JP4900721B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4900721B2
JP4900721B2 JP2008061989A JP2008061989A JP4900721B2 JP 4900721 B2 JP4900721 B2 JP 4900721B2 JP 2008061989 A JP2008061989 A JP 2008061989A JP 2008061989 A JP2008061989 A JP 2008061989A JP 4900721 B2 JP4900721 B2 JP 4900721B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
luminance signal
unit
region
input
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008061989A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009218974A (ja
Inventor
祐次郎 谷
篤司 内山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MegaChips Corp
Original Assignee
MegaChips Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MegaChips Corp filed Critical MegaChips Corp
Priority to JP2008061989A priority Critical patent/JP4900721B2/ja
Priority to US12/400,997 priority patent/US8224081B2/en
Publication of JP2009218974A publication Critical patent/JP2009218974A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900721B2 publication Critical patent/JP4900721B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/182Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a pixel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置に関し、特に、HD Photoにおけるエンコーダ及びデコーダに関する。
JPEGよりも高画質で、JPEG2000よりも回路構成及び演算処理が簡素化された静止画ファイルフォーマットとして、マイクロソフト社よりHD Photo(又はJPEG XR)が提案されている。
HD Photoにおけるエンコーダは、所定の周波数変換処理(PCT)を実行する周波数変換部と、ブロック歪みを軽減するための所定のプレフィルタ処理を実行するプレフィルタとを備えて構成されている。周波数変換部は、縦4画素×横4画素の画素ブロックを処理単位領域として、周波数変換処理を実行する。プレフィルタは、周波数変換部による複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数変換処理が実行される前にプレフィルタ処理を実行する。
また、HD Photoにおけるデコーダは、上記の周波数変換処理に対応する周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、上記のプレフィルタ処理に対応するポストフィルタ処理を実行するポストフィルタとを備えて構成されている。周波数逆変換部は、縦4画素×横4画素の画素ブロックを処理単位領域として、周波数逆変換処理を実行する。ポストフィルタは、周波数逆変換部による複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、周波数逆変換処理が実行された後にポストフィルタ処理を実行する。
さらに、HD Photoでは、RGB色空間で表現された画像のみならず、YUV色空間で表現された画像をも処理可能である。HD Photoにおけるエンコーダにおいて、YUV色空間の画像を処理する場合には、エンコーダは、輝度信号(Y信号)を処理する輝度信号処理部と、色差信号(U信号及びV信号)を処理する色差信号処理部とを備える。輝度信号処理部及び色差信号処理部は、上記のプレフィルタ及び周波数変換部をそれぞれ備える。あるいは、輝度信号処理部及び色差信号処理部は、一つのプレフィルタ及び一つの周波数変換部を共有する。同様に、HD Photoにおけるデコーダにおいて、YUV色空間の画像を処理する場合には、デコーダは、輝度信号を処理する輝度信号処理部と、色差信号を処理する色差信号処理部とを備える。輝度信号処理部及び色差信号処理部は、上記のポストフィルタ及び周波数逆変換部をそれぞれ備える。あるいは、輝度信号処理部及び色差信号処理部は、一つのポストフィルタ及び一つの周波数逆変換部を共有する。
なお、HD Photoの詳細については、例えば下記非特許文献1に開示されており、JPEG XRの詳細については、例えば下記非特許文献2に開示されている。
"HD Photo -Photographic Still Image File Format", [online], 2006年11月7日, Microsoft Corporation, [2007年10月10日検索], インターネット<URL: http://www.microsoft.com/whdc/xps/hdphotodpk.mspx> "Coding of Still Pictures -JBIG JPEG", [online], 19 December 2007, ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG1 N 4392, [2008年3月4日検索], インターネット<URL: http://www.itscj.ipsj.or.jp/sc29/open/29view/29n9026t.doc>
YUV444形式の画像においては、画素平面の一行内における信号の個数が、Y信号、U信号、及びV信号の全てに関して同一である。従って、HD Photoにおけるエンコーダ及びデコーダにおいて、輝度信号処理部及び色差信号処理部は、画素平面内の同一位置の画素に関するY信号、U信号、及びV信号をそれぞれ処理可能である。
一方、YUV422形式の画像においては、画素平面の一行内におけるU信号及びV信号の各個数は、Y信号のそれに対して半分である。従って、HD Photoにおけるエンコーダ及びデコーダにおいては、輝度信号処理部が処理する画素に関する画素平面内の位置と、色差信号処理部が処理する画素に関する画素平面内の位置との間にずれが生じないよう、何らかの対策を施す必要がある。
本発明はかかる事情に鑑みて成されたものであり、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能な画像処理装置に関して、画素平面内における、輝度信号処理部が処理する画素の位置と、色差信号処理部が処理する画素の位置との間にずれが生じることを回避することが可能な、画像処理装置を得ることを目的とする。
本発明の第1の態様に係る画像処理装置は、輝度信号を処理する輝度信号処理部と、色差信号を処理する色差信号処理部とを備え、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能な画像処理装置であって、前記輝度信号処理部は、周波数変換処理を実行する周波数変換部と、前記周波数変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、前記周波数変換処理が実行される前にプレフィルタ処理を実行するプレフィルタと、前記輝度信号処理部の外部から輝度信号が入力され、前記プレフィルタによって処理すべき輝度信号を前記プレフィルタに入力する信号入力部とを有し、前記信号入力部は記憶部を含み、外部から前記画像処理装置への第1の入力処理ステップにおいて、前記信号入力部は、外部から入力された第1の輝度信号のうち、当該第1の入力処理ステップにおいて前記プレフィルタによって処理すべき第1部分を前記プレフィルタに入力するとともに、前記第1の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶し、前記第1の入力処理ステップに続く第2の入力処理ステップにおいて、前記信号入力部は、前記記憶部から読み出した前記第1の輝度信号の前記第2部分と、外部から入力された第2の輝度信号のうち、当該第2の入力処理ステップにおいて前記プレフィルタによって処理すべき第1部分とを前記プレフィルタに入力するとともに、前記第2の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶する。
本発明の第2の態様に係る画像処理装置は、第1の態様に係る画像処理装置において特に、各入力処理ステップにおいて、前記輝度信号処理部及び前記色差信号処理部には、同一画素に対応する輝度信号及び色差信号がそれぞれ入力されることを特徴とする。
本発明の第3の態様に係る画像処理装置は、輝度信号を処理する輝度信号処理部と、色差信号を処理する色差信号処理部とを備え、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能な画像処理装置であって、前記輝度信号処理部は、周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、前記周波数逆変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、前記周波数逆変換処理が実行された後にポストフィルタ処理を実行するポストフィルタと、前記ポストフィルタによって処理された輝度信号が前記ポストフィルタから入力され、前記輝度信号処理部の外部に輝度信号を出力する信号出力部とを有し、前記信号出力部は記憶部を含み、前記画像処理装置から外部への第1の出力処理ステップにおいて、前記信号出力部は、前記ポストフィルタから入力された第1の輝度信号のうち、当該第1の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分を出力するとともに、前記第1の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶し、前記第1の出力処理ステップに続く第2の出力処理ステップにおいて、前記信号出力部は、前記記憶部から読み出した前記第1の輝度信号の前記第2部分と、前記ポストフィルタから入力された第2の輝度信号のうち、当該第2の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分とを出力するとともに、前記第2の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶する。
本発明の第4の態様に係る画像処理装置は、第3の態様に係る画像処理装置において特に、各出力処理ステップにおいて、前記輝度信号処理部及び前記色差信号処理部からは、同一画素に対応する輝度信号及び色差信号がそれぞれ出力されることを特徴とする。
本発明によれば、画素平面内における、輝度信号処理部が処理する画素の位置と、色差信号処理部が処理する画素の位置との間にずれが生じることを回避することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、異なる図面において同一の符号を付した要素は、同一又は相応する要素を示すものとする。
後述の第1の実施の形態では、本発明に係る画像処理装置をHD Photoにおけるエンコーダ(特に周波数変換器)に適用する例について説明する。また、後述の第2の実施の形態では、本発明に係る画像処理装置をHD Photoにおけるデコーダ(特に周波数逆変換器)に適用する例について説明する。
<第1の実施の形態>
図1は、本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置1の構成を示すブロック図である。画像処理装置1は、輝度信号処理部2と色差信号処理部3とを備えて構成されている。画像処理装置1は、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能である。以下の例では、輝度信号処理部2は、YUV422形式のY信号を処理し、色差信号処理部3は、YUV422形式のU信号及びV信号を処理する。
輝度信号処理部2は、信号入力部21、プレフィルタ22、及び周波数変換部23を備えて構成されている。信号入力部21は記憶部24を有しており、プレフィルタ22は記憶部25,26を有している。記憶部26は、ラインメモリであり、画素平面の行の長さに応じた記憶容量を有している。一方、記憶部24,25の各記憶容量は、画素平面の行の長さに依存しない。
色差信号処理部3は、プレフィルタ32及び周波数変換部33を備えて構成されている。プレフィルタ32は、記憶部35,36を有している。記憶部36は、ラインメモリであり、画素平面の行の長さに応じた記憶容量を有している。一方、記憶部35の記憶容量は、画素平面の行の長さに依存しない。
図1には、輝度信号処理部2及び色差信号処理部3がプレフィルタ22,32を個別に備える例を示したが、一つのプレフィルタを輝度信号処理部2と色差信号処理部3とで共有しても良い。同様に、図1には、輝度信号処理部2及び色差信号処理部3が周波数変換部23,33を個別に備える例を示したが、一つの周波数変換部を輝度信号処理部2と色差信号処理部3とで共有しても良い。
図2は、画素平面内の一つのマクロブロックMBを示す図である。マクロブロックMBは、縦16画素×横16画素の、合計256個の画素で構成されている。マクロブロックMB内には、縦4個×横4個の、合計16個の画素ブロックRAが規定されている。各画素ブロックRAは、縦4画素×横4画素の、合計16個の画素で構成されている。周波数変換部23,33は、各画素ブロックRAを処理単位領域として、所定の周波数変換処理(PCT:HD Photo Core Transform)を実行する。なお、YUV422形式においては、周波数変換部23,33の一つの処理単位領域(画素ブロックRA)内に、Y信号は16個(縦4個×横4個)存在し、U信号及びV信号はそれぞれ8個(縦4個×横2個)存在する。
また、マクロブロックMBよりも上下左右の各方向に2画素ずつ広い、縦20画素×横20画素の画素ブロックOBが規定されている。画素ブロックOB内には、縦5個×横5個の、合計25個の画素ブロックRBが規定されている。各画素ブロックRBは、縦4画素×横4画素の、合計16個の画素で構成されている。プレフィルタ22,32は、各画素ブロックRBを処理単位領域として、所定のプレフィルタ処理を実行する。但し、画素平面の周縁においては、縦4画素×横4画素の処理単位領域が確保されず、縦4画素×横2画素、縦2画素×横4画素、又は縦2画素×横2画素の画素ブロックが、プレフィルタ22,32の処理単位領域となる。なお、上記と同様に、YUV422形式においては、プレフィルタ22,32の一つの処理単位領域(画素ブロックRB)内に、Y信号は16個存在し、U信号及びV信号はそれぞれ8個存在する。
図2に示すように、プレフィルタ22,32の処理単位領域である画素ブロックRB1(斜線ハッチングを付している)は、周波数変換部23,33の処理単位領域である4個の画素ブロックRA1〜RA4(砂地ハッチングを付している)にオーバーラップしている。このように、プレフィルタ22,32は、周波数変換部23,33の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、プレフィルタ処理を実行する。その結果、ブロック歪みが低減される。
図3〜19は、画像処理装置1の動作を説明するための図である。各図の(A)は輝度信号処理部2の動作に関連し、各図の(B)は色差信号処理部3の動作に関連する。説明の簡略化のため、各図には、画素平面の左端に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR11,R21と、画素平面の中央に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR12,R22と、画素平面の右端に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR13,R23とを抜き出して示している。
また、説明の明確化のため、図3〜19においては、画像処理装置1の前段の外部装置(例えば撮像素子)から輝度信号処理部2又は色差信号処理部3への輝度信号又は色差信号の入力処理が完了した領域には、ジグザグハッチングを付している。同様に、信号入力部21からプレフィルタ22への輝度信号の転送処理が完了した領域には、斜線ハッチングを付している。同様に、輝度信号が記憶部24内に記憶されている領域には、横縞ハッチングを付している。同様に、プレフィルタ22,32によるプレフィルタ処理が完了した領域には、砂地ハッチングを付している。同様に、輝度信号又は色差信号が記憶部25,35内に記憶されている領域には、網目ハッチングを付している。
まず図3の(A)を参照して、この時点では、画素ブロックR11〜R13のうち、各画素ブロック内の上2行の領域に関して、プレフィルタ22によるプレフィルタ処理が完了している。この領域に関するプレフィルタ処理後の輝度信号は、記憶部26内に記憶されている。また、図3の(B)を参照して、この時点では、画素ブロックR21〜R23のうち、各画素ブロック内の上2行の領域に関して、プレフィルタ32によるプレフィルタ処理が完了している。この領域に関するプレフィルタ処理後の輝度信号は、記憶部36内に記憶されている。
<画像処理装置1への第1の入力処理ステップ>
次に図4の(A)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から輝度信号処理部2の信号入力部21に、縦16画素×横4画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横4個の輝度信号(領域M1)が入力される。また、図4の(B)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から色差信号処理部3に、輝度信号処理部2に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横4画素)に相当する、縦16個×横2個の色差信号(領域N1)が入力される。
次に図5の(A)を参照して、領域M1のうちの左2列の領域M2に関する輝度信号が、信号入力部21からプレフィルタ22に転送される。領域M1のうちの右2列の領域M3に関する輝度信号は、この時点ではプレフィルタ22に転送されることなく、記憶部24内に記憶される。また、図5の(B)を参照して、領域N1に関する色差信号が、プレフィルタ32に入力される。
次に図6の(A)を参照して、プレフィルタ22は、領域M2に関する縦16個×横2個の輝度信号に対して、4行×2列のプレフィルタ素子を4回使用して、プレフィルタ処理を実行する。また、図6の(B)を参照して、プレフィルタ32は、領域N1に関する縦16個×横2個の色差信号に対して、4行×2列のプレフィルタ素子を4回使用して、プレフィルタ処理を実行する。
次に図7の(A)を参照して、領域M2に関するプレフィルタ処理後の輝度信号が、記憶部25内に記憶される。また、図7の(B)を参照して、領域N1に関するプレフィルタ処理後の輝度信号が、記憶部35内に記憶される。
<画像処理装置1への第2の入力処理ステップ>
次に図8の(A)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から輝度信号処理部2の信号入力部21に、縦16画素×横16画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横16個の輝度信号(領域M4)が入力される。また、図8の(B)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から色差信号処理部3に、輝度信号処理部2に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に相当する、縦16個×横8個の色差信号(領域N2)が入力される。
次に図9の(A)を参照して、記憶部24から読み出された領域M3に関する輝度信号と、領域M4のうちの左14列の領域M5に関する輝度信号とが、信号入力部21からプレフィルタ22に転送される。領域M4のうちの右2列の領域M6に関する輝度信号は、この時点ではプレフィルタ22に転送されることなく、記憶部24内に記憶される。また、図9の(B)を参照して、領域N2に関する色差信号が、プレフィルタ32に入力される。
次に図10の(A)を参照して、プレフィルタ22は、領域M3,M5に関する縦16個×横16個の輝度信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を16回使用して、プレフィルタ処理を実行する。また、図10の(B)を参照して、プレフィルタ32は、領域N2に関する縦16個×横8個の色差信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を8回使用して、プレフィルタ処理を実行する。
次に図11の(A)を参照して、領域M5のうちの右2列の領域M8に関するプレフィルタ処理後の輝度信号が、記憶部25内に記憶される。これとともに、画素ブロックR11に関する、縦16個×横16個のプレフィルタ処理後の輝度信号が、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。具体的には、記憶部26から読み出した、画素ブロックR11内の上2行に関する輝度信号と、記憶部25から読み出した、領域M2のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M3のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M5のうち左12列の領域M7のうちの、上14行に関する輝度信号とが、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。周波数変換部23は、転送されてきた輝度信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域M2,M3,M7のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の輝度信号は、記憶部26内に記憶される。
また、図11の(B)を参照して、領域N2のうちの右2列の領域N4に関するプレフィルタ処理後の色差信号が、記憶部35内に記憶される。これとともに、画素ブロックR21に関する、縦16個×横8個のプレフィルタ処理後の色差信号が、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。具体的には、記憶部36から読み出した、画素ブロックR21内の上2行に関する色差信号と、記憶部35から読み出した、領域N1のうちの上14行に関する色差信号と、領域N2のうち左6列の領域N3のうちの、上14行に関する色差信号とが、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。周波数変換部33は、転送されてきた色差信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域N1,N3のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の色差信号は、記憶部36内に記憶される。
<画像処理装置1への第3の入力処理ステップ>
次に図12の(A)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から輝度信号処理部2の信号入力部21に、縦16画素×横16画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横16個の輝度信号(領域M9)が入力される。また、図12の(B)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から色差信号処理部3に、輝度信号処理部2に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に相当する、縦16個×横8個の色差信号(領域N5)が入力される。
次に図13の(A)を参照して、記憶部24から読み出された領域M6に関する輝度信号と、領域M9のうちの左14列の領域M10に関する輝度信号とが、信号入力部21からプレフィルタ22に転送される。領域M9のうちの右2列の領域M11に関する輝度信号は、この時点ではプレフィルタ22に転送されることなく、記憶部24内に記憶される。また、図13の(B)を参照して、領域N5に関する色差信号が、プレフィルタ32に入力される。
次に図14の(A)を参照して、プレフィルタ22は、領域M6,M10に関する縦16個×横16個の輝度信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を16回使用して、プレフィルタ処理を実行する。また、図14の(B)を参照して、プレフィルタ32は、領域N5に関する縦16個×横8個の色差信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を8回使用して、プレフィルタ処理を実行する。
次に図15の(A)を参照して、領域M10のうちの右2列の領域M13に関するプレフィルタ処理後の輝度信号が、記憶部25内に記憶される。これとともに、画素ブロックR12に関する、縦16個×横16個のプレフィルタ処理後の輝度信号が、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。具体的には、記憶部26から読み出した、画素ブロックR12内の上2行に関する輝度信号と、記憶部25から読み出した、領域M8のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M6のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M10のうち左12列の領域M12のうちの、上14行に関する輝度信号とが、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。周波数変換部23は、転送されてきた輝度信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域M8,M6,M12のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の輝度信号は、記憶部26内に記憶される。
また、図15の(B)を参照して、領域N5のうちの右2列の領域N7に関するプレフィルタ処理後の色差信号が、記憶部35内に記憶される。これとともに、画素ブロックR22に関する、縦16個×横8個のプレフィルタ処理後の色差信号が、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。具体的には、記憶部36から読み出した、画素ブロックR22内の上2行に関する色差信号と、記憶部35から読み出した、領域N4のうちの上14行に関する色差信号と、領域N5のうち左6列の領域N6のうちの、上14行に関する色差信号とが、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。周波数変換部33は、転送されてきた色差信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域N4,N6のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の色差信号は、記憶部36内に記憶される。
<画像処理装置1への第4の入力処理ステップ>
次に図16の(A)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から輝度信号処理部2の信号入力部21に、縦16画素×横12画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横12個の輝度信号(領域M14)が入力される。また、図16の(B)を参照して、画像処理装置1の前段の外部装置から色差信号処理部3に、輝度信号処理部2に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横12画素)に相当する、縦16個×横6個の色差信号(領域N8)が入力される。なお、説明の簡略化のため、画素ブロックR11〜R13,R21〜R23の下段の画素ブロックに関する輝度信号又は色差信号の入力処理については、以下の説明では考慮しないものとする。
次に図17の(A)を参照して、記憶部24から読み出された領域M11に関する輝度信号と、領域M14に関する輝度信号とが、信号入力部21からプレフィルタ22に転送される。また、図17の(B)を参照して、領域N8に関する色差信号が、プレフィルタ32に入力される。
次に図18の(A)を参照して、プレフィルタ22は、領域M11,M14に関する縦16個×横14個の輝度信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を12回、及び4行×2列のプレフィルタ素子を4回使用して、プレフィルタ処理を実行する。また、図18の(B)を参照して、プレフィルタ32は、領域N8に関する縦16個×横6個の色差信号に対して、4行×4列のプレフィルタ素子を4回、及び4行×2列のプレフィルタ素子を4回使用して、プレフィルタ処理を実行する。
次に図19の(A)(及び図18の(A))を参照して、画素ブロックR13に関する、縦16個×横16個のプレフィルタ処理後の輝度信号が、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。具体的には、記憶部26から読み出した、画素ブロックR13内の上2行に関する輝度信号と、記憶部25から読み出した、領域M13のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M11のうちの上14行に関する輝度信号と、領域M14のうちの上14行に関する輝度信号とが、プレフィルタ22から周波数変換部23に転送される。周波数変換部23は、転送されてきた輝度信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域M13,M11,M14のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の輝度信号は、記憶部26内に記憶される。
また、図19の(B)(及び図18の(B))を参照して、画素ブロックR23に関する、縦16個×横8個のプレフィルタ処理後の色差信号が、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。具体的には、記憶部36から読み出した、画素ブロックR23内の上2行に関する色差信号と、記憶部35から読み出した、領域N7のうちの上14行に関する色差信号と、領域N8のうちの上14行に関する色差信号とが、プレフィルタ32から周波数変換部33に転送される。周波数変換部33は、転送されてきた色差信号に対して周波数変換処理を実行する。なお、領域N7,N8のうちの下2行に関する、プレフィルタ処理後の色差信号は、記憶部36内に記憶される。
<まとめ>
第1の実施の形態に係る画像処理装置1によれば、外部から画像処理装置1への第1の入力処理ステップにおいて、信号入力部21は、外部から入力された第1の輝度信号(領域M1)のうち、当該第1の入力処理ステップにおいてプレフィルタ22によって処理すべき第1部分(領域M2)をプレフィルタ22に入力するとともに、第1の輝度信号のうち残りの第2部分(領域M3)を記憶部24に記憶する。また、第1の入力処理ステップに続く第2の入力処理ステップにおいて、信号入力部21は、記憶部24から読み出した第1の輝度信号の第2部分(領域M3)と、外部から入力された第2の輝度信号(領域M4)のうち、当該第2の入力処理ステップにおいてプレフィルタ22によって処理すべき第1部分(領域M5)とをプレフィルタ22に入力するとともに、第2の輝度信号のうち残りの第2部分(領域M6)を記憶部24に記憶する。そして、第3の入力処理ステップ以降は、第2の入力処理ステップと同様の動作が繰り返される。
また、図4に示したように、第1の入力処理ステップにおいては、画素平面内の同一の位置の画素ブロックに対応する輝度信号(領域M1)及び色差信号(領域N1)が、輝度信号処理部2及び色差信号処理部3に同時に入力される。同様に、図8に示したように、第2の入力処理ステップにおいては、画素平面内の同一の位置の画素ブロックに対応する輝度信号(領域M4)及び色差信号(領域N2)が、輝度信号処理部2及び色差信号処理部3に同時に入力される。第3の入力処理ステップ以降についても同様である。
従って、第1の実施の形態に係る画像処理装置1によれば、輝度信号及び色差信号が周波数変換部23,33に入力される時点よりも前に、輝度信号処理部2が処理する、画素平面内における画素の位置と、色差信号処理部3が処理する、画素平面内における画素の位置との間にずれが生じることを回避することができる。
<第2の実施の形態>
図20は、本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置5の構成を示すブロック図である。画像処理装置5は、輝度信号処理部6と色差信号処理部7とを備えて構成されている。画像処理装置5は、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能である。以下の例では、輝度信号処理部6は、YUV422形式のY信号を処理し、色差信号処理部7は、YUV422形式のU信号及びV信号を処理する。
輝度信号処理部6は、信号出力部61、ポストフィルタ62、及び周波数逆変換部63を備えて構成されている。信号出力部61は記憶部64を有しており、ポストフィルタ62は記憶部65,66を有している。記憶部66は、ラインメモリであり、画素平面の行の長さに応じた記憶容量を有している。一方、記憶部64,65の各記憶容量は、画素平面の行の長さに依存しない。
色差信号処理部7は、ポストフィルタ72及び周波数逆変換部73を備えて構成されている。ポストフィルタ72は、記憶部75,76を有している。記憶部76は、ラインメモリであり、画素平面の行の長さに応じた記憶容量を有している。一方、記憶部75の記憶容量は、画素平面の行の長さに依存しない。
図20には、輝度信号処理部6及び色差信号処理部7がポストフィルタ62,72を個別に備える例を示したが、一つのポストフィルタを輝度信号処理部6と色差信号処理部7とで共有しても良い。同様に、図20には、輝度信号処理部6及び色差信号処理部7が周波数逆変換部63,73を個別に備える例を示したが、一つの周波数逆変換部を輝度信号処理部6と色差信号処理部7とで共有しても良い。
図2を参照して、周波数逆変換部63,73は、各画素ブロックRAを処理単位領域として、上述の周波数変換処理(PCT)に対応する所定の周波数逆変換処理を実行する。また、ポストフィルタ62,72は、各画素ブロックRBを処理単位領域として、上述のプレフィルタ処理に対応する所定のポストフィルタ処理をそれぞれ実行する。但し、画素平面の周縁においては、縦4画素×横4画素の処理単位領域が確保されず、縦4画素×横2画素、縦2画素×横4画素、又は縦2画素×横2画素の画素ブロックが、ポストフィルタ62,72の処理単位領域となる。
図2に示すように、ポストフィルタ62,72の処理単位領域である画素ブロックRB1は、周波数逆変換部63,73の処理単位領域である4個の画素ブロックRA1〜RA4にオーバーラップしている。
図21〜36は、画像処理装置5の動作を説明するための図である。各図の(A)は輝度信号処理部6の動作に関連し、各図の(B)は色差信号処理部7の動作に関連する。説明の簡略化のため、各図には、画素平面の左端に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR31,R41と、画素平面の中央に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR32,R42と、画素平面の右端に位置するマクロブロックMBに対応する画素ブロックR33,R43とを抜き出して示している。
また、説明の明確化のため、図21〜36においては、周波数逆変換部63,73からポストフィルタ62,72への輝度信号又は色差信号の転送処理が完了した領域には、ジグザグハッチングを付している。同様に、ポストフィルタ62,72によってポストフィルタ処理が実行される領域には、斜線ハッチングを付している。同様に、輝度信号又は色差信号が記憶部65,75内に記憶されている領域には、横縞ハッチングを付している。同様に、ポストフィルタ62,72によるポストフィルタ処理が完了した領域には、砂地ハッチングを付している。同様に、輝度信号が記憶部64内に記憶されている領域には、網目ハッチングを付している。
まず図21の(A)を参照して、この時点では、画素ブロックR31〜R33の上段に位置する3個の画素ブロックのうち、各画素ブロック内の上14行の領域に関する輝度信号については、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が完了している。また、上記3個の画素ブロックのうち、各画素ブロックの下2行の領域V0に関する輝度信号については、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部66内に記憶されている。また、図21の(B)を参照して、この時点では、画素ブロックR41〜R43の上段に位置する3個の画素ブロックのうち、各画素ブロック内の上14行の領域に関する色差信号については、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が完了している。また、上記3個の画素ブロックのうち、各画素ブロックの下2行の領域W0に関する色差信号については、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部76内に記憶されている。
次に図22の(A)を参照して、周波数逆変換部63からポストフィルタ62に、縦16画素×横16画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横16個の輝度信号(領域V1)が入力される。また、図22の(B)を参照して、周波数逆変換部73からポストフィルタ72に、ポストフィルタ62に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に相当する、縦16個×横8個の色差信号(領域W1)が入力される。
次に図23の(A)を参照して、領域V2に関する輝度信号に対して、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行される。領域V2は、領域V1のうちの左14列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域V0のうちの2行×14列の領域とから成る。また、領域V2の右辺に接する16行×2列の領域V3に関する輝度信号については、この時点ではポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部65内に記憶される。また、領域V1のうちの下2行の領域に関する輝度信号は、記憶部66内に記憶される。
また、図23の(B)を参照して、領域W2に関する色差信号に対して、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行される。領域W2は、領域W1のうちの左6列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域W0のうちの2行×6列の領域とから成る。また、領域W2の右辺に接する16行×2列の領域W3に関する色差信号については、この時点ではポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部75内に記憶される。また、領域W1のうちの下2行の領域に関する色差信号は、記憶部76内に記憶される。
次に図24の(A)を参照して、ポストフィルタ62は、領域V2に関する縦16個×横14個の輝度信号に対して、4行×2列のポストフィルタ素子を4回、及び4行×4列のポストフィルタ素子を12回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。ポストフィルタ処理後の輝度信号は、信号出力部61に転送される。また、図24の(B)を参照して、ポストフィルタ72は、領域W2に関する縦16個×横6個の色差信号に対して、4行×2列のポストフィルタ素子を4回、及び4行×4列のポストフィルタ素子を4回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。
<画像処理装置5からの第1の出力処理ステップ>
次に図25の(A)を参照して、領域V2のうちの左12列の領域V4に関するポストフィルタ処理後の輝度信号が、信号出力部61から画像処理装置5の後段の外部装置(例えば表示装置)に向けて出力される。領域V2のうちの右2列の領域V5に関するポストフィルタ処理後の輝度信号は、この時点では外部に出力されることなく、記憶部64内に記憶される。また、図25の(B)を参照して、領域W2に関するポストフィルタ処理後の色差信号が、画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V4及び領域W2は、画素平面内の同一の画素ブロック(縦16画素×横12画素)に対応している。
次に図26の(A)を参照して、周波数逆変換部63からポストフィルタ62に、縦16画素×横16画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横16個の輝度信号(領域V6)が入力される。また、図26の(B)を参照して、周波数逆変換部73からポストフィルタ72に、ポストフィルタ62に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に相当する、縦16個×横8個の色差信号(領域W4)が入力される。
次に図27の(A)を参照して、記憶部65から読み出した領域V3に関する輝度信号と、領域V7に関する輝度信号とに対して、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行される。領域V7は、領域V6のうちの左14列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域V0のうちの2行×14列の領域とから成る。また、領域V7の右辺に接する16行×2列の領域V8に関する輝度信号については、この時点ではポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部65内に記憶される。また、領域V6のうちの下2行の領域に関する輝度信号は、記憶部66内に記憶される。
また、図27の(B)を参照して、記憶部75から読み出した領域W3に関する色差信号と、領域W5に関する色差信号とに対して、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行される。領域W5は、領域W4のうちの左6列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域W0のうちの2行×6列の領域とから成る。また、領域W5の右辺に接する16行×2列の領域W6に関する色差信号については、この時点ではポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部75内に記憶される。また、領域W4のうちの下2行の領域に関する色差信号は、記憶部76内に記憶される。
次に図28の(A)を参照して、ポストフィルタ62は、領域V3,V7に関する縦16個×横16個の輝度信号に対して、4行×4列のポストフィルタ素子を16回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。ポストフィルタ処理後の輝度信号は、信号出力部61に転送される。また、図28の(B)を参照して、ポストフィルタ72は、領域W3,W5に関する縦16個×横8個の色差信号に対して、4行×4列のポストフィルタ素子を8回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。
<画像処理装置5からの第2の出力処理ステップ>
次に図29の(A)を参照して、記憶部64から読み出した領域V5に関するポストフィルタ処理後の輝度信号と、領域V3に関するポストフィルタ処理後の輝度信号と、領域V7のうちの左12列の領域V9に関するポストフィルタ処理後の輝度信号とが、信号出力部61から画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V7のうちの右2列の領域V10に関するポストフィルタ処理後の輝度信号は、この時点では外部に出力されることなく、記憶部64内に記憶される。また、図29の(B)を参照して、領域W3,W5に関するポストフィルタ処理後の色差信号が、画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V5,V3,V9と領域領域W3,W5とは、画素平面内の同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に対応している。
次に図30の(A)を参照して、周波数逆変換部63からポストフィルタ62に、縦16画素×横16画素の画素ブロックに相当する、縦16個×横16個の輝度信号(領域V11)が入力される。また、図30の(B)を参照して、周波数逆変換部73からポストフィルタ72に、ポストフィルタ62に輝度信号が入力された画素ブロックと同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に相当する、縦16個×横8個の色差信号(領域W7)が入力される。
次に図31の(A)を参照して、記憶部65から読み出した領域V8に関する輝度信号と、領域V12に関する輝度信号とに対して、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行される。領域V12は、領域V11のうちの左14列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域V0のうちの2行×14列の領域とから成る。また、領域V12の右辺に接する16行×2列の領域V13に関する輝度信号については、この時点ではポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部65内に記憶される。また、領域V11のうちの下2行の領域に関する輝度信号は、記憶部66内に記憶される。
また、図31の(B)を参照して、記憶部75から読み出した領域W6に関する色差信号と、領域W8に関する色差信号とに対して、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行される。領域W8は、領域W7のうちの左6列かつ上14行の領域と、当該領域の上辺に接する、領域W0のうちの2行×6列の領域とから成る。また、領域W8の右辺に接する16行×2列の領域W9に関する色差信号については、この時点ではポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行されることなく、記憶部75内に記憶される。また、領域W7のうちの下2行の領域に関する色差信号は、記憶部76内に記憶される。
次に図32の(A)を参照して、ポストフィルタ62は、領域V8,V12に関する縦16個×横16個の輝度信号に対して、4行×4列のポストフィルタ素子を16回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。ポストフィルタ処理後の輝度信号は、信号出力部61に転送される。また、図32の(B)を参照して、ポストフィルタ72は、領域W6,W8に関する縦16個×横8個の色差信号に対して、4行×4列のポストフィルタ素子を8回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。
<画像処理装置5からの第3の出力処理ステップ>
次に図33の(A)を参照して、記憶部64から読み出した領域V10に関するポストフィルタ処理後の輝度信号と、領域V8に関するポストフィルタ処理後の輝度信号と、領域V12のうちの左12列の領域V14に関するポストフィルタ処理後の輝度信号とが、信号出力部61から画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V12のうちの右2列の領域V15に関するポストフィルタ処理後の輝度信号は、この時点では外部に出力されることなく、記憶部64内に記憶される。また、図33の(B)を参照して、領域W6,W8に関するポストフィルタ処理後の色差信号が、画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V10,V8,V14と領域領域W6,W8とは、画素平面内の同一の画素ブロック(縦16画素×横16画素)に対応している。
次に図34の(A)を参照して、記憶部65から読み出した領域V13に関する輝度信号に対して、ポストフィルタ62によるポストフィルタ処理が実行される。また、図34の(B)を参照して、記憶部75から読み出した領域W9に関する色差信号に対して、ポストフィルタ72によるポストフィルタ処理が実行される。
次に図35の(A)を参照して、ポストフィルタ62は、領域V13に関する縦16個×横2個の輝度信号に対して、4行×2列のポストフィルタ素子を4回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。ポストフィルタ処理後の輝度信号は、信号出力部61に転送される。また、図35の(B)を参照して、ポストフィルタ72は、領域W9に関する縦16個×横2個の色差信号に対して、4行×2列のポストフィルタ素子を4回使用して、ポストフィルタ処理を実行する。
<画像処理装置5からの第4の出力処理ステップ>
次に図36の(A)(及び図35の(A))を参照して、記憶部64から読み出した領域V15に関するポストフィルタ処理後の輝度信号と、領域V13に関するポストフィルタ処理後の輝度信号とが、信号出力部61から画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。また、図36の(B)(及び図35の(B))を参照して、領域W9に関するポストフィルタ処理後の色差信号が、画像処理装置5の後段の外部装置に向けて出力される。領域V15,V13と領域領域W9とは、画素平面内の同一の画素ブロック(縦16画素×横4画素)に対応している。
<まとめ>
第2の実施の形態に係る画像処理装置5によれば、画像処理装置5から外部への第1の出力処理ステップにおいて、信号出力部61は、ポストフィルタ62から入力された第1の輝度信号(領域V2)のうち、当該第1の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分(領域V4)を出力するとともに、第1の輝度信号のうち残りの第2部分(領域V5)を記憶部64に記憶する。また、第1の出力処理ステップに続く第2の出力処理ステップにおいて、信号出力部61は、記憶部64から読み出した第1の輝度信号の第2部分(領域V5)と、ポストフィルタ62から入力された第2の輝度信号(領域V3,V7)のうち、当該第2の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分(領域V3,V9)とを出力するとともに、第2の輝度信号のうち残りの第2部分(領域V10)を記憶部64に記憶する。そして、第3の出力処理ステップ以降は、第2の出力処理ステップと同様の動作が繰り返される。
また、図25に示したように、第1の出力処理ステップにおいては、画素平面内の同一の位置の画素ブロックに対応する輝度信号(領域V4)及び色差信号(領域W2)が、輝度信号処理部6及び色差信号処理部7から同時に出力される。同様に、図29に示したように、第2の出力処理ステップにおいては、画素平面内の同一の位置の画素ブロックに対応する輝度信号(領域V5,V3,V9)及び色差信号(領域W3,W5)が、輝度信号処理部6及び色差信号処理部7から同時に出力される。第3の出力処理ステップ以降についても同様である。
従って、第2の実施の形態に係る画像処理装置5によれば、ポストフィルタ処理後の輝度信号及び色差信号が画像処理装置5から出力される時点よりも前に、輝度信号処理部6が処理する、画素平面内における画素の位置と、色差信号処理部7が処理する、画素平面内における画素の位置との間にずれが生じることを回避することができる。
本発明の第1の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画素平面内の一つのマクロブロックを示す図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 本発明の第2の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。 画像処理装置の動作を説明するための図である。
符号の説明
1,5 画像処理装置
2,6 輝度信号処理部
3,7 色差信号処理部
21 信号入力部
22,32 プレフィルタ
23,33 周波数変換部
24〜26,35,36,64〜66,75,76 記憶部
61 信号出力部
62,72 ポストフィルタ
63,73 周波数逆変換部

Claims (4)

  1. 輝度信号を処理する輝度信号処理部と、色差信号を処理する色差信号処理部とを備え、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能な画像処理装置であって、
    前記輝度信号処理部は、
    周波数変換処理を実行する周波数変換部と、
    前記周波数変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、前記周波数変換処理が実行される前にプレフィルタ処理を実行するプレフィルタと、
    前記輝度信号処理部の外部から輝度信号が入力され、前記プレフィルタによって処理すべき輝度信号を前記プレフィルタに入力する信号入力部と
    を有し、
    前記信号入力部は記憶部を含み、
    外部から前記画像処理装置への第1の入力処理ステップにおいて、前記信号入力部は、外部から入力された第1の輝度信号のうち、当該第1の入力処理ステップにおいて前記プレフィルタによって処理すべき第1部分を前記プレフィルタに入力するとともに、前記第1の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶し、
    前記第1の入力処理ステップに続く第2の入力処理ステップにおいて、前記信号入力部は、前記記憶部から読み出した前記第1の輝度信号の前記第2部分と、外部から入力された第2の輝度信号のうち、当該第2の入力処理ステップにおいて前記プレフィルタによって処理すべき第1部分とを前記プレフィルタに入力するとともに、前記第2の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶する、画像処理装置。
  2. 各入力処理ステップにおいて、前記輝度信号処理部及び前記色差信号処理部には、同一画素に対応する輝度信号及び色差信号がそれぞれ入力される、請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 輝度信号を処理する輝度信号処理部と、色差信号を処理する色差信号処理部とを備え、画素平面の一行内における信号の個数が輝度信号よりも色差信号のほうが少ない画像を処理可能な画像処理装置であって、
    前記輝度信号処理部は、
    周波数逆変換処理を実行する周波数逆変換部と、
    前記周波数逆変換部の複数の処理単位領域にオーバーラップする領域を処理単位領域として、前記周波数逆変換処理が実行された後にポストフィルタ処理を実行するポストフィルタと、
    前記ポストフィルタによって処理された輝度信号が前記ポストフィルタから入力され、前記輝度信号処理部の外部に輝度信号を出力する信号出力部と
    を有し、
    前記信号出力部は記憶部を含み、
    前記画像処理装置から外部への第1の出力処理ステップにおいて、前記信号出力部は、前記ポストフィルタから入力された第1の輝度信号のうち、当該第1の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分を出力するとともに、前記第1の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶し、
    前記第1の出力処理ステップに続く第2の出力処理ステップにおいて、前記信号出力部は、前記記憶部から読み出した前記第1の輝度信号の前記第2部分と、前記ポストフィルタから入力された第2の輝度信号のうち、当該第2の出力処理ステップにおいて外部に出力すべき第1部分とを出力するとともに、前記第2の輝度信号のうち残りの第2部分を前記記憶部に記憶する、画像処理装置。
  4. 各出力処理ステップにおいて、前記輝度信号処理部及び前記色差信号処理部からは、同一画素に対応する輝度信号及び色差信号がそれぞれ出力される、請求項3に記載の画像処理装置。
JP2008061989A 2008-03-12 2008-03-12 画像処理装置 Expired - Fee Related JP4900721B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061989A JP4900721B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 画像処理装置
US12/400,997 US8224081B2 (en) 2008-03-12 2009-03-10 Image processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008061989A JP4900721B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009218974A JP2009218974A (ja) 2009-09-24
JP4900721B2 true JP4900721B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41063092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008061989A Expired - Fee Related JP4900721B2 (ja) 2008-03-12 2008-03-12 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8224081B2 (ja)
JP (1) JP4900721B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014087861A1 (ja) * 2012-12-06 2014-06-12 ソニー株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2655793A1 (fr) * 1989-12-08 1991-06-14 Philips Laboratoires Philips Procede et dispositif de decodage d'images animees.
JP2909239B2 (ja) * 1991-03-27 1999-06-23 株式会社東芝 高能率符号化記録再生装置
AU698055B2 (en) * 1994-07-14 1998-10-22 Johnson-Grace Company Method and apparatus for compressing images
JPH11220729A (ja) * 1998-02-03 1999-08-10 Sony Corp 映像符号化装置、映像復号化装置及び歪み検出装置
JP2002010268A (ja) * 2000-06-27 2002-01-11 Mitsubishi Electric Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2002237953A (ja) * 2001-02-07 2002-08-23 Sony Corp 画像データ処理装置およびその方法、ならびにカメラ・システム
US7085320B2 (en) * 2001-07-31 2006-08-01 Wis Technologies, Inc. Multiple format video compression
KR100663430B1 (ko) * 2002-04-22 2007-01-02 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 줌화면 표시장치 및 방법
US7379609B2 (en) * 2002-07-19 2008-05-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Image processing apparatus and method for conversion between raster and block formats
US7792194B2 (en) * 2003-04-10 2010-09-07 Lefan Zhong MPEG artifacts post-processed filtering architecture
JP4689440B2 (ja) * 2005-11-04 2011-05-25 キヤノン株式会社 撮像装置、及び処理方法
SG140508A1 (en) * 2006-08-31 2008-03-28 St Microelectronics Asia Multimode filter for de-blocking and de-ringing
US8098941B2 (en) * 2007-04-03 2012-01-17 Aptina Imaging Corporation Method and apparatus for parallelization of image compression encoders

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009218974A (ja) 2009-09-24
US20090232393A1 (en) 2009-09-17
US8224081B2 (en) 2012-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210076051A1 (en) Coding apparatus, coding method, decoding apparatus, and decoding method
EP1613095B1 (en) Deblocking filter apparatus and methods using sub-macro-block-shifting register arrays
JP4680608B2 (ja) 画像復号装置及び方法
JP2011097556A (ja) ビデオ圧縮のためのデブロッキング装置及び方法
TW201233188A (en) Image processing device and image processing method
KR20060060919A (ko) H.264/mpeg-4 에서의 블록킹 효과를 제거하기 위한디블록 필터 및 필터링 방법
TWI290438B (en) A pipelined deblocking filter
JP2014011634A (ja) 画像符号化装置、画像符号化方法及びプログラム、画像復号装置、画像復号方法及びプログラム
CN103986929A (zh) 图像处理设备
EP2880861B1 (en) Method and apparatus for video processing incorporating deblocking and sample adaptive offset
EP1771009A1 (en) Image encoding device, image decoding device, and integrated circuit used therein
JP3940672B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
US8971401B2 (en) Image decoding device
JP4900721B2 (ja) 画像処理装置
JP4896944B2 (ja) 画像復号装置
JP4919231B2 (ja) 画像処理装置
JP4900722B2 (ja) 画像処理装置
CN115170409A (zh) 图像处理方法、装置、设备、可读存储介质及程序产品
TW201116064A (en) Deblocking apparatus and method for video compression
JP2000069478A (ja) 画像処理装置及び方法並びに記憶媒体
JP4963690B2 (ja) 画像処理装置
US8494293B2 (en) Image processor
JP2005252514A (ja) デジタル画像信号復号化装置及び復号化方法
JP5240916B2 (ja) 画像処理装置
JP5061330B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110303

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4900721

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees