JP4895308B2 - 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置 - Google Patents

磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4895308B2
JP4895308B2 JP2008018477A JP2008018477A JP4895308B2 JP 4895308 B2 JP4895308 B2 JP 4895308B2 JP 2008018477 A JP2008018477 A JP 2008018477A JP 2008018477 A JP2008018477 A JP 2008018477A JP 4895308 B2 JP4895308 B2 JP 4895308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recorded
write
recording area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008018477A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009181616A (ja
Inventor
徹 横畑
均 小森谷
享之 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Storage Device Corp
Original Assignee
Toshiba Storage Device Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Storage Device Corp filed Critical Toshiba Storage Device Corp
Priority to JP2008018477A priority Critical patent/JP4895308B2/ja
Priority to US12/360,601 priority patent/US8296512B2/en
Priority to KR1020090007219A priority patent/KR100997474B1/ko
Publication of JP2009181616A publication Critical patent/JP2009181616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4895308B2 publication Critical patent/JP4895308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/54Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head into or out of its operative position or across tracks
    • G11B5/55Track change, selection or acquisition by displacement of the head
    • G11B5/5521Track change, selection or acquisition by displacement of the head across disk tracks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/10527Audio or video recording; Data buffering arrangements
    • G11B2020/1062Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
    • G11B2020/10675Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
    • G11B2020/10685Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control input interface, i.e. the way data enter the buffer, e.g. by informing the sender that the buffer is busy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10916Seeking data on the record carrier for preparing an access to a specific address
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1291Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
    • G11B2020/1294Increase of the access speed
    • G11B2020/1295Increase of the access speed wherein the focus is on the read access speed
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)

Description

本発明は、ハードディスク等の磁気記録媒体にデータを記録する技術に関する。
近年、磁気ディスク媒体を使用したハードディスクドライブ装置(以下、「HDD」と呼ぶ)の小型大容量化&低コスト化に伴い、情報が一度だけ書き込まれ、その後は専ら再生専用として使用されるライトワンスタイプの用途が、拡がりつつある。このような用途は、例えば、取引記録や通信ログ記録、個人の活動記録等の長期保存を目的としたり、また映画や音楽等のプログラム・コンテンツの保存を目的とする、「アーカイブ記録」と呼ばれる一分野において要請されている。
従来、アーカイブ記録に用いられる記録媒体としては、低コストの代表であった磁気テープ媒体か、或いは、光を利用した記録媒体(CD、DVD、MO等)を用いた記録装置が、主に使用されていた。
HDDをこれらと同様に追記型の記録装置として用いる場合、書込み処理手順の例として、最もアウタ側のトラックを開始トラックとし、そこからインナ側に向けて、一方向に書込んでいく方式が、考えられる。
磁気テープ媒体のようにシーケンシャルアクセスしかできない媒体では、従来、データを書き始める際に、書き始めの位置を決めるためにテープの最初からサーチする必要があった。このサーチに先立つ巻き戻しやサーチの過程そのものに多大な時間がかかること、またこの過程を繰り返すことにより記録媒体が劣化すること、及びこの過程において多大なエネルギが消費されることなどが、問題になっていた。
一方、光記録方式の媒体では、読出しだけはランダムアクセスができるが、特別に管理情報領域等が設けられない記録方式では、書き始めの位置をサーチする必要があるために、磁気テープ媒体の場合と同様に時間がかかっていた。
また、データを管理するためのシステム情報等が別に記録される方式では、書き始めの位置をすぐに得ることができるが、この場合には、記録媒体への情報の書込みが一度きりしか許容されないために、別の工夫が必要であった。
データを管理するシステム情報等に関しては、上書き可能な記録方式が望ましいことが多いので、光を利用したライトワンス型メディア上において、交替情報、および交替領域を利用して、一度書いた管理データが仮想的にオーバーライトされる手法が知られている。例えば、下記特許文献1では、そういった手法に対する複数の改善策が提案されている。改善策の一つは、例えば、管理データの仮想オーバーライトを実現するための交替領域の大きさの制限を見かけ上無いものとして使用するために、交替領域が主データと同じ広い領域に確保され、交替領域を管理するメタ管理データだけが(大きさ制限のある)専用の交替領域上に確保されるというものである。
HDDにおいて、一方向書込みを用いた記録方式が採用された場合、HDDにおける従来の一般的な書込み方式であるランダム書込みを用いた記録方式と比べて、ライトヘッドの実効コア幅によるトラック幅の制約を回避し、トラックピッチを狭小化することが可能になる。
図22(a)は、HDDにおける従来のランダム書込みを用いた記録方式の説明図である。同図に示されるように、ヘッドの移動方向に沿って例えば3本のトラックが並んでいる状態において、データがトラックに書き込まれる順はランダム(例えば図22(a)の(1)、(2)、(3)の順)であるため、トラック間を分離する必要がある。このため、ライトヘッドの実効コア幅によるトラック幅に対する制約が大きく、面記録密度を大きくすることができない。
一方、図22(b)は、HDDにおいて、一方向書込みを用いた記録方式が採用された場合の説明図である。同図に示されるように、ヘッドの移動方向に沿って例えば3本のトラックが並んでいる状態において、データがトラックに書き込まれる順は常に一定の順序(例えば図22(b)の(1)、(2)、(3)の順)であるため、後から書込みが行われるトラックを、その直前に書込みが行われたトラックに重ねて記録することができる。このため、ライトヘッドの実効コア幅によるトラック幅に対する制約が小さく、面記録密度を大きくすることができる。
上述の一方向書込みを用いた記録方式の従来技術として、特許文献2及び特許文献3(両文献の発明者は同一である)に開示されている技術が知られている。
この従来技術では、図23に示されるように、トラックは、2301(#n−1)、2301(#n)、2301(#n+1)等として示される複数のゾーン2301にグループ化され、各ゾーン内のトラックでは、一方向書込みを用いた記録方式が採用され、同じゾーン内のトラックピッチ(記録単位内トラックピッチ)2302は狭小化され、それぞれ隣接するゾーン間に属する隣接するトラック間のトラックピッチ(記録単位間トラックピッチ)2303は広く確保されて、ゾーン単位でのランダムアクセスができるように構成されている。
同じゾーンに属するトラックからのデータ読出しにおいては、まず、そのゾーン内の第1トラックの記録再生時に、その第1トラックの記録再生信号が記憶され、第2トラックの記録再生時に、前周の隣接する上記記憶された第1トラックの記録再生信号を(倍率が1より小さい)定数倍して得られる信号干渉分が差し引かれることにより、第2トラックの正しい再生信号が推定される。更に、その第2トラックの推定値が記憶され、それを定数倍して得られる第2トラック信号干渉成分が第3トラックの再生信号から差し引かれることにより、第3トラックの正しい再生信号が得られる。このようにして、トラックピッチの狭小化による隣接トラックからの再生信号の漏れ(トラック間クロストーク)の悪影響が回避される。
また、各ゾーンのトラックピッチは、ゾーン単位でピッチ幅が変更可能とされることにより、ディスク上の各ゾーンの位置の相違(内周側/外周側の相違)による再生性能のばらつきが抑制される。
特開2006−85859号公報 特許公開2001−243719号公報 特許第3640585号公報
上述の特許文献2及び特許文献3で示されるHDDに対する一方向書込み方式においては、トラックピッチを適切に狭小化することが可能となる。ここで、この方式において、HDDの電源が切断された後に再投入された場合においては、一方向書込みの規則性を維持するために、前回書込みが終了したトラック及びセクタの続きから記録を再開する必要がある。
しかし、上記従来技術では、それを実現するための技術は開示されていない。効率を考慮しなければ、前述した磁気テープ媒体の場合と同様に、書き始めの位置を決めるためのシーケンシャル・サーチ を実施すればよい。しかしながら、一方向書込み方式のHDDでは、記憶容量が極大化されているため、シーケンシャル・サーチに掛かる処理時間が膨大となってしまい、現実的な解決方法にはならないという問題点を有していた。
また、HDDの記録方式は、光ディスクの記録方式とは原理が異なるため、前述した光ディスクに関する特許文献1の従来技術は適用することができない。
本発明の課題は、磁気テープ媒体や光記録方式の媒体とは特質の異なる磁気ディスク媒体を使用した、追記記録型のHDDに適した、効率の良い一方向書込み記録方式を提供することにある。
本発明の態様は、互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が第1の記録領域の面記録密度よりも小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法又はその方法を用いた磁気ディスク記憶装置を前提とする。
本発明の第の態様では、以下の動作が実行される。
識別情報記録ステップでは、第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データの末尾に、該末尾を識別するための、データとは異なるデータパターンを有する識別情報が第1の記録領域に記録される。識別情報は例えば、一方向書込み処理により第1の記録領域に記録される記録済データの末尾の位置に記録されるマーカ情報である。そして、このマーカ情報は例えば、所定長を有し所定の周波数特性を有する信号パターンである。或いは、識別情報は例えば、一方向書込み処理により第1の記録領域に記録される記録済データの各記録小単位(例えばセクタ)毎に記録され、書込み済であるか未使用であるかを示すマークビット情報である。
ポインタ情報記録ステップでは、第1の記録領域において最後に一方向書込み処理をしたときに記録された識別情報へのポインタ情報が第2の記録領域に記録される。
ポインタ情報読出しステップでは、第2の記録領域からポインタ情報が読み出される。
識別情報読出しステップでは、第1の記録領域から識別情報が読み出される。
一方向書込み開始位置探索ステップでは、読み出されたポインタ情報が示す位置及び識別情報の位置に基づいて、第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置がシークされる。
本発明の第の態様では、以下の動作が実行される。
識別情報記録ステップでは、第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データの各記録小単位毎に記録され、書き込み済みであるか未使用であるかを示す識別情報が第1の記録領域に記録される。識別情報は例えば、一方向書込み処理により第1の記録領域に記録される記録済データの各記録小単位毎に記録され、書込み済であるか未使用であるかを示すマークビット情報である。
識別情報読出しステップでは、第1の記録領域から識別情報が読み出される。
一方向書込み開始位置探索ステップでは、その読み出された識別情報に基づいて、第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置がシークされる。
上述の本発明の第3の態様において、識別情報読出しステップが一般データを書き込むより前に実行され、識別情報記録ステップが一般データを書き込んだ後に実行されるように、構成することができる。
また、上述の本発明の第3の態様において、記録済データ末尾位置情報読出しステップが媒体に対する信号の書込み又は読出し用のヘッドが媒体面上にロードされた直後に実行されるように、構成することができる。
以上の本発明の第1〜第の態様において、更に下記の動作が実行されるように構成することができる。
書換え可能情報記録ステップでは、第2の記録領域に、情報の書換えや上書きを許す必要があるタイプの書換え可能情報が記録される。
書換え可能情報読出しステップでは、第2の記録領域から、書換え可能情報がランダムシーク動作によって読み出される。
本発明によって、追記型記録における「書き始めるべき位置」を必要時に即時に得ることができ、書き始めの位置を決めるためのシーケンシャル・サーチなどの手順が一切不要となる。
また、複雑なデータ交替処理を経て、何度か書換えられたデータ管理情報を仮想的に得る方式ではないので、何度書換えられた情報であっても、複雑な過程を経ることなしに(=直截的に)、必要な情報を、迅速かつ正確に読み出すことが可能となる。
その結果、本発明により、従来技術と比べ、管理情報の書込み、読出しの著しい高効率化が図れるので、記録装置のパフォーマンスが劇的に向上する。また、従来技術に比べて、管理情報の仮想的な「上書き」に伴う管理データ領域内の記録領域の浪費が防がれるので、装置全体の記録効率が非常に向上する。
以下、図面を参照しながら、本発明を実施するための最良の形態を詳細に説明する。
本発明の各実施形態に共通の構成
図1は、本発明の各実施形態に共通のシステム構成図である。
本発明の実施形態においては、磁気記録媒体101は、その外周部に面密度小記録領域103が形成され、その内側に面密度大記録領域102が形成される。
ハードディスクコントローラ部105は、バス110を介して、特には図示しないCPU等からディスクアクセスの命令を受け取り、その命令に従って、バッファメモリ部106、読出しヘッド制御部108、及び一方向書込み制御部109を制御する。
バッファメモリ部106は、磁気記録媒体101に対して書き込まれる又は読み出されるデータを一時保持する。磁気記録媒体101に書き込まれるデータは、ハードディスクコントローラ部105による制御に基づいて、特には図示しない主記憶装置等からバス110を介してバッファメモリ部106にダイレクトメモリアクセス(DMA)転送される。磁気記録媒体101から読み出されたデータは、ハードディスクコントローラ部105による制御に基づいて、バッファメモリ部106からバス110を介して特には図示しない主記憶装置等にDMA転送される。
一方向書込み制御部109は、ハードディスクコントローラ部105からの書込み制御信号に基づいて、書込みヘッド制御部107及び読出しヘッド制御部108に制御信号を送り、書込みヘッド制御部107による書込み動作において、磁気記録媒体101上の面密度大記録領域102への一方向書込み動作、及び磁気記録媒体101上の面密度小記録領域103に対する一方向書込み位置情報データの書込み及び読出し動作を制御する。
書込みヘッド制御部107は、一方向書込み制御部109からの制御信号に基づいて、バッファメモリ部106に一時記憶されている書込みデータに対応する書込み信号を発生し、アクチュエータ104を制御しながら、その先端に設置されている特には図示しない書込みヘッドに上記書込み信号を供給して、磁気記録媒体101への書込み動作を実行す
る。
読出しヘッド制御部108は、ハードディスクコントローラ部105からの読出し制御信号に基づいて、読出し信号を発生し、アクチュエータ104を制御しながら、その先端に設置されている特には図示しない読出しヘッドに上記読出し信号を供給して、磁気記録媒体101からの読出し動作を実行し、その読出し信号の変化に対応して得られる読出しデータを、バッファメモリ部106に一時記憶させ又は一方向書込み制御部109に供給する。
本発明の第1の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第1の実施形態の動作について説明する。
図2は、本発明の第1の実施形態における磁気記録媒体の構成図である。
本発明の第1の実施形態では、HDDの電源断・再投入を経た後にも、前回記録したトラック(&セクタ)の情報を失わないために、磁気記録媒体101上に、一方向書込みが行われるトラックピッチが狭い(=トラック密度が大きい)面密度大記録領域102とは別に、トラックピッチが広めに(=トラック密度が小さめに)設定され、情報の上書き更新が可能な面密度小記録領域103が設けられ、この領域103に、記録済データの末尾の位置を示す情報201が記録される。
HDDの電源断&再投入時には、この情報201が参照されることにより、面密度大記録領域102上の記録済データの末尾202を即座にシークすることが可能となる。
図3は、本発明の第1の実施形態における図1の一方向書込み制御部109の動作を示す動作フローチャートである。
まず、図1のハードディスクコントローラ部105からデータ書込み要求(Write要求)が発行されると、図1の一方向書込み制御部109は読出しヘッド制御部108を制御することにより、面密度小記録領域103から記録済データの末尾の位置を示す情報201(図2)をGet(=Load:読出し)する(図3のステップS301)。
次に、図1の一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、上記記録済データの末尾の位置を示す情報201に基づいて、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾202(図2)の位置にSeek(シーク)する(図3のステップS302)。(なお、ここでいうSeek動作自体は、一方向シークではない)
続いて、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾202の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する(図3のステップS303)。
Writeが終了すると、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、上記Write終了時における記録済データの末尾の位置を示す情報201を、面密度小記録領域103にPut(=Save:書込み)し(図3のステップS304)、データ書込み動作を終了する(Write完了)。
図4は、本発明の第1の実施形態における図1の一方向書込み制御部109の、より好ましい動作を示す動作フローチャートである。
図4の動作フローチャートにおいて、ステップS301〜S304は、図3の動作フローチャートの場合と同じ動作をする。
図4の動作フローチャートが図3の動作フローチャートと異なる点は、ステップS40
1及びS402である。
一般に、データ書込み要求は、数秒〜数分の間に連続して発生することが多い。そのたびに、記録済データの末尾の位置を示す情報201を面密度小記録領域103に読みに行くのも無駄である。
そこで、図4の動作フローチャートでは、一方向書込み制御部109は、1つのWrite要求に対するステップS303のデータWrite動作の後、一定時間待つ処理を実行する(Wait)(図4のステップS401)。
その後、一方向書込み制御部109は、Write要求が連続して発生しているか否かを判定する(図4のステップS402)。
ステップS402の判定がYESならば、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を制御することにより、1つ前のWrite終了時における記録済データの末尾の位置の次の位置から、データの書込みを連続して実行する(図4のステップS303)。
図4の動作フローチャートにより、面密度小記録領域103に対する無駄なシークリード及びシークライトの動作が削減される。
昨今のHDDにおいては、遅延書込み(Delay−Write)処理が頻繁に行われる。これは、ユーザ側からのデータ書込み要求を、バッファメモリ部106のWrite−Buffer領域に溜め込んで、書込み効率を考慮し書込み順序などを入れ替えてから、出来るだけ大きな単位にまとめて、磁気記録媒体101への実書込み処理を行う制御動作である。
図5は、このDelay−Write処理を前提にした場合の、本発明の第1の実施形態における一方向書込み制御部109の、より好ましい動作を示す動作フローチャートである。
Write要求が発生した場合、図1のハードディスクコントローラ部105においては、バッファメモリ部106のWrite−Buffer領域に書込みデータが書き込まれた時点で、そのWrite要求の処理は完了する。
一方、図1のハードディスクコントローラ部105から一方向書込み制御部109へは、一定期間毎にBuffer書込み命令が発行される。これにより、一方向書込み制御部109は、その命令によって指示された範囲のバッファメモリ部106のWrite−Buffer領域上の書込みデータに対して、図3の場合と同様の、ステップS301〜S304の実書込み動作を実行する。
当然、この動作に、図4の場合と同様の連続書込み制御処理が組み込まれてもよい。
ところで、HDDの電源断・再投入の過程が発生しない限りにおいて、前回のWrite終了時における記録済データの末尾の位置(トラック&セクタ)の情報は、一方向書込み制御部109内(又はハードディスクコントローラ部105内)の制御用メモリに残っている値を用いてもよいことになる。それならば、Buffer書込み処理のたびに位置情報を読みに行ったり、位置情報更新のSeek&Writeを行ったりするのも無駄である。
少なくとも、HDDのヘッド(図1のアクチュエータ104)が記録媒体101上にとどまっている間は、当該の位置情報は一方向書込み制御部109内(又はハードディスクコントローラ部105内)の制御用メモリに保持することができる。
一方、HDDのヘッド(アクチュエータ104)を記録媒体101上から退避させたり、記録媒体101上に復帰させたりする処理は、それ自体、比較的時間の掛かる処理なので、その処理の中で、記録済データの末尾の位置を示す情報201(図2)を面密度小記録領域103に対して読書きをしても、実用上の処理効率は殆ど影響を受けない。
図6は、以上の点を考慮した本発明の第1の実施形態における一方向書込み制御部109の、より好ましい動作を示す動作フローチャートである。
図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた直後に、一方向書込み制御部109は読出しヘッド制御部108を制御することにより、面密度小記録領域103から記録済データの末尾の位置を示す情報201(図2)を、内部の制御用メモリ(特には図示しない)にLoad(読出し)する(図6のステップS601)。
一方、アクチュエータ104が記録媒体101上から退避エリアにアンロードされる直前に、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、現時点において内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示す情報201を、記録媒体101上の面密度小記録領域103にSave(書込み)する(図6のステップS602)。
図1のハードディスクコントローラ部105から一方向書込み制御部109へ、一定期間毎に図5の場合と同様のBuffer書込み命令(Buffer−Write)が発行されると、図1の一方向書込み制御部109は内部の制御用メモリに保持している記録済データの末尾の位置を示す情報をメモリGet(Mem−Get)する(図6のステップS603)。
次に、図1の一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、上記記録済データの末尾の位置を示す情報に基づいて、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾202(図2)の位置にSeek(シーク)する(図6のステップS302)。これは、図3のステップS302の処理と同じである。
続いて、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾202の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する(図6のステップS303)。これは、図3のステップS303の処理と同じである。
Writeが終了すると、一方向書込み制御部109は、上記Write終了時における記録済データの末尾の位置を示す情報を、内部の制御用メモリにメモリPut(Mem−Put)し(図6のステップS604)、データ書込み動作を終了する(Buffer−Write完了)。
本発明の第2の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第2の実施形態の動作について説明する。
図6で説明した本発明の第1の実施形態の動作は、記録媒体101上の面密度小記録領域103に対する無駄なSeek&Read/Writeが発生しないためとても好ましいが、異常終了時に対する配慮が不足している。すなわち、HDDは、正常なアンロード
処理を経ずに、突然電源を断たれる可能性がある。その際、特殊な電磁的機構により、HDDのヘッドが媒体上に墜落することだけは避ける工夫が施されているが、図6の動作フローチャートに基づく図2に示される本発明の第1の実施形態では、その場合に記録済データの末尾の位置を示す情報201が間違ったものとなってしまい、その結果、記録済データの一部が失われる懸念がある。
そこで、本発明の第2の実施形態では、上記のデータ喪失の危険を回避するために、図7に示されるように、2段構えの構成が採用される。すなわち、記録済データの末尾703に、記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701をWriteし、記録媒体101上の面密度小記録領域103には、上述の記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702を保持する。
記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701としては、例えば図8(a)の時間軸電圧特性及び図8(b)の周波数軸パワースペクトラム特性(フーリエ特性)を有する信号、又は図8(c)の時間軸電圧特性及び図8(d)の周波数軸パワースペクトラム特性を有する信号によって表現される特殊データパターンを、一定長さ以上書込む方法が考えられる。これら複数の例に共通して言える点は、特殊データパターンに含まれる周波数成分は、必ずしも一つに限定されないということである。
この特殊データパターンの長さは、例えば(ある標準的な設計のHDDにおいては、)10セクタ程度でおよそ1/12〜1/15周程度、150セクタでおよそ1周程度の長さに相当する。
特殊データパターンからなる記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701は、図1の一方向書込み制御部109が、アクチュエータ104の先端に設置されている読出しヘッドのフーリエ出力端子から読出しヘッド制御部108を介して、図8(b)又は図8(d)のピーク信号として検出することができる。
図9は、上記原理に基づく本発明の第2の実施形態における図1の一方向書込み制御部109の動作を示す動作フローチャートである。
図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた直後に、一方向書込み制御部109は読出しヘッド制御部108を制御することにより、面密度小記録領域103から記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702(図7)を、内部の制御用メモリ(特には図示しない)にLoad(読出し)する(図9のステップS901)。
一方、アクチュエータ104が記録媒体101上から退避エリアにアンロードされる直前に、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、現時点において内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へポインタ情報702を、記録媒体101上の面密度小記録領域103にSave(書込み)する(図9のステップS902)。
図1のハードディスクコントローラ部105から一方向書込み制御部109へ、一定期間毎に図5の場合と同様のBuffer書込み命令(Buffer−Write)が発行されると、図1の一方向書込み制御部109は、アクチュエータ104の先端に設置されている読出しヘッドのフーリエ出力端子から読出しヘッド制御部108を介して、記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701を探索し、図8(b)又は図8(d)のピーク信号として検出する。そして、一方向書込み制御部109は、その検出した記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701の位置を、内部の制御用メモリに保持している記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が示す位置と照合する(以上、図9のステップS903)。
HDDが正常に動作し続けている場合には、上記マーカ位置の照合結果は一致する。一致しない場合は、図9のステップS902のアンロードを伴わない電源断が発生した後であるので、必要に応じて特殊な扱いを実施することができる。この扱いについては後述する。
次に、図1の一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、上記記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701に基づいて、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾703(図7)の位置にSeek(シーク)する(図9のステップS302)。これは、図3のステップS302の処理と同じである。
続いて、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾703の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する(図9のステップS303)。これは、図3のステップS303の処理と同じである。なお、その位置にある現在のマーカ情報701は上書きされる。
Writeが終了すると、一方向書込み制御部109は、記録媒体101の面密度大記録領域102上の新たな記録済データの末尾703に続く位置に、記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701をPut(書込み)し(図9のステップS904)、データ書込み動作を終了する(Buffer−Write完了)。なお、内部の制御用メモリには、上記記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が保持される。
前述したように、図9のステップS902のアンロードを伴わない電源断が発生した直後には、図9のステップS903において、記録媒体101から検出された記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701の位置と、内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が示す位置との照合結果は、不一致となる。このような場合には例えば、記録媒体101から検出された記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701の位置が、記録済データの末尾703を決定する情報として優先的に採用されることにより、電源断の直前に記録媒体101に書き込まれBuffer−Write処理が完了している情報を救済することができる。
本発明の第3の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第3の実施形態の動作について説明する。
HDDが突然電源を断たれた瞬間に、Buffer−Write処理がちょうど進行中であった場合、バッファメモリ部106(図1)のWrite−Buffer領域上にあり、まだ記録媒体101に書き込まれていない情報は、必ず喪失する。
このような場合に、前述した本発明の第2の実施形態では、電源断の直前に記録媒体101に書き込まれた情報のうち、Buffer−Write処理が完了している情報については救済することができる。しかし、Buffer−Write処理がちょうど進行中に記録媒体101に書込みが完了しているセクタについては、図9のステップS904が実行されずに異常終了するため、その書込みが完了した末尾をSeekすることができずに、失われてしまう。本発明の第3の実施形態は、これらのセクタの救済を行うことができるものである。
本発明の第3の実施形態では、全てのデータ・セクタにおいて、「書込み済」または「未使用」を意味する「マークビット」が保持される。そして、セクタにデータが書き込まれた直後(=ほとんど同時)に、このマークビットが「未使用」から「データ書込み済」に書き換えられる。
この方法を用いると、電源断が発生した、その瞬間に書いている(いた)セクタのデータと、それ以降の(=バッファメモリ部106に残っていた)データは犠牲になるが、そ
の1つ前のセクタまでのデータは、正しく記録媒体101に残ることになる。
図10及び図11は、上記原理に基づく本発明の第3の実施形態における図1の一方向書込み制御部109の動作を示す動作フローチャートである。
図10の動作フローチャートが、図9に示される本発明の第2の実施形態の場合の動作フローチャートと異なる点は、ステップS1001とステップS1002である。
図9のステップS903に対応する図10のステップS1001においては、記録媒体101から検出された記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701の位置と、内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が示す位置との照合結果が不一致となった場合に、図11(a)の動作フローチャートの処理に基づいて、マークビットの判定に基づいて記録済データの末尾が探索される。
まず、一方向書込み制御部109は、読出しヘッド制御部108を介して、内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が示す記録媒体101上の記録済データの末尾の位置1101(図11(b))を開始位置として、各セクタのマークビットをリードする(ステップS1101)。
次に、一方向書込み制御部109は、上記リードした各セクタのマークビットが、「書込み済」を示しているか否かを判定する(ステップS1102)。
上記リードした各セクタのマークビットが「書込み済」を示しており、ステップS1102の判定がYESならば、一方向書込み制御部109は、読出しヘッド制御部108を介して、隣のトラックへ読出しヘッドを移動させる(図11のステップS1103)。その後、一方向書込み制御部109は、隣のトラックの各セクタのマークビットをリードする(ステップS1101)。
このようにして、一方向書込み制御部109は、S1101−>S1102の判定がYES−>S1103−>S1101という各ステップの処理を繰り返すことにより、トラックを移動しながら、マークビットをリードしその内容を判定する動作を繰り返す。
この繰り返し処理の結果、リードした各セクタのマークビットが「書込み済」を示しておらず、ステップS1102の判定がNOとなった時点で、そのときの処理対象トラックに基づいて、図11(b)に示される、現実の記録済みデータ末尾のトラック1102を検出することができる。
図9のステップS303に対応する図10のステップS1002においては、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を制御して、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する。この際、一方向書込み制御部109は、各セクタにデータが書き込まれた直後(=ほとんど同時)に、各セクタに対応して保持されているマークビットを、「未使用」から「データ書込み済」に書き換える。
本発明の第4の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第4の実施形態の動作について説明する。
上述の本発明の第3の実施形態では、HDDが突然電源を断たれた場合のデータ喪失を回避するために、全てのデータ・セクタにおいて、「書込み済」または「未使用」を意味するマークビットを持たせ、記録媒体101から検出された記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701の位置と、内部の制御用メモリに保持されている記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702が示す位置との照合結果が不一致とな
った場合に、マークビットの判定に基づいて現実の記録済データの末尾が探索された。
これに対して、本発明の第4の実施形態では、面密度大記録領域102における記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報701及び面密度小記録領域103における記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報702は持たず、マークビットのみで記録済データの末尾が探索される。
この場合には、ロード/アンロード時の処理は不要となる。
図12は、本発明の第4の実施形態における図1の一方向書込み制御部109の、Buffer書込み命令実行時の動作を示す動作フローチャートである。
まず、一方向書込み制御部109は、記録媒体101の面密度大記録領域102上で、記録済データの末尾の位置を示すマークビットを探索する。この処理は、本発明の第3の実施形態において示した図11の動作フローチャートとして実現してもよいが、図13に示されるバイナリサーチ方式が採用されるとなおよい。なお、他にも、様々なサーチ方式が考えられる。
図13(a)の動作フローチャートにおいて、まず、一方向書込み制御部109は、変数「トラック増分」の初期値を比較的大きな値に設定した後、読出しヘッド制御部108を介して、記録媒体101上の面密度大記録領域102の先頭位置より、各セクタのマークビットをリードする(ステップS1301)。
次に、一方向書込み制御部109は、上記リードした各セクタのマークビットが示す状態が、1回前に判定されたときの状態から変化したか否かを判定する(ステップS1302)。今、最初はマークビットの状態は「書込み済」から始まるものとし、その状態が最初は変化しないものとする。
この結果、ステップS1302の判定はNOとなる。この場合には、一方向書込み制御部109は、読出しヘッド制御部108を介して読出しヘッドを制御し、変数「トラック増分」が示す値だけトラックをSeekさせる(ステップS1305)。これによって、かなり大きな値だけトラックが移動する(図13(b)の1301)。
一方向書込み制御部109は、Seek先のトラックにおいて、各セクタのマークビットをリードし(ステップS1301)、そのマークビットの状態を判定し(ステップS1302)、状態に変化がなければ、更に、変数「トラック増分」が示す値だけトラックをSeekさせる(ステップS1305)。
一方向書込み制御部109は、Seek先のトラックにおいて、各セクタのマークビットをリードし(ステップS1301)、そのマークビットの状態を判定し(ステップS1302)、その状態が例えば「書込み済」から「未使用」に変化した場合には、ステップS1302の判定がYESとなる。この結果、一方向書込み制御部109は、変数「トラック増分」の絶対値が1より大きいか否かを判定し(ステップS1303)、その判定がYESであれば、変数「トラック増分」の値を−0.5倍することにより(ステップS1304)、今度はその逆方向に移動するようにセットされた変数「トラック増分」が示す値だけトラックを逆方向にSeekさせる(ステップS1305)。
このようにして、一方向書込み制御部109は、検出したマークビットの状態が変化するごとに、変数「トラック増分」の値を半分ずつに小さくしかつマイナス倍により移動方向を逆にしながら、マークビットの状態が変化する位置を絞り込んでゆく(図13(b)の1301−>1302)。
そして、一方向書込み制御部109は、最後に変数「トラック増分」の値が1となってマークビットの状態が変化した位置を、記録済データの末尾の位置として検出する(ステップS1302の判定がYES−>ステップS1303の判定がNO)。
このようなバイナリサーチ方式により、記録済データの末尾の位置を高速に探索することができる。なお、他にも、様々なサーチ方式が考えられる。
図12の動作フローチャートに戻り、ステップS1201により、マークビットに基づいて記録済データの末尾の位置が見つかったら、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾の位置にSeek(シーク)する(図12のステップS302)。これは、図3のステップS302の処理と同じである。
その後、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を制御して、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する(図12のステップS1002)。この際、一方向書込み制御部109は、各セクタにデータが書き込まれた直後(=ほとんど同時)に、各セクタに対応して保持されているマークビットを、「未使用」から「データ書込み済」に書き換える。これは、図10のステップS1002の処理と同じである。
Writeが終了すると、一方向書込み制御部109は、内部の制御用メモリにおいて、上記記録済データの末尾の位置を示すマークビットの位置情報を更新する(図12のステップS1202)。
以上の処理により、電源断が発生しても、マークビットの探索のみで、電源断の直前に記録媒体101への書込みが完了しているセクタのデータを救済することができる。
図12に示される本発明の第4の実施形態の動作においては、Buffer書込み命令が発生するごとに面密度大記録領域102上のマークビットが判定されて記録済データの末尾の位置が探索されたが、図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた時点においてのみその探索が行われるような構成も可能である。
図14は、以上の点を考慮した本発明の第4の実施形態における一方向書込み制御部109の、より好ましい動作を示す動作フローチャートである。
図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた直後に、一方向書込み制御部109は読出しヘッド制御部108を制御することにより、記録済データの末尾の位置を示すマークビットを探索する(ステップS1401)。この処理は、図12のステップS1201の処理と全く同じである。一方向書込み制御部109は、記録済データの末尾の位置を示すマークビットが見つかったら、その位置を内部の制御用メモリに保持する。
図1のハードディスクコントローラ部105から一方向書込み制御部109へBuffer書込み命令(Buffer−Write)が発行されると、一方向書込み制御部109は、内部の制御用メモリに保持している記録済データの末尾の位置を示す情報をメモリGet(Mem−Get)する(ステップS1402)。
次に、一方向書込み制御部109は書込みヘッド制御部107を制御することにより、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾の位置にSeek(シーク)する(図14のステップS302)。これは、図12のステップS302の処理と同じである。
その後、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を制御して、記録媒体101上の面密度大記録領域102の記録済データの末尾の位置の次の位置から、データの書込み(Write)を実行する(図14のステップS1002)。この際、一方向書込み制御部109は、各セクタにデータが書き込まれた直後(=ほとんど同時)に、各セクタに対応して保持されているマークビットを、「未使用」から「データ書込み済」に書き換える。これは、図12のステップS1002の処理と同じである。
Writeが終了すると、一方向書込み制御部109は、内部の制御用メモリにおいて、上記記録済データの末尾の位置を示す情報を更新する(図14のステップS1403)。
これ以降、電源断とならない限り、Buffer書込み命令が発生する毎に、一方向書込み制御部109は、図14のステップS1403にて内部の制御用メモリに順次保持される記録済データの末尾の位置を示す情報に基づき、次の書込みの先頭位置を決定する。この結果、Buffer書込み命令に対する処理を高速化できる。
本発明の第5の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第5の実施形態の動作について説明する。
本発明の第1〜第4の実施形態では、何らかのマークを指標にして、記録済データの末尾の位置を探索する技術であったが、本発明の第5の実施形態は、このような付加情報を一切用いずに、記録済データの末尾の位置を探索する技術である。
一方向書込み制御では、図15(a)に示されるように、ヘッドの移動方向に沿って例えば3本のトラックが並んでいる状態において、データがトラックに書き込まれる順は常に一定の順序(例えば図15(a)の(1)、(2)、(3)の順)であるため、後から書込みが行われるトラックは、その直前に書込みが行われたトラックに重ねて記録される。
このように記録が行われたトラックからの読出し処理においては、図15(a)の(1)及び(2)のトラックでは、トラックのセンタ位置1501から少し右側にずれたオフセット位置1502での出力が最大となるが、記録済データの末尾の位置が含まれる最終トラック(3)では、トラックのセンタ位置1501での出力が最大となる。
図15(b)は、上述の特性を利用した、記録済データの末尾の位置を検出するための図1の一方向書込み制御部109の処理の、動作フローチャートである。
まず、一方向書込み制御部109は、読出しヘッド制御部108を使って、開始トラックについて、センタ位置1501の出力とオフセット位置1502の出力をリードする(ステップS1501)。
次に、一方向書込み制御部109は、センタ位置1501の出力がオフセット位置1502の出力よりも大きいか否かを判定する(ステップS1502)。
この判定がNOならば、一方向書込み制御部109は、現在のトラックは記録済データの末尾の位置が含まれる最終トラックではない(図15(a)のトラック(1)又は(2)に相当する)として、隣のトラックに移動し(ステップS1503)、再びステップS1501の処理に戻る。
上記繰り返し処理において、センタ位置1501の出力がオフセット位置1502の出力よりも大きくなりステップS1502の判定がYESとなると、一方向書込み制御部109は、現在のトラックは記録済データの末尾の位置が含まれる最終トラックである(図15(a)のトラック(3)に相当)として、記録済データの末尾の位置の検出に成功する。
以上のようにして、本発明の第5の実施形態では、付加情報を一切用いずに、記録済データの末尾の位置を探索することが可能となる。
上述の探索処理は、図12のステップS1201の場合と同様に、Buffer書込み命令の実行時ごとでもよいし、図14のステップS1401の場合と同様に、図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた時点のみでもよい。
本発明の第6の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第6の実施形態の動作について説明する。
本発明の第6の実施形態は、図14に示した本発明の第4の実施形態の方式において、図1のアクチュエータ104が記録媒体101上にロードされた時点で記録済データの末尾の位置を探索する際に、マークビットを使わない方式に改良したものである。
図16は、その動作を実現する図1の一方向書込み制御部109の処理の動作フローチャートである。
図16において、Buffer書込み命令に対するステップS1402、S302、S1002、及びS1403の各処理は、図14の場合と全く同様である。
図16のステップS1601の処理では、図17の動作フローチャートで示される記録済データの末尾の位置の探索処理が実行される。
図17の動作フローチャートは、図13(a)に示されるバイナリーサーチ方式と同じアルゴリズムを実行する。
図17の動作フローチャートにおいて、まず、一方向書込み制御部109は、変数「トラック増分」の初期値を比較的大きな値に設定した後、読出しヘッド制御部108を介して、記録媒体101上の面密度大記録領域102の先頭トラック位置より、読出しヘッドの出力を取得(Get)する(ステップS1701)。
次に、一方向書込み制御部109は、上記取得した読出しヘッド出力の状態が変化したか否かを判定する(ステップS1702)。ここで、データが記録済のトラックにおけるヘッド出力レベルは大きな絶対値を示し、未記録のトラックにおけるヘッド出力レベルは微小な絶対値を示す。今、最初はマークビットの状態は「記録済」から始まるものとし、その状態が最初は変化しないものとする。
この結果、ステップS1702の判定はNOとなる。この場合には、一方向書込み制御部109は、読出しヘッド制御部108を介して読出しヘッドを制御し、変数「トラック増分」が示す値だけトラックをSeekさせる(図17のステップS1305)。これによって、かなり大きな値だけトラックが移動する。この動作は、図13(a)のステップS1305の動作と同じである。
一方向書込み制御部109は、Seek先のトラックのヘッド出力を取得し(図17のステップS1701)、そのヘッドの出力状態を判定し(図17のステップS1702)、状態に変化がなければ、更に、変数「トラック増分」が示す値だけトラックをSeekさせる(図17のステップS1305)。
一方向書込み制御部109は、Seek先のトラックのヘッド出力を取得し(図17のステップS1701)、そのヘッドの出力状態を判定し(図17のステップS1702)、その状態がヘッドの出力絶対値に基づいて例えば「記録済」から「未使用」に変化した場合には、ステップS1702の判定がYESとなる。この結果、一方向書込み制御部109は、変数「トラック増分」の絶対値が1より大きいか否かを判定し(図17のステッ
プS1303)、その判定がYESであれば、変数「トラック増分」の値を−0.5倍することにより(図17のステップS1304)、今度はその逆方向に移動するようにセットされた変数「トラック増分」が示す値だけトラックを逆方向にSeekさせる(図17のステップS1305)。これらの図17のステップS1303及びS1304の動作は、図13(a)の場合と同様である。
このようにして、一方向書込み制御部109は、検出したヘッドの出力状態が変化するごとに、変数「トラック増分」の値を半分ずつに小さくしかつマイナス倍により移動方向を逆にしながら、ヘッドの出力状態(絶対値)が変化する位置を絞り込んでゆく。
そして、一方向書込み制御部109は、最後に変数「トラック増分」の値が1となってマークビットの状態が変化した位置を、記録済データの末尾の位置として検出する(図17のステップS1702の判定がYES−>ステップS1303の判定がNO)。
このようなバイナリサーチ方式により、マークビットのような付加情報を用いずに、記録済データの末尾の位置を高速に探索することができる。なお、他にも、様々なサーチ方式が考えられる。
なお、上述のヘッド出力に基づく記録済データの末尾の位置の探索処理は、図12のステップS1201の場合と同様に、Buffer書込み命令の実行時でもよい。
本発明の第7の実施形態の説明
次に、図1の構成に基づく本発明の第7の実施形態の動作について説明する。
コンピュータや、コンピュータ以外(ビデオカメラ・ビデオレコーダなど)のHDDの用途において、情報の書換えが基本的に発生しないタイプの「コンテンツデータ」と、情報の書換えが可能であることが必須であるタイプの「非コンテンツデータ」がある。
具体的には、コンテンツデータは、動画・静止画・音楽などや、機械やプログラム(や人・社会)の動作記録(ログデータ)等の、ただ「溜め込まれる」タイプのデータ、或いは、情報の書換えが基本的に発生しないタイプのデータである。
また、非コンテンツデータは、OS関連の情報(ディレクトリ情報、レジストリ、コンフィグレーション等)や、プログラム関連の情報(各種動作設定情報、プログラムバイナリコード、ソースコード)や、静的文書情報(ワープロ文書、表計算ファイル、プレゼンテーションファイル、PIM(個人情報管理)ファイル等)の、情報がいかようにも書換え可能であることが必須なデータである。
図18は、本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第1の記録形態を示す図である。コンテンツデータは、一方向書込み専用の面密度大記録領域102に記録され、非コンテンツデータは、ランダム書込み可能な面密度小記録領域103に記録される。図2の記録媒体101との違いは、面密度小記録領域103が、用途に応じて非コンテンツデータを記録可能なように、図2の場合よりも広めに確保される点である。
そして、図18の面密度小記録領域103には、図2の場合と同様にして、面密度大記録領域102上の記録済コンテンツデータの末尾の位置202を特定するための、記録済コンテンツデータの末尾の位置を示す情報201が記録される。また、面密度小記録領域103には、非コンテンツデータ1801が記録される。
図19は、図18の記録方式に対する図1の一方向書込み制御部109の処理を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、本発明の第1の実施形態の制御処
理を組み合わせたものである。
まず、ハードディスクコントローラ部105からのWrite要求(又はBuffer−Write要求)に対して、一方向書込み制御部109は、その要求がコンテンツデータであるか否かを判定する(図19のステップS1901)。
その要求がコンテンツデータに関するものであってステップS1901の判定がYESの場合には、一方向書込み制御部109は、本発明の第1の実施形態における図3のステップS301〜S304と同様の処理を実行する。これにより、本発明の第1の実施形態の場合と同様の、効率的な一方向書込み制御が実行される。
一方、前述の要求が非コンテンツデータに関するものであってステップS1901の判定がNOの場合には、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を介して、記録媒体101上の面密度小記録領域103に対して、通常のランダムシークが実行し(図19のステップS1902)、非コンテンツデータをバッファメモリ部106からシークされた位置に書込み処理(Write)を実行する(図19のステップS1903)。これにより、非コンテンツデータについても、問題なく処理することができる。
図20は、本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第2の記録形態を示す図である。図18の場合と同様に、コンテンツデータは、一方向書込み専用の面密度大記録領域102に記録され、非コンテンツデータは、ランダム書込み可能な面密度小記録領域103に記録される。面密度小記録領域103には、図18の場合と同様の非コンテンツデータ1801のほかに、必要に応じてランダムアクセスが必要なドライブ制御用データ等を記憶することができる。この実施形態では、面密度大記録領域102の記録済コンテンツデータの末尾2001は、図19に示されるような、面密度小記録領域103上の記録済データの末尾の位置を示す情報201を用いることなく、面密度大記録領域102上のコンテンツデータの各セクタに記録されているマークビットのみから算出することができる。
図21は、図20の記録方式に対する図1の一方向書込み制御部109の処理を示す動作フローチャートである。この動作フローチャートは、本発明の第4の実施形態の制御処理を組み合わせたものである。
まず、図19の場合と同様に、ハードディスクコントローラ部105からのWrite要求(又はBuffer−Write要求)に対して、一方向書込み制御部109は、その要求がコンテンツデータであるか否かを判定する(図21のステップS1901)。
その要求がコンテンツデータに関するものであってステップS1901の判定がYESの場合には、一方向書込み制御部109は、本発明の第4の実施形態における図12のステップS1201、S302、S1002、及びS1202と同様の処理を実行する。これにより、本発明の第4の実施形態の場合と同様の、マークビットのみによる記録済データの末尾の位置の探索処理が組み込まれた、効率的な一方向書込み制御が実行される。
一方、前述の要求が非コンテンツデータに関するものであってステップS1901の判定がNOの場合には、図19の場合と同様にして、一方向書込み制御部109は、書込みヘッド制御部107を介して、記録媒体101上の面密度小記録領域103に対して、通常のランダムシークが実行し(図19のステップS1902)、非コンテンツデータをバッファメモリ部106からシークされた位置に書込み処理(Write)を実行する(図19のステップS1903)。
上述の本発明の第7の実施形態の説明では、コンテンツデータと非コンテンツデータの混在方式を、本発明の第1又は第4の実施形態と組み合わせた例について説明したが、第2、第3、第5、第6の実施形態等と組み合わせてももちろんよい。
本発明の第1〜第7の実施形態に対する補足
以上の本発明の第1〜第7の実施形態に関して、更に以下の付記を開示する。
(付記1)
互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度よりも小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
前記第1の記録領域において最後に一方向書込み処理を実行した記録済データの末尾の位置を示す情報を、前記第2の記録領域に記録する記録済データ末尾位置情報記録ステップと、
前記第2の記録領域から前記記録済データの末尾の位置を示す情報を読み出す記録済データ末尾位置情報読出しステップと、
前記記録済データの末尾の位置を示す情報に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
(付記2)
前記記録済データ末尾位置情報読出しステップを、一般データを書き込むより前に実行し、
前記記録済データ末尾位置情報記録ステップを、前記一般データを書き込んだ後に実行する、
ことを特徴とする付記1に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記3)
前記記録済データ末尾位置情報記録ステップを、前記一方向書込み処理の実行後に所定時間待って次の一方向書込み処理の要求が連続して来ないことを確認してから実行する、
ことを特徴とする付記2に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記4)
前記一方向書込み処理を、前記一般データをバッファメモリにいったん記憶させてから、バッファ書込み命令に基づいて実行する、
ことを特徴とする付記1乃至3の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記5)
前記記録済データ末尾位置情報読出しステップを、前記媒体に対する信号の書込み又は読出し用のヘッドを前記媒体面上にロードした直後に実行し、
前記記録済データ末尾位置情報記録ステップを、前記ヘッドを前記媒体面上からアンロードする直前に実行する、
ことを特徴とする付記1に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記6)
互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度よりも小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
前記第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データに対応させてそれを識別するための識別情報を前記第1の記録領域に記録する識別情報記録ステップと、
前記第1の記録領域において最後に一方向書込み処理をしたときに記録された前記識別情報へのポインタ情報を前記第2の記録領域に記録するポインタ情報記録ステップと、
前記第2の記録領域から前記ポインタ情報を読み出すポインタ情報読出しステップと、
前記第1の記録領域から前記識別情報を読み出す識別情報読出しステップと、
前記読み出されたポインタ情報及び識別情報に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
(付記7)
前記識別情報は、前記一方向書込み処理により前記第1の記録領域に記録される記録済データの末尾の位置に記録されるマーカ情報である、
ことを特徴とする付記6に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記8)
前記マーカ情報は、所定長を有し所定の周波数特性を有する信号パターンである、
ことを特徴とする付記7に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記9)
前記識別情報は、前記一方向書込み処理により前記第1の記録領域に記録される記録済データの各記録小単位毎に記録され、書込み済であるか未使用であるかを示すマークビット情報である、
ことを特徴とする付記6乃至8の何れか1に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記10)
互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度より小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
前記第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データに対応させてそれを識別するための識別情報を前記第1の記録領域に記録する識別情報記録ステップと、
前記第1の記録領域から前記識別情報を読み出す識別情報読出しステップと、
該読み出された識別情報に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
(付記11)
前記識別情報は、前記一方向書込み処理により前記第1の記録領域に記録される記録済データの各記録小単位毎に記録され、書込み済であるか未使用であるかを示すマークビット情報である、
ことを特徴とする付記10に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記12)
前記識別情報読出しステップを、一般データを書き込むより前に実行し、
前記識別情報記録ステップを、前記一般データを書き込んだ後に実行する、
ことを特徴とする付記10又は11の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記13)
前記記録済データ末尾位置情報読出しステップを、前記媒体に対する信号の書込み又は読出し用のヘッドを前記媒体面上にロードした直後に実行する、
ことを特徴とする付記10又は11の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記14)
互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度より小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置を、読出しヘッドの出力レベルに基づいてシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
(付記15)
前記一方向書込み開始位置探索ステップは、読出しトラックのセンタ位置での前記読出しヘッドの出力レベルと、前記一方向書込み処理におけるトラックの重なりに応じたオフセット量だけ前記センタ位置からオフセットした前記読出しトラックのオフセット位置での前記読出しヘッドの出力レベルとの差レベルに基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする、
ことを特徴とする付記14に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記16)
前記一方向書込み開始位置探索ステップは、前記読出しヘッドの出力レベルの絶対値に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする、
ことを特徴とする付記14に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記17)
前記第2の記録領域に、情報の書換えや上書きを許す必要があるタイプの書換え可能情報を記録する書換え可能情報記録ステップと、
前記第2の記録領域から、前記書換え可能情報をランダムシーク動作によって読み出す書換え可能情報読出しステップと、
を更に含むことを特徴とする付記1乃至16の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
(付記18)
付記1乃至17の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法を搭載した磁気記録装置。
本発明の各実施形態に共通のシステム構成図である。 本発明の第1の実施形態における磁気記録媒体の構成図である。 本発明の第1の実施形態の動作フローチャート(その1)である。 本発明の第1の実施形態の動作フローチャート(その2)である。 本発明の第1の実施形態の動作フローチャート(その3)である。 本発明の第1の実施形態の動作フローチャート(その4)である。 本発明の第2の実施形態における磁気記録媒体の構成図である。 本発明の第2の実施形態における記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報の信号例を示す図である。 本発明の第2の実施形態の動作フローチャートである。 本発明の第3の実施形態の動作フローチャート(その1)である。 本発明の第3の実施形態の動作フローチャート(その2)及びその説明図である。 本発明の第4の実施形態の動作フローチャート(その1)である。 本発明の第4の実施形態における記録済データの末尾の位置の探索処理の動作フローチャートとその動作説明図である。 本発明の第4の実施形態の動作フローチャート(その2)である。 本発明の第5の実施形態における記録済データの末尾の位置の探索処理の動作説明図と動作フローチャートである。 本発明の第6の実施形態の動作フローチャートである。 本発明の第6の実施形態における記録済データの末尾の位置の探索処理の動作フローチャートである。 本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第1の記録形態を示す図である。 本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第1の記録形態に対応する動作フローチャートである。 本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第2の記録形態を示す図である。 本発明の第7の実施形態における記録媒体101における第2の記録形態に対応する動作フローチャートである。 一方向書込みによる大容量化の仕組みの原理説明図である。 一方向書込み方式の従来技術の説明図である。
符号の説明
101 記録媒体
102 面密度大記録領域
103 面密度小記録領域
104 アクチュエータ
105 ハードディスクコントローラ部
106 バッファメモリ部
107 書込みヘッド制御部
108 読出しヘッド制御部
109 一方向書込み制御部
110 バス
201 記録済データの末尾の位置を示す情報
202、703 記録済データの末尾
701 記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報
702 記録済データの末尾の位置を示すマーカ情報へのポインタ情報
1101 Loadされた記録済データの末尾の位置
1102、1302 現実の記録済データの末尾の位置
1301 未記録トラック
1501 センタ位置
1502 オフセット位置
1801 非コンテンツデータ
2301 ゾーン
2302 記録単位内トラックピッチ
2303 記録単位間トラックピッチ

Claims (6)

  1. 互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度よりも小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
    前記第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データの末尾に、該末尾を識別するための、データとは異なるデータパターンを有する識別情報を前記第1の記録領域に記録する識別情報記録ステップと、
    前記第1の記録領域において最後に一方向書込み処理をしたときに記録された前記識別情報へのポインタ情報を前記第2の記録領域に記録するポインタ情報記録ステップと、
    前記第2の記録領域から前記ポインタ情報を読み出すポインタ情報読出しステップと、
    前記第1の記録領域から前記識別情報を読み出す識別情報読出しステップと、
    前記読み出されたポインタ情報が示す位置及び識別情報の位置に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
    を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
  2. 前記識別情報は、前記一方向書込み処理により前記第1の記録領域に記録される記録済データの末尾の位置に記録されるマーカ情報である、
    ことを特徴とする請求項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
  3. 互いに異なる面記録密度を有する2つ以上の記録領域を有する磁気記録タイプの媒体において、第1の記録領域に情報を記録する際には所定の一方向からのみトラックを重ねて信号を記録し、面記録密度が前記第1の記録領域の面記録密度より小である第2の記録領域に情報を記録する際にはランダムシーク動作を伴って信号を記録する方法であって、
    前記第1の記録領域に一方向書込み処理を実行した記録済データの各記録小単位毎に記録され、書き込み済みであるか未使用であるかを示す識別情報を前記第1の記録領域に記録する識別情報記録ステップと、
    前記第1の記録領域から前記識別情報を読み出す識別情報読出しステップと、
    該読み出された識別情報に基づいて、前記第1の記録領域において一方向書込み処理を実行するときの書込み開始位置をシークする一方向書込み開始位置探索ステップと、
    を含むことを特徴とする磁気ディスク装置の記録方法。
  4. 前記識別情報は、前記一方向書込み処理により前記第1の記録領域に記録される記録済データの各記録小単位毎に記録され、書込み済であるか未使用であるかを示すマークビット情報である、
    ことを特徴とする請求項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
  5. 前記第2の記録領域に、情報の書換えや上書きを許す必要があるタイプの書換え可能情報を記録する書換え可能情報記録ステップと、
    前記第2の記録領域から、前記書換え可能情報をランダムシーク動作によって読み出す書換え可能情報読出しステップと、
    を更に含むことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法。
  6. 請求項1乃至の何れか1項に記載の磁気ディスク装置の記録方法を搭載した磁気ディスク装置。
JP2008018477A 2008-01-30 2008-01-30 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置 Expired - Fee Related JP4895308B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018477A JP4895308B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置
US12/360,601 US8296512B2 (en) 2008-01-30 2009-01-27 Recording method for a disk device having recording regions different in recording density
KR1020090007219A KR100997474B1 (ko) 2008-01-30 2009-01-30 자기디스크 장치의 기록 방법 및 자기디스크 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018477A JP4895308B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009181616A JP2009181616A (ja) 2009-08-13
JP4895308B2 true JP4895308B2 (ja) 2012-03-14

Family

ID=40898956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018477A Expired - Fee Related JP4895308B2 (ja) 2008-01-30 2008-01-30 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8296512B2 (ja)
JP (1) JP4895308B2 (ja)
KR (1) KR100997474B1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9137443B2 (en) 2011-04-26 2015-09-15 Blackberry Limited Fast estimation of binary data length using memory corruption
JP2012230736A (ja) 2011-04-26 2012-11-22 Sharp Corp 磁気記録再生装置及び磁気記録媒体
US8879182B2 (en) * 2011-07-19 2014-11-04 Lsi Corporation Storage media inter-track interference cancellation
US9311939B1 (en) * 2014-12-23 2016-04-12 Western Digital Technologies, Inc. Write-through media caching

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2888958B2 (ja) * 1990-10-20 1999-05-10 富士通株式会社 部分書き換え可能な記憶媒体におけるファイル管理方式
US5454098A (en) * 1992-09-28 1995-09-26 Conner Peripherals, Inc. Method of emulating access to a sequential access data storage device while actually using a random access storage device
JPH06309802A (ja) * 1993-04-28 1994-11-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録媒体と情報記録再生装置
JPH1091356A (ja) 1996-09-10 1998-04-10 Sony Corp 記録媒体処理装置
US6310854B1 (en) * 1997-11-28 2001-10-30 Yamaha Corporation Optical disk having areas of different recording densities or functions
JP3640585B2 (ja) 2000-03-01 2005-04-20 Tdk株式会社 情報記録再生装置
US6654851B1 (en) * 2000-03-14 2003-11-25 International Business Machine Corporation System, apparatus, and method for using a disk drive for sequential data access
KR100893277B1 (ko) * 2001-08-02 2009-04-17 파나소닉 주식회사 정보 기록 매체, 정보 기록 방법, 정보 기록 장치, 정보 재생 방법 및 정보 재생 장치
US6636942B2 (en) * 2001-10-05 2003-10-21 International Business Machines Corporation Storage structure for storing formatted data on a random access medium
JP2003123205A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置、情報記録方法、情報記録媒体
US7200546B1 (en) * 2002-09-05 2007-04-03 Ultera Systems, Inc. Tape storage emulator
JP2005032374A (ja) * 2003-07-09 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録装置
JP4379276B2 (ja) 2004-08-16 2009-12-09 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
JP2006294162A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands Bv ディスク装置
US7620772B1 (en) * 2005-05-05 2009-11-17 Seagate Technology, Llc Methods and structure for dynamic data density in a dynamically mapped mass storage device
JP4131517B2 (ja) * 2005-09-06 2008-08-13 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション テープ媒体にデータを書き込むための装置
GB2431770B (en) * 2005-10-31 2011-09-21 Hewlett Packard Development Co Emulated tape-based storage media

Also Published As

Publication number Publication date
US20090190251A1 (en) 2009-07-30
KR20090083878A (ko) 2009-08-04
JP2009181616A (ja) 2009-08-13
US8296512B2 (en) 2012-10-23
KR100997474B1 (ko) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5954751B2 (ja) テープ上のデータをロールバックする方法及びファイルシステム
Amer et al. Design issues for a shingled write disk system
CN111506251B (zh) 数据处理方法、装置、smr存储***及存储介质
JP6052812B2 (ja) テープ上のファイルの管理、書き込み、及び読み出し方法
JP4895308B2 (ja) 磁気ディスク装置の記録方法及び磁気ディスク装置
JP5065203B2 (ja) データのフォーマットを変換する装置及び方法
US7813248B2 (en) Method and apparatus for protecting data when a recording process has failed
US8077567B2 (en) Recording and reproducing apparatus and recording and reproducing method
JP2008507797A (ja) 記録担体に情報を記録する装置及び方法
US8077425B2 (en) Magnetic disk apparatus and information reproducing method
US7143232B2 (en) Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium
US7656598B2 (en) Method and apparatus for setting storage capacity of recording media
JP2016009510A (ja) リードヘッドとライトヘッドとを活用して記録データの削除所要時間を削減する手法
US6405283B1 (en) Method for handling buffer under-run during disc recording
JP3637346B1 (ja) 情報記録装置と情報記録方法とプログラム
US9129627B1 (en) Sector-based write operation
US20070236817A1 (en) Magnetic-tape recording method, magnetic-tape recording apparatus, and computer system
US20060123192A1 (en) Information Recording/Reproducing Method and Apparatus
JP4470270B2 (ja) 記録再生装置、ファイル管理方法
CN114925020B (zh) 一种基于数据增量写方式的快照版本数据迁移方法
US7634172B1 (en) Methods for recording multiple sessions on a rewritable DVD disc
JP2001043662A (ja) ディスク媒体管理方法
JP2007257706A (ja) Dvdレコーダ装置、dvdレコーダ装置におけるデータの再配置方法、及びそのプログラム
JP2007242087A (ja) 情報記録再生装置
JPH11162117A (ja) 光ディスク記録方法及び光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091022

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees