JP4897395B2 - 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 - Google Patents

定着装置及びこれを備えた画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4897395B2
JP4897395B2 JP2006227230A JP2006227230A JP4897395B2 JP 4897395 B2 JP4897395 B2 JP 4897395B2 JP 2006227230 A JP2006227230 A JP 2006227230A JP 2006227230 A JP2006227230 A JP 2006227230A JP 4897395 B2 JP4897395 B2 JP 4897395B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
heat
fixing
fixing device
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006227230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008051984A (ja
Inventor
博之 国井
邦彦 富田
浩二 上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2006227230A priority Critical patent/JP4897395B2/ja
Publication of JP2008051984A publication Critical patent/JP2008051984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4897395B2 publication Critical patent/JP4897395B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、用紙(記録媒体)に粉体粒子状の像形成物質(トナー)で形成された未定着画像を定着する定着装置、及びこの定着装置を備える複写機、プリンタ、ファクシミリ、印刷機等の画像形成装置に関するものである。
複写機、ファクシミリ、プリンタ、さらには印刷機などの画像形成装置においては、記録媒体などの用紙(シート)上に転写されて担持されている未定着画像を加熱定着することにより複写物や記録物を得ることができる。また、記録媒体の種類も多岐にわたっている。
電子写真方式のカラー画像形成装置に用いられる定着装置は、加熱及び加圧すべき用紙上に転写された未定着画像のトナー厚さがモノクロ画像形成時に比較して厚いことから、トナーの溶融性能だけでなく、定着ローラからの分離性、発色性、光沢度、光沢ムラ等の画質面でもモノクロ画像よりも高い要求がなされている。
このため、従来のカラー画像形成装置用の定着装置では、互いに圧接して定着ローラを構成する加熱ローラ及び加圧ローラのそれぞれに弾性層(ゴム層等)を配置し、用紙搬送方向における加熱ローラと加圧ローラとの定着ニップ幅がモノクロ画像形成装置用の定着装置に比較して広くされている。
また、加熱ローラ側の弾性層の厚みを加圧ローラよりも厚くすることで、定着ニップの排紙方向を記録媒体の画像面と異なる方向にして分離性のマージンを上げている。
さらには、補助的な分離部材として分離爪や分離板等で強制的に加熱ローラから記録媒体を剥離するものもある。 さらに、トナー像と接触する面に弾性層を設けることで、トナー像の凹凸に追従して均一に接触することで、光沢ムラや色ムラなどを防止できる。このように、従来技術では、定着装置における不都合に対して種々の提案がなされている(例えば、特許文献1乃至6参照)。
定着装置では加熱ローラが大容量の熱源を用いて加熱され、加熱ローラ表面がカラートナーを充分に溶融できる設定温度に達することで、ウォームアップが終了して画像形成装置が画像形成可能な状態となる。加熱ローラに弾性層を備えると加熱ローラの加熱開始からウォームアップ終了まで長時間を要し、画像形成装置の省電力化及び高速化の要請に対処できない。
このような問題を解決するために、モノクロ画像形成用の定着装置と同様に0.3〜3.0mmの肉厚のアルミ管、又は0.3〜3mmの肉厚の鉄管等に0.1〜3.0mmのシリコンゴムなどの弾性層を設け、さらに、離型性向上のための表面コート(例えば、PFAやPTFE)を施した薄肉の加熱ローラと、定着ニップ幅を確保するために、加圧ローラ側には3.0〜10.0mmのシリコンゴムや発泡シリコンゴムなどの弾性層を用いた定着装置がある。
強度を向上するために、加熱ローラ内部にリブを設けているのもある。この場合、加熱ローラの熱容量が小さく、また、弾性層も薄いため、昇温時間が比較的短くなり、省電力化が可能である。
ところが、カラー画像形成用の定着装置では、上述のように、加熱ローラの弾性層が加圧ローラの弾性層よりも薄いため、定着ニップの排紙方向が加熱ローラ側になってしまい、用紙上のトナー像が加熱ローラに接触したまま排紙され、巻き付きジャムを発生する場合がある。前述の分離爪や分離板により強制的に剥離したとしても、巻き付き力が大きいと、画像面に擦りキズが発生し、画質を著しく低下させる場合がある。
そこで、用紙搬送方向における加圧ローラの下流側で加熱ローラに圧接する剥離ローラを設け、加熱ローラ、加圧ローラ及び剥離ローラの3本のローラで定着ローラを構成した画像形成用の定着装置が特許文献1で提案されている。
また、剥離ローラの外径を加熱ローラの外径よりも小さくし、また、剥離ローラの表面硬度は加熱ローラの表面硬度と同等以上にされている。これは、1対のローラ間を通過した用紙は、外径の小さいローラの周面に巻き付こうとすることと、加熱ローラの周面における弾性体を剥離ローラの周面となすニップ部分で凹状に変形させて用紙を剥離ローラ側に向かわせるためである。
加圧ローラの周面を加熱ローラの周面に比較して充分に柔軟に構成して広いニップ幅を確保することでカラートナーの溶融性を高めるとともに、剥離ローラによって加熱ローラの周面に対するトナーの離形性及び用紙の剥離性を高めることができる。
また、剥離ローラの外径を加熱ローラよりも小さくする必要があるために、剥離ローラを加熱ローラに押圧する際に撓みが生じ、剥離ローラと加熱ローラのなす剥離ニップ幅が均一にならず、安定した用紙分離性が確保できない場合がある。
特許文献2および3には、ニップ部下流で定着ローラに押し当てる熱供給ローラ、定着ローラとニップ部を形成する剥離部材が記載されている。また、このような剥離ニップの不均一を防止するために、特許文献4乃至6では、剥離ローラが加熱ローラとなすニップとは略逆側からバックアップローラで押し付けて撓みを防止している。
実開平4−87866号公報 特開2003−005551公報 特開2004−085625公報 特開2005−195649公報 特開2005−173030公報 特開2005−173032公報
しかしながら、昇温時間を短縮するために、加熱ローラが薄肉化され、熱容量が低減されているため、特許文献4乃至6の場合においては、用紙幅が狭い用紙を連続的に通紙すると、通紙領域である加熱ローラの中央部の温度は下がり、非通紙領域である端部が高温になってしまう。
この状態で幅が広い用紙を通紙すると端部が高温のため、光沢ムラやトナーのホットオフセットなどを発生させ、画質を著しく劣化させることになる。また、加熱ローラ自体の弾性層や離型層も高温で劣化、破壊する恐れがある。
また、特許文献2および3では、熱供給ローラ又は剥離部材と定着ローラでなすニップ部へ用紙は通過せず、また、軸方向の熱を均一化するという機能、熱を均一化するための具体的な手段については記載されておらず、定着部材や剥離部材の軸方向の温度のバラツキ、用紙の分離と端部昇温防止についても記載されていない。また、薄肉の加熱ローラを用いた場合、熱容量が小さいため、連続通紙時に、用紙幅によって軸方向の温度ムラが起き、光沢ムラや定着不良が発生し易い。
そこで、本発明の目的は、上述した実情を考慮して、加熱ローラの軸方向の温度ムラを全域にわたって均一にし、用紙サイズによらず、省エネルギかつ低コストで高画質の画像を得る定着装置、及びこの定着装置を備えた画像形成装置を提供することにある。
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明は、耐熱弾性層を有する定着ローラと、この定着ローラに圧接する加圧部材と、前記定着ローラと前記加圧部材で形成する第1ニップの下流側で、前記定着ローラに圧接して第2ニップを形成しかつ前記耐熱弾性層を変形させることで前記定着ローラから用紙を分離する分離部材を有する定着装置において、前記分離部材が軸方向の熱均一化部材であり、該熱均一化部材を構成する材料は、少なくとも金属もしくは金属に埋め込まれたヒートパイプと、硬質断熱材の組み合わせであることを特徴とする。
また、請求項2に記載の発明は、請求項1記載の定着装置において、前記ヒートパイプは複数で構成されることを特徴とする。
また、請求項3に記載の発明は、請求項1または2記載の定着装置において、前記分離部材がクラウン形状のローラであることを特徴とする。
また、請求項4に記載の発明は、請求項1乃至3のいずれか1項記載の定着装置を備えた画像形成装置を特徴とする。
本発明によれば、用紙幅が狭い場合に、非通紙領域と通紙領域の温度差が大きくなった場合でも、分離部材を金属等の高熱伝導の熱均一化部材で構成することで軸方向の熱を均一化できるため、画像の光沢度差(光沢ムラ)、ホットオフセット(定着不良)等の異常画像を防止でき、また、定着ローラ自体の寿命を延ばすことができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。図1は本発明による定着装置の第1の実施の形態における構成と各ローラの層構成を示す概略断面図である。図1において、この定着装置は3つのローラで構成されている。
すなわち、上流側から搬送される用紙Pが進入する第1ニップをそれらの間に形成する配置の定着ローラ1とこの定着ローラ1に対向して設けられる加圧ローラ2、さらにその搬送方向下流側に定着ローラ1に対向して設けられかつそれらの間に第2ニップを形成する分離ローラ3からなっている。
定着ローラ1内には熱源となるハロゲンヒータ4が配置され、そして定着ローラ1表面は、定着ローラ1の略軸方向中心で外部に設けられた図示してない温度センサと制御装置によってハロゲンヒータ4のオン、オフを制御して任意の温度に制御される。
また、定着ローラ1はφ30〜40の外形で、AlまたはFe製の肉厚0.4〜1.0mmの芯金13上に耐熱弾性層12として0.2〜1.0mmのシリコンゴムが設けられており、さらに最外層に10〜50μmのフッ素系樹脂であるPFAやPTFE製の離型層11が設けられる。芯金13は撓みの強度を向上するために内部にリング状のリブを設けることで、芯金13の薄肉化ができ、熱容量の低減と強度の向上が可能になっている。
加圧ローラ2は外径φ20〜40で、φ10〜20のFeやステンレス(SUS)製の中実芯金16の外側に弾性層15として5〜10mmの発泡シリコンゴムが設けられ、最外層に離型層14としてPFAやPTFE製のチューブが被覆される。
加圧ローラ2は図示してないばねで定着ローラ1に加圧され、第1ニップを形成する。第1ニップはニップ幅として5〜10mm、面圧は0.5〜2kgf/cm2程度となっている。また、加圧ローラ2は外径として端部よりも中央部の径が小さい逆クラウン形状になっている。
かかる構成によって、加圧ローラ2、定着ローラ1とニップを形成した際に、弾性層15である発泡シリコンゴムの変形量が中央と端部で差ができる。この結果、用紙の搬送速度が中央と端部で連続的に変化し、中央部が遅く、端部が速くなって用紙Pが中央から端部に引っ張られる力が働き、しわの発生を防止できる。
第1ニップの下流側にはφ8〜18の分離ローラ3が設けられる。最外層にはトナーとの離型性を向上させるための離型層17としてPFAもしくはPTFE等のフッ素系樹脂がコーティングもしくはチューブ状にしたものを被覆させている。
中実芯金18の材質は熱伝導性の高いFeやステンレス(SUS)製、AlやCuで構成される。分離ローラ3は図示してないばねによって定着ローラ1に押圧され、第2ニップを形成する。
第2ニップは、ニップ幅が0.5〜3mmで面圧が2kgf以上になるような荷重に設定される。安定なニップ幅を形成するために、芯金18と離型層17間に0.05〜0.2mm程度のシリコンゴムなどの弾性層を設けても良い。
この場合、定着ローラ1の弾性層12の厚みよりも薄く、硬度が高い弾性層を用いる必要があり、第2ニップで分離ローラ3よりも定着ローラ1の弾性層12の変形を大きくでき、排紙方向を分離ローラ3側にすることができる。
図2は本発明の定着装置を実施する画像形成装置を示す概略図である。図1に基づいて、本発明における定着装置21及び画像形成装置20の1例を説明する。
この画像形成装置20本体の下部には給紙トレイ22が配置され、転写紙Pが積載されている。給紙トレイ22の上方には給紙コロ24が配置され、この給紙コロ24に圧接しているフリクションパッド25により1枚ずつ分離して転写紙Pをレジストローラ26へと搬送する。
給紙トレイ22、給紙コロ24及びフリクションパッド25は給紙手段を構成している。レジストローラ26の上方には、縦搬送路Bを挟んで感光体(像担持体)27と転写ローラ28が配置され、縦搬送路Bを上方に向かって移動する転写紙P上に、感光体27上のトナー画像を転写する。
感光体27、現像手段29、帯電手段30、クリーニング手段31、転写ローラ28は、画像形成部Aを構成している。この画像形成部Aの横方向には、書き込み光学系32が配置されている。
感光体27を含んだ画像形成部Aの上方には、定着ローラ1と加圧ローラ2とからなる定着装置21が配置され、熱と圧力により未定着トナー画像を転写紙Pに定着する。
なお、第1及び第2の排紙トレイ31、32は、画像形成部Aよりも上側に位置し、かつコンタクトガラスCG上の原稿画像を読み取るスキャナユニット33よりも下方に位置しており、そして縦搬送路Bの終端付近に位置している。
第1の排紙トレイ31の直前位置には、第1の排紙ローラ34が配置され、第2の排紙トレイ32の直前位置には第2の排紙ローラ35が配置されている。第1の排紙トレイ31は通常使用するためのトレイであり、第2の排紙トレイ16はファクシミリやプリンタ画像などを仕分けしたい時に使用する補助的なトレイである。
次に、図1および図2を参照して、動作を説明する。プリント信号を受けると、定着ローラ1が図示してない駆動装置により所定の速度で回転を開始する。それに従動して加圧ローラ2及び分離ローラ3が回転する。
また、定着ローラ1内部のハロゲンヒータ4により定着ローラ1が加熱され、所定の温度130〜180℃で通紙可能になる。画像形成部Aにより用紙P上に未定着のトナー像Tが形成され、定着装置21に搬送される。
図3はニップ部を拡大して示す概略である。図3とともに参照すると、未定着トナー像Tを有する用紙Pは第1ニップに送られ、熱と圧力によって用紙Pにトナー像Tを定着する。この時、第1ニップの排紙方向は定着ローラ1面側になっており、定着ローラ1に沿って排紙される。
排紙された用紙は第2ニップを通過し、分離ローラ3の押圧力により、定着ローラ1の弾性層12が凹状に変形しているため、分離ローラ3側に沿って図3のC方向に排紙され、用紙Pを定着ローラ1面より確実に剥離し、ジャム等の発生を防止できる。
定着ローラ1よりも小さいサイズ幅の用紙を連続的に通紙した際には、定着ローラ1の通紙領域(中央部)は用紙により定着ローラ1の熱が連続的に奪われていくため温度が低下し、そのため、ハロゲンヒータ4(図1)が連続的に点灯される。
この時、非通紙領域の定着ローラ1端部では用紙Pに熱が奪われないため、温度が上昇するが、定着ローラ1に押圧接触している分離ローラ3に熱が伝導し、分離ローラ3は軸方向に熱伝導率が高くなっているので、端部の熱が中央部に移動し、定着ローラ1の軸方向の温度ムラを防止し、均一な温度にすることが可能である。
これにより、定着ローラ1の劣化や、サイズが異なる用紙を連続的に通紙した場合でも、軸方向の温度ムラが生ぜず、画像の光沢ムラやホットオフセットなどの異常画像を防止できる。
図4は比較のために示す図2で使用した分離ローラの形状を示す概略図である。図5は図4とは異なる形状を有する分離ローラを示す概略図である。定着装置の第2の実施の形態では、第1の実施の形態とほぼ同様の構成で、図5に示すように、分離ローラ3の構成を変更している。
図4では、上述したように、分離ローラ3は、その材質が熱伝導性の高いFeやステンレス(SUS)製、AlやCuである中実芯金18によって構成されている。図5では、分離ローラ3は、中空芯金19に接触するようにして分離ローラ3の中心にヒートパイプ36を設ける。
ヒートパイプ36はCuやAlに比べ100倍以上の熱伝導率があるため、第1の実施の形態の場合の金属製中実芯金18よりも軸方向の温度差を小さくすることができる。
図6は分離ローラ内に複数のヒートパイプを配置した構成を示す概略図である。この第3の実施の形態では、第2の実施の形態とほぼ同様の構成で、分離ローラ3の構成を変更している。
分離ローラ3に第2の実施の形態の場合よりも径の細いヒートパイプ37を分離ローラ3の芯金39の外周近傍に複数個設ける。ヒートパイプ37が外周近傍に配置されており、また、複数のヒートパイプを使用することでさらに効率よく軸方向の熱を均一化可能にし、第2の実施の形態の場合よりもさらに軸方向の温度差を低減できる。
図7は中心に硬質断熱材を有する分離ローラを示す概略図である。第4の実施の形態では、第3の実施の形態とほぼ同様の構成で、分離ローラ3の構成を変更している。
分離ローラ3の中心に硬質断熱材38として中空ビーズやセラミック繊維、エンボスフィルム積層部材などの断熱材をシリコン系接着材でバインドしたものや細孔状のセラミックである中空セラミックが設けられる。この硬質断熱材38は弾性体をほとんど含まず、硬質で中空ガラスビーズや気泡によって空気の含有率が高く、熱伝導率が0.2W/mK以下になっており、断熱性が高い。
この外周に図6に示したと同様に径の細いヒートパイプ37を分離ローラ3の外周近傍に複数個設ける。ヒートパイプ37が外周近傍にあり、また、その内部は断熱されているので、見かけ上の熱容量が小さくできるため、装置の立ち上げ時の昇温時間を短縮可能で、かつ軸方向の温度差の低減が可能である。
このように、分離部材(分離ローラ)3の一部に硬質断熱材38を使用することで、分離ローラ3の見かけ上の熱容量を低減し、定着ローラ1の昇温時間を短縮する。また、金属やヒートパイプなどの高熱伝導率の部材との組み合わせにより定着ローラ1の軸方向の熱の均一化が可能である。
図8は芯金内部にヒートパイプを備える分離ローラを示す概略図である。第5の実施の形態である分離ローラ3は、第2乃至第4の実施の形態と同様に芯金39内部にヒートパイプ36を備え、芯金39の径が長手方向で異なっている。
図8に示すように、芯金39は中央部がもっとも太く(直径a)、端部に行くほど径が細く(直径b)なるようなクラウン形状を採る。このような形状にすることによって、定着ローラ1(図3)に押圧した際に分離ローラ3の撓みが補正され、軸方向に均一な圧力で押圧される。
従って、定着ローラ1と分離ローラ3は均一なニップ幅で接触するため、第2乃至第4の実施の形態の場合に比べ、定着ローラ1からの熱伝導の偏りが小さくなり、より効率よく軸方向の温度差を低減できる。
このように、分離ローラ3の芯金39をクラウン形状にして、金属やヒートパイプで構成することで、撓みと撓みに起因する熱伝導ムラを低減し、軸方向の熱の均一化が可能となる。
本発明による定着装置の第1の実施の形態における構成と各ローラの層構成を示す概略断面図である。 本発明の定着装置を実施する画像形成装置を示す概略図である。 ニップ部を拡大して示す概略である。 比較のために示す図2で使用した分離ローラの形状を示す概略図である。 図4とは異なる形状を有する分離ローラを示す概略図である。 分離ローラ内に複数のヒートパイプを配置した構成を示す概略図である。 中心に硬質断熱材を有する分離ローラを示す概略図である。 芯金内部にヒートパイプを備える分離ローラを示す概略図である。
符号の説明
A 画像形成装置
T トナー(トナー像)
P 用紙(記録媒体)
1 定着ローラ
2 加圧部材(加圧ローラ)
3 分離部材(分離ローラ、熱均一化部材)
4 ハロゲンヒータ
12 弾性層(耐熱弾性層、シリコンゴム)
13 芯金(定着ローラ1の)
18 中実芯金(分離ローラ3の)
19 中空芯金(分離ローラ3の)
36 ヒートパイプ
37 ヒートパイプ
38 硬質断熱材
39 芯金(分離ローラ3の)

Claims (4)

  1. 耐熱弾性層を有する定着ローラと、この定着ローラに圧接する加圧部材と、前記定着ローラと前記加圧部材で形成する第1ニップの下流側で、前記定着ローラに圧接して第2ニップを形成しかつ前記耐熱弾性層を変形させることで前記定着ローラから用紙を分離する分離部材を有する定着装置において、
    前記分離部材が軸方向の熱均一化部材であり、該熱均一化部材を構成する材料は、少なくとも金属もしくは金属に埋め込まれたヒートパイプと、硬質断熱材の組み合わせであることを特徴とする定着装置。
  2. 前記ヒートパイプは複数で構成されることを特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 前記分離部材がクラウン形状のローラであることを特徴とする請求項1または2記載の定着装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項記載の定着装置を備えたことを特徴とする画像形成装置
JP2006227230A 2006-08-23 2006-08-23 定着装置及びこれを備えた画像形成装置 Expired - Fee Related JP4897395B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227230A JP4897395B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006227230A JP4897395B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008051984A JP2008051984A (ja) 2008-03-06
JP4897395B2 true JP4897395B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=39236107

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006227230A Expired - Fee Related JP4897395B2 (ja) 2006-08-23 2006-08-23 定着装置及びこれを備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4897395B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5298771B2 (ja) * 2008-10-28 2013-09-25 コニカミノルタ株式会社 定着装置および画像形成装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05113728A (ja) * 1991-10-21 1993-05-07 Ricoh Co Ltd 定着装置
JPH08248797A (ja) * 1995-03-13 1996-09-27 Furukawa Electric Co Ltd:The 定着装置用加熱ロール及びその製造方法
JP2005005018A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Canon Inc 加熱装置及び画像形成装置
JP2005173030A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Sharp Corp 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2006154608A (ja) * 2004-12-01 2006-06-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 定着装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008051984A (ja) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5016803B2 (ja) 画像加熱装置
JP4706395B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
EP1271257A2 (en) Fixing device preventing excessive increase in temperature
JP2002049267A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2007121329A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2010281871A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2011186468A (ja) 定着装置
JP4655848B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP4750611B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2013024895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP4897395B2 (ja) 定着装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5617208B2 (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2004361839A (ja) 定着装置
US8107870B2 (en) Fusing device and image forming apparatus using the same
JP4701051B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2007079048A (ja) 画像加熱装置
JP2007310210A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5435164B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2016200802A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP2006215143A (ja) 加熱定着装置及び画像形成装置
JP5799644B2 (ja) 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2012108189A (ja) 定着装置および画像形成装置
JPH11282307A (ja) 定着装置及びこれを有する画像形成装置
JP2010019906A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2000338802A (ja) 加熱装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090515

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4897395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees