JP4899735B2 - 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法 - Google Patents

同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4899735B2
JP4899735B2 JP2006248201A JP2006248201A JP4899735B2 JP 4899735 B2 JP4899735 B2 JP 4899735B2 JP 2006248201 A JP2006248201 A JP 2006248201A JP 2006248201 A JP2006248201 A JP 2006248201A JP 4899735 B2 JP4899735 B2 JP 4899735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coaxial connector
terminal
superconducting
solder
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248201A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008071583A (ja
Inventor
輝 中西
章彦 赤瀬川
一典 山中
和明 栗原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2006248201A priority Critical patent/JP4899735B2/ja
Priority to US11/898,238 priority patent/US8549730B2/en
Publication of JP2008071583A publication Critical patent/JP2008071583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4899735B2 publication Critical patent/JP4899735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/201Filters for transverse electromagnetic waves
    • H01P1/203Strip line filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/38Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts
    • H01R24/40Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency
    • H01R24/52Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure having concentrically or coaxially arranged contacts specially adapted for high frequency mounted in or to a panel or structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/58Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation characterised by the form or material of the contacting members
    • H01R4/68Connections to or between superconductive connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/03Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections
    • H01R9/05Connectors arranged to contact a plurality of the conductors of a multiconductor cable, e.g. tapping connections for coaxial cables
    • H01R9/0515Connection to a rigid planar substrate, e.g. printed circuit board
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N60/00Superconducting devices
    • H10N60/20Permanent superconducting devices
    • H10N60/203Permanent superconducting devices comprising high-Tc ceramic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/7005Guiding, mounting, polarizing or locking means; Extractors
    • H01R12/7011Locking or fixing a connector to a PCB
    • H01R12/707Soldering or welding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R2103/00Two poles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49014Superconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49147Assembling terminal to base
    • Y10T29/49149Assembling terminal to base by metal fusion bonding
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49117Conductor or circuit manufacturing
    • Y10T29/49124On flat or curved insulated base, e.g., printed circuit, etc.
    • Y10T29/49155Manufacturing circuit on or in base

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
  • Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Description

本発明は、同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法に関する。
超伝導体を用いた超伝導フィルタは、電気良導体を用いた一般のフィルタと比較して良好な周波数特性が得られるため、近時、大きな注目を集めている。
超伝導フィルタは、高周波に対する電磁シールドが可能な金属製容器内に実装され、例えば冷凍機を用いて70K程度まで冷却して用いられる。
超伝導フィルタが実装された提案されている超伝導装置を図11を用いて説明する。図11は、提案されている超伝導装置を示す断面図である。
図11に示すように、金属製容器(金属パッケージ)124内には、超伝導フィルタ126が実装されている。超伝導フィルタ126は、誘電体基板128と、誘電体基板128上に形成された超伝導体膜より成るパターン130と、誘電体基板128の下に形成されたグランドプレーン136とを有している。パターン130の端部には、電極134が形成されており、グランドプレーン136の下には、グランド電極138が形成されている。
金属製容器124の端部には、同軸ケーブル(図示せず)と超伝導フィルタ126とを電気的に接続するための同軸コネクタ110が設けられている。同軸コネクタ110は、レセプタクルとして機能するものである。同軸コネクタ110は、中心導体である端子112と、絶縁体114と、カップリング116と、ボディ118とを有している。
端子112の表面には、例えばInより成る表面被覆層120が形成されている。同軸コネクタ110の端子112は、In系はんだ142を用いて超伝導フィルタ126の電極134に接続されている。
同軸コネクタ110の端子112と超伝導フィルタ126の電極134との接合にIn系はんだ142を用いるのは、In系はんだ142は、常温のみならず低温においても良好な柔軟性が得られるためである。同軸コネクタの端子と超伝導フィルタの電極との接合に通常のSn−37%Pbはんだを用いた場合、室温と低温との間で温度を変化させると、金属製容器124と超伝導フィルタ126との熱膨張率の差に起因して、はんだ接合部に大きな応力が加わり、はんだ接合部が剥離してしまう。これに対し、In系はんだを用いれば、In系はんだは常温のみならず低温においても良好な柔軟性が得られるため、室温と低温との間で温度を変化させた場合であっても、金属製容器124と超伝導フィルタ126との熱膨張率の差に起因してはんだ接合部に加わる応力を、緩和することができる。
提案されている超伝導装置によれば、同軸コネクタ110を用いて同軸ケーブル(図示せず)と超伝導フィルタ126とを電気的に接続することができるため、機器の接続作業を容易化することができる。
特開2003−282197号公報
しかしながら、同軸コネクタ110の端子112と超伝導フィルタ126の電極134とをIn系はんだ142を用いて接合するためには、Inの融点である約157℃より高い温度で熱処理を行わなければならない。かかる熱処理の温度は例えば200℃程度に設定される。Inの融点より十分に高い温度で熱処理を行うのは、端子112と電極134とをIn系はんだ142により速やか且つ確実に接合するためである。このような比較的高い温度で熱処理を行った場合には、超伝導フィルタ126の超伝導体膜130、136中から酸素が放出されてしまう虞がある。超伝導体膜130、136中から酸素が放出されると、超伝導フィルタ126の超伝導体膜130、136の臨界温度Tが低下してしまう。臨界温度Tが低下した場合には、低下した臨界温度Tより更に低い温度まで超伝導フィルタ126を冷却しなければならず、冷凍機に対する負担が大きくなる。
本発明の目的は、同軸コネクタの端子と超伝導素子の電極とを比較的低い温度で接合し得る同軸コネクタ及びその製造方法並びにその同軸コネクタを用いた超伝導装置及びその製造方法を提供することにある。
発明の観点によれば、同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置であって、前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層が形成されており、前記超伝導フィルタの電極と前記端子とが、In系はんだより成るはんだ層により接合されており、前記はんだ層と前記端子との接触部においてInと前記金属材料との共晶合金層が選択的に形成されており、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分が前記はんだ層に存在していることを特徴とする超伝導装置が提供される。
また、本発明の他の観点によれば、同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置であって、前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じるBi又はGaより成る表面被覆層が形成されており、前記超伝導フィルタの電極と前記端子とが、In系はんだより成るはんだ層により接合されていることを特徴とする超伝導装置が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置の製造方法であって、前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層を形成する第1の工程と、前記超伝導フィルタの電極上にIn系はんだより成るはんだ層を形成する第2の工程と、熱処理を行うことにより、前記端子と前記電極とを前記In系はんだにより接合する第3の工程とを有し、前記第3の工程では、前記はんだ層と前記表面被覆層との接触部においてInと前記金属材料との共晶反応を選択的に生じさせ、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分を前記はんだ層に残存させることを特徴とする超伝導装置の製造方法が提供される。
また、本発明の更に他の観点によれば、同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置の製造方法であって、前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じるBi又はGaより成る表面被覆層を形成する第1の工程と、前記超伝導フィルタの電極上にIn系はんだより成るはんだ層を形成する第2の工程と、熱処理を行うことにより、前記端子と前記電極とを前記In系はんだにより接合する第3の工程とを有することを特徴とする超伝導装置の製造方法が提供される。
本発明によれば、同軸コネクタの端子の表面に、Inと共晶反応を生ずる金属材料より成る表面被覆層が形成されているため、同軸コネクタの端子と超伝導素子の電極とをIn系はんだより成るはんだ層により比較的低い温度で接合することができる。このため、本発明によれば、超伝導フィルタの超伝導体膜の内部から酸素が放出されるのを抑制することができ、臨界温度Tの低下を抑制することができる。
[一実施形態]
本発明の一実施形態による同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法を図1乃至図7を用いて説明する。
(同軸コネクタ)
まず、本実施形態による同軸コネクタについて図1を用いて説明する。図1は、本実施形態による同軸コネクタを示す側面図である。なお、端子の端部については断面を示している。
図1に示すように、同軸コネクタ10は、中心導体である端子12と、端子12の周囲に形成されたフッ素系樹脂より成る円筒状の絶縁体14と、絶縁体14の周囲に形成された外部導体である円筒状のカップリング16と、端子12、絶縁体14及びカップリング16を支持するボディ18とを有している。
本実施形態による同軸コネクタ10は、後述するように、In系はんだより成るはんだ層42(図3参照)を用いて接合されるものである。
同軸コネクタ10は、SMA(SUB- MINIATURE TYPE A)形の同軸コネクタであり、レセプタクルとして機能するものである。
端子12の紙面右側の端部は、棒状になっている。端子12の材料としては、例えばCuが用いられている。
端子12の表面には、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層20が形成されている。表面被覆層20の厚さは、例えば100μmとする。表面被覆層20の材料としては、例えばSnが用いられている。
図2は、In−Sn合金の状態図である。図2において下側の横軸はSnの濃度(原子%)を示しており、上側の横軸はSnの濃度(重量%)を示しており、縦軸は温度を示している。なお、図2に示す状態図は、M. Hansen, “Constitution of Binary Alloys”, McGraw-Hill, (1958)に記載されている。
図2から分かるように、Inの融点は約155℃である。一方、Snの融点は約232℃である。また、In−Sn合金の共晶温度(共晶点)は約117℃である。これらのことから、InとSnとの共晶反応は、Inの融点である155℃よりも低い温度で生じることが分かる。
本実施形態では、Snより成る表面被覆層20が端子12の表面に形成されているため、In系はんだより成るはんだ層42により同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34(図3(b)参照)とを接合する際に、InとSnとの共晶反応が生じ、InとSnとの共晶合金層44(図3(b)参照)が形成される。上述したように、In−Sn合金の共晶温度はInの融点より低いため、本実施形態によれば、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とを比較的低い温度で接合することが可能となる。このため、本実施形態によれば、超伝導フィルタ26の超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36(図3参照)中から酸素が放出されるのを抑制することが可能となり、臨界温度Tの低下を抑制することが可能となる。
なお、臨界温度とは、物質が超伝導状態になる温度、即ち、超伝導体の電気抵抗がゼロになる温度のことである。
なお、本明細書中でIn系はんだとは、純In、Inを含む二元系合金、Inを主成分とする三元系以上の合金等をいう。
カップリング16の周囲には、ネジ山23が形成されている。カップリング16は、ねじ込み式の結合方式により同軸ケーブル(図示せず)側の同軸コネクタ(図示せず)と結合する際に、雄結合部として機能するものである。
こうして、本実施形態による同軸コネクタが構成されている。
(同軸コネクタの製造方法)
次に、本実施形態による同軸コネクタの製造方法を図1を用いて説明する。
まず、例えばCuより成る端子12を用意する。
次に、例えばディップ法により、端子12の表面に表面被覆層20を形成する。具体的には、以下のようにして、端子12の表面に表面被覆層20を形成する。
まず、端子12の表面に、例えばロジン系のフラックスを塗布する。
次に、溶融したSn系のはんだ浴に、端子12を浸漬する。そうすると、端子12の表面にSnより成る表面被覆層20が形成される。
こうして、表面にSnより成る表面被覆層20が形成された端子12が形成される。
なお、ここでは、ディップ法により、端子12の表面に表面被覆層20を形成する場合を例に説明したが、表面被覆層20を形成する方法はディップ法に限定されるものではない。例えば、めっき法又は蒸着法等により、端子12の表面に表面被覆層20を形成することも可能である。
こうして形成された端子12を、絶縁物14、カップリング16、及びボディ18等と組み合わせると、本実施形態による同軸コネクタ10が製造される。
なお、各々の構成部品を組み合わせた後に、端子12以外の部分にマスキングを施し、この後、端子12の表面に表面被覆層20を形成することによっても、本実施形態による同軸コネクタ10を製造することが可能である。
(超伝導装置)
次に、本実施形態による同軸コネクタを用いた超伝導装置を図3を用いて説明する。図3は、本実施形態による超伝導装置を示す概略図である。図3(a)は平面図であり、図3(b)は断面図である。
図3(a)に示すように、本実施形態による超伝導装置は、金属製容器(金属パッケージ)24と、金属製容器24内に実装された超伝導フィルタ26と、超伝導フィルタ26と同軸ケーブル(図示せず)とを電気的に接続するための同軸コネクタ10とを有している。
金属製容器24の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、コバール(Kovar)、インバー(Invar)、42アロイ等を用いることができる。ここでは、金属製容器24の材料として、例えば無酸素銅が用いる。金属製容器24の外形寸法は、例えば54mm×48mm×13.5mmとする。
金属製容器24内には、例えば2GHz帯のバンドパスフィルタである超伝導フィルタ26が実装されている。
ここで、超伝導フィルタ26について説明する。
超伝導フィルタ26の基板としては、MgO単結晶より成る誘電体基板28が用いられている。誘電体基板28の寸法は、例えば38mm×44mm×0.5mmとする。
誘電体基板28上には、超伝導体膜より成る1/2波長型のヘアピン型パターン30a、30bが交互に形成されている。ヘアピン型パターン30a、30bを構成する超伝導体膜としては、例えばYBaCu(X=6.5〜7)を主成分とする超伝導体膜(以下、「YBCO系超伝導体膜」ともいう)が用いられている。かかる超伝導体膜は、臨界温度が比較的高い超伝導体膜である高温超伝導体膜である。ヘアピン型パターン30aとヘアピン型パターン30bは、全体として一列に配置されている。ヘアピン型パターン30a、30bは、合計で9個配置されている。一列に配置されたヘアピン型パターン30aの両側の誘電体基板28上には、超伝導体膜より成る1/4波長型のフィーダラインパターン32a、32bが形成されている。1/4波長型のフィーダラインパターン32a、32bを構成する超伝導体膜としては、例えばYBCO系超伝導体膜が用いられている。
フィーダラインパターン32a、32bの端部には、それぞれAu/Pd/Cr構造の電極34が形成されている。
誘電体基板28の下面には、超伝導体膜より成るグランドプレーン36が形成されている。グランドプレーン36を構成する超伝導体膜としては、例えばYBCO系超伝導体膜が用いられている。グランドプレーン36は、ベタ状に形成されている。
グランドプレーン36の下には、例えばAg膜より成るグランド電極38が形成されている。グランド電極38は、ベタ状に形成されている。
こうして、超電導フィルタ26が構成されている。このような超伝導フィルタ26は、例えば2GHz帯のマイクロストリップライン型のバンドパスフィルタとして機能する。
超伝導フィルタ26のグランド電極38は、金属製容器24に電気的に接続されている。
金属製容器24の両端には、同軸コネクタ10が実装されている。同軸コネクタ10は、ビス40を用いて金属製容器24に固定されている。
図3(a)における紙面左側の同軸コネクタ10には、入力側の同軸ケーブル(図示せず)の同軸コネクタ(図示せず)が接続される。一方、図3(a)における紙面右側の同軸コネクタ10には、出力側の同軸ケーブル(図示せず)の同軸コネクタ(図示せず)が接続される。上述したように、同軸ケーブル側(図示せず)の同軸コネクタ(図示せず)と同軸コネクタ10とは、ねじ込み式の結合方式により結合される。
同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ28の電極34とは、In系はんだよりなるはんだ層42を用いて接続されている。
端子12とはんだ層42との接合部には、SnとInとの共晶合金層44が選択的に形成されている。SnとInとの共晶合金層44は必ずしも柔軟性が優れていないため、はんだ層42の全てが共晶合金となった場合には、室温と低温との温度サイクルが繰り返されると、端子12と電極34との接合が破壊されてしまう虞がある。本実施形態では、SnとInとの共晶合金層44が端子12とはんだ層42との接合部のみに選択的に形成されており、共晶合金となっていない部分がはんだ層42に存在している。はんだ層42のうちの共晶合金となっていない部分は、柔軟性が優れている。このため、本実施形態によれば、室温と低温と間の温度変化の繰り返しに耐え得る超伝導装置を提供することができる。
こうして、本実施形態による超伝導装置が構成されている。
本実施形態による超伝導装置は、同軸コネクタ10の端子12の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層20が形成されていることに主な特徴がある。
上述したように、単にIn系はんだを用いて同軸コネクタの端子と超伝導フィルタの電極とを接合する場合には、比較的高い温度で熱処理を行わなければならないため、超伝導フィルタの超伝導体膜の内部から酸素が放出され、臨界温度Tが低下してしまう虞がある。
これに対し、本実施形態によれば、同軸コネクタ10の端子12の表面に、Inと共晶反応を生ずる金属材料より成る表面被覆層20が形成されているため、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とをIn系はんだより成るはんだ層42により比較的低い温度で接合することができる。このため、本実施形態によれば、超伝導フィルタ26の超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36の内部から酸素が放出されるのを抑制することができ、臨界温度Tの低下を抑制することができる。
(超伝導装置の製造方法)
次に、本実施形態による超伝導装置の製造方法を図4乃至図7を用いて説明する。図4乃至図7は、本実施形態による超伝導装置の製造方法を示す工程図である。
まず、図4(a)に示すように、例えばMgO単結晶より成る誘電体基板28を用意する。誘電体基板28のサイズは、例えばφ2インチ、厚さ0.5mmとする。
次に、例えばレーザ蒸着法により、誘電体基板28の一方の面(第1の面)に超伝導体膜29を形成する。超伝導体膜29としては、例えばYBCO系超伝導体膜を形成する。
次に、例えばレーザ蒸着法により、誘電体基板28の他方の面(第2の面)に超伝導体膜36(図3(b)参照)を形成する。超伝導体膜36としては、例えばYBCO系超伝導体膜を形成する。
次に、フォトリソグラフィ技術を用いて、誘電体基板28の一方の面に形成された超伝導体膜29をパターニングする。こうして、超伝導体膜29より成るヘアピン型パターン30a、30b及びフィーダラインパターン32a、32bが形成される(図4(b)参照)。
次に、ダイシングソーを用い、誘電体基板28を所定の寸法に切断する。こうして、誘電体基板28の寸法は、例えば38mm×44mm×0.5mmとなる(図4(c)参照)。
次に、電極34を形成するための開口部(図示せず)が形成されたマスク(図示せず)を、誘電体基板28の一方の面上に載置する。この際、誘電体基板28のうちの電極34を形成すべき箇所がマスクの開口部と一致するように、誘電体基板28とマスクとを位置合わせする。
次に、真空蒸着法により、Cr膜、Pd膜及びAu膜を順次形成する。こうして、Au/Pd/Cr構造の電極34が形成される(図5(a)参照)。
次に、真空蒸着法により、誘電体基板28の他方の面側の全面に、Ag膜を形成する。こうして、例えばAg膜より成るベタ状のグランド電極38が形成される(図3(b)参照)。
次に、例えば蒸着法により、電極34上にIn系はんだより成るはんだ層42を形成する。はんだ層42の厚さは、例えば500μm程度とする。
なお、ここでは、はんだ層42を蒸着法により形成する場合を例に説明したが、はんだ層42を形成する方法は蒸着法に限定されるものではない。例えば、めっき法等により、はんだ層42を形成してもよい。
こうして、超電導フィルタ26が形成される。このような超伝導フィルタ26は、例えば2GHz帯のマイクロストリップライン型のバンドパスフィルタとして機能する(図5(b)参照)。
次に、超伝導フィルタ26を金属製容器24内に実装する(図6(a)参照)。金属製容器24の材料としては、例えば、銅、銅合金、アルミニウム、アルミニウム合金、コバール、インバー、42アロイ等を用いることができる。ここでは、金属製容器24の材料として、例えば無酸素銅を用いる。超伝導フィルタ26を金属製容器24内に固定する際には、例えば板ばね(図示せず)等を用いる。
次に、上述した本実施形態による同軸コネクタ10を金属製容器24に取り付ける。具体的には、同軸コネクタ10の絶縁体14を金属製容器24の開口部25にはめ込み、同軸コネクタ10のボディ18をビス40(図3(a)参照)を用いて金属製容器24に固定する。これにより、同軸コネクタ10の端子12とはんだ層42とが接触する(図6(b)参照)。
次に、熱処理を行うことにより、表面被覆層20のSnとはんだ層42のInとの共晶反応を生じさせる。熱処理温度は、SnとInとの共晶温度(共晶点)より高い温度とする。SnとInとの共晶温度は約117℃である。従って、熱処理温度を117℃以上に設定すれば共晶反応を生じさせることは可能である。但し、熱処理を行う際には、熱処理温度を共晶温度に対してある程度高く設定することが望ましい。熱処理を行う際に、熱処理温度を共晶温度に対してある程度高く設定するのは、超伝導フィルタ26の構成部品間の加熱むらを考慮し、確実に接合界面を共晶温度にするためである。熱処理温度が共晶温度に対してあまり高く設定されていない場合には、表面被覆層20とはんだ層42との接触部(接合界面)が共晶温度に達するまでに長時間を要してしまい、超伝導フィルタ26の超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36が長時間に亘って加熱されることとなる。そうすると、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36中から酸素がある程度放出されてしまう虞がある。また、熱処理温度が共晶温度に対してあまり高くない場合には、表面被覆層20のSnとはんだ層42のInとの共晶反応が十分に生じず、表面被覆層20とはんだ層42との接合が確実に行われない虞もある。従って、熱処理を行う際には、熱処理温度を共晶温度に対してある程度高く設定することが好ましい。一方、熱処理温度をあまりに高く設定した場合には、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36中から酸素が大量に放出されてしまう虞がある。上記のような観点から、熱処理温度を117〜137℃程度に設定することが好ましい。ここでは、熱処理温度を例えば130℃程度とする。
熱処理を行う際に用いる熱処理装置(図示せず)としては、例えばホットプレート、赤外線加熱炉、抵抗加熱炉、気相はんだ付け装置、レーザはんだ付け装置、又は、はんだごて等を用いることができる。ここでは、熱処理装置として、例えばホットプレートを用いる。
熱処理を行うと、端子12とはんだ層42との接触部が固相から液相に変化し、端子12とはんだ層42との界面に、SnとInとの共晶合金層44が生成される。この後、熱処理を終了すると、端子12とはんだ層42との共晶合金層44が液層から固相に変化する。こうして、端子12とはんだ層42との接合部に、SnとInとの共晶合金層44が形成され、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とがはんだ層42により接合される。
なお、熱処理を行う際には、フラックスを用いてもよい。フラックスを用いれば、表面被覆層20の表面酸化膜(図示せず)とはんだ層42の表面酸化膜(図示せず)とが容易に除去され、端子12とはんだ層42との接触部を容易に液相に変化させることが可能となる。
こうして、本実施形態による超伝導装置が製造される(図7参照)。
本実施形態によれば、同軸コネクタ10の端子12の表面に、Inと共晶反応を生ずる金属材料より成る表面被覆層20が形成されているため、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とを、In系はんだより成るはんだ層42により比較的低い熱処理温度で接合することができる。このため、本実施形態によれば、超伝導フィルタ26の超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36の内部から酸素が放出されるのを抑制することができ、臨界温度Tの低下を抑制することができる。
[変形実施形態]
本発明は上記実施形態に限らず種々の変形が可能である。
例えば、上記実施形態では、表面被覆層20の材料としてSnを用いる場合を例に説明したが、表面被覆層20の材料はSnに限定されるものではない。Inと共晶反応を生じる金属材料を表面被覆層20の材料として適宜用いることが可能である。例えば、表面被覆層20の材料として、Bi、Ga又はZn等を用いてもよい。
図8は、In−Bi合金の状態図である。図8において下側の横軸はBiの濃度(原子%)を示しており、上側の横軸はBiの濃度(重量%)を示しており、縦軸は温度を示している。なお、図8に示す状態図は、M. Hansen, “Constitution of Binary Alloys”, McGraw-Hill, (1958)に記載されている。
図8から分かるように、Inの融点は約157℃である。一方、Biの融点は約271℃である。また、In−Bi合金の共晶温度(共晶点)は約72℃である。即ち、InとBiとの共晶反応は、Inの融点より低い温度で生じる。従って、表面被覆層20の材料としてBiを用いた場合にも、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とを比較的低い温度で接合することが可能である。表面被覆層20の材料としてBiを用いる場合には、熱処理温度を例えば72〜92℃程度とすればよい。
図9は、In−Ga合金の状態図である。図9において下側の横軸はGaの濃度(原子%)を示しており、上側の横軸はGaの濃度(重量%)を示しており、縦軸は温度を示している。なお、図9に示す状態図は、M. Hansen, “Constitution of Binary Alloys”, McGraw-Hill, (1958)に記載されている。
図9から分かるように、Inの融点は約156℃である。一方、Gaの融点は約29.8℃である。また、In−Ga合金の共晶温度(共晶点)は約15.7℃である。即ち、InとGaとの共晶反応は、Inの融点より低い温度で生じる。従って、表面被覆層20の材料としてGaを用いた場合にも、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とを比較的低い温度で接合することが可能である。表面被覆層20の材料としてGaを用いる場合には、熱処理温度を例えば15.7〜35.7℃程度とすればよい。
図10は、In−Zn合金の状態図である。図10において下側の横軸はZnの濃度(原子%)を示しており、上側の横軸はZnの濃度(重量%)を示しており、縦軸は温度を示している。なお、図10に示す状態図は、M. Hansen, “Constitution of Binary Alloys”, McGraw-Hill, (1958)に記載されている。
図10から分かるように、Inの融点は約156℃である。一方、Znの融点は約419℃である。また、In−Zn合金の共晶温度(共晶点)は約143.5℃である。即ち、InとZnとの共晶反応は、Inの融点より低い温度で生じる。従って、表面被覆層20の材料としてZnを用いた場合にも、同軸コネクタ10の端子12と超伝導フィルタ26の電極34とを比較的低い温度で接合することが可能である。表面被覆層20の材料としてZnを用いる場合には、熱処理温度を例えば143.5〜155℃程度とすればよい。
また、上記実施形態では、超伝導フィルタ26に用いる超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36としてYBCO系超伝導体膜を用いる場合を例に説明したが、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36はYBCO系超伝導体膜に限定されるものではない。例えば、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36の材料として、RがY(イットリウム)、Nd(ネオジム)、Yb(イッテルビウム)、Sm(サマリウム)及びHo(ホロミウム)のうちのいずれかであるR−Ba−Cu−O系超伝導体材料を適宜用いてもよい。また、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36の材料として、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体材料、Pb−Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体材料等を用いてもよい。また、超伝導体膜30a、30b、32a、32b、36の材料として、CuBaCaCu(1.5<p<2.5、2.5<q<3.5、3.5<r<4.5)を用いてもよい。
また、上記実施形態は、同軸コネクタ10に接続される超電導素子が超伝導フィルタ126である場合を例に説明したが、同軸コネクタ10に接続される超電導素子は超伝導フィルタ126に限定されるものではない。本発明の原理は、あらゆる超電導素子を同軸コネクタ10に接続する場合に適用することが可能である。
以上詳述した通り、本発明の特徴をまとめると以下のようになる。
(付記1)
同軸ケーブルに接続される同軸コネクタであって、
中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層が形成されている
ことを特徴とする同軸コネクタ。
(付記2)
付記1記載の同軸コネクタにおいて、
前記金属材料は、Sn、Bi、Ga又はZnである
ことを特徴とする同軸コネクタ。
(付記3)
同軸ケーブルに接続される同軸コネクタの製造方法であって、
中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層を形成する工程を有する
ことを特徴とする同軸コネクタの製造方法。
(付記4)
付記3記載の同軸コネクタの製造方法において、
前記金属材料は、Sn、Bi、Ga又はZnである
ことを特徴とする同軸コネクタの製造方法。
(付記5)
付記3又は4記載の同軸コネクタの製造方法において、
前記表面被覆層を形成する工程では、ディップ法、めっき法又は蒸着法により、前記端子の表面に前記表面被覆層を形成する
ことを特徴とする同軸コネクタの製造方法。
(付記6)
同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置であって、
前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層が形成されており、
前記超伝導フィルタの電極と前記端子とが、In系はんだより成るはんだ層により接合されている
ことを特徴とする超伝導装置。
(付記7)
付記6記載の超伝導装置において、
前記はんだ層と前記端子との接触部においてInと前記金属材料との共晶合金層が選択的に形成されており、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分が前記はんだ層に存在している
ことを特徴とする超伝導装置。
(付記8)
付記6又は7記載の超伝導装置において、
前記金属材料は、Sn、Bi、Ga又はZnである
ことを特徴とする超伝導装置。
(付記9)
付記6乃至8のいずれかに記載の超伝導装置において、
前記超伝導フィルタは、基板上に形成された超伝導体膜より成るパターンを有し、
前記超伝導体膜は、RがY、Nd、Yb、Sm及びHoのうちのいずれかであるR−Ba−Cu−O系超伝導体材料、Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体材料、Pb−Bi−Sr−Ca−Cu−O系超伝導体材料、又は、CuBaCaCu(1.5<p<2.5、2.5<q<3.5、3.5<r<4.5)より成る
ことを特徴とする超伝導装置。
(付記10)
同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置の製造方法であって、
前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層を形成する第1の工程と、
前記超伝導フィルタの電極上にIn系はんだより成るはんだ層を形成する第2の工程と、
熱処理を行うことにより、前記端子と前記電極とを前記In系はんだにより接合する第3の工程とを有する
ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
(付記11)
付記10記載の超伝導装置の製造方法において、
前記第3の工程では、前記はんだ層と前記表面被覆層との接触部においてInと前記金属材料との共晶反応を選択的に生じさせ、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分を前記はんだ層に残存させる
ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
(付記12)
付記10又は11記載の超伝導装置の製造方法において、
前記金属材料は、Sn、Bi、Ga又はZnである
ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
(付記13)
付記10乃至12のいずれかに記載の超伝導装置の製造方法において、
前記第2の工程では、蒸着法又はめっき法により、前記電極上に前記はんだ層を形成する
ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
(付記14)
付記10乃至13のいずれかに記載の超伝導装置の製造方法において、
前記第3の工程では、ホットプレート、赤外線加熱炉、抵抗加熱炉、気相はんだ付け装置、レーザはんだ付け装置、又は、はんだごてを用いて、熱処理を行う
ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
本発明の一実施形態による同軸コネクタを示す側面図である。 In−Sn合金の状態図である。 本発明の一実施形態による超伝導装置を示す概略図である。 本発明の一実施形態による超伝導装置の製造方法を示す工程図(その1)である。 本発明の一実施形態による超伝導装置の製造方法を示す工程図(その2)である。 本発明の一実施形態による超伝導装置の製造方法を示す工程図(その3)である。 本発明の一実施形態による超伝導装置の製造方法を示す工程図(その4)である。 In−Bi合金の状態図である。 In−Ga合金の状態図である。 In−Zn合金の状態図である。 提案されている超伝導装置を示す断面図である。
符号の説明
10…同軸コネクタ
12…端子
14…絶縁体
16…カップリング
18…ボディ
20…表面被覆層
23…ネジ山
24…金属製容器
25…開口部
26…超伝導フィルタ
28…誘電体基板
29…超伝導体膜
30a、30b…ヘアピン型パターン、超伝導体膜
32a、32b…フィーダラインパターン、超伝導体膜
34…電極
36…グランドプレーン、超伝導体膜
38…グランド電極
40…ビス
42…はんだ層
44…共晶合金層
110…同軸コネクタ
112…端子
114…絶縁体
116…カップリング
118…ボディ
120…表面被覆層
124…金属製容器
126…超伝導フィルタ
128…誘電体基板
130…パターン
134…電極
136…グランドプレーン
138…グランド電極
142…In系はんだ

Claims (4)

  1. 同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置であって、
    前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層が形成されており、
    前記超伝導フィルタの電極と前記端子とが、In系はんだより成るはんだ層により接合されており、
    前記はんだ層と前記端子との接触部においてInと前記金属材料との共晶合金層が選択的に形成されており、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分が前記はんだ層に存在している
    ことを特徴とする超伝導装置。
  2. 同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置であって、
    前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じるBi又はGaより成る表面被覆層が形成されており、
    前記超伝導フィルタの電極と前記端子とが、In系はんだより成るはんだ層により接合されている
    ことを特徴とする超伝導装置。
  3. 同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置の製造方法であって、
    前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じる金属材料より成る表面被覆層を形成する第1の工程と、
    前記超伝導フィルタの電極上にIn系はんだより成るはんだ層を形成する第2の工程と、
    熱処理を行うことにより、前記端子と前記電極とを前記In系はんだにより接合する第3の工程とを有し、
    前記第3の工程では、前記はんだ層と前記表面被覆層との接触部においてInと前記金属材料との共晶反応を選択的に生じさせ、Inと前記金属材料との共晶反応が生じていない部分を前記はんだ層に残存させる
    ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
  4. 同軸ケーブルに接続される同軸コネクタと、前記同軸コネクタを介して前記同軸ケーブルに接続される超伝導フィルタとを有する超伝導装置の製造方法であって、
    前記同軸コネクタの中心導体である端子の表面に、Inと共晶反応を生じるBi又はGaより成る表面被覆層を形成する第1の工程と、
    前記超伝導フィルタの電極上にIn系はんだより成るはんだ層を形成する第2の工程と、
    熱処理を行うことにより、前記端子と前記電極とを前記In系はんだにより接合する第3の工程とを有する
    ことを特徴とする超伝導装置の製造方法。
JP2006248201A 2006-09-13 2006-09-13 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4899735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248201A JP4899735B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法
US11/898,238 US8549730B2 (en) 2006-09-13 2007-09-11 Superconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248201A JP4899735B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008071583A JP2008071583A (ja) 2008-03-27
JP4899735B2 true JP4899735B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=39168973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248201A Expired - Fee Related JP4899735B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8549730B2 (ja)
JP (1) JP4899735B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5120203B2 (ja) * 2008-10-28 2013-01-16 富士通株式会社 超伝導フィルタ
CN109727531A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 云谷(固安)科技有限公司 一种显示面板以及终端
US10404210B1 (en) 2018-05-02 2019-09-03 United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Superconductive cavity oscillator

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2312794A (en) * 1940-01-05 1943-03-02 Brownstein Arthur Connector plug
US3175181A (en) * 1962-03-07 1965-03-23 Photocircuits Corp Electrical connector
US3622944A (en) * 1969-08-05 1971-11-23 Tokai Denki Kk Electrical connector
US4273407A (en) * 1979-10-24 1981-06-16 Snuffer Clifton K Coaxial connector assembly for attachment to circuit board
JPS5948714B2 (ja) * 1979-10-29 1984-11-28 株式会社日立製作所 共晶反応を利用して金属母材を圧接する方法
US4966142A (en) * 1989-06-30 1990-10-30 Trustees Of Boston University Method for electrically joining superconductors to themselves, to normal conductors, and to semi-conductors
US5651698A (en) * 1995-12-08 1997-07-29 Augat Inc. Coaxial cable connector
JP4014739B2 (ja) * 1998-11-06 2007-11-28 古河電気工業株式会社 リフローSnめっき材及び前記リフローSnめっき材を用いた端子、コネクタ、又はリード部材
JP4424786B2 (ja) * 1999-07-06 2010-03-03 大学共同利用機関法人 高エネルギー加速器研究機構 光学素子の支持方法および装置
JP2001043919A (ja) * 1999-07-28 2001-02-16 Sumitomo Wiring Syst Ltd 基板用接続端子
JP3783518B2 (ja) * 2000-03-31 2006-06-07 株式会社日立製作所 超電導線材の接続構造
JP4698904B2 (ja) * 2001-09-20 2011-06-08 株式会社大和化成研究所 錫又は錫系合金めっき浴、該めっき浴の建浴用又は維持・補給用の錫塩及び酸又は錯化剤溶液並びに該めっき浴を用いて製作した電気・電子部品
US6680128B2 (en) * 2001-09-27 2004-01-20 Agilent Technologies, Inc. Method of making lead-free solder and solder paste with improved wetting and shelf life
JP2003282197A (ja) * 2002-03-25 2003-10-03 Fujitsu Ltd 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置
JP4857436B2 (ja) * 2003-03-14 2012-01-18 Dowaエレクトロニクス株式会社 酸化物超電導電流リードおよび超電導システム、並びに、金属導体と金属超電導導体との接続方法
US7394024B2 (en) 2003-02-06 2008-07-01 Dowa Mining Co., Ltd. Oxide superconductor current lead and method of manufacturing the same, and superconducting system

Also Published As

Publication number Publication date
US8549730B2 (en) 2013-10-08
JP2008071583A (ja) 2008-03-27
US20080061908A1 (en) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4568894B2 (ja) 複合導体および超電導機器システム
CN107077927B (zh) 氧化物超导线材、超导设备及氧化物超导线材的制造方法
KR101653891B1 (ko) 초전도 선재, 초전도 선재의 접속 구조, 초전도 선재의 접속 방법 및 초전도 선재의 단말 처리 방법
JP2011228065A (ja) 超電導線材の電極部接合構造、超電導線材、及び超電導コイル
KR20110017348A (ko) 고온 초전도체, 특히 개선된 코팅 전도체
JP4899735B2 (ja) 同軸コネクタ及びその製造方法並びに超伝導装置及びその製造方法
JP5724029B2 (ja) 超電導電流リード、超電導電流リード装置、および超電導マグネット装置
JP2015198009A (ja) 酸化物超電導線材とその製造方法
US8914087B1 (en) Joints with very low resistance between superconducting wires and methods for making such joints
KR100671908B1 (ko) 동축 커넥터 및 그 제조 방법 및 초전도 장치
JP2014130788A (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及び超電導機器
WO2015166936A1 (ja) 超電導線材の接続構造、接続方法及び超電導線材
JP6002602B2 (ja) 酸化物超電導線材の接続構造体及びその製造方法
JP6311209B2 (ja) 酸化物超電導薄膜線材
JP4732390B2 (ja) 高温超伝導デバイスの製造方法
JP4857436B2 (ja) 酸化物超電導電流リードおよび超電導システム、並びに、金属導体と金属超電導導体との接続方法
JP2770247B2 (ja) 電極付超電導複合体の製造方法
JP2014154331A (ja) 酸化物超電導線材及び酸化物超電導線材の接続構造体並びに酸化物超電導線材の製造方法
JP2014167847A (ja) 酸化物超電導線材及び超電導コイル並びに酸化物超電導線材の製造方法
JP2013140712A (ja) 超電導線材と外部端子の接合方法、および超電導線材の外部端子接合構造体
JPH0888117A (ja) 冷凍機冷却型超電導コイル装置用電流リード
JPH04207403A (ja) 超伝導デバイス及びその製造方法
PL223887B1 (pl) Sposób wytwarzania pól kontaktowych ze srebra w nadprzewodnikach z ceramiki YBCO
JP2002016298A (ja) 超電導部材およびその製造方法
JPH04345074A (ja) 超伝導体部品の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110415

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4899735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees