JP4901869B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4901869B2
JP4901869B2 JP2008527718A JP2008527718A JP4901869B2 JP 4901869 B2 JP4901869 B2 JP 4901869B2 JP 2008527718 A JP2008527718 A JP 2008527718A JP 2008527718 A JP2008527718 A JP 2008527718A JP 4901869 B2 JP4901869 B2 JP 4901869B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
color
light
image
led
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008527718A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008015953A1 (ja
Inventor
圭 徳井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2008527718A priority Critical patent/JP4901869B2/ja
Publication of JPWO2008015953A1 publication Critical patent/JPWO2008015953A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4901869B2 publication Critical patent/JP4901869B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/3413Details of control of colour illumination sources
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/005Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
    • G03B21/008Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using micromirror devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B33/00Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
    • G03B33/08Sequential recording or projection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/3111Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3155Modulator illumination systems for controlling the light source

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置に関し、特に、色順次表示方式でカラー画像を表示し発光色が異なる複数の光源を備えた画像表示装置に関する。
従来から、カラー画像を表示する方法として、原色画像を順次表示する色順次表示方式がある。例えば、赤色、緑色、青色を原色とする場合において、一つの画像を各原色画像に分割した赤色画像、緑色画像、青色画像を順次に表示することにより、赤色、緑色、青色を原色としたカラー画像を表示することができる。このような色順次表示をする画像表示装置としては、マイクロミラーアレイを備えた光変調素子であるDMD(Digital Micromirror Device)を使ったプロジェクタなどが挙げられる。
従来のプロジェクタでは、超高圧水銀ランプが光源として広く使用されている。超高圧水銀ランプは白色光源であるが、DMDは時分割表示を行う素子であるため、白色光を原色である赤色、緑色、青色の光に分離する必要がある。光分離方法として一般的に用いられているのがカラーホイールを利用した方法である。図6に示すカラーホイール200は、ガラス基板にダイクロイックフィルタが製膜されており、赤色透過領域(R)201、緑色透過領域(G)202、青色透過領域(B)203が、それぞれ赤色光、緑色光、青色光のみを透過するように構成されている。このカラーホイール200をモーターによって回転することにより、白色光を各色に時間的に分離することができる。
さらに、色順次表示方式において、表示する画像の明るさを向上する方法として、原色画像表示に加えて白色画像表示期間を設ける方法がある。図7に示すカラーホイールでは、図6に示したカラーホイール200の構成に加えて白色光を透過する白色透過領域(W)204、すなわち透明な領域を追加している。これにより白色表示をした場合などにおいて明るい画像を得ることが可能となる(例えば、特許文献1参照)。
特開平5−273673号公報
しかしながら、図7に示すカラーホイール205においては、図6に示すカラーホイール200に比べて赤色透過領域201、緑色透過領域202、青色透過領域203の扇形頂角の角度を、白色領域204が設けられる分だけ減少させる必要がある。すなわち、赤色、緑色、青色の表示時間(割合)が減少するため、赤色、緑色、青色の単色輝度が低下する。また、特許文献1に示す方法は、プレゼンテーション資料などのコントラストが高い画像を表示する場合には、白色の明るさが向上するため適しているが、写真画像などのグラデーションが多い画像を表示する場合には、特定の部分のみ明るさが向上してしまい、階調表示が劣化して画質が低下してしまうという問題がある。
また、一般に、映画などを鑑賞する場合には、色や階調などの画質が重視されるため、特許文献1に記載の手法は、映画鑑賞など色や階調を重視する場合に、単色表示の明るさが減少し、階調表示の劣化が生じるといった問題がある。
本発明は、上記の問題を解決することを目的とする。
本発明にかかる画像表示装置は、発光色が異なる複数の光源と、色順次表示を行う表示素子とを備え、光源の発光タイミングと、表示素子の単色画像を表示する期間とが異なる少なくとも第1表示方法および第2表示方法を有し、第1表示方法と第2表示方法とは、表示素子が表示する単色画像の色の種類が異なる。
本発明にかかる画像表示装置は、第2表示方法の単色画像の色の種類が、第1表示方法の単色画像の色の種類よりも多く、かつ、第2表示方法の単色画像の色は第1表示方法の単色画像の色を含み、第2表示方法での単色画像の少なくとも1つの期間で、光源が2種類以上の発光色の光を発する。
本発明にかかる画像表示装置は、第2表示方法において表示素子が表示する単色画像のうち、光源が発する発光色が1種類で、かつ、表示期間が最も小さい色において、その色に対応した発光色の光を発する光源の発光強度は、第2表示方法よりも第1表示方法の方が大きい。
本発明にかかる画像表示装置は、光源と表示素子とを制御する制御部を備え、制御部は第1表示方法と第2表示方法とを映像信号によって切り替える。
本発明の画像表示装置によれば、色分離手段の交換や物理的な可動部を必要とせずに、色順次表示の単色画像の種類を変更することが可能となる。
さらに、発光色が異なる複数の光源を同時に発光する期間を設けて明るい画像を得る方法と、単色の明るさや階調などが良好な画像を得る方法とを選択できる。
また、表示方法の種類によって発光強度を調整することにより、明るい画像を得ることが可能となる。また、入力される映像信号によって、光源と表示素子とを制御して表示方法を切り替えることにより、表示画像に適した表示方法が選択可能となる。
本発明の一実施の形態による画像表示装置の一構成例を示す図である。 各色の表示期間とLEDの発光タイミングとの一例を示すタイミングチャート図である。 各色の表示期間とLEDの発光タイミングとの一例を示すタイミングチャート図である。 各色の表示期間とLEDの発光タイミングとの一例を示すタイミングチャート図である。 各色の表示期間とLEDの発光タイミングとの一例を示すタイミングチャート図である。 従来のカラーホイールの概略構成例を示す図である。 従来のカラーホイールの概略構成例を示す図である。
符号の説明
100 DMD
101 R−LED
102 G−LED
103 B−LED
104 ダイクロイックミラー
105 ダイクロイックミラー
106 投影レンズ
107 制御部
200 カラーホイール
201 赤色透過領域
202 緑色透過領域
203 青色透過領域
204 白色透過領域
205 カラーホイール
以下、図面を参照しながら本発明の一実施の形態による画像表示装置について詳細に説明する。尚、各図における構成は、発明の特徴を理解しやすいように記載されており、実際の間隔や寸法を正確に反映したものではない場合がある。
図1は、本実施の形態による画像表示装置の概略構成例を示す図である。図1に示すように、本実施の形態による画像表示素子は、DMD100を備えている。光源は、例えばLED(Light Emitting Diode)であり、赤色の光を発するR−LED101、緑色の光を発するG−LED102、青色の光を発するB−LED103が備えられている。各LED101・102・103から発せられた光は、青色の光を透過して緑色の光を反射する第1のダイクロイックミラー104と、青色と緑色の光を透過して赤色の光を反射する第2のダイクロイックミラー105と、によって反射または透過される構成を有している。
例えば、第1のダイクロイックミラー104は、LED103からの出射光を透過するとともに、LED102からの出射光を反射する。これらの透過光と反射光は第2のダイクロイックミラー105を透過する。第2のダイクロイックミラー105はLED101からの出射光を反射し、上記透過光及び反射光とともに、DMD110に入射する。この構成によって、各色LED101・102・103から出射され合成された光を例えば全反射ミラーで反射させてDMD100に照射させることができる。制御部107から入力された画像情報信号に応じてDMD100が変調した光は、投影レンズ106によって拡大表示される。尚、図1には示されていないが、照明レンズやロッドインテグレータなどの公知の光学部材を目的に応じて光路上に適宜配置することができる。各色LED101・102・103の発光およびDMD100の表示は、制御部107によって制御され、図示しないLEDドライバ、DMDドライバ、マイコンなどによって構成することができる。
図2および図3は、LEDの発光状態およびDMDの表示状態の関係を時間軸に沿って示すタイミングチャート図であり、横軸が時間軸、縦軸が発光強度を示す軸である。図2は、DMD100が赤画像、緑画像、青画像によってカラー表示を行う場合の例を示す図である。図2に示すように、DMD100が赤色用画像である赤画像を表示している期間(t1〜t2まで)はR−LED101のみを発光させ、G−LED102とB−LED103とを非発光とする。次いで、DMD100が緑色用画像である緑画像を表示している期間(t2〜t3)は、G−LED102のみを発光させ、R−LED101とB−LED103とを非発光とする。さらに、DMD100が青色用画像である青画像を表示している期間(t3〜t4)は、B−LED103のみを発光させ、R−LED101とG−LED102とを非発光とする。このように、各色の発光期間を時間的に分離させている。
図3は、DMDが赤画像、緑画像、青画像および白画像によって表示を行う場合の例を示すタイミングチャート図である。DMD100が赤色用画像である赤画像を表示している期間(t11〜t12まで)は、R−LED101のみを発光させ、G−LED102とB−LED103とを非発光とする。DMD100が緑色用画像である緑画像を表示している期間(t12〜t13まで)は、G−LED102のみを発光させ、R−LED101とB−LED103とを非発光とする。DMD100が青色用画像である青画像を表示している期間(t13〜t14まで)は、B−LED103のみを発光させ、R−LED101とG−LED102とを非発光とする。DMD100が白色用画像である白画像を表示している期間(t14〜t15まで)は、R−LED101、G−LED102、B−LED103の全てを発光させることで白色画像を生成する。
本実施の形態による画像表示装置の1つの特徴は、図2に示すRGB表示制御と図3に示すRGBW表示制御とを、制御部107によって切り替え可能としたことである。このように、赤色、緑色、青色での表示と、赤色、緑色、青色、白色での表示とを選択(切り替え)できるように構成し、入力される画像の種別等に応じて適切な表示を行う。そのために、制御部において、DMDの表示色の種類およびタイミングを切り替えるとともに、LEDの発光タイミングおよび発光強度を切り替える制御を行う。
ところで、背景技術で説明したように、カラーホイールにより色分離を行うと、例えば図2に示した方法にカラーホイールを適用して画像表示装置を構成すると、それが固定的な構成となり、図3に示す方法に切り替えることは難しい。一方、図3に示した方法で画像表示装置を構成すると、赤色、緑色、青色の表示に切り替えること自体は可能だが、白色表示時の時間は表示を行わないことになるため、画像が暗い表示となってしまう。
また、カラーホイールを切り替えて図2と図3との方法を切り替えることも考えられるが、実際には、カラーホイールを2種類用意する必要があるためコスト高くなり、さらに、大きな可動部分や広い可動空間を備える必要があるため、画像表示装置が大きくなってしまうという問題もある。
これに対して、本実施の形態による画像表示装置では、図1に示すように、異なる発光色を有する複数の光源を有する構成とすることで、カラーホイールなどの色分離手段を備える必要がなく、DMDの表示とLEDの発光とを制御することにより、複数の表示方法を切り替えることができるという点が重要である。例えば、プレゼンテーションを行う場合には、単色の明るさや階調よりも白色の明るさが重要となるため、図3に示した方法で表示を行うのが好ましい。また、映画を鑑賞する場合は、単色の明るさや階調が重要となるため、図2に示した方法で表示を行うのが好ましい。
図2と図3との切り替えの詳細について説明する。図3に示した赤色、緑色、青色、白色で表示する方法から、図2に示す赤色、緑色、青色で表示する方法へ切り替える場合に、図2では図3で白色表示に使っていた時間を、図3の赤色、緑色、青色に使っていた時間の比に基づいて赤色、緑色、青色の時間にそれぞれ割り当てる。この割り当て方法により、LEDの発光強度を変更することなく白色点を維持することが可能となる。すなわち、各発光色のLEDの発光強度を、マイコンなどにより表示方法によって識別して記憶しておく必要がないため、画像表示装置の構成を簡略化することができる。
尚、LEDの発光効率は、発光色によって異なるため、表示期間の長さが発光色により異なるように構成される。また、DMDの表示期間は、マイクロミラーで階調表現をするために時間的制限が存在する。最も明るい画像を得る最適な各色の表示期間は、LEDの発光強度を最大として、白色点が所望の値となるように各色の表示期間を設定するのが好適である。しかしながら、時間的制限により緑色の表示期間を大きくして青色の表示期間を小さくする構成が設定できない場合には、LEDの発光強度を調整して白色点を合わせる必要がある。
例えば、赤色、緑色、青色、白色で表示する方法において、時間的制限のためにB−LEDの発光強度が点線で示される最大強度よりも小さい場合は、図4のようになる。すなわち、青色の表示期間(t23〜t24)を図4の期間以上に小さくすることができないという時間的制限があるため、B−LEDの発光強度を最大発光強度よりも小さく設定している。
図4の方法で表示している状態から赤色、緑色、青色での表示へ切り替えるときには、図5に示すようにすると良い。図5では、青色の表示期間(t33〜t34)を図4のときと同じ長さの期間に設定しておき、赤色および緑色の表示期間(t31〜t32、t32〜t33)を図4の場合(t21〜t22、t22〜t23)よりも長くする。図5における各色のLEDの発光強度は、赤色と緑色との発光強度は図4と同じとしているが、青色の発光強度は点線で示すレベルまで大きくしている。このように青色の発光強度を大きくすることにより、画像の明るさを大きくすることができる。従って、各色の表示期間の比で白色表示期間を赤色、緑色、青色の表示期間に割り当てるよりも、効率の良い明るい画像を得ることができる。
本実施の形態では、白色表示期間のR−LED、G−LED、B−LEDの各発光強度を、赤色表示期間、緑色表示期間、青色表示期間の各色LEDの発光強度と同じ強度として図示しているが、各LEDの発光強度は、所望の白色点にするために任意の強度にすることができる。すなわち、各LEDの発光強度が異なる値であっても本発明を適用することが可能である。
また、赤色、緑色、青色で表示する方法と、赤色、緑色、青色、白色で表示する方法について説明したが、例えば赤色のLEDと緑色のLEDとを同時に発光させて黄色とし、赤色、緑色、青色、黄色で表示する方法を利用することができる。また、赤色、緑色、青色の光を発するLEDに加え、シアンやアンバーなどの他の色の光を発する光源を加えた多原色表示にも本実施の形態による技術を適用することができる。
例えば、映画などを鑑賞する場合には多原色表示をするように赤色、アンバーの表示、光源制御を行い、プレゼンテーションなどを行うときには、赤色とアンバーとを同時に発光させ、それに対応した表示になるように制御して表示方法を切り替える。
さらに、入力される映像信号の種類によって表示方法を切り替えるようにすると好適である。パーソナルコンピュータからの入力である場合にはプレゼンテーションに適した表示方法とし、DVDプレーヤーからの入力である場合には映画に適した表示方法とする。
例えば、画像表示装置にDVI端子やD−sub端子から映像信号が入力された場合にはパーソナルコンピュータからの入力と判断し、S端子やD端子から映像信号が入力された場合にはDVDプレーヤーからの入力と判断することができる。これにより、映像信号による表示方法の切り替えが容易に実現できる。
このように、入力の種別に依存させて制御を行えば、映像信号を画像表示装置に入力するだけで明るさや階調などに関して適切な表示方法による画像表示処理が可能となるという利点がある。また、画像表示装置内のメモリに、複数の異なる種別に適した表示制御方法を記憶させておき、シネマモード、プレゼンテーションモード、ゲームモードなどに合わせて外部からの信号(例えばリモコンの設定信号)によって切り替えるようにすることで画像鑑賞者の好みに合った表示が容易に選択することができる。映像種別を検知する検知部が設けられていても良い。映像種別は、例えば、映像の種別情報やタイトルなどにより検知することが可能である。
本実施の形態では、表示素子がDMDである場合について例示的に説明したが、色順次表示方式で画像表示を行う液晶パネルやLCOS(Liquid Crystal On Silicon)などの表示素子にも本実施の形態による表示制御技術を適用することができる。また、本実施の形態では、光源としてLEDを用いた例について説明したが、例えばレーザー光源など、特定色の光を発する光源を利用することができる。また、各色の光量の制御方法としては、DMDの場合には印加電流を制御する方法が好適であるが、透過型液晶やLCOSを用いる場合には発光時間を制御する方法でも光量を制御することが可能である。
以上に説明したように、表示素子の各色の表示期間と、各光源の発光タイミングと、を制御することにより、効率の良い明るい画像を得ることが可能な画像表示装置を提供することができる。
本発明は、画像表示装置に利用可能である。

Claims (1)

  1. 発光色が異なる複数の光源と、該複数の光源からの光に基づいて色順次によりカラー表示を行う表示素子と、を備え、
    前記表示素子は、光の反射方向を制御して時間的に階調を表現する複数のマイクロミラーを備え、前記光源の発光強度と、前記光源の発光タイミングと、前記表示素子の各色の表示期間とを制御する制御部を有する画像表示装置であって、
    前記制御部は、前記光源の発光強度および/または発光タイミングと、前記表示素子の各色の表示期間とが異なる第1表示方法と第2表示方法とを切り替え可能であり、
    前記第2表示方法は、前記第1表示方法よりも単色画像の色の種類が多く、かつ、前記第1表示方法における単色画像の色を含み、前記第2表示方法での単色画像の少なくとも1つの期間で、前記光源が2種類以上の発光色の光を発し、
    前記第1表示方法において、各色の発光強度を最大として、白色点が所望の値となるように各色の表示期間を設定しており、
    前記第2表示方法において、表示期間がマイクロミラーで階調表現をするための時間的制限と同じ長さとなる色であって、光源が発する発光色が1種類である単色画像の色の強度を、白色点が前記所望の値となるように前記の最大の発光強度より小さくすることを特徴とする画像表示装置。
JP2008527718A 2006-08-04 2007-07-26 画像表示装置 Expired - Fee Related JP4901869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008527718A JP4901869B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-26 画像表示装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006213133 2006-08-04
JP2006213133 2006-08-04
JP2008527718A JP4901869B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-26 画像表示装置
PCT/JP2007/064650 WO2008015953A1 (fr) 2006-08-04 2007-07-26 Dispositif d'affichage d'images

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008015953A1 JPWO2008015953A1 (ja) 2009-12-24
JP4901869B2 true JP4901869B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=38997132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008527718A Expired - Fee Related JP4901869B2 (ja) 2006-08-04 2007-07-26 画像表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8184136B2 (ja)
JP (1) JP4901869B2 (ja)
WO (1) WO2008015953A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100171883A1 (en) * 2008-06-13 2010-07-08 Element Labs, Inc. Data Transmission Over a Video Link
JP2010102213A (ja) * 2008-10-27 2010-05-06 Citizen Finetech Miyota Co Ltd Fsc方式カラー液晶表示装置
JP4756403B2 (ja) * 2009-06-30 2011-08-24 カシオ計算機株式会社 光源装置及びプロジェクタ
JP5625287B2 (ja) * 2009-08-21 2014-11-19 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置、投影方法及びプログラム
JP4924677B2 (ja) * 2009-08-21 2012-04-25 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び投影方法
JP5796272B2 (ja) * 2009-09-28 2015-10-21 カシオ計算機株式会社 光源装置、投影装置及び投影方法
ES2879279T3 (es) * 2009-09-29 2021-11-22 Bae Systems Plc Visualización de color
EP2302616A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-30 BAE Systems PLC Colour display
JP5494415B2 (ja) * 2010-10-27 2014-05-14 セイコーエプソン株式会社 投射型表示装置及びその制御方法
JP5582258B2 (ja) * 2011-10-27 2014-09-03 大日本印刷株式会社 投射装置
JP2012128438A (ja) * 2012-02-03 2012-07-05 Casio Comput Co Ltd 光源装置、投影装置及び投影方法
CN112165577B (zh) * 2020-09-27 2022-01-04 展讯通信(上海)有限公司 多光源摄像头设备的光源控制方法及装置、介质、终端
CN115200413B (zh) * 2022-06-23 2024-01-23 沈阳中科智胜科技有限公司 一种用于视频报靶的图像采集装置和方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5233385A (en) 1991-12-18 1993-08-03 Texas Instruments Incorporated White light enhanced color field sequential projection
JP3450842B2 (ja) * 2000-11-30 2003-09-29 キヤノン株式会社 カラー液晶表示装置
JP3564454B2 (ja) 2001-12-04 2004-09-08 Necビューテクノロジー株式会社 時分割色分離装置およびカラー画像表示装置
US7283181B2 (en) * 2002-01-31 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selectable color adjustment for image display
JP2004184852A (ja) * 2002-12-05 2004-07-02 Olympus Corp 表示装置、光源装置、及び照明装置
JP2006349731A (ja) 2005-06-13 2006-12-28 Olympus Corp 画像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2008015953A1 (ja) 2009-12-24
WO2008015953A1 (fr) 2008-02-07
US20090322797A1 (en) 2009-12-31
US8184136B2 (en) 2012-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4901869B2 (ja) 画像表示装置
US8398247B2 (en) Light source device having first light source, second light source, and control section to control drive timing of first light source and second light source such that drive pattern of second light source is inversion of drive pattern of second light source, and projection apparatus and projection method which utilize said light source device
JP6075590B2 (ja) 車両用表示装置
US7753554B2 (en) Light source apparatus
US8979278B2 (en) Light source device and projection apparatus which adjusts a light emission state of first and second light sources based on one of detected light intensity values and an accumulated light emission time, and projection method and non-transitory storage medium
JP5998681B2 (ja) フィールドシーケンシャル画像表示装置
JP2006349731A (ja) 画像投影装置
JP4810941B2 (ja) プロジェクタ
US20180192013A1 (en) Image display device and image display method
JP2007078866A (ja) 空間光変調システム、その駆動方法及びプロジェクタ
CN114245879A (zh) 投影***和投影***的控制方法
US20050248518A1 (en) Image display device and light source unit therefor
JP2006330177A (ja) 表示装置及びプロジェクタ
JP5930001B2 (ja) 投影装置
JP2008176024A (ja) 画像表示装置およびプロジェクタ
JP6057397B2 (ja) プロジェクタ、色補正装置および投写方法
US9154754B2 (en) Projector and method for controlling projector
JP2009058656A (ja) 画像表示装置
JP2007248597A (ja) 画像表示制御装置、プロジェクタおよびその制御方法
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
JP5392345B2 (ja) プロジェクタ及びプロジェクタの制御方法
JP2009175771A (ja) プロジェクタの制御方法
JP2008165126A (ja) 画像表示装置及び方法並びにプロジェクタ
JP4539099B2 (ja) 投射型表示装置、投射型表示装置の制御方法、および画像出力機器
JP7354801B2 (ja) 表示装置、表示装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4901869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees