からなり、硬化後は撥水性に優れた高硬度の塗膜を形成するという特徴を有する。

Claims (4)

  1. (A)式:
    (R2SiO2/2w(RSiO3/2x(SiO4/2y(O1/21z
    [式中、Rは炭素原子数1〜10の一価炭化水素基であり、R1は水素原子または炭素原子数1〜6の飽和炭化水素基である。wは0以上0.2以下の数であり、xは0.4以上0.9以下の数であり、yは0.1以上0.6以下の数であり、zは0.1以上0.5以下の数であり、かつ、(w+x+y)=1である。]で表される平均構成単位を有するオルガノポリシロキサン 100重量部、
    (B)アルコール系溶剤 20〜150重量部、
    (C)炭化水素系溶剤、および/または、式:Me3SiO(Me2SiO)nSiMe3(式中、Meはメチル基を表し、nは0または1である。)で表されるジメチルシリコーン 100〜1000重量部、
    (D)アルコキシシランおよび/またはシランカップリング剤 1〜100重量部、
    (E)縮合反応用触媒 0.1〜20重量部、
    (F)ポリオキシアルキレン変性シリコーン 0.1〜20重量部
    からなることを特徴とする、撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物。
  2. (A)成分中の(SiO4/2)単位が、コロイダルシリカに由来するものである、請求項1に記載の撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物。
  3. (A)成分のオルガノポリシロキサンが、コロイダルシリカの存在下にオルガノトリアルコキシシランを加水分解縮合することにより得られたものである、請求項2に記載の撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物。
  4. (A)成分のオルガノポリシロキサンが、コロイダルシリカの存在下にオルガノトリアルコキシシランとジオルガノジアルコキシシランを加水分解縮合することにより得られたものである、請求項2に記載の撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物。
JP2001033877A 2001-02-09 2001-02-09 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4908681B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033877A JP4908681B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物
US10/467,137 US7019069B2 (en) 2001-02-09 2001-02-12 Silicone resin composition for water repellent coating
PCT/JP2002/001129 WO2002062910A2 (en) 2001-02-09 2002-02-12 Silicone resin composition for water repellent coating
AT02711449T ATE300588T1 (de) 2001-02-09 2002-02-12 Siliconharz-zusammensetzung für wasserabweisende beschichtung
EP02711449A EP1360253B1 (en) 2001-02-09 2002-02-12 Silicone resin composition for water repellent coating
DE60205220T DE60205220T2 (de) 2001-02-09 2002-02-12 Siliconharz-zusammensetzung für wasserabweisende beschichtung
AU2002230212A AU2002230212A1 (en) 2001-02-09 2002-02-12 Silicone resin composition for water repellent coating

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001033877A JP4908681B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007008967A JP2007008967A (ja) 2007-01-18
JP4908681B2 true JP4908681B2 (ja) 2012-04-04

Family

ID=18897564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001033877A Expired - Fee Related JP4908681B2 (ja) 2001-02-09 2001-02-09 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7019069B2 (ja)
EP (1) EP1360253B1 (ja)
JP (1) JP4908681B2 (ja)
AT (1) ATE300588T1 (ja)
AU (1) AU2002230212A1 (ja)
DE (1) DE60205220T2 (ja)
WO (1) WO2002062910A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000038B2 (ja) * 2002-10-11 2007-10-31 東レ・ダウコーニング株式会社 繊維糸状物用ストレート油剤組成物
US20050069718A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 Voss-Kehl Jessica L. Printable insulating compositions and printable articles
RU2007109491A (ru) * 2004-08-16 2008-09-27 Хонейвелл Интернэшнл Инк. (Us) Способы предотвращения образования инея и облегчения удаления зимних осадков с передних стекол автомобилей и композиции для защиты от зимних осадков
US20070281167A1 (en) * 2006-06-06 2007-12-06 Jeffrey Allen Odle Method for improving cleanability of surfaces
US7883575B2 (en) * 2006-10-02 2011-02-08 Bowers Robert B Colloidal sealant composition
US8324285B2 (en) * 2007-11-06 2012-12-04 The Boeing Company Hydrophobic and/or oleophobic open cell polyimide acoustic and thermal insulation foams and methods of making
US11786036B2 (en) 2008-06-27 2023-10-17 Ssw Advanced Technologies, Llc Spill containing refrigerator shelf assembly
US8286561B2 (en) 2008-06-27 2012-10-16 Ssw Holding Company, Inc. Spill containing refrigerator shelf assembly
EP2346678B1 (en) 2008-10-07 2017-10-04 Ross Technology Corporation Spill resistant surfaces having hydrophobic and oleophobic borders
US8906153B2 (en) * 2009-06-24 2014-12-09 Asahi Kasei E-Materials Corporation Product of polysiloxane condensation
DE102009028339A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-24 Wacker Chemie Ag Bioreaktor aus Siliconmaterialien
DE102009028338A1 (de) * 2009-08-07 2011-02-10 Wacker Chemie Ag Bioreaktor mit Siliconbeschichtung
US9074778B2 (en) 2009-11-04 2015-07-07 Ssw Holding Company, Inc. Cooking appliance surfaces having spill containment pattern
JP5858441B2 (ja) 2010-03-15 2016-02-10 ロス テクノロジー コーポレーション.Ross Technology Corporation プランジャーおよび疎水性表面を得るための方法
JP5685407B2 (ja) * 2010-09-07 2015-03-18 株式会社カネカ 塗料用樹脂組成物
JP2012136613A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Takashi Taniguchi 撥水性コーティング剤およびこれを用いた耐久性を有する撥水性コーティング膜の形成方法
EP2678400A4 (en) 2011-02-21 2015-11-18 Ross Technology Corp SUPERHYDROPHOBIC AND OIL-REPELLENT COATINGS WITH BINDING SYSTEMS WITH A LOW CONTENT OF VOLATILE ORGANIC COMPOUNDS
US8488301B2 (en) 2011-02-28 2013-07-16 Corning Incorporated Ultracapacitor package design having slideably engagable bent tabs
ITVR20110155A1 (it) * 2011-07-21 2013-01-22 Led Srl Composizione per il rivestimento di superfici destinate ad andare a contatto con pasta cementizia allo stato fluido
DE102011085428A1 (de) 2011-10-28 2013-05-02 Schott Ag Einlegeboden
WO2013090939A1 (en) 2011-12-15 2013-06-20 Ross Technology Corporation Composition and coating for superhydrophobic performance
WO2014003852A2 (en) 2012-06-25 2014-01-03 Ross Technology Corporation Elastomeric coatings having hydrophobic and/or oleophobic properties
KR101401754B1 (ko) * 2012-08-13 2014-06-02 동국대학교 산학협력단 초발수성 코팅용액 조성물 및 코팅 조성물의 제조방법
US20170190157A1 (en) * 2014-05-30 2017-07-06 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Resin product
JP6487159B2 (ja) * 2014-07-14 2019-03-20 中国塗料株式会社 防汚塗料組成物、防汚膜、防汚膜の製造方法および防汚基材
KR101866726B1 (ko) * 2014-07-23 2018-06-15 다우 실리콘즈 코포레이션 실리콘 에멀젼
CN105273624A (zh) * 2015-11-05 2016-01-27 苏州明轩地坪涂料有限公司 一种防尘涂料
JP6227700B2 (ja) * 2016-04-18 2017-11-08 株式会社トウペ シリコーン樹脂組成物および塗装物
WO2018110613A1 (ja) * 2016-12-13 2018-06-21 三菱ケミカル株式会社 ポリオルガノシロキサン、ポリオルガノシロキサン組成物、及びその硬化物、並びにポリオルガノシロキサンを含む電解コンデンサ用電解液及びそれを用いた電解コンデンサ
JP6849475B2 (ja) * 2017-02-22 2021-03-24 株式会社ソフト99コーポレーション 撥水処理剤
US20200079974A1 (en) * 2017-04-17 2020-03-12 Cornell University Fluorine-free oil repellent coating, methods of making same, and uses of same
CN107987722B (zh) * 2017-11-30 2019-11-05 深圳南玻应用技术有限公司 有机硅杀菌液、有机硅杀菌剂、抗菌玻璃、其制备方法及应用
EP3663372B1 (en) * 2018-12-06 2024-03-13 Henkel AG & Co. KGaA Curable composition comprising polysiloxane polyalkyleneglycol brush copolymers
EP3663371B1 (en) 2018-12-06 2024-03-13 Henkel AG & Co. KGaA Preparation of polysiloxane polyalkyleneglycol brush copolymers
WO2024080179A1 (ja) * 2022-10-12 2024-04-18 本州化学工業株式会社 シロキサン樹脂、シロキサン樹脂組成物、シロキサン樹脂組成物の硬化物、ワニス

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539351A (en) * 1982-01-27 1985-09-03 General Electric Company Silicone resin coating composition with improved shelf life
JPS60251906A (ja) * 1984-05-30 1985-12-12 Dow Corning Kk シリコ−ン消泡剤組成物の製造方法
JPS6121158A (ja) * 1984-07-09 1986-01-29 Shin Etsu Chem Co Ltd 室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物
JP2685852B2 (ja) * 1988-12-02 1997-12-03 東芝シリコーン株式会社 浸透性防水剤組成物
JP2883102B2 (ja) * 1989-06-14 1999-04-19 東芝シリコーン株式会社 無機材料の表層改質剤
JP2604498B2 (ja) * 1990-11-09 1997-04-30 東芝シリコーン株式会社 非反応性シリコーン樹脂及び艶出し剤
KR960003291B1 (ko) * 1991-12-30 1996-03-08 주식회사엘지화학 광경화형 실리콘 피복제 조성물
US5520952A (en) * 1993-07-16 1996-05-28 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Method for forming a protective coating film on electronic parts and devices
JP3401056B2 (ja) * 1993-07-16 2003-04-28 東京応化工業株式会社 カラーフィルター保護膜形成用塗布液
JP3599358B2 (ja) * 1993-08-06 2004-12-08 ジーイー東芝シリコーン株式会社 コーティング用組成物
JP2790972B2 (ja) * 1993-12-24 1998-08-27 東芝シリコーン株式会社 コーティング剤組成物
JP3496976B2 (ja) * 1994-05-13 2004-02-16 ジーイー東芝シリコーン株式会社 撥水剤組成物
JP3444697B2 (ja) * 1995-06-06 2003-09-08 信越化学工業株式会社 泡抑制剤組成物
JP3930591B2 (ja) 1995-12-22 2007-06-13 東陶機器株式会社 光触媒性親水性コーティング組成物、親水性被膜の形成方法および被覆物品
JPH09176622A (ja) * 1995-12-25 1997-07-08 Toshiba Silicone Co Ltd 撥水剤組成物
JPH11286651A (ja) * 1998-04-01 1999-10-19 Ge Toshiba Silicone Kk 撥水コーティング剤
JP2000095999A (ja) * 1998-07-24 2000-04-04 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コ―ティング剤組成物
JP2000080354A (ja) * 1998-09-03 2000-03-21 Ge Toshiba Silicones Co Ltd 防錆・耐汚染性保護コーティング剤組成物
US6372830B1 (en) * 1998-09-14 2002-04-16 General Electric Company Water-in-oil type silicone emulsion compositions
US6512015B1 (en) * 2000-06-30 2003-01-28 Dow Corning Corporation Silicone foam control compositions
US6498197B1 (en) * 2001-07-25 2002-12-24 Dow Corning Corporation Temperature insensitive one-phase microemulsions

Also Published As

Publication number Publication date
WO2002062910A3 (en) 2002-12-19
JP2007008967A (ja) 2007-01-18
DE60205220T2 (de) 2006-04-20
EP1360253B1 (en) 2005-07-27
EP1360253A2 (en) 2003-11-12
ATE300588T1 (de) 2005-08-15
US20040050297A1 (en) 2004-03-18
WO2002062910A2 (en) 2002-08-15
AU2002230212A1 (en) 2002-08-19
US7019069B2 (en) 2006-03-28
DE60205220D1 (de) 2005-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4908681B2 (ja) 撥水コーティング用シリコーン樹脂組成物
EP1392772B1 (en) Silicone composition for water-repellent coating
US6706798B2 (en) Water repellent silicone coating agent composition
US6413446B1 (en) Antifouling agents, their production and use, and antifouling coating produced therefrom
JP4056082B2 (ja) ポリシロキサン塗料
JP3542185B2 (ja) シリコーンレジン、これを含む組成物およびその硬化方法
JP2000034443A5 (ja)
KR20080104979A (ko) 내찰상성 코팅 조성물 및 피복 물품
KR20160086955A (ko) 경화성 실세스퀴옥산 중합체, 조성물, 물품, 및 방법
EP0744443A2 (en) Curable silicone composition
GB2219302A (en) Silsesquioxane resin fine powder containing quaternary ammonium group
JP4947855B2 (ja) 皮膜形成性シリコーン樹脂組成物
WO2012137976A1 (ja) 被膜形成用組成物
JPH04311782A (ja) コーティング剤
US11981828B2 (en) Water repellent and oil repellent film composition and use thereof
JP2004256586A (ja) コーティング用組成物
JPH1121510A (ja) 撥水性被膜形成用シリコーンレジン及びその組成物
JP4001495B2 (ja) 有機基材用コーティング組成物
JP2781994B2 (ja) 皮膜形成性オルガノポリシロキサン組成物
WO2012137974A1 (ja) 被膜形成用組成物
JP7397558B2 (ja) 撥水撥油膜組成物及びその利用
JP2999927B2 (ja) 高重合度ジオルガノポリシロキサンコンパウンド分散液の製造方法
JP2759178B2 (ja) コーティング用組成物
JP2007246863A (ja) 塗料組成物
JP2023049215A (ja) 硬化性組成物、硬化物および被覆基材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees