JP4904008B2 - 熱式流量計 - Google Patents

熱式流量計 Download PDF

Info

Publication number
JP4904008B2
JP4904008B2 JP2005072367A JP2005072367A JP4904008B2 JP 4904008 B2 JP4904008 B2 JP 4904008B2 JP 2005072367 A JP2005072367 A JP 2005072367A JP 2005072367 A JP2005072367 A JP 2005072367A JP 4904008 B2 JP4904008 B2 JP 4904008B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
circuit
sensor element
downstream
upstream
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005072367A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006258434A (ja
Inventor
良昌 高橋
幸博 井谷
考一 吉田
昌紀 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Instruments Inc
Original Assignee
Kojima Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Instruments Inc filed Critical Kojima Instruments Inc
Priority to JP2005072367A priority Critical patent/JP4904008B2/ja
Publication of JP2006258434A publication Critical patent/JP2006258434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4904008B2 publication Critical patent/JP4904008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Description

この発明は、熱式の流量計、特に流路の上下流にそれぞれに温度依存性電気抵抗体センサ素子を配置する熱式の流量計に関する。
一般に、熱式の流量計として、流路に沿って上流と下流に一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子を配置し、両センサ素子に電力を供給し発熱させたうえ、流体に熱的に作用させ、上流と下流センサ相互間の熱量の授受の関係を利用して、その質量流量を測定するものが知られている。この種の流量計において、電力を供給する方式には、被測定流体流量の変化に対して、1.上下流センサに同一一定の電流または電圧を供給する方法、2.上下流センサ素子各々の抵抗値したがって温度を同一の温度に保持する方法、3.上下流センサのトータルの平均温度を一定に保持する方法が知られている(例えば特許文献1参照)。このうち2,3の方式は、温度センサを具備し、温度センサ素子の検出温度に対して温度センサ検出温度と流量センサ温度との差を制御して流量検出の温度変化に対応している
図5に、上記3の上下流センサのトータルの平均温度を一定に保持する方式の具体的な実施回路を示す。図5において、上流と下流に設けられる一対の温度依存性の電気抵抗体センサ素子Ru,Rdと固定抵抗器Raが直列に接続される直列回路1と、流体又は周囲温度を検出する測温抵抗素子Rtと固定抵抗器Rc,及びRbが直列に接続される直列回路2により、電橋(ブリッジ)回路BCが構成されている。
電橋回路BCの温度依存性電気抵抗体センサ素子Rdと固定抵抗器Raの接続点aが演算増幅器A1のー入力端に接続され、固定抵抗器Rcと固定抵抗器Rbの接続点bが演算増幅器A1の+入力端に接続され、演算増幅器A1の出力端が電橋回路BCの直列回路1と直列回路2の一方の接続点cに接続されている。また、電橋回路BCの直列回路1と直列回路2の他方の接続点dと電気抵抗体センサ素子RuとRdの接続点eが演算増幅器A2の入力端に接続され、電橋回路BCの接続点eと接続点aが差動増幅器A4の入力端に接続され、さらに、演算増幅器A2の出力端と差動増幅器A4の出力端が差動増幅器A3の入力端に接続されている。
電橋回路BCは、(Ru+Rd)/Ra=(Rt+Rc)/Rbで平衡する。この回路では、流体又は周囲温度を検出する測温抵抗素子Rtが一定の場合、したがって流体又は周囲温度が一定の場合、被測定流体流量の変化に対して温度依存性電気抵抗体センサ素子Ru,Rdの和Rsが、つまり上下流電気抵抗体センサ素子Ru,Rdのトータルの平均温度が一定値を保つようにその印加電圧Es=Eu+Edを制御する。
この場合、流量出力信号は上流側のセンサ素子Ruのセンサ電圧Euと下流側のセンサ素子Rdのセンサ電圧Edの差dEs=Eu―Edから得られる。流量信号の測温抵抗素子温度Taによる影響は、流体または周囲温度Taが変化した場合は、測温抵抗素子Rtの温度Taの変化に対しては
Rs=Ru+Rd=Rso(1+αs*Ts)={Rto(1+αt*Ta)+Rc}(Ra/Rb)であり、
Ts={(1+αt*Ta+Rc/Rt0)(Ra/Rb)(Rto/Rso)−1}/αsから、流体または周囲温度Taの変化に対して上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子の平均温度Tsを変化させることによって、被測定流量に対する出力特性温度依存性を補償する。
被測定流体の流量は、流体による上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子RuとRdからの伝導熱量の差から検出される、流体に対する上流温度依存性電気抵抗体センサ素子Ruの熱伝導量が下流温度依存性電気抵抗体センサ素子Rdの熱伝導量に比べ大きく、また上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子RuとRdの和Rs=Ru+Rdが一定であることから、流量による上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子の抵抗は、Ru=(Rs−dRs)/2、Rd=(Rs+dRs)/2、 ただし、dRsは流量に対して増減相伴う値となる。一方、上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子に流れる電流Isは上下共通で(流量が多いほど大きくなる)、したがって、上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子電圧は、それぞれ、Esu=IsRsu、Esd=IsRsdとすると、流量信号出力はdEs=Esd−Esu=Is(Rsd―Rsu)=Is*dRsとして得られる。
特開2002−122454号公報
上記した従来の流量計回路では、一方のセンサ電圧Euは汎用の演算増幅機器を一個使った回路で容易に変換できるが、他方のセンサ電圧Edは両方の電圧の和Eu+Edから電圧Euを差し引いて求める差動増幅回路が必要となって回路が複雑になり、センサ電圧に比し1/100から1/1000と、極めて微小な電圧差を検出するには問題が多い。
また、市販の演算増幅器の同相入力電圧は、その演算増幅器の供給電源の両端電位から1〜から1.5Vの内側に入る必要があり、従来回路では、電橋回路の平衡検出端の電位がこの範囲に入る必要があり、各温度センサに加えられる電圧範囲が約2Vから3V分狭められ、必要な流量検出電圧感度が得られなくなる。特に、市販乾電池の使用最終電圧は電池1個当たり0.9Vであり、電池を2個あるいは3個使用するとして、最低電源電圧として1.8Vから2,7Vが要求され、使用演算増幅器の入力端電圧(共通電位)が問題となる。
この発明は、上記問題点に着目してなされたものであって、検出回路を簡素に構成でき、かつ高精度に検出し得、さらに電池駆動などに対応してより低い電源電圧で、より少ない電源電力で作動し得る熱式流量計を提供することを目的とする。
この発明の熱式流量計は、流体の流路に沿って、上流と下流に一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)を配置し、この両センサ素子に電圧を印加し流体に熱的に作用させ、前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)相互間の熱量の授受の関係を利用して、その質量流量を測定する熱式流量計であって、流量変化に対しては前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)の平均温度を不変とし、周囲温度あるいは流体の温度に対しては前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)の平均温度と流体の間の温度差を制御するものにおいて、上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)と固定抵抗器(Ra)が直列に接続される第1の直列回路(1)と、温度センサ素子(Rt)と第1と第2の固定抵抗器(Rb、Rc)が直列に接続される第2の直列回路(2)とを両辺とする電橋回路(BC)を構成し、前記下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)と固定抵抗器(Ra)の接続点(a)か前記第1と第2の固定抵抗器(Rb、Rc)の接続点(b)の何れかに非反転入力端を接続し、他方の接続点に反転入力端を接続し、前記電橋回路(BC)の平衡を取る第1の演算増幅回路(A1)と、前記上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru)と下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)の接続点(e)か所定の電位(V2)の何れかに、非反転入力端を接続し、他方に反転入力端を接続し、前記上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru)と下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)の接続点(e)の電位を前記所定の電位(V2)に保持する第2の演算増幅回路(A2)と、前記上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru,Rd)の直列接続の両端電圧(Va、Vd)を一方の入力端に加算的に受け、センサ出力信号(dVs)を出力する第3の演算増幅回路(A3)と、を備えることを特徴とする
また、この発明において、前記上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)と固定抵抗器(Ra)が直列接続される第1の直列回路(1)と、温度センサ素子(Rt)と第1と第2の固定抵抗器(Rb,Rc)が直列に接続される第2の直列回路(2)とを両辺とする電橋回路(BC)の平衡を検出する前記第1の演算増幅回路(A1)の入力電位が演算増幅器の電位条件を満足するよう前記電橋回路(BC)前記下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)と固定抵抗器(Ra)の接続点(a)と前記第1と第2の固定抵抗器(Rb、Rc)の接続点(b)に同一の電圧を加減する電圧加減手段(3、4)を設けることが出来る。
また、この発明において、前記電圧加減手段は前記下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)と固定抵抗器(Ra)の接続点(a)と所定電位(V2)間に設けられる第1の加算回路(R1、R2)と、第1と第2の固定抵抗器(Rb,Rc)の接続点(b)と所定電位(V2)間に設けられる第2の加算回路(r1,r2)とからなり、前記第1の加算回路(R1、R2)と第2の加算回路(r1,r2)の出力(va,vb)を前記第1の演算増幅回路(A1)の入力に受けるようにするとよい。
請求項1に係る発明によれば、上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru)の上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)の接続点(e)に対する電位差(Eu)と下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子(Rd)の上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子(Ru、Rd)の接続点(e)に対する電位差(Ed)との差を、簡単な抵抗による加算回路で検出して、容易に流量出力を得ることが出来る。
また、請求項2、請求項3に係る発明によれば、この種の装置の供給電源電圧を制限する演算増幅器電源に対して電橋回路の有効電圧範囲が大幅に拡大でき、演算増幅器電源に対する電橋回路の有効範囲の差に伴う無効電圧に伴う電力の低減が可能となり、特に電池駆動など供給電源が低くなるまで使用したい場合に特に、有効である。
以下、実施の形態により、この発明をさらに詳細に説明する。図1は、この発明の一実施形態である熱式流量計の検知回路を示す回路図である。図1において、上流と下流に設けられる一対の温度依存性の電気抵抗体センサ素子Ru,Rdと固定抵抗器Raが直列に接続される直列回路1と、流体又は周囲温度を検出する測温抵抗素子(温度センサ素子)Rtと固定抵抗器Rc,及びRbが直列に接続される直列回路2により、これら直列回路1,2を両辺とする電橋回路BCが構成されている。この電橋回路BCを構成する各素子のうち温度依存性の電気抵抗体センサ素子Ruは、図2に示すように流体が流される流路11に配置され、温度依存性の電気抵抗体センサ素子Rdは、流路11で電気抵抗体センサ素子Ruより下流側に配置されている。測温抵抗素子Rtは流体の温度を検出する場合は、温度依存性電気抵抗体センサ素子RuとRdの発熱の影響を受けない流路11の中で、温度依存性電気抵抗体センサ素子Ruの更に上流に、また周囲温度を検出する場合は、流路11外に配置される。さらに、固定抵抗器Ra、Rb,Rcは流路11外に設けられる。
電橋回路BCの直列回路1と直列回路2の一方の接続点cには、+V1電源がトランジスタQ1のコレクタ、エミッタを介して接続され、また、電橋回路BCの直列回路1と直列回路2の他方の接続点dがトランジスタQ2のコレクタ、エミッタを介してー電源V3に接続されている。
また、演算増幅器A1は、+入力端が電橋回路BCの電気抵抗体センサ素子Rdと固定抵抗器Raの接続点aに接続され、―入力端が電橋回路BCの固定抵抗器RcとRbの接続点bに接族され、演算増幅器A1の出力端がトランジスタQ1のベースに接続されている。また、この演算増幅器A1は、電橋回路BCの平衡を検出する演算増幅器であり、Va=Vbとなり、(Ru+Rd)=(Ra/Rb)*(Rc+Rt)となるよう、その出力をトランジスタQ1のベースに入力し、電橋回路BCへの供給電圧のうち、電位Vcを制御する。
また、演算増幅器A2は、―入力端が基準比較電圧V2に接続され、+入力端が電橋回路BCの電気抵抗体センサ素子RuとRdの接続点eに接続され、演算増幅器A2の出力端がトランジスタQ2のベースに接続されている。また、この演算増幅器A2は、上流側の電気抵抗体センサ素子Ruと,下流側の電気抵抗体素子Rdの接続点eの電位Veを所定の電位V2と等しくなるよう、もう一方(他方)の電橋回路供給電源の電位Vdを制御する。電橋回路BCの接続点aが抵抗器Rpdを介して、電橋回路BCの接続点dが抵抗器Rpuを介して、いずれも演算増幅器A3の+入力端に接続されている。
以上の演算増幅器A1、A2の制御により、演算増幅器A1の作動においては、上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子Ru、Rdの平均温度Tsu+Tsdは、被測定流体流量にかかわらず温度センサRtの関数となり、所要の温度補償が行える。更に演算増幅器A2の作動では、上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子Ru,Rdの接続点eの電位Veが常に基準電位V2に保持され、図1におけるa点の電位Vaが基準電位V2に下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子Rdの電圧Edを加えた値Va=V2+Edとなり、また図1におけるd点の電位Vdが基準電位V2から上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子Ruの電圧Euを差し引いた値Vd=V2―Euとなる。この結果、上下流温度依存性電気抵抗体センサ素子Ru,Rdの流量に対するセンサ出力信号dEs=Ed―Eu=Va+Vd―2*V2であるから、センサ出力信号dEsを、図1におけるa点及び点の簡単な加算回路で得ることができる。図1の抵抗器Rpu,Rpdを等しくした場合、抵抗器Rpu,Rpdと演算増幅器A3の加算回路の出力は、dVs=(Ed−Eu)/2となる。
図3は、この発明の他の実施形態回路を示す回路図である。この実施形態回路は、図1に示す回路において、さらに、電橋回路BCの接続点a点と電位V4との間に抵抗R1,R2からなる加算回路(分圧回路)3を設けると共に、電橋回路BCの接続点bと電位V4との間に抵抗r1,r2からなる加算回路(分圧回路)4を設け、抵抗R1と抵抗R2の接続点(加算回路3の出力)を演算増幅器A1の+入力端に接続し、抵抗r1と抵抗r2の接続点(加算回路4の出力)を演算増幅器A1のー入力端に接続している。演算増幅器A1の出力は、トランジスタQ1のベースに接続されている。
この実施形態回路では、加算回路3、4の抵抗R1,R2,r1,r2は、R1/R2=r1/r2とし、理想的にはR1/r1=R2/r2=Ra/Rbとするが、各抵抗値が電橋回路BCの各抵抗に比し大きければR1/R2=r1/r2であれば良い。
加算回路3,4の出力va,vbは、va=(Va+V4*R1/R2)/(R1/R2+1)、vb=(Vb+V4*r1/r2)/(r1/r2+1)であるから、R1/R2=r1/r2であり、va=vbとなれば、Va=Vbとなる。
この実施形態回路では、加算回路3、4の出力を演算増幅器A1で比較し、その比較出力でトランジスタQ1を制御し、電橋回路BCの平衡を行う。電位Vbと電位V4との間の所定電位を、演算増幅器A1に入力できる。
図4は、この発明のさらに他の実施形態回路を示す回路図である。この実施形態回路は、図1に示す回路において、さらに、電橋回路BCの接続点a点と電橋回路BCの接続点d(電位Vd)との間に抵抗R1,R2からなる加算回路(分圧回路)3を設けると共に、電橋回路BCの接続点b点と電橋回路BCの接続点d(電位Vd)との間に抵抗r1,r2からなる加算回路(分圧回路)4を設け、抵抗R1と抵抗R2の接続点(加算回路3の出力)を演算増幅器A1の+入力端に接続し、抵抗r1と抵抗r2の接続点(加算回路4の出力)を演算増幅器A1のー入力端に接続している。
この実施形態回路も、図3の回路と同様、加算回路3,4の抵抗R1,R2,r1,r2の抵抗値は、R1/R2=r1/r2とし、理想的にはR1/r1=R2/r2=Ra/Rbとするが、各抵抗値が各電橋回路の抵抗に比し大きければR1/R2=r1/r2であれば良い。
加算回路3、4の出力va,vbはva=(Va+Vd*R1/R2)/(R1/R2+1)、vb=(Vb+Vd*r1/r2)/(r1/r2+1)であるから、R1/R2=r1/r2であり、va=vbとなれば、Va=Vbとなる。
この実施形態回路でも加算回路出力を演算増幅器A1で比較し、その比較出力でトランジスタQ1を制御し、電橋回路BCの平衡を行う。
本発明の一実施形態に係る熱式流量計の検出部の回路構成を示す回路図である。 同実施形態熱式流量計の電橋回路を構成する各素子の流路内外の配置を説明する図である。 本発明の他の同実施形態に係る熱式流量計の検出部の回路構成を示す回路図である。 本発明のさらに他の実施形態に係る熱式流量計の検出部の回路構成を示す回路図である。 従来の熱式流量計の検出部の回路構成の一例を示す回路図である。
符号の説明
Ru 上流側の温度依存性電気抵抗体センサ素子
Rd 下流側の温度依存性電気抵抗体センサ素子
Rt 測温抵抗素子(温度センサ)素子
Ra,Rb,Rc 電橋回路用の固定抵抗器
R1,R2 加算回路用の固定抵抗器
r1,r2 加算回路用の固定抵抗器
A1,A2,A3 演算増幅器
Q1,Q2 トランジスタ
1,2 電橋回路用の直列回路
3,4 加算回路
11 流路

Claims (3)

  1. 流体の流路に沿って、上流と下流に一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子を配置し、この両センサ素子に電圧を印加し流体に熱的に作用させ、前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子相互間の熱量の授受の関係を利用して、その質量流量を測定する熱式流量計であって、流量変化に対しては前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子の平均温度を不変とし、周囲温度あるいは流体の温度に対しては前記上流と下流の温度依存性電気抵抗体センサ素子平均温度と流体の間の温度差を制御する熱式流量計において、
    前記上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子と固定抵抗器が直列に接続される第1の直列回路と、温度センサ素子と第1と第2の固定抵抗器が直列に接続される第2の直列回路とを両辺とする電橋回路を構成し、
    前記下流側の温度依存性電気抵抗体センサ素子と固定抵抗器の接続点か前記第1と第2の固定抵抗器の接続点の何れかに非反転入力端を接続し、他方の接続点に反転入力端を接続し、前記電橋回路の平衡を検出てこの電橋回路の一方の電位を制御する第1の演算増幅回路と、
    前記上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子と下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子の接続点か所定の電位の何れかに非反転入力端を接続し、他方に反転入力端を接続し、前記上流側温度依存性電気抵抗体センサ素子と下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子の接続点の電位を前記所定の電位に保持する第2の演算増幅回路と、
    前記上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子の直列接続の両端電圧を一方の入力端に加算的に受け、センサ出力信号を出力する第3の演算増幅回路と、
    を、備えたことを特徴とする熱式流量計
  2. 前記上流と下流一対の温度依存性電気抵抗体センサ素子と固定抵抗器が直列接続される第1の直列回路と、前記温度センサ素子と第1と第2の固定抵抗器が直列接続される第2の直列回路とを両辺とする電橋回路の平衡を検出する前記第1の演算増幅回路の入力電位が演算増幅器の電位条件を満足するよう前記電橋回路の前記下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子と固定抵抗器の接続点と前記第1と第2の固定抵抗器の接続点に同一の電圧を加減する電圧加減手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の熱式流量計。
  3. 前記電圧加減手段は、前記下流側温度依存性電気抵抗体センサ素子と固定抵抗器の接続点と所定電位間に設けられる第1の加算回路と、前記第1と第2の固定抵抗器の接続点と所定電位間に設けられる第2の加算回路とからなり、前記第1と第2の加算回路の出力を前記第1の演算増幅回路の入力に受けることを特徴とする請求項2記載の熱式流量計。
JP2005072367A 2005-03-15 2005-03-15 熱式流量計 Active JP4904008B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072367A JP4904008B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 熱式流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005072367A JP4904008B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 熱式流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006258434A JP2006258434A (ja) 2006-09-28
JP4904008B2 true JP4904008B2 (ja) 2012-03-28

Family

ID=37097885

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005072367A Active JP4904008B2 (ja) 2005-03-15 2005-03-15 熱式流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4904008B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06341877A (ja) * 1993-06-02 1994-12-13 Hitachi Ltd 空気流量計
JP2002162273A (ja) * 2000-11-22 2002-06-07 Nippon M K S Kk 質量流量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006258434A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7651263B2 (en) Method and apparatus for measuring the temperature of a gas in a mass flow controller
US4984460A (en) Mass flowmeter
US20100223991A1 (en) Thermal flow meter
JP2006201077A (ja) 熱式空気流量計
JP3726261B2 (ja) 熱式流量計
JP4904008B2 (ja) 熱式流量計
US9116028B2 (en) Thermal flow sensor and method of generating flow rate detection signal by the thermal flow sensor
JP3575573B2 (ja) 熱式空気流量計
JP5221182B2 (ja) 熱式流量計
JP2007285849A (ja) ガス濃度検出装置
JPH10148557A (ja) 流量センサ回路およびそのセンサ出力の調整方法
JP4450958B2 (ja) 熱式フローセンサ
US20060021444A1 (en) Method of operating a resistive heat-loss pressure sensor
JP4052378B2 (ja) 熱式流量計測装置
JP3470942B2 (ja) フローセンサ
JP5511120B2 (ja) ガス濃度検出装置
JP5062720B2 (ja) 流れ検出装置
JP3991161B2 (ja) 流速センサ
JP2004093321A (ja) ブリッジ回路形検出器
JP2001141539A (ja) フローセンサの温度補正方法及びフローセンサ回路
JP2003097990A (ja) 熱式流量計
KR20020080137A (ko) 유량 계측용 센서 및 이를 이용한 질량유량제어장치 및 방법
JP4801501B2 (ja) 熱式流量計
JPH03248018A (ja) 感熱型流量計
JP3819185B2 (ja) 流速測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111227

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4904008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250