JP4892075B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4892075B2
JP4892075B2 JP2010090528A JP2010090528A JP4892075B2 JP 4892075 B2 JP4892075 B2 JP 4892075B2 JP 2010090528 A JP2010090528 A JP 2010090528A JP 2010090528 A JP2010090528 A JP 2010090528A JP 4892075 B2 JP4892075 B2 JP 4892075B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rib
ribs
housing
display device
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010090528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011222758A (ja
Inventor
英雄 白坂
哲彦 深澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010090528A priority Critical patent/JP4892075B2/ja
Priority to US13/037,218 priority patent/US8385053B2/en
Publication of JP2011222758A publication Critical patent/JP2011222758A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4892075B2 publication Critical patent/JP4892075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本発明の実施形態は、電子機器に関する。
従来、筐体内に収容された電子部品に慣性力等が作用して筐体内で移動した際に電子部品に衝撃荷重が作用するのを緩和するリブが、筐体内に設けられた電子機器が、知られている。
特開2008−281644号公報
この種の電子機器では、電子部品に作用する衝撃荷重による応力を低減することが求められている。
そこで、本発明の実施形態は、電子部品に作用する衝撃荷重による応力をより低減することが可能な電子機器を得ることを一つの目的とする。
本発明の実施形態にかかる電子機器は、表示装置と、筐体と、第一および第二のリブと、を備えた。筐体には、表示装置が収容された。第一のリブは、筐体内に位置し一対の側面のうちの第一側面に面した部分と、この部分の部側に連続し当該端部側に向かうにつれて第一側面からの距離が長くなる方向に屈曲した他の部分と、を有した。第二のリブは、筐体内に位置し、一対の側面のうちの第二側面に面した部分と、この部分の端部側に連続し当該端部側に向かうにつれて第二側面からの距離が長くなる方向に屈曲した他の部分と、を有した
図1は、本発明の第1実施形態にかかる電子機器の斜視図である。 図2は、図1のII−II断面の斜視図である。 図3は、本発明の第1実施形態にかかる第二の本体部の筐体内部の平面図であって、第一の分割体側を示す図である。 図4は、本発明の第1実施形態にかかる第二の本体部の第一の分割体を筐体内側から見た平面図である。 図5は、図4の一部を拡大して示す図である。 図6は、本発明の第1実施形態にかかる第二の本体部の筐体内部でのディスプレイパネルの筐体内での移動を模式的に示す筐体内部の平面図であって、(a)は通常状態(移動前の状態)を示す図、(b)は移動したディスプレイパネルが傾かずにリブに当接した状態を示す図、(c)は移動したディスプレイパネルが傾いた状態でリブに当接した状態を示す図である。 図7は、本発明の第1実施形態にかかる複数のリブの一部を内側面側から見た斜視図である。 図8は、図7に示す複数のリブの一部を外側面側から見た斜視図である。 図9は、本発明の第1実施形態にかかる複数のリブの他の一部を外側面側から見た斜視図である。 図10は、図9に示す複数のリブの他の一部を内側面側から見た斜視図である。 図11は、本発明の第2実施形態にかかる電子機器の第二の本体部の筐体内部の平面図であって、第一の分割体側を模式的に示す図である。 図12は、本発明の第3実施形態にかかる電子機器の第二の本体部の筐体内部の平面図であって、第一の分割体側を模式的に示す図である。 図13は、本発明の第4実施形態にかかる電子機器の第二の本体部の筐体内部の平面図であって、第一の分割体側を模式的に示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の複数の実施形態には、同様の構成要素が含まれている。よって、それら同様の構成要素については共通の符号を付すとともに、重複する説明を省略する。また、以下では、便宜上、第二の本体部の幅方向(左右方向)をX方向、第二の本体部の先端方向をY方向、第二の本体部の厚さ方向をZ方向とする。X軸、Y軸、およびZ軸は、相互に直交する。
<第1実施形態>
図1に示すように、本実施形態にかかる電子機器1は、所謂ノート型のパーソナルコンピュータとして構成されており、矩形状の扁平な第一の本体部2と、矩形状の扁平な第二の本体部3と、を備えている。これら第一の本体部2および第二の本体部3は、ヒンジ機構4を介して、回動軸Ax回りに図1に示す展開状態と図示しない折り畳み状態との間で相対回動可能に、接続されている。
第一の本体部2には、筐体2aの外面としての表面2b側に露出する状態で、入力操作部としてのキーボード5や、ポインティングデバイス7、クリックボタン8等が設けられている。一方、第二の本体部3には、筐体3aの外面としての表面3b側に露出する状態で、電子部品としてのLCD(Liquid Crystal Display)等の表示装置としてのディスプレイパネル6が設けられている。展開状態では、キーボード5やディスプレイパネル6等が露出し、ユーザが使用可能な状態となる。一方、折り畳み状態では、表面2b,3b同士が相互に近接した状態で対向して、キーボード5や、ディスプレイパネル6、ポインティングデバイス7、クリックボタン8等が、筐体2a,3aによって隠された状態となる。なお、図1では、キーボード5のキー5aは一部のみ図示されている。
図1,2に示すように、第二の本体部3は、Z方向からの平面視ではX方向に長くY方向に短い長方形状を呈しているとともに、Z方向には薄い扁平な形状に構成されている。第二の本体部3の筐体3aは、後面3cを形成する底壁3dと当該底壁3dの周縁部で突出する側壁(周壁部)3g1とを有する第一の分割体3Cと、表面3bを形成する天壁3eと当該天壁3eの周縁部で突出する側壁(周壁部)3g2とを有する第二の分割体3Mと、を備えている。第二の分割体3Mの表面3b(天壁3e)の中央部には矩形状の開口部3fが形成されており、この開口部3fからディスプレイパネル6の表示面6aが露出している。また、第一の分割体3Cおよび第二の分割体3Mの側壁3g1,3g2は相互に重なり合い、これら側壁3g1,3g2によって筐体3aの側壁(周壁部)3gが形成されている。第二の本体部3の外郭は、底壁3dや、天壁3e、側壁3g等によって構成されている。筐体3aは、角部3iと、この角部3iと連続した周壁部3gとを備えている。なお、筐体3aは、金属材料や合成樹脂材料等で構成することができる。
図3に示すように、ディスプレイパネル6は、Z方向から見た平面視で矩形状に形成されている。ディスプレイパネル6は、第一の分割体3Cのほぼ中央部に位置するように配置され、例えばディスプレイパネル6の四隅に設けられるブラケット部6bをねじ止め等することによって、この第一の分割体3Cに取り付けられる。第一の分割体3Cに対するディスプレイパネル6の位置(初期状態、通常状態での位置)は、ブラケット部6b等によって規定される。また、ディスプレイパネル6は、図2に示すように、厚さ(Z方向の高さ)の比較的薄い扁平な形状を呈している。
図2,3に示すように、ディスプレイパネル6の帯状かつ平面状の部品側面6cと側壁3g1(側壁3g)との間の細長い領域には、ケーブル9が配策されている。側壁3g1は、第二の本体部3の厚さ方向(Z方向)に沿って突出しており、第二の本体部3の周縁に沿って矩形枠状に形成されている。ケーブル9は、場所によっては複数本(例えば3本)並行して配策されている。ケーブル9は、例えばアンテナケーブルやカメラケーブルである。
また、図2〜5に示すように、ディスプレイパネル6の部品側面6cと第一の分割体3Cの側壁3g1との間には、複数のリブ10A〜10Nが設けられている。本実施形態では、平面視では部品側面6cに沿って細長い複数のリブ10A〜10Nが、部品側面6cに沿って、当該部品側面6cとの間に間隔をあけて、かつ相互に間隔をあけて配置されている。これらリブ10A〜10Nは、筐体3aの天壁3eおよび底壁3dのうち少なくとも一方(本実施形態では一例として第一の分割体3Cの底壁3d)上で、側壁3g1とほぼ平行な姿勢でZ方向(第二の本体部3の厚さ方向)に沿って突出している。また、図2,5に示すように、リブ10A〜10Nは、ディスプレイパネル6の部品側面6cに対向する内側面10aと、内側面10aの反対側で側壁3g1の内面3hと対向する外側面10bとを有している。また、図3,5に示すように、リブ10A〜10Nは、側壁3g1よりもディスプレイパネル6の部品側面6cに近い位置に配置されている。
そして、本実施形態では、図3〜5に示すように、複数のリブ10A〜10Nのうち、部品側面6cの長手方向(Y方向)の端部6c2に対向して配置されたリブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nが、部品側面6cの長手方向(Y方向)の中間部6c1に対向して配置された(本実施形態では、部品側面6cの長手方向の中央部を跨ぐ領域に対向して配置された)リブ10B〜10E,10I〜10Lよりも、側壁3g1に近く、かつ部品側面6cから離れている。すなわち、リブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nと部品側面6cとの間の間隔(距離)Gd1(図5参照)が、リブ10B〜10E,10I〜10Lと部品側面6cとの間の隙間の間隔(距離)Gd2(図5参照)より大きい。そして、リブ10A,10F,10G、リブ10H,10M,10N、リブ10B〜10E、ならびにリブ10I〜10Lは、それぞれ、部品側面6cと平行に整列されている。なお、中間部6c1とは、部品側面6cの長手方向両側の端部6c2間の領域である。
さらに、本実施形態では、図3〜5に示すように、ディスプレイパネル6の部品側面6cと第一の分割体3Cの側壁3g1との間には、複数のリブ10A〜10Nよりも側壁3g1に近い位置(部品側面6cから遠い位置)で当該側壁3g1に沿って配置された複数の第二のリブ11が設けられている。複数の第二のリブ11は、ディスプレイパネル6の幅方向両側で、相互に間隔をあけて、それぞれ一直線上に配置されている。これら第二のリブ11は、筐体3aの天壁3eおよび底壁3dのうち少なくとも一方(本実施形態では一例として第一の分割体3Cの底壁3d)上で、側壁3g1とほぼ平行な姿勢でZ方向(第二の本体部3の厚さ方向)に沿って突出している。また、図2,5に示すように、第二のリブ11は、ディスプレイパネル6の部品側面6cに対向する内側面11aと、内側面11aの反対側で側壁3g1の内面3hと対向する外側面11bとを有している。そして、図2,3に示すように、複数の第二のリブ11と側壁3g1との間、すなわち、第二のリブ11と側壁3g1との間に、ケーブル9が配策されている。
また、本実施形態では、図3〜5に示すように、リブ10A〜10Nと、第二のリブ11とが、部品側面6cに沿って互い違いに配置されている。そして、図3に示すように、ディスプレイパネル6の図3で右側の部品側面6cに沿って配置されるリブ10H〜10Nと第二のリブ11との間には、ケーブル9が配策されている。さらに、図4,5に示すように、リブ10H〜10Nの端部10cと、リブ10H〜10Nのそれぞれに隣接する第二のリブ11の端部11cとが、部品側面6cと垂直な方向(すなわちX方向)にオーバーラップしている。
さらに、図5に示すように、本実施形態では、ディスプレイパネル6の図3で右側の部品側面6cに沿って配置されるリブ10H〜10Nのうち、一部のリブ10I,10J,10Lのディスプレイパネル6の反対側すなわち側壁3g1側には、間隔をあけてリブ10I,10J,10Lと平行な第三のリブ12が配置されている。第三のリブ12は、筐体3aの天壁3eおよび底壁3dのうち少なくとも一方(本実施形態では一例として第一の分割体3Cの底壁3d)上で、側壁3g1とほぼ平行な姿勢でZ方向(第二の本体部3の厚さ方向)に沿って突出している。第三のリブ12は、リブ10H〜10Nと第二のリブ11との間に配策されるケーブル9のガイドとして機能している。
ところで、例えば、電子機器1が不本意に床に落下した際などには、ディスプレイパネル6に作用する慣性力によって、ディスプレイパネル6が筐体3a内で側壁3gに近づく方向に相対的に移動する虞がある。リブ10A〜10Nは、このような場合に、ディスプレイパネル6に対する衝撃荷重の入力を緩和する機能を担っている。すなわち、電子機器1の落下時等に、ブラケット部6bの周辺部分やその他の部分等の変形に伴って、ディスプレイパネル6が側壁3g側に向けて筐体3a内で相対的に移動すると、当該ディスプレイパネル6がリブ10A〜10Nに当たる場合がある。本実施形態では、このような場合に、ディスプレイパネル6の当接および押圧によってリブ10A〜10Nを変形させ、これらの変形によってエネルギを消費することで、ディスプレイパネル6に対して筐体3a(側壁3gやリブ10A〜10N等)から相対的に入力される衝撃荷重を低減することができる。
さらに、リブ10A〜10Nはケーブル9を保護する機能をも担っている。すなわち、上述したように、電子機器1の落下時等に、ブラケット部6b(図3参照)の周辺部分やその他の部分等の変形に伴って、ディスプレイパネル6が筐体3a内で側壁3g側に向けて相対的に移動すると、当該ディスプレイパネル6がリブ10A〜10Nに当たる場合がある。本実施形態では、このような場合にあっても、ディスプレイパネル6とケーブル9との間にリブ10A〜10Nを介在させることで、例えば、ディスプレイパネル6がケーブル9に当接したりディスプレイパネル6と側壁3gとの間にケーブル9が挟まれたりすることによってケーブル9が損傷するのを、抑制することができる。
次に、本実施形態にかかるリブ10A〜10Nによる衝撃荷重の緩和について説明する。図6(a)は、通常状態(初期状態)を示している。この図6(a)に示すように、通常状態では、ディスプレイパネル6の部品側面6cとリブ10B,10Cとは平行となっている。図6(b)は、ディスプレイパネル6に慣性力が作用する等して、ディスプレイパネル6が傾かずに筐体3a内で相対的にX方向に平行移動してリブ10B,10Cと当接した状態を示している。この場合は、図6(b)に示すように、ディスプレイパネル6の部品側面6cと複数のリブ10B,10Cとが当接する。このように、本実施形態では、ディスプレイパネル6が傾かずに側壁3g側に移動した場合、複数のリブ10B,10Cがディスプレイパネル6から作用する荷重を受け止めることができるため、荷重が分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。なお、図6には示さないが、ディスプレイパネル6が傾かずに移動した場合には、リブ10B,10C以外のリブ10D,10Eの他、リブ10I〜10Lも、リブ10B,10Cと同様に機能する。
一方、図6(c)に示すように、ディスプレイパネル6が傾いた状態で側壁3gに近づく場合がある。その場合、ディスプレイパネル6は、部品側面6cの長手方向の端部6c2が中間部6c1より側壁3gに近い姿勢で、側壁3gに近づく。ここで、本実施形態では、上述したように、部品側面6cの端部6c2に対向するリブ10Aを、中間部6c1に対向するリブ10B,10Cよりも離して配置している。したがって、図6(c)のように傾斜したディスプレイパネル6が複数のリブ10A,10Bに当接し、複数のリブ10A,10Bがディスプレイパネル6から作用する荷重が分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。なお、図6には示さないが、ディスプレイパネル6が傾いた状態で移動した場合には、リブ10A,10Bの他、リブ10E〜10Gや、リブ10H,10I、リブ10L〜10Nも、リブ10A,10Bと同様に機能する。なお、他のリブ10H,10I,10E〜10G,10L〜10Nに対しても、ディスプレイパネル6は、部品側面6cの長手方向の端部6c2が中間部6c1より側壁3gに近い姿勢、すなわち、部品側面6cの長手方向の端部6c2の通常状態からの移動量が中間部6c1の通常状態からの移動量より大きい姿勢で近づくことになる。
また、本実施形態では、図7〜10に示すように、各リブ10A〜10N(ただし、図7〜10ではリブ10A〜Cおよび10H〜10Jのみ図示)の根元部には、各リブ10A〜10Nと底壁3dと接続する三角形状の補強リブ10d1,10d2が設けられ、剛性および強度の向上が図られている。リブ10A〜10Nによるエネルギ吸収能力は、補強リブ10d1,10d2のスペック(数、大きさ、配置等)によって調整することができる。一例としては、図8に示すように、一部のリブ10A〜10Cについて、Y方向の先方側(部品側面6cの長手方向の端部6c2側)かつ部品側面6cの反対側に配置される補強リブ10d2を、他の補強リブ10d1より大きくすることができる。図6(c)に示すように、ディスプレイパネル6は、傾いた状態で慣性力等によって筐体3a内を移動して、リブ10A,10Bに当接する場合、各リブ10A,10Bの長手方向の端部6c2側の端部10cに当接する。したがって、当該端部6c2側に大きい補強リブ10d2を配置することで、リブ10A〜10Nの剛性が低くなりすぎてリブ10A〜10Nによるディスプレイパネル6の移動を止める効果が低減するのを抑制することができる。
また、リブ10A〜10N、第二のリブ11、および第三のリブ12ともに、ケーブル9と当接する側の面、すなわち、リブ10A〜10Nの外側面10b、第二のリブ11の内側面11aおよび外側面11b、および第三のリブの外側面12a(図9参照)は、いずれも平面状に形成されている。平面状に形成することで、ケーブル9に荷重が集中的に作用するのを抑制することができ、ケーブル9が損傷しにくくなる。
また、図5,9に示すように、ケーブル9に当接するリブ10H〜10Nのうち一部のリブ10H,10J,10Mには、爪10eが設けられている。図9に示すように、爪10eは、リブ10H,10J,10Mの上部から、リブ10H,10J,10Mに隣接して配策されるケーブル9の上方側となる側壁3g側に向けて突出している。そして、図5に示すように、爪10eは、リブ10H〜10Nのうち、側壁3g側に対向する第二のリブ11が存在しない区間が比較的長いリブ10H,10J,10Mに、設けられている。爪10eにより、ケーブル9の保持性を高めることができる。なお、爪10eの下方の貫通孔10fは、筐体3aに爪10eを成形する際に、Z方向の合わせ型とともにX方向にスライドさせるスライド型を用いる場合に、当該スライド型によって形成される。
以上、説明したように、本実施形態にかかる電子機器1は、内部に電子部品としてディスプレイパネル6の少なくとも一部が収容された筐体3aと、筐体3a内で、ディスプレイパネル6の平面状の部品側面6cに沿って内側面10aが部品側面6cと対向する姿勢で配置された、複数のリブ10A〜10Nと、を備え、複数のリブ10A〜10Nとして、部品側面6cと対向して配置されたリブ10B〜10E,10I〜10Lと、当該リブ10B〜10E,10I〜10Lよりも部品側面6cの端部6c2側でありかつ部品側面6cより離れた位置に配置された別のリブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nと、を含んでいる。本実施形態では、一例として、一つの部品側面6cの端部6c2に対向して配置されたリブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nが、部品側面6cの中間部6c1に対向して配置されたリブ10B〜10E,10I〜10Lより、部品側面6cから離れている。したがって、傾いた状態で移動してきたディスプレイパネル6を、複数のリブの組み合わせ、例えば本実施形態では、リブ10Aおよび10B、リブ10E〜10G、リブHおよびリブ10I、およびリブ10L〜10Nの各組み合わせで、受け止めることができる。すなわち、ディスプレイパネル6が傾いた状態で移動した場合にあっても、複数のリブがディスプレイパネル6から作用する荷重を受け止めて、荷重が分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。
また、本実施形態では、一つの部品側面6cの中間部6c1に対向して、部品側面6cからの距離が等しい複数のリブ10B〜10E、10I〜10Lが配置された。したがって、ディスプレイパネル6が傾かずに側壁3g側に移動した場合にあっても、複数のリブの組み合わせ、例えば本実施形態では、リブ10B〜10Eまたは10I〜10Lの各組み合わせが、ディスプレイパネル6から作用する荷重を受け止めて、荷重が分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。
また、本実施形態では、リブ10A〜10Nに対して部品側面6cの反対側に、筐体3aの外郭の少なくとも一部となる側壁3gが設けられ、リブ10A〜10Nと側壁3gとの間にケーブル9が配策された。したがって、筐体2a内で移動したディスプレイパネル6が側壁3gへ近づいた場合にあっても、リブ10A〜10Nにより、ケーブル9の保護性をより高めることができる。
また、本実施形態では、部品側面6cの端部6c2に対向して配置されたリブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nが部品側面6cと平行に配置された。したがって、リブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nと側壁3gとの間にケーブル9を配策する場合に、リブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nが側壁3gに対して傾いている場合に比べて、リブ10A,10F,10G,10H,10M,10Nを、ケーブル9の配策する際のガイドとして利用しやすくなる。
また、本実施形態では、リブ10A〜10Nより側壁3gに近い位置で側壁3gに沿って配置された複数の第二のリブ11が設けられ、複数の第二のリブ11と側壁3gとの間にケーブル9が配策された。したがって、ディスプレイパネル6からリブ10A〜10Nよりさらに離れた位置でケーブル9を配策することができるため、ケーブル9の保護性をより一層高めることができる。また、第二のリブ11によって、ケーブル9の保護性をより一層高めることができる。
また、本実施形態では、リブ10A〜10Nと第二のリブ11とが部品側面6cに沿って互い違いに配置された。仮に、互い違いの配置ではなく、リブ10A〜10Nの間隔と第二のリブ11の間隔とが幅方向(X方向)に重なりあった場合、当該間隔が設けられた部分の筐体3aの剛性が、リブ10A〜10Nおよび第二のリブ11が設けられた部分の筐体3aの剛性に比べて低くなり、間隔が設けられた部分が屈曲の起点となって筐体3aが撓みやすくなってしまう虞がある。この点、本実施形態では、リブ10A〜10Nと第二のリブ11とが部品側面6cに沿って互い違いに配置されたため、剛性が相対的に低い箇所を減らすことができ、筐体3aの周縁部の剛性をより広い範囲で高めやすくなる。
また、本実施形態では、複数のリブ10A〜10Nと複数の第二のリブ11との間にケーブル9が配策された。したがって、複数のリブ10A〜10Nと複数の第二のリブ11との間の隙間をケーブル9の配策経路として利用して、より多くのケーブル9を配策することができる。
また、本実施形態では、リブ10A〜10Nのうち少なくとも一つ(本実施形態ではリブ10A〜10N)の端部10cと第二のリブ11のうち少なくとも一つ(本実施形態では、リブ10A〜10Nに近接するリブ11)の端部11cとが、部品側面6cと垂直な方向にオーバーラップしている。したがって、端部10c,11cによってケーブル9を挟持しやすくなり、筐体3aによるケーブル9の保持性を高めることができる。
<第2実施形態>
図11にその一部を示す本実施形態にかかる電子機器1Aは、第1実施形態のリブ10に替えてリブ20を備えており、この点以外は、上記第1実施形態にかかる電子機器1と同様の構成である。本実施形態では、ディスプレイパネル6の部品側面6cからの距離が異なるリブ20が、3段配置されている。このような構成によっても、傾いた状態で移動するディスプレイパネル6を複数のリブ20で受け止めることができるため、荷重が分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。なお、図11は、3段のリブ20を有する構成としたが、4段以上のリブを有する構成としてもよい。また、例えば各リブ20の端部20aをディスプレイパネル6側に向けて凸となる円弧上に配置することで、ディスプレイパネル6のより種々の傾斜角度に対応しやすくなるように構成してもよい。すなわち、各リブ20の配置を適宜に設定することで、衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。
<第3実施形態>
図12にその一部を示す本実施形態にかかる電子機器1Bは、第1実施形態のリブ10に替えてリブ30を備えており、この点以外は、上記第1実施形態にかかる電子機器1と同様の構成である。本実施形態では、少なくとも一部のリブ30A、具体的には、部品側面6cの端部6c2に対向する複数のリブ30Aが、部品側面6cの中間部6c1側から端部6c2側へ向かうにつれて部品側面6cとの距離が大きくなる傾斜姿勢で配置されている。このような構成によれば、傾斜姿勢で配置されたリブ30Aのより広い範囲で、傾斜したディスプレイパネル6を受け止めやすくなるため、荷重がより分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。なお、リブ30の傾斜角度は適宜に変更して実施することができるし、円弧状に傾斜したリブを設けることもできる。
<第4実施形態>
図13にその一部を示す本実施形態にかかる電子機器1Cは、第1実施形態のリブ10に替えてリブ30A(30),40を備えており、この点以外は、上記第1実施形態にかかる電子機器1と同様の構成である。本実施形態では、少なくとも一部のリブ40Aが、部品側面6cの中間部6c1側から端部6c2側へ向かうにつれて部品側面6cとの距離が大きくなる状態で屈曲して配置されている。このような構成によれば、傾斜姿勢で配置されたリブ40Aの傾斜した区間40aで、傾斜したディスプレイパネル6を受け止めやすくなるため、荷重がより分散されやすくなり、ディスプレイパネル6に作用する衝撃荷重による応力をより低減しやすくなる。なお、リブ40の屈曲角度は適宜に変更して実施することができるし、円弧状に屈曲したリブを設けることもできる。また、複数箇所で多段に屈曲したリブを設けることもできる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態には限定されず、種々の変形が可能である。例えば、本発明は、ノート型のパーソナルコンピュータ以外の電子機器としても実施することができる。また、リブを電子部品の他の部品側面に対向して配置してもよいし、ディスプレイパネル以外の電子部品に対応するリブを設けてもよい。また、電子部品や、筐体、ディスプレイパネル、リブ、第二のリブ、第三のリブ等のスペック(配置、形状、構造、取付構造、大きさ、長さ、高さ、幅、間隔、傾斜角度、屈曲姿勢等)は、適宜に変更して実施することができる。
以上のように、本発明の実施形態によれば、電子部品に作用する衝撃荷重による応力をより低減することができる。
1,1A〜1C…電子機器、3a…筐体、6…ディスプレイパネル(電子部品、表示装置)、6c…部品側面、3g1(3g)…側壁(周壁部)、3i…角部、9…ケーブル、10A〜10N,20,30,30A,40,40A…リブ、10a…内側面、10c…端部、11…第二のリブ、11c…端部。

Claims (10)

  1. 端部と、この端部から互いに平行に延びた一対の側面とを含む表示装置と、
    前記表示装置が収容された筐体と、
    前記筐体内に位置し前記一対の側面のうちの第一側面に面した部分と、この部分の前記端部側に連続し当該端部側に向かうにつれて前記第一側面からの距離が長くなる方向に屈曲した他の部分と、を有した第一のリブと、
    前記筐体内に位置し、前記一対の側面のうちの第二側面に面した部分と、この部分の前記端部側に連続し当該端部側に向かうにつれて前記第二側面からの距離が長くなる方向に屈曲した他の部分と、を有した第二のリブと、
    を備えた電子機器。
  2. 端部と、この端部から互いに平行に延びた一対の側面とを含む表示装置と、
    前記表示装置が収容された筐体と、
    前記筐体内に位置し前記一対の側面のうちの第一側面に面し、前記端部側へ向かうにつれて前記第一側面からの距離が長くなる方向に延びた第一のリブと、
    前記筐体内に位置し、前記一対の側面のうちの第二側面に面し、前記端部側へ向かうにつれて前記第二側面からの距離が長くなる方向に延びた第二のリブと、
    を備えた電子機器。
  3. 端部と、この端部から互いに平行に延びた一対の側面とを含む表示装置と、
    前記表示装置が収容された筐体と、
    前記筐体内に位置し前記一対の側面のうちの第一側面に沿った第一のリブと、
    前記筐体内に位置し前記端部側へ向かうにつれて前記表示装置との距離が長くなる位置で前記第一側面に沿って前記第一のリブと並ぶ第二のリブと、
    前記筐体内に位置し、前記一対の側面のうちの第二側面に沿った第三のリブと、
    前記筐体内に位置し、前記端部側へ向かうにつれて前記表示装置との距離が長くなる位置で前記第二側面に沿って前記第三のリブと並ぶ第四のリブと、
    を備えた電子機器。
  4. 前記表示装置の側面に少なくとも一部が沿った状態で通されたケーブルを備え、
    前記リブは、前記表示装置と前記ケーブルとの間に設けられた、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  5. 前記筐体は、角部を含む周壁を有し、
    前記リブは、前記表示装置の前記側面近傍で、前記角部に寄って位置された、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  6. 前記筐体には、前記リブに対して前記表示装置の反対側に位置されて、前記表示装置の前記側面に沿った第のリブが設けられた、請求項1〜のうちいずれか一つに記載の電子機器。
  7. 前記第のリブは、前記第一リブ、前記第二リブ、前記第三リブ、または前記第四のリブよりも、前記側面の長手方向に沿った長さが短い、請求項に記載の電子機器。
  8. 端部と、この端部から互いに平行に延びた一対の側面とを含む電子部品と、
    内部に前記電子部品の少なくとも一部が収容された筐体と、
    前記筐体内で、少なくとも一部が前記一対の側面のうちの第一側面に面した複数の第一のリブと、
    前記筐体内で、少なくとも一部が前記一対の側面のうちの第二側面に面した複数の第二のリブと、
    を備え、
    前記複数の第一のリブは、前記第一側面の中間部側から前記端部側へ向かうにつれて該第一側面との距離が長くなるように並び、
    前記複数の第二リブは、前記第二側面の中間部側から前記端部側へ向かうにつれて該第一側面との距離が長くなるように並んだ電子機器。
  9. 前記筐体には、前記リブに対して前記表示装置の反対側に位置されて、前記電子部品の側面に沿った第のリブが設けられた、請求項に記載の電子機器。
  10. 前記第一または第二のリブと前記第のリブとの間にケーブルが通された、請求項9に記載の電子機器。
JP2010090528A 2010-04-09 2010-04-09 電子機器 Active JP4892075B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090528A JP4892075B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電子機器
US13/037,218 US8385053B2 (en) 2010-04-09 2011-02-28 Electronic device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010090528A JP4892075B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011222758A JP2011222758A (ja) 2011-11-04
JP4892075B2 true JP4892075B2 (ja) 2012-03-07

Family

ID=44760766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010090528A Active JP4892075B2 (ja) 2010-04-09 2010-04-09 電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8385053B2 (ja)
JP (1) JP4892075B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5750335B2 (ja) * 2011-07-28 2015-07-22 矢崎総業株式会社 電気接続箱
US20150185770A1 (en) * 2012-09-28 2015-07-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Stock material enclosure
JP6146191B2 (ja) * 2013-07-30 2017-06-14 ブラザー工業株式会社 電気機器
US9069523B2 (en) * 2013-09-30 2015-06-30 Google Inc. Computer display including a bezel
US8861191B1 (en) 2013-09-30 2014-10-14 Google Inc. Apparatus related to a structure of a base portion of a computing device
JP6578475B2 (ja) * 2016-10-18 2019-09-25 富士通クライアントコンピューティング株式会社 情報処理装置及び固定具
US11347276B2 (en) * 2020-10-26 2022-05-31 Dell Products L.P. Cable routing in a portable information handling system

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09304755A (ja) 1996-03-15 1997-11-28 Canon Inc 液晶装置
DE29620226U1 (de) * 1996-11-20 1997-02-13 Siemens AG, 80333 München Befestigungsvorrichtung für ein Gehäuse
JP3952627B2 (ja) * 1998-03-16 2007-08-01 株式会社日立製作所 薄形表示装置
TW445386B (en) 1998-03-16 2001-07-11 Hitachi Ltd Thin-type display
US6770813B1 (en) * 2003-05-16 2004-08-03 Visteon Global Technologies, Inc. Mountable microelectronic package
JP3748076B2 (ja) * 2003-10-22 2006-02-22 船井電機株式会社 液晶テレビジョン、パネル表示型テレビジョン
US7940532B2 (en) * 2004-03-10 2011-05-10 PEI-Genesis, Inc. Power conversion device frame packaging apparatus and methods
US7551458B2 (en) * 2005-05-24 2009-06-23 Carnevali Jeffrey D Secure universal mounting apparatus
US7511229B2 (en) * 2005-06-02 2009-03-31 Liebert Corporation Sensor module, system, and method for sensors in proximity to circuit breakers
JP2007317774A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Funai Electric Co Ltd 電子部品ホルダー
US7400516B2 (en) * 2006-06-16 2008-07-15 Dell Products L.P. Apparatus for supporting a plurality of cards in an information handling system
JP2008020865A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Sharp Corp シャーシ平面部の剛性を高める辺構造突起を有する電子機器
JP2008083982A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Toshiba Corp 電子機器
JP2008281644A (ja) 2007-05-08 2008-11-20 Toshiba Corp 表示装置の支持構造及び電子機器
CN201072830Y (zh) * 2007-06-11 2008-06-11 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器
JP2009043096A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Fujitsu Ltd 電子機器
JP4665983B2 (ja) 2008-03-28 2011-04-06 ソニー株式会社 電気光学装置および電子機器
JP2009273294A (ja) * 2008-05-09 2009-11-19 Brother Ind Ltd 手動可搬型電気機器
JP2009296377A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Toshiba Corp 電子機器
JP5051027B2 (ja) * 2008-06-27 2012-10-17 富士通株式会社 組立体
JP5460983B2 (ja) * 2008-08-01 2014-04-02 トヨタ紡織株式会社 ボード
JP2010072207A (ja) * 2008-09-17 2010-04-02 Taisei Plas Co Ltd 表示装置のフロントパネル
JP5239683B2 (ja) * 2008-09-22 2013-07-17 富士通株式会社 電子機器
JP5278339B2 (ja) * 2009-03-11 2013-09-04 株式会社デンソーウェーブ 携帯端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011222758A (ja) 2011-11-04
US8385053B2 (en) 2013-02-26
US20110249379A1 (en) 2011-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4892075B2 (ja) 電子機器
JP4714296B1 (ja) 電子機器
JP6229854B2 (ja) 電子機器
KR102660605B1 (ko) 폴더블 전자장치 액세서리 및 이를 포함하는 폴더블 전자장치
JP5638484B2 (ja) 電子機器
JP5073068B2 (ja) 電子機器
JP5181844B2 (ja) キーボード、電子機器、キーボードの製造方法、電子機器の製造方法及びキーボード部品
US20150062808A1 (en) Information processing device
WO2015097939A1 (ja) 電子機器の筐体、電子機器
JP5417488B2 (ja) 電子機器
JP4856260B2 (ja) 電子機器
JP5518806B2 (ja) 電子機器
US20110155451A1 (en) Electronic device
US9417659B2 (en) Electronic apparatus
JP4929405B1 (ja) 電子機器
JP5417460B2 (ja) 入力受付ユニットおよび電子機器
JP2006269642A (ja) 携帯型電子機器
JP7394339B2 (ja) 電子機器
JP4875211B2 (ja) 電子機器
JP6561705B2 (ja) 情報処理装置
US9013639B2 (en) Electronic apparatus having a module protection buffer
JP5314740B2 (ja) 電子機器
JP7394340B2 (ja) 電子機器
JP4585592B2 (ja) 電子機器
JP6198591B2 (ja) ボタン構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111122

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111216

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4892075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141222

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313121

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350