JP4897685B2 - 電力系統構成要素の対応付け - Google Patents

電力系統構成要素の対応付け Download PDF

Info

Publication number
JP4897685B2
JP4897685B2 JP2007529993A JP2007529993A JP4897685B2 JP 4897685 B2 JP4897685 B2 JP 4897685B2 JP 2007529993 A JP2007529993 A JP 2007529993A JP 2007529993 A JP2007529993 A JP 2007529993A JP 4897685 B2 JP4897685 B2 JP 4897685B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power system
power
system component
data collection
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007529993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008512080A (ja
Inventor
アイ ファーカス ケイス
ランガナサン パササラシィー
エス ブラクモ ローレンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2008512080A publication Critical patent/JP2008512080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897685B2 publication Critical patent/JP4897685B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/14Mounting supporting structure in casing or on frame or rack
    • H05K7/1485Servers; Data center rooms, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/1498Resource management, Optimisation arrangements, e.g. configuration, identification, tracking, physical location
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00007Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using the power network as support for the transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/007Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources
    • H02J3/0075Arrangements for selectively connecting the load or loads to one or several among a plurality of power lines or power sources for providing alternative feeding paths between load and source according to economic or energy efficiency considerations, e.g. economic dispatch
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/12Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment
    • Y04S40/121Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them characterised by data transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated electrical equipment using the power network as support for the transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)

Description

本技術分野は、包括的には電力系統に関する。特に、本技術分野は、電力系統の構成要素への負荷を管理することに関する。
データセンタの典型的な電力系統は、データセンタの電源をコンピュータシステムに接続するいくつかの、場合によっては数百の回路ブレーカを含む。コンピュータシステムの設置時、又はコンピュータシステムに対して保守を行うため等の特定の状況では、回路ブレーカに過負荷がかからないように、コンピュータシステムとブレーカとの対応、コンピュータシステムの定格電流、実電流、及び/又は消費電圧−消費電流を知ることが重要である。たとえば、コンピュータシステムとブレーカとの対応は、システム管理者が、コンピュータシステムを収容している所与のラックへの電力を、そのラックの電源を整備する必要があるとき、又はそのラックが配置替えされているときに、オフにできるようにするために必要である。
対応付け、及び定格電流、実電流、消費電圧、及び消費電流は、コンピュータシステムを回路又は配電器(PDU)に接続する際に、その回路又はPDUに過負荷がかからないようにする等の容量計画のためにも必要である。容量計画は2つの問題を内包している。第1に、コンピュータシステムの設置時又は配置変え時等、コンピュータシステムを、そのコンピュータシステムに給電する回路に接続する必要があるとき、システム管理者は、コンピュータシステムの電力ニーズを満たすのに十分な空き容量が回路にあることを保証しなければならない。第2に、信頼性のために、回路及びコンピュータシステムに接続された無停電電源(UPS)装置は、データセンタへの主電源が停電したときに、UPSに接続されているコンピュータシステムが要求する負荷を供給できるような容量を有さなければならない。したがって、コンピュータシステムをデータセンタの配電網に接続する前に、システム管理者が、十分な空き未割り当て電力容量(UPC)があるか否かを判断することが重要である。
今日のデータセンタでは、コンピュータシステムとブレーカとの対応付けは手作業で判断されて保守される。通常、各回路の設置時に、各回路にPDU番号及び関連するブレーカ番号がラベルに記される。コンピュータシステムがその後設置されると、システム管理者は、ラベル情報と共にコンピュータシステム情報を、たとえばデータベースに記録する。数千とまではいかないが数百のコンピュータシステムを有するデータセンタでは、この手続きはコストがかかるとともに非常にエラーを発生させやすい。さらに、このプロセスは、新しいコンピュータシステムを追加するとき、又は古いコンピュータシステムを交換するとき等、データセンタの構成が変更される都度、繰り返す必要がある。
さらに、今日のデータセンタでは、回路の消費電流が様々な方法で測定される。しかし、測定された負荷を、電流を消費しているコンピュータシステムに相関付ける自動化されたプロセスはない。さらに、各回路に接続されたコンピュータシステムの定格負荷を集約する自動化されたプロセスもない。コンピュータシステムの実負荷は、コンピュータシステムが消費し得る最大負荷を必ずしも表すわけではないため、定格負荷は重要である。したがって、測定負荷では十分ではない場合がある。
一実施の形態によれば、電力系統構成要素が、コントローラ及びデータ収集システムを使用して対応付けられる。コントローラは、第1の電力系統構成要素の第1の電力系統構成要素IDを第2の電力系統構成要素に送るように動作可能であり、第2の電力系統構成要素は第1の電力系統構成要素から電力を受け取る。データ収集システムは、第2の電力系統構成要素から第1の電力系統構成要素ID及び第2の電力系統構成要素の第2の電力系統構成要素IDを受け取るように動作可能である。データ収集システムは、受け取ったIDに基づいて、第1の電力系統構成要素に第2の電力系統構成要素を関連付けるようにさらに動作可能である。
本発明を限定ではなく例として、同様の符号参照が同様の要素を指す添付図面に示す。
簡単にするため、且つ例示のために、実施形態の原理を主に実施形態の例を参照することによって説明する。以下の説明では、実施形態の完全な理解を提供するために多くの特定の詳細が記される。しかし、これら特定の詳細に限定されることなく実施形態を実施できることが当業者には明らかであろう。場合によっては、実施形態を不必要に曖昧にしないように、既知の方法及び構造については詳細に説明していない。
本明細書において述べる実施形態の多くは、電力系統構成要素の自動対応付けについて述べている。実施形態について、限定ではなく例としてデータセンタの電力系統に関連して説明する。本明細書において述べる方法及び装置が任意の種類の環境で使用される電力系統に適用可能なことが当業者には明らかであろう。
図1は、データセンタの一実施形態による電力系統100を示す。電力系統100はたとえばデータセンタで使用されて、コンピュータシステム150a〜150l等の負荷に給電することができる。電力系統100は、切り替えスイッチ120を介して商用配電網110に接続される。電力系統100は、発電機112及びバッテリ114等の代替エネルギー源に接続することもできる。切り替えスイッチ120は、どのエネルギー源が電力系統100への給電に使用されるかを制御する。たとえば、商用配電網110を電力系統100の主電源として使用することができる。商用配電網110が停電した場合、又は商用配電網110によって十分な電力が提供されない場合、切り替えスイッチ120は電力を代替エネルギー源から電力系統100に供給する。別法として、たとえば電力を代替エネルギー源からより安価なレートで供給できるため、代替エネルギー源を電力系統100の主電源として使用することもできる。そして、たとえば、代替エネルギー源が系統100の要求を満たすことができない場合に、必要に応じて商用配電網110からの電力を引き込むことができる。
電力系統100の他の構成要素としては、UPS130a〜130d及びPDU140a〜140fが含まれる。UPS130a〜130dは、商用配電網110、発電機112、及び/又はバッテリ114等のエネルギー源から電力を受け取る無停電電源である。UPS130a〜130dは、少なくとも所定の時間期間にわたって負荷に途切れのない電力を提供することができる。たとえば、UPS130a〜130dは、発電機112が稼働する状態になったときに途切れのない電力を負荷に供給することができる。また、UPS130a〜130dは、瞬時性電圧降下、サージ、不良高調波等の電力源の望ましくない特性を最小化する回路を備える。
UPS130a〜130dはPDU140a〜140fに接続される。PDU140a〜140fは、ラック160a〜160d等のラックに収容され得るコンピュータシステム150a〜150lの電源に給電する配電器である。PDU140a〜140fは、AC/AC電源、回路ブレーカ、電源異常アラーム、及び他の電力調整回路を備えて電圧を落とし、コンピュータシステム150a〜150lに供給される電力を調整する。コンピュータシステム150a〜150lは、PDU140a〜140fから電力を受け取る電源(図示せず)を備えることができる。電源はコンピュータシステム150a〜150lの内部にあってもよく、又はラック160a〜160dに収容されてもよい。
グリッドとも呼ばれる冗長性を、電力系統100の1つ又は複数のレベルにおいて提供することができる。電力系統100はN+1の冗長性を提供し、ここで、1つ又は複数のレベルにおいてN=1である。しかし、電力系統100により大きな冗長性、たとえば3+1、2N+1等を提供することも可能である。各レベルはN+1の冗長性を有することができる。UPSレベルでの1+1の冗長性の場合、各UPS130a〜130dは、切り替えスイッチ120内の2つの別個の電気回路(図示せず)及び2本のワイヤを使用して切り替えスイッチ120に接続される。したがって、いずれか1つの回路が故障しても、必ずしもコンピュータシステム150a〜150lのいずれかが電力を失うことになるわけではない。同様に、PDUレベルでも、各PDU140a〜140fはUPS130a〜130dのうちの少なくとも2つに接続される。したがって、たとえばUPS130aが故障した場合、UPS130bがPDU140aに給電する。冗長性をPDUレベルにおいて提供することもできる。たとえば、コンピュータシステム150aは回路1及び回路2を介して電流を引き込むことができ、ここで回路1及び回路2はPDU140a内の2つの異なる配電回路に接続されているため、単一故障点がない。また、コンピュータシステム150dは、PDU140c及びPDU140bにそれぞれ接続された回路3及び回路4を介して電流を受け取る。
回路1〜4は、回路ブレーカ141〜144(ブレーカ141〜144と呼ぶ)及びラック160a〜160d内の分岐ブレーカ等の他の構成要素を備えることができる。コンピュータシステムレベルでは、2つの電源を各コンピュータシステムに使用して冗長性を提供することができる。
一実施形態によれば、図1に示す電力系統100での論理リンクの端点を対応付けるシステムが提供される。論理リンクは、1つ又は複数のワイヤ及び電力系統構成要素を含むことができる。図1に示す論理リンクの一例は、ブレーカ141とコンピュータシステム150aとの間の接続である。この論理リンクの端点はブレーカ141及びコンピュータシステム150aである。論理リンクの端点の他の例は以下である。すなわち、UPS130a及びPDU140a、切り替えスイッチ120及びUPS130a等である。
システム管理者は、電力系統100での論理リンクの一方の端点を何度も特定することができ、論理リンクの他端に何が接続されているか、すなわち論理リンクの第2の端点を何度も知る必要がある。図1は論理リンクの端点を自動的に対応付けるデータ収集システム162を示し、データ収集システム162は、システム管理者が論理リンクの端点を素早く特定できるようにする。データ収集システム162は電力系統100での端点を対応づけ、これについて図2〜図7に関連してさらに詳述する。端点の対応付けは、端点である電力系統構成要素を電力系統100での論理リンクに関連付けることを含む。電力系統構成要素にはたとえば、コンピュータシステム150を含め、図1に示す構成要素のうちの任意のものが含まれる。端点の対応付けについて、例としてブレーカ141〜144とコンピュータシステム150a〜150fとの間の接続に関連して説明する。しかし、電力系統100でのいずれの端点も、本明細書において述べる方法及び装置を使用して対応付けることが可能である。
図2は、コンピュータシステムをブレーカに対応付ける第1の実施形態を示す。図2では、PDU140aはブレーカ141及び142を備える。PDU140aは、PDU140aに接続されたコンピュータシステム数に応じてより多数又はより少数のブレーカを備えてもよい。また、コンピュータシステム150a及び150bのみを、この実施形態及び後述するその他の実施形態を例示するために示す。また、図1は、コンピュータシステム150aがブレーカ141及び142から電力を受け取ることを示すが、一方のブレーカ141からのコンピュータシステム150aへの電力接続のみを、実施形態を説明するために示す。
PDU140aは、PDU140aのPDU−ID並びにブレーカ141及び142のブレーカIDを記憶するコントローラ170を備える。IDは不揮発性メモリ171に記憶することができる。
コントローラ170はモデム180a、180bに接続されて、PDU140a並びにブレーカ141及び142のIDをコンピュータシステム150a、150bに送り、最終的にこれらIDをコンピュータシステム150a、150bのIDと共にデータ収集システム162に送る。図1に示すコンピュータシステム150c及びその接続は、この実施形態を考察する目的で図2に示されない。また、図2には示されていないが、図1に示すように、ブレーカ141はコンピュータシステム150bに接続される。
コンピュータシステム150aは、ブレーカ141から電力線191を介して電力を受け取り、コンピュータシステム150bは、ブレーカ142から電力線192を介して電力を受け取る。したがって、ブレーカ141及びコンピュータシステム150aは第1の論理リンクの端点であり、ブレーカ142及びコンピュータシステム150bは第2の論理リンクの端点である。各端点は、データ収集システム162によって対応付けられる。
端点を対応付けるために、図2に示すコントローラ170は、モデム180aを使用してブレーカ141及びPDU140aのIDを送る。モデム180a、180b及び152a、152bは、電力系統構成要素ID等のデータを送るために、本明細書において述べる実施形態の多くで使用されるインタフェースである。既知の他の種類のインタフェースを使用してもよいことが当業者には明らかであろう。モデム180aは、IDをトレース線181上で他方の端点、この例ではコンピュータシステム150aに送る。トレース線181は、電力線191に関連する、又は物理的に接続された、ID等のデータを搬送するように動作可能なワイヤを含むことができる。トレース線181の論理的な端点は電力線191の論理的な端点と同じであり、この例では、コンピュータシステム150aという端点を含む。コントローラ170は、ブレーカ141に対応付ける必要があるトレース線181の他端に接続された実際の構成要素、すなわちコンピュータシステム150aを知らない場合がある。したがって、ブレーカ141のID及びPDU140aのIDが、ブレーカ141を含む論理リンクの他方の端点、この例ではコンピュータシステム150aに送られる。
コンピュータシステム150は、ブレーカ141及びPDU140aのIDを受け取り、ブレーカ141及びPDU140aのIDをコンピュータシステム150aのIDと共にデータ収集システム162に送る。データ収集システム162は、3つすべての電力系統構成要素のIDを、たとえば単一のメッセージで受け取り、これら3つの電力系統構成要素を対応付ける。たとえば、データ収集システム162は、ブレーカ141のIDをコンピュータシステム150aのIDに、電力系統100での論理リンクの端点として関連付ける。関連付けられたIDは、たとえばテーブル又はデータベースに記憶することができる。次いで、システム管理者は、ブレーカ141のIDと共に記憶されているIDを照会して、ブレーカ141に接続されているコンピュータシステムを特定することができる。換言すれば、システム管理者は、ブレーカ141に接続されている電力系統構成要素を特定する必要がある。システム管理者は単に、ブレーカ141のIDを含むクエリを生成して、ブレーカ141に接続されているすべての電力系統構成要素のリストをデータベース又は対応付けテーブルから検索するだけである。PDU140aも同様に、データ収集システム162によってブレーカ141及びコンピュータシステム150aに関連付けられる。したがって、システム管理者は、コンピュータシステム150aに給電しているPDUを特定することができる。
同様のプロセスが、モデム180b及びトレース線182を使用して行われる。コントローラ170は、ブレーカ142及びPDU140aのIDを、端点すなわちコンピュータシステム150bに、トレース線182を介して送る。コンピュータシステム150bはブレーカ142及びPDU140aのIDを受け取り、ブレーカ142及びPDU140aのIDをコンピュータシステム150bのIDと共にデータ収集システム162に送る。データ収集システム162は、3つすべての電力系統構成要素のIDを受け取り、構成要素を対応付ける。コンピュータシステム150a、150b、データ収集システム162、及びコントローラ170は、ネットワーク又は別種の接続を介して接続してもよい。
図2に示す実施形態では、端点は、コントローラ170を使用してブレーカ141のID等の一方の端点のIDを送ることによって自動的に対応付けられる。データ収集システム162は、ブレーカ141及びコンピュータシステム150aのID等、両端点のIDを受け取り、これら端点を自動的に対応付ける。すなわち、端点が電力系統100の論理リンクの端点として関連付けられる。データ収集システム162は、対応付けを行うことに加えて、対応付けプロセスを呼び出すようにも動作可能である。たとえば、データ収集システム162は対応付け要求をコントローラ170に送る。コントローラ170は、対応付け要求を受け取ったことに応答して、モデム180a及び180bを使用してブレーカ141及び142並びにPDU140aのIDを送る。たとえば、モデム180aにはブレーカ141が関連付けられ、コントローラ170は、モデム180aを使用してブレーカ141及びPDU140aのIDをコンピュータシステム150aから成る端点に送る。モデム180bはブレーカ142に関連付けられ、コントローラ170は、モデム180bを使用してブレーカ142及びPDU140aのIDをコンピュータシステム150bから成る端点に送る。データ収集システム162は端点のIDを受け取り、これらを対応付ける。
PDU及びブレーカのIDを送ることは、データ収集システム162が、電力系統100でのコンピュータシステムとブレーカとの対応を自動的に判断するように動作可能なように、電力系統100のすべてのPDU及びブレーカに対して行われる。データ収集システム162により生成される対応付けテーブルの一部の一例を以下に示す。
Figure 0004897685
この対応付けテーブルから、電力系統100でのブレーカとコンピュータシステムとの間の論理リンクを表示するグラフィックユーザインタフェース、すなわちGUIインタフェースを生成することができる。システム管理者は、GUIインタフェースを使用して、保守及び他の作業を行うために、接続されている端点を素早く特定することができる。
図2に示す実施形態では、トレース線181及び182が、PDU140aのモデム180a及び180bをコンピュータシステムのモデム152a及び152bに接続するために使用される。上述したように、トレース線181及び182は、電力線とは別個であり且つPDU140aをラック160aにあるコンピュータシステム150a、150bに接続するワイヤを含むことができる。これらモデムは、トレース線を介してデータを伝送するように動作可能な従来のモデムを含むことができる。別の実施形態によれば、PDU及びブレーカのIDは、図3に示す電力線搬送モデムを使用して電力線を介して伝送される。
図3は、モデム180a、180b及び152a、152bが、トレース線に代えて電力線191、192を介して情報を伝送する電力線搬送(PLC)モデムであることを除き、図2に示す実施形態と同様の別の実施形態を示す。既存の電力線を使用することにより、ブレーカ141、142とコンピュータシステムとの間での対応情報の伝送を推進するために、トレース線等の追加のワイヤを追加する必要がない。
図3に示すように、コントローラ170はモデム180a、180bに接続されて、ブレーカ141及び142のIDをそれぞれの電力線191及び192上で送る。PDU140aのIDも送ることができる。これらIDは電力線191及び192の端点、たとえばコンピュータシステム150a、150bに送られる。たとえば、コンピュータシステム150aは、電力線191及びPLCモデム152aを介してブレーカ141及びPDU140aのIDを受け取り、これらIDをコンピュータシステム150aのIDと共にデータ収集システム162に送る。データ収集システム162はこれらIDを関連付ける。同様に、コンピュータシステム150bは、電力線192及びPLCモデム152bを介してブレーカ142及びPDU140aのIDを受け取り、これらIDをコンピュータシステム150bのIDと共にデータ収集システム162に送り、データ収集システム162において、これらIDが関連付けられる。たとえば、これらIDは上述したように対応付けテーブルに記憶される。データ収集システム162は、対応付けを行うことに加えて、たとえば対応付け要求をコントローラ170に送ることによって対応付けプロセスを呼び出すようにも動作可能である。
図4は、対応情報を求める別の実施形態を示す。図2及び図3に示す実施形態では、対応情報は一般に、ブレーカ141、142からコンピュータシステム150a、150bに一方向に送られる。図4に示す実施形態では、ポーリングがコンピュータシステム150a、150bからの対応情報の検索に使用される。たとえば、コントローラ170はPLCモデム180a、180bに接続される。コントローラ170は、対応情報要求を電力線191、192上で、コンピュータシステム150a、150b等の端点に送る。コンピュータシステム150a、150bはそれぞれ、PLCモデム152a、152bをそれぞれ使用してコンピュータシステムID(たとえば、IPアドレス、MACアドレス等)で要求に応答する。図1のコンピュータシステム150a〜150c等、要求を同時に受け取るマルチコンピュータシステムの場合では、コンピュータシステム150a〜150cの応答は、複数のシステムがモデム180a等のPLCモデムと同時に通信しようとしないようにずらされる。このずらしは、通信システムの分野の当業者に既知の既存の衝突回避技術を使用して提供することができる。コントローラ170はコンピュータシステムIDを受け取り、コンピュータシステムIDをそれぞれのブレーカID及びPDU140aのIDと共に送る。たとえば、コントローラ170はコンピュータシステム150aのIDを受け取る。論理リンクの他方の端点がブレーカ141であり、ブレーカ141がPDU140a内にあることがコントローラ170により予め決められる。したがって、コントローラ170は、コンピュータシステム150a、ブレーカ141、及びPDU140aのIDを含むメッセージを生成する。メッセージは対応付けのためにデータ収集システム162に送られる。すなわち、IDが端点として関連付けられ、おそらく対応付けテーブルに記憶される。コンピュータシステム150b、ブレーカ142、及びPDU140aのIDはまた、メッセージでデータ収集システム162に送られ、データ収集システム162でこれらIDが対応付けられる。
ポーリングは、完全な対応付けテーブルを生成できるようにすべてのブレーカに対して行うことができる。対応情報の送信に、電力線及びPLCモデムの使用に代えて、トレース線及びトレース線を介して信号を送信するように動作可能なモデムを使用することもできる。ポーリングプロセスは、データ収集システム162が、たとえば対応付け要求をコントローラ170に送ることによって呼び出すことができる。また、端点を特定した後、データ収集システム162は端点と通信して、その端点についてより多くの情報を求めることができる。たとえば、コンピュータシステム150aを端点として特定した後、データ収集システム162は、コンピュータシステム名、コンピュータシステム特性(たとえば、プロセッサ種類、プロセッサ速度、メモリ量等)等のより多くの情報をコンピュータシステム150aに要求することができる。この情報は対応付けテーブルに記憶することができ、システム管理者が負荷管理、保守等の管理作業に使用することができる。
図4は、論理的な端点を対応付けるさらに別の実施形態を示すために使用することができる。この実施形態では、データ収集システム162は、コンピュータシステム150a、150b等の各コンピュータシステム、又は図5に示し以下に詳述するラックコントローラ等の各ラックコントローラと通信して、コンピュータシステム又はラックコントローラにそれぞれのIDを上流に接続されたブレーカに送るように命令する。次いで、コントローラ170は、ラックコントローラ及び/又はコンピュータシステムのIDに、対応するブレーカIDを関連付けることができる。関連付けられたIDを、論理的な端点の対応付けに使用し、次いでデータ収集システム162に送ることができる。別法として、コントローラ170は、IDをデータ収集システム162に送ってもよい。次いで、データ収集システム162はIDを関連付けて対応付けを提供する。
図5は、ラック電源が、ブレーカ141、142から受け取った電力をコンピュータシステム150a、150bに供給するために使用される場合に対応情報を求める一実施形態を示す。ラックは一般に、コンピュータシステムを収容するために使用される。ラックによっては最大で80台のコンピュータシステムを収容するものも珍しくない。大規模データセンタは、数百ものラックを使用してコンピュータシステムを収容する。特定の場合では、ラック電源がラックに収容されているコンピュータシステムへの給電に使用される。コンピュータシステムは、ラック電源に接続される電源を備える場合がある。すなわち、ラック電源によって給電される場合がある。ブレードと呼ばれるブレードサーバは、一般にラック電源に接続されるコンピュータシステムの例であるが、他の種類のコンピュータシステムもラック電源に接続することができる。
図5は、ラック電源301a、301bが、ラック160内のコンピュータシステムへの給電に使用される一実施形態を示す。コンピュータシステム150a及び150bのみが、この実施形態を例示するために示される。また、図1は、コンピュータシステム150aが電力をブレーカ141及び142から受け取ることを示すが、一方のブレーカ141からのコンピュータシステム150aへの電力接続のみを図5に示す。さらに、ラックは1つ又は複数のラック電源を使用してラック内の構成要素に給電することができる。
図5に示すPDU140aでは、コントローラ170は、PLCモデム180a、180bを使用してブレーカ141及び142のIDをそれぞれの電力線191及び192上でそれぞれの端点に送る。第1の論理リンクの端点はブレーカ141及びラック電源301aである。第2の論理リンクの端点はブレーカ142及びラック電源301bである。
ラック160aはラックコントローラ330を備える。ラックコントローラ330は、ブレーカとラック電源との間の論理リンクについての対応情報を求めるとともに、ラック電源とコンピュータシステムとの間の論理リンクについての対応情報も求める。たとえば、コントローラ170は、PLCモデム180aを使用してブレーカ141のID及びオプションとしてPDU140aのIDを電力線191上で送る。ラックコントローラ330は、PLCモデム501aを使用してブレーカ141のIDを受け取る。ブレーカ141のIDはモデム501aを介して電力線191上で受け取られたため、ラックコントローラ330は、論理リンクの端点がラック電源301aであると判断する。ラックコントローラ330は、たとえば、ブレーカ141のIDとラック電源301aのIDを関連付けて記憶する。ラック電源301とラック電源301から電力を受け取るコンピュータシステムとの間にはさらに論理リンクがある。図5では、これら論理リンクのうちの1つに、ラック電源301a及びコンピュータシステム150aが含まれる。ラック電源301が一方の端点であることが予め決められている。他方の端点を求めるために、ラックコントローラ330は、ラック電源301aを他方の端点、たとえばコンピュータシステム150aに接続する電力バス510a上で電源301のIDを送る。コンピュータシステム150aは、PLCモデム152aを使用してラック電源301aのIDを受け取る。コンピュータシステム150aは、ラック電源301aのID及びコンピュータシステム150aのIDをラック160aの制御バス512上でラックコントローラ330に送る。ラックコントローラとラック160aのモデムとの間の他の接続も、制御バス512を介してもよい。ラックコントローラ330はこれらIDを受け取り、ブレーカ141及びPDU140aのIDと関連付けて記憶する。したがって、ラックコントローラ330はブレーカ141のIDとラック電源301のIDを第1の論理リンクの端点として関連付ける。ラックコントローラ330aはまた、ラック電源301aのIDとコンピュータシステム150aのIDを、第1の論理リンクから電力を受け取る第2の論理リンクの端点として関連付ける。この対応情報はデータ収集システム162に送られ、たとえば対応付けテーブルに記憶される。
同じプロセスが、ブレーカ141及びコンピュータシステム150bを含む論理リンクの端点を求めるためにも行われる。たとえば、コントローラ170は、PLCモデム180bを使用してブレーカ142のIDを電力線192上で送る。ラックコントローラ330は、ブレーカ141をラック電源301bに対応付ける。ラック電源301bとラック電源301bから電力を受け取る電力系統構成要素、この例ではコンピュータシステム150bとの間の論理リンクの端点を求めるために、ラックコントローラ330は、ラック電源301bをコンピュータシステム150bに接続する電力バス510b上でラック電源301bのIDを送る。コンピュータシステム150bは、PLCモデム152bを使用してラック電源301bのIDを受け取る。コンピュータシステム150bは、ラック電源301bのID及びコンピュータシステム150bのIDを制御バス512上でラックコントローラ330に送る。ラックコントローラ330はこれらIDを受け取って関連付けて記憶する。こうして、ラックコントローラ330はブレーカ142のIDとラック電源301bのIDを第1の論理リンクの端点として関連付ける。ラックコントローラ330はまた、ラック電源301bのIDとコンピュータシステム150bのIDを、第1の論理リンクから電力を受け取る第2の論理リンクの端点として関連付ける。この対応情報はデータ収集システム162に送られ、たとえば対応付けテーブルに記憶される。
別の実施形態では、図4に示す実施形態と同様に、コントローラ170は、ブレーカに接続され、それぞれのラックIDを求めてラックをポーリングする。たとえば、コントローラ170はIDを求めてラック160aをポーリングする。次いで、コントローラ170は、PDU140a、ブレーカ141、及びラック160aのIDをデータ収集システム162に送る。この実施形態では、図5に示していないが、データ収集システム162は図4に示すようにコントローラ170に接続される。データ収集システム162は、対応付けテーブルにこれら接続された端点の登録項目を生成することができる。別法として、データ収集160aはすでに、ブレーカ141及びPDU140aのIDを記憶していてもよく、コントローラ170はラック160aのIDをデータ収集システム162に送る。データ収集システム162は、ラック160aをPDU140a及びブレーカ141に関連付けており、対応付けテーブルにこれら端点の登録項目を作成する。
またこのポーリングの実施形態では、コントローラ170は、ラック電源とコンピュータシステムとの間の論理リンクの対応情報をラックコントローラ330から受け取ることができる。この対応情報は、図5に関連して上述したように求められ、要求がコントローラ170から送られるとコントローラ170に送られる。コントローラ170は次いで、対応付け情報をデータ収集システム162に送ることができる。対応付けテーブルの一例を以下に示す。
Figure 0004897685
図5に関連するさらに別の実施形態では、IDはラック160からブレーカ141及び142に向けて上流に送られる。たとえば、データ収集システム162はラックコントローラ330と通信して、電力線191を介してラック電源301aのIDを送るようにラックコントローラ330に命令する。コントローラ170はラック電源301aのIDを受け取り、そのIDをブレーカ141のIDに関連付ける。別法として、ラック電源301a及びブレーカ141のIDはコントローラ170からデータ収集システム162に送られ、データ収集システム162において、ラック電源301aのIDとブレーカ141のIDが関連付けられる。ラック電源301aのIDを送ることに加えて、ラックコントローラ330はまた、ラック160のラック電源301aに接続されたコンピュータシステムの対応情報を送ることもできる。こうして、データ収集システム162は、ブレーカ141とラック電源301aとの間の論理リンク及びラック電源301aとコンピュータシステム150aとの間の論理リンク等、2つの接続された論理リンクの対応情報を記憶することができる。
図6は、統計解析を使用して電力系統100での端点を対応付ける一実施形態を示す。前出の実施形態では、電力系統構成要素ID等の対応情報は端点間で送られ、最終的にデータ収集システム162に送られて端点が対応付けられ、この対応付けは対応付けテーブルを生成することを含み得る。図6に示す実施形態では、既知の統計法を適用して、各コンピュータシステムが消費している電流と各構成要素が消費している電流との間の相関を検出して端点を対応付ける。
図6は、ブレーカ141の電流センサ601a及びブレーカ142の電流センサ601bを示す。電流センサ601a、601bは、PDU140aに、ブレーカ141、142を通る分岐電流を測定するように動作可能なセンサを備えることができる。センサの一例は、Schneider Electricによって提供される分岐電流モニタである。電流センサ601a、601bはコントローラ170に接続され、コントローラ170は電流センサ601a、601bから定期的に測定値を受け取る。これら測定値はデータ収集システム162に送られる。
図6は、コンピュータシステム150a、150bによりそれぞれ消費される電流を測定する電流センサ602a、602bも示す。電流センサ602a、602bは、従来の電流計又はコンピュータシステムの消費電流を測定する他の既知の電力測定装置を含むことができる。電流センサ602a、602bは、コンピュータシステム150aの電源(図示せず)に接続することができる。
データ収集システム162は、各構成要素での電力消費量(消費電流が測定される場合)に基づいてコンピュータシステム150a、150bをそれぞれのブレーカ141、142に対応付ける。たとえば、コンピュータシステム150aが時間t1においてオンになる場合、その時間にコンピュータシステム150aの消費電力は大幅に増大する。データ収集システム162は、同様に増大する分岐電流を有するブレーカ(たとえば、ブレーカ141)を見つける。次いで、データ収集システム162は、コンピュータシステム150aをブレーカ141に対応付ける。データ収集システム162によって行われる対応付けの判断は、多数の消費電力測定値に基づいて、対応付け誤りを最小化することができる。同様に、対応付けはブレーカ142及びコンピュータシステム150bの電流測定値に基づいても行われる。
別の実施形態では、意図的な電力変動、すなわち電力の標識が、消費電流の変動を、接続されたブレーカで容易に検出できるようにコンピュータシステムにおいて作られる。たとえば、コンピュータシステム150aでの消費電力を或る時間期間にわたって2つのレベル間で変動させ、それによって可変周波数を有する方形波を生成する。このような変動は、コンピュータシステム150aのプロセッサ利用率を100%にしてから0%にし、次いで100%等にするアプリケーションを実行することによって実現することができる。方形波は、電流センサ601aによって測定された測定値に基づいてデータ収集システム162によりブレーカ141において検出され、データ収集システム162はコンピュータシステム150aをブレーカ141に対応付ける。
図7は、図6に示す実施形態と同様の別の実施形態を示す。しかし、図7では、資源モニタ701a、701bが、コンピュータシステム150a、150bそれぞれでのシステム資源の利用度を測定するために使用される。測定されるシステム資源利用度の例としては、CPUサイクル、メモリ利用率、生成されるI/Oトラフィック等を挙げることができる。たとえば、データ収集システム162は、資源モニタ701aからCPUサイクルを受け取る。コンピュータシステム150aにおいて測定されるCPUサイクルの増減が、ブレーカ141、142での電流の増減と相関付けられて、コンピュータシステム150aをブレーカに対応付ける。たとえば、時間t1でのCPUサイクルの増大が、電流センサ601aにより測定される電流の同様の増大に対応する。したがって、データ収集システム162はコンピュータシステム150aをブレーカ141に対応付ける。同様の対応付けをコンピュータシステム150b及びブレーカ142に対して行うこともできる。また、作業負荷の変動が、接続されたブレーカでの電流の変動に繋がるような意図的な作業負荷変動を、コンピュータシステムで生み出すことができる。たとえば、コンピュータシステム150aでのCPUサイクルを或る時間期間にわたって2つのレベル間で変動させ、それによって可変周波数の方形波を生成する。このような変動は、コンピュータシステム150aのプロセッサ利用率を100%にしてから0%にし、次いで100%等にするアプリケーションを実行することによって実現することができる。方形波は、電流センサ601aによって測定された測定値に基づいてデータ収集システム162によりブレーカ141において検出され、データ収集システム162はコンピュータシステム150aをブレーカ141に対応付ける。
電力系統100での論理リンクの端点を対応付けることに加えて、データ収集システム162は、各論理リンクに負荷を対応付けるようにも動作可能である。端点での負荷、たとえば電流が測定され、データ収集システム162に送られる。データ収集システム162は、対応付けテーブルに関連する登録項目を有する負荷を含む。たとえば、図6を参照すると、電流センサ601aはブレーカ141での電流を測定し、センサ602aはコンピュータシステム150aでの電流を測定する。電流測定値はデータ収集システム162に送られる。データ収集システム162は、ブレーカ141及びコンピュータシステム150aを含む対応付けテーブルの登録項目に測定値を追加する。図4及び図5は、PDU又はラック電源を使用する実施形態を示す。これら実施形態では、ラック全体で消費される電流又は電力を測定して、又はラック電源301a、301bに接続された各コンピュータシステム150a、150bの消費電力に関連する分岐電流を測定して、データ収集システム162に送ることもできる。
データ収集システム162は、受け取った測定値に基づいて、(1)接続されているすべてのシステムが回路から現在引き込んでいる総電流量、又はすべてのコンピュータシステムがそれぞれの最大量を同時に引き込む場合にはすべてのコンピュータシステムが引き込み得る最大電流、(2)電力が途切れた場合にUPSがサポートしなければならない総負荷(電圧−電流で測定される)、及び(3)データ収集システム162が各システムの仕様を含む、別個に保持されているデータベースを照会することによって求めることができる、回路又はUPSに配することができる最大負荷、として示すサマリを提供することができる。格付け情報は、システムにより供給することができる。
図8は、電力系統での構成要素を対応付ける、一実施形態による方法800を示す。方法800について、限定ではなく例として図1〜図5に示す電力系統に関連して説明する。さらに、方法800のステップは、ソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせによって行うことができる。
ステップ801において、データ収集システム162は第1の電力系統構成要素のIDを受け取る。ステップ802において、データ収集システム162は第2の電力系統構成要素のIDを受け取る。IDは、たとえば、第2の電力系統構成要素又はコントローラ170から受け取ることができる。第2の電力系統構成要素の例としては、コンピュータシステム150又は電力系統100内の、別の電力系統構成要素から電力を受け取るように動作可能な他の任意の電力系統構成要素を挙げることができる。
ステップ803において、データ収集システム162は第1及び第2の電力系統構成要素を関連付ける。一例では、データ収集システム162は第1及び第2の電力系統構成要素を電力系統100での論理リンクの端点として関連付ける。すなわち、データ収集システム162は第1及び第2の電力系統構成要素を対応付ける。この関連は、関連する他の電力系統構成要素と共に対応付けテーブル又はデータベースに記憶することができる。システム管理者は対応付けテーブルを利用して、電力系統での論理リンク及び論理リンクの端点を素早く特定することができる。
図9は、電力系統構成要素を対応付ける、別の実施形態による方法900を示す。方法900について、限定ではなく例として図6及び図7に示す実施形態に関連して説明する。さらに、方法900のステップはソフトウェア、ハードウェア、又はこれらの組み合わせで行うことができる。
ステップ901において、データ収集システム162は、第1の電力系統構成要素の第1のパラメータに関連する測定値を受け取る。ステップ902において、データ収集システム162は、第2の電力系統構成要素の第2のパラメータに関連する測定値を受け取る。第1の電力系統構成要素は、電力を第2の電力系統構成要素に供給する。一例での第1及び第2のパラメータには、各構成要素で測定される電流等の電力が関連する。図6に示す電流センサ601a、601b、及び602a、602bを使用して、各電力系統構成要素での電流を測定することができる。別の例では、第2のパラメータには、プロセッサ利用率、メモリ利用率、I/Oトラフィック等、第2の電力系統構成要素でのシステム資源の利用度が関連する。図7に示す資源モニタ701a、701bを使用して、第2の電力系統構成要素での資源利用度を測定することができる。
ステップ903において、データ収集システム162は、第1及び第2のパラメータの測定値の類似性に基づいて第1の電力系統構成要素を第2の電力系統構成要素に関連付ける。たとえば、第1の電力系統構成要素で時間t1に測定された電流の増大が、第2の電力系統構成要素で時間t1に測定された電流又は資源利用度の増大と同様であり、データ収集システム162はこれら2つの電力系統構成要素を電力系統での論理リンクの端点として関連付ける。
本明細書において説明し図示したのは本発明の実施形態である。本明細書において使用した用語、説明、及び図は例示としてのみ記され、限定を意味しない。多くの変形が本発明の精神及び範囲内で可能なことを当業者は認めよう。
本発明の一実施形態による電力系統のブロック図を示す。 トレース線を使用して電力系統での端点を対応付ける、一実施形態によるシステムのブロック図を示す。 電力線を使用して電力系統での端点を対応付ける、別の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 ポーリングを使用して電力系統での端点を対応付ける、さらに別の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 データセンタラック内の電力系統構成要素を含む電力系統での端点を対応付ける、別の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 第1及び第2の電力系統構成要素で測定されるパラメータに基づく電力系統での端点を対応付ける、別の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 第1及び第2の電力系統構成要素で測定される、異なるパラメータに基づく電力系統での端点を対応付ける、別の実施形態によるシステムのブロック図を示す。 電力系統での端点を対応付ける、一実施形態による方法のフローチャートを示す。 電力系統での端点を対応付ける、一実施形態による方法の別のフローチャートを示す。

Claims (9)

  1. 電力系統での構成要素を対応付ける装置であって、
    第1の電力系統構成要素の第1の電力系統構成要素IDを、前記第1の電力系統構成要素から電力を受け取る第2の電力系統構成要素に送るように動作可能なコントローラと、
    前記第2の電力系統構成要素から前記第1の電力系統構成要素ID及び前記第2の電力系統構成要素の第2の電力系統構成要素IDを、単一のメッセージで受け取るように動作可能なデータ収集システムと、を備え
    前記データ収集システムは、前記受け取った第1の電力系統構成要素ID及び前記第2の電力系統構成要素IDを対応付けてテーブル又はデータベースに記憶することにより、電力系統での論理リンクの端点として前記第1の電力系統構成要素に前記第2の電力系統構成要素を対応付けることができることを特徴とする、電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  2. 前記装置は、第1のインタフェースをさらに備え、
    前記コントローラは、該第1のインタフェースを介して、前記第1の電力系統構成要素IDを前記第2の電力系統構成要素に送るように動作可能であることを特徴とする、請求項1に記載の電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  3. 前記装置は、前記第2の電力系統構成要素に接続される第2のインタフェースをさらに備え、
    第2の電力系統構成要素は、前記第2のインタフェースを介して、前記第1の電力系統構成要素IDを受け取るように動作可能であることを特徴とする、請求項2に記載の電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  4. 前記第1のインタフェース及び前記第2のインタフェースは、それぞれモデムから成り、トレース線を介して互いに接続されことを特徴とする、請求項3に記載の電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  5. 前記第1のインタフェース及び前記第2のインタフェースは、それぞれ電力線搬送モデムから成り、電力を前記第1の電力系統構成要素から前記第2の電力系統構成要素に供給する電力線を介して互いに接続されことを特徴とする、請求項3に記載の電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  6. 前記データ収集システムは、前記第1の電力系統構成要素IDを送るようにコントローラに要求することを特徴とする、請求項1に記載の電力系統での構成要素を対応付ける装置。
  7. コントローラから、第1の電力系統構成要素のIDを、前記第1の電力系統構成要素から電力を受け取る第2の電力系統構成要素に送ること、
    前記第1の電力系統構成要素のID及び前記第2の電力系統構成要素のIDを、単一のメッセージで、前記第2の電力系統構成要素からデータ収集システムに送ること、
    前記第2の電力系統構成要素から送られる前記第1の電力系統構成要素のIDを、前記データ収集システムで受け取ること、
    前記第2の電力系統構成要素から送られる第2の電力系統構成要素のIDを、前記データ収集システムで受け取ること、及び
    前記受け取った前記第1の電力系統構成要素のID及び前記第2の電力系統構成要素のIDを対応付けてテーブル又はデータベースに記憶することにより、電力系統での論理リンクの端点として前記第1の電力系統構成要素と前記第2の電力系統構成要素とを対応付けること
    を含むことを特徴とする方法。
  8. 前記データ収集システムから前記第1の電力系統構成要素のIDを前記第2の電力系統構成要素に送るように、前記コントローラに要求することをさらに含むことを特徴とする、請求項7に記載の方法。
  9. コントローラから、第1の電力系統構成要素から電力を受け取る第2の電力系統構成要素に要求を送ること、
    前記要求に応答した前記第2の電力系統構成要素から、前記第2の電力系統構成要素のIDを前記コントローラにおいて受け取ること、
    前記第1の電力系統構成要素のID及び前記第2の電力系統構成要素のIDを、単一のメッセージで、前記コントローラからデータ収集システムに送ること、
    前記コントローラから送られる前記第1の電力系統構成要素のIDを、前記データ収集システムで受け取ること、
    前記コントローラから送られる第2の電力系統構成要素のIDを、前記データ収集システムで受け取ること、
    前記受け取った前記第1の電力系統構成要素のID及び前記第2の電力系統構成要素のIDを対応付けてテーブル又はデータベースに記憶することにより、電力系統での論理リンクの端点として前記第1の電力系統構成要素と前記第2の電力系統構成要素とを対応付けること、
    を含むことを特徴とする方法。
JP2007529993A 2004-08-27 2005-08-18 電力系統構成要素の対応付け Active JP4897685B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/927,235 2004-08-27
US10/927,235 US7269753B2 (en) 2004-08-27 2004-08-27 Mapping power system components
PCT/US2005/029656 WO2006026202A1 (en) 2004-08-27 2005-08-18 Mapping power system components

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008512080A JP2008512080A (ja) 2008-04-17
JP4897685B2 true JP4897685B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=35240935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007529993A Active JP4897685B2 (ja) 2004-08-27 2005-08-18 電力系統構成要素の対応付け

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7269753B2 (ja)
EP (1) EP1836758A1 (ja)
JP (1) JP4897685B2 (ja)
CN (1) CN101111981B (ja)
WO (1) WO2006026202A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7795877B2 (en) * 2006-11-02 2010-09-14 Current Technologies, Llc Power line communication and power distribution parameter measurement system and method
US8421268B2 (en) * 2006-12-20 2013-04-16 Production Resource Group Llc Combined power switch and data distribution unit
US7721122B2 (en) * 2007-01-09 2010-05-18 Dell Products, Lp Power distribution system including a control module and a method of using the system
US11316368B2 (en) 2007-03-14 2022-04-26 Zonit Structured Solutions, Llc Premises power usage monitoring system
US8130084B2 (en) * 2007-04-30 2012-03-06 International Business Machines Corporation Fault tolerant closed system control using power line communication
US20090070611A1 (en) * 2007-09-12 2009-03-12 International Business Machines Corporation Managing Computer Power Consumption In A Data Center
US8421614B2 (en) * 2007-09-19 2013-04-16 International Business Machines Corporation Reliable redundant data communication through alternating current power distribution system
US7992014B2 (en) * 2007-12-19 2011-08-02 International Business Machines Corporation Administering power supplies in a data center
KR20090070213A (ko) * 2007-12-27 2009-07-01 세메스 주식회사 원격 제어 전력 분배 장치 및 이를 포함하는 반도체 장비의전력 분배 시스템
US20230132380A9 (en) * 2008-03-26 2023-04-27 Zonit Structured Solutions, Llc Power distribution systems and methodology
US7921315B2 (en) * 2008-05-09 2011-04-05 International Business Machines Corporation Managing power consumption in a data center based on monitoring circuit breakers
US20090287943A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 International Business Machines Corporation Mapping power domains in a data center
US20090287949A1 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 International Business Machines Corporation Managing Power Domains In A Data Center
US9213380B2 (en) * 2008-06-09 2015-12-15 Lenovo Enterprise Solutions (Singapore) Pte. Ltd. Mapping computers and ports of power distribution units in a data center
CA2753074A1 (en) 2009-03-11 2010-09-16 Trilliant Networks, Inc. Process, device and system for mapping transformers to meters and locating non-technical line losses
US8635484B2 (en) * 2009-03-18 2014-01-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Event based correlation of power events
CN102449575B (zh) * 2009-03-25 2016-06-08 惠普开发有限公司 功率分配单元-装置相关
US8732508B2 (en) * 2009-03-31 2014-05-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Determining power topology of a plurality of computer systems
EP2504903B1 (en) * 2009-11-24 2018-08-29 Silver Spring Networks, Inc. Powerline carrier "zero-crossing" transformer mapping with asymmetric rf return path
WO2011068984A2 (en) * 2009-12-02 2011-06-09 Georgia-Pacific Chemicals Llc Binder compositions for making fiberglass products
US8370652B2 (en) * 2010-01-15 2013-02-05 Microsoft Corporation Automatic discovery of server to power-circuit connections
US8464080B2 (en) 2010-08-25 2013-06-11 International Business Machines Corporation Managing server power consumption in a data center
US8811377B1 (en) 2010-08-30 2014-08-19 Synapsense Corporation Apparatus and method for instrumenting devices to measure power usage using a multi-tier wireless network
US8600575B2 (en) * 2010-09-24 2013-12-03 Synapsense Corporation Apparatus and method for collecting and distributing power usage data from rack power distribution units (RPDUs) using a wireless sensor network
US8849469B2 (en) 2010-10-28 2014-09-30 Microsoft Corporation Data center system that accommodates episodic computation
US8519843B2 (en) 2011-01-27 2013-08-27 International Business Machines Corporation Power distribution device communications platform
FR2974647B1 (fr) * 2011-04-26 2013-04-26 Bull Sas Dispositif de reperage pour reperer une armoire informatique parmi une pluralite d'armoires informatiques
US20130054993A1 (en) 2011-08-25 2013-02-28 International Business Machines Corporation Branch circuit determination with synchronous correlation
US9608440B2 (en) * 2011-11-08 2017-03-28 Eaton Corporation Methods and apparatus for determining power distribution system topology using disturbance detection
US20130147570A1 (en) * 2011-12-09 2013-06-13 Raritan Americas, Inc. Methods and apparatus for load interrogation using power usage modulation
TW201325026A (zh) * 2011-12-15 2013-06-16 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 不間斷電源系統
US9182795B1 (en) * 2012-03-20 2015-11-10 Amazon Technologies, Inc. Power distribution system discovery
WO2013186404A1 (es) 2012-06-15 2013-12-19 Ariadna Instruments, S.L. Método y dispositivo de identificación de conectividad en redes eléctricas
TW201401720A (zh) * 2012-06-29 2014-01-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd 不間斷電源系統
GB201211742D0 (en) * 2012-07-03 2012-08-15 Eaton Power Quality S A S Grouping power sources and power loads to groups that share similar properties
US9009503B2 (en) 2012-07-05 2015-04-14 International Business Machines Corporation Branch circuit determination without external synchronization
US9583936B1 (en) 2012-07-23 2017-02-28 Amazon Technologies, Inc. Limiting the effects of faults in a data center
US9689710B2 (en) * 2012-09-21 2017-06-27 Silver Spring Networks, Inc. Power outage notification and determination
US9135577B2 (en) 2012-10-10 2015-09-15 International Business Machines Corporation Statistical determination of power-circuit connectivity
US9519560B2 (en) 2013-03-13 2016-12-13 Liebert Corporation Method for automatic mapping of AC phase conductors and identification of AC buses in a multi-bus power system
US20140355610A1 (en) * 2013-05-31 2014-12-04 Qualcomm Incorporated Switched power line communication
US9572288B2 (en) 2013-10-03 2017-02-14 Liebert Corporation System and method for modular data center
WO2015120141A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Texas State University Location mapping of grid devices using features of passively-observed current disturbances
US9933804B2 (en) * 2014-07-11 2018-04-03 Microsoft Technology Licensing, Llc Server installation as a grid condition sensor
US10234835B2 (en) 2014-07-11 2019-03-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Management of computing devices using modulated electricity
JP6411116B2 (ja) * 2014-07-29 2018-10-24 京セラ株式会社 電力管理システム、電力管理装置及び電力管理方法
US10129203B2 (en) * 2015-07-09 2018-11-13 International Business Machines Corporation Network client ID from external managment host via management network
US10642321B2 (en) * 2017-01-25 2020-05-05 Oracle International Corporation Power distribution unit self-identification
PL3579376T3 (pl) * 2018-06-08 2020-08-10 Ovh Sposoby i systemy do rozpoznawania toru połączeniowego między źródłem zasilania a obciążeniem
GB2584651A (en) * 2019-06-07 2020-12-16 Eaton Intelligent Power Ltd Identifying a power supply source
US11157057B1 (en) 2020-05-28 2021-10-26 Ovh Systems and methods for electric systems monitoring and/or failure detection
US11489553B1 (en) 2021-04-13 2022-11-01 Ovh System and method for identifying a connection between a power distribution unit and an electric device
US11782490B2 (en) * 2021-09-01 2023-10-10 Dell Products L.P. Software-defined fail-safe power draw control for rack power distribution units

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364132A (ja) * 1989-04-27 1991-03-19 Schlumberger Ind Inc 電力線通信用適応経路選択法
JP2003348771A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Densei Lambda Kk 大型無停電電源装置の負荷系統情報生成システム、負荷系統情報生成装置および負荷系統情報生成プログラム
JP2005033695A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Radio Co Ltd 情報伝送システム
JP2006504390A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 エス アンド シー エレクトリック カンパニー 回路異常に応答して電力システムを制御する方法及び装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455464A (en) * 1992-12-22 1995-10-03 Firstperson, Inc. Method and apparatus for providing dynamically configurable electrical switches
US5483656A (en) * 1993-01-14 1996-01-09 Apple Computer, Inc. System for managing power consumption of devices coupled to a common bus
US5675813A (en) * 1995-10-26 1997-10-07 Microsoft Corporation System and method for power control in a universal serial bus
US6018449A (en) * 1996-12-04 2000-01-25 Energyline Systems, L.P. Method for automated reconfiguration of a distribution system using distributed control logic and communications
US7227281B2 (en) * 2002-06-14 2007-06-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Causing operation of load in alternate, reduced peak power mode

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0364132A (ja) * 1989-04-27 1991-03-19 Schlumberger Ind Inc 電力線通信用適応経路選択法
JP2003348771A (ja) * 2002-05-28 2003-12-05 Densei Lambda Kk 大型無停電電源装置の負荷系統情報生成システム、負荷系統情報生成装置および負荷系統情報生成プログラム
JP2006504390A (ja) * 2002-10-25 2006-02-02 エス アンド シー エレクトリック カンパニー 回路異常に応答して電力システムを制御する方法及び装置
JP2005033695A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Japan Radio Co Ltd 情報伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006026202A1 (en) 2006-03-09
EP1836758A1 (en) 2007-09-26
CN101111981A (zh) 2008-01-23
JP2008512080A (ja) 2008-04-17
CN101111981B (zh) 2010-08-04
US7269753B2 (en) 2007-09-11
US20060044117A1 (en) 2006-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4897685B2 (ja) 電力系統構成要素の対応付け
US6785827B2 (en) System for determining servers power supply requirement by sampling power usage values thereof at a rate based upon the criticality of its availability
US9898026B2 (en) Power distribution apparatus with input and output power sensing and method of use
US8464080B2 (en) Managing server power consumption in a data center
US8185753B2 (en) Storage medium for storing power consumption monitor program, power consumption monitor apparatus and power consumption monitor method
US8688394B2 (en) Data center power conversion efficiency management
US8903559B2 (en) Energy grid device commissioning
US7333000B2 (en) Tracking system and method for electrically powered equipment
US20140129855A1 (en) Adaptive power injected port extender
CN111650478B (zh) 一种配电网故障诊断与定位方法及网关
AU2012286733B2 (en) Systems and methods for wireless communication of power distribution information
US8499185B2 (en) Determining redundancy of power feeds connecting a server to a power supply
US8468380B2 (en) Power consumption monitor and method therefor
RO126243A2 (ro) Sistem şi metode pentru detectarea întreruperii unei reţele utilitare
JP2013218704A (ja) 電源管理のためのシステム、方法、及びコンピュータプログラム製品
US9182795B1 (en) Power distribution system discovery
US10655984B2 (en) Power state estimation for power grid serviced premises
CN117453036A (zh) 调整服务器中的设备的功耗的方法、***及装置
US9018797B2 (en) Power distribution management
EP2251645A2 (en) Method and system for decentralized electricity metering
CN109587223A (zh) 数据聚合方法、装置和***
KR20190047286A (ko) 광단말장치 연계 시스템
KR20180099079A (ko) 공정 제어 시스템의 가용성 판단 및 데이터 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110209

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110404

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897685

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250