JP4906695B2 - レドーム及びその製造方法 - Google Patents

レドーム及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4906695B2
JP4906695B2 JP2007316821A JP2007316821A JP4906695B2 JP 4906695 B2 JP4906695 B2 JP 4906695B2 JP 2007316821 A JP2007316821 A JP 2007316821A JP 2007316821 A JP2007316821 A JP 2007316821A JP 4906695 B2 JP4906695 B2 JP 4906695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radome
glass cloth
woven fabric
matrix resin
radio wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007316821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009141736A (ja
Inventor
茂 内海
宗雄 村上
公廣 金子
輝彦 熊田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007316821A priority Critical patent/JP4906695B2/ja
Priority to US12/260,598 priority patent/US8043678B2/en
Priority to EP20080169832 priority patent/EP2068397B1/en
Publication of JP2009141736A publication Critical patent/JP2009141736A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4906695B2 publication Critical patent/JP4906695B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1089Methods of surface bonding and/or assembly therefor of discrete laminae to single face of additional lamina
    • Y10T156/1092All laminae planar and face to face
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/1362Textile, fabric, cloth, or pile containing [e.g., web, net, woven, knitted, mesh, nonwoven, matted, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/23Sheet including cover or casing
    • Y10T428/239Complete cover or casing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/259Coating or impregnation provides protection from radiation [e.g., U.V., visible light, I.R., micscheme-change-itemave, high energy particle, etc.] or heat retention thru radiation absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2861Coated or impregnated synthetic organic fiber fabric
    • Y10T442/291Coated or impregnated polyolefin fiber fabric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/30Woven fabric [i.e., woven strand or strip material]
    • Y10T442/3472Woven fabric including an additional woven fabric layer
    • Y10T442/3528Three or more fabric layers

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Description

本発明は、電波機器装置を外部環境から保護するレドーム及びその製造方法に関するものであり、特に、航空機や車両等で使用されるレドーム及びその製造方法に関するものである。
レドームは、受信若しくは送信又は受送信される電波機器の電波を妨げず、且つ電波機器を外部環境から保護するのに必要な構造強度を有していなければならない。このような特性を有する従来のレドームとしては、マトリックス樹脂中に強化繊維を有する複合材料、すなわち、繊維強化プラスチックの単層板を用いたレドームがある。また、マトリックス樹脂中に強化繊維を有する第一の複合材料表皮及び第二の対向する複合材料表皮の間に、発泡体等の低密度誘電体から成るコアを挟み込んだサンドイッチ構造板を用いたレドームもある(例えば、特許文献1参照)。かかるサンドイッチ構造板は、低密度誘電体を挟み込むことにより、構造強度を保持しつつ、全体としての誘電率を低くすることができるため、繊維強化プラスチックの単層板よりも電波の透過性を高めてレドームの特性を向上させることができる。
ここで、強化繊維としては、ガラス繊維が一般的に用いられているが、誘電率をより一層低下させる観点から、ポリエステル−ポリアリレート繊維や超高分子量オレフィン繊維等のような繊維自体の誘電率が低いものを用いることも知られている(例えば、特許文献1及び2参照)。
特表2007−519298号公報 特開平6−10233号公報
しかしながら、ガラス繊維を強化繊維とする繊維強化プラスチックを用いた場合には、レドームに要求される剛性を得るために、多量のガラス繊維をマトリックス樹脂に加えなければならない。一般的なガラスの誘電率は4〜7程度である(例えば、電気用途に一般的に使用されるガラス繊維であるE−Glassの誘電率は6.6である)ため、かかる繊維強化プラスチックでは誘電率を低くすることができず、かかる材料を用いたレドームでは電波の透過性が低下してしまう。
一方、ポリエステル−ポリアリレート繊維や超高分子量オレフィン繊維等のような低誘電率の有機繊維を強化繊維として用いた場合には、誘電率を低くすることができるものの、かかる低誘電率の有機繊維はマトリックス樹脂との密着力が一般に弱いため、かかる有機繊維とマトリックスとの界面が滑り易くなる。その結果、かかる材料を用いたレドームでは、風等の荷重によって曲げ方向の歪が加わると、塑性変形し易くなってしまう。
また、特許文献1のサンドイッチ構造板の複合材料表皮に強化繊維としてガラスクロスを用いれば、塑性変形を防止することができるものの、コアの誘電率と複合材料表皮の誘電率とが大きく異なるために、電波が複合材料表皮とコアとの間を伝播する際に反射し易く、サイドローブが顕著に多くなって電波の透過性が低下してしまう。
さらに、サンドイッチ構造板を用いるレドームの製造方法では、曲面形状のレドームを形成することは可能であるが、角部を有する形状のレドームを形成することは難しいという加工性の問題がある。具体的には、サンドイッチ構造板を形成する際に、サンドイッチ構造板のコア材を折ったり、複数のコア材をつなぎ合わせると、コア材にクラックや圧縮部分が形成されることによる密度の粗密ができ、その結果、誘電率の特異点となって電波の透過性が低下してしまう。また、サンドイッチ構造板を用いるレドームの製造方法では、第一及び第二の複合材料表皮、並びにコアをそれぞれ別途製造した後、これらを張り合わせることが必要であるため、製造工程が煩雑であるという問題もある。
本発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、電波の透過性及び構造強度に優れ、且つ簡易に製造し得ると共に加工性が良好なレドーム及びその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者等は、上記のような課題を解決すべく鋭意研究した結果、オレフィン織布及びガラスクロスにマトリックス樹脂を含浸して一体化させることで、オレフィン織布の低誘電率を反映させつつ、レドーム材料内における誘電率の変化を低減することができ、また、外部環境側からレドームに加わる曲げ方向に対する荷重に対して最も歪が大きいレドーム内部側にガラスクロスを配置することで、ガラスクロスとマトリックス樹脂とが水素結合を容易に形成して構造強度を向上させることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、オレフィン織布及びガラスクロスにマトリックス樹脂を含浸して一体化され、且つ前記ガラスクロスが、前記オレフィン織布よりもレドーム内部側及びレドーム外部側の両方に配置されていることを特徴とするレドームである。
また、本発明は、ガラスクロスの上にオレフィン織布及びガラスクロスを順次積層して型内に配置した後、前記型内を真空状態にしつつ、マトリックス樹脂を前記型内に注入して硬化させることを特徴とするレドームの製造方法である。

本発明によれば、電波の透過性及び構造強度に優れ、且つ簡易に製造し得ると共に加工性が良好なレドーム及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1.
図1は、本実施の形態によるレドームを説明するための図である。図1において、レドーム1は、台座2に固定用ネジ4で固定され、また、レドーム1の内部にはアンテナを含む電波機器3が設置されている。
レドーム1は、外部環境(例えば、風、太陽光、雨及び海水等の自然環境、外部からの衝撃、並びに埃)から電波機器3を保護するためのものであり、外部とアンテナとの間で電波が受送信される時には、レドーム1を電波が透過する。ここで、レドーム1の形状は任意であるが、電波機器3が可動する場合にはレドーム1と電波機器3とが干渉しないようにする必要がある。また、レドーム1は、アンテナ中心部からレドーム1までの距離が、アンテナの電波出力方向に対して出来るだけ等距離で、且つレドーム1に対して垂直に電波が入射するように配置される。
レドーム1を電波が透過するようにするためには、レドーム1に用いる材料を誘電体にすればよいが、遠方まで電波を到達させると共に微弱電波を受信するためには、電波の透過損失が少ない材料を用いなければならない。そこで、レドーム1に用いる材料の誘電率を低くして空気の誘電率に近づけることにより、反射による損失を少なくする方法がある。また、レドーム1に用いる材料として誘電体損の少ない材料を使用するか、又はレドーム1の厚さを薄くすることにより、レドーム1の熱損を少なくする方法もある。なお、レドーム1の厚さを薄くする場合には、レドーム1に用いる材料の剛性を高めることも必要となる。
図2は、本実施の形態によるレドーム1の一部分についての拡大断面図である。図2において、レドーム1は、オレフィン織布5及びガラスクロス6にマトリックス樹脂7を含浸して一体化されたものから構成されている。そして、ガラスクロス6は、オレフィン織布5よりもレドーム内部側に配置されている。ここで、レドーム内部側とは、電波機器3が設置されているレドーム1の内部空間と接する側のことを意味する。
また、オレフィン織布5にマトリックス樹脂7が含浸された部分はオレフィン織布含有領域層8を形成し、ガラスクロス6にマトリックス樹脂7が含浸された部分はガラスクロス含有領域層9を形成している。ただし、一つのマトリックス樹脂7を用いて一体化させているため、オレフィン織布含有領域層8及びガラスクロス含有領域層9それぞれの境界は明瞭ではない。
さらに、外部環境はレドーム外部表面10と接しており、電波機器3が設置された内部空間はレドーム内部表面11と接している。なお、図2では、オレフィン織布5及びガラスクロス6は各一枚ずつ記載しているが、オレフィン織布5とガラスクロス6との位置関係を充足する限り、複数枚ずつ使用してもよい。
このレドーム1において、アンテナからの電波はレドーム1に対して垂直に入射するため、電波の主な透過方向はレドーム1の厚み方向となる。
風等により外部環境側からレドーム1の厚み方向に荷重が加わった場合、図3に示すように、レドーム1は厚み方向に歪み、レドーム外部表面10付近では面方向の圧縮歪が大きくなり、レドーム内部表面11付近では面方向の伸び歪が大きくなる。
ここで、オレフィン織布5とマトリックス樹脂7との界面の模式図を図4に示す。オレフィン織布5は、その最表面の分子構造がC−H以外の官能基をほとんど有しておらず、極性基を有していないため、低誘電率となる。しかし、オレフィン織布5は、その最表面の分子構造がC−H以外の官能基をほとんど有していないため、マトリックス樹脂7との間で化学結合や水素結合が生じず、これらの結合に比べて非常に弱い力であるファンデルワールス力がマトリックス樹脂7との間の主な密着力となる。そのため、オレフィン織布5とマトリックス樹脂7との界面に応力が発生すると、すべりが容易に生じてしまい、オレフィン織布5に応力が伝達されない。また、コロナ放電加工等の表面処理をオレフィン織布5に行うことにより、最表面の分子構造を改質することは可能であるが、密着力が十分でない。その結果、マトリックス樹脂7が破壊され、塑性変形が起こる。特に、低誘電率化のためにマトリックス樹脂7に対するオレフィン織布5の体積分率を高くした場合や、圧縮方向に荷重がかかった場合に塑性変形が起こり易い。
次に、ガラスクロス6とマトリックス樹脂7との界面の模式図を図5に示す。ガラスクロス6は、その最表面の分子構造が水酸基等の極性基を多数有しているため、マトリックス樹脂7の水酸基等の極性基との間で水素結合12が容易且つ高密度に形成される。そのため、ガラスクロス6とマトリックス樹脂7との界面に応力が発生しても、ガラスクロス6とマトリックス樹脂7との密着力が十分高いため、ガラスクロス6に応力が十分に伝達され、塑性変形が起こり難い。
本実施の形態のレドーム1では、面方向の伸び歪が最も大きいレドーム内部側(すなわち、レドーム内部表面11付近)にガラスクロス6を配置してガラスクロス含有領域層9を形成しているので、外部環境側からレドーム1の厚み方向に荷重が加わった場合であっても、ガラスクロス6に応力が十分に伝達され、塑性変形が容易に起こり難い。
一方、レドーム1の誘電率は、低誘電率の材料を用いることによって低減することができるが、低誘電率の材料が配置される厚み方向の位置によって、レドーム1の誘電率の低減効果が変化することはない。そのため、低誘電率の材料であるオレフィン織布5を、ガラスクロス6よりもレドーム外部側に配置することにより、レドーム1の誘電率を低減し、電波の透過性を向上させることができる。
なお、本実施の形態では、面方向の伸び歪が最も大きいレドーム内部側にガラスクロス6を配置してガラスクロス含有領域層9を形成することにより、塑性変形を起こり難くしているため、ガラスクロス6よりもレドーム外部側にオレフィン織布5を配置しても、レドーム1の構造強度が十分確保される。
また、本実施の形態のドレーム1では、強化繊維としてオレフィン織布5及びガラスクロス6を用いると共に一つのマトリックス樹脂7で一体化させることにより各領域層の境界を明瞭にしていないので、電波の反射(サイドローブ)を抑制し、電波の透過性を向上させることができる。
本実施の形態で用いられるオレフィン織布5としては、特に限定されることはなく、当該技術分野において公知のものを使用することができる。
オレフィン織布5の比誘電率は、低いほど望ましいが、ガラス繊維よりも低い比誘電率、具体的には4以下であることが好ましい。かかる比誘電率が4を超えると、オレフィン織布5を用いることによる所望の効果(誘電率の低減効果)が得られないことがある。また、オレフィン織布5は、引張方向の強度を保つことができると共にマトリックス樹脂7の含浸が容易であるという理由から、長繊維を用いた織布が好ましい。さらに、マトリックス樹脂7との密着性を向上させる観点から、コロナ放電加工等のような表面処理をオレフィン織布5の表面に施してもよい。
好ましいオレフィン織布5としては、超高分子量ポリエチレン繊維からなる織布である。この織布であれば、その優れた引張強度及び弾性率をレドーム1の特性に反映させることができる。超高分子量ポリエチレン繊維としては、例えば、東洋紡績株式会社から市販されているダイニーマー(比誘電率:2.2、分子量400万)を用いることができる。
本実施の形態のレドーム1では、オレフィン織布5にマトリックス樹脂7が含浸された部分はオレフィン織布含有領域層8を形成するが、かかるオレフィン織布含有領域層8の厚さは、レドーム1内での対象電波の反射を防止する観点から、対象電波の1/20以下であることが好ましい。かかる厚さが、対象電波の1/20を超えると、レドーム1内で対象電波の反射が起こることがある。ここで、対象電波としては、特に限定されることはなく、数GHzから40GHzの高周波領域を含む広域帯の電波であることができる。
また、本実施の形態のレドーム1では、対象電波が通過する部分と通過しない部分とに分け、対象電波が通過する部分では電気的特性を優先するように設計すると共に、対象電波が通過しない部分では機械的特性を優先するように設計することができる。具体的には、対象電波が透過しない部分には、オレフィン織布5が配置されない、すなわち、オレフィン織布含有領域層8がないように設計することができる。これは、対象電波が透過しない部分では誘電率を低減させる必要がないと共に、オレフィン織布含有領域層8がないとレドーム1の設計尤度や引張強度及び弾性率が高くなり、レドーム1の構造強度を部分的に高くすることができるからである。
また、対象電波が透過しない部分には、加工性を高める観点から、オレフィン織布5の代わりにガラスクロス6を配置することもできる。さらに、耐座屈性を高める観点から、対象電波が透過しない部分を対象電波が透過する部分に比べて厚くすることもできる。
本実施の形態で用いられるガラスクロス6としては、特に限定されることはなく、当該技術分野において公知のものを使用することができる。
ガラスクロス6の例としては、低誘電特性ガラスクロスであるNE−Glass(日東紡績株式会社製、比誘電率:4.7)を用いたクロスを挙げることができる。また、ガラス繊維は一般的に水酸基を多数有しており、且つマトリックス樹脂7との密着性を向上させるためにカップリング剤処理等の表面処理も容易であるので、E−Glass、D−Glass及びT−Glass等の他のガラス繊維を用いたクロスも使用することができる。
本実施の形態のレドーム1では、ガラスクロス6にマトリックス樹脂が含浸された部分はガラスクロス含有領域層9を形成するが、かかるガラスクロス含有領域層9の厚さは、レドーム1内での対象電波の反射を防止する観点から、対象電波の1/20以下であることが好ましい。かかる厚さが、対象電波の1/20を超えると、レドーム1内で対象電波の反射が起こることがある。
本実施の形態で用いられるマトリックス樹脂7としては、特に限定されることはなく、当該技術分野において公知のものを使用することができる。
マトリックス樹脂7は、レドーム1の製造性を考慮すると、未硬化の状態で含浸性を確保し得る液状熱硬化性樹脂が好ましい。また、硬化後に水酸基を高密度に有し、水素結合を容易に形成するものか、又はガラスクロス6にカップリング剤処理を行った場合にはカップリング剤と化学結合する官能基を有するものが好ましい。
このようなマトリックス樹脂7の例としては、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂及びシリコーン樹脂等を挙げることができる。
マトリックス樹脂7の硬化剤としては、特に限定されることはなく、当該技術分野において公知のものを使用することができる。かかる硬化剤としては、有機化酸化物や酸無水物等が挙げられる。
また、硬化剤の配合量も、特に限定されることはなく、使用するマトリックス樹脂7及び硬化剤の種類にあわせて適宜設定すればよい。
このような構成を有する本実施の形態のレドーム1は、電波の透過性及び構造強度にも優れているので、同様の特性が要求されるフィドームにおいても、かかるレドーム1の構成を適用することができる。
次に、本実施の形態におけるレドーム1の製造方法について説明する。
特許文献1のレドームの製造方法は、第一及び第二の複合材料表皮とコアとをそれぞれ別途製造し、それらを張り合わせることにより行われるため、製造工程が煩雑であると共に加工性の問題もあるのに対し、本実施の形態におけるレドーム1の製造方法は、製造工程が簡易で、且つ加工性にも優れる一般的な繊維強化プラスチックの成形方法に類似した方法で行われる。
具体的には、本実施の形態におけるレドーム1は、オレフィン織布5及びガラスクロス6を積層して型内に配置した後、前記型内を真空状態にしつつ、マトリックス樹脂7を前記型内に注入して硬化させることにより製造することができる。
ここで、型は、レドーム1の内部形状が転写された内型、及びレドーム1の外部形状が転写された外型のいずれを用いてもよく、また、レドーム1の全体形状が転写された型を用いることも可能である。内型を用いる場合には内型にガラスクロス6を配置した後、その上にオレフィン織布5を積層させればよく、外型を用いる場合には外型にオレフィン織布5を配置した後、その上にガラスクロス6を積層させればよい。
例えば、内型を用いる場合には、所定数のガラスクロス6を内型に配置し、その上に所定数のオレフィン織布5を積層させる。ここで、内型には、必要に応じて離型フィルムを貼ってもよい。
次に、ガラスクロス6及びオレフィン織布5を離型フィルムで覆い、離型フィルムの周縁部分と内型との間を、気密性を保つことができるようにシールした後、離型フィルムと内型との間の空間を真空状態にしつつ、内型に予め形成しておいた樹脂注入口から未硬化で液状のマトリックス樹脂7を注入し、ガラスクロス6及びオレフィン織布5にマトリックス樹脂7を含浸させる。ここで、マトリックス樹脂7の含浸速度が遅い場合には、マトリックス樹脂7の排出口を内型に予め形成しておき、当該排出口から脱気することにより、含浸速度を高めることができる。
次に、所定の時間、加熱することでマトリックス樹脂7を硬化させ、内型からレドーム1を脱型する。なお、脱型した後、さらに加熱することで硬化を十分なものとすることもできる。ここで、加熱時間及び加熱温度としては、特に限定されることはなく、製造するレドーム1の大きさや、使用するマトリックス樹脂の種類等にあわせて適宜設定すればよい。
外型を用いる場合には、所定数のオレフィン織布5を外型に配置し、その上に所定数のガラスクロス6を積層させること以外は、上記の内型を用いた場合と同様に行うことにより、レドーム1を製造することができる。
レドーム1の全体形状が転写された型を用いる場合には、オレフィン織布5がレドーム1の外部側及びガラスクロス6がレドーム1の内部側となるように、所定数のオレフィン織布5及びガラスクロス6を型内に配置すること以外は上記の場合と同様に行うことにより、レドーム1を製造することができる。なお、この型を用いる場合には、マトリックス樹脂7の含浸速度を高めるために圧力を加えてもよい。
このような製造方法であれば、対象電波が通過する部分と通過しない部分とを異なる構成にする場合に、当該構成にあわせてオレフィン織布5及びガラスクロス6を配置したり、当該構成にあわせて作製した型を使用したりすることで、生産性が大きく低下することなく、所望の構造を有するレドーム1を製造することができる。
上記のようにして製造されたレドーム1には、台座2に固定用ネジ等で固定するために、穴あけ加工等を適宜施すことができる。
実施の形態2.
図6は、本実施の形態によるレドーム1の一部分についての拡大断面図である。本実施の形態のレドーム1は、実施の形態1のレドーム1と主要部分は同一であるため、実施の形態1のレドーム1と異なる部分についてのみ説明する。図6において、レドーム1は、オレフィン織布5及びガラスクロス6にマトリックス樹脂7を含浸して一体化されたものから構成されている。そして、二枚のガラスクロス6は、レドーム内部側及びレドーム外部側にそれぞれ配置されており、その二枚のガラスクロス6の間にオレフィン織布5が配置されている。また、オレフィン織布5にマトリックス樹脂7が含浸された部分はオレフィン織布含有領域層8を形成し、ガラスクロス6にマトリックス樹脂7が含浸された部分はガラスクロス含有領域層9を形成している。さらに、外部環境はレドーム外部表面10と接しており、電波機器3が設置された内部空間はレドーム内部表面11と接している。なお、図6では、一枚のオレフィン織布5及び二枚のガラスクロス6を使用しているが、オレフィン織布5とガラスクロス6との位置関係を充足する限り、複数枚ずつ使用してもよい。
このような構成を有するレドーム1は、風等により外部環境側からレドーム1の厚み方向に荷重が加わった場合に、レドーム外部表面10付近における面方向の圧縮歪を抑制することができるため、レドーム1の構造強度をより一層高めることができる。また、レドーム内部側から厚み方向に荷重が加わった場合にも、塑性変形を起こり難くし、レドーム1の構造強度が保持される。
本実施の形態におけるレドーム1において、レドーム外部側のガラスクロス含有領域層9におけるガラスクロス6の体積含有率は、レドーム内部側のガラスクロス含有領域層9におけるガラスクロス6の体積含有率よりも小さいことが好ましい。かかる構成とすることにより、座屈を抑制すると共に、誘電率を低減することができる。
次に、本実施の形態におけるレドーム1の製造方法について説明する。
本実施の形態におけるレドーム1は、オレフィン織布5及びガラスクロス6を積層して型内に配置した後、前記型内を真空状態にしつつ、マトリックス樹脂7を前記型内に注入して硬化させることにより製造することができる。例えば、所定数のガラスクロス6を内型に配置し、その上に所定数のオレフィン織布5及びガラスクロス6を順次積層させること以外は、実施の形態1のレドーム1の製造方法と同様である。
以下、実施例により本発明の詳細を説明するが、これらによって本発明が限定されるものではない。
[実施例1]
NE−Glass(ガラスクロス、厚さ:0.16mm)を内型に配置し、その上に超高分子量ポリエチレン繊維を用いた織布(オレフィン織布、厚さ:0.63mm)を積層させた。次に、これらを離型フィルムで覆い、離型フィルムの周縁部分と内型との間を、気密性を保つことができるようにシールした後、離型フィルムと内型との間の空間を真空状態にしつつ、内型に予め形成しておいた樹脂注入口からビニルエステル樹脂(マトリックス樹脂、リポキシR7070、昭和高分子株式会社製)と硬化剤(有機過酸化物、パーメックN、日本油脂株式会社製)との混合物を注入して含浸させた。ここで、硬化剤は、ビニルエステル樹脂100重量部に対して1重量部用いた。次に、120分間、100℃で加熱することでビニルエステル樹脂を硬化させた後、内型から脱型してレドームを得た。このようにして得られたレドームでは、オレフィン織布含有領域層におけるオレフィン織布の体積含有率が55%、ガラスクロス含有領域層におけるガラスクロスの体積含有率が35%、レドームの厚さが0.92mmであった。
[比較例1]
超高分子量ポリエチレン繊維を用いた織布のみを2枚積層して内型に配置したこと以外は、実施例1と同様にしてレドームを得た。このようにして得られたレドームは、当該オレフィン織布の体積含有率が55%、厚さが0.94mmであった。
[比較例2]
NE−Glassのみを14枚積層して内型に配置したこと以外は、実施例1と同様にしてレドームを得た。このようにして得られたレドームは、当該ガラスクロスの体積含有率が35%、厚さが1.13mmであった。
実施例1、比較例1及び2のレドームについて、10GHzにおける比誘電率及び誘電正接を空洞共振器摂動法にて測定し、曲げ方向の弾性率を動的機械分析装置にて測定し、さらに、10GHz電波の透過損失を、対向させた二つのホーンレフの間にレドームを配置しネットワークアナライザーで電波透過量を観察することにより測定した。これらの測定の結果を表1に示す。
Figure 0004906695
表1の結果からわかるように、実施例1のレドームの比誘電率、誘電正接、及び10GHz電波の透過損失の値は、比較例2のレドームの各値と比べて小さく、比較例1の各値と同程度であった。よって、実施例1のレドームは、比較例1と同程度の誘電率であり、電波の透過性が良好であることがわかる。
次に、実施例1、比較例1及び2のレドームについて、塑性変形の度合を評価した。かかる評価は、作製したレドームを平板状に切断し、支点間距離20mmの3点曲げ試験装置に設置した後、荷重5Nで1時間負荷を加え、さらに荷重を0Nとした時の変形量の経時変化を測定した。その結果を図7に示す。
図7に示されるように、比較例1のレドームは、荷重が負荷された場合に変形量が大きかったのに対し、実施例1のレドームは、比較例2のレドームと同様に、荷重が負荷されても変形量は少なかった。よって、実施例1のレドームは、塑性変形が起こり難く、構造強度に優れていることがわかる。
よって、実施例1のレドームは、比較例1及び2のレドームに比べて電波の透過性及び構造強度が優れているといえる。
以上の結果からわかるように、本発明によれば、電波の透過性及び構造強度に優れ、且つ簡易に製造し得ると共に加工性が良好なレドーム及びその製造方法を提供することができる。
実施の形態1によるレドームを説明するための図である。 実施の形態1によるレドームの一部分についての拡大断面図である。 外部環境側からレドームの厚み方向に荷重が加わった場合の、実施の形態1によるレドームの一部分についての拡大断面図である。 実施の形態1によるレドームにおけるオレフィン織布とマトリックス樹脂との界面の模式図である。 実施の形態1によるレドームにおけるガラスクロスとマトリックス樹脂との界面の模式図である。 実施の形態2によるレドームの一部分についての拡大断面図である。 実施例1、比較例1及び2のレドームにおける変形量の経時変化を示すグラフである。
符号の説明
1 レドーム、2 台座、3 電波機器、4 固定用ネジ、5 オレフィン織布、6 ガラスクロス、7 マトリックス樹脂、8 オレフィン織布含有領域層、9 ガラスクロス含有領域層、10 レドーム外部表面、11 レドーム内部表面、12 水素結合。

Claims (7)

  1. オレフィン織布及びガラスクロスにマトリックス樹脂を含浸して一体化され、且つ前記ガラスクロスが、前記オレフィン織布よりもレドーム内部側及びレドーム外部側の両方に配置されていることを特徴とするレドーム。
  2. 前記レドーム外部側のガラスクロス含有領域層における前記ガラスクロスの体積含有率が、前記レドーム内部側のガラスクロス含有領域層における前記ガラスクロスの体積含有率よりも小さいことを特徴とする請求項に記載のレドーム。
  3. オレフィン織布含有領域層及びガラスクロス含有領域層の厚さが、対象電波の波長の1/20以下であることを特徴とする請求項1又は2に記載のレドーム。
  4. 対象電波が透過しない部分にはオレフィン織布含有領域層がないことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレドーム。
  5. 前記オレフィン織布が、超高分子量ポリエチレン繊維からなる織布であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレドーム。
  6. 前記マトリックス樹脂が、エポキシ樹脂、ビニルエステル樹脂、不飽和ポリエステル樹脂又はシリコーン樹脂であることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のレドーム。
  7. ガラスクロスの上にオレフィン織布及びガラスクロスを順次積層して型内に配置した後、前記型内を真空状態にしつつ、マトリックス樹脂を前記型内に注入して硬化させることを特徴とするレドームの製造方法。
JP2007316821A 2007-12-07 2007-12-07 レドーム及びその製造方法 Active JP4906695B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316821A JP4906695B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レドーム及びその製造方法
US12/260,598 US8043678B2 (en) 2007-12-07 2008-10-29 Radome and method of producing the same
EP20080169832 EP2068397B1 (en) 2007-12-07 2008-11-25 Radome and method of producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007316821A JP4906695B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レドーム及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009141736A JP2009141736A (ja) 2009-06-25
JP4906695B2 true JP4906695B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=40336538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007316821A Active JP4906695B2 (ja) 2007-12-07 2007-12-07 レドーム及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8043678B2 (ja)
EP (1) EP2068397B1 (ja)
JP (1) JP4906695B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5084808B2 (ja) * 2009-10-14 2012-11-28 三菱電機株式会社 カナッペ構造のレドーム
JP6171204B2 (ja) * 2010-12-14 2017-08-02 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ. レドーム用材料およびその製造方法
CN103442882B (zh) * 2011-03-22 2016-12-21 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 充气雷达罩
EP2906902B1 (en) * 2012-10-12 2018-08-01 DSM IP Assets B.V. Composite antiballistic radome walls
US9914803B2 (en) * 2013-06-28 2018-03-13 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Cyanate resin blends and radomes including them
JP6432746B2 (ja) 2013-07-02 2018-12-05 ディーエスエム アイピー アセッツ ビー.ブイ.Dsm Ip Assets B.V. 複合防弾レドーム壁およびその製造方法
US9828036B2 (en) 2015-11-24 2017-11-28 Srg Global Inc. Active grille shutter system with integrated radar
CN111418113B (zh) * 2017-09-30 2022-02-08 美国圣戈班性能塑料公司 天线罩结构、受保护辐射活性***及其使用方法
CN108134198B (zh) * 2017-11-21 2021-01-26 上海阿莱德实业股份有限公司 一种高频透波天线罩
CN111454513B (zh) * 2019-01-18 2023-11-21 青岛海尔电冰箱有限公司 塑料及具有由该塑料制成的塑料件的加热装置
US11721888B2 (en) 2019-11-11 2023-08-08 Ticona Llc Antenna cover including a polymer composition having a low dielectric constant and dissipation factor
KR102620918B1 (ko) * 2019-12-30 2024-01-05 생-고뱅 퍼포먼스 플라스틱스 코포레이션 레이돔 설계
CN111478040A (zh) * 2020-05-28 2020-07-31 江苏亨鑫科技有限公司 一种天线美化罩板、制造工艺及5g天线美化罩
CN112310635B (zh) * 2020-09-22 2024-03-12 东莞东石新材料开发有限公司 一种高强度高透波风阻小天线罩及其生产工艺
CN112757727A (zh) * 2021-01-20 2021-05-07 中北大学 一种耐海洋环境结构功能一体化透波复合材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6489803A (en) * 1987-09-30 1989-04-05 Shimadzu Corp Membrane member for radome
JPH0749488B2 (ja) * 1987-11-24 1995-05-31 三井石油化学工業株式会社 低誘電性積層体
US5408244A (en) * 1991-01-14 1995-04-18 Norton Company Radome wall design having broadband and mm-wave characteristics
JPH0610233A (ja) 1991-10-30 1994-01-18 San Retsukusu Kogyo Kk 超高分子量ポリエチレン織布及び製造方法
JPH08276441A (ja) * 1995-04-05 1996-10-22 Teijin Ltd 周縁部が強化された軽量複合成形物およびその製造方法
JPH10226941A (ja) 1997-02-06 1998-08-25 Nitto Boseki Co Ltd ガラス繊維織物及びそれを用いた繊維強化樹脂成型品
WO2004098885A2 (en) * 2003-04-30 2004-11-18 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Flexible composites and applications including the flexible composites
US20050024289A1 (en) 2003-07-16 2005-02-03 Fredberg Marvin I. Rigid radome with polyester-polyarylate fibers and a method of making same
US7242365B1 (en) * 2004-04-08 2007-07-10 Lockheed Martin Corporation Seam arrangement for a radome
AU2006280176B2 (en) 2005-08-17 2011-11-24 Innegrity, Llc Composite materials including high modulus polyolefin fibers and method of making same
US8168292B2 (en) * 2006-06-15 2012-05-01 Innegra Technologies, Llc Composite materials including amorphous thermoplastic fibers

Also Published As

Publication number Publication date
US20090148681A1 (en) 2009-06-11
EP2068397B1 (en) 2014-01-08
JP2009141736A (ja) 2009-06-25
EP2068397A2 (en) 2009-06-10
EP2068397A3 (en) 2011-04-06
US8043678B2 (en) 2011-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4906695B2 (ja) レドーム及びその製造方法
JP5084808B2 (ja) カナッペ構造のレドーム
JP5737428B2 (ja) 繊維強化複合材料成形体およびその製造方法
CA2902538C (en) Aerogel insulation panels and manufacturing thereof
CN111186186B (zh) 双层蒙皮吸波复合材料夹心结构及其制备方法
EP1314548A1 (en) Composite material, formed product, and prepreg
CN103715502B (zh) 一种高透波性中空结构天线罩
CN114589979B (zh) 一种兼具抗高速冲击和吸波隐身功能的蜂窝夹芯复合材料及其制备方法
KR20140027692A (ko) 샌드위치 패널용 심재 및 이의 제조방법, 이를 포함하는 샌드위치 패널
CN111786102A (zh) 低介电、低损耗天线罩
CN111186190A (zh) 双层蒙皮吸波泡沫夹心结构及其制备方法
JP2016149756A (ja) 飛行体用レドームおよび飛行体用レドームの製造方法
CN111186201A (zh) 双层蒙皮吸波蜂窝夹心结构及其制备方法
CN112646353A (zh) 一种抗冲击蒙皮的制备方法、抗冲击吸波板及其制备方法
CN111844939B (zh) 一种透波复合材料及其制备方法
CN212579353U (zh) 一种三明治板
JP7420952B2 (ja) レドーム設計
CN111409328A (zh) 一种三明治板及其制备方法
CN217415131U (zh) 一种隐身结构
AU2021418416B2 (en) Radome
Kang et al. Low Dk/Df Thermosetting Siloxane Hybrid Material for Microwave Communication Printed Circuit Board
US20230352776A1 (en) Housing structure and method of manufacturing the same, and electronic device having the same
EP3771959A1 (en) Portable electronic device housings having hybrid laminate sidewalls and methods of making the same
Weifeng Application and molding technique research of Aramid fiber composites in radar components
CN115723386A (zh) 天线罩用复合材料、耐功率天线罩及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110815

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120110

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150120

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4906695

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250