JP4900510B2 - 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物 - Google Patents

半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4900510B2
JP4900510B2 JP2010527771A JP2010527771A JP4900510B2 JP 4900510 B2 JP4900510 B2 JP 4900510B2 JP 2010527771 A JP2010527771 A JP 2010527771A JP 2010527771 A JP2010527771 A JP 2010527771A JP 4900510 B2 JP4900510 B2 JP 4900510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
resin composition
photosensitive resin
epoxy resin
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010527771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2010026927A1 (ja
Inventor
和彦 蔵渕
利純 吉野
秀行 片木
昌也 大川
好章 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Showa Denko Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Showa Denko Materials Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP2010527771A priority Critical patent/JP4900510B2/ja
Publication of JPWO2010026927A1 publication Critical patent/JPWO2010026927A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4900510B2 publication Critical patent/JP4900510B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0388Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable with ethylenic or acetylenic bands in the side chains of the photopolymer
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/038Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable
    • G03F7/0385Macromolecular compounds which are rendered insoluble or differentially wettable using epoxidised novolak resin
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/281Applying non-metallic protective coatings by means of a preformed insulating foil
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0047Photosensitive materials characterised by additives for obtaining a metallic or ceramic pattern, e.g. by firing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/285Permanent coating compositions
    • H05K3/287Photosensitive compositions

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物に関する。
プリント配線板分野では、従来から、プリント配線板上に永久マスクレジスト(保護膜)を形成することが行われている。この永久マスクレジストは、半導体素子をプリント配線板上にはんだを介してフリップチップ実装する工程において、プリント配線板の導体層の不要な部分にはんだが付着することを防ぐ役割を有している。さらに、永久マスクレジストは、プリント配線板の使用時において、導体層の腐食を防止したり、導体層間の電気絶縁性を保持したりする役割も有している。
従来、プリント配線板製造における永久マスクレジストは、熱硬化性あるいは感光性樹脂組成物をスクリーン印刷する方法等で作製されている。
例えば、FC、TAB及びCOFといった実装方式を用いたフレキシブル配線板においては、リジッド配線板、ICチップ、電子部品又はLCDパネルと接続配線パターン部分を除いて、熱硬化性樹脂ペーストをスクリーン印刷し、熱硬化して永久マスクレジストを形成している(例えば特許文献1参照)。
また、パーソナルコンピューターに搭載されているBGA(ボールグリッドアレイ)、CSP(チップサイズパッケージ)等の半導体パッケージ基板においては、(1)半導体パッケージ基板上にはんだを介して半導体素子をフリップチップ実装するために、(2)半導体素子と半導体パッケージ基板とをワイヤボンディング接合するために、(3)半導体パッケージ基板をマザーボード基板上にはんだ接合するために、その接合部分の永久マスクレジストを除去する必要があり、このような除去が容易な感光性樹脂組成物が永久マスクレジストとして用いられている(例えば特許文献2参照)。
特開2003−198105号公報 特開平11−240930号公報
近年、配線パターンの高密度化に伴い、永久マスクレジストは高解像性が求められており、写真法でパターン形成する感光性樹脂組成物が盛んに用いられるようになっている。中でも炭酸ナトリウム水溶液等の弱アルカリ水溶液で現像可能なアルカリ現像型のものが、作業環境保全、地球環境保全の点から主流になっている。
しかし、アルカリ現像型の感光性樹脂組成物は、耐久性の点ではまだ問題がある。すなわち、従来の熱硬化型、溶剤現像型のものに比べて耐薬品性、耐水性、耐熱性、耐湿熱性等が劣る。これは、アルカリ現像型の感光性樹脂組成物はアルカリ現像可能にするために親水性基を有するものが主成分となっており、薬液、水、水蒸気等が浸透し易くなるためである。特にBGAやCSP等の半導体パッケージにおいては、耐湿熱性ともいうべき耐PCT性(耐プレッシャークッカーテスト性)が必要であるが、このような厳しい条件下においては数時間から数十時間で、半導体素子とソルダレジストの間に充填されるアンダフィル材と、永久マスクレジストである硬化膜との接着性が大きく低下することが課題であった。
本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材と永久マスクレジストである硬化膜との接着性が優れる、半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂と、(B)下記一般式(1)又は下記一般式(10)で表されるフェノール系化合物と、(C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物と、(D)光重合開始剤と、(E)硫酸バリウムを含む無機微粒子と、を含有する半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物を提供する。
Figure 0004900510
[式(1)中、R は炭素数1〜5のアルキル基を示し、mは1〜4の整数を示し、nは3を示し、Aは下記一般式(2)で表される3価の有機基を示す。なお、複数存在するR は同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも一つのR は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
Figure 0004900510
Figure 0004900510
[式(10)中、R 、R 、R 及びR は、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示し、Zは水素原子又は下記一般式(11)で表される有機基を示す。なお、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。また、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
Figure 0004900510
[式(11)中、R 及びR は、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。なお、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
かかる感光性樹脂組成物によれば、上記構成を有することにより、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材との接着性に優れた永久マスクレジストである硬化膜を形成することができる。また、かかる感光性樹脂組成物により形成される硬化膜は、はんだ耐熱性にも優れる。したがって、本発明の感光性樹脂組成物は、半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物として非常に有用である。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記(B)フェノール系化合物は、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材と永久マスクレジストである硬化膜との接着性をより良好にできる観点から、上記一般式(1)で表される化合物であることが好ましい。
また、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材と永久マスクレジストである硬化膜との接着性を更に良好にできる観点から、上記一般式(1)中、Aは上記一般式(2)で表される3価の有機基であることが好ましい。同様の観点から、上記一般式(1)中、少なくとも一つのRがtert−ブチル基であることが好ましい。
本発明の感光性樹脂組成物において、上記(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂は、アルカリ現像が可能であり、且つ解像性、接着性に優れる観点から、下記一般式(4)で表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記一般式(5)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂、下記一般式(6)で表されるサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、並びに、下記一般式(7)又は(8)で表される繰り返し単位を有するビスフェノール型ノボラック樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)と、ビニル基含有モノカルボン酸(b)と、を反応させて得られる樹脂に、飽和若しくは不飽和基含有多塩基酸無水物(c)を反応させて得られる樹脂であることが好ましい。
Figure 0004900510

[式(4)中、R11は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n1は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR11及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(5)中、R12は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n2は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR12は同一でも異なっていてもよい。また、n2が2以上の場合、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0004900510

[式(6)中、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n3は1以上の整数を示す。なお、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(7)中、R13は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR13は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(8)中、R14は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR14は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
また、本発明の感光性樹脂組成物において、上記(E)無機微粒子の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として15〜80質量%であることが好ましい。これにより、感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の強度、耐熱性、絶縁信頼性、耐熱衝撃性、解像性等をより向上させることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、(F)硬化剤を更に含有することが好ましい。(F)硬化剤を含有することにより、感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の耐熱性、アンダフィル材との接着性、耐薬品性等をより向上させることができる。
また、本発明の感光性樹脂組成物は、(G)エラストマーを更に含有することが好ましい。(G)エラストマーを含有することにより、感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の可とう性、アンダフィル材との接着性等をより向上させることができる。
本発明によれば、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材と永久マスクレジストである硬化膜との接着性が優れ、且つ、はんだ耐熱性にも優れる半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物を提供することができる。
以下、本発明をその好適な実施形態に即して詳細に説明する。なお、本発明における(メタ)アクリルとはアクリル及びそれに対応するメタクリルを意味し、(メタ)アクリレートとはアクリレート及びそれに対応するメタクリレートを意味する。
本発明の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物は、(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(以下、場合により「(A)成分」という)と、(B)フェノール系化合物(以下、場合により「(B)成分」という)と、(C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物(以下、場合により「(C)成分」という)と、(D)光重合開始剤(以下、場合により「(D)成分」という)と、(E)無機微粒子(以下、場合により「(E)成分」という)と、を含有するものである。以下、各成分について詳述する。
<(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂>
(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂としては、例えば、エポキシ樹脂をビニル基含有モノカルボン酸で変性した樹脂を用いることができるが、特に、下記一般式(4)で表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記一般式(5)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂、下記一般式(6)で表されるサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、並びに、下記一般式(7)又は(8)で表される繰り返し単位を有するビスフェノール型ノボラック樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)と、ビニル基含有モノカルボン酸(b)と、を反応させて得られる樹脂(A’)を用いることが好ましい。
Figure 0004900510

[式(4)中、R11は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n1は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR11及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(5)中、R12は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n2は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR12は同一でも異なっていてもよい。また、n2が2以上の場合、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。]
Figure 0004900510

[式(6)中、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n3は1以上の整数を示す。なお、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(7)中、R13は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR13は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
Figure 0004900510

[式(8)中、R14は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR14は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
樹脂(A’)は、エポキシ樹脂(a)のエポキシ基とビニル基含有モノカルボン酸(b)のカルボキシル基との付加反応により形成される水酸基を有しているものと推察される。
一般式(4)で示されるノボラック型エポキシ樹脂としては、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂が挙げられる。これらのノボラック型エポキシ樹脂は、例えば、公知の方法でフェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂とエピクロルヒドリンとを反応させることにより得ることができる。
エポキシ樹脂(a)としては、プロセス裕度が優れるとともに、耐溶剤性を向上できる観点からは、一般式(4)で表されるノボラック型エポキシ樹脂が好ましい。
一般式(4)で示されるフェノールノボラック型エポキシ樹脂又はクレゾールノボラック型エポキシ樹脂としては、例えば、YDCN−701、YDCN−702、YDCN−703、YDCN−704、YDCN−704L、YDPN−638、YDPN−602(以上、東都化成(株)製、商品名)、DEN−431、DEN−439(以上、ダウケミカル(株)製、商品名)、EOCN−120、EOCN−102S、EOCN−103S、EOCN−104S、EOCN−1012、EOCN−1025、EOCN−1027、BREN(以上、日本化薬(株)製、商品名)、EPN−1138、EPN−1235、EPN−1299(以上、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名)、N−730、N−770、N−865、N−665、N−673、VH−4150、VH−4240(以上、大日本インキ化学工業(株)製、商品名)等が商業的に入手可能である。
また、一般式(5)で示され、Yがグリシジル基;
Figure 0004900510

であるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂は、例えば、下記一般式(9)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂の水酸基とエピクロルヒドリンとを反応させることにより得ることができる。
Figure 0004900510

[式中、R12は水素原子又はメチル基を示し、n2は1以上の整数を示す。]
水酸基とエピクロルヒドリンとの反応を促進するためには、反応温度50〜120℃でアルカリ金属水酸化物存在下、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド等の極性有機溶剤中で反応を行うことが好ましい。反応温度が50℃未満では反応が遅くなり、反応温度が120℃では副反応が多く生じる傾向にある。
一般式(5)で示されるビスフェノールA型エポキシ樹脂又はビスフェノールF型エポキシ樹脂としては、例えば、エピコート807,815,825,827,828,834,1001,1004,1007及び1009(以上、ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、DER−330、DER−301、DER−361(以上、ダウケミカル(株)製、商品名)、YD−8125、YDF−170、YDF−170、YDF−175S、YDF−2001、YDF−2004、YDF−8170(以上、東都化成(株)製、商品名)等が商業的に入手可能である。
一般式(6)で示されるサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂としては、例えば、FAE−2500、EPPN−501H、EPPN−502H(以上、日本化薬(株)製、商品名)等が商業的に入手可能である。
また、エポキシ樹脂(a)としては、薄膜基板の反り性をより低減できるとともに、耐熱衝撃性をより向上できる観点から、一般式(7)及び/又は一般式(8)で表される繰り返し単位を有するエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
上記一般式(8)において、R14が水素原子であり、Y及びYがグリシジル基のものは、EXA−7376シリーズ(大日本インキ化学工業社製、商品名)として、また、R14がメチル基であり、Y及びYがグリシジル基のものは、EPON SU8シリーズ(ジャパンエポキシレジン社製、商品名)として商業的に入手可能である。
上述のビニル基含有モノカルボン酸(b)としては、例えば、アクリル酸、アクリル酸の二量体、メタクリル酸、β−フルフリルアクリル酸、β−スチリルアクリル酸、桂皮酸、クロトン酸、α−シアノ桂皮酸等のアクリル酸誘導体や、水酸基含有アクリレートと二塩基酸無水物との反応生成物である半エステル化合物、ビニル基含有モノグリシジルエーテル若しくはビニル基含有モノグリシジルエステルと二塩基酸無水物との反応生成物である半エステル化合物が挙げられる。
半エステル化合物は、水酸基含有アクリレート、ビニル基含有モノグリシジルエーテル若しくはビニル基含有モノグリシジルエステルと二塩基酸無水物とを等モル比で反応させることで得られる。これらのビニル基含有モノカルボン酸(b)は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ビニル基含有モノカルボン酸(b)の一例である上記半エステル化合物の合成に用いられる水酸基含有アクリレート、ビニル基含有モノグリシジルエーテル、ビニル基含有モノグリシジルエステルとしては、例えば、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、トリメチロールプロパンジアクリレート、トリメチロールプロパンジメタクリレート、ペンタエリスルトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールトリメタクリレート、ジペンタエリスリトールペンタアクリレート、ペンタエリスリトールペンタメタクリレート、グリシジルアクリレート、グリシジルメタクリレート等が挙げられる。
上記半エステル化合物の合成に用いられる二塩基酸無水物としては、飽和基を含有するもの、不飽和基を含有するものを用いることができる。二塩基酸無水物の具体例としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
上述のエポキシ樹脂(a)とビニル基含有モノカルボン酸(b)との反応において、エポキシ樹脂(a)のエポキシ基1当量に対して、ビニル基含有モノカルボン酸(b)が0.6〜1.05当量となる比率で反応させることが好ましく、0.8〜1.0当量となる比率で反応させることがより好ましい。
エポキシ樹脂(a)及びビニル基含有モノカルボン酸(b)は、有機溶剤に溶かして反応させることができる。有機溶剤としては、例えば、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート等のエステル類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等が挙げられる。
さらに、反応を促進させるために触媒を用いることが好ましい。触媒としては、例えば、トリエチルアミン、ベンジルメチルアミン、メチルトリエチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロマイド、ベンジルトリメチルメチルアンモニウムアイオダイド、トリフェニルホスフィン等を用いることができる。触媒の使用量は、エポキシ樹脂(a)とビニル基含有モノカルボン酸(b)との合計100質量部に対して、好ましくは0.1〜10質量部である。
また、反応中の重合を防止する目的で、重合禁止剤を使用することが好ましい。重合禁止剤としては、例えば、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール等が挙げられる。重合禁止剤の使用量は、エポキシ樹脂(a)とビニル基含有モノカルボン酸(b)の合計100質量部に対して、好ましくは0.01〜1質量部である。また、反応温度は、好ましくは60〜150℃であり、さらに好ましくは80〜120℃である。
また、必要に応じて、ビニル基含有モノカルボン酸(b)と、p−ヒドロキシフェネチルアルコール等のフェノール系化合物、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、ビフェニルテトラカルボン酸無水物等の多塩基酸無水物とを併用することができる。
また、本発明において、(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂としては、上述の樹脂(A’)に多塩基酸無水物(c)を反応させることにより得られる樹脂(A”)を用いることも好ましい。
樹脂(A”)においては、樹脂(A’)における水酸基(エポキシ樹脂(a)中にある元来ある水酸基も含む)と多塩基酸無水物(c)の酸無水物基とが半エステル化されているものと推察される。
多塩基酸無水物(c)としては、飽和基を含有するもの、不飽和基を含有するものを用いることができる。多塩基酸無水物(c)の具体例としては、無水コハク酸、無水マレイン酸、テトラヒドロ無水フタル酸、無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、エチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸、エチルヘキサヒドロ無水フタル酸、無水イタコン酸等が挙げられる。
樹脂(A’)と多塩基酸無水物(c)との反応において、樹脂(A’)中の水酸基1当量に対して、多塩基酸無水物(c)を0.1〜1.0当量反応させることで、酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂の酸価を調整することができる。
(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂の酸価は30〜150mgKOH/gであることが好ましく、40〜120mgKOH/gであることがより好ましく、50〜100mgKOH/gであることが特に好ましい。酸価が30mgKOH/g未満では感光性樹脂組成物の希アルカリ溶液への溶解性が低下する傾向があり、150mgKOH/gを超えると硬化膜の電気特性が低下する傾向がある。
樹脂(A’)と多塩基酸無水物(c)との反応温度は、60〜120℃とすることが好ましい。
また、必要に応じて、エポキシ樹脂(a)として、例えば、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂を一部併用することもできる。さらに、(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂として、スチレン−無水マレイン酸共重合体のヒドロキシエチルアクリレート変性物あるいはスチレン−無水マレイン酸共重合体のヒドロキシエチルアクリレート変性物等のスチレン−マレイン酸系樹脂を一部併用することもできる。
感光性樹脂組成物において、(A)成分の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、5〜60質量%であることが好ましく、10〜50質量%であることがより好ましく、15〜40質量%であることが特に好ましい。(A)成分の含有量が上記範囲内であると、耐熱性、電気特性及び耐薬品性により優れた塗膜を得ることができる。
<(B)フェノール系化合物>
本発明に用いられる(B)フェノール系化合物としては、例えば、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジシクロへキシル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−アミル−4−メチルフェノール、2,6−ジ−t−オクチル−4−n−プロピルフェノール、2,6−ジシクロへキシル−4−n−オクチルフェノール、2−イソプロピル−4−メチル−6−t−ブチルフェノール、2−t−ブチル−2−エチル−6−t−オクチルフェノール、2−イソブチル−4−エチル−6−t−へキシルフェノール、2−シクロへキシル−4−n−ブチル−6−イソプロピルフェノール、dl−α−トコフェロール、t−ブチルヒドロキノン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4−4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス「6−(メチルシクロへキシル)−p−クレゾール」、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、2−t−ブチル−6−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシン−5−メチルベンジル)−4−メチルフェニルアクリレート、2−[1−(2−ヒドロキシン−3,5−ジ−t−ベンチルフェニル)エチル]−4,6−ジ−t−ベンチルフェニルアクリレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、トリエチレングリコールビス[3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、1,6−へキサンジオールビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、2,2−チオジエチレンビス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナミド)、3−5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジンホスホネートジエチルエステル、トリス(2,6−ジ−メチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、トリス[(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシエチル]イソシアヌレート、トリス(4−t−ブチル−2,6−ジメチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、2,4−ビス(n−オクチルオチ)−6−(4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルアニリノ)−1,3,5−トリアジン、テトラキス[メチレン−3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)テレフタレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベンジル)ベンゼン、3,9−ビス[1,1−ジメチル2−{β−(3−t−ブチル−4ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ}エチル]−2,4,8,10−テトラオキサスピロ「5,5」ウンデカン、2,2−ビス「4−(2,3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)」エトキシフェニル]プロパン、β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸ステアリルエステルなどが挙げられる。
上記(B)フェノール系化合物としては、例えば、イルガノックス1010(Irganox 1010、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ製)、イルガノックス1076(Irganox 1076、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ製)、イルガノックス1330(Irganox 1330、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ製)、イルガノックス3114(Irganox 3114、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ製)、イルガノックス3125(Irganox 3125、チバ・スペシャリティー・ケミカルズ製)、スミライザーBHT(Sumyizer BHT、住友化学製)、シアノックス1790(Cyanox 1790、サイテック製)、スミライザ−GA−80(Sumyizer GA−80、住友化学製)、ビタミンE(エーザイ製)、アデカスタブAO−20、アデカスタブAO−30、アデカスタブAO−40、アデカスタブAO−50、アデカスタブAO−60、アデカスタブAO−80、アデカスタブAO−330(以上、旭電化工業社製)などが、フェノール系抗酸化剤として商業的に入手可能である。
上記(B)フェノール系化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
これらの中でも特に、耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜との接着強度をより向上できる観点から、(B)フェノール系化合物としては、下記一般式(1)で表されるフェノール系化合物を用いることが好ましい。
Figure 0004900510
一般式(1)中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を示し、少なくとも一つのRはtert−ブチル基であることが好ましい。また、mは1〜4の整数を示し、2であることが好ましい。また、nは1〜4の整数を示し、2〜4であることが好ましく、2〜3であることがより好ましい。Aはn価の有機基であるが、耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜との接着強度に加え、はんだ耐熱性をもより向上できる観点から、2〜4価の炭素数1〜5の炭化水素基、下記一般式(2)で表される3価の有機基、又は下記一般式(3)で表される3価の有機基であることが好ましく、2〜3価の炭素数1〜5の炭化水素基であることがより好ましい。また、一般式(1)中のAが、エステル結合を含まないことが特に好ましい。
Figure 0004900510
Figure 0004900510

[式(3)中、Rは炭素数1〜5のアルキル基を示し、tは1〜3の整数を示す。]
また、はんだ耐熱性、及び耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜との接着強度をさらに向上できる観点から、(B)フェノール系化合物としては、下記一般式(10)で表される化合物を用いることが最も好ましい。
Figure 0004900510

[式(10)中、R、R、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示し、Zは水素原子又は下記一般式(11)で表される有機基を示す。]
Figure 0004900510

[式(11)中、R及びRは、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。]
はんだ耐熱性、及び耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜の接着強度をより向上できる(B)フェノール系化合物としては、例えば、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、2,2’−チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス「6−(メチルシクロへキシル)−p−クレゾール」、2,2’−エチリデンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェノール)、2,2’−ブチリデンビス(2−t−ブチル−4−メチルフェノール)、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベンジル)ベンゼン、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン等が挙げられる。これらの中でも、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキベンジル)ベンゼン、トリス(2,6−ジメチル−3−ヒドロキシ−4−t−ブチルベンジル)イソシアヌレート、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)が特に好ましい。
感光性樹脂組成物において、(B)成分の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、0.01〜10質量%であることが好ましく、0.1〜5質量%であることがより好ましく、0.5〜3質量%であることが特に好ましい。(B)成分の含有量が0.01質量%未満であると、耐PCT試験後の硬化膜とアンダフィル材との接着性の向上効果が十分に得られにくくなる傾向があり、10質量%を超えると、感度が低下する傾向がある。
<(C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物>
(C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物としては、分子量が1000以下である化合物が好ましく、例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート等のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート類、エチレングリコール、メトキシテトラエチレングリコール、ポリエチレングリコール等のグリコールのモノ又はジ(メタ)アクリレート類、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド等の(メタ)アクリルアミド類、N,N−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート等のアミノアルキル(メタ)アクリレート類、ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール、トリス−ヒドロキシエチルイソシアヌレート等の多価アルコール又はこれらのエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物の多価(メタ)アクリレート類、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ビスフェノールAのポリエトキシジ(メタ)アクリレート等のフェノール類のエチレンオキサイドあるいはプロピレンオキサイド付加物の(メタ)アクリレート類、グリセリンジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、トリグリシジルイソシアヌレートなどのグリシジルエーテルの(メタ)アクリレート類、及びメラミン(メタ)アクリレート、アクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミド、スチレン、ビニルトルエン等が挙げられる。これらの(C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
感光性樹脂組成物において、(C)成分の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、1〜30質量%であることが好ましく、2〜20質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが特に好ましい。(C)成分の含有量が1質量%未満では、光感度が低く露光部が現像中に溶出する傾向にあり、30質量%を超えると耐熱性が低下する傾向にある。
<(D)光重合開始剤>
(D)光重合開始剤としては、例えば、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル等のベンゾイン類;アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、2,2−ジエトキシ−2−フェニルアセトフェノン、1,1−ジクロロアセトフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルホリノフェニル)−ブタノン−1、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルフォリノ−1−プロパノン、N,N−ジメチルアミノアセトフェノン等のアセトフェノン類;2−メチルアントラキノン、2−エチルアントラキノン、2−tert−ブチルアントラキノン、1−クロロアントラキノン、2−アミルアントラキノン、2−アミノアントラキノン等のアントラキノン類;2,4−ジメチルチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジイソプロピルチオキサントン等のチオキサントン類;アセトフェノンジメチルケタール、ベンジルジメチルケタール等のケタール類;ベンゾフェノン、メチルベンゾフェノン、4,4’−ジクロロベンゾフェノン、4,4’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェノン、ミヒラーズケトン、4−ベンゾイル−4’−メチルジフェニルサルファイド等のベンゾフェノン類;2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−クロロフェニル)−4,5−ジ(m−メトキシフェニル)イミダゾール二量体、2−(o−フルオロフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(o−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2−(p−メトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体、2,4−ジ(p−メトキシフェニル)−5−フェニルイミダゾール二量体、2−(2,4−ジメトキシフェニル)−4,5−ジフェニルイミダゾール二量体等の2,4,5−トリアリールイミダゾール二量体類、9−フェニルアクリジン、1,7−ビス(9,9’−アクリジニル)ヘプタン等のアクリジン類;2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキサイド等のアシルフォスフィンオキサイド類、1,2−オクタンジオン−1−[4−(フェニルチオ)フェニル]−2−(O−ベンゾイルオキシム)、1−[9−エチル−6−(2−メチルベンゾイル)−9H−カルバゾール−3−イル]エタノン1−(O−アセチルオキシム)、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−[O−(エトキシカルボニル)オキシム]等のオキシムエステル類が挙げられる。これらの(D)光重合開始剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
さらに、N,N−ジメチルアミノ安息香酸エチルエステル、N,N−ジメチルアミノ安息香酸イソアミルエステル、ペンチル−4−ジメチルアミノベンゾエート、トリエチルアミン、トリエタノールアミン等の三級アミン類のような(D)光重合開始助剤を、単独であるいは2種以上を組合せて用いることもできる。
感光性樹脂組成物において、(D)成分の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、0.5〜20質量%であることが好ましく、1〜10質量%であることがより好ましく、2〜6質量%であることが特に好ましい。(D)成分の含有量が0.5質量%未満では、露光部が現像中に溶出する傾向があり、20質量%を超えると耐熱性が低下する傾向がある。
<(E)無機微粒子>
(E)無機微粒子としては、例えば、シリカ(SiO)、アルミナ(Al)、チタニア(TiO)、酸化タンタル(Ta)、ジルコニア(ZrO)、窒化ケイ素(Si)、チタン酸バリウム(BaO・TiO)、炭酸バリウム(BaCO)、炭酸マグネシウム、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、チタン酸鉛(PbO・TiO)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZT)、チタン酸ジルコン酸ランタン鉛(PLZT)、酸化ガリウム(Ga)、スピネル(MgO・Al)、ムライト(3Al・2SiO)、コーディエライト(2MgO・2Al/5SiO)、タルク(3MgO・4SiO・HO)、チタン酸アルミニウム(TiO−Al)、イットリア含有ジルコニア(Y−ZrO)、ケイ酸バリウム(BaO・8SiO)、窒化ホウ素(BN)、炭酸カルシウム(CaCO)、硫酸バリウム(BaSO)、硫酸カルシウム(CaSO)、酸化亜鉛(ZnO)、チタン酸マグネシウム(MgO・TiO)、ハイドロタルサイト、雲母、焼成カオリン、カーボン(C)等を使用することができる。これらの(E)無機微粒子は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて使用することができる。
感光性樹脂組成物において、(E)成分の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として15〜80質量%であることが好ましく、20〜70質量%であることがより好ましく、25〜50質量%であることが特に好ましく、30〜45質量%であることが最も好ましい。(E)成分の含有量が上記範囲内である場合には、膜強度、耐熱性、絶縁信頼性、耐熱衝撃性、解像性等をより向上させることができる。
(E)無機微粒子は、その最大粒子径が0.1〜20μmであると好ましく、0.1〜10μmであるとより好ましく、0.1〜5μmであると特に好ましく、0.1〜1μmであると最も好ましい。最大粒子径が20μmを超えると、絶縁信頼性が損なわれる傾向にある。
(E)無機微粒子の中でも、耐熱性を向上できる観点から、シリカ微粒子を使用することが好ましく、はんだ耐熱性、HAST性(絶縁信頼性)、耐クラック性(耐熱衝撃性)、及び耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜との接着強度を向上できる観点から、硫酸バリウム微粒子を使用することが好ましい。また、上記硫酸バリウム微粒子は、凝集防止効果を向上できる観点から、アルミナ及び/又は有機シラン系化合物で表面処理しているものであることが好ましい。
アルミナ及び/又は有機シラン系化合物で表面処理している硫酸バリウム微粒子の表面におけるアルミニウムの元素組成は、0.5〜10原子%であることが好ましく、1〜5原子%であることがより好ましく、1.5〜3.5原子%であることが特に好ましい。また、硫酸バリウム微粒子の表面におけるケイ素の元素組成は、0.5〜10原子%であることが好ましく、1〜5原子%であることがより好ましく、1.5〜3.5原子%であることが特に好ましい。さらに、硫酸バリウム微粒子の表面における炭素の元素組成は、10〜30原子%であることが好ましく、15〜25原子%であることがより好ましく、18〜23原子%であることが特に好ましい。これらの元素組成は、XPSを用いて測定することができる。
上記硫酸バリウムを用いる場合の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として10〜60質量%であることが好ましく、15〜50質量%であることがより好ましく、20〜40質量%であることが特に好ましく、25〜35重量であることが最も好ましい。硫酸バリウム微粒子の含有量が上記範囲内である場合、はんだ耐熱性、及び耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜の接着強度をより向上させることができる。
アルミナ及び/又は有機シラン系化合物で表面処理している硫酸バリウム微粒子としては、例えば、NanoFine BFN40DC(日本ソルベイ(株)社製、商品名)として商業的に入手可能である。
本発明の感光性樹脂組成物は、上述した(A)〜(E)成分以外に、(F)硬化剤、(H)エポキシ樹脂硬化剤、及び/又は、(G)エラストマーをさらに含んでいてもよい。以下、各成分について説明する。
<(F)硬化剤>
(F)硬化剤としては、それ自体が熱、紫外線等で硬化する化合物、あるいは(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂のカルボキシル基、水酸基と熱、紫外線等で反応して硬化する化合物が好ましい。(F)硬化剤を用いることで、感光性樹脂組成物から形成される硬化膜の耐熱性、接着性、耐薬品性等を向上させることができる。
(F)硬化剤としては、例えば、エポキシ化合物、メラミン化合物、尿素化合物、オキサゾリン化合物、ブロック型イソシアネート等の熱硬化性化合物が挙げられる。エポキシ化合物としては、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、ビフェニル型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ樹脂、ジシクロ型エポキシ樹脂、ヒダントイン型エポキシ樹脂あるいは、トリグリシジルイソシアヌレート等の複素環式エポキシ樹脂、ビキシレノール型エポキシ樹脂等が挙げられる。メラミン化合物としては、例えば、トリアミノトリアジン、ヘキサメトキシメラミン、ヘキサブトキシ化メラミン等が挙げられる。尿素化合物としては、例えば、ジメチロール尿素等が挙げられる。
(F)硬化剤は、硬化膜の耐熱性をより向上させることができる観点から、エポキシ化合物(エポキシ樹脂)、及び/又は、ブロック型イソシアネートを含むことが好ましく、エポキシ化合物とブロック型イソシアネートとを併用することがより好ましい。
ブロック型イソシアネートとしては、ポリイソシアネート化合物とイソシアネートブロック剤との付加反応生成物が用いられる。このポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、ナフチレンジイソシアネート、ビス(イソシアネートメチル)シクロヘキサン、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、メチレンジイソシアネート、トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネート化合物、並びにこれらのアダクト体、ビューレット体及びイソシアヌレート体が挙げられる。
イソシアネートブロック剤としては、例えば、フェノール、クレゾール、キシレノール、クロロフェノール及びエチルフェノール等のフェノール系ブロック剤;ε−カプロラクタム、δ−パレロラクタム、γ−ブチロラクタム及びβ−プロピオラクタム等のラクタム系ブロック剤;アセト酢酸エチル及びアセチルアセトンなどの活性メチレン系ブロック剤;メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、アミルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ベンジルエーテル、グリコール酸メチル、グリコール酸ブチル、ジアセトンアルコール、乳酸メチル及び乳酸エチル等のアルコール系ブロック剤;ホルムアルデヒドキシム、アセトアルドキシム、アセトキシム、メチルエチルケトキシム、ジアセチルモノオキシム、シクロヘキサンオキシム等のオキシム系ブロック剤;ブチルメルカプタン、ヘキシルメルカプタン、t−ブチルメルカプタン、チオフェノール、メチルチオフェノール、エチルチオフェノール等のメルカプタン系ブロック剤;酢酸アミド、ベンズアミド等の酸アミド系ブロック剤;コハク酸イミド及びマレイン酸イミド等のイミド系ブロック剤;キシリジン、アニリン、ブチルアミン、ジブチルアミン等のアミン系ブロック剤;イミダゾール、2−エチルイミダゾール等のイミダゾール系ブロック剤;メチレンイミン及びプロピレンイミン等のイミン系ブロック剤等が挙げられる。
(F)硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。(F)硬化剤を用いる場合、その含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、2〜40質量%であることが好ましく、3〜30質量%であることがより好ましく、5〜20質量%であることが特に好ましい。(F)硬化剤の含有量を、2〜40質量%の範囲内にすることにより、良好な現像性を維持しつつ、形成される硬化膜の耐熱性をより向上することができる。
<(G)エラストマー>
(G)エラストマーは、本発明の感光性樹脂組成物を半導体パッケージ基板に用いる場合に好適に使用することができる。本発明の感光性樹脂組成物に(G)エラストマーを添加することにより、紫外線や熱により橋架け反応(硬化反応)が進行することで(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂が硬化収縮して、樹脂の内部に歪み(内部応力)が加わり、可とう性や接着性が低下するという問題を解消することができる。
(G)エラストマーとしては、例えば、スチレン系エラストマー、オレフィン系エラストマー、ウレタン系エラストマー、ポリエステル系エラストマー、ポリアミド系エラストマー、アクリル系エラストマー及びシリコーン系エラストマーが挙げられる。これらの(G)エラストマーは、ハードセグメント成分とソフトセグメント成分からなり立っており、一般に前者が耐熱性及び強度に、後者が柔軟性及び強靭性にそれぞれ寄与している。
スチレン系エラストマーとしては、スチレン−ブタジエン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−イソプレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロックコポリマー、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロックコポリマー等が挙げられる。
スチレン系エラストマーを構成する成分としては、スチレンのほかに、α−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−プロピルスチレン、4−シクロヘキシルスチレン等のスチレン誘導体を用いることができる。より具体的には、タフプレン、ソルプレンT、アサプレンT、タフテック(以上、旭化成工業(株)製)、エラストマーAR(アロン化成製)、クレイトンG、過リフレックス(以上、シェルジャパン製)、JSR−TR、TSR−SIS、ダイナロン(以上、日本合成ゴム(株)製)、デンカSTR(電気化学工業(株)製)、クインタック(日本ゼオン製)、TPE−SBシリーズ(住友化学工業(株)製)、ラバロン(三菱化学(株)製)、セプトン、ハイブラー(以上、クラレ製)、スミフレックス(住友ベークライト(株)製)、レオストマー、アクティマー(以上、理研ビニル工業製)等を用いることができる。
オレフィン系エラストマーは、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、4−メチル−ペンテン等の炭素数2〜20のα−オレフィンの共重合体である。その具体例としては、エチレン−プロピレン共重合体(EPR)、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体(EPDM)、ジシクロペンタジエン、1,4−ヘキサジエン、シクロオクタジエン、メチレンノルボルネン、エチリデンノルボルネン、ブタジエン、イソプレン等の炭素数2〜20の非共役ジエンとα−オレフィン共重合体、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体にメタクリル酸を共重合したカルボキシ変性NBR等が挙げられる。より具体的には、エチレン・α−オレフィン共重合体ゴム、エチレン・α−オレフィン・非共役ジエン共重合体ゴム、プロピレン・α−オレフィン共重合体ゴム、ブテン・α−オレフィン共重合体ゴム等が挙げられる。さらに、具体的には、ミラストマ(三井石油化学製)、EXACT(エクソン化学製)、ENGAGE(ダウケミカル製)、水添スチレン−ブタジエンラバー“DYNABON HSBR”(日本合成ゴム(株)製)、ブタジエン−アクリロニトリル共重合体“NBRシリーズ”(日本合成ゴム(株)製)、あるいは両末端カルボキシル基変性ブタジエン−アクリロニトリル共重合体の“XERシリーズ”(日本合成ゴム(株)製)、ポリブタジエンを部分的にエポキシ化したエポキシ化ポリブダジエンのBF−1000(日本曹達社製)、PB−3600(ダイセル化学社製)等を用いることができる。
ウレタン系エラストマーは、低分子のグリコールとジイソシアネートとからなるハードセグメントと、高分子(長鎖)ジオールとジイソシアネートとからなるソフトセグメントと、の構造単位からなる。
低分子のグリコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、ビスフェノールA等の短鎖ジオールを用いることができる。短鎖ジオールの数平均分子量は、48〜500が好ましい。
高分子(長鎖)ジオールとしては、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンオキサイド、ポリ(1,4−ブチレンアジペート)、ポリ(エチレン・1,4−ブチレンアジペート)、ポリカプロラクトン、ポリ(1,6−ヘキシレンカーボネート)、ポリ(1,6−ヘキシレン・ネオペンチレンアジペート)等が挙げられる。高分子(長鎖)ジオールの数平均分子量は、500〜10,000が好ましい。
ウレタン系エラストマーの具体例としては、PANDEX T−2185、T−2983N(大日本インキ製)、シラクトランE790等が挙げられる。
ポリエステル系エラストマーとしては、ジカルボン酸又はその誘導体及びジオール化合物又はその誘導体を重縮合して得られるものが挙げられる。
ジカルボン酸の具体例としては、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸及びこれらの芳香核の水素原子がメチル基、エチル基、フェニル基等で置換された芳香族ジカルボン酸、アジピン酸、セバシン酸、ドデカンジカルボン酸等の炭素数2〜20の脂肪族ジカルボン酸、及びシクロヘキサンジカルボン酸などの脂環式ジカルボン酸などが挙げられる。これらの化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
ジオール化合物の具体例としては、エチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,10−デカンジオール、1,4−シクロヘキサンジオール等の脂肪族ジオール及び脂環式ジオール、又は、下記一般式(12)で示される二価フェノールが挙げられる。
Figure 0004900510

[式中、Y11は単結合、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数4〜8のシクロアルキレン基、−O−、−S−、又は、−SO−を示し、R21及びR22はハロゲン原子又は炭素数1〜12のアルキル基を示し、p及びqは0〜4の整数を示し、rは0又は1を示す。]
一般式(12)で示される二価フェノールの具体例としては、ビスフェノールA、ビス−(4−ヒドロキシフェニル)メタン、ビス−(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロパン、レゾルシン等が挙げられる。これらの化合物は1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いることができる。
また、芳香族ポリエステル(例えば、ポリブチレンテレフタレート)部分をハードセグメント成分に、脂肪族ポリエステル(例えば、ポリテトラメチレングリコール)部分をソフトセグメント成分にしたマルチブロック共重合体を用いることができる。ハードセグメントとソフトセグメントの種類、比率、分子量の違いによりさまざまなグレードのものがある。具体例として、ハイトレル(デュポン−東レ(株)製)、ペルプレン(東洋紡績(株)製)、エスペル(日立化成工業(株)製)等が挙げられる。
ポリアミド系エラストマーは、ハードセグメントにポリアミドを、ソフトセグメントにポリエーテルやポリエステルを用いたポリエーテルブロックアミド型とポリエーテルエステルブロックアミド型の2種類に大別される。
ポリアミドとしては、ポリアミド−6、11、12等が用いられる。ポリエーテルとしては、ポリオキシエチレン、ポリオキシプロピレン、ポリテトラメチレングリコール等が用いられる。具体的には、UBEポリアミドエラストマ(宇部興産(株)製)、ダイアミド(ダイセルヒュルス(株)製)、PEBAX(東レ(株)製)、グリロンELY(エムスジャパン(株)製)、ノパミッド(三菱化学(株)製)、グリラックス(大日本インキ(株)製)等を用いることができる。
アクリル系エラストマーは、アクリル酸エステルを主成分とし、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、メトキシエチルアクリレート、エトキシエチルアクリレート等が用いられる。また、架橋点モノマーとして、グリシジルメタクリレート、アリルグリシジルエーテル等が用いられる。さらに、アクリロニトリルやエチレンを共重合することもできる。具体的には、アクリロニトリル−ブチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−ブチルアクリレート−エチルアクリレート共重合体、アクリロニトリル−ブチルアクリレート−グリシジルメタクリレート共重合体等を用いることができる。
シリコーン系エラストマーは、オルガノポリシロキサンを主成分としたもので、ポリジメチルシロキサン系、ポリメチルフェニルシロキサン系、ポリジフェニルシロキサン系に分けられる。一部をビニル基、アルコキシ基等で変性したものもある。具体例としては、KEシリーズ(信越化学工業(株)製)、SEシリーズ、CYシリーズ、SHシリーズ(以上、東レダウコーニングシリコーン(株)製)等が挙げられる。
また、上述したエラストマー以外に、ゴム変性したエポキシ樹脂を用いることもできる。ゴム変性したエポキシ樹脂は、例えば、上述のビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、サリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、フェノールノボラック型エポキシ樹脂あるいはクレゾールノボラック型エポキシ樹脂の一部又は全部のエポキシ基を両末端カルボン酸変性型ブタジエン−アクリロニトリルゴム、末端アミノ変性シリコーンゴム等で変性することによって得られる。これらのエラストマーの中で、せん断接着性の点で、両末端カルボキシル基変性ブタジエン−アクリロニトリル共重合体、水酸基を有するポリエステル系エラストマーであるエスペル(日立化成工業(株)製、エスペル1612、1620)、エポキシ化ポリブダジエン等が好ましい。また、室温において液状であるエラストマーが特に好ましい。
(G)エラストマーを用いる場合、その含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、1〜20質量%であることが好ましく、2〜15質量%であることがより好ましく、3〜10質量%であることが特に好ましい。(G)エラストマーの含有量を、1〜20質量%の範囲内にすることにより、良好な現像性を維持しつつ耐熱衝撃性及びアンダフィル材と硬化膜との接着強度をより向上させることができる。また、薄膜基板に用いる場合には、薄膜基板の反り性を低減させることができる。
本発明の感光性樹脂組成物には、形成される硬化膜の耐熱性、接着性、耐薬品性等の諸特性をさらに向上させる目的で、(H)エポキシ樹脂硬化剤を添加することもできる。
このような(H)エポキシ樹脂硬化剤の具体例としては、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロキシメチルイミダゾール等のイミダゾール誘導体;アセトグアナミン、ベンゾグアナミン等のグアナミン類;ジアミノジフェニルメタン、m−フェニレンジアミン、m−キシレンジアミン、ジアミノジフェニルスルフォン、ジシアンジアミド、尿素、尿素誘導体、メラミン、多塩基ヒドラジド等のポリアミン類;これらの有機酸塩及び/又はエポキシアダクト:三フッ化ホウ素のアミン錯体;エチルジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−S−トリアジン、2,4−ジアミノ−6−キシリル−S−トリアジン等のトリアジン誘導体類;トリメチルアミン、トリエタノールアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N−ベンジルジメチルアミン、ピリジン、N−メチルモルホリン、ヘキサ(N−メチル)メラミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノフェノール)、テトラメチルグアニジン、m−アミノフェノール等の三級アミン類;ポリビニルフェノール、ポリビニルフェノール臭素化物、フェノールノボラック、アルキルフェノールノボラック等のポリフェノール類;トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス−2−シアノエチルホスフィン等の有機ホスフィン類;トリ−n−ブチル(2,5−ジヒドロキシフェニル)ホスホニウムブロマイド、ヘキサデシルトリブチルホスニウムクロライド等のホスホニウム塩類;ベンジルトリメチルアンモニウムクロライド、フェニルトリブチルアンモニウムクロライド等の4級アンモニウム塩類;上述の多塩基酸無水物;ジフェニルヨードニウムテトラフルオロボレート、トリフェニルスルホニウムヘキサフルオロアンチモネート、2,4,6−トリフェニルチオピリリウムヘキサフルオロホスフェート等が挙げられる。これらの(H)エポキシ樹脂硬化剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。
(H)エポキシ樹脂硬化剤を用いる場合、その含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、0.01〜20質量%であることが好ましく、0.1〜10質量%であることがより好ましい。
また、本発明の感光性樹脂組成物には、硬化膜の可とう性をより向上させるために、(I)熱可塑性樹脂を加えることができる。
(I)熱可塑性樹脂としては、例えば、アクリル樹脂、ウレタン樹脂等が挙げられる。(I)熱可塑性樹脂を含有させる場合の含有量は、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として、1〜30質量%であることが好ましく、5〜20質量%であるであることがより好ましい。
更に、本発明の感光性樹脂組成物には、必要に応じて、メラミン、有機ベントナイト等の有機微粒子、フタロシアニンブルー、フタロシアニングリーン、アイオディン・グリーン、ジアゾイエロー、クリスタルバイオレット、酸化チタン、カーボンブラック、ナフタレンブラック等の公知の着色剤、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ハイドロキノンモノメチルエーテル、カテコール、ピロガロール等の重合禁止剤、ベントン、モンモリロナイト等の増粘剤、シリコーン系、フッ素系、ビニル樹脂系の消泡剤、シランカップリング剤、希釈剤等の公知慣用の各種添加剤を添加することができる。さらに、臭素化エポキシ化合物、酸変性臭素化エポキシ化合物、アンチモン化合物、及びリン系化合物のホスフェート化合物、芳香族縮合リン酸エステル、含ハロゲン縮合リン酸エステル等の難燃剤を添加することもできる。
希釈剤としては、例えば、有機溶剤が使用できる。有機溶剤としては、例えば、エチルメチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン類、トルエン、キシレン、テトラメチルベンゼン等の芳香族炭化水素類、メチルセロソルブ、ブチルセロソルブ、メチルカルビトール、ブチルカルビトール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールジエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル等のグリコールエーテル類、酢酸エチル、酢酸ブチル、ブチルセロソルブアセテート、カルビトールアセテート等のエステル類、オクタン、デカンなどの脂肪族炭化水素類、石油エーテル、石油ナフサ、水添石油ナフサ、ソルベントナフサ等の石油系溶剤等が挙げられる。希釈剤は、1種を単独で又は2種以上を組み合わせて用いられる。希釈剤を用いる場合の含有量は、感光性樹脂組成物の塗布性の観点から適宜調整することができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、上述の各成分をロールミル、ビーズミル等で均一に混練、混合することにより得ることができる。
本発明の感光性樹脂組成物は、例えば、以下のようにして像形成し、硬化膜作製に使用することができる。
すなわち、銅張り積層板に、スクリーン印刷法、スプレー法、ロールコート法、カーテンコート法、静電塗装法等の方法で10〜200μmの膜厚で塗布し、次に塗膜を60〜110℃で乾燥させた後、ネガフィルムを直接接触(あるいは透明なフィルムを介して非接触)させて、活性光(例、紫外線)を好ましくは10〜1,000mJ/cmの露光量で照射し、その後、未露光部を希アルカリ水溶液あるいは有機溶剤で溶解除去(現像)する。次に、露光部分を後露光(紫外線露光)及び/又は後加熱によって十分硬化させて硬化膜を得る。後露光は例えば1〜5J/cmの露光量で行うことが好ましく、後加熱は、100〜200℃で30分〜12時間行うことが好ましい。
また、本発明の感光性樹脂組成物を支持体に積層して感光性エレメントとすることもできる。感光性樹脂組成物からなる層の厚さは10〜100μmとすることが好ましい。支持体としてはポリエチレンテレフタレート等の厚さ5〜100μmのフィルムが好適に用いられる。感光性樹脂組成物からなる層は、好ましくは支持体フィルム上に感光性樹脂組成物の溶液を塗布乾燥することにより形成される。
以下、実施例及び比較例に基づいて本発明をより具体的に説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[合成例1:酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−1)の製造]
上記一般式(8)で表される繰り返し単位(R14=水素原子、Y及びY=グリシジル基)を有するビスフェノールFノボラック型エポキシ樹脂(EXA−7376、大日本インキ化学工業社製)350質量部、アクリル酸70質量部、メチルハイドロキノン0.5質量部、カルビトールアセテート120質量部を仕込み、90℃に加熱して攪拌することにより反応させ、混合物を完全に溶解した。次に、得られた溶液を60℃に冷却し、トリフェニルホスフィン2質量部を加え、100℃に加熱して、溶液の酸価が1mgKOH/gになるまで反応させた。反応後の溶液に、テトラヒドロ無水フタル酸(THPAC)98質量部とカルビトールアセテート85質量部とを加え、80℃に加熱して約6時間反応させた後に冷却し、固形分の濃度が73質量%である(A)成分としてのTHPAC変性ビスフェノールF型ノボラックエポキシアクリレート(以下、「酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−1)」という)の溶液を得た。
[合成例2:酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−2)の製造例]
上記一般式(4)で表される(R11=水素原子、Y=グリシジル基)クレゾールノボラック型エポキシ樹脂(ESCN−195、住友化学社製)382質量部、アクリル酸90質量部、メチルハイドロキノン0.5質量部、カルビトールアセテート120質量部を仕込み、90℃に加熱して攪拌することにより反応させ、混合物を完全に溶解した。次に、得られた溶液を60℃に冷却し、トリフェニルホスフィン2質量部を加え、100℃に加熱して、溶液の酸価が1mgKOH/g以下になるまで反応させた。反応後の溶液に、テトラヒドロ無水フタル酸(THPAC)100質量部とカルビトールアセテート85質量部とを加え、80℃に加熱して約6時間反応させた後に冷却して、固形分の濃度が75%である(A)成分としてのTHPAC変性クレゾールノボラック型エポキシアクリレート(以下、「酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−2)」という)の溶液を得た。
(実施例1〜3、5、8〜10、参考例4、6〜7、比較例1〜11)
下記表1及び2に示す各材料を、同表に示す配合量(単位:質量部)で配合した後、3本ロールミルで混練し、固形分濃度が70質量%になるようにカルビトールアセテートを加えて、感光性樹脂組成物を得た。なお、下記表1及び2中の各材料の配合量は、固形分の配合量を示す。
Figure 0004900510
Figure 0004900510
なお、表1及び2中の各材料の詳細は以下の通りである。
*1(酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−1)):合成例1で作製したTHPAC変性ビスフェノールF型ノボラックエポキシアクリレート、
*2(酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂(A−2)):THPAC変性クレゾールノボラック型エポキシアクリレート、
*3(PB−3600):エポキシ化ポリブタジエン(ダイセル化学(株)製、商品名)、
*4(エピコート828):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(ジャパンエポキシレジン(株)製、商品名)、
*5(カヤラッドDPHA):ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(日本化薬(株)製、商品名)、
*6(イルガキュア907):2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]モルホリノ−1−プロパノン(チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製、商品名)、
*7(カヤキュアDETX−S):2,4−ジエチルチオキサントン(日本化薬(株)製、商品名)、
*8(AO−20):フェノール系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(I)で表される化合物、
*9(AO−30):フェノール系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(II)で表される1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、
*10(AO−40):フェノール系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(III)で表される4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
*11(AO−50):フェノール系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(IV)で表されるステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、
*12(AO−80):フェノール系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(V)で表される化合物、
*13(ヨシノックスBHT):フェノール系抗酸化剤(吉冨製薬社製、商品名)、下記式(VI)で表されるジブチルヒドロキシトルエン、
*14(PEP−4C):リン系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(VII)で表される化合物、
*15(PEP−8):リン系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(VIII)で表されるジステアリルペンタエリスリトールジフォスファイト、
*16(PEP−24G):リン系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(IX)で表される化合物、
*17(HP−10):リン系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(X)で表される化合物、
*18(AO−23):イオウ系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(XI)で表される化合物、
*19(AO−412S):イオウ系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(XII)で表される化合物、
*20(AO−503A):イオウ系抗酸化剤(アデカ社製、商品名)、下記式(XIII)で表される化合物、
*21(FLB−1):シリカ微粒子(タツモリ(株)製、商品名)、
*22(NanoFine BFN40DC):硫酸バリウム微粒子(日本ソルベイ(株)製、商品名)。
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
Figure 0004900510
[R:C12〜C14のアルキル基]
Figure 0004900510
[R:C12のアルキル基]
Figure 0004900510
[光感度]
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を、銅張積層基板(MCL−E−67、日立化成工業(株)製)に、乾燥後の膜厚が25μmになるようにスクリーン印刷法で塗布した後、75℃で30分間熱風循環式乾燥機を用いて乾燥させた。得られた塗膜の表面に、濃度領域0.00〜2.00、濃度ステップ0.05、タブレット(矩形)の大きさが20mm×187mmで、各ステップ(矩形)の大きさが3mm×12mmである41段ステップタブレットを有するフォトツール(ストーファー社製)を密着させ、積算露光量600mJ/cmの紫外線を照射し、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間現像し、残存ステップ段数を感度として評価した。残存ステップ段数が多いほど高感度であり、18段以上残存していることが好ましい。評価結果を表3及び表4に示す。
[開口径]
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を、銅張積層基板(MCL−E−67、日立化成工業(株)製)に、乾燥後の膜厚が25μmになるようにスクリーン印刷法で塗布した後、75℃で30分間熱風循環式乾燥機を用いて乾燥させた。得られた塗膜に、1×1cm四方の面積にφ80μm及びφ110μmの光非透過部が点在するネガフィルムを介して積算露光量600mJ/cmの紫外線を照射し、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、1.8kgf/cmの圧力でスプレー現像し、未露光部を溶解現像して像形成した。その後、マイクロスコープ(HIROX社製、型番:KH−3000)を用いて開口径を測定し、以下の基準で評価した。評価結果を表3及び表4に示す。
A:開口径が80%以上(φ80μmネガフィルムで64μm以上、φ110μmネガフィルムで88μm以上)のもの。
B:開口径が70%以上80%未満(φ80μmネガフィルムで56μm以上64μm未満、φ110μmネガフィルムで77μm以上88μm未満)のもの。
C:開口径が70%未満(φ80μmネガフィルムで56μm未満、φ110μmネガフィルムで77μm未満)のもの。
[試験片の作製]
実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を、厚さ0.6mmの銅張積層基板(MCL−E−67、日立化成工業(株)製)に、乾燥後の膜厚が25μmになるようにスクリーン印刷法で塗布した後、80℃で20分間熱風循環式乾燥機を用いて乾燥させた。次に、所定のパターンを有するネガマスクを塗膜に密着させ、紫外線露光装置を用いて600mJ/cmの露光量で露光した。その後、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、1.8kgf/cmの圧力でスプレー現像し、未露光部を溶解現像した。次に、紫外線露光装置を用いて1000mJ/cmの露光量で露光し、150℃で1時間加熱して、試験片を作製した。
[はんだ耐熱性]
上記試験片に水溶性フラックスを塗布し、265℃のはんだ槽に10秒間浸漬した。これを1サイクルとして、6サイクル繰り返した後、塗膜外観を目視観察し、以下の基準で評価した。評価結果を表3及び表4に示す。
A:外観変化なし
B:塗膜50mm内に、塗膜のウキ又はフクレが1個〜2個あり
C:塗膜50mm内に、塗膜のウキ又はフクレが3個〜5個あり
D:塗膜50mm内に、塗膜のウキ又はフクレが6個以上あり
[耐熱衝撃性]
上記試験片を、−55℃/30分間、125℃/30分間を1サイクルとして熱履歴を加え、1,000サイクル経過後、試験片を目視観察及び顕微鏡観察し、以下の基準により評価した。評価結果を表3及び表4に示す。
A:クラック発生なし
B:クラック発生あり
[耐PCT試験後のアンダフィル材と硬化膜との接着強度]
上記試験片を15mm×15mmの大きさに切り出し、120℃、12時間乾燥させた。φ3.0mmの開口を設けた15mm×15mm×厚み1.0mmのシリコーンゴムを、試験片上に配置し、110℃のホットプレート上で開口部にアンダフィル材を注入した後、クリーンオーブンにて165℃で2時間硬化させた。室温に冷却した後、シリコーンゴムを取り外し、アンダフィル材との接着性評価用基板を得た。この接着性評価用基板を用いてPCT試験(121℃、2気圧、96時間)を行った後、ボンドテスタ(Dage4000、Dage社製)を用いて室温でのシェア強度を測定し、単位面積当たりの接着力を求めた。各材料ともに、試料数5個で測定し、平均値を比較した。単位はMPaである。このとき、テストヘッドの高さは塗膜上から100μm、テストヘッドの速度は100μm/秒とした。アンダフィル材の組成は、ビスフェノールF型エポキシ樹脂と、硬化剤である酸無水物、シリカ微粒子(67質量%)で構成されたCEL−C−3801(日立化成工業(株)製、商品名)を用いた。評価結果を表3及び表4に示す。
[反り性]
縦5cm、横5cm、厚さ18μmの銅箔に、実施例及び比較例の感光性樹脂組成物を、乾燥後の膜厚が25μmになるようにスクリーン印刷法で塗布した後、75℃で30分間熱風循環式乾燥機を用いて乾燥させ、紫外線露光装置を用いて600mJ/cmの露光量で露光した。その後、1質量%の炭酸ナトリウム水溶液で60秒間、1.8kgf/cmの圧力でスプレーした。次に、紫外線露光装置を用いて、1000mJ/cmの露光量で露光し、150℃で1時間加熱して、反り性評価用試験片を得た。得られた試験片について、塗布面を下にして定盤上に置き、反り高さを評価した。評価結果を表3及び表4に示す。
Figure 0004900510
Figure 0004900510
以上説明したように、本発明によれば、長時間の耐PCT試験後であっても、アンダフィル材と永久マスクレジストである硬化膜との接着性が優れ、且つ、はんだ耐熱性にも優れる半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物を提供することができる。

Claims (6)

  1. (A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂と、
    (B)下記一般式(1)又は下記一般式(10)で表されるフェノール系化合物と、
    (C)分子内に少なくとも1つのエチレン性不飽和基を有する化合物と、
    (D)光重合開始剤と、
    (E)硫酸バリウムを含む無機微粒子と、
    を含有する半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
    Figure 0004900510
    [式(1)中、R は炭素数1〜5のアルキル基を示し、mは1〜4の整数を示し、nは3を示し、Aは下記一般式(2)で表される3価の有機基を示す。なお、複数存在するR は同一でも異なっていてもよい。また、少なくとも一つのR は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
    Figure 0004900510
    Figure 0004900510
    [式(10)中、R 、R 、R 及びR は、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示し、Zは水素原子又は下記一般式(11)で表される有機基を示す。なお、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。また、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
    Figure 0004900510
    [式(11)中、R 及びR は、それぞれ独立に炭素数1〜5のアルキル基を示す。なお、R 及びR の少なくとも一方は、置換位置が水酸基に対してオルト位であるtert−ブチル基である。]
  2. 前記硫酸バリウムの含有量が、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として20〜40質量%である、請求項1に記載の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
  3. 前記(A)酸変性ビニル基含有エポキシ樹脂が、下記一般式(4)で表されるノボラック型エポキシ樹脂、下記一般式(5)で表されるビスフェノール型エポキシ樹脂、下記一般式(6)で表されるサリチルアルデヒド型エポキシ樹脂、並びに、下記一般式(7)又は(8)で表される繰り返し単位を有するビスフェノール型ノボラック樹脂からなる群より選択される少なくとも1種のエポキシ樹脂(a)と、ビニル基含有モノカルボン酸(b)と、を反応させて得られる樹脂に、飽和若しくは不飽和基含有多塩基酸無水物(c)を反応させて得られる樹脂である、請求項1又は2に記載の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
    Figure 0004900510
    [式(4)中、R11は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n1は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR11及びYはそれぞれ同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
    Figure 0004900510
    [式(5)中、R12は水素原子又はメチル基を示し、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n2は1以上の整数を示す。なお、複数存在するR12は同一でも異なっていてもよい。また、n2が2以上の場合、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。]
    Figure 0004900510
    [式(6)中、Yは水素原子又はグリシジル基を示し、n3は1以上の整数を示す。なお、複数存在するYは同一でも異なっていてもよい。但し、少なくとも一つのYはグリシジル基を示す。]
    Figure 0004900510
    [式(7)中、R13は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR13は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
    Figure 0004900510
    [式(8)中、R14は水素原子又はメチル基を示し、Y及びYはそれぞれ独立に水素原子又はグリシジル基を示す。なお、2つのR14は同一でも異なっていてもよい。但し、Y及びYの少なくとも一方はグリシジル基を示す。]
  4. 前記(E)無機微粒子の含有量が、感光性樹脂組成物の固形分全量を基準として15〜80質量%である、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
  5. (F)硬化剤を更に含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
  6. (G)エラストマーを更に含有する、請求項1〜のいずれか一項に記載の半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物。
JP2010527771A 2008-09-04 2009-08-28 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP4900510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010527771A JP4900510B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-28 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008227156 2008-09-04
JP2008227156 2008-09-04
PCT/JP2009/065069 WO2010026927A1 (ja) 2008-09-04 2009-08-28 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物
JP2010527771A JP4900510B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-28 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2010026927A1 JPWO2010026927A1 (ja) 2012-02-02
JP4900510B2 true JP4900510B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=41797095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010527771A Expired - Fee Related JP4900510B2 (ja) 2008-09-04 2009-08-28 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9075307B2 (ja)
JP (1) JP4900510B2 (ja)
KR (1) KR101323928B1 (ja)
CN (1) CN102138104B (ja)
TW (1) TWI396046B (ja)
WO (1) WO2010026927A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5608161B2 (ja) * 2009-03-26 2014-10-15 パナソニック株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、樹脂シート、積層板、および多層板
CN103270072B (zh) * 2010-12-21 2016-01-20 艾伦塔斯有限公司 包含环氧和乙烯基酯基的环氧树脂组合物
JP5854600B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-09 太陽インキ製造株式会社 光硬化性樹脂組成物
JP2012236909A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、これを用いたプリプレグ、積層板及びプリント配線板
WO2012173241A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 太陽インキ製造株式会社 難燃性硬化性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム及びプリント配線板
KR101604557B1 (ko) * 2011-06-17 2016-03-17 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 광경화성 열경화성 수지 조성물
WO2013022068A1 (ja) * 2011-08-10 2013-02-14 日立化成工業株式会社 感光性樹脂組成物、感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法
TWI547759B (zh) * 2011-09-30 2016-09-01 Taiyo Ink Mfg Co Ltd A photosensitive resin composition, a hardened film thereof, and a printed wiring board
JP5875821B2 (ja) * 2011-09-30 2016-03-02 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、その硬化皮膜およびプリント配線板
TWI537678B (zh) * 2011-09-30 2016-06-11 Taiyo Ink Mfg Co Ltd A photosensitive resin composition, a hardened film thereof, and a printed wiring board
JP2013168395A (ja) * 2012-02-14 2013-08-29 Taiyo Holdings Co Ltd めっきレジスト用樹脂組成物、多層プリント配線板及び多層プリント配線板の製造方法
JP6015481B2 (ja) * 2012-03-28 2016-10-26 Jsr株式会社 カラーフィルタ、有機el表示素子及び着色組成物
JP5997515B2 (ja) * 2012-06-29 2016-09-28 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
JP6113976B2 (ja) * 2012-08-29 2017-04-12 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物
JP6132505B2 (ja) * 2012-10-05 2017-05-24 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物及び感光性樹脂積層体
US10111328B2 (en) * 2013-03-07 2018-10-23 Htachi Chemical Company, Ltd. Photosensitive resin composition, dry film using same, printed wiring board, and method for producing printed wiring board
TWI627179B (zh) * 2013-06-27 2018-06-21 富士軟片股份有限公司 感光性樹脂組成物、硬化膜的製造方法、硬化膜、液晶顯示裝置及有機el顯示裝置
CN105308506B (zh) * 2013-07-04 2020-10-27 味之素株式会社 感光性树脂组合物
KR102284557B1 (ko) * 2013-08-02 2021-07-30 쇼와덴코머티리얼즈가부시끼가이샤 감광성 수지 조성물
WO2015016362A1 (ja) * 2013-08-02 2015-02-05 日立化成株式会社 感光性樹脂組成物
TWI721371B (zh) * 2013-12-26 2021-03-11 日商旭化成電子材料股份有限公司 感光性樹脂組合物及感光性樹脂積層體
KR102171397B1 (ko) 2013-12-30 2020-10-29 엘지디스플레이 주식회사 터치장치의 제조방법 및 그 수지 조성물
KR20160140575A (ko) * 2014-03-31 2016-12-07 아라까와 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 프린트 배선판용 접착제 조성물, 적층판 및 플렉시블 프린트 배선판
TWI716347B (zh) * 2014-04-25 2021-01-21 日商昭和電工材料股份有限公司 感光性元件、積層體、永久抗蝕罩幕及其製造方法以及半導體封裝的製造方法
CN104865791B (zh) 2015-04-17 2019-08-30 京东方科技集团股份有限公司 掩膜板的制备方法和掩膜板
JP6742785B2 (ja) * 2015-08-13 2020-08-19 太陽インキ製造株式会社 感光性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板
TWI746707B (zh) 2017-01-31 2021-11-21 日商日本化藥股份有限公司 反應性多元羧酸化合物、使用該化合物的活性能量線硬化型樹脂組成物、該組成物的硬化物及該硬化物的用途
JP7067140B2 (ja) * 2017-03-29 2022-05-16 味の素株式会社 樹脂組成物
JP6601634B2 (ja) * 2017-03-31 2019-11-06 協立化学産業株式会社 変性樹脂及びそれを含む硬化性樹脂組成物

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162738A (ja) * 1997-11-28 2002-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003140334A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材及び画像形成方法
JP2004138835A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2007079120A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007171812A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk ソルダーレジストインキ組成物、その組成物を硬化してなるソルダーレジスト及びソルダーレジストの製造方法
JP2007224169A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。
JP2008063572A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008189803A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、ドライフィルム及び薄型パッケージ基板

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1127340A (en) * 1977-12-30 1982-07-06 Kohtaro Nagasawa Photocurable light-sensitive composition and material
US4390615A (en) * 1979-11-05 1983-06-28 Courtney Robert W Coating compositions
JPS573875A (en) * 1980-06-11 1982-01-09 Tamura Kaken Kk Photopolymerizable ink composition
JP2604173B2 (ja) * 1987-02-25 1997-04-30 東京応化工業株式会社 耐熱性感光性樹脂組成物
JP3281473B2 (ja) * 1994-01-17 2002-05-13 日本化薬株式会社 フレキシブルプリント配線板用レジストインキ組成物及びその硬化物
US6583198B2 (en) * 1997-11-28 2003-06-24 Hitachi Chemical Company, Ltd. Photo curable resin composition and photosensitive element
JP3496674B2 (ja) 1997-11-28 2004-02-16 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3247091B2 (ja) 1997-11-28 2002-01-15 日立化成工業株式会社 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
FR2782726B1 (fr) * 1998-08-28 2003-09-12 Basf Coatings Compositions de vernis acryliques photopolymerisables contenant un agent anti-oxydant de la famille des phenols encombres steriquement
JP3750101B2 (ja) * 1999-03-15 2006-03-01 タムラ化研株式会社 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP4894093B2 (ja) 2001-03-30 2012-03-07 Dic株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂の製造方法
EP1296188A3 (en) * 2001-09-21 2003-04-23 Tamura Kaken Corporation Photosensitive resin composition and printed wiring board
JP3673967B2 (ja) * 2001-09-21 2005-07-20 タムラ化研株式会社 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP4240885B2 (ja) 2001-12-28 2009-03-18 日立化成工業株式会社 フレキシブル配線板の保護膜を形成する方法
KR101137306B1 (ko) * 2003-10-07 2012-04-23 가부시키가이샤 브리지스톤 광경화성 전사시트, 이것을 사용한 광정보 기록매체의제조방법 및 광정보 기록매체
KR100791817B1 (ko) 2005-09-30 2008-01-04 주식회사 동진쎄미켐 감광성 수지 조성물
JP2009014745A (ja) 2006-03-16 2009-01-22 Fujifilm Holdings Corp 感光性組成物、感光性フィルム、感光性積層体、永久パターン形成方法、及びプリント基板
US8877866B2 (en) * 2006-10-19 2014-11-04 Dow Global Technologies Llc Curable epoxy resin compositions having improved adhesion to metal substrates and processes for making and using the same
JP2009083482A (ja) 2007-09-13 2009-04-23 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂積層体

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162738A (ja) * 1997-11-28 2002-06-07 Hitachi Chem Co Ltd 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2003140334A (ja) * 2001-11-01 2003-05-14 Mitsubishi Chemicals Corp 光重合性画像形成材及び画像形成方法
JP2004138835A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Tamura Kaken Co Ltd 感光性樹脂組成物及びプリント配線板
JP2007079120A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 Fujifilm Corp 感光性組成物、パターン形成材料、感光性積層体、並びにパターン形成装置及びパターン形成方法
JP2007171812A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Showa Denko Kk ソルダーレジストインキ組成物、その組成物を硬化してなるソルダーレジスト及びソルダーレジストの製造方法
JP2007224169A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性樹脂組成物、及びその硬化物。
JP2008063572A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nippon Kayaku Co Ltd 感光性樹脂及びそれを含有する活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008189803A (ja) * 2007-02-05 2008-08-21 Taiyo Ink Mfg Ltd 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物、その硬化物、ドライフィルム及び薄型パッケージ基板

Also Published As

Publication number Publication date
KR101323928B1 (ko) 2013-10-31
JPWO2010026927A1 (ja) 2012-02-02
CN102138104A (zh) 2011-07-27
WO2010026927A1 (ja) 2010-03-11
US9075307B2 (en) 2015-07-07
US20110223539A1 (en) 2011-09-15
TW201024918A (en) 2010-07-01
KR20110013495A (ko) 2011-02-09
TWI396046B (zh) 2013-05-11
CN102138104B (zh) 2013-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4900510B2 (ja) 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物
JP6402710B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP6003053B2 (ja) 半導体パッケージ用プリント配線板の保護膜用感光性樹脂組成物及び半導体パッケージ
JP2007256943A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いたレジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2013218146A (ja) 保護膜用感光性樹脂組成物
TW202112831A (zh) 感光性樹脂組成物、感光性樹脂薄膜、印刷線路板及半導體封裝體、以及印刷線路板的製造方法
JP7294389B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
JP5131001B2 (ja) プリント配線板用硬化性樹脂組成物
JP2004138979A (ja) 感光性樹脂組成物
JP6175829B2 (ja) 液状光硬化性樹脂組成物の塗膜を基板上で平坦化する方法、プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
JP7415443B2 (ja) 感光性樹脂組成物、それを用いたドライフィルム、プリント配線板、及び、プリント配線板の製造方法
JP7035304B2 (ja) 感光性樹脂組成物、並びにこれを用いた感光性フィルム、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板
WO2023139694A1 (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、プリント配線板、及びプリント配線板の製造方法
JP4254699B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2024036366A (ja) 感光性樹脂組成物、パターン硬化膜とその製造方法、感光性エレメント及びプリント配線板とその製造方法
JP4218306B2 (ja) 感光性樹脂組成物
KR20240024196A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
KR20230146063A (ko) 감광성 수지 조성물, 감광성 엘리먼트, 프린트 배선판, 및 프린트 배선판의 제조 방법
JP6175827B2 (ja) 液状光硬化性樹脂組成物の塗膜を基板上で平坦化する方法、プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
JP3795889B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP6175828B2 (ja) 液状光硬化性樹脂組成物の塗膜を基板上で平坦化する方法、プリント配線板の製造方法、及びプリント配線板
JP2018169464A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、半導体装置及びレジストパターンの形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4900510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees